LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは。
1年前にGF1を購入して以来ずっと楽しく写真を楽しんでいます。
パンケーキレンズと望遠レンズを所有していて、普段はほぼパンケーキを使ってますが、出掛けていて 「今望遠使いたい!」って瞬間に 子供が2人居るし、外でのレンズ交換が怖くて、なかなかスムーズに出来ず、望遠レンズの出番が少なくなってしまっています…。
望遠で撮りたいシーンも沢山逃してきました。
そこでGF2の登場で、安くなったこちらのボディを買い増ししようか…と考えてるんですが、同じ機種を買い増しだなんて、無駄な買い物だと思いますか?(;_;)
そんな人居ないかな…。
ボディのみだと楽天でかなり安かったんですが、まだ迷ってます(__)
意見よろしくお願いいたします。
0点

>同じ機種を買い増しだなんて、無駄な買い物だと思いますか?(;_;)
そんなことはありません。
書込番号:12375917
2点

一番有意義な買い増しではないですかね?
(*´ω`)
書込番号:12375942
1点

一台にパンケーキ、もう一台に望遠付けて出かければレンズ交換せずに撮れて便利ですよね
それが自分にとって使いやすく気に入っている機種ならなおさら良いと思いますし
同じ機種なら操作方法で混乱することもないでしょう
私もフィルム時代は同一機種2台をよく持って歩きました。
ただデジタルになってからはカメラ進歩(特に高感度特性)がめざましいので、どうせならより新しい機種をという考えも有りだとは思います
書込番号:12375944
0点

使い慣れたボディをレンズ毎に使う。最もスピーディで効率の良いレンズ交換ですよ。
電池、充電器、SDカードも使い回しできるし
G1に望遠とGF1に標準ズーム(orパンケーキ)付けて 2台ぶら下げてよく撮ってます。
重たい一眼レフじゃやり難い小型軽量のミラーレスだからできることです。(一眼レフで複数ぶら下げている強者も居ますが...)
機種が違うと、ボタン位置などが違ってアレレってこともありますが、同一機種なら 迷わなくていいですね。
ただ、撮影データが同じようなファイル名になるので 整理に工夫が必要です。
書込番号:12375963
3点

とてつもなく無駄だと思います...
レンズ交換なんぞ怖くも何ともないです。
あんなの簡単だし、手早くやるだけの話です。
書込番号:12375981
6点

シャッターチャンスを逃す可能性を考えれば、2台持ち歩くほうがいいと思います。GF1なら女性でも持ち運びに苦労は無いでしょう。
私はキヤノンユーザーですがレンズ交換の時間が惜しいときなど、2台首からぶら下げて撮影して回ることがありますよ。
書込番号:12376029
3点

私は二台携行当たり前ですが、同じ機種だと(メカマニア?)面白くないので別機種にしています。
メカ的楽しみ方をしない場合は、同機種がベター。
良い写真が撮れますので、無駄にはなりません。
書込番号:12376051
2点

GF1ユーザでしたが、GF2ホワイトを買い増して、妻と2台持ち歩いています。
使い慣れた同じメーカーだからこその安心感がありますので、GF2の買い増しは問題ありません。
後継機種を使ってみるのも楽しいと思います。
書込番号:12376104
2点

無駄だと思います。
レンズを購入したほうがいいです。
書込番号:12376202
2点

無駄ではありません。
しかし、これからならGF2のご購入を検討されたら?
書込番号:12376244
1点

私はアリだと思いますよ!
周辺機器がそのまま使えるのは魅力ですよね♪
書込番号:12376250
1点

望遠ズーム付けるならGH2と言いたいですが、
値段が高いのでGH1が宜しいのでは?
私は、14-140が欲しかったので、
GH1付きで14-140を買いました。
散歩レベルなら20mmオンリーですね。
自分のフットワークで乗り切りましょう。
旅行やイベント時は望遠ズームを使います。
昼間は望遠ズーム(重いですが・・・)、
暗くなったり室内は20mmにチェンジ。
夜間や室内に望遠を使う事は少ないですし。
逆に広角が欲しい場合の方が多いですかね。
書込番号:12376279
1点

そういうのは無駄とは言わず、使い分けと言います。
レンズ交換可能機だから『交換しなくちゃいけない』なんて理屈は有りません。
有るのは、レンズ交換可能機だから『交換も可能』と言う事実だけです。
同じ機種の買い増しは有効な手段だと思います。
書込番号:12376324
5点

レンズ交換はとてつもなく面倒だと感じる方なので2台以上持ち歩いてます。
私もGF1とほとんど同じ値段のGH1本体の方がよいのではないかと思います。
望遠はGH1の方がちょっと撮りやすいし、重さもそれほどかわらず、動画がよく、使い分けできますよ。
書込番号:12376345
0点

バッテリーが共通で、しかも、EVFが付いているので、GH1追加購入に1票。
僕は、GH1からGH2ボディ買い増ししましたが、値下がりしたので、Gf1ボディもつい最近、買い増しました。でも、GH2は、バッテリが違うんですね。
GF1にパンケーキレンズ、GH2に100-300mmを付けて2台持ち歩くことが多いです。
ザックには、45mm、14-140mm、7-14mmも入れていますが、取り出すのは時々。
書込番号:12376374
0点

自分もカメラは基本2台、場合によっては3台持ち歩いているので、いいと思います。
交換する時間を金で買っているとも考えられるかな。
10倍ズームも使ってみましたが、お気に入りレンズのような写りも
使い勝手も無かったので、2台持ち歩くのがベターだと思っています。
書込番号:12376391
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027536.10504312024
「別ボディ+望遠レンズ」の代りに、14-140mmレンズで持ち出すのもいいと思います。
書込番号:12376392
0点

どうせなら、オリンパスEPL1レンズキット買い増しもいいのでは?
EPL1s登場で安くなってるし、それらのレンズも使えますよ。
書込番号:12376401
1点

>そんな人居ないかな…。
います!同一機でないですが、運動会では
望遠ズーム機+単焦点機+コンデジ(動画)
で出撃です!!
書込番号:12376567
2点

こんこんばんは。
目的が楽しむことなので、お金の問題じゃなくて趣味の領域。
二台買っても三台買ってもいいんじゃないですか。
同じ機種を何台もかって使い分けてる人身近になんにも居ますよ。
自分もカメラ何台か持っていてレンズ固定で使い分けています。
買い増ししましょう。
日本の景気のためにも。(^_^;)
書込番号:12376658
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

>それともレンズ追加で買うかんじになるんですか??
そんな感じ(笑)です。
画像は、GF1じゃないですが、同じ4/3サイズのセンサーなのでこんなもんでしょう。
150mmぐらいまである望遠ZOOMレンズを買いましょう。
4/3の150mmは300mm相当です。
書込番号:12385522
0点

sanny8さん、こんばんは。
これから書くことは全て光学ズームの話でデジタルズームは考慮していません。
一眼では何倍ズームという表現はほとんどしません。
焦点距離を見てどれくらい望遠(または広角)まで撮れるか判断します。
何故か?→レンズが交換できるからです。
コンデジはズームアップしない時に写る範囲(広角端)はほぼ35mm換算で24mmか28mmですので、
何倍ズームって言っても大体どのくらいの望遠なのかが分かります。
一方、一眼のレンズの広角端の焦点距離はレンズによって様々ですから、
何倍ズームっていう言い方だけだとどの範囲が写るか全然分からないのです。
具体的に今どの機種を使われているか分かりませんが、
仮に以下の光学18倍・デジタル4倍の製品(Panasonic FZ28)だとします。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-FZ28
リンクの仕様表に以下の記述があります。
焦点距離:4.8〜86.4mm(35mm 判換算: 27〜486mm相当)
これは以下のことを表してます。
・実際のレンズの焦点距離は4.8mm〜86.4mmの範囲でズームできるもの
・35mm(一般のフィルムカメラです)換算すると27mm〜486mmの焦点距離相当になる
なんで35mm換算するのかというと同じ焦点距離のレンズを付けても、
画像センサーのサイズが違うと写る範囲が変わるため、
異なるセンサー間でも写る範囲の比較ができるようにするためです。
センサーの大きさはものすごくざっくり言うと、以下の通りです。
コンデジ<オリンパス・パナソニックのミラーレス又は一眼レフ<他のメーカーのミラーレス又は一眼レフ
で、ここでGF1の話をすると、一眼の世界ではレンズ名の焦点距離は実際のものを表示します。
キットのパンケーキレンズの名称は「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」ですので、焦点距離は20mmです。
数値が20mmの一つしか書いてないということはズームができないレンズという意味です。
これを35mm換算するにはパナソニック一眼の場合は2倍になりますので、20mm×2=40mm相当です。
FZ28は広角端換算27mm相当ですから、これの1.5倍ズームと同じくらいの範囲が移ります。
つまり、望遠には全然なりませんね。
(ちなみに換算するにはオリンパスも2倍、ソニーのNEXは1.5倍にします)
じゃ、このキットってズームできないしダメダメなの?→いいえ、すごくいいレンズです。
レンズの描写力はズームできない単焦点レンズの方がズームレンズよりいいことがほとんどです。
さらに単焦点レンズは小型・軽量で持ち運びやすいこと、F値が小さいことが利点です。
F値が小さいとシャッタースピードを速くできてぶれにくい、ボケを活かした表現をしやすいです。
ズームレンズは自分が近寄れない・下がれないところでも対応できる幅が広い利便性が利点です。
ただし、コンデジの18倍と同じくらいの望遠まで写したいということであれば、
ミラーレスの小さいボディに対してレンズがアンバランスに大きくなってしまいますので
レンズが大きくなってもグリップしやすい普通の一眼レフかコンデジをお勧めしますね。
ということでパンケーキキットを買って自分で前に出たり後ろに下がったりする足ズームで写すか、
最初からズームレンズのキットを買うか、後からズームレンズを追加するか、
または他の機種も選択肢に入れるかのどれかですね。
僕個人としては望遠を重視しないのであれば、ズームできなくてもパンケーキキットか
SONYのNEX-5のダブルレンズキット(こちらは単焦点と標準ズームのキット)をお勧めします。
望遠重視なら一眼レフを視野に入れてもいいと思います。
はぁ、これって言葉で説明するとすごく長くなっちゃいますし、分かりづらいですね…
自分で書いておいてなんなんですけど。
書込番号:12385892
2点

セットになっているパンケーキレンズでは、光学ズームは出来ません。
デジタルズームは、2倍と4倍が使えます。(EXズームを除く)
14-45のズームレンズを買えば、光学3倍ズームとして使えますし、
もっと望遠が必要なら45-200の望遠ズーム(400mm相当)も使えます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055876.K0000027535.10504312024
書込番号:12385985
0点

みなさま返信ありがとうございます!
前にもこちらで何回か質問させてもらっているのですが、今FZ28を使用しています。ズーム機能はすごくよいのですが、一眼レフにも挑戦してみたいと思っていて、同じような機能があればと思って探していました。
GF1はダブルレンズキットがないので、買い足しをしないといけないのが少し迷いどころです…
しかし付属のレンズはすごく評判がいいのでこちらも捨て難いです。
最近発売したGF2も視野に入れてるんですが、こちらはダブルレンズキットがあるので近いものも遠いものも撮れるのかな?と考えていました。
しかしみなさまの返信を見るかぎりではGF2のダブルレンズキットもどうなんだろ…と思ってきました……
んー素人の私にはレンズ選びは難しいなとつくづく思います( ̄◇ ̄;)
書込番号:12386107
0点

FZ28は35o判換算で27-486o(光学ズーム)の焦点距離となります。
GF1などのフォーサーズで同じ焦点距離のレンズとなると
単純計算ですが13.5-243oのレンズをなります。
購入するのであれば13.5-243oの範囲をカバーするレンズを買うことです。
パナの14-140oと100-300oの2本のレンズを購入すると。
広角側が若干違いますが、光学ズームでFZ28の焦点距離の範囲を網羅します。
話は余談になりますが、
デジタルズームの使用は画質がかなり落ちますのでおまけ程度に考えていたほうが良いです。
それとレンズの何倍ズームと言う考えも、焦点距離を基準に考えて比較するほうが良いです。
よく35o判換算で何oと表現しますが、フィルム時代に一般的に使用されていた35oに換算したものをよく使用しています。
デジタル時代になって、撮像素子にいろんな大きさも物が出ていますので一旦35o判換算にしたほうが比較が楽なためです。
で、何倍ズームですが、
極端な例になりますが、焦点距離15-75oと100-500oは同じ5倍のレンズです。
しかし焦点距離は、まったく違います。
15-75oは100-500oと比べ広角側に振ったレンズですが、逆に100-500oは15-75oより望遠側に振ったレンズとなります。
何倍レンズだから良いと思うと、数字のマジックにはまることもありますので注意してください。
ご参考までに。
書込番号:12386333
1点

sanny8さん、再びこんばんは。
適当に検索したFZ28だったんですがお使いの機種で合ってましたね。
ちなみに僕はもっと古いFZ20を昔使ってました。
さて、FZ28って結構でかいですよね? だったらエントリークラスの一眼レフでも
重さはともかく大きさはそう変わらないと思うんですが…
FZ28:幅 約117.6×高さ 約75.3×奥行 約88.9mm(突起部を除く)、約417g
Pentax K-r:約125(幅)×97(高)×68(厚)mm(突起部を除く)、約598g
Canon Kiss X4:128.8(幅)×97.5(高さ)×75.3(奥行)mm、約530g
適当にペンタK-rとキヤノンKX4の例を挙げましたが、
FZ28に比べて極端に大きいという感じではないと思います。
重さはK-rもKX4もボディ単体(上記は電池・メモリ込み)でもFZ28より重くなりますし、
さらにレンズ分増えますので実際に持って確かめた方がいいと思いますが。
ちなみにダブルズームキットにすると、
Pentax K-r: 18-55+55-300 → 換算27〜450mm
Canon KX4 : 18-55+55-250 → 換算29〜400mm
Nikon D3100: 18-55+55-300 → 換算27〜450mm
Sony α55: 18-55+55-200 → 換算27〜300mm
(エントリー一眼レフレンズの35mm換算の方法はキヤノンが1.6倍、それ以外は1.5倍です。)
一眼レフではありませんし、レンズの焦点距離に隙間ができますが、
パナG2: 14-42+45-200 → 換算28〜400mm
GF2のダブルレンズキットは14mm単焦点+14-42mmズームのセットですので、
写せる範囲は2倍にして換算28〜84mmと望遠はFZ28には遠く及びません。
レンズ一本で近くから遠くまでというわけではありませんが、
レンズ2本で対応可能という意味で一眼レフまたはG2ダブルズームの方がいいのでは?と思います。
ただ、それはそれとして背景をボカした一眼らしい描写を楽しむために、
どのメーカーのものにしても明るい単焦点レンズを一本使ってみて欲しいですね。
ちなみにパナソニックのGシリーズ、オリンパスのE-Pシリーズ、ソニーのNEXシリーズは
一眼「レフ」ではありません。価格.comの分類が一眼レフになってるのでややこしいですけどね。
書込番号:12386807
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
01、Panasonic
デジタル一眼カメラ/レンズキット
(20mm/F1.7パンケーキレンズ付属)
フェアリーピンク DMC-GF1C-P
02、ソニー デジタル一眼レフα
NEX-3 ダブルレンズキット
ピンク NEX-3D/P
以下の事を考慮すると
どちらがオススメですか??
アドバイス等お願い
致します。
・被写体は主に人。
動きのあるものはあまり
とりません。
あとはアドバイスをまじえつつ
オススメの方教えてください。
宜しくお願いします。
1点

同じ内容を異なるカテゴリの掲示板に投稿することは、ルールとして禁止されています。
それに先に質問したほうへ回答された方に対してお礼を述べずにいるというのも関心しませんよ。
書込番号:12379833
8点

気に入ったものを選ばれるのが最良だと思います。
両者あまり性能に違いがありませんので。
書込番号:12379836
3点

こんにちは
つい2,3日前にも似たようなスレがありました。
大きく違うのは撮像素子の大きさですGF1 中 、NEX 大
バックのボケ GF1 小 、NEX 大
レンズの種類 GF1 多 、NEX 少
顔認識 GF1 良 、NEX 苦手 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100726/1032474/?P=3
書込番号:12379849
1点

>・被写体は主に人。
>動きのあるものはあまり
>とりません。
この条件ですと、ボディで差は特にありません。
付属レンズの違いについて分かっておられないのではと思います。
GF1は標準の単焦点レンズ1本だけです。ズーム出来ません。
NEX-3はズームレンズと広角単焦点レンズの2本付きます。
これらは単純に比較は出来ませんから、好みで選ぶしかありません。
書込番号:12379863
2点

さっき同じスレを見てわたしも書き込みました。それは失礼ですよ。
書込番号:12379885
5点

同じスレ立て申し訳ありません
初めての利用で知りませんでした。
今度は気をつけます
お返事はしてますので
ご確認ください。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12379911
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめましてm(__)m
初心者中の初心者です
最近GF1が気になりだして色々と調べ、悩み、ついにやっぱりこれしかない!と購入を決めましたが
やはりこの時期なので
肝心の在庫が近所にありません。。
やはり実物を確認してから購入したいので…
栃木県内(できれば県央)で
ホワイトの在庫がまだあるお店をご存知の方いらっしゃったら
ぜひ教えていただきたいです
よろしくお願いいたします。
1点

ヨドバシ、ヤマダ、コジマ、KS(IP店)、キタムラ、サトカメ
この辺りしか思い浮かないのですが
在庫問い合わせてみて下さい。
書込番号:12378570
0点

こてーつさん
やはり地道にお店に確認するしかないですね!
はやく見つけたいと思います(>_<)
ご返答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12379520
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは! 以前購入時期を質問し、急いで購入してしまったものですm(__)m
一眼と言うか、カメラも初心者なのですが・・・(-_-;)
レンズのクリーニングの仕方等は過去レスに書いてあったのですが、カメラの保管の仕方が見当たらなかったのでご質問致します。
実際、保管するケースや専用箱は必要ですか? カメラの為?レンズの為?初心者ですいません。
2点

こんにちは
カメラ保管で一番怖いのはレンズのカビ発生ですね。
これはこれからの室内暖房などによる結露、それに梅雨時の多湿が心配です。
簡単なものはプラケースへシリカゲルなどの防湿剤などを入れるのがいいでしょう。
本格的には防湿庫(ここでお探しください)ですね、これは管理の手間がかからないのが助かります。
書込番号:12231008
0点


しょっちゅう使っていればカビは怖くないです
保管は風とおしのよい場所にしましょう。
もし保管用の為のものを買うのなら最初はドライボックスでいいでしょうね
ハクバのドライボックスと乾燥剤を買って湿度は40%くらいで管理です
機材をもっと増やすつもりなら防湿庫が必要となりますが、今は必要ないでしょうね
書込番号:12231031
5点

机の上に放置でよろしいと思います。
防湿庫などは必要ないと思います。
ほこりには気をつけてくださいね。
書込番号:12231035
6点

1台(一組)のカメラで週一度以上使う、そんな状況でしたら、普段の手入れ(表面を拭く、エアーブロアーで吹く、レンズはなるべく汚さないようにマメにキャップ)で充分です。
器材が増えたら小型で良いので電子式の防湿庫をお勧めします。ポリケース+シリカゲルはたいていの場合乾燥剤を交換せず、逆にカビを寄せますので。
書込番号:12231133
4点

一眼レフ&ダブルズームキットくらいの所持だとしたら、カメラバックに入れておいても大丈夫だと思います。
湿気の多い時期は保管(部屋に置いておく)の際に、バッグ内にシリカゲル(カメラ用か食品用)入れておけばいいと思います。
これ以上レンズをたくさん持っていて常時全部を使わないならば、保管するためのケースもしくは防湿庫を使用し、湿度なども調整してカビ対策をする・・・ということも環境によって必要になります。
基本的には、ある程度使用しているカメラとレンズの場合は保管はそれほど気にしなくても大丈夫です。逆にいえば、こまめに使って空気を通してやるということが一番いいと思いますよ。
書込番号:12231199
3点

とにかく、週一度でもいいから使うことです。
コレクションにせずにシャッターを切ることが大事だと思います。
そして、使わなくなったら、ドナドナしましょう。
書込番号:12231227
3点

身の回りに置いて良く使う事。ケータイがカビないが如し。
風通しの悪いバッグ類に湿気った状態で放置せず、出しておくのが望ましい。
数機種以上保有の場合は、家屋環境次第では防湿配慮を要します。
書込番号:12231254
2点

こんばんは!
私のおすすめはコレですね!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000UJ8W7Y/
防湿庫は高い 部屋に置きっぱなしだとほこりが心配 ドライボックスはシリカゲルの手入れが面倒
それを解決(そんな大げさではありませんが・・・)
コンセントに差せばシリカゲルを復活させてくれます
もー電子レンジで復活させる必要はありません!
って、原理は一緒ですが・・・
まーおすすめです
書込番号:12231395
2点

防湿庫を買うまでは、ガラス戸つきの本棚(ガラスを少し開けて)に保管したこともあります。
落としたりする心配がなければ、机の上でもいいと思います。(時々、ホコリを拭く必要がありますが)
書込番号:12231485
2点

僕ぶんぶんさん、こんばんは!!
カメラバックに乾燥剤かカビ防止剤(カメラ用)を入れておけば大丈夫だと思います。
(カメラバック自体も押し入れなど湿気がこもる場所に入れないことも注意しないといけませんが。)
また、乾燥剤やカビ防止剤は数ヶ月〜1年程度しかもちませんので、日付を書いておいて忘れず入れ替えるようにしたほうが良いと思います。
書込番号:12231751
2点

湿度の高い地域や住宅の構造などによっては、夏などに湿度が高くなるところもあるので
一概に室内ほったらかしでいいというのは・・・少し危険かも。
ご自分の環境を十分考慮されて、最適な方法を選ぶ必要があると思います。
ご心配なら、防湿庫がお勧めです。
ちなみに、湿度32〜48%が保存には最適と防湿庫の説明書に書いてあります。
書込番号:12232266
0点

保湿庫は高いですからね。ですからなにかプラスチックのケースに入れておけばいいと思います。
書込番号:12232332
2点

>保管するケースや専用箱は必要ですか?
他の方も書かれている通り、風通しの良い所で保管して、適度に使ってあげれば
必要ないかも知れませんね。
整理棚として、防湿庫があると便利なことは便利ですけど。
バッテリー、充電器、HDD等々入れておけますしね。
お高いですが、東洋リビングのアウトレット品を狙ってみても良いかも。
書込番号:12234030
1点

確かにほったらかしでも以外に平気なんだけど、
何だかんだ悩むなら、
何も言わず防湿庫。
普通の使い方で壊れるような代物じゃないし、東洋リビングならメーカー5年保証。
仮に4万円位の防湿車をかって、十年使ったら、
年間4000円。
年間4000円で悩みが消えるなら安い安い。
プラス電気代1日1円、年間365円くらい。
ガラス越しに鎮座ましているカメラ達を眺めるのもまたよろしい♪
大きさに悩んだら大きい方を選択。
値段とかは価格.comでみてサクッと買ってください。
書込番号:12236122
1点

皆さんの意見を聞いてみると、毎日使う様なら保管箱系は要らない。たまに使うならいる。機材が増えてくれば必要って事ですか(^_^;)
書込番号:12236449
0点

私はこんな方法で保管しています。
以前書いた記事です
・・・・
防湿庫が大半ですが・・・そうでもないです。
私は、フィルム時代からそれこそ一眼ボディ7-8台、コンパクト5-6台、コンデジ10台、
レンズ30本ほど持ってますが、防湿庫は使いません。
ホームセンタで売っているパッキングの付いたプラ箱(1000円ほど)に小分けにして入れています。
家に8個ほどあります。
1個の箱に入れるのは、カメラ用乾燥剤1個(300円)、フジフィルム製のカビ防止剤5個(180円)です。
特にカビ防止剤は箱内でバランス良く配置するよう、底面や側面に両面テープで止めてます。
数ヶ月に一度箱から出してレンズやカメラを動作させ、年に一度薬剤を取り替えますね。
もう、5年から10年以上のものもありますが何の問題も無いです。
資産が少なければこれが最も安全で、最も安価な保存方法です。
・・・・・
この件は以前にもここで話題になりました!
SONYサイトですがね。クソαの・・うそうそ、私はαユーザでもあります!!(敬礼)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12092758/
書込番号:12245067
0点

ホームセンターで野菜などを入れるの大き目の密閉容器にリピート除湿機なるものを入れて、カメラ、レンズを保管してます。
これはシリカゲルがぎっしり詰まっていて、コードをつなぐと中のヒーターが熱くなって、シリカゲルから水分を飛ばして再生するというもの。
自分の使ってるリピート除湿機はYAMAZEN YRD-300とか言う型番がついてます。
書込番号:12245807
1点

ヨドバシでバッテリ式かなんかの除湿機を見ました。
書込番号:12249986
0点

安心して保管できるのは防湿庫です。
絶対とは言い切れませんが、まずほっといてもカビは生えません。
コンパクトというなら、ファンシーケースなどに乾燥材入れて保管するのも良いでしょうが湿度をコントロールできません。
乾燥すればいいかというと乾燥しすぎるとカメラやレンズを痛めるそうです。30%〜50%を維持出来れば良いと思います。
そこで防湿庫というわけです。
単にショーケースだけではないので便利な保管庫です。
定期的に確認する方なら問題ないでしょうが、ほったらかしにするなら防湿庫お奨めです。
書込番号:12256878
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。
カメラ初心者です。
こちらのカメラの購入を検討しているのですが、
動画についてはどうなのでしょうか。
動画を売りにしたカメラではないですが、
スポーツしている動きのある場面を写真だけでなく動画でも撮りたいと思っていますので、
どのような具合かお教え頂ければ幸いです。
動きを細かく撮る目的ならば、
それを売りにしているカシオのEXIIM EX-FS10S等の方が
いいのでしょうか。
ご教授くださいますようお願い致します。
0点

このGF1Cは、ハイビジョンです。
>スポーツしている動きのある場面を写真だけでなく動画でも撮りたいと思っていますので、
どのような具合かお教え頂ければ幸いです。
カシオのZR10やFC150はハイスピードエクシリムですし、もちろんFS10もそうです。ですからカシオのハイスピードエクシリムをおすすめします。
書込番号:12367830
1点

結論から申しますと
ハイスピードで連写が撮影できる機種の方が向いています。
スポーツを動画でも撮影されたい場合には
AFの速さなども重要ですのでハイスピードエクシリムの他には
カムコーダー or GH2やG2とズーム系レンズ or SONYのα55
などを選ばれますと良いと思います。
GF1の動画に関しましては
今どきハイビジョン…と思われるかもしれませんが
個人的には綺麗な動画を撮影できると思います。
特に明るくてシャープなレンズは
動きが少ない場面では静止画同様に良いと感じています。
機種が違いますしスポーツの場面でもないので
bubu19さんにとっては参考にならないとは思いますが
20mm/F1.7レンズ+(60コマの)ハイビジョンで
ダンスを撮影した動画があります。
(*再生支援がないPCでの再生は重いかもしれません)
http://www1.axfc.net/uploader/S/so/89219
pass:20mm
前後カットとAVCHD→WMVの変換をしました。
コマの切り出しを考えていないのでSSが1/60と遅い上に
白トビもしています…ごめんなさい。
さらに手持ちですので揺れています。
雰囲気だけでも掴んで頂けたらと思いました。
書込番号:12371989
0点

具体的にスポーツの何を撮りたいのか、それによって答えが変わると思います。
通り一遍の動画撮影でしたらGF1で充分すぎます。結構な容量のバッテリーと、17Mbpsの、AVCHDliteの癖に過剰なまでの高レートが可能ですので、大抵のビデオカメラと同等以上の画質が得られます。無論レンズは被写体にあった物(殆どの場合望遠ズームでしょうが)を選ぶ必要はあります。
解析的な撮影をしたいのでしたら、カシオのハイスピードシリーズも良いでしょう。フルハイビジョン動画の撮影が可能でかつ、600fpsまでの高速度撮影が可能な三洋のDMX-SH11という機種もあります。
動画と一眼画質を両立させる今のところ最良のカメラは、同じパナソニックでも動画を強化しているGH1もしくはGH2になると思います。720p動画を60fpsで撮影出来るのでたいていの場合こちらから静止画を切り出せば用は足ります。
書込番号:12375635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





