LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年9月14日 12:11 |
![]() |
19 | 6 | 2010年9月14日 00:56 |
![]() |
7 | 2 | 2010年9月13日 23:33 |
![]() |
3 | 12 | 2010年9月12日 11:51 |
![]() |
8 | 8 | 2010年9月11日 21:20 |
![]() |
14 | 11 | 2010年9月8日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
価格も手頃になったので欲しくなり電器店にて確認してきましたが
AFについて皆様からの書き込みやネットの情報とかなり違う印象を受けましたので
お教え頂けるでしょうか。
まず近くの電器店(兵庫県西宮市今津のベスト電器)にて
展示のGF1 パンケーキレンズセットを試し撮りしましたが
AFの動作がレンズの動きの後、文で説明するのは難しいですが
『ジーコ、ピ』と言う感じで、うん?遅いと言う感じでした。
設定を測光とフォーカスを中央1点にしてもかわらずでした。
隣にあった最近発売されたソニーNEX3はネット情報ではGF1より劣ると聞いていましたが
この機種よりあきらかに早く合点してしれました。
恐らく展示品なので粗雑に扱われて壊れているのかと思い
後日大阪のビッグカメラでも試してみました。
しかしここでも意外にオリンパスペン E-P1パンケーキセットの方が
明らかに速くてGF1は『ジーコ、ピ』と遅く私の古いコンデジですが
Canon A710isの方が速い状況でした。
ビッグカメラではGF1が2台あったのでどちらも試しましたが同じようなので
実力はこんなもの?と納得できずにいる次第です。
AF速度のイメージでは GF1 > NEX3,5 > E-P1と思っていたのですが
お持ちの皆さんの状況は如何でしょうか。
偶々ですが展示品のGF1の3台が不調だったのでしょうか。
あるいは少し使い込むとこのような状況になるものでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>AFの動作がレンズの動きの後、文で説明するのは難しいですが
『ジーコ、ピ』と言う感じで、うん?遅いと言う感じでした。
私は以前、動画撮影用にと大いなる期待を持ってGF1を所有したものです。
で、私が感じたのは添付のようにベストフォーカス位置検出においてサーチ幅が
パナ機は全体的に大きいと感じました。
スレ主さんも恐らくこの現象のことを言っているのでは??
第一ショットだけならいざ知らず連続撮影中フォーカス位置が可変するたびに、
これを繰り返すわけで流石にいやになってしまい売り飛ばしてしまいました(笑)
静止画撮影には特に困りませんでしたが・・
今はソニーのコンデジタイプで動画撮りをしており大変満足しております。
書込番号:11904008
0点

そんなに遅くは感じませんが…。焦点距離が近すぎたとかないですか?あるいは暗かったとか…。
私が使う範囲ではそこそこ実用的な速度で、不満はありませんが。
書込番号:11904274
0点

ミホジェーンVさん
レンズの写真までありがとうございます。
仰せの通り、レンズの移動時間が長いような感じでその分レスポンスが
遅いように感じました。
と言う事はこのレンズでは次期GF2でも同じ感じでしょうか。
でもクチコミやネットの情報と随分違うので腑に落ちない思いです。
随分前に一度手に取り、何も考えずに試写させて頂いた時には
意外にレスポンスが良いかなと思った事があったように記憶しているんですが
展示品の3台ともとなるとこれが実態なのか、そうでないのか
困惑してきました。
Tozziさん
試した状況は明るい店内で1mくらい先とか4,5m先とか色々と
シャッター半押しで試してみましたが、大体どのような場合も
レンズが暫く動いた後に合点するような感じで遅い印象でした。
オリンパスの E-P1の方がかなり気持ち良くAFが合点していたので
やっぱりこの2回の確認で3台とも不調だったんでしょうか。
暫く使い込むとAFが遅くなるなんて事があるのか、単なるレンズの故障か
不具合かできれば知りたいです。
店員さん曰く、だいたいこんなものですよとは言ってはおられましたが...。
書込番号:11904402
0点

こんばんわ〜
パンケーキのAFはそんなに早くないと思いますよ。
パンケーキしか持ってないので分りませんが、14-42の方がAFが早いとの評価を見た気がします。
EP-1の方が早いと言うのは意外でしたが。。
でも写りは抜群なので満足して使っております。
スレ主さんが、AF速度優先なら他の選択肢もありそうですね。
書込番号:11905224
1点

ドロップオフさん
なるほど、やはり速くは無いんですね。
写りは良いと評判なので悩ましいところです。
しかしAFが遅いと評価されているオリンパスペンの展示機が
軽快にAFが合い、気持ち良く撮れるとはやはり疑問に感じます。
どこか人の少ないカメラ専門店でコンデイションの良い
GF1を試す必要がありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11906745
0点

被写体のある方向に向けた途端にシャッターを押すという撮り方をする人には遅く感じるのかもしれませんね。
ただプリAFをオンにして露出などの調整、確認をするような撮り方ならピントはだいたい合っているので気になる程遅く感じることはないと思います。カメラというよりはレンズのためでしょうが、それより動画撮影時の音と(シーンモードで花設定にしないと)近い所になかなかピントが合わないことの方が気になるかも。そういった点差し引いて余あるいいレンズですけどね。
書込番号:11908152
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
マイクロフォーサーズ機の購入を検討しているCANON PowerShot G7ユーザです。
PowerShot G7は2006年製のデジカメで主要スペックは以下の通り。
1/1.8型CCD、1000万画素
焦点距離:35-210mm(35mmフィルム換算)
F値:F2.8-F4.8
シャッタースピード:15〜1/2500秒
G7で撮影した写真には、高感度でノイズが多い点を除いてそれなりに満足しています。
しかし、デジタル一眼で撮影したサンプルと比較すると何か足りないといつも感じています。
G7で工夫すればデジタル一眼並みの写真が撮影できますかね?
デジタル一眼で撮影すれば簡単にG7よりも優れた写真が撮影できますかね?
例えばLUMIX GF1やPEN Lite E-PL1の様なマイクロフォーサーズ機に替えたら、何を得ることができるのでしょうか?
0点

はっきりいって、高級コンデジと、一眼デジカメを比較してはいけません。
何を撮影するのかにもよりますが、光源や、撮影の仕方、現像の仕方によっては一眼デジカメに近い画像を得られる可能性はあるでしょうが、通常使用でしたら、新たに一眼デジカメを購入した方が、早いでしょうね。
満足する画像を得るのは、そうそう簡単な話ではありません。
また、ネオ一眼クラスに替えた所で劇的な変化は期待しない方が良いでしょう。
期待しないで購入した方が喜びも大きいはずです。(言ってる意味が通じますでしょうか?)
要するに、一眼デジカメと比較するなら、一眼デジカメを購入しましょう!
と言う事です。
書込番号:11900642
5点

ケースバイケースです。
> マイクロフォーサーズ機に替えたら、何を得ることができるのでしょうか?。
MFTSなら、
多少は高感度に強くなります。
多少はボケを得ることが出来ます。
レンズ交換によって様々な条件に対応出来ます。
> デジタル一眼で撮影すれば簡単にG7よりも優れた写真が撮影できますかね?
画質は優れるかもしれませんが、写真として良くなるかはまた別の話です。
高級コンデジにも様々な種類があるわけでして、大型イメージャーを採用した製品を検討してみると良いかもしれません。
Leica X1や、Sigma DP2s、DP1s等です。
DPだと高感度には弱いらしいですが、その代わりに低感度での画質は圧倒的のようです。
各Webサイトのサンプル写真をご覧下さい。
書込番号:11900721
0点

G7からDMC-G1に乗り換えた者ですが、画質などGF1ともある程度共通点がある機種だと思いますので一応ご参考になりましたら・・・
>マイクロフォーサーズ機に替えたら、何を得ることができるのでしょうか?
・高感度ノイズと暗部ノイズはかなり減少します。
・ぼけの表現の幅が広がります。
・階調などが豊かになります。
・レンズ交換によってG7ではカバーしきれない領域も撮れるようになります。
逆に、失う物としては
・レンズが出っ張る分だけ携帯性は落ちます。
・望遠やマクロなどのためにレンズ交換の手間がかかります。
・操作性はG7の方が洗練されているかもです。
・ぼけすぎると感じるかもです。
・周辺減光が気になるかもしれません。
・G7の極めてシャープでクールな描写は得にくくなります。
良くも悪くもハイエンドコンデジとデジタル一眼の違いはいろいろとあります。GF1を入手されるのはそういう違いを意識するためにも良いことなのではないかと思います。
書込番号:11901298
10点


macハマったさん、Eghamiさん、レオパルド・ゲッコーさん、じじかめさん
早速の回答ありがとうございます。
実際に手にしてみないとわからないけど、確かに別の世界がありそうです。
特にボケの表現力やノイズ感の改善が期待できそうですので、
さらに前向きに購入を検討したいと思います。
百聞は一見に如かずですね。
書込番号:11905774
0点

解決済みとのことですが、私の場合、
G9からGF1+パンケーキ、ニコンのD50、カシオのEX-S12の3台使いになりました。
GF1+パンケーキの、圧倒的な写真に感動し、勢いで中古のD50を手に入れ、完全にG9の出番が無くなったため、義父に献上しました。ちょっと後悔しています ^^;; シツコク使い分けれいればよかったかな〜と。
手の大きい私からすると、G9は片手で持ち運び、撮影ができました。つまり、とっても手軽でした。
GF1やD50は、さすがに片手では撮影できません。2台あわせると、やはり表現力は上回っていますが、手軽さも大事な要素だと、最近は感じます。妻用に買ったEX-S12で、何気なく撮った写真が、すごくお気に入りになったり。。。
GF1+パンケーキが気になるなら、ぜひ買って、使ってみることをおすすめします。でも、G7も手放さず、使い続けると、きっと楽しいと思いますよ〜
書込番号:11906741
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは。
このパンケーキレンズを使いたくて購入を検討していますが不明な点があるのでアドバイスお願いします。
●この機種でのオートフォーカス(ピント合わせ全般を含む)の精度はいかがですか?
外出した際にポートレートと料理を撮ることが多いです。
普段はニコンのDX機を使っていますが、それ以前はパナのFX-01というコンデジでよく撮影していました(今も持っています)
人並みかそれ以上にピント位置にこだわりがあり、ポートレート撮影では目にちゃんとピントを合わせるように気をつけています。今使っている一眼レフでは問題ないのですが、飲食店で記念に料理を撮影する際、一眼レフだと「バシャ!」という撮影音が大きく感じ、とても気になります。それとファインダーを覗いて撮影するスタイルになるので見た目にも大げさな感じになってしまい、とても気が引けます。
そこでこのGF1とパンケーキレンズなら大げさにならず、しかも被写界深度のコントロールやピントやボケ、露出等の性能や機能も良く、気軽に料理やスナップ撮影ができそうだと思いましたが、一つ心配な点があります。
「狙った位置にピント合わせができるのかどうか」です。
とうのも、数年前から所有しているFX-01というコンデジはもともと被写界深度が深いためか、AFで大雑把にピント合わせをしてもそこそこ写せていましたが、一眼レフを使うようになってからピント合わせの重要さが身にしみて分かるようになってきました。
実際にこのカメラとパンケーキとの組み合わせで、掲載した料理写真のようなものは撮れますか?
とくにピント合わせについて、実際に使ってみて感じた注意点などがあればぜひ教えてください。
実際にカメラ店で触ってみたのですが、店頭ではそういった細かいことまではちょっと分からなかったので現時点ではまだ購入に踏み切れないでいます。
AFの使い勝手も気になりますが、背面液晶画面を見ながらのMFでも正確なピント合わせができるのかも気になります。
作例なども多く拝見したところ、ハッとするような良い写真が多いのできっと問題ないとは思うのですが。
※掲載した写真で使用したレンズはニコンの35mmF1.8G(最短撮影距離0.3m)です。
2点

結論から言うと GF1の方がピントが来ます。
Nikon D300を使ってきましたが、ピントの問題で悩んで GF1にシフトしました。
一眼レフの宿命ですが、光学ファインダーの結像点とセンサー面には微妙なズレがあってポートレート撮る時に、MFでしっかり瞳に合わせたつもりが耳にフォーカスしてダメになったりしていました。無論、レンズとボディをメーカーに渡して調整してもらえば良いのですが、ボディとレンズが複数あると 時間も手間もかかりかなり面倒でした。
マクロ撮影など極薄のピント合わせが必要な場合、ライブビューでピント合わせがセオリーですが、m4/3sは常にライブビューなのでレンズを選ばず背面LCDで来たピントが仕上がりでも来ます。
AFに関しては、一眼レフでは多くても51点程度のポイントから選ぶことになり、ピッタリの位置に来ないことがありますが、m4/3sでは、フォーカスポイントを任意に動かせるので狙ったポイントにフォーカスが来ます。
また、MFに関しては 明るさに特化した現在の一眼レフの光学ファインダーではマット面の小さい像で合わせるしかなく そこにピントが合っているかよく分かりません。しかも、夕方など暗くなるとファインダー自体の見えが劣化してMFが困難でした。
m4/3sでは、MFアシストを設定すると ピントリングに触れただけで自動的に5倍に拡大します。十字キーで場所も移動できます。じっくり拡大画像見ながらMFできます。この点に惚れました。
作例は、キャンドルナイトのオブジェですが、中のキャンドル瓶がカバーで覆われていてAF不可能な被写体ですが、MFアシストを使って 中にも外にもピントを合わせることができました。
また、20mmF1.7のレンズは非常に優秀で Nikonのレンズのように開放で画が甘いことが無く開放からシャープな像をたたき出すし、多少デフォーカスしても芯が残るボケ方をするので料理など暗い場所での撮影に向いています。
ただし、とろけるようなボケ方はしないのでポートレートの場合 ボケの硬さはあるかも知れません。しかし この秋に コシナのNokton 25mmF0.95という 正にポートレート向けのレンスが出るので こちらを使う手もあります。
なお、背面LCDでは明るい屋外では見にくい場合もあるので不便を感じたら外付けのライブビューファインダーを使うこともできます。
書込番号:11903498
5点

BOWSさん
とても分かりやすいアドバイスありがとうございます。
すごく納得しました。
このカメラとレンズのセットを購入することにします。
書込番号:11906238
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
デジイチは始めてで、今までコンデジのパナFX01しか使ったことがありません。
物凄く古い一眼T50とかは使ってましたが、FX01を買う前に壊れました。
11月に海外旅行を予定していて、ビデオカメラとは別にデジカメも持っていくつもりです。
FX01が4年近く前の機種になり親父に譲る予定で、買い替えを考えています。
当初は予算が少なく3万程度だったので、SONY HX5Vとかが無難かなと思ってました。
大蔵省から予算を6万まで増やしてもらいましたので、エントリーモデルの一眼が買えるんじゃないかと思い書き込んだ次第です。
撮影対象は、基本的に風景になります。なので望遠レンズはあれば良い位です。
撮影時間は、7時〜19時位を想定しています。日陰での撮影が多くなりそうです。
機種の絞込みは・・・価格で絞り込んだ次第です。
どれも調べれば調べるほど良く感じてしまい、踏ん切りが付かない状態になってしまいました。
動画はビデオカメラがあるので無くても問題はないですが、あればあったで便利かもです。
何分意識してカメラを検討したことがないので、質問の仕方が可笑しいかもしれませんが宜しくお願いします。
また購入を機に出発までに可能な限り勉強して使いこなしたいと思います。
この機種買うならこの本も買って見ると良いよとかありましたら教えてください。
0点

このカメラのレンズは、35mm換算で40mm F1.7の単焦点レンズで、ズームはないですよ。
書込番号:11891611
0点

迷いついでにD5000 ダブルズームキットをオススメしたいです。
書込番号:11891648
1点

>撮影対象は、基本的に風景になります。なので望遠レンズはあれば良い位です。
>撮影時間は、7時〜19時位を想定しています。日陰での撮影が多くなりそうです。
軽量したい言いますならGF1です言いますが、↑ならD5000かk−xですね言います。
気分的に手ブレ補正はレンズ内が良い思います言います。
参考にどうぞです言います。
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/index.html
と、いうことでD5000が良い思います言います。
書込番号:11891677
1点

GF1Cはお散歩スナッパ。単焦点で、旅行では足ズームを使う時間は取れないでしょう。
K-xはポップ感覚でHi-CPで良いカメラです。このキットで完了なら一押し。
スーパーインポーズ機能省略など価格優先の面がちらりですが、慣れればOKか。
D5000は、先々展開する中でサブ機として使っていける過不足のない機能を搭載。
(旅行にはD5000/D90で出かけています。)
書込番号:11891693
0点

おはようございます
細かなことを言うとGF1はミラーレス一眼でファインダーが付いて無いです。
K−xとD5000は一眼レフでファインダーを覗いての撮影がメインになります。どちらがお好みでしょうか?
GF1がよければ、パンケーキでなくレンズキットをお奨めします。パンケーキは望遠側はデジタルズームである程度カバーできても、広角が使えないです。
一眼レフであれば、D5000はバリアングルが魅力ですが、そこに興味が無ければK−Xのダブルズームがお奨めですが、レンズ交換の余裕が無いようであれば標準ズーム1本で頑張ってください。
書込番号:11891695
0点

旅行用でビデオも持参するなら、小型のデジカメがいいと思いますが
GF1パンケーキキットは40mm相当ですから、風景にはもう少し広角のレンズがいいと思います。
NEX3(5)の広角レンズキットぐらいがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.K0000109866
書込番号:11891865
1点

おはようございます。
徹夜で調べ物してたため、今起きました。
たくさんのコメント有難う御座います。
>今から仕事さん
はい、標準で付いてくるレンズが1つなのは判ってます。
気軽に取れそうかなと思い候補に入れました。
それに明るいレンズですよね。
>VallVillさん
カメラ本体以外に予備バッテリや他アクセ買うことを考えると
ダブルズームキットは手が出ないかなと思いまして。
それでも後でズームを買うよりは安いんでしょうか?
>☆毘沙門天☆さん
ビデオとの持ち運びを考慮すると軽量なGF1Cはとても魅力的です。
でも滅多に行けない海外なので残すならより良い画質で撮影したいです。
>うさらネットさん
最低でも5年くらいは使い続けようと考えています。
足ズーム・・・自分で動いて調整?は、観光地では難しいかもしれませんね。
D5000にはスーパインポーズ機能はあるのでしょうか?
HP見ても特に書いてないので判らないんですが、あるとないとじゃやっぱ違いますか?
>遮光器土偶さん
GF1Cはコンデジライクな撮影方法ということでしょうか?
てっきりファインダーがあるのかと思ってました。
ロー/ハイアングルでの撮影し易さはビデオカメラで体験済みですので、バリアングルはあるととても便利ですね。
となるとD5000に絞られてきそうですね。
ダブルズームキットの追加レンズは、後で買うよりはセットの方がお買い得なのでしょうか?
>じじかめさん
小型コンデジのが軽量で楽なのは間違いないのですが、より良い画質で残したい、コンデジ卒業してみたいなどの思いがあり悩む所です。
重さでみたらコンデジの3倍はありますよね。
重さ以上に大きさの違いによる取り回しが問題になりそうですね。
ビデオカメラは、HDR-XR500Vにワイコン装着して使用しています(800g強)。
K-xはK-rが出たことで今以上に安くなりそうな気がしますが、
11月頭に出発を考えると安くなるまで待つよりは、現行機種を買って早く勉強することかなと。
書込番号:11893065
0点

>それでも後でズームを買うよりは安いんでしょうか?
後々レンズを買い足すよりはD5000 ダブルズームキットを推奨します。
書込番号:11893144
0点

余計迷わせてしまうかもしれませんが
G1をお勧めします。
ファインダー付きで小型軽量です。
書込番号:11896758
0点

>GF1Cはコンデジライクな撮影方法ということでしょうか?
ビューファインダーは別売になりますので、基本は「コンデジライクな撮影方法」になると思います。
>ダブルズームキットの追加レンズは、後で買うよりはセットの方がお買い得なのでしょうか?
価格コムの最安値で比べると、最初からセットで購入したほうが少しお得ですが、35ミリ換算300ミリの望遠が必要十分なのかを検討する事も必要でしょう。
先にダブルズームを奨めておいて言うのなんですが、海外旅行で、ビデオカメラと一緒に交換レンズまで持ち歩くことが現実的か、という検討もしたほうがいいかもしれません。
予算的にはオーバーしますが、レンズキットに必要な焦点距離を満たす高倍率ズームを別途追加したほうが便利かもしれません。
書込番号:11897645
0点

>シンバシ27さん
検討してみます。
>遮光器土偶さん
海外旅行にはレンズは1本だけにしようと思ってます。
屋外の埃っぽい地域に行くので、レンズ交換が怖いのと余裕がないと思われるので。
書込番号:11897934
0点

↑
兄の家からの書き込みのため、IDが変わってしまいましたが、きぐるみです。
兄は私に対抗して、キャノンのKissX4を即断即決で購入した模様w
KissX4って他メーカオーナから見るとどんな感じで評価されてるんでしょう。
KissX4板行くと良い面の話しか出てこないけど。
書込番号:11897964
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
綺麗なぼけ具合に惚れ込んで、αマウントのSAL135F28とマウントアダプターを買って試し撮りをしていたのですが、思ったように綺麗なぼけにならないのです。
以前、キヤノン用のマウントアダプターで50mmマクロの時もそう言う感じを持って居たので何が原因だろうとRAW撮影して見たところ、JPEGの画像処理が問題のようです。
UPした画像は、どちらもぼけぼけですが、ぼけのテスト撮影なので気にしないで下さい。
注目して欲しいのは、ぼけの境界のグラデーション表現です。
JPEGとRAWでこんなにも違うとは思ってませんでした。
GF1の設定は、結構色々有って、コントラストが一番影響する様なのですが、綺麗なぼけになる設定をご存じの方はいらっしゃいませんか?
RAWで撮れば、良いじゃんと言われればそれまでなのですが、メモリーも食うし普段は気軽にJPEGのみで撮影したいのです。
3点

こんにちは
RAW は 光の情報なので、色≒画像では有りません。
カメラの設定は 別ファイルに入っていて、純正画像ソフトで開くとカメラの設定を反映して色とかが付きます。
ここで云う カメラの設定とは、光の情報取得に必要な設定(シャッタースピード、焦点距離、絞り値、露出補正、
フラッシュの調光量)以外の設定です。
SILKYPIX は、その名の通りシルキイーな感じの画質が売りですが、カメラの設定は反映していません。
SILKYPIX 独自の デフォルト設定ですが、それがお好みで有れば SILKYPIX をお使いに成るのが一番です。
純正ソフト以外、反映しないカメラの設定とは…
ポートレート、風景とか
彩度
色相
コントラスト
明るさ
ノイズ辞去ON(NR)
とかです。
書込番号:11883572
1点

こんばんは
久しぶりにここを見たら、とうとうこのことを書いた人が現れました(^^;)
私の個体だけではないようですね。
実は、春にこの問題を書こうと思ったのですがやめておきました(^^;)
この現象に気づいた後、自分なりに検証をしたのですが、根本的な解決策は見つかりませんでした。
そのときはかなりショックでしたねぇ。何しろマクロレンズに投資した後でしたから。
検証の過程でわかったことは、
1.被写体の彩度が高い時にでる(花マクロの時など)。
2.R成分のボケに出やすい。(また、ボケの外側がG成分の時に特に目立つ。)
3.ボケの程度が、完全にぼけずにやや形がわかる程度の時に顕著である。
4.レンズによって程度は異なる(LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmが最も強く、LUMIX G 20mmやM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmでは順次軽微になり問題になるほどではない→やはりボケ量との関係が伺える)
(アップされた画像は上記パターンとかなり合致していますね(^^;)
検証では、一見トーンジャンプのようにも見えますが、どうもそうではないようで、顕著な色の変化点付近で発生しています。私の推測ですが、RAWからだと問題はないので、原因は、本体のJPEG変換アルゴリズムと考えています。が、確証はありません。
結論としては、RAWで撮って、JPEGに変換するしかなさそうです。
書込番号:11886518
1点

追申
純正ソフトで 現像したとしても、カメラの JPEG 画像よりは良く成ります。
それは 現像時の圧縮率の違いとか、メーカー固有の仕様でそう成りますが、他社ソフトで現像するよりは差は少ないです。
RAW は、調整の為に有ると思って間違いでは有りません、純正で有ればカメラの設定の変更が可能ですし、調整耐性も有ります。
RAW ファイルは、現像ソフトで感じが変わりますので、色々試されると良いです。
書込番号:11887076
0点

中熊猫さん、robot2さん、f64.nextさん
ご回答、有り難うございます。
中熊猫さん
JPEGのトーンカーブは、どこにも設定出来る部分は無いと思うのです。
フイルムモードのパラメーターに何かしら違いが有るにしても、それが目に見える形では分かりません。
robot2さん
一応、GF1とLX3でSILKYPIX Developer Studioが付属しているのでこれが純正では無いのでしょうか?
LX3の兄弟機と言うか、ライカの方は、全てのパラメーターを現像出来るソフトが付属していて、ライカ版LX3を買いたくなった事も有りましたが、コンデジとしては高くて辞めました。
映像関係が、全くど素人と言うわけではないので、RAWが何で有るかとか、JPEGがどんな物かは、分かってるつもりですが、それにしても、このぼけ部分の汚さは、何かの問題だろうと感じてしまいついに投稿してしまいました。
f64.nextさん
的確なご回答有り難うございます。
まさに、その通りなのです。
実は、マイクロフォーサーズ用のパナライカマクロレンズをずっと欲しくて我慢してまして、会社に有ったキヤノン用のマクロレンズが有ることを思いだし、マウントアダプターで遊んでみるかと思って撮った時に、おかしいなぁと気付いたのです。
それから、投稿しようか、まぁ、アダプターでレンズキヤノンだし、それも随分昔のレンズだしって事で、その時は何も行動しませんでした。
値段が少し落ち着いて本気で買おうかなと思って庭の花を
http://ameblo.jp/junki6/entry-10562798660.html
何気なく撮った写真5枚目の赤い花のボケ方に衝撃を受けた事が発端です。
純正のパナライカマクロレンズなら綺麗に写るのだろう位に思っていました。
そこにα55の発表が有りまして。
マイクロフォーサーズは、センサーが小さいのも有ってぼけにくいのは分かってましたから、NEXでも使えるαのレンズの描写を調べていました所、SAL135F28が綺麗にぼける唯一無二のレンズで有り、これならば買いだと思って、アダプターも購入して見たところ、やっぱりボケが汚い。
http://upload.a-system.net/photo/list でSTFで検索して描写をご覧下さい。
GF1では、この様な描写に成りにくいのです。
特に、f64.nextさんのおっしゃる通り、赤と緑の境目ですね。
GF1も発売されて結構な時間が経ってますし、同じようにこの赤と緑の境目のぼけの汚さに不満を持たれていて解決策をお持ちの方がいらっしゃればと思い、投稿したのですが。
結論は、やはり、「RAWで撮れ!」なんですね。ちょっと残念。
今後、GH2とかGF2が発売されて、同じ様な描写で有れば、厳しいなぁと思ってます。
GH2やGF2には、とても期待しているものですから。
書込番号:11887346
1点

RAWでエッジがなめらかなのに、JPEGでめだつなら
ピクチャーの設定をビビットとは逆の方向にすることで結構解消されると
おもいますよ。
パナソニックのカメラはもってないので、何が出来て何が出来ないか
よくわからないのであいまいな言い回しですが。
書込番号:11887764
0点

中熊猫さん
ビビッドは、無いんですけど、ハイブラントと言うビビッドっぽい設定があります。その逆に、スムーズとかノスタルジックなどあります。
結果は、逆で、ビビッドの方がトーンジャンプっぽい描写では無くなります。
RAW現像をした場合に、近いのは、ハイブラントとダイナミックでした。
取りあえず、RAW撮影をしておくしかないと言う結論です。
書込番号:11892840
1点

そうですね、JPEGだと意図しない結果になったとき修正きかないケース多いですね。
今回のようなレポートはまさにそのような感じなのでRAW→現像しかないですね。
書込番号:11894795
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
SONYのαーNEX3にするかGF1Cにするか迷っています。
過去ログにシャッター音が好きになれないというのがあったので
今日ヨドバシで確認してきたのですが、ちょっとスローテンポで
「カッシャン・カッシャン」という感じの音のことでしょう。
私もさわってみて「あれ?これ壊れてるのかな?」なんて思ちゃいました。
NEX3,5、GF1Cとメモリカードにとりだめして家で確認
中ですが、嫁はデザインとシャッター音が嫌!と言ってましたが、
色的にはGF1Cが一番好きな感じで値段も安いので買っちゃおう
かなぁと思ってます。
2点

非常に切れ味の良い優秀なレンズで、良いと思います。
GF1はレンズの魅力で購入しているマニアも多いと思います。
実はパンケーキレンズは欲しいのですが、優先順位の関係で買っていません。
m4/3はG1+v14-45mmを使っています。
書込番号:11869532
2点

わたしは音は気にしないほうですが、ミラーがない分音がそんな感じになるんでしょうね
うさらネットさんの言われるようにパナのパンケーキは評判がいいですね、逝っちゃって下さい
書込番号:11869620
2点

デザインもシャッター音も
人それぞれの主観で好みですから・・・・
デザインに関してですが
僕は、NEXより全然良いと思っていますよ!!
パンケーキは噂通りの良いレンズです。
>色的にはGF1Cが一番好きな感じで値段も安いので
と思われるのなら後悔はないと思います。
急げ!カメラ店へ!(笑
書込番号:11869946
2点

もう少し交換レンズがあればNEXもいいと思いますが、マクロも望遠も無い現状では
買いにくいと思います。
書込番号:11870224
4点

シャッター音は確かに好き嫌いはあると思います。
デザインもそうですよね、私はこの機種使っています。
確かにシャッター音は頼りなげですが、デザインと色味は大好きです♪
奥さんと良く相談して喧嘩しないように決めて下さいね。
価格的にはこれだけの写りでこのお値段で有れば、十分お買い得だと思います。
NEXについては良く分りません。。
書込番号:11870467
0点

一眼レフのシャッター音は、個人的には無駄なエネルギーをほとばしらせているなー、なんて感じなくもありません。(銀塩でコンタックスRXやら139Qやらを使って居ての感想)
オリンパスのOMとか、(使ったこと無いけど)ライカMなんかの横走り布幕シャッターはすっごくジェントルな音ですよ。
因みにGF1はシャッター半押し後のタイムラグは、カンカン照りの外でも無い限り非常に素早いです。
書込番号:11871077
1点

ありがとうございました。
昨夜ネットでポチッと注文しちゃいました。
届くのが楽しみです。
数年前のコンデジ並みの価格で買えたので
よかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11872799
0点

購入おめでとうございます。
シャッター音ですが私はNikonの切れのいいシャッター音の一眼レフ使っていたのでGF1を最初に使ったときは 間延びしたフヌケたシャッター音に我慢なりませんでしたが、3ヶ月も使っていたら慣れました。今ではカメラの性格に合っているような気がします。
パンケーキレンズの写りは優秀です。開放からキッチリ解像してフォーカスずれても像が溶けません。安心して夜でも使えます。
ただし、この"写りすぎる"ことが欠点でもあって 趣きのあるボヤッとしたソフトな写真は苦手です。この手の写真は新規参入したコシナのNokton 25mmF0.95という驚異的なレンズに期待がかかります。
NEXよりも使えるレンズのラインナップ豊富なのがこのカメラの良いところです。パンケーキ一本では不満が出てきたらレンズを増やしていってください。
書込番号:11873521
1点

買っちゃったので、どうでもいいのですが
NEXは、マウントアダプタでのAF可のニュースがあったみたいで
少し気になりました。
やるなソニー。。
書込番号:11874922
0点

いや、NEXの名前が付く前のモックを見たときは、普通にミノルタのAマウントをAFで動かすアダプタが同時発売、と思ったんですけどねー。
書込番号:11875519
0点

シャッターはどのメーカもほとんどコパル製では?
書込番号:11878341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





