LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年6月20日 18:59 |
![]() |
10 | 11 | 2010年6月19日 23:35 |
![]() |
24 | 18 | 2010年6月14日 17:48 |
![]() |
18 | 15 | 2010年6月14日 10:23 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月13日 23:57 |
![]() |
30 | 12 | 2010年6月12日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆様、また質問をさせてください。
PEN EP1パンケーキセットを購入し、同時に注文したマウントアダプター(宮本製作所さん)が長く手元に届かず、まっている間にパナのパンケーキ、(ボディ付き!)GF1Cを購入しました。シャープでクリスピーで喜んでいます。このパナのボディ単体もいいです。
そして、ようやくアダプターが届きまして、EP1でニコン用のレンズ一つが使用可能になりました。
タムロンの愛用のマクロ、絞り無しはダメでした。
この同じアダプターとレンズをパナのボディ装着してシャッターを押すと「正しくレンズが装着されているかご確認を」と表示されます。
これは、パナとオリの間で共有できないということですか?同じM4/3sの規格ですが、宮本さんではパナ用オリ用がありますので、やはりというか、残念な予感です。
それとも操作で有効になるのでしょうか?
二者共用のm4/3sーニコン用のアダプターは市販されていますよね?
このGFのボディにも タムロン90mm272eマクロ、絞り無しも使えないのですか?この組み合わせは室内でもよく取れると期待しているのですが。
今回パナソニックGF1Cがつぼにはまりまして、たくさんの質問があり、すみません。
よろしければ、些細な事でも結構ですので、解決策を、教えていいたけませんでしょうか。
0点

メニューで「レンズ無しレリーズ」をONにしましょう。
書込番号:11477578
3点

CT110さん
早速のレス、ありがとうございます。
みたところオフでした。これですっきり解消ですね!
大変ありがとうございました。
mwahaha~という感じです。
書込番号:11477692
0点

アダプタにオリパナの区別は有りません!!
が、買うアダプターを間違えましたね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
あなたが買うべきだったのは宮本製作所さんのこちらのタイプだったのでは〜?
こちらなら272eでも絞り開放できると思うのですが。
書込番号:11477699
3点

Ein Hu..ftbeinさんありがとうございます。
ただいま朝になり、272Eで撮ってみたところ、写りますが、ダメです。PE1のときも最初は写り、それから写らなくなりました。
一応宮本製作所さんに、この方かと確認したつもりでしたが、結果的にはタムロンのは使えないのですね。
今、私にはめずらしいレンズがもう一つどれかほしくて、
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
とか
LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH
Ai Nikkor 50mm F1.2S
Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
等を検討しているのですが、
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/SLR-Camera-Lenses/ci/274/N/4289358613+4291107378
これらには作動するのでしょうか?
7-14mmを買った方が安全で楽しめますか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11479674
0点

こちらもレビューによると良さそうですが、大丈夫ですよね。
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF
http://www.bhphotovideo.com/c/product/472572-REG/Zeiss_1424_661_35mm_f_2_ZF_Distagon.html#reviews
書込番号:11479723
0点

MFで絞りAEになりますが、使用可能ですよ('◇')
書込番号:11483125
0点

CT110さん
Ein Hu..ftbeinさん
α900α700α380さん
ありがとうございました。
冷静に考えたらいちいちマウントアダプターを買ってはいられませんので、使用頻度の高いペンタックスマウントに切り替えることにしました。タムロン90ミリは悲しいですが ニコンとともに一旦卒業です。パナの欲しいレンズは品切れ中だったので、zeiss100mm、kマウントを購入しました。
書込番号:11521942
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは、素人の質問ですがよろしくお願いいたします。CANON EOS KISS Cigital N ダブルズームレンズキットを発売当初から使用していましたが、もう少しおしゃれでコンパクトなデジ一が欲しくなり、こちらのサイトから人気のこの商品を購入いたしました。週末に甥の結婚式で使用する予定で、ズームレンズが必要になりました。今まで使用していた EOS KISS の交換レンズはこのカメラで使用できるのでしょうか?できないなら パナソニック純正のレンズで一つ購入するとしたら何がよいでしょうか?使用目的は 人物、風景、スポーツ(陸上、サッカー等)です。よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
残念ながら、EOSでお使いだったEF-S/EFレンズは使えません。
パナソニック純正で、一本だけということですが。。。
人物・風景でどうかな?と思いましたが、45-200mmの望遠ズームくらいでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html
他にも良いレンズがありますので、一通り、ご覧頂ければと思います。
http://panasonic.jp/dc/lens/
書込番号:11465926
0点

1本で万能的にお使いとなると、パナソニック14-140mmがイチオシでしょう。
結婚式場で使うなら、できれば外付けフラッシュも欲しいところですが。
さすがに45-200mmで式場内はつらいので、そちらの場合は外用にして、式場ではもとのパンケーキのみ使用となるでしょうか・・・。
書込番号:11465964
1点

すみません。失礼しました。直近の結婚式のことを考えていませんでした。
うるかめさんのレスを参考になさってください。
書込番号:11465996
1点

アダプタがありますよ。
但し、AFは使えませんマニュアルです。
絞りも動かないので、開放になりますね。
手振れ防止もボデイ側には無いので、
色々と厳しいですね〜
14-140mmは私も欲しいのですが、価格が・・・
書込番号:11466128
0点

皆さん、ありがとうございます。追加レンズはパナの 14-140mmにします。ところで うるかめさん、外付けフラッシュは パナの PE-28S で 合いますか?
書込番号:11466376
0点

結婚式ですと、普通のズームレンズは暗さが問題になりませんかね? > 経験者のかた
ふた月に一度ぐらいの体育館での撮影経験では、F2.8以下じゃないと、歯がたたないな〜と思っているのですが。。。
# と思ったら、スレ主さんはフラッシュも使われるようで。。。これなら問題なし?
書込番号:11466442
0点

http://panasonic.jp/dc/gf1/lens_accessory.html
ココに乗っている3つがメーカー推奨品です。ほかのだと光るけど調光が連動しないかも・・・。
お勧めは、大きいほど良いです。
チャージ時間(ちゅい〜んっていって充電する時間ですね)も早く、次々と撮影できます。
FL500なら140mm側でのアップ撮影でも光が届くのでは・・・。
結婚式場では大活躍だと思いますが、ただ、おしゃれでコンパクトなGF1には似合わないので、結婚式のときにしか最大の出番は無いかも・・・・・。
14-140のレンズはいつでも八面六臂の大活躍が見込めるので購入して、フラッシュはレンタルで済ますのも、ひとつの手だとは思います・・・。
http://www.rental-station.jp/option/pan_dmw-fl500.html
書込番号:11466760
2点

手持ちのGH1(14-140mm)で結婚式の撮影をしたことがありますが、
内臓フラッシュは場の雰囲気上使いたくなかったので、ノーフラッシュで
撮っていましたが、やはりSSが足りずISO800〜1600でも被写体ブレ多発。
ズームせずに広角域(F4.0)でやっとという状況でした。
ライトが当たった瞬間を狙わないと、感度的にはきついです。
しかし式場でライトが当たる瞬間だけを狙って待ってるってのも・・・
外付けフラッシュでバウンズするのであれば良いとは思います。
しかしどのみちズームが困難な状況であれば、自分が動いてパンケーキで
ノーフラッシュで明るく撮るのも手だとは思います。
書込番号:11467074
2点

14-140mmはAFも速いし良いレンズですが、かなり大きくて重いですよ。
値段的にも実売価格が下がってきているGH1のキットレンズで買うほうが…というくらい。
また、望遠時にはけっこう伸びます。レンズフード付けた様から「象の鼻」と称される人も。
GF1に付けると、重量バランスやGF1の形状からも、取り回し易いとは言い難いです。見た目もかなりアンバランスに見えます。
週末ですと、お持ちのキスデジ用に明るいズームレンズを買い足すか、GF1Cキットレンズで近づいて撮る(望遠はキスデジ任せ)
…あたりが、実用的かと。
書込番号:11467337
0点

オリンパスのキットレンズを買うのもいいかもしれませんね。
小型で、沈胴式なので、持ち運びに便利。
1万ぐらいで買える気がしますが。
書込番号:11480993
0点

こんばんは、レンズは 14-140mmを購入しました。外付けフラッシュは予算がなく購入できませんでした。おかげさまで結婚式では 600枚ほど写真を撮りましたがひどいピンボケは 10枚ほどしかなく料理も人物も綺麗にとれました。早速、スライドショーにして甥夫婦に渡しました。皆様の回答に感謝します。
書込番号:11518522
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先月買ったのですが、
運動会の時のように
遠くのものを取りたいときはどうすればいいのでしょうか?
レンズを新しく買わないといけないのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
宜しくお願いいたします。
0点

残念ながらこちらのレンズでは今以上に同じ場所から大きく写すことは出来ないのです。
http://kakaku.com/item/10504312024/
こちらのレンズとかを別途購入される必要があります。
書込番号:11494824
2点

望遠レンズが必要になります。
純正のマイクロフォーサーズマウントだと以下のレンズだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027536.10504312024
書込番号:11494828
1点

>運動会
望遠側が 少なくとも 200mm 位のズームレンズが必要です。
ルミックスGシリーズレンズをはじめとする、マイクローフォーサーズシステム規格に準拠したレンズが使用できます。
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html
詳しくは お店に行かれて、実際にそのレンズを着けて確かめられた方が良いです。
書込番号:11494866
1点

運動会や遊園地などで夢中になっている子供を撮影する
ためには、200mmあれば十分だと思います。
200mm領域のレンズは豊富に揃っていますので、気に入っ
たデザイン・性能のものをご購入されることをオススメ
します♪^^
書込番号:11494976
4点

みなさま、ありがとうございます!!
新しいレンズを買わなければならないのですね・・・・。
ちなみにこのパンケーキレンズの良さは何でしょうか?
知らずに買って本当に恥ずかしいですが、
教えていただけますと幸いです。
書込番号:11494982
0点

>ちなみにこのパンケーキレンズの良さは何でしょうか?
ズバリ!「薄くて軽くてカワイイ」です!!^^;
書込番号:11494991
6点

GF1は持っていないのですが、かなり興味があり欲しいと思ってる者です(^^;
>このパンケーキレンズの良さは何でしょうか?
このパンケーキレンズの良さは、ズームレンズに比較して。
@明るい=暗い所でも写真を撮りやすい。背景をボカした写真を撮りやすい。
A小さくて軽い=携帯性に優れる。
って感じですかね♪
書込番号:11495037
2点

他の工学メーカーでも作るのが難しい
明るくて開放から安心して使える
薄型標準単焦点レンズって感じじゃないでしょうか。
パナの非球面レンズの開発や生産能力は
世界有数見たいですよ。
書込番号:11495047
1点

皆様、ありがとうございます!!
そうなんですね、携帯に便利で取りやすいのが特徴なんですね。
重いのは持ちあるかなそうだったので、
今の自分にはちょうどいいかもしれません。
200mmのレンズ(意味がわからず書いておりますが・・・)
を検討して、遠い被写体も取れるようにします。
皆様これからも宜しくおねがいします!!!
書込番号:11495060
0点

パンケーキレンズはコンデジから移行してきたばかりの人には向いていないのが知られていないのですね。イメージ優先でカタログなどに載せているためでしょうが、困ったものです。本来用途が限られているものですから、ズームレンズと違って購入層は多くないはずですが。
書込番号:11495064
1点

ちなみに45-200の望遠レンズは
35mm換算で90-400の望遠レンズで
GF1につけるとででんって感じで
かなりがっかいですよw
書込番号:11495142
1点

ついでに言うと、スレ主さん、
このキットの20mmレンズは一部の方からこの価格帯としては
“神”と呼ばれるほど出来の良い優秀なレンズです。
良いお買い物されてますよ^^ 今後も楽しみですね。
書込番号:11495163
2点

皆様、こんな初心者丸出し質問に
たくさんお答えいただきましてありがとうございます!!(涙)
皆様のご回答もちょっと専門的で
わからない部分もちょっとあり・・・・
でも調べて使いこなせるようにしたいです!!
被写体はほとんど子供と犬・盆栽なので、
それがうまく取れるように頑張ります!
ちなみにねんねけさん、
このキットの20mmレンズの商品名を教えていただいてもよろしいでしょうか。
それを店頭でためしてみようと思います!
書込番号:11495190
0点



じじかめさん>
ありがとうございました!
このGF1についていたレンズですね。
調べずに聞いてしまい、申し訳ございませんでした。
確かに素人の私でも被写体以外はボケてくれて
すごく立体感のある写真が撮れます!!
書込番号:11495308
0点

こんにちは 困っています!!! 様
レンズをいろいろ買わないといけないというのは,初めて聞くと「何で?」という感じと思いますが,きれいな写真を撮るためには仕方のないこととあきらめるしかないと思います。 「きれいな」の部分が人それぞれですので,またいろいろむつかしい問題があります。 大きくとれればよい というだけなら,レンズを新しく買い足すより安い値段で(レンズ付きの)カメラそのものが買えるかもしれません。
ところで,このカメラに使えるレンズは,パナソニックのホームページにあります。
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
のページでよいと思いますが,そのページからそれぞれのレンズに飛ぶと,そのレンズで撮った写真のサンプルがありますから,焦点距離と写真のイメージもつかめるのではないかと思います。 ただ,少しサンプルが少ないようなので,メーカーは違いますが,オリンパスのページ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html
の左側の小さな文字のリンク「FourThirds規格交換レンズ」「MicroFourThirds規格交換レンズ」の先にあるページも見てみてください。それぞれのレンズのページの中に「実写サンプル」というページがあります。オリンパスは,レンズの焦点距離を「35mm版換算36-360mm相当」のような書き方をしているので初めての人にはかえってわかりにくいですが,レンズと写真の関係はわかると思います。
書込番号:11495363
1点

nerikiriさん>
素敵な写真ですね!!
盆栽をきれいに撮れるのはとてもうれしいです!!
これを買ってよかったと思います。
教えていただきありがとうございました!!
梶原さん>
御丁寧にいろいろと教えていただきありがとうございます!
そうですね。
いい写真をとるには、いろいろとレンズも必要なのですね。
普通のデジカメだと、平淡でちょっと面白くありませんでした。
教えていただいたオリンパスのHPでも勉強して
少しでもうまく撮れるよう頑張ります!
書込番号:11495411
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
購入後二ヶ月以上使ってきていますが、インテリジェントオートモードで、時々(しばしば?)不思議なところにピントが合ってしまい、困っています。
例えば、
1.人物が正面中心で背景に桜、というシーンで、人物ではなく背景の桜にピントが合ってしまう。
2.食卓で子どもが食事を取っているシーンで、子供ではなく背後の壁にピントが合ってしまう。
という現象が起きます。
いずれもごく単純な構図で、迷いようがないと思いますし、実際、数で言えば、ピントが合うことの方が多いのですが、突然プッツンするように変なところにピントを合わせます。
いずれも「インテリジェントオート」で、設定を何もいじらず、ただカメラを向けてシャッターを切っているだけなので、原因がわかりません。
オートフォーカスモードを手動で「一点」に変更し、シャッター半押しでフォーカスを固定すれば、一応は回避できるのですが、せっかくのインテリジェントオートモードが使えなくなってしまうのはもったいない気がします。
何かもっと上手な回避方法はないものでしょうか?
(ちなみにデジカメは、SX-550(サンヨー), F10(富士), F31fd(富士), E-420(オリンパス)と乗り換えてきて五台目なのですが、初めての現象です。)
0点

一例です。
この写真の前にも何枚か撮っていて、ピントは一応子供の顔に合っていたのですが、あくびをした瞬間?壁にピントが合った写真が撮れました。
(IA内蔵なだけに「撮影中にあくびをするとはけしからん!」という意思表示?)
書込番号:11479461
1点

完璧を求めるのはどうかと思いますよ
所詮は機械ですからね
何十万のプロ機だってオートなら外すこともありますっよ
AFを外すのを納得できないのであれば
AFエリア指定で撮影してみては?
と思います
書込番号:11479506
3点

ベテランさんがフルオートを使わない理由のひとつかな?
ピントの位置くらい自分で決めるよ!って(笑)
書込番号:11480248
3点

>shenyeさん
おはようございます。
私も近々GF1を狙ってる2児のパパです。
現在KissX3使っていますが、しばしばこういう事はありますよ。
特に全自動AFの時。
お子さんの写真、せっかく良いの撮れてるのに残念ですね。
可愛いお子さんですね。
後ろの方がコントラスト高かったとか、後はAFちょっと弱いとかだと思うので
中央一点かある程度撮る前にエリア決めておくとか。
「インテリジェントオート」は便利ですので(コンデジFX60で使っています。)、
気持ちは分かりますがコツをつかんで切り替えるのがベストかと思います。
しかし、あくび写真もったいないですね。
書込番号:11480443
0点

こんにちは。
私はよくターゲット追尾を使います。iAモードで顔認識してくれないときは、顔をロックして構図移動してパシャって感じです。iAモードのまま使えますから便利ですよ。
書込番号:11481303
2点

shenyeさん、こんにちは。
私も、club中里さんと同じようにG1で追尾AFモードを使ってます、
対象物が、画面から外れても戻せば追尾してくれるので便利です。
あと、価格.comの「メーカー製品情報ページへ」をクリックしていける、
パナソニックGF1の紹介ページの右端中程に、「使い方ナビゲーション」への
リンクが有ります、画像を使ってわかりやすく説明されているので、参考に
なるかもしれません。
書込番号:11481941
2点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
全自動オートフォーカスの機構は、まだ発展途上なのでしょうか。。。
(測距点が23点もあるAFカメラは初めてだったので、期待が大きすぎたのかも。)
基本、プログラムオートで撮ろうと思います。
測距点の種類を場合に応じて自分で使い分けられるので。
(「追尾」と「中央一点」の使い分けは、悩むところですが。)
あと、プログラムオートだと、様々な補正が自動では掛からなくなりますが、rawで撮影しておけば、SILKYPIXでいくらでも補正がかけられることもわかりました。
(E-420を使っていた頃は、jpgで十分満足していて一度もrawで撮影せず、その価値がわかりませんでしたが。)
特に、シェーディング補正の機能で、パンケーキレンズの周辺減光が補正できたのは感動的でした。解像感や色も、GF1が作るjpgよりもSILKYPIXで作ったjpgの方が好ましい感じがする上、ファイルサイズもコンパクト。(別途rawファイルを手元に残す場合は、相当な容量をとりますが。)
週末にもう少しいじって、このカメラを自分のものにしようと思います。
書込番号:11483526
3点

お写真、きれいですね。。。もう収束した話題かもしれませんが、、、
私も、iAは原則として使わず、Pで、AFは中央一点です。
iAでもPでも、GF1が絞り開放を優先して選択するような気がするのです。当然、ピントが合っていない部分は、大きくボケます。
iAで、お顔をうまく認識するときは良いのですが、そうでないとき、修正するのが大変です。ということで、すこし後退した感じがありますが、昔ながらに、中央でまずピントを合わせて、次に構図を決めて、というスタイルができる「AF中央一点」が私は好みです。
書込番号:11484217
0点

SILKYPIX使われているなら肌色指定ツールが優れものですよ。
肌色に指定したい場所をクリックするだけでホワイトバランス、露出を自動的に調整してくれます。
クリックする場所を変えることによって微妙な調整も出来ます。
そして仕上げは美肌色です。
奥様の写真に使われたら喜ばれること請け合いです。(笑)
もうご存じかもしれないですがご参考に。
書込番号:11484295
2点

皆さん、こんばんは。。
shenyeさんの2枚目以降&OMユーザーさんの作例みて驚きです!
綺麗に写るんですねぇ・・
価格的なタイミングもありますが、やはり欲しくなってきました(笑)
書込番号:11486522
2点

jgkmm554さん
私もいろいろ試してみましたが、GF1は、iAでもPでも、可能な限り「絞り開放」を優先するようです。明るさが足りないと、次にシャッタースピードを落とし、それでも暗ければISO感度を上げる。一眼レフっぽい、ボケ味のある写真にしたいというパナソニックの想いなのかなぁと思いました。
書込番号:11492892
0点

>shenyeさん
こんばんは。
GF1の癖と言うかカラクリと言うか、分かって来ましたね。
だから手振れ防止機能もあまり必要じゃないということなんでしょう。
レンズ明るいしf1.7で撮るようになってますしね。
子供撮りには大変向いているカメラだと思います。
ノーフラッシュでぶれずに明るく、まわりをぼかした一眼画質。まさにそれですね。
NEXは全く逆でISOあげまくって撮るようになっています。(オート時)
これは建物・物(料理・花等)撮りに向いてる感じがしました。
またGF1の動画は結構使えると評判ですが、パンケーキは被写体深度が狭いので
14-45mm、14-140mmがピント合いやすく楽みたいですよ。
うちもそうなんですが、最近のチビは機械に強いです。(カメラも)
両親も驚いております。4歳でパソコン(ネット、ゲーム)使っており、おそろしいですね。
私も購入しましたので今週GF1手に入ります。
書込番号:11492972
0点

パパ_01さん こんばんは。
GF1の癖は、まだ研究継続中ですが、室内での子供撮りは、パンケーキレンズの場合、オートでは非常に難しいですよ。
原因は、オートフォーカス(速度と精度)とシャッタースピードだろうと思いますが。
「GF1けんきゅうちゅう」の写真(1歳3か月の娘)は、FinePix F31fdで撮りましたが、焦点距離(35mm換算)36mm(ワイド端)にて、カメラ任せのフルオート(ノーフラッシュ)の設定で、絞りはF2.8、シャッタースピードは1/90秒、ISO感度は400になりました。これなら、特に失敗する要素もなく、ごく普通の写真が誰でも安定的に撮れると思います。
が、同じような場面で、GF1(パンケーキレンズ)を使うと、(経験則から)フルオートで、まずピントが子供に合うかどうか確証が持てず(椅子の足か、床に合わせてきても不思議ではないです)、絞りはF1.7で、シャッタースピードは1/30秒、ISO感度は100というパラメータにおそらくなるので、とても厳しいです。(かなりの確率で、ピンぼけ、手ブレ、被写体ブレのいずれか(又は全て)が起きます。)
書込番号:11493306
0点

リバーサルで36枚一本1000円+現像代1500円じゃないのですから、連射モードで数打つのが、デジタルの正しい使い方と思いますよ。
プロもAF自動選択モードを使う人は幾らでも居ますし(中央一点だと、コサイン誤差が出るので)、それを数で補う考え方です。銀塩時代もフィルムを湯水のように使い、数打って歩留まりを上げているプロは幾らでもいました。
キャノンが数回チャレンジした、視線認識AFポイント指定でも無い限り、撮影者の意図を完璧に捉えたAF点の選択は不可能です。
尚、どうしてもAF点を自分の意図通りに撮影したい時は、AF点を移動できます。無論時間は掛かるので、動きの激しい対象には不可能ですが。パナに、改良点としてもう少しどうにかして(=ボタン位置をずらして)、とアンケートで答えていたりもします。
書込番号:11494100
0点

こんにちは、私も2歳の子供を撮影するのにGF1を主に利用してますが、iAの個人認証を使用してます。登録すれば顔認識の上に名前と月齢まで記録してくれるので便利ですよ。
GF1はハクバのポーチに入れてカバンに入れて持ち歩いてます。(レンズ以外の多少の傷は気にしないようにしてます。)空や景色を撮影するときは絞り優先「A」モード(F5.6位にしてます)、スポットでAFを合わせたい時は「C1」にマイセッティングを設定といった具合にモードを使い分けています。また、食事をしてる時や、お絵かきしてる時など、比較的動きの少ない時は動画も使ってます。再生時にAFが迷ってるのも判ってしまいますが、ビデオ出してくるより楽だし、綺麗なので重宝してます。
書込番号:11494112
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆さんこんばんは。
NEXと散々迷った挙句、GF1に決まりました。
ボタン配置・切り替えの速さや自然な写りが気に入りました。
ポチって現在取り置き中です。
色はシルバーにしました。(革キットで「男カメラ」目指します。)
さて、質問です。
現時コンデジのフジF200EXR、パナFX60、一眼のKISS X3+外付フラッシュ270EXを
使ってるのですが、過去夜景+人物で撮るとパナが一番好みに撮れました。
バックの夜景が強調されておりとても気に入ったのですが、このGF1はどうでしょうか?
またレンズはとりあえずパンケーキなのですが、同時に14-45mmか14-140mmを追加しよう
かと思っています。(もしかしたら14-45mm、45-200mmにするかもしれません。)
レンズの方はフラッシュをたいた時、どれくらいから画面端が暗く陰ができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>バックの夜景が強調されておりとても気に入ったのですが、・・・・・・
使い方しだいだと思いますが・・・・・・。
KISS X3+外付フラッシュ270EXでも。
書込番号:11492649
1点

>αyamanekoさん
こんばんは。
>>使い方しだいだと思いますが・・・・・・。
いや、そうじゃなくて、オート(夜景+人物)の簡単モードでの事なんです。
書込番号:11492779
0点

GF1の取扱説明書の60ページに内蔵フラッシュ使用時の撮影可能距離が20mmと14-45mmのレンズ毎に載っていますよ。まだ入手前ならパナのHPで取扱説明書もDL(PDF形式)出来ますので。
書込番号:11492989
1点

>salomon2007さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>>まだ入手前ならパナのHPで取扱説明書もDL(PDF形式)出来ますので。
おぉ!詳細までありがとうございます!
助かります!
書込番号:11493024
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このカメラがとても気になっているのですが、
手振れ補正がないことが気になっています。
使用シーンとしては食べに行ったお店で料理を撮ったりが多いと思います。
薄暗いところである可能性もあるのですが、その際に手振れ補正がなくても
大丈夫でしょうか?
外食で食事写真を取られる方などいらっしゃいましたら
使用感をお教えいただければと思います。
2点

コップ程度なら問題なさそうだけど、1人前の料理全体で撮るなら絞らないと全体にピントが合わないので、
照明を工夫するとか一脚使うとか工夫したほうが良さそうに思います。
書込番号:11466301
1点

こんにちは.
料理とか静止してるものを撮られるのでしたら,先ず手振れさせないで撮る練習をされた方が綺麗な写真を撮ることが出来ると思います.
将来手ぶれ補正付きの望遠レンズを使われる際にもこの練習は無駄にはなりません.
書込番号:11466905
2点

食事の写真をお撮りになるなら
手ぶれを気になさる前に
20oのパンケーキレンズより
広角域のレンズが必要にならないか確認される方がいいのではないでしょうか?
GF1をお使いになりたいのであれば
14-45の手ぶれ補正付きレンズキットを購入された方が良いかもしれませんよ。
カメラ量販店などでデモ機で焦点距離を含め
確認されることをお勧めします。
個人的には、GF1ボディはペン−1も買って使いましたが
GF1が使いやすくAFのスピードも速く好みです。
書込番号:11466954
3点

室内撮影中心なら高感度撮影に強いソニーのNEXの方が向いてると思います。
GF1では常用できるのはISO800ぐらいまでだけど、NEXならISO3200でも綺麗ですし、ISO3200なら室内でも手ぶれの心配は少ないです。
書込番号:11467109
0点

私もブログ用にカフェなどで撮影する機会が多いですが、顔が判別できる明るさの照明のお店ならば手振れ補正の必要性は感じたことはありませんよぉ。
普段はマウントアダプターに各種オールドレンズの組み合わせで楽しんでおりますが、暗めのお店だと純正のパンケーキレンズにチェンジします。
添付画像はその時のものです。
店内は雑誌が読めないほど薄暗かったですが、特にブレなく撮影できました。
手振れ補正の問題よりは、R2-400さん、光さん、ローカルおやじさんのご意見に賛同いたします。
それでもご心配なら、手振れ補正付のズームレンズがラインナップされておりますので、そちらを購入されれば解決されるかと。
なお、手振れ補正の必要性の議論については、ボディ側・レンズ側のメリットデメリット、PENはボディ側でGF-1はレンズ側なのか等、既出ですのでご覧になっていただければ参考になるかと思います。
書込番号:11469053
5点

明るいレンズが付属しているGF1Cセットでしたら、薄暗いカフェ、バーでの撮影(同窓会で使用)に何ら問題有りませんでしたね。
そんな状況では絞り解放の周辺減光も殆ど気になりません。
(LVFはあるに越した事は無いですが。ブレが随分マシになります)
書込番号:11469147
1点

外食で店員さんの視線を感じながら
「サッサ」と撮影してもよほどブレることはありませんよ♪
ただピントの合わせる場所がズレることはよくありますが^^;
薄暗い場所でも今のところは不便を感じません。
書込番号:11469663
2点

lc630withkt75さん
皆さんもおっしゃられていますが、通常のカフェ程度の暗さであれば、GF1とキットレンズの20mm F1.7の組み合わせで十分撮影可能ですよ。
>REXさん
>室内撮影中心なら高感度撮影に強いソニーのNEXの方が向いてると思います。
>GF1では常用できるのはISO800ぐらいまでだけど、NEXなら ISO3200でも綺麗ですし、ISO3200なら室内でも手ぶれの心配は少ないです。
残念ながら、現状だとNEXでISO3200撮影しなければならない場合、GF1だとだいたいISO800で撮影可能になりますので、その比較は間違ってますよ。ISO感度だけではなく、レンズのF値込みで考えないと、だまされます。
ISO感度が高ければ、シャッター速度が速くできるというのは正しいのですが、同じように開放F値が小さい(明るい)レンズの場合でも、シャッター速度が速くできます。
なので、F値がF2.8で同じ場合、ISO800とISO1600では、シャッター速度を2倍早くできます。(ISO1600が2倍早い)
また、ISOが同じISO800で、F値がF2.8とF2.0ならシャッター速度はやはり2倍速くなります。(F2.0の方が2倍早い)
このことから、ISO800でF2.0とISO3200でF2.8だと、シャッター速度は同じになります。
今のところNEXのレンズでは、パンケーキのF2.8が一番明るいレンズなので、NEXでF2.8のISO3200ならGF1はF1.7のISO800〜ISO1000あたりでつりあうかと思います。
個人的には、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/special/20100520_368000.html
の感度比較画像を見る限り、GF1とNEXの高感度画質の差は、1段程度かとおもいます。
比較はGF1のISO800、NEXのISO3200の夜景画像で比較しました。
ぱっと見NEXの夜空が黒いので良さそうですが、画面左側下の屋形船「すずよし」の「すずよし」の文字がつぶれていますので、強力なノイズリダクションで塗りつぶしていることが分かります。
そのことを考慮するとGF1のISO800とISO1600あたりが同等かなと思います。
20mm F1.7にボディ内手ブレ補正の加わるオリンパスのE-PL1などが実は一番暗いところに強いのですが、割高になるのが残念なところです。
書込番号:11469827
6点

R2-400さん
光(Mitsu)さん
ローカルおやじさん
REXさん
M4/3信者さん
boronekochanさん
るびおさん
テレマークファンさん
レスありがとうございます。
まとめての返信になりまして申し訳ありません。
撮り方の方が重要、は確かにそのとおりですね。
今あるカメラで撮り方を工夫してみて試してみます。
また、実際に写真をupしていただいたM4/3信者さんとるびおさんには
大変感謝です!
ちょうど、upしていただいたような写真が撮りたいのです!
かなり後押しされました。
NEXとE-PL1も同様に気にはなるのですが、
NEXは実写写真を見た感じではちょっと厳しいです。
スイングパノラマ機能が気になるのですけど…。
E-PL1は手振れ補正は気になっているんですけど、AFが遅いとのことなので
今回は見送りかなと思っています。
薄暗いところでのAF速度向上のために本機がほしいので。
書込番号:11470832
0点

lc630withkt75さん
E-P1/2/PL1のAF速度は、ファームアップで改善されていますよ。
特に、E-PL1は、キットレンズで比べてもパナのAFと同等で、パナのレンズを使えばG1よりもAFは早いそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusEPL1/page5.asp
当初のAFが遅かったのは残念ですが、その評判だけで、イメージが付いてしまうのは残念です。
ただ、暗いところがどのくらいのところか分からないのですが、手元が見えないようなところだとAF補助光のあるGF1の方が良いかもしれません。まぁ、この場合手ぶれの心配も出てきますが。
おまけで、E-PL1で撮った写真も添付しておきます。
まぁ、GF1とE-PL1だと、色の出方や、ノイズの出方も変わりますので、その辺りは好みで選んだ方が良いかもしれません。
書込番号:11471202
5点

手ぶれ限界ぎりぎりの場合は、
がっちりホールドして撮るということもありますが、
不確定性理論というのがあって、
3枚続けて撮ると、1枚はブレが止まってる確率が高いです。
なので、数枚撮って、いいのを残して後は消すというのが良いです。
書込番号:11480976
2点

テレマークファンさん
E-PL1すごいですねえ。
1/5秒でも全くぶれなくて。
考えていくととE-PL1+Panaレンズが一番いいようで悩みます。
ただ、色的にはGF1の方が好きかなと思っておりまして。
しかし、手持ちのOLympusのカメラ(E-520)にPanasonicのレンズ(Summilux)を
つけた時にはAF速度は全く向上しなかったので、
(そのあと買ったOlympusの12-60は暗くてもAF早かったのです)
レンズの明るさとAF速度にはあまり関係ないのかと思っていました。
描写はPanaレンズの方が好きなので、AF速度を求めないときはPanaレンズを使っています。
mao-maohさん
なるほどです。
手ぶれ補正をあきらめてGF1にした際には3枚ずつ撮影する事にします。
書込番号:11485588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





