LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2010年10月11日 11:32 |
![]() |
11 | 7 | 2010年10月9日 22:17 |
![]() |
6 | 1 | 2010年10月8日 23:43 |
![]() |
79 | 23 | 2010年10月8日 17:43 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2010年10月7日 02:31 |
![]() |
6 | 10 | 2010年10月6日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
年末に向けて幾つか旅行を控えていますが予備バッテリが欲しくなりました。
DMW-BLB13という品番で検索したらロワジャパンのバッテリがヒットしましたが
価格が随分と安いです。しかも2種類有ってパソソニックのファームウェアに対応
とか書かれていました。これをお使いの方がいらしたらアドバイスお願いします。
1点

正規版以外の電池は止めたほうがよいです。
純正をお勧めします!
書込番号:10499697
2点

ファーム対応版が出ていたんですか。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4036
これで選択肢が増えたのでしょうが、次のファームUPでまた使えなくなる可能性もあるかもしれませんね。
ところで、個人的にはロワのバッテリーには信頼をおいてます。
ただBAK(中国?)セルは、以前キヤノン用に買ったものが一年でヘタリました。
できれば日本製セルのほうが無難かと思います。(ないようですけど)
あとは自己責任で。(^_^)
書込番号:10499838
3点

G9用ですが、セルが三洋製を購入したが、
長持ちしませんでした。
書込番号:10499951
0点

皆さん アドバイス有り難うございました。
やはりパナソ純正を使った方が良いようですね。
旅先には充電器を持参すれば毎夜充電出来ますし、1日で使い切る程
シャッターを切ることは無いかも知れません。
有り難うございました。
書込番号:10500058
0点


うさらねっとさん
貴重な情報を有り難うございます。
問い合わせても「音沙汰無し」ってのが怖いですね。PCの前でアカンベーでも
しているんでしょうか(笑)。
個人的にキャノンのIXYでrowaを使った事が有りましたが特に問題無かったです。
旅先でも充電器でコンセント拝借して充電・・・てのは犯罪でしたね。
6千円どこかで捻出して考えます。
書込番号:10501143
0点

>だめなようですよ。G1スレ。
だめだったのは胡散臭いところから買われたもので
ROWAで問題ないと言っている人もいるように読み取りましたが...
>ところで、個人的にはロワのバッテリーには信頼をおいてます。
私もロワの電池を3機種で使っているけど問題なしで、信頼しています。
書込番号:10501613
1点

Frank.Flankerさん
G1スレ リンク先を良く確認したらROWAではありませんね。失礼しました。
ということは、新ファームG1などでも使えるという事でしょうか。
実は私もROWAだったかJTTをコンデジとNikon D40/D60で問題なく使っています。
書込番号:10505525
0点

亀レスですみません。
ROWAさんのバッテリーはLX2とLX3で使用したことがあり、
今まで得に問題もなく使用してきました。
ですので今回も買ってみましたが
今のところ特に問題なく使用出来ています。
表示上は純正品より若干容量が多くなっていますが
比較していないのでどの程度違うものなのかわかりません。
まぁ 使用は自己責任ですね。
書込番号:10526843
0点

ファーム1.1にてROWAバッテリーを使用したら以下の不具合がありました。
・電池残量が表示されない
・充電ランプが点灯しない
現在ROWAに問い合わせ中ですが、やはり純正を買うのが無難なようです。
書込番号:10681737
1点

>現在ROWAに問い合わせ中ですが、やはり純正を買うのが無難なようです。
そう思います。
自分もROWAで、購入したがもう懲りましたので、純正品を買いました。
書込番号:10682505
0点

今頃ですが、ロワのバッテリーが届いたので充電して入れてみました。
このバッテリーは使えませんの表示が出て、一瞬撮影画面が出て消えてしまいます。
シャッターボタンを押すと一瞬表示、画面消失の繰り返しです。
こんな姑息な事をするより、同じ価格で販売すればいいのにねー、、、(>_<)
書込番号:10798624
0点

ファームウェアアップデートしてますが今のところ問題なく使用できています。
電池残量も表示されています。
バッテリーの個体差があるんですかね〜
書込番号:10798956
0点

そこまでして社外バッテリーを排除したいっていうことは
そうとう「オイシイ」価格設定なんでしょうね。
エネループがつかえるカメラのなんと良心的なことか。
書込番号:10799151
1点

FZ使いですが、倍以上ですね。保ち時間はロワの方がやや短いくらい。
元々FZは大飯喰らいだから電池交換頻回で、そう見ると互換ばかりが売れるから禁止したいって事でしょうね。
汎用品使えよ、パナ。機種毎に別型番使わせるから悪い。
書込番号:12041486
0点

純正品を使いましょう。
理由は、リスクを負うことと次のファームアップで使えなくなる可能性が高いからです。
リチウムイオンバッテリーって ただの電池って思いますが、エネルギーの塊で爆弾のように危険なものです。リチウムイオン電池の不具合で発火したり、事故に至ってリコールされたノートPCや携帯の例なんてざらにあります。
社外品のバッテリは、コスト下げるために既存の安いバッテリセルを大量購買してNikon,Canon,Pana等に合せるように適当に組み直したものなのでPana専用設計では無いはずです。
社外バッテリを使うということは、安全確認されていない爆弾をカメラに入れているという意識が薄いですね。
製造者(Panasonic)の立場で見ると 得体の知れない危険な社外品バッテリを使って事故が起こったら製造責任は、もっとも訴訟の起こしやすい大メーカになるので たまったもんじゃありません。
このためメーカーはファームアップの際に、可能な限り社外品バッテリを排除するような認識手順を入れ込むはずです。このため、次のファームアップで社外バッテリが使えない可能性が大です。
なら、ROWAは既存のバッテリのバージョンアップをしてくれるか? たぶんNoです。
手間暇がかかってコストが見合わないからです。
よってファームアップしたら、新バージョンの互換バッテリを買うことになり、結局 純正の方が安くなります。で 古いバッテリを廃棄することになり、環境負荷も増大します。
以上のように、互換バッテリを使うことにより
・不具合発生のリスク増大
・ファームアップにより使えなくなるリスクが有る
・ファームアップにより買い換えるコスト増
を考慮すると、高価でも純正バッテリを使用することをお勧めします。
書込番号:12042297
1点

追記すると 互換バッテリ使えましたという報告がありますが、現状報告としては正しいのですが、今後 液漏れや容量消失等の不具合が生じないかファームアップ対応でという点では判りません。
互換オッケーとして喜んで使っていたユーザーが不具合発生で懲りて 互換はダメだと改宗した例はいっぱいあります。
loveloveさん
>こんな姑息な事をするより、同じ価格で販売すればいいのにねー、、、(>_<)
純正の価格が高いと指摘されていますが、互換バッテリが不当に安いだけです。
・製品に適したバッテリの開発に必要な開発費を負担していない。
・限界保存条件(高温、多湿)での耐久試験や長時間動作試験などの品質保証のコストを払ってない。
・得体の知れない安物のバッテリを調達し、コストを下げている。
・サポートの手抜きをしてサポート費用を切り詰めている。
もちろん、メーカーも一度製品化したバッテリをマイナーチェンジするのでは無く 可能な限り使い続ける努力は必要です。
Customer-ID:u1nje3raさん
>エネループがつかえるカメラのなんと良心的なことか。
エネループ等の汎用品を使うのは、PentaxのK-xのようにサイズが大きいカメラなら良いのですが、より小さいサイズを要求されるマイクロフォーサーズでは無理でしょう。
またエネルギー密度がリチウムイオンと全く違うので同じ重量で撮影枚数がかなり違います。
リチウムイオン電池の汎用品が有れば良いのですが、充電放電管理が難しいため どうしても製品毎の開発になってしまいますね。
私としては、このサイズで常に1000ショット以上撮影できる優秀なバッテリという認識です。(こまめにパワーオフ、連射を多用、プレイバックほとんどしない という省エネ撮影)
ちなみに、私はパナソニックと何の関係もありません。製造メーカーに在籍時に苦労したことがあるだけです。
書込番号:12042880
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1が安くなったので購入し、今日使ってみました。
撮れた画像を液晶モニターで確認すると、綺麗に写っている様に見えました。
PCに転送して確認すると、色が薄い感じでした。
液晶モニターで露出を確認しながら撮れるので、便利だと思ったのですが、
これだけ差があると、液晶モニターで露出合わせは、難しいですね。
皆さんは、どう対応しているのでしょうか?
1点

背面液晶では厳密な明るさなどは確認できませんので、
撮影後に画像のヒストグラムを表示して確認されてはどうでしょう?
書込番号:12034589
0点

カメラの液晶は、ヒストグラム見るのと構図確認くらいでよいのでは?
あとは、友達に見せるとかだから、奇麗に見える(ような設定)がベストかと
ところで、PCのモニタってちゃんと合わせてます?
書込番号:12034630
4点

返信、ありがとうございます。
hotmanさん
そうですね。
Nikon のカメラでは、液晶モニターはそういう使い方をしています。
ただ、GF1は液晶モニターで撮影するので、そのまま写ってくれたら便利だなと感じたので。
DDT_F9さん
PCのモニターキャリブレーションは持ってないので、どこまで正確かは判りません。
なので、自分だけが差を感じる様ならPCモニターを疑わなくてなりません。
そこで、GF1を使っている方達の意見が聞きたかったのです。
書込番号:12034848
1点

そうですか?
私はGF1のモニターは他のデジカメに比べると忠実に感じていますが・・・
Kiss X4の画素数の多い液晶より使いやすいですよ。
モニターと違うようでしたら、RAW撮影で後から調整でどうでしょう。
書込番号:12034883
1点

背面ディスプレイで画像を閲覧すれば問題解決ですよ。
冗談はさておき、G1ですが、カラーバランスがまるで異なる気がします。
なので背面LCDは露出(肉眼ではなくヒストグラム)と構図の確認だけに使い、PCでRAW現像を行います。
書込番号:12035020
0点

PCのモニターは初期設定のままだと結構明るいですよ
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/CONTRAST.bmp
このチャートで円が6個見えなければモニターが明るいと言えます
ちなみに白いほうの円ははうっすらとしか見えませんが
書込番号:12035108
3点

akitinさん Eghamiさん
返信、ありがとうございます。
お二人の話がヒントでになり、解決しました。
今日は、RAWでのみ撮影しました。
さっき、試しにRAW+JPEGで撮影してみたら、
JPEGは、GF1液晶モニターとPCモニター、ほぼ同じ色味でした。
RAWの方は、少し薄い感じに再現するみたいですね。
それが分かれば、後はそれなりにGF1の液晶を使えば良さ祖うです。
ありがとうございました。
餃子定食さん リンクありがとうございました。
右下の大きな円は、かすかに見えました。
皆さん、ありがとうございました。
今まで、RAWファイルはニコンしか扱ったことがなかったので、
あお騒がせいたしました。
書込番号:12035248
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

> 光学ズームや
EX光学ズームの事ですよね?
デジタルズームは画質が劣化するので使用していません。
EX光学ズームは画質は劣化しませんが、トリミングと同じですので画素数が減ります。
標準ズームでの作例がありませんので45oマクロです。
また、設定が違う事もあって厳密な比較にはならないかもしれません。
とりあえずご参考までに。
ちなみに設定の違いとは
@Aがフィルムモードがネイチャー ホワイトバランスが晴天 露出補正-0.3
Bがフィルムモードがスタンダード ホワイトバランスがオート 露出補正0
書込番号:12030482
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
パンケーキ以外に、もう一つレンズが欲しいです。
迷っているのは、ライカのマクロと、コシナの0.95です。
全く違うレンズという事はわかっています。
全くの趣味レンズとして、幸せになれるのはどっちだと思いますか?
二つは、値段的にもプレミアム感でも似た場所にあると思うのです。
撮影対象は買ってから考えるとします。
それぞれに適した撮影対象も知りたいです。
また、気に入っている本体に付けた見た目も重視したいです。
1点

普通は、撮りたい被写体が有ってレンズを決めるのですが、今回は逆ですので どちらを購入されても良い様には思います。
と 言う事でお好きな方をとしか書けません。
書込番号:12014086
6点

パナライカの45mmは専用マクロですから花などのアップを撮るには最適なレンズだと思いますので、接写に興味がおありならぜひとも買ってみてください
コシナの0.95はパンケーキと焦点距離が近いですしどちらも標準域のレンズですね
マニュアルフォーカスになるので扱いづらい面もあると思いますが、0.95の大口径なので目立つ、圧倒するという点(見た目)ではこちらに軍配でしょう
書込番号:12014122
2点

「銀座にお買い物に行くんだけど、お昼どうしよう?
うかい亭のステーキと久兵衛のお寿司、どっちがいいかなー? ヽ(~〜~ )ノ
どっちがいいとおもいますか?」
こんな質問と似てるかも。 (*^▽^*)
で、回答するなら、
好きな方食べたらいいんじゃないのー?
決められないんなら、アミダクジ。
それでも決められないなら、両方食べちゃえ! v(^^)v
書込番号:12014159
17点

45mmマクロは 手ブレ補正もついたAFでもマクロ撮影できる扱いやすいレンズ 画質も良好 マクロとしては敷居が低いレンズ
一方 Nokton 25mm F0.95はマニュアルフォーカスのみ、極薄のピント、ポートレートで鼻にピントをあわせると目がボケル おそらく購入直後はピンぼけ量産で不幸になると思われます。
しかし、絞りと被写界深度の関係を身体に叩き込み、MFアシストを使いこなし、極薄ピントに動じないホールディングとピント合わせ術を身につけた場合、パンケーキでは得難い雰囲気の写真が撮れるようになって 幸せになれると思います。
という訳で 趣味性の高いレンズとしてはNoktonの方が上かな。
書込番号:12014183
5点

ごく大雑把に言って、使いやすさを求めるならマクロエルマリート、趣味性を求めるならノクトンといったところではないでしょうか。
マクロエルマリートはAFと手ブレ補正が使えて小型軽量のレンズなので普段使いのマクロレンズとして優れています。AF速度もそこそこ速いので普通にAF中望遠レンズとしても使えます。被写体としては花、昆虫、小物などのマクロレンズでの定番からポートレートまで使いやすいレンズでしょう。
一方、ノクトンの良いところは大口径レンズなので背景をぼかしたポートレートや花の写真などに良いでしょうし、シャッター速度を稼げるので暗めの場所でのスナップなどにも良いでしょう。また、総金属製なので触った時のヒンヤリしてガッシリした感じやピントリングや絞りリングの操作感には今時のAFレンズにない良さがあるでしょう。
レンズそのものに趣味性を求めるのであればどちらかというとノクトンの方が良いのかなとも思います。ただし、重量や大きさはパンケーキレンズとはだいぶ違いますから、可能であれば実物を見てからにしてからの方がよろしいかと思います。
書込番号:12014275
5点

私なら無難に性格の違うマクロにするかな?
マクロの世界は覗いてみると楽しいですよ♪
書込番号:12014288
1点

そもそも論を言って申し訳ないですが、マクロエルマリート45mmF2.8とノクトン25mmF0.95は趣味性が高い、位しか共通点が無い別物です。
パナソニック純正のマクロである45mmは手ぶれ補正、AFその他ごくごく普通に使えるレンズです。中望遠マクロとしての画角、被写体までの距離を生かしつつ、殆どストレス無く使えるレンズです。
翻ってノクトンF0.95は完全MFの一見さんが使うには覚悟が居るレンズです。MFアシストを使った事が無い方ですと、習熟に有る程度時間がかかります。
(廉価デジ1の素通しファインダよか、MFアシストは優秀ですし、数打てるデジタルは、習熟までの時間は短いですが)
プレミア感は断然ノクトンにあるでしょう。(まぁGF1ですと、アダプタを介して、が普遍化しているので、狭いプレミアな気がしますが。数多ある本物ライカさんに比べたらひよっこですって。)
とはいえ、個人的には写真なんて撮ってナンボとも思います。
書込番号:12014369
1点

こう言う迷い方をされる方は、いずれ両方共入手されるハズです。
早いか遅いかだけの差ですから、納期の短い方から「ポチ」されるのがいいと思います。
書込番号:12014387
4点

『幸せになれるのはどっちだと思いますか?』
何も買わないことでしょう。
書込番号:12014404
8点

両方買うと間違いなく幸せになるでしょう。
購入順序は私ならマクロが先ですが。
書込番号:12014422
4点

>二つは、値段的にもプレミアム感でも似た場所にあると思うのです。
値段帯だけですね近いのは、
コシナのレンズは、プレミアムと言うよりは実用的な金額で高性能なレンズを
作る会社のイメージが私には有ります。
対して、ライカはより良いものをより高く販売しているイメージが私には有ります
プレミアムと言うことであれば(10年後・20年後)ライカです。
コシナのレンズはまだ持っていませんが、このライカのマクロレンズ良いですよ。
書込番号:12014559
1点

みなさん、変な問い掛けにたくさんの回答ありがとうございます。
0.95も魅力的なのですが、みなさんの意見を読むと、なかなか難しそうなレンズなので、
ライカマクロに心が傾きました。
長くMFの銀塩CONTAXを使っていたので、しばらくはAFを楽しもうと思います。
余裕ができたら0.95も欲しいですね。
書込番号:12015280
2点

両方買って、気に入らないほうを私にくれれば、一件落着すると思います。
書込番号:12015858
6点

なるほど
確かに悩むレンズは遅いか早いかだけで
結局は欲しいレンズなので両方買う事が多いでしょうね( ̄∇ ̄;)
書込番号:12018363
1点

マクロ撮影に興味がなければ、マクロレンズは不要です。
書込番号:12018438
4点

銀塩換算90mmの中望遠単焦点としても、45mmF2.8は使い出がありますよ。
マクロだけじゃ余りに勿体ない。♪
書込番号:12021642
1点

コシナ0.95は最短撮影距離が17cmなので
準マクロ的にも使えそうです。結構万能レンズかも。
書込番号:12022475
1点

同じようなレンズ2本で悩むならどちらかはいらないでしょうが
性格の違う2本のレンズで悩んでいるのは
両方興味があるからですよね?
確かにこの2本はどちらも魅力ありますからね♪
明るいレンズも魅力ですが私ならマクロから先に買うかな♪
書込番号:12023226
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
これからの時期 クリスマス等 夜のイルミネーション撮影が
多くなると思います
この様な場面の時 みなさんはどのモードで撮影しますか?
あとプログラム設定とかベストなアドバイス頂けたら嬉しく
思います
レンズはパンケーキメインで予備レンズとして パナ200mm
あります
参考ご意見頂けたらと思いますので宜しくお願いします
1点

20mm F:1.7 はある程度イルミネーションとかがあれば夜景も手持ちでいけますね!
まったく普段持ち歩くのに最適なカメラと思います
僕の場合は・・・臨機応変といえば聞こえはいいですがまあその場しのぎで(笑)
Pモードでシャッタースピードが1/50くらいであればそのまま撮ってしまったりします
手ブレが心配なときはISOを上げるのもアリでしょうね
ときにはSモードでシャッタースピードを固定したりと
暗い中での背面液晶は明るいですからそのときは良く見えてもPCに取り込んだらアレ?ということもありますので心配なときは露出ブラケットを使ったりRAWで保存したり(書き込み時間が長くなりますね)
あと、イルミネーションは意外と明るいですから測光はスポットでいいような気がしています
これから夜が早くなりますのでいろいろと試してみたいです
書込番号:12013695
2点

三脚を使った方がいいですよ。
ブレ(スローシャッターによる手ぶれ)は補正されるでしょうし、大口径レンズでシャッター速度がある程度稼げても、同一アングルでピタリ同じ構図にするには三脚でカメラを固定させる必要があります。
挙げられた3枚、微妙にズレてるでしょ?三脚でカメラを固定していれば、このズレはなくなります(なくならないなら、その三脚は役立たずで役者不足)。シャッター速度を気にせずに、絞りも好きな数値を使えます。
モードとか設定とか以前に、そういうトコに気をつけているかどうかが「スナップ」と「風景写真」の差です。
まったくの同一構図で人が入った・入らない、被写界深度が浅い・深い、色味がどうこう・・・etc、色々と設定を変えて撮った中から気に入った一枚を選ぶのが、カッチョいい写真を魅せるコツだと思います。
GF1にパンケーキなら、脚径20mmクラスの軽量なものでじゅうぶんでしょう。このクラスの三脚なら、カーボンじゃなくてもさほど変わらない=1〜1.5万円くらいの手頃な三脚でじゅうぶん、です。
200mmズームまで想定しても、24mm径クラスで事足りるでしょう。
書込番号:12013734
5点

ばーばろさんがおっしゃるように夜景は三脚が基本です。
しかし、人ごみがあったり、三脚禁止の所もあるので 一脚を使うことが多いです。
夜景だと だいたい1/50〜1/4秒なので 手持ちだとブレるけど一脚だと何とか持ちこたえられることが多いです。それより長いと やはり三脚が必要。
そして一脚のご利益として一脚に付けたまま、手で持ち上げてハイアングルから撮ることもできます。人ごみで他人の頭が邪魔だったり、地上のイルミに良いです。
作例は、キャンドルナイトで地面に置かれたキャンドルを カメラで一脚を持ち上げて地上3mくらいから撮影した写真です。
撮影自体は、たいていPモードで 3段AEブラケットのRAWで撮影しています。
イルミは、LED、白熱電球、蛍光灯が入り交じっているので 露出とホワイトバランスが無茶苦茶なのでjpegで撮ると 後で修正のしようが無いのでRAWで撮って 後でSilkyPixで調整した方が良いです。
また、露出もゴロゴロ変わるのでブラケットで撮影して後でベストな露出をチョイスした方が、現場で再生して露出を調整して撮り直すよりテンポ良く撮れます。露出やホワイトバランスに悩むよりフォーカスに集中したほうが良いです。
メモリは大食いで1回の撮影で16GBのSDを使い切りますが、撮影に失敗しても たいてい翌日以降の撮り直しは効かないので いろいろ条件を変えていっぱい撮っておいたほうが良いです。
書込番号:12013874
4点

AEブラケットの作例 間違えました。
こちらが正解です。
露出によって 光と影の比率が変わって雰囲気が変わるので最適露光はどこか現場で見極めるのは難しいです。
書込番号:12013981
2点

私は、基本はPを使うので、夜景もPをまず試します。Pを使うのは、フラッシュを「基本OFF」にできる、露出を自分で変えられる、AFを中央一点にしたいから、です。
夜景の場合、さらに、露出をいつもより下げ、くら〜い雰囲気をあえて作ることもあります。試行錯誤です。
邪道かもしれませんが、機動性重視、三脚を使わないので、いつも手持ち撮影です。脇をしっかりしめたり、出来る時は壁に寄りかかったり、と、してみます。それでも上手く撮れないときは、悪あがきせず、あきらめて、目でよく見て覚えます ^^;;
いずれにせよ、パンケーキは明るいので、ラクですね!
書込番号:12017233
2点

みなさん 情報ありがとうございます
三脚が必要になるんですね 早めに購入したいと思います
夜景とか イルミネーション撮影が上達する様に 一枚でも
多く撮影して勉強してみます
ありがとうございました
書込番号:12022202
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
値段がかなり安くなったので、嫁さん用にパンケーキキット本日ポチりました。
私は普段オリンパスのE-620を使っています。レンズが転用できるようにとアダプターを購入することにしました。ただ純正品は高いため、近くの店で中古を発見しました。ただし、オリンパスのフォーサーズアダプターで品番は「MMF-1」です。GF1での使用でも特に問題なく使えるでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは.
その前に,奥様はマウントアダプターを使用した場合には手動露出でマニュアル・ファーカスになることはご存知ですよね.
書込番号:12007096
1点

olympusどうしならAfのできるレンズであればOKと書いてありますが,panaとolympusの場合は無理なのでしょうか?小生は,olympusのfourthirds lensをアダプターで,panaのmicro fourthirdsのカメラにマウントしようと考えていたのですが・・・.
書込番号:12007262
0点

えっ?
オリの主要な現行梅レンズはハイスピードイメージャー対応でアダプター経由で問題なくパナ機でもAE,AF出来るんじゃなかった?
旧梅やシグマのレンズはG1やGF1では無理でしょうけど・・・・。
書込番号:12007342
1点

ハイスピードイメージャーAF対応ならAF可能のはず。
E-620のダブルズームキットのレンズ、9-18mmF4.0-5.6
14-54mm F2.8-5.6 II(新型のほう)はAFできるでしょう。
パンケーキに比べると、AF速度はまったりでしょうけど、動きものを
撮らないのであれば、なんとか我慢で切る範囲では?
書込番号:12007409
2点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102262
ファームウェアのアップデートが必要かも知れませんが
書込番号:12007419
0点

ハイスピードイメージャーでなくてもAFできるものもあります。
パナソニック製のカメラでMMF-1/2を経由してオリンパスのフォーサーズ規格のレンズのAF動作がokも確認済みです。
わたしはGF1、G2でオリンパスの35mmF3.5マクロなどを使っています。
対応表は下記URLで
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001527
書込番号:12007572
1点

harmonia1974さん こんばんは
たまにGH1にMMF-1を付けて使ってます。
パナ純正m4/3レンズと比べると、AFは結構迷いますしモーター駆動音もでかいですけどね。
書込番号:12007650
1点

書き込んで頂いた皆様、ありがとうございます。
所有レンズは@ZD14-42mmF3.5-5.6 A25mmF2.8パンケーキ B70-300mm F4.0-5.6 Cパナライカ25mmF1.4 DZD50mmF2.0マクロになります。@〜Cはハイスピードイメージャー対応です。
結局の所、AEやAFは使えるのでしょうか。普段づかいではパンケーキでの使用です。私がE-620を持ち出しているときに、他のレンズも使ってみたいようです。
書込番号:12011997
0点

Panaボディとフォーサーズの検証はこちらに載っていますね。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
ZD50mmマクロ以外はAFが一応使えるようなので、AEも使えるという判断で良いのではないかと思います。ただ、この表ではMMF-1/2ではなく、パナソニック製のアダプターとなっていますので、その辺は要確認でしょうか。
書込番号:12018860
0点

ハイスピードイメージャー対応レンズはAF,AEが使えます。
非対応レンズはAEのみです。
G2/G10/GH2は全レンズAF可能です。
書込番号:12018926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





