LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年9月24日 10:46 |
![]() |
30 | 17 | 2009年9月24日 07:18 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月24日 05:37 |
![]() |
6 | 12 | 2009年9月23日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月23日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月22日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
取扱説明書を読んでも分からなかったので投稿させていただきます。
LVFで撮影した映像が、液晶画面に自動的にあらわれて確認という機能はないのでしょうか?
今は撮影の後、いったんLVFをオフにして、背面の再生ボタンを押して確認しておりちょっと煩雑です。
昔使っていたリコーのGX100にはその機能があって、大変重宝しました。
ご存知の方教えてください。
2点

取説P34のセットアップメニューに『オートプレビュー』の設定が載っているけど、
LVFに対応しているのかどうかは?ですね。
書込番号:10199420
0点

たしかにLVF使用で撮影の場合に背面液晶で見るのは二度手間で
煩わしいですよね。
これは多分ファームで解決できるんでしょうから是非対応して欲しいです。
書込番号:10200008
0点

レビューには、撮影後EVFで確認できる旨が書かれていますが、できないのですか?
設定を確かめられては?
書込番号:10200035
0点

ひかり屋本舗さん
初めにACHACOさんが書かれているように、LVFを使って撮影した場合には画像の確認はLVFに表示されます。
GF1のLVFはG1のと違って小さく見づらいので背面液晶で確認したい場合は、一度LVFをオフにして背面液晶に切り替えその後プレビューボタンを押すという二度手間が必要になるという事です。
>レビューには、撮影後EVFで確認できる旨が書かれていますが、できないのですか?
設定を確かめられては?
書込番号:10200698
0点

デジカメとうさんさん、ご指摘ありがとうございます。
ちょっと勘違いしてました。背面液晶での確認ですねm(__)m
書込番号:10201002
0点

私もデジ一を使っている時の癖で、撮影後につい顔を離して背面液晶を見てしまいます。
パナソニックに要望を出して次回ファームアップで対応してもらいましょう。
書込番号:10204430
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
デジカメビギナーです。
今までは出かけた際の記録になればいいと思い、安いコンデジを使ってきましたが(ちなみにペンタックスOptio Sです)、最近になってちょっと画質にこだわった写真が撮りたいと思うようになり、高級コンデジへのステップアップを計画していました
(当初は、Ricoh GX200、CANON S60、G-11、Panasonic LX3あたりが候補でした。レンズができるだけ明るく、マクロに強いものが希望でした。GRは、単焦点ということで候補から外しました)。
ところが、このGF-1の発売を知り、気持ちが大いに揺らいでおります。
簡便性を重視して、高級コンデジを買うか、それともちょっと無理してGF-1を買うか…。
いくらコンパクトな一眼とはいえ、コンデジよりはかさばる。交換用レンズを持ち歩けばなおさらだし、付け替えもわずらわしい。
もちろん値も張るし、一眼の経験がない自分には使いこなせるかも不安。
画質は大いに魅力なのですが…。
そこで、GF-1を早くも入手された方に質問なのですが、GF-1と上記のような高級コンデジとの画質差は、自分の考えるマイナス点を差し引いても余るほど大きいのか、それほどでもないのか、ご感想をお聞かせください。
また、持ち歩いた感想や使ってみた感触なども併せて教えていただけると嬉しいです。
ちなみに自分の用途は、イベントなどの記録のスナップ写真がメインです。被写体は、人物や近場の風景が多いです。
また、写真撮影に慣れれば、日常的に持ち歩いて、街角の風景なども撮ってみたいです。
それから、模型も趣味にしていますので、マクロ撮影に強いとなお嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

全く別物です。同じくポッケトに入らないLX3とと比べても全く映し出される物が違います。さらに20mm1.7Fのレンズとのマッチングは最高で「私って写真撮るの上手じゃん」って自画自賛してしまうと思いますよ
金銭的に余裕が有るのなら迷わず買いでしょ
書込番号:10186419
3点

gun-gunさん はじめまして。
私も、一眼初心者です。
昔から一眼には憧れていたのですが、どうしてもあの大きさがネックで避けておりました。
ただ、M4/3規格発表以後ミラーレス一眼のG1が出て、だいぶ小さくなったと関心していたのですが、それでもまだ厳しいと思っておりました。その後衝撃が走ったのがE-P1の発表でした。(あのCMにやられた口です)即効で買いと思いましたが、高いし液晶が粗いので静観しておりましたらPANAより新型が出るとの情報をGET。9/2発表されるまでリーク情報を色々物色していました。
〉当初は、Ricoh GX200、CANON S60、G-11、Panasonic LX3あたりが候補でした。
私は、CX1(今はCX2)、LX3も購入リストに入っておりましたが、多分値段が落ち着く来春にはCX2を購入していると思います。(嫁使用のZ2の買い替えで)
LX3はすばらしい機種ですが、GF1があればあまり魅力を感じなくなりました。
理由は、コンデジとしては大きく、高く、そして望遠が弱いからです。
gun-gunさんはマクロ撮影も考えられているようなので、リコー機をお勧めします。
GF1はすばらしいです。(初心者でもこれぐらい撮れます クチコミ掲示板検索にて10179434参照)
私にとっては買って正解でした。(思った以上の出来です)
ただ、gun-gunさんのキーワード(簡便性・交換用レンズを持ち歩けばなおさらだし、付け替えもわずらわしい・値も張る)を考慮しますと、一眼をお勧めできません。どれも一眼を否定してしまう内容ですから。用途からしても、コンデジ向きと思います。
一眼は自分の撮りたい被写体に応じて、レンズ交換が必須です。そう考えますと、本体7万円+交換レンズ(3〜10万円程/本)となりますので、決して安くは無いです。画質ははるかにコンデジを凌駕しますが。
最近のコンデジは素晴らしく綺麗な画を写せますし、なんといってもオールマイティですから。(特に私が狙っているCX2はマクロから望遠まで、たったこれだけでカバーしてしまうのですから CX2 35,000円/GF1 75,000円+MACRO 71,000円+ズーム14-45 25,000円+ズーム45-200 33,000円=204,000円)
書込番号:10186454
2点

私は14-45のレンズキットを買いましたが、コンパクトデジタルカメラよりは確実にかさばります。パンケーキでは単焦点になりますので、コンパクトではありますが、メインで使うのでしたら、おすすめしません。
私はマイクロフォーサスのレンズはオリンパスのセットのツインレンズも含めて、計4本持っていますが、交換レンズを持ち歩くことはまずありません。外ではレンズ交換しないことにしています。
まずは14-45のレンズだけにして、使っているうちにもっとコンパクトにしたければ、パンケーキを追加したり、もっと望遠がほしければ14-140のレンズを追加したりすれば良いと思います。
書込番号:10186668
3点

GH1に20mm F1.7を付けました。
画質は、コンデジの比ではありません。
書込番号:10186719
2点

こんにちわ,gun-gunさん
高級コンデジとの比較ですよね〜
私は現在、kissX2、G10、DP2,LX3、そして今回GF1レンズキット(20mmF1.4)を購入致しました
携帯性は、G10、DP2,LX3と比較すると、一回り大きいですが、どれもポケットに入れて気軽にとは行きませんが,
私の場合は首からぶら下げるのが嫌で、ポーチに入れてカラビナで腰に付けていますので,携帯性は同じですね
日常的に持ち歩いて、街角の風景の場合、G10かLX3を良く持ち出しますが、携帯性ではLX3の方が軽いですし
さらに広角で,アスペクト比も簡単(レンズ上にスイッチ)に切り替えられるので便利ですよ
画質ですが、先日京都に行った時の写真です
LX3も持って行きましたが、やはり画質はGF1にはかないませんね
一眼レフ>GF1>高級コンデジ...の順ではないでしょうか?(当然ですね)
gun-gunさんの希望を満たすのは、GF1では無いでしょうか?
画質も適度なボケも携帯性も動画も結構オールマイティで使えそうですよ〜
マクロもコンデジ程ではないですが、結構寄れますしトリミングで有る程度対処出来るのでは無いでしょうか
書込番号:10186838
3点

わたしは一眼のD3〜コンデジF200EXR迄多数デジカメを使っていますが、勿論GF-1も使い始めました。用途に応じて、どれがサブとかではなく全てメインでつかっています。お話の様に、画質を重視して、コンデジ画質とは違うものを、さらにコンパクトを求めるのであれば、GF-1が絶対オススメです。
しかし、ポケットには絶対入りませんので、持ち歩くときのわずらわしさはコンパクトな一眼レフと大作ありません。ですので、持ち運び様にコンパクトなバッグを使うか、むき出し肩掛けで持ち運びする事になりますので、そのあたりをよくお考えの上買われた方が良いとおもいます。お話しから察すると、結局はLX3あたりがオススメです。ポケットにすっぽり入って手ぶらで歩けますから。私なら、後にコンデジの買い増しでGF-1を使い分けします。
書込番号:10186965
2点

コンデジとGF1の画質差、GF1とデジタル一眼レフの画質差でしたら、前者のほうが大きいと思います。と、いうかGF1の画質はデジタル一眼レフの画質カテゴリーに入ると考えるほうが適切と思います。
書込番号:10186994
5点

例えば、撮影目的の旅行は別にして、観光旅行で旅の記録を撮りたい場合、一眼
では荷物になりすぎる、コンデジではちょっと物足りないという時には最適じゃ
ないでしょうかね。
私は、G1をよく持って行きますが、なんとか手持ちショルダーバッグに入ります。
GF1なら更にコンパクトなので旅行にはピッタリですね。
画質について、全体的にコンデジとは差が大きいです。
高級コンデジだと条件が良ければそんなに差はないと思われますが、悪条件で歴然と
した差が出ます。
高級コンデジG10で条件の良い時に撮影したものは、解像感と綿密さではG1より勝って
いますが、感度が上がると途端に汚くなってしまいます。
それと、GF1は購入後のいろいろなお楽しみもありますね。
APS-C以上の一眼と比べると画質は落ちると言う方も見えますが、機種による差の方が
大きいかもです。
書込番号:10187260
2点

高画質コンデジを思案しているところでGF1を触って コレしかないと感じました。
画質もさることながら、コンデジとの決定的な違いは マニュアルフォーカスがスムーズに操作できることです。
写真の数をこなしてくるとマニュアルフォーカスを使う頻度が増えてきます。
例えば、花畑で一本の花だけにフォーカスし、他をボカして主役を際だたせる場合など 風で全ての花が揺れるのでほとんどオートフォーカスは使えません。
コンデジでマニュアルフォーカスするにはダイアル回したり、ボタン押したりで直感的に合焦 出来ないことが一番の不満でした。
GF1はピントリングを回す→注目領域を自動的に拡大する→フォーカスリングを回してピントを追い込む が非常にスムーズに出来、意図した構図に追い込むまでの煩わしさが少ないんですね。
コンデジに比べて高いしかさばるけど道具としては数段上だと感じました。
書込番号:10187288
2点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
表題通りのことで結局GF1購入したものです(笑)
大変失礼ですがgun-gun 殿が仰る論点がいまいちはっきりしないのですが・・・候補に挙がってはいませんがG10(G11の型落ち)との比較です。
@大きさ→パンケーキレンズ装着時ではほぼ互角重さはGF1側が軽く感じる
A簡便性(?)→シャッター押せばいい写真が双方撮れます!ストロボも付いていますし・・
B画質差→条件が同じであればGF1+単焦点レンズに軍配! マクロではG10に軍配!
C拡張性(勝手に)→圧倒的にGF1!!
以前のスレッドでも書込みしましたが高機能コンデジのいい箇所(候補に挙げられている機種)はどれも条件さえはまれば素晴しい写真が撮れるし、レンズ交換なしに近景からチョイ望遠撮影までしかもマクロ撮影までもそつなくこなすところです。GF1(レンズ交換式カメラ)は用途に応じて撮影者が簡単にレンズを購入交換することによってより拘った撮影が出来る事が最大のメリットだと思います。其のメリットがgun-gun 殿にも感じられればこんなに小柄で拡張性に富んだ機種は無いと思います。
ただし撮影してて思ったのですがストラップを付けてシャッターボタンが押し辛いところが最大にして唯一の欠点だと思いました!ホントこれ何とかして欲しいぃぃ〜〜!
日中撮影できていないので夜景ですがお目目汚しを・・・
(駄文失礼)
書込番号:10187372
2点

>レンズができるだけ明るく
でしたらGX-200は外しておいた方が良いかも。
f2.5開放ではSS1/800までですから。(絞り優先AEでは1/760まで)
昼間の明るい場面では、f2.5は使えないですよ。
(実質、2〜3段絞らないとピントがあまいし)
コンデジのシャッタースピードは気を付けてくださいね。
カタログでSS1/2000までになっていても、レンズシャッターの機構上、開放f値でのSSは遙かに遅い場合があります。(電子式は別ですが)
マクロ・・・・以外とすぐに飽きますよ。w
書込番号:10187609
1点

こんにちは
違いはいろいろ出ていますが、LX3とマイクロフォーサーズの大きな違いとして、後は被写界深度です。
LX3は開放域に近くてもかなり深い深度が得られますので、用途によっては大変便利です。
この特性の違いを生かせば併用ができます。
私はマイクロフォーサーズ二機種とLX3を併用しています。コンパクトさも利点の一つですね。
書込番号:10188037
0点

スレ主さん、こんにちわ
みなさんデジイチをお持ちで、そのサブ機としてのコンデジ、M4/3機としてとらえてみえますね。
コンデジからのステップアップという点で、おいらと状況が似てます。
おいらはコンデジを選択しました。CanonG10です。
以前はIXY・L2でした。
デジイチを買っても交換レンズなんかで底無しにお金かかるし、だいたい使いこなせるかが未知な世界でした。
LX3か、G10に絞り検討しました。
明るいレンズのLX3か、G10のデザインか。
決め手は望遠とレンズキャップです。(笑)
M4/3機は出始めでまだこれから。
いまだったらCX2か、G11で考えます。
書込番号:10189274
0点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
画質と携帯性という、まったく別の要素で比べたことで、皆様のご意見も見事に分かれているようですね。私ももうしばらく、せめてG11やS90と比較できるまで迷うことにします(笑
GF1の実機も触ってみたのですが、実に微妙な大きさでやっぱり迷ってしまいます。まあ、持ち運びについては自分が慣れればいいのですが、画質はそうはいきませんので、画質優先でGF1に傾きかけています。
画質についてですが、撮像素子の大きさやレンズについてなど、スペック上の点については私もある程度理解しているつもりです。
ですが、そのスペックの差が実際の写真の見た目にどう表れるかがよくわかりません。ボケ足についてはわかりますが、それ以外は見た目がどう違うのか…。
ネット上のサンプル画像を見ても、どのカメラもきれいに見えてしまいます。カメラマンの腕もあるだろうし、得意ジャンルの写真しか載せてないでしょうし…。
いい比較写真や、写真のここをチェックせよ! というようなポイントがございましたらご教授お願いいたします。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10191371
0点

GX200は、最初から24-72mm+マクロの高品位レンズが付いている
モノと思ってください。もしマイクロで同じものを揃えようとすると
12-60、マクロが必要です。どっちもものすげえ嵩張ります。
フォーサーズの理念は、撮像素子の大きさよりバランスです。
それがGX200相手だと素子が大きいと威張りだす。なんだ、
要するにフルサイズへのコンプレックスだったのかとがっくり。
GX200でがんばりましょう。専用スレでは作例いっぱい載ってますよ。
書込番号:10202679
0点

AXKAさんwww
あなたが価格.comの各スレに出没する目的は何ですか?
書込番号:10203660
2点

tako-sukeさん
相手にしないのがベストと思いますが。
書込番号:10203954
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
OLYMPUS E-P1とLUMIX GF1を持って比較用の写真を撮ってきました。
http://takebeat.sytes.net/images/20_17.jpg
結果から言うとボディに関係なくLUMIX 20/1.7がかなりシャープに写りました。
ただ、その画が不思議で、レンズがシャープと言うよりはどうもシャープネスが強くかかっているような印象です。
フォーサーズはレンズ自身にシャープネス量をコントロールするための機能を持っているのでしょうか?
0点

JPEG撮って出しのオリジナルはこちら、
焦点距離が違うので被写体の拡大率も若干違いますが、それがシャープさに影響するのか?という疑問も。
本当は汎用RAW現像ソフトがあればよいのですが(^_^;)
GF1 + 17/2.8
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000068.jpg
E-P1 + 17/2.8
http://takebeat.sytes.net/photo/P9190065.jpg
GF1 + 20/1.7
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000063.jpg
E-P1 + 20/1.7
http://takebeat.sytes.net/photo/P9190072.jpg
書込番号:10177127
2点

私もこのパンケーキレンズが非常に気になっています。
一つ気になったのは、同じF2.8で比較されているようですが、方や開放F2.8、方や1段以上絞ったF2.8ではちょっと条件が違いすぎると思います。
私も昨日電気屋さんで試写してきましたが、開放F1.7でもぼんやりせずに周囲までしっかり写るし、F4ぐらいまで絞るとキリリと気持ちよい写りをするレンズだなぁと感じました。めちゃくちゃ欲しいのですが、SIGMA DP1/DP2ユーザの私からしたら、GF1に使用頻度を奪われそうで怖いです。。
書込番号:10177130
0点

Type-gさんこんにちは、
確かにこのクラスのカメラとレンズの場合では開放と数段絞っての画質にも変化がありそうですね、
ただそうなると実写で比較する場合絞り開放同士で比べると被写界深度の違いも大きく出てきそうですし・・・
コンパクトカメラと違って単純な比較でも難しいですね。
書込番号:10177262
0点

このとき撮った写真を別のスレで公開しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10194781/
E-P1とGF1
20/1.7と17/2.8
それぞれ絞り開放からF5.6までの間で撮り比べています。
天気が良かったのでF1.7で取った写真は露出オーバーになっていて正しい評価が出来ない点にご注意ください。
書込番号:10199580
0点

適当takebeatさん
仰るようにM4/3は本家4/3に比べシャープネス設定がデフォルトでは強めになっているようです。
依然使っていたE-300は非常に自然な描写でしたが、使用中のG1始めサンプル等を見ても皆強めです。
同じような描写を期待していただけにその辺はチョッと残念に思っています。
書込番号:10199890
0点

sai5さんこんばんは、
デフォルトでシャープネスが強いか否かはちょっと考えていませんでした(^_^;)
私はレンズからシャープネスのパラメーターがカメラにわたっているのかな?という疑問です。
そこでシャープネスのかかり具合の多少を排除してレンズの特性を知るためにSYLKYPIXで現像してみました。
これでもしレンズからカメラに対しシャープネスの強弱のパラメーターがわたっていたとしてもキャンセルされているはずです。
現像時にはシャープネスをOFFにしています。
画像左が20/1.7、右が17/2.8
絞りはいずれもF5.6
ピクセル等倍から切り出して若干縮小しています。
これを見る限りどうやらレンズ自身の解像力に大きな違いがあるようです。
20/1.7の場合元から解像力があってシャープなのに更にシャープネスがかかってぎらぎらになっていたようです(^_^;)
書込番号:10202696
0点

適当takebeatさん
おはようございます。
シャープネスのテストありがとうございます。参考になりました。
14-45mmやEP-1(サンプル)でも強めに感じていたのでメーカーの味付けもあるのでは考えています。
機会があったら同じようなテストをやってみたいと思います。
書込番号:10203799
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1Cで撮ったデータをPCに取り込んだのですが、RW2という拡張子が不便です。
友人に取った写真を挙げようと思ったのですが、jpgに変換できなくて困っています。
自分の環境はWindows XP SP3なのですが、Vista以外ではRaw Codecがpanasonicから配布されていないように思いますので、皆さんはどのように編集しているのでしょうか?
付属ソフトも開くことは出来ても、ファイル形式を変換することが出来ません。
何かやり方がおかしいのでしょうか?この掲示板を見る限り、皆さんupload出来ているので、何かしら方法があるようなのですが、初心者の自分には??です。
どなたか教えて下さいませんか?
0点

すいません。一部追加させて頂きます。
皆さん、クオリティは何を使って撮影していますか?
要領の関係でRAWを使っていたのですが、やはり直接RAW+jpgとなるタイプにした方が良いのでしょうか?
書込番号:10200055
0点

付属のSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEをインストールすればJPEGに変換できますよ。
書込番号:10200065
1点

私も今回初めてRWというのを知って、最初とまどいました。
でも、付属のSILKYPIXというソフトを使えば、RW2というファイルを
JPEGに変換できますよ^^
変換したいファイルを選んで、現像を押せばできます。
また、GF1の設定で最初からJPEGで撮るようにもできますので、
よく説明書を読んでみてください。
書込番号:10200087
0点

>要領の関係でRAWを使っていたのですが
「容量」でしょうか?
JPGの方が容量は少なくて済むと思うのですが?
初期設定では「JPG」になってると思います。
RAWまたはRAW+JPGは画像に大きく手を加える(レタッチ)する場合以外は使いません。
普段撮りは「JPG」で!
書込番号:10200133
1点

ちょこっと補足です
ここに画像UPする事を前提ならば、jpeg保存時に4MB以下にしないと、容量オーバーでUPできません
書込番号:10200138
0点

JPEGは、最高画質で保存して、掲示板に載せる分だけリサイズしてデスクトップ等に
一時仮置して、使用後に削除するほうがいいかも?
書込番号:10200250
1点

ROWは、「生」という意味があって、コンデジを使っていた方には馴染みが薄いかもしれません。ソフトで現像することを前提にした保存形式で、一眼レフで作品撮りする方はよく使っています。現像なので、好みに合わた調整が可能な保存形式です。
私も一眼レフではROWで撮っています。
付属のSILKYPIXで現像してください。慣れれば簡単に操作できます。
JPGはカメラ内で現像が済んでいるものと考えた方がいいでしょうね。
現像が面倒な方は、JPGで撮ってください。
書込番号:10200304
0点

SILKYPIXを使用してRAWを変換すること(RW2→jpg)が出来ました。
アドバイス有難うございます。
CDから「おまかせ」を選んだら、何故か「PHOTOfunSTUDIO」しかインストールされていなくて、このソフトでどうにかならないか格闘していたのが原因でした。
自分の場合、8GBのSDHCを使っているので、RAW(+fine jpg)・4:3・Lで撮影していると350枚程度で一杯になってしまうので、なんとかRAWだけで取れないかと悩んでいました。
皆さんのおかげで、RAWのみで撮影が可能になりましたので、500枚程まで取れるようになったので一安心です。有難うございました。
ps
jpg撮影を勧めて下さった方々、jpgで撮ってしまうとどうしても露出補正がうまく働かないし、コンデジレベルにまで下がってしまうのでRAWは必須だったのです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/24/news023.html
などを参考にするとjpgとRAWの違いが良く分かりました。
有難うございました。
書込番号:10200780
2点

何時もご意見件参考にさせてもらってます、助かります。
ひかり屋本舗さん
ROWよりLAWの方がいいかも知れませんね、ROW/COLUMNを想像してしまいます、
如何でも良い様でしたが気になったもんで。。
書込番号:10201048
0点

>ROWよりLAWの方がいいかも知れませんね、
RAWのほうがもっといいかも?
書込番号:10201219
1点

失礼しました<m(__)m>
今日失敗が多いです。関数のスペルを書いてしまいました^^;
RAWですね。はい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
書込番号:10201316
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

清掃しなくて済むようにプロテクタフィルター(46mm径)をつければいいと思います。
書込番号:10179651
0点

こんばんわ。ヤマト7さん
レンズの簡単な掃除はレンズ前玉や保護フィルターに付着
したゴミや埃をブロアーで吹き飛ばす程度ですね。
あとはレンズ前玉が傷やゴミから守る為に保護フィルターを
常時装着しとけば保護フィルターに付着したゴミや埃をブロアー
で吹き飛ばす程度で済みますからね。
書込番号:10179720
0点

こんばんは
このパンケーキレンズの前玉は凸状にわりとせりだしていて、
フードもついてきませんので、なれないと、うっかり触ってしまいそうですね。
私はクリーニングペーパーとクリーニング液で各種レンズの汚れはとりますが、
それらを使用する頻度は低いです。(私は、どのレンズにもフィルターはつけていません)
心配でしたら、プロテクトフィルターをつければいいでしょう。
書込番号:10180511
0点

いろいろありがとうございます
昨日店で触ってきました
難しそうなので一眼はもう少し勉強してから買うことにします
書込番号:10196814
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
現在パナの「FZ18」を使ってますが一眼が欲しくなり、GF1Cを検討しています。
条件が悪い所、例えば室内でちょっと薄暗い所や夜景、ライトアップされた紅葉や建物などを
「GF1C」と{FZ18」又は同等以上のデジカメで撮影した場合(フラッシュを使用しないで)、ノイズの差がかなり違うものなのでしょうか。
また、同じ場所で撮られたサンプルがあるようでしたら是非、拝見したいのです。
よろしくお願いします。
0点

http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEP1/page17.asp
http://www.dpreview.com/reviews/PanasonicFZ18/page7.asp
http://www.dpreview.com/gallery/olympusep1_samples/
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicfz18_samples/
E-P1なら高感度のサンプルもあるようです。
書込番号:10194254
0点

そこじゃさん、ありがとうございました。
参考になりました。
もし、皆さんが撮影した夜景や室内など条件の悪い所での写真がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10195335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





