LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年11月7日 01:39 |
![]() |
6 | 9 | 2010年11月6日 13:10 |
![]() |
7 | 6 | 2010年11月4日 06:42 |
![]() |
27 | 9 | 2010年11月3日 06:58 |
![]() |
4 | 13 | 2010年11月2日 00:41 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月1日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
買おうと思ってますが、
池袋ヤマダ電機とか、量販店の価格ってどれくらいでしょうか?
首都圏まで1時間以上かかるところに住んでいるので、
もしよければ誰か情報ありませんでしょうか。
お願いします。
0点

2週間前ですが、池袋ヤマダ電機で¥45000円のポイント13%(単純計算で実質で¥39150円)購入しました。
今はもっと値引きが可能だと思いますが、自分がほしい色の在庫があるかどうかのほうが問題だと思いますよ。
当初私も、もう少し待ってみようかと思ってましたが、購入希望の色(白or黒)の在庫があったため購入しました。
そろそろ紅葉が見頃な季節だし、購入するにはいい時期だと思いましたので。
書込番号:12171847
0点

GF2発表の影響か、マップカメラでも39,800円(税込)になりましたね。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=DMCGF1c&genre_id=&maker_id=&class=01&x=0&y=0
各色在庫もあるようで、送料も無料みたいですよ。
書込番号:12176380
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めて一眼レフを購入しようと思っています。
ですが、今所有してるコンデジ以上に大切に扱わなければいけないようです。
にもかかわらず、kakaku.comに登録されているお店の一部は
煩雑な扱いをするとかいうクチコミもあります。
量販店で買った方が良いのでしょうか?
GF1だと、ネットショップだと3万9千円くらい。
量販店だとポイント10%で4万5千円くらいです。
それと、初めての一眼レフで、5年保証とかそういうのつけるべきかどうかも悩んでます。
0点

初めてカメラを買うなら、多少高くても写真について色々聞けるところで買った方がいいように思います。
5年保証は、ずっと使い続けるつもりなら加入してもいいと思います。
新しい物好きな性格の人なら不要でしょう。
蛇足ですが、この後「このカメラは一眼レフとは呼びません」という、
本筋に関係ないレスが多く書き込まれる事が予想されます。どーでもいいけど。
書込番号:12170838
2点

心配なら、キタムラのようなカメラ専門店で購入するのが一番です。分からないことがあっても、お店に持ち込んで簡単に聞くことが出来ます。ネットに抵抗がないなら、通販もいいですが、外れると悲惨なので、クチコミとか良くみて検討しましょう。私はデジカメオンラインを使ったことがありますが、なかなか丁寧でした。でも、不良とかあったときにいちいち送付しないといけないのは面倒です。
5年保証などはある意味気休めです。初期不良なら1年経たずに出るでしょうし、他の家電製品がそうであるように2年や3年で簡単に壊れるとも思いません。私はそれでも万一のことを考えて加入していますが、どうせ3〜4年で高性能な新型機が欲しくなると思えば、あえて入る必要も無いでしょう。
書込番号:12170887
0点

これは一眼「レフ」ではないですよ?
大丈夫ですか?
20mmパンケーキレンズは使えるので物損対応なら入っておいても損はないと思います。
ネットなら三星カメラの10年保障orボンバーの物損3年あたりかしら?
GF1 フィールド・テスト
http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
書込番号:12170926
1点

ネットショップ等の対面販売ではないところは
いざとなれば自分でメーカーとかけあう(そんなに難しいことじゃないですが)
くらいじゃないとやめておいたほうがいいと思います。
操作方法がわからなくて説明をうけたい時がでそうであれば、キタムラ等の専門店のほうが
泣かなくてよいでしょう。
書込番号:12171089
0点

確かに高いカメラの場合は、通販を利用するのは怖いような気もします。しかし、このカメラはレンズ交換式ではあるものの、価格的にはそれほど高価ではないので、あんまり心配しなくても良いかと思いますが。
通販の場合、トラブルがあるかもしれないのが、ちょっと怖い点ですね。しかし振り返ってみると、私は十数万円もするレンズを通販で購入したことがありますし、そのときは別に問題はなかったですよ。
楽天市場とかヤフーのように、出店審査の厳しいところならば、まぁ安心と考えて良いかと思います。初期不良があった場合が心配ですが、スイッチを入れても動かないような場合は、送り返して交換ということになりますが(したがってネット上の記載事項をよく読んで、印刷しておくべき)、それ以外の場合は、原則としてメーカーに修理を依頼するというスタンスで臨めば良いかと思います。私は運良く、初期不良品に当たったことは無いですが、不幸にしてそうした物に当たることも皆無ではないでしょうね。ま、祈るしかないです(笑)。
現実の店舗の場合はどうかというと、一般論として量販店は安くないです。一応、価格を調べに行かれると良いかと思いますが、ネットの価格と全然違っていたりすることが多いですね。
あと、キタムラのような小規模な店舗も覗いてみれば良いかと思います。意外に安かったりすることもあるし、新品ではなくて中古品で「美品」があったりもします(笑)。
私は通販も現実の店舗も利用したことがありますが、「特にどちらが良い」という意見は持っていません。いずれも(これまでのところ)問題なく利用してきていますので。
それから「5年保障」のようなものですが、要らないのではないかと思います。5年も使ったら、多分新しいカメラが欲しくなっているか、あるいは2年後に新しいカメラを買っているかもしれないからです(笑)。
書込番号:12171330
0点

メーカーに直接修理に出すとかそういうのが億劫でなければ別にネットショップでも大丈夫だと思います。初期不良交換をしてもらおうとすれば面倒(不可能な場合も)だったりするということであって、初期不良に当たる確率がそもそも少ない上にあたったときはメーカーに修理させればいいやぐらいの感覚ならネットショップを使うことも多いですよ、僕の場合は。
あと、僕はキタムラ等の長期保証は基本つけません。ほぼノーコストで長期保証がつく場合はもちろんつけますが、コスト負担が発生する場合はほとんどつけませんね。。。
書込番号:12171470
1点

どこで買っても物は同じですから安いところで買った方が得です。但し、通販会社が経営不振で払い込んだが倒産というようなレアケースでなければ。今は100万円級のレンズをB&Hで個人輸入する人も多いんですよ。
故障は大都市圏に住んでいればメーカーのサービス窓口に直接持ち込めば良いだけです。販売店に修理能力はゼロです。販売店は故障修理で預かったものをメーカーに送るだけです。その際にはメーカーに取り次ぐ手数料まで取ります。私がベルボンの三脚の修理をしたときはベルボンに直接宅急便で送り修理しましたが、片道の宅急便代金と部品代だけで済みました。
メーカーの1年保証が付いてきますが、それとは別に販売店の5年保証を付けるのは無駄です。
大幅値引きで損した分をあれで取り返しているだけです。いまどきのカメラは壊れません。割の悪い損害保険のようなものです。
お店で買うと教えてもらえるというのも個人経営のカメラ屋の話です。量販店は操作方法は教えてくれるでしょうが写真の取り方は教えてくれません。そんな暇はありません。操作方法だってきちんと取扱説明書を読めば書いてあります。
但し、量販店も良い面もあります。保護フィルターやカメラバッグのような多くの関連商品を実際に見て選べます。その場合はヨドバシやビックのようなカメラ店系の量販店限ります。ヤマダやコジマのような電気店系だと周辺機材は品数がありませんし、この間までエアコンを売っていた人が販売しており何も分かりません。
書込番号:12171477
2点

心配なら少し高くてもキタムラ等で買えば、安心できると思います。
近くの支店が高い場合は、キタムラ/ネット店で申込んで、近くの支店で受け取れます。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/94742
書込番号:12171566
0点

私はキタムラの長期保証だったらつけるかも。これで助かったのが、2度や3度じゃないので。
ただ、店によって保証内容が非常に違うので検討が必要です。
たとえば、ヨドバシだと自然保証かつ一度きりですので、絶対入らないほうがいい。
キタムラは指定金額以内だと何でも使える。しかし、年々保証限度額は下がり、自然故障だけ。
保証内容だけでいうと、ツクモあたりをお勧めしておきます。これのよいところは落下に対応してるところです。ただ、補償限度額、購入金額を超えない範囲でかつ年々が下がっていきます。これはどこの店の保証もそんな感じです。考えれば、だんだん古くなるので当たり前ですが。
買い替えの頻度、保証料、保証内容を考えご判断ください。
書込番号:12172723
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
現在LUMIX G1を持っており、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140や、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6などを使っていますが、旅行用にコンパクトな、このセットを買おうと思っています。そこで、聞きたいのですが、実際に、このカメラで、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140などを使っていらしゃる方がおりましたら、使い勝手などを教えていただけませんか?
1点

GF-1と14-140を持ってます。
GF-1本体は小さく、これに10倍ズームを着ければさぞかし便利だろう・・・と思いましたが、結局はパンケーキか14-45になってしまいます。GF-1は本体が薄いのでグリップ性はG1より劣りますので。あとズームリングが固いのもグリップ性が甘いGF-1では少しストレスに感じるかもしれません。
書込番号:12158300
1点

ガントリさん、ありがとうございます。
やはり、グリップ性はG1より劣りますか。
14-140mmは、キツいようですね。
書込番号:12158346
1点

Apple68さんこんにちは。
自分もG1ユーザーですが,最近のパナ機のあまりの安さに,レンズとバッテリーにオマケ(ボディ)が付いてくる感覚でGH1とGF1と買い増し,今,一番のお気に入りは,可愛くて仕方のない白のGF1です。
そこでGF1とHD14-140の相性ですが,自分は元々ネックストラップが邪魔な派なので,G1やGH1には落下防止用に「カメラグリップ」とか「グリップストラップ」などと呼ばれるヤツ(三脚穴に台座を付けるタイプ)を装着してます。GF1だとシャッターボタンの位置関係で,本来の使用方法(人差し指から小指までをグリップに通す)ではシャッターを切れないのですが,HD14-140を付けたときグリップが安定することに気づきました。薬指で台座の前を,手のひら(親指の付け根側)で台座の後ろを押さえられるので,片手グリップでも,とても持ちやすくなる。なので,シャッター用の人差し指はグリップに通さず使用しています。
使用製品はかなり昔に買ったものですが,多分エツミのマーティンカメラグリップM-6779だと思います。これの台座の大きさがGF1にぴったり,かつ,価格も手頃でオススメです!
実はGF1用のメタルフードと合わせて八仙堂のグリップストラップを購入したのですが,これは台座がGF1には少し大きすぎ,デザインもごつくて似合わなかった。
また,G1とGH1用には見た目がよいソニーのSTP-HS1AM(台座も小さい)を付けていますが,これはストラップ紐に厚みがあり,GF1のストラップ金具の穴に通すのを断念しました。ハクバKGP-04も小型カメラ用にオススメという声が多いのですが,自分は持っていません。この製品も台座が小さいので,GF1のグリップ安定という点ではどうだろう?
報告は以上ですが,GF1に大きなレンズを付けるとき,ネックストラップ派の方でもM-6779の台座だけを装着するのは‘アリ’だと思いますよ。
それと,GF1パンケーキセットは,本当に安い。自分は10日ほど前に地元(仙台)のヤマダ電機で37,800円から貯まったポイントで何千円か引いて購入しましたが,yahooBBの光回線の新規契約と同時購入なら7千円位という値付けに驚いた(残念ながら,光回線は加入済みなのでした)。
書込番号:12158503
1点

小生はGF1に [G VARIO 45-200mm F4.0-5.6] を付けて遊んでおります。
バランスは悪く普通ですとブレブレですが、がんばってホールドすれば使えますよ。
14-45mmぐらいであればパンケーキ付けて自分が移動しますので。
何でも試してみると面白いですよ。
書込番号:12158872
2点

グリップ性を良くしたければ、こういうのもありますよ。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/
↓は前に私がスレ立てした掲示板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=11802083/
書込番号:12159857
1点

rampo21さん、割引さん、ShiBa HIDEさん、ご親切にありがとうございます。
それにしても、ぴったりのグリップって、あるんですね。
パンケーキのセットも、安くなっているので、欲しくなってきました。
書込番号:12162392
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
一眼特にパナのGFが安くなってきました。単焦点なら38000円台、ズームでも4万円。しかし一眼はカメラとレンズは同じくらいの重みがあると思うのであえて聞くのですが、例えばLX3より確かに良いと言えるのでしょうか、その辺で確信したいと思っています。
このGFではセンサーは4/3でずっと大型ですが、レンズはF3.5〜5.6です。
対してLX3はF2.0〜2.8ですね。私はLX3の所持者で写りもそこそこ満足しています。
同じ3倍ズームでも写りが全然違いますよということであれば、確かに今がチャンスですが、その辺での確証が欲しいと思っての質問です。
ちなみに私は「ガバサク」さんの大ファンで、LX3を手に入れたものです。
0点

ぜんぜん違いますよ。まずダイナミックレンジ、ノイズ耐性、レタッチ耐性、本質的な画質、
立体感、桁違いに違います。
書込番号:12149599
9点

LX3は持っていませんが良いカメラだと思います。
センサが大きく、レンズの制約の少ないGF1の方が画質、解像感が高いという認識ですが、明るく条件が良い場合びっくりするほど優れている訳では無く、暗い室内とか条件が悪くなってくると差が出てきます。
ただ、機能やズーム域が被るLX3とGF1+14~45mmズームだと、結局軽いLX3を持ち歩くことが増えると予想します。
GF1の良いところは、突出した出来の20mmF1.7パンケーキレンズや、何気に立体感のある描写をする45-200mmズームなどの優秀なレンズに変えることにより、LX3で得られない写真が撮れることなので その点も考慮してください。
ついでに言うと、GF1KよりパンケーキレンズとのセットのGF1Cの方を購入し、LX3と2台持ちにして、LX3は普段使い、GF1は暗い室内、夜景、ここ一番に使うのがより適切な使い方だと思います。
書込番号:12149953
2点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでISO1600を比較してみました。(左がGF1で右がLX3です。)
書込番号:12150301
10点

一般論として、コンデジと一眼クラスのセンサーでは等倍で見比べればかなり違いがあります。この違いはレンズの差以上に大きいと思います。
ただし、条件が良ければ縮小すればさほど差がないということもあります。ブログ用とかLサイズプリントしかしないということであれば、どうしても一眼でなければいけないということもないでしょう。
(背景をぼかしたいということであれば話は別ですが)
LX3で満足しておられるのであればあえてGF1を買う必要はないと思いますが、高感度ノイズを減らしたいとか、もっとぼかしたいとか、BOWSさんのおっしゃるようなLX3ではカバーできない領域の写真を撮ってみたいというようなお気持ちがあるのであれば、GF1は良い選択だと思います。
ちなみに、標準ズームはスレ主さんのおっしゃるようにF3.5始まりですが、パンケーキレンズはF1.7とLX3より明るいです。このように明るさや画角の選択の幅が広いのも一眼の魅力のひとつです。
書込番号:12151481
3点

さっそく多くの方から意見をいただきありがとうございました。
私自身一眼はK100・L1等を所持していましたが、その大きさと重さが嫌で手放し、現在はLX3は旅行用、HS10を撮影会用にと2台体制で楽しんでおります。
GFでは単焦点のレンズが明るく魅力を感じておりますが、もつなら14〜140mmレンズと単焦点のsetが万能で良いなとここまで考えました。
それをもとにさらに検討しますと、パナのカメラは手ブレが無いためどうしてもレンズが重く次のようないくつかの案を考えました。
パナGF1 14−140mmレンズ 合計重量745g
パナGH1K 上記レンズ 845g
オリンパス PL1 オリレンズ14−150 586g
ソニー NEX5 E18−200mm 824g
ソニーを別にしますと、単焦点レンズf1.7も同時に使用できますし、重くなりますがGH1Kもバリアングルでファインダーもよさそうで、それぞれに一長一短で、そのうちにすべてを満たすのも出てくるだろうと思ったりしています。(軽くてズーム倍率の高い万能型)
例えば新しく出たソニーのα33ですと
カメラ+タムロン18−250mm 合計で866gですし、バリアングルでもあります。
こういうことを考えるのもまた一つの楽しみでもありますが、皆様の有意義なご意見がありましたらまたお聞かせください。とりあえず今安くなっているGFと単焦点コンビの38000円を手に入れて考えるべきかなと思案しております。(早くしないと無くなりそうですね)
書込番号:12152097
1点

LX3自体が良い写りだと思います。GF1に標準ズームも同様に良い写りをします。高感度にも強いでしょう。
但し20/f1.7パンケーキは圧倒的に写りが違います。とてもシャープでボケも期待出来る素晴らしいレンズです。 45ミリマクロもコンパクト軽量で良いレンズです。
私としては軽量コンパクトなマイクロフォーサーズを勧めます。EPL1も写りは良いですけど、質感、操作性はパナの方がいいですよ。
書込番号:12152477
0点

250さんありがとうございます。
なるほどジジカメさんの写真を見る限り、これはもう圧倒的な違いですね。
こうなると本格的に万能な一眼を考えざるを得ません。
オリは軽そうですが、パナも良くできているということですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:12152932
0点

PanasonicのGシリーズの実効ISO値は設定よりも高いですね。
http://www.dxomark.com/index.php/en/
20mm/F1.7がF値以上に明るく感じるという感想をよく耳にしますし
実際ズームやマクロなど他レンズでも数値よりも1段は明るく感じると思います。
LX3の写りもいいのであえて買う必要がないとも思えますが
20mm/F1.7の写りもいいですよ。
GANREFでのレンズ性能テストのアドレスも置いておきますね。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/353/capability
このお値段でもボディもレンズもmade in Japanです。
書込番号:12156919
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
一丸からこちらに来ようと思っていますが、GF1+14MM2.5ASPHでもいいのですが、GF2が標準でそのクラスならそちらのほうが良いかもと思ったり、、、
GF2のことは余り出ていませんのでまだまだ先なのでしょうか?
こちらの方々ならお詳しいかと思い、、、
0点

43rumors.comの情報ではGF1後継機は2月〜3月の発表が予測されています。
が、私は幾ら何でもそれは遅いと思います。
最近のGF1の価格下落の様子から、
今年中には何か動きがあるのではないでしょうか。
同じく43rumors.comの情報ですがGP1という機種が
11月に発表されるとの噂が掲載されています。
私はただの噂だと思いますが、本当になればうれしい限り。
いずれにせよ、GF1後継機の発表時期、性能などは今のところ闇に包まれています……
有意な情報ではなくてすいません。
書込番号:12140405
0点

こんばんわ。
通りすがりで失礼します。
先ほどこんな記事を見たばかりでしたのでコメントしときます。
参考程度にどうぞ。
パナソニックGF2は2010年中に発売される?
http://digicame-info.com/2010/10/gf22010.html
書込番号:12141260
0点

先日、お店の店員さんが口を滑らし、
GF2が年内に発売されるとおっしゃっていました。
以下、聞くことができた詳細です。
・動画のAVHCDがライトではなくなる
・液晶がタッチパネルになる
・本体サイズはGF1より数ミリ変わる程度
(大きくなるか小さくなるかまでは教えてくれませんでした。)
・ファインダーは別売りになる(GH2等のモデルと差別化をはかるため)
正直そこまで大きく変わる点はないとのことでした。
また、GF1は今の価格がほぼ底値だそうです。
GF1の生産はまだしており、これから1000〜2000円は下がるかもしれない、とのことでした。
書込番号:12141377
2点

年内発売説が有力になりましたね。
皆さんの情報網、恐るべしです。
うれしいニュースですが、半端な物が出てこないことを祈ります。
タッチパネル搭載は大きなアピールポイントですね。
私はGH1持ちですが、
ダブルパンケーキキットみたいな物が出れば、
GH2を買う前にこちらを買ってしまいそうです。
書込番号:12141578
0点

うーんGF1と大きさ変わらないのが残念。GF2の噂が出た当初はNEXと同じくらいの大きさとあったので期待してたのですが…。
書込番号:12142356
0点

現GF1と同じ電池を使う限り、薄くして数mmが限度でしょうね。
NEXのように、内蔵フラッシュを捨てて、ホットシューが付けられないような使い勝手を阻害する小型化は追求して欲しくないですね。
GH1と同じ高感度特性が改善されたセンサと爆速AFが引き継がれていれば良いのだが..
書込番号:12144550
2点

GFシリーズとしては、これ以上の小型化はしないでしょうね。
正直して欲しくないですし。
仮にNEX対抗して小型を出すとしても、シリーズは変えるでしょうね。
AVCHDでせめてステレオマイクにはして欲しいです。
また、バリアングル液晶を搭載してもらえれば最高なんですが。(当然タッチパネルで)
でも、一番望むのは高感度撮影の向上ですね。
GF1を買い換える予定はないですが、上記を満たしてもらうとかなり惹かれます。
書込番号:12145076
0点


GF2の電池は新しいものに変わるでしょうね.
GH2と同じものになるか,新規のものになるかは分かりません.
書込番号:12145881
0点

GF2発表前倒し年内発表の可能性ありますね。
私自身直のソースはまだありません。
(あればスペック全てわかるのですが。。)
キタムラで在庫処分と言うのは初めて聞きました。
そういや最近のμフォーサーズと小型一眼の比較にもGF1は
省かれていること多いですね。(さびしいです。)
しかしながら、この価格コムでは1位返り咲きはすごい事です。
書込番号:12146213
0点


皆様ありがとうございます。最近のGF1安いのはこれが原因なんでしょうね、、、
どうしたものか、、、
悩んでいます。
書込番号:12151560
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
オリンパスのSP-600UZを見ると光学15倍と書いてあって
ふむふむ、標準の15倍の撮影ができるのねってわかるのですが
DMC-GF1C(パンケーキレンズキット)とかって、どうやって判断すればいいんでしょうか?
もちろん、レンズによって違うんでしょうけど。。。
0点

GF1Cのキットレンズような単焦点レンズは、そういう意味合いでは光学ズーム1倍です。
カメラ側のExズーム機能を使えば擬似的に2倍にすることは可能ですが。
また、LUMIX Gの望遠系レンズには、14-140mm,45-200mm.100-300mmとありますが、光学ズームの倍率で言うと、それぞれ10倍、4.4倍、3倍です。
でも、3倍の100-300mmが最も遠くの物を大きく写せます。
書込番号:12142445
0点

レンズの倍率は、例えば18-200mmなら、200÷18≒11 11倍と計算します。
ですので ズームで無い場合は、X÷X=1倍 倍率は1倍です。
書込番号:12142460
1点

レンズ交換式の世界では『何倍』という表現は余り使いません。
初心者の方向けに何倍と書く場合もありますが、では、そもそも基本はいくつですか?という問題があるんです。
28mmから10倍とか、35mmから15倍など、基本の焦点距離を意識しないと倍率の意味がないのです。
このカメラのレンズは、20mmF1.7の単焦点で35mm換算で約40mmになりズームはありません。
書込番号:12142525
2点

>標準の15倍の撮影ができるのねってわかるのですが
意味を勘違いしています。15倍は、ズーム比です。
望遠側420mmですから、420/50=8.4倍の望遠倍率です。
すべて、35mm換算の焦点距離になおして、50で割り算して下さい。
ただし、画面のアスペクト比が異なるカメラの場合、拡大率が微妙にずれます。
書込番号:12142529
1点

SP-600UZの15倍というのは28〜420mm(420÷28=15倍)の焦点距離を写せるという意味です。
対してこのパンケーキレズの焦点距離は40mmのみ。単焦点レンズと呼ばれるものでズームは出来ません。
ちなみに焦点距離というのは35mm判という方式に換算されるのが一般的です。
その換算方法はカメラ本体が持つ撮像素子とレンズによって求められます。
撮像素子の種類をいくつかあげますと、
・フルサイズ
レンズ表記そのままの焦点距離(100mmのレンズなら焦点距離は100mmのまま)
・APS−C
レンズの1.5倍近辺の焦点距離(メーカーによって差がある。ニコンの場合だと100mmのレンズなら焦点距離は1.5倍の150mmになる)
・フォーサーズ
レンズの2倍の焦点距離(100mmのレンズなら焦点距離は2倍の200mmになる)
GF1の撮像素子はフォーサーズなので、このパンケーキレンズ(レンズ表記20mm)をつけると2倍の40mmの焦点距離になります。
少し解りづらいかもしれませんが、自分の使っているカメラの換算方法を覚えておくだけで問題ありません。
書込番号:12143967
0点

スレ主さん
私もコンデジからステップアップの初心者なので、35mm換算と言われるより
何倍ズーム の方が感覚的に分かりやすいですよね〜
一眼の世界に入ってみると、35mm換算という感覚もわかって来るので逆に
何倍ズームって聞くとあやふやでイラッっと来るみたいです。それは一眼デビュー後ってことで・・・
まずは少々荒っぽいですが以下のように考えてはいかがでしょうか?
パナのGシリーズの場合は、焦点距離14mmを基準としましょう。
で、このGF1パンケーキの 20mm単焦点は、20/14≒1.5 という感じで
約1.5倍ズーム"固定"となります。
コンデジでは当たり前のズーム機能はレンズ次第です。
このレンズはズーム変動しないのでご注意ください。(ズーム変動しないレンズを単焦点というってこと)
他のレンズだと以下のように考えると分かりやすいと思います。
LUMIX G VARIO 14-42mm だと 42/14≒約3倍ズーム
標準的なズームですね
LUMIX G VARIO HD 14-140mm だと 140/14≒10倍ズーム
最近コンデジで流行ってるズームですね。
LUMIX G VARIO 100-300mm だと 300/14≒約20倍ズーム
ビデオカメラとかでたまに見る凄いズームの範疇ですね。
カメラ用語は追々勉強していきましょう。
書込番号:12149595
0点

みなさん詳しく説明していただいてありがとうございます。
拝見していると奥が深いことがわかって直ぐにでも購入したくなりました♪
購入したら、またつまらない質問するかもしれませんが
フォローしていただけたらうれしく思います。
あ、「ゆうじゅう ふだん」さん
素人には、わかりやすかったです!ありがとうございます♪
書込番号:12151080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





