LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年9月28日 11:09 |
![]() |
3 | 11 | 2009年9月27日 16:04 |
![]() |
13 | 11 | 2009年9月27日 13:04 |
![]() |
3 | 15 | 2009年9月27日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月26日 23:43 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月26日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
小生は一眼デジタルを勉強中です。
PLフィルターを購入しました。
本日、晴天下で試したのですがフィルターを回してPLの色の変化がよく解りません。
ELVで確認できるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

逆光では効果が低いので
順光で試してみてください。
書込番号:10223733
0点

こちら↓など参考にされては?
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
マルミ光機ホームページです。
書込番号:10224520
0点

LVFは、露光がオートの状態では、PLフィルタの回転角で、光量が変化しても、明るさを一定にするように制御しますから、わかりにくいのです。
露光をマニュアルにするか、シャッター半押しの状態で、PLフィルタを回してみてください。
書込番号:10224738
1点

多分、分かると思います。
GH1では、背面液晶、LVFともに変化が分かるので。
書込番号:10225021
0点

画面でみにくかったら露出情報から判断するといいです
SSが一番遅くなる/絞り値が一番大きくなる/ISOが一番あがる
のがPLが一番効いているところです
書込番号:10225137
1点

LVFは高価なのに22万画素なので、液晶フードがいいかもしれません。
http://www.kindai-inc.co.jp/digital_digiseal.htm
http://www.hsgi-shop.jp/product-list/25
他にも色々あるので「液晶フード」で検索。
書込番号:10225272
0点

フィルターの△マークの先が太陽になるのが100%近くのようです。
書込番号:10225881
1点

jet_bさん
付属の説明書とおりに順光で試みましたがLVFの変化はありません。
αyamanekoさん
参考になりました。ありがとうございます。
DLX-2さん
やはりわかりにくいのですね。御指示とおりにトライしてみます。
わてじゃさん
液晶フードの情報ありがとうございます。
BABY BLUE SKYさん
そのような確認方法があるのですね。早速試してみます。
じじかめさん
△マークですね。確認します。
皆さん
本当にアドバイスありがとうございました。
ただ今、カメラについて勉強中です。
これからも質問させて頂きますが宜しくご対応願います。
書込番号:10226055
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
現在LX3を所有しており、あちこち旅行したときに風景、建物、食べ物を中心に写真を楽しんでいます。
以前から「デジ一眼でレベルアップを」と考えていましたが、(G1でさえ)その大きさのために購入に踏み切れずにいました。GF1+Pancakeは「まっていました」という製品なのですが、どうせレンズ交換式を買うのであればLX3でときどき不足に感じていた望遠側もカバーしたいと考えてしまいます。でも標準の14-45mm(フルサイズ換算28-90mm)ではLX3(フルサイズ換算24-60mm)と画角という面ではそれほど大きな差を感じることができない気がします。
そこで、普段はGF1+Pancakeで気軽に持ち歩いて、旅行などでは14-140mmを一緒に持って行くという使い方を考えています。
質問ですが、どなたかGF1に14-140mmを付けてみたときの感じを教えていただけないでしょうか。見た目、重量バランス、ホールドのしやすさ、性能・機能面等いろいろな角度でのコメントを参考にさせていただければ幸いです。
1点

瑛威さんこんにちは。
カメラ屋さんがお近くにないのでしょうか?
百聞は一見にしかず。
ここでいくら話を聞いてもあなたの実体験に勝るものはありません。
カメラ屋さんで実物を見て触ってご自分で確かめてください。
書込番号:10186895
2点

見た目の違和感は、それほどでもないです。
ただしコンパクトな割にズシリと来る重量感があり、重量バランス、ホールドはイマイチ。
価格も高価ですので、14-45mmと45-200mmの購入もありかも?
14-140(460g)より、45-200(380g)が軽く、2つ買う方が安い。
でもGF1には、来年発売予定の14mm/F2.8や8mm/F3.5Fisheyeがピッタリ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/314/443/html/009.jpg.html
書込番号:10187204
0点

LX3を使っていました
現在はGH1とGF1の両方使っています
GF1+14140で、私は重さはまったく気になりませんというか軽いです
ですが普段2キロのフルサイズを持っているためそう感じると思います
LX3にくらべるとかなり大きく重く感じるかもしれません
バランスはレンズ側に重心が来る感じになりますが
持ちづらくは無いと思いますよ
>普段はGF1+Pancakeで気軽に持ち歩いて、旅行などでは14-140mmを
いいんじゃないでしょうか
私は普段は仕事中もGF1+パンを鞄に入れっぱなし
旅行やお出かけ、家の中ではフルサイズ
動画はGH1という感じに使い分けてます
14140で注意することは高倍率だけに暗いことですね
室内の静止画はフラッシュ無しでは結構きついですよ
動画、屋外で使う分にはいいレンズだと思います
書込番号:10187226
0点

旅行では14-45mmもしくは単焦点の方が圧倒的に
良いかと思いますが...。
(旅行で100mm以上ってあまり使わないのでは?)
とまれ実際に14-140mmをつけてみると殆どレンズ
だけを持ち歩いているような感じになりますが、
遠目には円筒型のホームビデオみたいで意外と
普通でした。
また14-45mmでもそうですが左手でしっかり持てる
ので安定感がありますしAFも速いので快適です。
ただしLVFが無いとふらつくと思います。
私の印象では学校行事等には大変コンパクトで
オススメですが、旅行に使うには大袈裟すぎる
組み合わせかなぁ、といったところです。
書込番号:10187382
0点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
>やまだごろうさん
今日は行けないのですが、一両日中に近くの量販店へ行って14-140mmを付けてみてとお願いしてみます。
見た目とホールドしやすさは確かに個人差もあるのでそれが確実ですね。
>わてじゃさん
一眼は銀塩時代に使っていたことがあってデジタル化以降はコンデジばかり使っているもので、頻繁にレンズを交換することにまだ抵抗があったりします。
持っているイメージとしては、朝ホテルを出る前に今日はスナップ中心で行こうと思った日はPancakeで、今日はいろいろな画角で撮りたいと思った日はズームで、ほぼ一日レンズ交換無し、という感じなんです。
今のマイクロ4/3対応レンズでは選択肢がまだ少ないですね。17-100mmぐらいで300g前後のものが出ると一番いいかもしれません。
>D777さん
大変参考になりました。
14-140mmは確かに暗いのですがPanaの14-45mmや45-200mmと比較するとそれほどの違いではないように思いますが、どうでしょう。
>zero kunさん
確かに100mm以上を使う率は少ないのでしょうね。
でもPancake以外に一本だけって考えると迷ってしまうのです。
ところで画質面ではこの14-140mmってどうなんでしょうか。
あまりちゃんと理解していませんが、MTFカーブを見ると広角側絞り開放で使うと周辺部分の解像度がかなり悪そうなカーブみたいですが、実用上どんなもんなんでしょう。
書込番号:10187806
0点

瑛威さんこんにちは。
『頻繁にレンズを交換することにまだ抵抗があったりします。』
マイクロを含むフォーサーズシステムのカメラは、レンズ交換時にセンサが丸見えの状態になっているので、いくらゴミ取り装置があるとは言ってもレンズを外すのには抵抗がありますね。
通常の一眼レフならば、シャッターが下りているんでその分安心なんですが・・・フォーサーズもレンズ交換時にはシャッターが下りて欲しいものです。
『MTFカーブを見ると広角側絞り開放で使うと周辺部分の解像度がかなり悪そうなカーブみたいですが、実用上どんなもんなんでしょう。』
これも主観です。
撮ってみて出来た写真に納得が行くならいいんじゃないでしょうか。
・・・とはいってもこればっかりは実際に撮影したものを印刷なりプリントに出すなりしてみないと分からないでしょうね・・・
もしカメラ屋さんに見に行ったときに、メモリーカードを持っていってそのカードに試し撮りをしたデータを入れてもって帰ってこれたら、それをそのまま写真屋に出してプリントしてみるとよいでしょう。
書込番号:10190050
0点

やまだごろうさん
> マイクロを含むフォーサーズシステムのカメラは、レンズ交換時にセンサが丸見えの状態になっている
センサが丸見えになっているのは、マイクロ4/3だけでは・・・。普通の4/3は普段はシャッターが閉じた状態になっていますよ。
書込番号:10190945
0点

伝え忘れました
AFは20より微妙に14140のほうが早いですよ
書込番号:10196997
0点

>やまだごろうさん
シャッターに付いた埃は、消えません。
その内、漂い、ミラーに打たれてヒットしセンサがキャッチしたりする可能性も。
レンズ交換を頻繁にしないために、
広角撮影は、デジ一、望遠撮影は、高倍率コンデジの2台態勢が旅行に最適です。
カメラが故障したり、電池がうっかり無くなったときの保険にもなります。
書込番号:10203989
0点

2日前に近所の量販店で試してきました。たまたまPanaの人が売り場にいたのでスムースに14-45mmと14-140mmの比較および手持ちのSDカードへの記録をさせてもらうことができました。
まずGF1に14-140mmを着けたときの見た目ですが、個人的にはOKでした。
デジカメWatchにも赤のbodyに14-140mmを着けた写真が掲載されていましたね。
操作性は、、、GH1などよりもグリップが小さいので左手でズームリングやフォーカスリングを回す際にやや不安定な気がしました。
両方のレンズの広角端での画質の比較ですが、店内では被写体にできるものに制限があったこともあって余り差は分かりませんでした。
皆さんのコメントを読んで、ますます出先であまりレンズを交換したくないな→パンケーキと高倍率ズームにしようかなという思いが強くなりました。
実際に購入するのは少し先(半年後くらい)と考えていますので、それまでにサードパーティ(シグマやタムロン)からもマイクロ・フォーサーズ用の高倍率ズームが発売されて選択肢が広くなっていると良いなと思います。
書込番号:10211376
0点

オリンパスがマイクロフォーサーズ用の高倍率ズームを開発中のようです。
あくまで個人的な想像ですが、オリンパスの方は動画対応やAF速度などを多少犠牲にしても小型化に重点を置くのではないかと予想しています。
(逆に大きく重い高性能レンズの可能性も否定はできませんが・・・)
おそらく来年には発表されるでしょうから、待てるのであればそれを待つのも良いかと思われます。
書込番号:10221804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。
GF1の購入を検討しております。
ちなみに現在はキャノンKiss X2とリコーのGRD2を保有しております。
本日も電気量販店で展示品をいろいろいじってまして、ためしに持参のSDカードで試し撮りも
させていただき、大変気に入って、買おうと思っています。
基本は20mmのパンケーキと14−45mmのズームを使用している方が多いと思いますが
表題のライカ14−150mmを使っている方はいらっしゃいますか?
写真とかあったら是非見せていただきたいと思い、投稿しております。
このレンズは、オリンパスのカメラとの相性はよさそうですが、GF1とでは大きさのバランスか相性のためか、レンズのほうの口コミを見てもG1やGH1も含めて、見つかりませんでしたので、こちらでご質問させていただきました。
ちなみに商品説明では、アダプターを介して装着可能で、AFも作動すると理解しておりますが、間違いないでしょうか? 加えてAFのスピードなどの感触もお聞かせいただけると助かります。
0点

onucatさん、こんばんは。
昨年来、オリンパスのフォーサーズユーザーでしたが、最近マイクロフォーサーズに移行しつつあります。
とりあえず、標記レンズをGF1にアダプターを介して着けてみました。
ご覧の通り、やはりアンバランスですね。
AFは問題なく作動します。スピードについては、手持ちのレンズでは
14-45>20F1.7>14-150>9-18 といった感じでしょうが、よっぽど激しく動くものを撮らなければ問題ないと思いますよ。
手ぶれ補正もよく効いてくれてバランス以外は問題ないと思います。
ちなみに私は、G1と組み合わせて使っていくつもりです。G1とでもバランス的には合わない感じ(ボディが負けている)ですが・・・。
書込番号:10217760
6点

gengensanさん
ス、スゴイ〜鬼太郎の目玉親父ですね
見なければよかったのでしょうけれど物欲がみなぎって思わずポチリそうです
一見するとボディとレンズがアンバランスに見えますが、なにかとてつもないエネルギッシュなものが感じられます
このモデルで撮られた画を見せてください!!
書込番号:10217937
1点

gengensanさん
早速ありがとうございます!! いろいろな角度から見ることができ、すごく分かりやすいですね。
予想以上にアンバランスですね(笑)
しかし、まあ良く考えたらkiss X2 に70-200や28−300のLレンズをつけたら、同じくらいアンバランスに見えますよね。レンズを持ってバランスを取れば、あながち無理でもないような気がしてきました。
そしてかなり欲しくなってきました。
できれば、GF1で撮影された画像も見せていただきたいです。急ぎませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:10218231
1点


LE−8Tさん今晩は
今まではLEICAなんてと思って自分を抑えていましたが、この空気感を見ていると我慢できなくなりました。
GF1でもこの空気感が味わえますでしょうか、心に思うことには自然に従うしかないのでしょうか!!
書込番号:10218437
1点

LE-8Tさん
うーん すばらしいです。素人ながら、本当に独特な空気感に見えます。
E-P1だと、バランスはGF1と同じようだと思いますが、操作感はいかがでしょうか?
いずれにしても、結構欲しくなってきました。
20mmパンフォーカスキットで買って、追加でこれか、14−45mmですね。
10月中旬に発売予定の45mmマクロも良さそうですし。。。
初めて一眼を手にした時に味わった『レンズ地獄』に、またはまりそうです。
書込番号:10218568
0点

コスモスの写真は、データ転送に失敗してるみたいですね・・・m(_ _)m
壊れている写真を載せてしまって申し訳ありません。
書込番号:10220106
0点

LE-8Tさん
上半分でも、良さはわかりましたので、十分です。ありがとうございます。
書込番号:10220219
0点

GF1は最近来たばかりで、また、この組み合わせは私にとっては想定外で、画像の在庫がありませんでした。今朝、近場で撮ったものです。しょうもない物撮りですが、雰囲気は伝わると思います。
書込番号:10220227
2点

onucatさん
御心遣い頂き 有難うございます
使い勝手は、マウントアダプターが間に入るので その分ズーム環が、遠く為るのでフォーサーズ機に着けて居る時とはどうしても違和感が有ります。
あと、持ち歩く時もレンズを持って歩くというスタイルに為るので片手が塞がってしまいますね。
gengensanさんの掲示された写真の様と略同じです。ただ、小生のE-P1は、ホワイトボディなので着けた感じ色バランスに可也違和感が有ります。
書込番号:10220527
1点

gengensanさん
早速ありがとうございます。どうしても贔屓目に見てしまうのかも知れませんが、伝わってくる空気感はLE-8Tさんの写真と共通するような気がします。拡大したりすると、なんでそう見えるのかわかりませんが、全体的にかもし出す雰囲気なんでしょうか。あと両方ともISO感度が800、1600の割には画像がきれいで驚きました。これがGF1の魅力のひとつでありますね。
また外で150mmや14mmの画像も撮る機会があればお見せください
LE-8Tさん
確かにマウントアダプターの奥行き分、扱いづらいのかもしれませんね。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8も検討の対象に入れて考えて見ます。重さは460gと結構重いですが、レンズ径がライカより9mm細く、長さも6mm短いのでマウントアダプター分も考えると、取り回しは楽かもしれませんね。
あと来年発売と発表された100-300mmというのもあるので、いずれにしても最初は最小の構成で我慢します、
ということで、買うぞッ と決心して、何店か近隣の量販店に問い合わせたところ、在庫がなく、入荷未定とのことでした(涙)
書込番号:10221187
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こちらの板に書き込むのが適切かどうか分からないのですが、教えてください。ちなみにカメラについては本当に素人です。
上記目的で現在LUMIX DMC-TZ7を使っていますが、より精細な画像を求めています。
狭い空間(被写体とカメラで取れる距離は最大50cm程度)で撮っており、三脚・レフ板・照明設備などはできない状況です。現在は15cmほどの距離で撮っており、フラッシュをたくと色がとんでしまうので、フラッシュなしで撮っています。あまり持ち歩かないので、カメラの大きさは「小さいに越したことはない」といった程度です。
そもそも一眼レフは近距離は苦手だと読んだ事もあり、カメラの問題ではなく照明などの問題なのかもしれませんが、こちらのカメラ、または他のカメラでも用途に適したカメラ(およびレンズの組み合わせ?)などありましたら教えていただけませんでしょうか?
0点

一例ですが、α230に50mmマクロとリングライト(フラッシュではありません)とかではどうでしょう?
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A230/
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50M28/index.html
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-RLAM/index.html
GF1だとマクロの発売はもう少し先のようですし、照明なしはけっこうきついかと・・・。
書込番号:10217380
0点

ユーノスの500さん こんにちは。
「何の目的で」「どのように」とりたいかによっても若干かわりますが、『精細な画像』を得る目的ならば総じて一眼レフのほうが得意のように思います。
ただ、狭い場所でという事だと、やはり普通のレンズでは近寄れる距離に限界があるのはたしかですし、そういうのが得意なマクロレンズでもレンズに大きさがあるために影になりやすいという欠点もあります。
なぜ『狭い空間(被写体とカメラで取れる距離は最大50cm程度)で撮って』いるのか気になりますが、コンパクトデジカメで満足できないのであれば広い空間を確保して一眼レフをご用意なさるのが最も無難と考えます。
なお、撮り方としてはなるべく小さい光源を使うと、肌の凹凸が影となって見やすくなります。これはクリア電球(ガラスがすりガラスではない透明なタイプのもの)が最も入手しやすいです。
書込番号:10217400
1点

近接撮影限定ならば、こう言ったレンズも有りますけど...
http://www.goko.co.jp/camera/lz/lz-top.htm
(マウントはキヤノン、ニコン、ペンタックスのみですが)
書込番号:10217492
0点

こんばんは
精細な描写を考える際に重要なことの一つは被写界深度の深さ・浅さです。
人物は当然ながら立体であって、平面ではないので近接時には深度が深い方が、
より精細な描写がしやすいと言えます。
その意味で、TZ7で良く撮れた画像をデジイチなら平均的に上回れるだろうと漠然と考えない方がいいです。
三脚を使用しない前提では、コンパクト型の方が容易に深い深度を得られます。
このあたりのことは良し悪しではなく特性の違いです。
一方、背景をぼかすような浅い深度を求める場合は、デジイチが対応しやすくなります。
その他の重要なポイントは、照明をいかに工夫するかでしょう。
書込番号:10217524
0点

ご返信ありがとうございます。
ご隠居様
ご指摘のようなリング状のフラッシュを使用していた経験があるのですが、頬骨のあたりがどうしても光が飛んでしまうのです。
やまだごろう様
おっしゃる通りです。しかし、環境はいかんともしがたく・・・。撮りたいのは顔だけなのですがどの程度のスペースがあればいいのでしょうか?大きさによっては何とか努力できるかと思うのですが・・・。
ichibey様
おお、何かすごい感じのページですね。素人としてはビビッてしまいますが、やはりリングフラッシュですね。口の中とかはキレイに撮れそうなんですが、顔は凹凸が激しいので、鼻とか頬とか飛び出たところが白く飛んでしまうことが多いんです。
書込番号:10217548
0点

写画楽様
ありがとうございます。
なるほどー、一眼レフよりTZ7のほうが近接のマクロ撮影では有利なんですね。
照明は具体的にはどのようなものがよろしいでしょうか?
書込番号:10217583
0点

こんばんは
本格的に取り組むとして教材費の2万円は高いですか。
私の好きな写真家Kunihiro Takuma氏のHPを紹介します。
私は、投資していませんが、返品可能とのことですからチェックしてみてはいかがでしょうか。
http://www.k-takuma.com/shop02.html
照明を明るくすることで、デジイチの絞りを変化させ、
深度コントロールもできるようになるということでしょう。
書込番号:10217678
0点

顔といっても
・どういう向きで
・どの部分を
撮りたいのか、それによっても変わってしまいます。
例をあげると、正面から、ひたいからあごまでを撮るとすると、日本人の平均的なこの範囲の大きさが「高さ20cm」といわれていますので、「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」を使うと30cm程度の距離でほぼぴったりの大きさになります。
もっと拡大して、ほおが映っていればよいのだとすればせいぜい高さ10cm程度が確保できればよいので、このレンズでは15cm程度に近寄ればよい・・・・のですが、このレンズがそこまで近寄れるか微妙なところです。
逆にあごから頭頂部まで必要だとすると高さ30cm程度となり、距離が45cm必要ですからスペース的にぎりぎりになりますね。
書込番号:10217735
0点

ご返信ありがとうございます。
写画楽様
すごい本格的なDVDですね。すごく参考になりそうなDVDですが、プロを目指しているわけではなく、2万円というのは・・・。結構なお値段ですね・・・。しかしよい情報にはそれなりの対価が必要ですものね・・・。少し悩んでみます。
やまだごろう様
撮る向きは正面・斜め右から・斜め左からの3方向です。撮る大きさは顎から額まで(顔の皮膚全体です)。真横から撮ることはあまりありません。30cmあれば顔全体が入るわけですね・・・。逆に15cmで撮ろうとすればレンズを変えるといいかもしれないが、照明が悪いとやはりいかんということですね・・・。やはりカギは照明ということのようですね。
書込番号:10217893
0点

撮像面から20cmなのでレンズ先端からではないです。
レンズ先端からだと16cmくらいかな?
クローズアップレンズを使用するとか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
書込番号:10217914
0点

自我撮りなんで構図がオカシイけど・・・これで撮影距離30cm(CCD面からなので、レンズ先端からは17cm)くらい。
広角端が35mm換算で28mmくらいから始まる汎用ズーム(いわゆるキットレンズ)にクリップオンのフラッシュを天井(真上からやや後方に向けて)バウンズさせて、白いA4のカタログを手に持ってレフ代わりにしてポンと撮っただけ(モザイクを入れるのにGIMPで加工・リサイズにNC-NXを使用/長辺をちょっとトリミングして画面比3:4にトリミング)ですけど。
あとはカラーバランスを調整してやれば(パパッと撮ったので、前の設定のまま)綺麗に写真になると思いますけど。
「カメラとレンズを何にするか」じゃなく、「どうやったら思い通りの光を入れられるか」ですよ、こういう撮影って。
天井の高さや壁までの距離、それぞれの色や光の反射率など・・・カメラとレンズは今売られてる物ならクォリティはどの機種でも足りないって事は無いです。5年前のD70でも↑くらいは描写してくれます。逆に言うと、「カメラ任せで自分は何にも知識ありません」じゃ、どんな物を使ってもムリ。
書込番号:10218350
1点

お返事ありがとうございます。
わてじゃ様
クローズアップレンズというのがあるんですね。これは手軽な感じでよさそうですね!ちょっと詳しく読み込んでみます。ただ、ばーばろ様が言われているように、結局は照明が大切なんですね。
ばーばろ様
まさにそんな感じの写真が撮りたいのです。やはり皆様のご意見を総括すると照明についての知識や工夫が大切だということですね。うーん、私の作業場でどのくらいのことが出来るかわかりませんが、勉強してみます。
皆様、詳しいアドバイス大変ありがとうございました。とりあえず照明のことについてまず勉強させていただきます。
書込番号:10218625
0点

>ご指摘のようなリング状のフラッシュを使用していた経験があるのですが、頬骨のあたりがどうしても光が飛んでしまうのです。
>リングライト(フラッシュではありません)
・・・。
書込番号:10218692
1点

ご隠居様
ありがとうございます。フラッシュではないというのを見落としていたのですね。この辺が素人ですね。ライトなら飛んだりすることはないということですね。
こちらもあわせて勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10219226
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

黒影丸さん
こんにちは。OMレンズは2本持っていますが、GF1ではまだ使っていません。
ただ、G1で使ってみましたので、良かったら下記をご覧下さい。GF1とあまり
変わらないと思います。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1om1.html
書込番号:10217732
0点

Terukさん、貴重な画像ありがとうございます。
画像を見ると相性は、よさそうですね。
GF1にはあまりいいイメージは、なかったのですが(私、以前GF1に批判コメントを書いた者です。GF1ファンの方、スミマセン)、店頭に置いてある実機を触るたびに
購入を考えはじめました。コンパクトでマウント次第で古いMF/AFレンズが使用できるのは
魅力ですものね。
当方にも、以前所有していたOM10の遺物となるOMレンズ(二十年物)があるので
これを復活させて購入するかもしれないGF1で、カメラ遊びを楽しみたいと思います。 Terukさんありがとうございました。
書込番号:10218849
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
DMC-GF1パンケーキセットと45mmマクロの購入を検討しています。
このマクロレンズ、まだPanasonicのHPに貼ってある2枚の写真だけなので、評価が確定してから購入する予定です。作例を見るかぎり、Nikonの105mmマクロに近い予感があります。
現在、D700とDP2を使っています。DP2は散歩用に購入したのですが、手がかかりすぎてもてあまし気味になっています。散歩で撮してPCで確認すると半分は使い物にならない状態です。多くは、手ぶれ(軽すぎてカメラを止められない)とフォーカスのミス(老眼のためマニュアルフォーカスが使えない)です。条件がそろうと、本当に良い画が撮れるカメラなので何とかしたいのですが、散歩なので細かなことを考えて撮りたくありません。
DMC-GF1はEVFが使え、一眼レフ感覚で操作ができそうなので、上記の問題を解決できると思っています。
EVFをお持ちの方(できれば老眼の方)に、ここからが質問です。
・マニュアルフォーカスでピントの山はつかみやすいですか?
・別のスレで自動で拡大モードになるとの書き込みを見たのですが、
この使い心地、また、この機能は解除できるか(マクロが主体なので、
ピントを合わせたい所は中央にならないことが多い)?
・拡大しない状態でもピントの山はつかめるか?
昨日、池袋のビックカメラ本店で実物を触ってきましたがEVFの展示用は無いとのことで確認できませんでした。10月6日からのCEATEC JAPANで見る予定にしていますが、展示会なのでどこまで確認できるか分からないので、よろしくお願いします。
0点

saiさんさん、こんにちは。
発売日の翌日にレンズキットをLVFと共に購入しました。
ご質問の件ですが、
1.拡大表示しないで通常の大きさでのピントの山の使いやすさですが、これは個人によって感覚が違いますのでなんとも言えないです。
私の感想では通常の大きさでのMFはちょっと辛いかなと感じています。
2.拡大表示してのピント合わせは非常に便利です。
自動的に切り替わる機能は設定で解除できます。
また、少し手間はかかりますがAFエリアを移動して拡大表示させることが出来ますンので
中央以外でも拡大してピント合わせをすることができます。
それと、LVFでの撮影ではカメラを顔に付けますので安定する利点もあります。
LVFは購入して正解だと思っています。
書込番号:10211592
1点

モニター撮りでピント合わせには老眼眼鏡必要ですが、LVFで視度調整の上、拡大すれば裸眼でピントの山はっきり見えます。
拡大解除はシャッター半押しで便利です。
角度調整できるのも便利です。
E-P1は使わなくなりました。
書込番号:10212029
1点

わたしも便利に使っています。G1の高精細に比べるとやはりG1にはかないませんが、
20万ドットということで心配したほどではありません。マニュアルアシストは非常に
便利です。
書込番号:10212608
0点

クラブ フォーサーズさん
拡大なしでのマニュアルフォーカスは難しそう。
拡大表示すれば、OK。拡大するエリアは移動できるということですね。
拡大エリアの移動が手軽なら、使えそうです。展示会で触れれば、そこを重点的に確認してきます。
>それと、LVFでの撮影ではカメラを顔に付けますので安定する利点もあります。
そうですよね、3点(顔と両手)で支えるのがカメラの基本です。バックモニターは苦手です。先日、ぼけ防止のため、考古学の講座を受講しました。その折、職員の人が講義の風景を撮っていたのですが、SONYの一眼レフを手を伸ばしバックモニターをみながら写していました。手ぶれ防止があっても画像がぶれていないか心配になりました。
今時の若者のスタイルでしょうか。
lloyd345さん
>角度調整できるのも便利です。
D700にアングルファインダーを付けて撮ることがあります。低いアングルには有効ですね。
>E-P1は使わなくなりました。
DP2購入のとき、E-P1と迷ったのですが、フラッシュとEVFが無いのでDP2にしました。DMC-GF1+LVFなら当然かと。PanasonicはなぜLVFというのでしょうか。用語は合わせてほしいですね。(特に変えなきゃならない理由が?)
TeruKさん
顔のアイコンから私に近い年齢とお見受けしました。同年代の方が使えるという情報は心強く、ありがたいことです。
皆様早速のご回答ありがとうございました。
45mmマクロレンズが主目的なので、このレンズの実力が確認できたとき購入します。
書込番号:10215838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





