LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年9月4日 23:15 |
![]() |
37 | 16 | 2009年9月4日 20:59 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月4日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
OLYMPUSのE-P1ツインレンズキットを発売と同時に購入し使ってきましたが、
今回の20/1.7にちょっと興味があって購入を検討しました。
20/1.7というと画角と明るさは昔使っていたOLYMPUS 35DCと同じなのも興味を引いたポイントです。
しかし、レンズのためにボディとセットで8万円は・・・
と、更にパナのロードマップに来年発売で14/2.8が載っていたこともあり20/1.7はスルーしようと思っていたのですが、
いつものようにdpreview.comに行ったらGF1+20/1.7のサンプルを発見
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicgf1_previewsamples19573758/
GF1+20/1.7の出す絵は私の好みにどんぴしゃじゃないですか!
というわけで早速予約を検討していますが、
現在カメラのキタムラが80,800円で8GBのSDメモリーカード付きで、
これが一番安いかなと思うのですが、
他に安いお店はありませんか?
1点

SDカードが必要でなければ、パナセンスのモニター販売はどうでしょうか。
必ずしも買えるわけではありませんが。
書込番号:10095851
0点

E-P1は、レンズ次第って感じも有りますので20/1.7の購入で宜しい様に感じますが如何でしょう?
書込番号:10095890
2点

パナセンスのモニター販売は上限に張り付きそうですね、
確実に欲しいので不確定要素は避けたいです。
また、レンズだけで考えていたらたぶん買わなかったかも、
実はレンズを買おうか買わまいか考え、一旦思いとどまっていたのですが、
GF1とセットで吐き出す絵を見てビビッと来ましたので(^_^;)
撮る人の腕や撮る環境で違うのかもしれませんが、
dpreview.comで見たGF1のトーンの出方が気に入りました。
ハイライトも粘るし黒もきちんとと描写しつつの落とし方も綺麗だし、
画像処理はOLYMPUSよりうまいのでは?と思わせます(^_^;)
書込番号:10096627
0点

適当takebeatさん
まだ発売前ですから価格は明確になっておりませんね〜(-_-;)
だけど80,800円よりは安くなると思います。
個人的にも興味があり現在G1Wズームキットを使ってます。
パンケーキのみの購入予定ですが安くなれば考えるかも・・・
一応愛用店舗の三星カメラがお勧めです。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=5&catesel=2
(まだ未定ですが安くなるそうです)
カメラを購入のたびに近所にあるキタムラと三星で価格を確認すると圧倒的に
三星が安いんです。
個人的にはお勧めなのでチェックだけし手見てください(^O^)/
書込番号:10096699
0点

三星カメラの「さらに値引き」の文字が気になります。
いったいいくらに……。
ここは延長保証が無料でついてくるので、ありがたいですね。
書込番号:10097458
0点

三星カメラのパンケーキレンズキットのブラックに以下の記載が・・・
>>予約中止(御予約多数の為に中止致します)
マクロ撮影で撮影対象へのカメラの映り込みが目立たない黒が欲しかったのですが(^_^;)
書込番号:10097497
0点

結局キタムラで予約しました、
黒のパンケーキキットです。
E-P1のツインレンズキットとレンズのとっかえひっかえが今から楽しみです(^_^;)
書込番号:10100903
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
よく比較される両者ですが、サイズではAPSに軍配。
しかし、CMOSとLiveMOSでは受光部が違うので、実際問題どれくらい違うのかなんてわかりません。
メーカーに問い合わせても、明確な回答は無し。
(マイクロレンズ云々と、素人にはちよっと難しい回答が帰ってきました)
フォーザーズの紹介文を読むと、良いことばかり書いてありますが実際はどうなのでしょう?
そこで、APSとフォーサーズの両方をお使いの方にお伺いします。
APSよりサイズが小さくても、同じくらいの性能なら、このカメラの購入を検討しようと思っているのですが、フォーサーズの実力はAPSと同等でしょうか?
センサー関係に詳しい方の返信などもお待ちしております。
受光部では、APSとLiveMOSは同じくらいになるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
1点

残念ながら同等ではありません。高感度耐性については一段、4/3が劣ります。
APS-Cの実用ISOは最近の製品では、CCD機ISO1600、CMos機ISO3200ですが、
4/3機はISO800です。
以上は所有Nikon D90/D60/D40、Panasonic G1の印象です。
書込番号:10098508
8点

かどまっちょさん、こんにちは。
フルサイズ
APS-HとAPS-C
4/3(μ含む)
コンデジ(1/2〜1/3インチほどのサイズ)
撮像素子サイズは、ほぼ、上記の4種類があります。
さらに画像処理や、レンズ性能や、撮影手法によって、結果としての「画質」は、多様に変化します。
「大は小をかねるが、お値段や大きさ重さも比例する。」
どこに妥協点を置くかです。
A4プリンターで印刷する程度なら、ほぼ、同等です。
Webに貼るなら、同等です。
書込番号:10098530
1点

技術力が同じだとするとセンサーのサイズが1.5倍違う場合、感度を同じにすれば画素数は1.5倍
に、画素数を同じにすれば感度は下がります。
フォーサーズのメリットは、レンズとボディををコンパクトにできること。
画質を徹底して追及するなら、大きなセンサーが有利になります。
書込番号:10098567
2点

高感度耐性は劣りますが、解像度については優秀で、以下リンク参照願います。http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/page28.asp
リンク先ページの上部窓で比較項目の選択が可能です。
書込番号:10098579
2点

かどまっちょさん
APSはフィルムのAPS-Cフォーマットに近い大きさの素子を採用したデジタル一眼レフのことでよろしいのでしょうか?
APS−Cフォーマットに近い大きさの素子も、CCDの原理を使った素子、CMOSの原理を使った素子
いろいろ混在してますし、画素数も現状一般に売られてる範囲(発売前は除く)でも10MPから15MPくらいまでいろいろ存在しています。
もう少し対象となるカメラを絞らないと、適切なコメントを先輩諸氏からいただけないかもしれませんよ。
では仮に画素数が近似のAPS-Cフォーマット機、ニコンD5000(ニコンではDXフォーマットと称してます)とパナソニックG1で使ってみた感じです。ISO100-200(ニコンD5000は基準感度ISO200となりますかね..)あたりは両機とも綺麗に描き出しますので、その付近は互角ということで省かせてもらいます。
レンズはD5000がキットレンズ18−55VR、パナもキットレンズ14−45MOISとします。
レンズは多少焦点距離が異なりますがほぼ同じ焦点域をカバーしています。
JPGでの絵柄。
どちらの機種も、今様というか「綺麗」という絵柄に仕上げてきます。
ISO800あたりから、D5000の方が影の部分にでる「粒粒のノイズ」が少なく感じます。
ISO1600となるとなるともう少しはっきり差がでてきます。
RAWの場合、現像はSylpixPRO
現像処理の段階で100%表示とかしますが、そのときの感じです。
ISO400あたりでも少々G1の方がノイズが多い感じもします。
ISO800になるとJPGより差が目立つ感じもあります。
ただ、RAW処理でノイズキャンセルの調整をすると両機とも目立たないというか差はそれほど感じらませんね。
ISO1600となると..G1側がノイズっぽくなるし、デテールを優先するか、ノイズ消すのを優先するかバランスを考えないといけない場合もでてきます。
このあたりの差異は被写体によって目立つ目立たないというのもありますし、個々人の感じ方で変わるところですので、私個人の主観とさせていただきます。
レンズセット含め、使いやすいカメラはAPS-Cフォーマット機なのか?、フォーサーズ機(この場合はマイクロフォーサーズ機というべきかもしれませんが)なのか?で選んではいかがでしょうか?
ISO1600とかで常に撮影する環境の方は別として、普通はISO800あたりまでで撮影できる環境の方が多いようにも思えますので..
書込番号:10098583
9点

>技術力が同じだとするとセンサーのサイズが1.5倍違う場合、感度を同じにすれば画素数は1.5倍
ちょっと計算が違いますよ。
センサーのサイズが1.5倍であれば、画素数は面積になるので1.5×1.5で画素数は2.25倍という計算になるはずです。
書込番号:10098651
0点

誤解の内容に追加すれば
センサーのサイズ→センサーの面積ということです。
書込番号:10098671
0点

一般論ですが、画素数が同じであればイメージセンサーの面積が大きいほど受光部のフォトダイオードの面積も大きくなりその分感度も高くなる。
結果、高ISO設定でのノイズが少なくなるといえるでしょう。
では大きいほど良いのか?
小生の場合フルサイズのEOS 5D2とマイクロ4/3のDMC G1を使っていますがISO400程度ならノイズに関してEOS 5Dとほとんど同じでISO800程度からノイズと暗部のディテール描写に差が出てきます。しかし通常の撮影でISO800を超える感度設定をすることはほとんど無く最近はほとんどの場合重量が軽く取り回しの楽なG1を使うことが多いです。
フラッシュ使用不可の室内などでは感度設定をISO1600とか3200にすることも多々あります、このような状況が予想される場合には迷いなくEOS 5D2を持ち出します。
フルサイズと4/3ではエリアセンサーの面積は概ね4:1、APS-Cと4/3ではAPS-Cが50%程大きいといえるでしょう。
>受光部では、APSとLiveMOSは同じくらいになるのでしょうか?
単純に受光部の大きさだけではなく光電変換素子(フォトダイオード)の開口率とか集光用マイクロレンズでも捕捉できる光量が変わるのでこの辺りは技術進化により改善される要素でしょうか。
APS-Cは元々が銀塩時代の35mm一眼レフのボディを共用することから出発しているのでセンサーサイズの割には大きく重いカメラといえそうです。マイクロフォーサーズではミラーもなく軽量小型の割にはセンサーサイズが大きくレンズ設計の自由度も高いようです。マーケット的な予測は困難ですが今後の技術進歩を加味すると私的にはマイクロフォーサーズ良いじゃん!です。
書込番号:10098789
9点

かどまっちょさん
こんにちわ〜
>サイズではAPSに軍配。
大きな方が勝つとの意味合いなのでしょうか。
しかし世の中、小さいサイズがお好みな方々もいらっしゃいます。
4/3とAPS-Cで根本的に異なるのは受光素子の大きさ。
レンズの大きさやボディーの大きさ、重さなんて全てそこから派生したモノに過ぎません。
微光量下での撮影やボケ感を最優先したい場合等は少しでも受光素子面積の大きな方が有利です。
ダイナミックレンジなんてモノも有りますが…。
それらの事を気にしなければ、画素数自体はそんなに変わらない4/3もコンパクトで良いと思います。
>同じくらいの性能なら、このカメラの購入を検討しようと思っているのです
極端な話し、コンデジだって撮影条件さえ良ければ一眼と比べても分からない程の写真を撮る事が出来ます。
要は条件の悪い時に思惑通りの写真が撮れるかどうかなのではないでしょうか。
しかも、その条件は人に依って違うし、思惑も亦しかり。
こればっかりは個人の妥協点で決めるしか無いと思います。
しかしこれ又、妥協点が重さだったり金額だったり大きさだったり撮影対象だったりと、人様々。
他人が簡単にアドバイス出来る程単純な問題では無い様です。
更に、趣味の問題も絡んで来てしまいます。
全く答えになって無くてスミマセンでした。
書込番号:10098800
3点

APSにはCMOSしかないと勘違いしていたど素人で申し訳御座いません。
皆様の非常にわかりやすい解説で、モヤモヤがすっきりしました。
小生はプロのカメラマンではないので、フォーサーズでも充分だと感じました。
よく比較されるのに、違いがどうもよく判らなくて、店員に聞いても聞く人によって意見が違ったので、正直混乱していました。
返信頂きました皆様、有難う御座いました。
書込番号:10098853
0点

「解決済」なのにごめんなさいです。
コンデジでは絶対撮れないと思われる背景ボケに画質以上に魅せられております。
今人気のニコンDXフォーマット用35mm/F1.8とこちらの20mm/F1.7の差を知りたくてたまりません。
ネット作例が出てくるのを待つか、場合によっては自分で両方試してみようかとすら考えています。
コンパクトで明るい単焦点ってやっぱり魅力です。
書込番号:10099295
0点

お陽さま燦燦・さんさん
20mmF1.7は値が下がったら買いだと思います。
私は必ずG1用に購入します。すごくコンパクトになりますしね。
ぼけ量はDX35mmF1.8Gが上でしょう。が、切れが良い分ぼけ味が硬い欠点。
20mmF1.7はさて---。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:10099666
0点

単純に素子の性能ということだけでしたら、素子の性能は
素子の大きさではなく、1画素の大きさに影響されると言
えると思います。
4/3の素子を二つ並べてAPS-Cとほぼ同じ面積にした場合、
1200万画素の4/3と2400万画素のAPS-Cとでは性能に差が
でる理由がありません。
現状1800万画素のEOS 7DとGF1の1画素の大きさは、ほぼ
同じで約4.3μです。単純なレベルの話では素子の性能は同
じと言って良いでしょう。ただメーカーが違うので製品と
しての性能は異なります。
書込番号:10099745
1点

センサーサイズですが、APS-Cが「23.7x15.6」程度、4/3が「17.3x13.0mm」程度のようです。
(機種により多少違いますが)
書込番号:10099929
1点

BORG 101ED / EOS 50D VS E-520
日中の撮影であれば等倍や拡大比較しても解像度は同じでした(色味以外では判断できませんでした)
トリミングを行うことを前提とした場合やファイルサイズ・機材の重さなど気にならない場合:50D
望遠・撮影枚数・軽量コンパクト:E-520
高感度撮影や連射スピード優先時は50Dですが高感度についてはGH1が進歩しているのでGF1も同じ?
書込番号:10099979
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ついに出ましたねえ!!
G1→GH1と乗り換えてきましたが、今回はお金の問題もありますので、
GH1片手に、GF1のバカ売れを横目で見ることになりそうです。(残念)
しかし、待ちに待ったパンケーキレンズは絶対に購入します!!
非常に魅力的なGF1ですが、G1、GH1からいまだ進化していない欠点、
連写時のカクカクは改善されているのでしょうか?
0点

こればっかりは実機が出てこないと。海外ではレビューが出ているのか?
連射時のカクカクは処理系より、おそらくセンサーに起因するものだろうと
予測してるので(全画素読出しに時間がかかるため撮影する瞬間はライブビューが停止する、とか)
軽減はしてもそう簡単にはなくならないような気がする。
EVF=LVFの画素数が20万ドット相当というのがちょっと残念だなぁ。
G1の120万ドット相当を期待してた人が多かったんじゃないかね。
外付けだと無理があるのか?チルト構造より解像度の高さを
望む人のほうが多いと思うんだがな
書込番号:10090520
1点

レンズ交換式では外付けEVFは、史上初という快挙ですが、
もうちょっと性能面でがんばってほしかったですね。
外付けEVFはコンパクト&ファインダーを両立するものとして期待してるのですが
GX100についていたものも、「こんな性能ならなくていい」といわれて
評判は最低だったので、このままだと方式そのものを
否定する評価として定着してしまいそうで残念です
書込番号:10096481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





