LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年6月12日 00:41 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2010年6月11日 21:32 |
![]() |
64 | 11 | 2010年6月10日 09:27 |
![]() |
12 | 11 | 2010年6月9日 17:10 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2010年6月8日 23:29 |
![]() |
11 | 16 | 2010年6月8日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
質問です。
デジ一に初めて手を出そうかと考えています。
現在は、ザクティのDMX-HD2000を使っています。
停止画はもちろんGF1の方が上だと思うのですが、動画はどうなのでしょうか?
GF1ってフルじゃないハイビジョンですが、HD2000と比べるといかながものなのでしょうか?
はやり、デジ一の動画は素晴らしいのでしょうか?
もう一つ質問です。
GF1ってバッテリー1本で動画って実際に何分ぐらい撮影できますか?
2点

GF1のAVCHD Liteは、記録上は1280×720の60コマ/秒ですが センサー出力が秒30コマなので、実質1280×720の30fpsと同じです。HD2000の1920×1080/60pや60iと比較しちゃうと、間違いなく動きがギコチナイですよ。コンデジの1280×720(30p)と比較すればもちろん解像度は勝りますが・・・
私はG2(動画はGF1と同じ仕様)とビデオカメラのSonyCX-500V、コンデジのソニーHX5Vを所有していますが、メイン動画はCX500、チョイ撮り動画はHX5Vで撮ります。G2の動画は・・・緊急時(?)以外あまり撮る事は無いと思います(^^;
書込番号:11478244
1点

ここに、こんなサンプルがありました。
http://www.dpreview.com/previews/PanasonicGF1/page14.asp
ビデオカメラに比べれば、AFは遅いし、ズームは手動だしで撮りにくい事、甚だしいです。
デジ一特有の、背景ボケやフィルタ適用した素敵な絵も撮れますが、
最近のデジ一(APS-C)なら、もっと綺麗に撮れるのも有りますし。
何しろ、コンデジでもハイビジョン動画を撮れますし。
総合的に、何をしたいか、撮りたいかでしょうかね。
書込番号:11478506
1点

HD2000は素子も動画用としては大きめだしレンズもf1.8で明るく
1920×1080/60pで撮影できしかも24Mbpsと高画質なので
さすがに動画はザクティの方が上だと思います。
しかし背景をぼかした作品的な動画を撮る場合は一眼ムービーの方が向いてそうですね。
私なら秋ごろ出るであろうDMC-GH2(仮)がこのHD2000並のスペックになると予想している為
動画目的で買うならそちらにしますね。
書込番号:11479248
1点

ザクの4桁に動画性能で敵う動画撮影機は殆どありませんよ、正直。サンヨーが威信にかけて作っていますから、ハイエンドのザクは。(ビデオ代わりにローエンド機のザクティを併用しています)
GF1、と言いますかマイクロフォーサーズの極めて映りの良いレンズは、動画でも十二分にその映りを堪能できますが、音だけは如何ともしがたいです。
スナップ写真の感覚での動画はGF1が最適ですが(私は良くその用途で使っています)、過剰な期待は裏切られると思います。
ハンドリングを活かした静止画、動画を気軽に楽しむのが一番でしょうね。
書込番号:11483750
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めて質問させていただきます。
今までごく普通のコンパクトデジカメを使用していました。
今までの主な使用目的は愛犬の撮影でした。しかし、ドッグランで元気に走り回る姿が撮影出来ない(シャッタースピードが追いつかなくて、いつもピンボケ)ことがとても残念でした。
そこでビデオカメラを購入して動画として記録を残そうとも考えたのですが、どうせならしっかり写真もしっかり撮れる方がいいと思って、この機種にたどり着きました。
また、仕事で人の動作を動画に収めたいとも思っているのです。
そこでお聞きしたいのですが、この機種での動画撮影機能は実用的なものなのかということです。
皆様のご意見を伺えればと思います。
不適切な質問であれば申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
1点

不規則に動き回る被写体にオートフォーカスが対応でき、動画もそこそこ実用的でリーズナブルな価格となるとキャノンX4しか思い浮かびません。
書込番号:11393778
2点

追伸
一眼、一眼レフでビデオカメラ並みの性能となるとパナソニックGH1しかないですが、写真撮影での不規則な動きをする被写体には難しいと思います。
一眼レフとビデオカメラの2台体制がいいと思います。リーズナブルな一眼レフはニコンD5000、キャノンX3ですが、これに加えビデオカメラを購入する方がいいと思います。
書込番号:11394019
0点

御愛犬の犬種とドッグランの広さぐらいは書き込んだほうがレスしやすいと思います
またパンケーキレンズは単焦点ですズームできません(望遠ズームが必要です)
書込番号:11394055
0点

まず、ドッグランで元気に走り回る姿が撮影出来ない
のは、シャッタースピードが追いつかなくて、いつもピンボケ
ではなく、AF性能が悪いため、いつもピントが合わないという理由です。
GF1に買い換えても、ミラーレス機なのでAF性能はあまり変わりません。
ニコンのD5000又はキヤノンのX4にしましょう。
しかし、ニコン、キヤノン両機は動画撮影中のAF追従はできないので
動画は高性能なビデオカメラを新たに買いましょう。
少々お金がかかりますが、GF1より満足度はまったく違いますよ。
というかGF1にしても後悔するだけです。金の無駄
書込番号:11394139
5点

ミラーレス機でもAF性能は一眼レフとほぼ同じです。
コンデジのFZ38でも動き回る被写体は十分捉えられます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/SortID=11251200/
レンズはズームのほうがいいですね。
G2かGH1のほうがGF1より撮りやすいと思います。
FZ38を含め、実機に触ってみたほうがいいでしょう。
ズームリングを回すよりもズームレバーのほうが楽だと感じたら、
コンデジのFZ38ですかね。
書込番号:11394308
3点

"ドッグラン"・・・NかCの中級機以上じゃないかなと?
書込番号:11396944
2点

こんにちは。
カメラ好きですので、本機以外にニコンD300他も持っており、ドッグランで撮影する機会も多いです。
多くの方が、一眼レフを推奨していますが、これはGF1がコントラストAFのみのライブビュー機としてはかなり高速のAF性能を持っていても、コントラストAFの特性上素早く移動する被写体には不向きなことに依ります。(今月号のアサヒカメラに、コントラストAFと位相差AFの違いを判りやすく解説してあります。)
私は、犬を放さない前提の散歩には携帯性の良いGF1を持って歩きますが、ドッグランなどへ連れて行く場合はD300にしています。これは私が所有しているデジ一で、最も連写速度が速い事と測距点数も含めたAF性能が高い事に依ります。
もちろんいくらカメラ側のAF性能が良くても、レンズ自体のフォーカス速度が遅ければ追いきれませんので、レンズもAF追従性の良いものと組み合わせる必要がありますし、しかもそれでも常にピントばっちりという訳ではありません。(結構コツが要ります。)
尚、現時点では動画と静止画のカメラは分けた方が無難だと思います。ムービーは高感度には然程強く無いですが、昼間のAF性能に定評のあるキヤノンIVISがお勧めです。ただ散歩とかでも写真を撮りたいのであれば、やはりGF1が良いと思います。
お散歩+ムービーでGF1、ドッグランではKISS X3(型落ちで安くあげる)や40Dレンズキットの中古、D5000などでまず腕を磨かれてはどうでしょうか。
私もドッグランに行く際は、D300+主に動画用にGF1またはFT1(あまり天気が良く無い場合)の2台を持って行きます。
書込番号:11398279
2点

ワタシもNかCの中級以上に一票、ですね。入門機では申し訳ありませんが安物買いの何とやら、徒労感だけ残ります。
個人的にはGF1の動画で記録を残す必要充分を充分みたしています。ですのでハンドリングが軽いこの機種を勧めます。AVCHDのliteで十二分に写りますので。(ファイル操作はあと2年ばかし、普遍化に時間がかかると思いますが)
書込番号:11401575
2点

返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
皆様の結論から行くとやっぱりデジタル一眼とビデオは別にって感じですね。
これから色々と勉強して決定したいと思います。
個別返信できず大変申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:11482694
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニックのこのカメラにオリンパスの電子ビューファインダー「VF-2」は何とか使える方法があるのでしょうか。メーカーでは使えませんということですが。
出来れば現在所有のG1などと同じような細密なファインダーとして重宝すると思うんですが。
一時、パナからも140万画素相当のEVFが出るかも、という噂がありましたが、電磁波か何かの問題を理由に立ち消えになりました。
オリンパスは数年使いましたが、相性が合わず手放しました。やはりシャッターラグが遅すぎコンデジのようで、パナは一眼レフと体感的にはあまり変わらない印象がありますので、このファインダーが使えれば面白いかなと質問させていただきました。
1点

純正のLVFを使っており掃除郎さんの気持ちはよ〜く判ります。
しかしながら、オリンパスのVF-2は どう転んでも使えません。
信号の仕様や送出電圧が違うなどの色々な理由はありますが、そもそもGF-1ボディから20万画素の信号しか出ていないので もしもつなげたとしてもパナのLVFと同等の解像力しかありません。これでは意味がありません。
GF2を待つしか無いようです。
書込番号:11473066
2点

E-P2も今度のファームアップでパナ並みのAF速度にせまったそーなので、VF-2欲しければE-P2買い足せばよいのでは?
どーしてもパナなら、G2買えばいっしょや?
>オリンパスは数年使いましたが、相性が合わず手放しました。やはりシャッターラ
>グが遅すぎコンデジのようで、パナは一眼レフと体感的にはあまり変わらない印象
>がありますので、このファインダーが使えれば面白いかなと質問させていただきま
>した。
ところで、私のE-P1暦はまだ1年未満なんですがぁ、発売日前から数年も使ってたんですか!!すごいですねぇ!!www
書込番号:11473153
7点

数ヶ月の間違いか、4/3の事ですかね?
(シャッターラグ遅っでコンデジライクな4/3は無いけど+_+;)
書込番号:11473340
0点

「オリンパスは数年使いました・・・」ですから、E-P1の前にオリンパスのコンデジを
使っていたのでしょうね?
書込番号:11473424
1点

数年使ってたのが標準4/3の事ならシャッターラグがコンデジ並みというのはないですよねぇ。
標準4/3のライブビューを引き合いに出しているのなら、私はE-420/E-3使ってますけど、これのAFとE-P1のAFは「同じではない」ですので毛嫌いする理由にはならないですしね。
じゃあ数ヶ月の間違い?
でも、そもそもシャッターラグと言っていて、AFが遅いって言ってるわけじゃあぁいですしねぇ。
MFでシャッター切って、E-P1がシャッターラグ酷いと思ったこともないのですが。
GH1と比べても、特に目立ってシャッターラグがあるようには思えないんですけどねぇ。
もしスレ主さんの書いた質問文の大半が間違い・勘違いであるのなら、オリンパスの好き嫌いはひとまず置いといて、お店でファームアップ後のE-P2にVF-2付けたものを触りにいってみたらどうでしょうかねぇ?
それが嫌なら、G2買うなり、GF2に期待しながら待つなりするしかないかと〜♪
書込番号:11473442
2点

こんばんは、掃除郎さん
>オリンパスは数年使いましたが、相性が合わず手放しました。やはりシャッターラグが遅すぎコンデジのようで・・・
う〜ん、4/3とm4/3のコントラストAFを、同じものと勘違いしているのかな?
あと、最近のOLYMPUSのm4/3のAFは、初期と比べると、随分早くなってますよ。(測定条件によっては、パナのm4/3より早い結果を出しているようです。)
まぁ、OLYMPUSと相性が合わないとの事なので無理に進めませんが、気が向いたら一度、店頭で触ってみても良いかもしれませんよ。^_^
書込番号:11473730
1点

BOWSさん、やはりメーカーの言うとおりなんですね。何か裏技があると思い質問しました。
他の方の揚げ足取りのご意見、オリはコンデジや一眼レフ長年使っていました。そして待望の小型ミラーレスEPシリーズの低価格EPL-1のコンデジ並みのシャツタータイムラグにがっかりしてすぐ手放しました。そういう意味です。
最近はこの版も批判意見を言われるような人増えました。そういう方のご意見は結構です。素朴でばかばかしい質問ですので、あくまで裏技的な使い方が出来る場合があるかの質問です。もちろん出来ないとは思っていましたが、いろいろ専門的に研究、工夫されている方がいるので、ひょっとしてと思いまして。
ばかばかしい質問にはネガティブな書き込みはいりません。
とにかくやはり電気信号などの違いで不可能なんですね。ありがとうございました。
書込番号:11473768
9点

>他の方の揚げ足取りのご意見、オリはコンデジや一眼レフ長年使っていました。そ
>して待望の小型ミラーレスEPシリーズの低価格EPL-1のコンデジ並みのシャツター
>タイムラグにがっかりしてすぐ手放しました。そういう意味です
揚げ足取りじゃなくて、みなさんあなたの勘違いをドンピシャ当てているように見えるんですが・・・。
望みどおりの回答以外は聞く耳持たずのゴーイングマイウェイなら、質問などしないほうが良いのでは?
書込番号:11474773
10点

EP-1を数年前から使っていると解釈するほうが読解力が無い。
文章に「w」とか使ってる人のレスなんて読むこたねーよ。
書込番号:11475259
15点

>ところで、私のE-P1暦はまだ1年未満なんですがぁ、発売日前から数年も使ってたんですか!!すごいですねぇ!!www
こういう曲解し、ネチネチ感いっぱいの「すごいですねぇ!!www」の
捨て台詞なんて、揚げ足以上に見ていて気分が悪くなる。
最初の意見だけで留めておけば良いものを。
書込番号:11475647
14点

スレ主さんの言われる事、良くわかります。
私もEP1を発売直後から購入し、あまりのシャッタータイムラグにあきれ、すぐ手放しました。
GF1はその点では大変満足ですが、同じようにビューファインダーの事も思いました。
気持ち、よく解ります。
揚げ足取りの人たちは、例えば野球場や何かで自分の子供とマスコットの写真をパシャパシャ撮ったり、動物まで動かなくても、例えば子供とかを一眼で撮ったりしないのかな?
一眼ではストレスなくシャッターどんどん切れますが、コンデジやEP1等はタイムラグ有りすぎで使い物にならんですよね。
それとも、シャッター切り終わるまで止まっているものしか撮らんのかな、それか一眼持ってないのかな、フォーカススピードが遅いとかバッファーが足りないとかの問題じゃなく、一眼はシャッター押したらどんどん切れる感覚よね、突っ込みきそうだけど、この感覚わかるかなあ。
書込番号:11476386
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クラス6の8GBのカード(上海問屋の安物)とクラス10(Sandisk Extreme8GB)で試してみましたが、延々連写できました。
双方のカード共に50枚くらいでキリがないので終わらせましたが。
カードを一度カメラでフォーマットしてみては?
それでダメなら違うメーカーのカードで試すとか。
書込番号:11455013
1点

どうもありがとうございます。
フォーマットしても結果は変化なしでした。
手持ちは他にmicroSDカードしかなかったのでそれで試してみましたが結果はほぼ同じでした。
動画は15分くらい試しましたが途中で止まるということがなかったので、引き続き使用していきたいとおもいます…
書込番号:11455292
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20090817_308981.html
同じクラス6でも、カードによってかなり差があるようです。
書込番号:11455512
1点

ちょっと実験しましたが連射枚数の上限は、下記の条件によります。
1.撮影した画像のサイズ
2.SDカード書込み速度
試した条件、結果は以下です。
class 6(Adata)では
連射 4毎でストップ (画像 20MB RAW+jpeg)
連射11枚でストップ (画像5.8MB Fine jpeg 風景)
連射22枚でストップ (画像4.4MB Fine jpeg 単調な壁紙)
連射ストップせず (画像1.3MB) STD jpeg 真っ暗)
class 10(SanDisk Extreme)
連射 4毎でストップ (画像 20MB RAW+jpeg)
連射ストップせず (画像5.8MB Fine jpeg 風景)
連射ストップせず (画像4.4MB Fine jpeg 単調な壁紙)
連射ストップせず (画像1.3MB) STD jpeg 真っ暗)
この結果が出たのは、デジカメの撮影メカニズムから考えると説明がつきます。
A.GF1が撮影したイメージは画像データ(jpeg)に処理されて撮影バッファ(約64MB)に蓄積(消費)されます。
B.撮影バッファ上の画像データは順次SDカードに書き込まれ、書込み完了すると撮影バッファから消去(開放)されます。
A.B.の動作が並行して進みます。Aは撮影バッファを消費し、Bは撮影バッファを開放します。
AよりBの速度が高く、撮影バッファを消費仕切った時に連射がストップします。
RAW+jpeg(20MB)の場合、書込み全く追いつかず共に撮影バッファを消費しきった4枚目で連射がストップします。
画像データサイズが大きいと、Aの撮影バッファの消費速度が高くなり、連射ストップしやすい傾向となります。
SDカードへの書き込み速度が低いと、Bの撮影バッファの開放速度が遅れ、連射がストップしやすい傾向となります。
ちなみに、class6,class10というSDカードの書き込み速度のクラスは最低限保証する速度で、実際のSDカードの書き込み速度は通常かなり上ですが、SDカードのメーカーや製品により速度は異なります。
ネコ肩車2さんとKaguchiさんの結果が異なったのも、撮影した被写体が異なり画像のサイズが異なったことと、使用したSDカードの実書込み速度が違ったためだと推察されます。フォーマットしても効果はありません。
試しに、レンズキャップをかぶせたまま、STD画像でMモードで1/125秒くらい(MFにして)で連射してみてください。おそらく連射は止まらないだろうと思われます。
連射枚数を増やしたい場合、じじかめさんの紹介のあった速度比較を参考に書き込み速度の高いSDカードを使用することをお勧めします。
なお、以前 SDへの書き込み速度の比較をグラフ化したので参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10430970/
それと老婆心ながら、microSDカードをアダプタ経由で使うことは接点をひとつ多く通るため信頼性、信号の品質の点からお勧めしません。SDカードを使用することをお勧めします。
書込番号:11456732
3点

すみません一部記載ミスがあります。
こちらが正しいです。
class 6(Adata)では
連射 4枚でストップ (画像 20MB RAW+jpeg)
連射11枚でストップ (画像5.8MB Fine jpeg 風景)
連射22枚でストップ (画像4.4MB Fine jpeg 単調な壁紙)
連射ストップせず (画像1.3MB) STD jpeg 真っ暗)
class 10(SanDisk Extreme)
連射 4枚でストップ (画像 20MB RAW+jpeg)
連射23枚でストップ (画像5.8MB Fine jpeg 風景)
連射ストップせず (画像4.4MB Fine jpeg 単調な壁紙)
連射ストップせず (画像1.3MB) STD jpeg 真っ暗)
連射中jpeg画像のサイズは多少増減するので だいたいの平均値を書いています。
書込番号:11456995
2点

ところで、勝手に2〜3連写する不具合って、改善されたのでしょうか?
静かなところで撮影すると、案外目立って困ります。
みなさん、如何してますか?
書込番号:11458558
1点

レンズキャップ装着した場合の連写は20枚以上撮れましたが
真っ白な絵ではやっぱり8枚位でとまってしまいます。
ちなみにトランセンド社製です。後進の道標になれば良いですが。
書込番号:11458630
1点

Class 6 でも、画質をスタンダードにすれば、連写は止まらないと思います。
そんなに、画質ファインでの連写にこだわるのであれば、Class 10 を使う以外ないと思います。
SANDISK SDSDX3-016G-J31A (16GB) では、PC画面(文字多数)を画質ファインで数百枚連写しても、止まりませんでした。
書込番号:11464378
0点

SDカードのclassは最低速度の保障であり、実書き込み速度はSDカード毎に異なります。
class10 は 10MB/sec (80Mbps)以上ですが SanDisk Extreameは 30MB/secを歌っています。
デジカメウォッチで新製品登場時に速度比較を掲載するので見ておけばだいたいの傾向が判ります。
また、同じブランド、同じ製品でも製造時期によって速度が違う可能性があります。
以前、組み込み機器展でTranscendの方に質問したのですが、SDカードを構成する メモリコントローラチップとFlashメモリチップは、製造時期により変更しているそうです。(製品仕様を守った上で)
SDカードで 同じ製品で当たり、外れ(認識できない、遅い)と言った評価が分かれるのが積年の疑問でしたが、実は中味は一定していないということで納得いきました。
Flashメモリやメモリコントローラを変えないで一定の品質、実力を保障したものはインドストリアル仕様のSDカードだそうです。
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=205&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13
現在在庫切れですが、民生品よりとんでもなく高いです。(1〜2GBで数千円以上)
現在の民生品のSDカードは、一定の仕様を守った上で安く製造するためにスポット価格の安い、Flashメモリチップやメモリコントローラを組み合わせて製造されているようです。
よって、雑誌の記事や、kakaku.comである方が○○社のclass6の製品で試してOKだったと書き込みがあって同じ製品を購入しても中味が違う可能性があるので 同じ性能が出ないことや、かなり上の性能が出る可能性があります。
安価な製品ほど、価格を抑えるために中味にバラツキが有りトラブルが多いのではないかと想像されます。
書込番号:11467397
1点

どうもありがとうございます。
実は画像の消去にかかる時間も他のカードに比べると倍以上かかるみたいでどうやら完全にハズレみたいです。
唐突ですがまったく関係ない疑問が発生しましたので、このままここでお聞きしたいのですが、
フィルムモード選択で下を押すと出てくるノイズリダクションですが
標準の「0」はてっきりノイズ処理をしていないものだと思っていました。
でもマイナス側も存在するということは少なくとも「0」でもノイズ処理を行っているということになりますよね。
ノイズ処理の強さは-2(弱もしくは無し)〜0(中)〜+2(強)という解釈でいいのでしょうか。
書込番号:11467927
1点

> でもマイナス側も存在するということは少なくとも「0」でもノイズ処理を行っているということになりますよね。
なるほど、そういうことでしたか。
RAWの現像にAperture3を使ってますが、カメラによってDefaultのNRが異なってて、
GF1だと0.5、E-P2は0、EOS7Dは0、NikonはD3Xが0.5でD300sは0。
書込番号:11473406
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆さんこんばんは(゚▽゚)/最近オールドレンズに興味が出てきました。カメラについてはそこそこ分かるようになってきましたが、オールドレンズについては初心者です。
そこで皆さんにオススメのオールドレンズについてお伺いしたいと思います(^ワ^)☆主にマクロ撮影やポートレート、風景です。予算はオークション等で五万円以内です。
申し訳ありませんがレンズ名だけでなく、マウント名も記載の方よろしくお願いしますm(__)m
1点

こんばんは
マウントアダプター遊びは手持ちレンズの有効活用には有効ですし、
とくに味わいの深いレンズは他に代えがたいこともあるでしょう。
また、ほれたレンズがあれば導入する楽しみもあるのでは。
しかしながら、どのレンズがいいのだろうかというアプローチはどうなのでしょう。
実際不便だし、一般的にAFが使えるレンズの方が使用頻度は上がります。
実際の活用でいいと思うのはYashika/ContaxのMakro-Planar T*60mmF2.8でしょうか。
そのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Makro%2DPlanar+T%2A60mmF2%2E8/
ヤシコン→m4/3用のアダプター
Nokton classic40mmF1.4は明るい割りにコンパクトで好きなレンズです。
中望遠用として使いますが、やはりAFが使えないと、使用頻度は落ちます。
Nokton classic40mmF1.4のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/NOKTON40mmF1%2E4/
ライカM→m4/3用のアダプター
書込番号:11462057
1点

写画楽さん、早速のご返信ありがとうございますm(__)m
実用性うんぬんはあまり気にはしていません。MFでの撮影は、「作品を撮る」のではなく「カメラを楽しむ」のに非常に満足しております。なので、AFの心配はしてません。
アダプターなど丁寧に教えていただき、ありがとうございます(^0^)/早速候補にさせていただきます!!
書込番号:11462111
0点

こんばんは
MFの覚悟がはっきりしていれば、
絞り環のあるオールドレンズは安価で役立ちそうなものがありますね。
従来、使い道の乏しかったキヤノンFDレンズなどは手に入れやすいでしょう。
MFの拡大アシストが正確なピントあわせを可能にしました。
私は軽度ですんでいますが、アダプター沼というのがあるらしいです。
深い地下水脈で他の沼とつながってしまうと言うことかも・・・
先のレスの追記です。 上記Nokton40mmは新品購入です。Classicな描写性を追求するのでしたら
classic35mmF1.4の単コーティングもありますが、ややマニアックな傾向。
その他4/3ではPlanar50mm85mm、Distagon28mm、Sonnar135mmなどを使いましたが、
画角に違和感があったりして長続きしませんでした。(フルサイズ・デジへ転用)
それで、マクロから始めてみるというのは現実的なアプローチのような気がします。
書込番号:11462192
1点

写画楽さん、ありがとうございます(^0^)/
キャノンFDですか〜、チェックしてみます('◇')
写画楽さんは色々なレンズをお使いになられていると思いますが、それでも軽度のアダプター沼なんですね。重度になるとどうなるんでしょう??o(><)o
追記していただいたレンズも検討してみます!!
書込番号:11463403
0点

マクロは、お値段が張りますが、LEICA DG 45mm/F2.8の描写が秀逸だと思いますよ。
私の場合、最初にジャンク品として1000円で購入したKONICA HEXANON AR 50mm/F1.7がアタリだったため、ずぶずぶとHEXANON ARの沼へ…(マウントは、HEXANON ARマウント。アダプタはYahooオークションで、八仙堂さんから購入)
40mm/F1.8,50mm/F1.4,135mm/F3.2,200mm/F4.0など、LUMIX Gレンズよりも明るい望遠レンズとしての利用が多いです。
基本的には全部5000円以下で落札したのかな? 1万超えているのは無かったと思います。
85mmも欲しいところなんですが、オークション価格がちょい高めで手が出てません。
あとは超広角レンズとして、コシナのULTRA WIDE-HELIAR 12mm/F5.6(ライカLマウント)
こちらは、 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmのおかげで出番は減りました。
撮ったのは、ポツポツと自分のblogに乗せてます。
オートフォーカス効くほうが、やはり楽なんで、出番は減ってますけどね(^^;
興味があるのは、ケンコーのミラーレンズ 500mm F6.3 DXです。(Tマウント,フォーサーズマウントなどもあります)
書込番号:11464234
0点

こんにちは、GF-1を手に入れてからだいぶお金を使っています。
八仙堂の安いニコンFマウントアダプターを買ってタムロンの90oマクロで遊んでいたのですがすぐに飽きました。
しかし、最近わたしもドレスアップ目的でオールド風レンズが欲しくなり
フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphericalを買いました。
アダプターは三晃精機のLマウントアダプター シルバーです。
三晃精機のLマウントアダプターはエルマー 50o F3.5 に中心をあわせてあるらしく
ヘリアーは中心が3oほどズレます。
フォクトレンダー純正のマウントアダプターのほうが良かったかな。
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphericalは被写界深度が深くて
F8に絞って距離を1メートルにしておけば 50pからずっと先までピントがあってくれるので日中のスナップには最適です。
画角も30oになるのでとても実用的なレンズだと思います。
パナのパンケーキに比べたら癖はあるし、いまいち不安ですがその違いを楽しめます。
次に買いたいレンズはエルマー50oF3.5、コニカM-HEXANON 35mm F2、リコーGR28oF2.8
フォクトレンダーの記念モデルヘリアー50oF3.5 などなど
これが 沼 ってところですか?
書込番号:11464298
0点

α900α700α380様
自分はG1ですが Y/Cマウントアダプター使用しての写真三枚ほど貼っておきます。
背面液晶でのピンと合わせは慣れないと難しい為 ライブビューファインダーDMW-LVF1を付けた方がマウントアダプターでの撮影は楽になるかと思います。
書込番号:11464336
1点

画像忘れていました。このレンズはファインダー付きです
15oなのでかなり広く見えますがドレスアップ目的には最適です。
二枚目の写真は3oのズレです。この写真は F8に絞って距離を1メートルにしてあります。
このレンズで撮った作例が三枚目です。
書込番号:11464340
0点

パンケーキ20mmと45mmマクロの写りが非常に良いので、私は空白の望遠域を補うため、NewFD85mmF1.8を使用しています。
μ4/3では170mmの画角になり、0.85mまで寄れるので、準マクロとしても使えます。45mmマクロ(90mm画角)では得ることの出来ないより大きなボケと圧迫された写真が楽しめると思い、最近よく使っています。
値段は程度にもよりますが、2万円前後だと思います。あと、FD→μ4/3のマウントアダプターが1万5千円くらいだと思います。
書込番号:11464935
1点

はじめまして。私は、E-PL1ですが、コンタックスのGマウントのビオゴン28mmとプラナー45mm、ゾナー90mmを使ってます。遊びというより他のマイクロフォーサーズのレンズを持っていませんので実用です。このレンズを使いたくてボディを買いました。
どこかの書き込みにもありましたがビオゴンは確かに周辺は厳しいですが、本当に楽しいですよ。ズイコーレンズと撮り比べましたが、ビオゴンはほんと素敵です。ただ、最短撮影距離が長いのが欠点です。
次の狙いは、旧コンタックスマウントです。レンズは、あるのでアダプター探しです。
ズブズブハマってます。
書込番号:11465702
1点

皆さんこんばんは(゚▽゚)/どんどん沼にハマっていく皆さんのコメントが楽しそうなことこの上ないですね〜w(゚o゚)w
ライカやツァイスなど、一度は買って使ってみたいレンズが目白おしですね。FDも興味ありますね〜('◇')
次は〜、レンズ沼駅〜、レンズ沼駅です。お降りの方は、カード破産にご注意くださいってなもんだ(~o~)
まだまだオススメレンズは出てくるでしょうか??
書込番号:11470944
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一眼レフは全くの初心者ですが、下記の動機で購入を検討しています。
@子供の写真が中心ですが、背景ぼかした感じや、奥行きを感じさせる写真を撮ってみたくなった
A子連れなので、大きくて重たい機種はいや
B機能も大切だけど、おしゃれなカメラだとなおよい
C今までお出かけの際にはコンデジとムービーの両方を持って歩いていたが、長時間の動画撮影はしないので、ムービー一眼だと1台で済むかと思った
の理由です。
題名にも書いた2機種で迷っていて、どちらも良い機種のようですが、私のような不純な一眼レフ購入者に向いているのはどちらでしょうか?
スペックを比較してもあまり変わらないような気がしますが、一点気になるのは、GF1には手ぶれ補正がないところです。Penにはついていますよね?
漠然とした質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

金額的には、このパンケーキキットがお買い得ですね。5/28以降はキャッシュバックも始まります。ただ、パンケーキレンズだけの場合、ズームとかできませんが問題はありませんか?
それさえ問題なければ、このキットはとても良いと思います。
あとは、金額がかかりそうですが、一番良さそうなのは、E-PL1レンズキットに+20mm F1.7のレンズを買い足すのが、手ブレ補正付きでよさそうです。GF1なら、14-42mmレンズを買えばズームレンズは手ブレ補正つきですね。
E-PL1の方がいいのはアートフィルター( http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/feature/index3.html )とライブガイド( http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/feature/index.html )がある点で、GF1が良い点は、動画の長さに制限があまり無い点かな? E-PL1はHDだと7分程度に制限されますね。
書込番号:11412815
1点

GF1は、カメラ本体に手ブレ補正機能はありませんが、レンズ側で対応可能です。
GF1Cに付属する20mmパンケーキレンズには、手ブレ補正機能はありませんが、
手ブレ補正付き14-45mm標準ズームレンズがセットになったGF1Kというのもありますよ。
書込番号:11412879
1点

GF1は 20mmF1.7レンズの写りがシャープで評判も上々です。
実際に借りて写したこともありますがボケも綺麗でしたよ。
ちなみに両機とも正確には一眼レフではないです。
激しく動き回る子供を撮るのには少し不向きかもしれません。
書込番号:11413113
0点

ヨコですいませんが。
確かに、激しい動きの被写体にはコントラストAFのみのカメラは向かないと思っていましたし、そう主張してきたんですが、実は最近自分の撮影した物を見て人間の子供程度ならこのキットでも不足はないんじゃないかと考えています。
書込番号:11413286
2点

より小さくて、より背景がぼけやすいソニーのNEXもいいと思います。
パンケーキレンズを付けた程度ならNEXの方が小さいし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11375943/ImageID=650610/
マイクロフォーサーズよりAPS-Cの方がぼけは出しやすいし、ダイヤルを回してぼけを調整する機能もあります。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1005/24/news025_2.html
また室内・夜間撮影によく使う高感度の画質もAPS-Cの方が上です。
短所としては、発売されたばかりでレンズが揃ってない、ズームレンズを付けるとマイクロフォーサーズより大きくなる点があります。
書込番号:11413710
1点

GF1…というかLUMIXのm4/3シリーズでは、カメラ本体(ボディ)ではなく、レンズ側に手振れ補正を付ける方針になっています。
(手ブレ補正機能が無いレンズもあり、使うことは可能。GF1C付属のレンズは手ブレ補正無しですね。)
条件の1〜3までは、GF1とE-PL1では好みの問題でお好きなほうを。
4の動画については…
E-PL1は、別売りの外部ステレオマイクをつければ、ステレオ音声で録画が可能。GF1はモノラル音声のみ。
E-PL1は動画の形式から、連続撮影可能時間の上限があるが、GF1では上限無し(記録容量と電源の許す限り)となります。
個人的には、動画について前者の問題があったため、E-P1/P2ではなく、GF1の購入に踏み切っています。
音は、しょせんはカメラの内蔵マイクなので、ちょっとショボいです。
やる気と機材があれば、PCMレコーダーで別録音した音声と動画を合成することも可能ですしね。
基本的にレンズ交換式のカメラは、後からレンズを買い足していくものだと認識してますが、追加レンズに回す予算が厳しいならば、GF1KやE-PL1のレンズキットのほうが使いではあると思います。
手ブレ補正ですが、昔の人は手ブレ補正無しでもちゃんと撮れていたんですから、まぁ慣れとか姿勢の問題、三脚や一脚を使うといったことで解決できる問題ではあります。
東京ディズニーランドのショー/パレードで動き回っているキャラクターやダンサーも、片手持ちの連写でジャコジャコ撮っていれば、どうにかなりますんで、やはり慣れ…かなぁ。
書込番号:11414324
1点

この条件ですと単焦点の20mmF1.7ではなく、14-42mmのズーム付きのキットをお勧めします。
ボケ云々は主被写体と背景の関係ですので、極端な望遠レンズ(Gシリーズで300mを付けるとか)でない限り、撮影者が構図で努力する物です。
とはいえ、携帯電話に付属のカメラ、コンパクトデジタルと比較するのも馬鹿らしくなる位には良く写ります。レンズの性能が非常に良好なので、質感は非常によく出ます。
GF1のムービーですが、720pで相当長い時間が撮れますので、録画時間は問題ないと思います。音はデジカメ動画としては相当頑張っては居ます(が、それなりです)。個人的には必要充分と思っていますが。
動画に強いのは圧倒的にGH1なのですが、見た目が小型の一眼レフですので、こればかりは店頭で比較するしか無いです。好みの問題は、ご自身の問題ですので。(他人に自分の主観を押しつけられても仕方ないでしょうて)
尚、APS-CサイズとCCDの大きさの差は言うほど大きくありません(2/3絞り程度)。レンズ性能を考えると誤差と言い切って良いと思います。
また、ぼけ量は自分で絞りを意図してコントロールする物です。(ポートレートモードはなるべく絞りを開くようにプログラムされていますが)
書込番号:11414395
1点

仕事から帰って確認したらこんなにたくさんのお返事をいただいて、とても驚きました。
丁寧にお答えいただいて感謝です。
なるほどカメラ本体(ボディ)ではなく、レンズ側に手振れ補正を付けているんですね。こんな基本的(?)なこともわかっていない私でした。
動画の性能については、撮れればOKくらいに安易に考えていたんですが、比較してくださって納得できました。
気持ち的にはGF1に傾いているのですが、最後はやはり店舗で実際に手にとって感触を確かめたいと思います。
めでたくユーザーになったら、またここで色々教えていただきたいです。ありがとうございました。
書込番号:11415522
0点

大きくて重たい機種はいやなら、GF1は止めていた方が良い。
気軽に動画や写真を取れるコンデジで十分です。
マクロからズームまで一台で可能だし。
書込番号:11416043
1点

>GF1には手ぶれ補正がないところです。Penにはついていますよね?
ボディ内手ぶれ補正があるPENLiteで良いと思います。
ただAF速度はお店で確認してください。
人によって感覚が違いますので。
私はGF1にしましたが。
書込番号:11416156
0点

お子さんと一緒にカメラ店に行き、実際にお子さんにカメラを向けてパシャパシャ撮影してみてはいかがでしょうか?操作感やフィーリング、フォーカスが合う感じなど、店頭でいろいろ気付く点や気になることも発見できるかもしれません。
私は先月、GF1+20mm単焦点(パンケーキ)を購入しました。GF1での被写体は9割が子供です。PEN(PL1)と比較して悩みましたが、店頭で触れてみてAFの速さが決め手になりました。全く不満がないわけではなく、個人的にはさらにAFが高速化してくれるとありがたいのですが、PENよりは速かったように感じました。すべり台やブランコはさすがにフォーカス厳しいです。一緒に並んで歩きながらノーファインダーで撮るぐらいならAFいけます。
ちなみにパンケーキはAFCが効きません
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
GF1のおもしろい機能に「個人認証」があります。顔と名前をカメラに登録しておくと、AFを顔認識モードにしたとき、登録者だとカメラが認識すると、顔の近くに子供の名前が出てきます!これはうれしい(親バカモード)
ご参考までに子供の写真を。全てGF1顔認識AFで撮りました。
書込番号:11416921
2点

>ぱふぉぱふぉさん
おはようございます。
私も子供写真たくさん撮っています。
私は一眼レフで画質に満足していますが、そろそろ大きくなってきたので
構えて撮られるのが嫌らしく気軽に撮れるライブビュー一眼の購入狙っています。
少しでも綺麗に撮りたいのはたぶん同じだと思います。
GF1のパンケーキですが手ぶれ防止機能が付いてなくとも、とても明るいレンズですので
大丈夫かと思います。
>航己パパさん
子供サンプルありがとうございます。
とても参考になります。
どれもこれも綺麗に撮れていますね。
この室内シーンで成功率はどれくらいでしょうか?
キヤノンEF 28mm/F1.8を持っていますがそれ位と考えても良いのでしょうか?
書込番号:11418523
0点

今日も帰宅したらたくさんコメントいただいていて感動です。
そして航己パパさんの写真、そう!まさしく私が撮りたいと思っていたのはこんな感じの写真です。普通のコンデジにはない背景の奥行き感が素敵です。
ぜひ、この週末にでも店舗に出かけてみたいと思います。
書込番号:11420065
0点

>どれもこれも綺麗に撮れていますね。
今回は綺麗に撮れていない事例を紹介します。
購入検討中の方には多少は参考になるかもしれません。
>この室内シーンで成功率はどれくらいでしょうか?
2枚目のカツカレー食事シーンは「手ブレ」の点での成功率は100%でした。
11枚中11枚が等倍拡大しても耐えられるブレ量でした(あくまで主観ですが。
まつげ1本がブレで2本分ぐらいに太くなるのを許容値とした場合)
ISO400 , F1.8(1.7のつもりでしたが...) , 1/125秒 ですので手ブレしにくい
シャッタースピードではあります。データ取ったわけではありませんが、
なんとなく、1/60を下回ったあたりからブレが多くなるように感じます。
もちろん被写体ブレも気になり始めるスピードですが・・
目安として、シャッタースピード 1/100秒 より速くなるよう、ISOを調整しています。
(と言っても、ISO=400 までにおさえていますので、たいした調整ではありません)
2枚目は、手ブレ以上にピントの成功率の方が気になりました。
と言いますのは、フォーカスモードは顔認識ですが、下や横を向いてしまうと顔の認識が
できなくなり(当然ですね)、皿の端っこにピントがきたり、手にピントが来たり。
成功率という点ではそっちでボツ写真が増えました。これはフレーミングと被写体の向き
の問題ですのでカメラのせいではありません。
>キヤノンEF 28mm/F1.8を持っていますがそれ位と考えても良いのでしょうか?
28mmは持っていませんが、EOS40D+50mm単1.8 よりはブレません。
APS-Cの50mmでは画角が違うのでアンフェアな比較になっちゃいますが。
日没後の薄暗くなる公園ではIS付きレンズの方がやや有利です
(光量的に厳しいのでどっちもどっちですけどね)
購入前は、GF1+パンケーキの手ブレが一番心配でしたが、案外イケます。
やはり明るいレンズは良いですね。それとご存知とは思いますが、
このパンケーキ、ピントきたときのシャープさには驚きます。
(旧ミノルタのエンジニアがSから松に流れたのかも・・と勘ぐってしまいます)
さて、今日の写真を。
(1) 1/8 ではブレます。
ISO=100 , F2.8 → ISO=400 , F2 にすべき光量でした@夕方の電車の中
(2) 1/40
このぐらいなら、まァ良しとできるレベルでしょうか
(3) 1/10
服の模様がそこそこ見えますが、1/10では被写体ブレがやはり目立ちます
(4) おまけ
1000x1000pixel切り出し。レンズはEF70-200mmF4L シャッターチャンスは3秒ぐらい
こうして見るとシャッター速度を上げられるように
「高感度特性を次回のGF2(?)でガンバッテ欲しい」ですね。
NEXはこの点が有利かもしれませんが、やはりこのパンケーキレンズは息の長い
良いレンズの予感・・・
書込番号:11421856
1点

>航己パパさん
ご返信ありがとうございます。
お礼が遅くなってすいません。
とても参考になります!
今回の2枚目の写真は私からしたらバッチリ撮れてると思います。
3枚目の写真はすごく私らしい?写真で身近に感じました。
私自身いつもTV(絞り優先)で撮っていますが、航己パパさんはTVモードで
撮られているんですね。
私もTVモードで撮れる様、勉強します。
>>28mmは持っていませんが、EOS40D+50mm単1.8 よりはブレません。
距離的に違いがありますので、お書きの様に比べるのはちょっとなんですが、
パナのパンケーキの方がブレにくいのこと。やはり「明るいレンズ」のおかげでしょう。
良レンズというか一部では「神レンズ」なんて書かれてる方もおりました。
しかし、室内でもISO100で撮るのがすごいと思います。
私なんかビビッてしまって室内では400くらいで撮ります。昼間でも200使いますね。
腕の違いだと思います。
Mフォーサーズも次回はもう少しコンパクト化+高感度に期待したいですね。
NEXはどうなんでしょうね。現在ではMフォーサーズのほうがリードしていますが。。
MフォーサーズはこのレンズがMVPだと思います。
書込番号:11426942
0点

もう終わった話題かもしれませんが、
パンケーキで動き回るものを動画でとる場合、MFで撮らないと、じ〜こ じ〜こ とうるさいので、私的には面倒です。というわけで、ほとんど動画は使っていません。
PENは、店頭で初代を試した程度ですが、ボタンが小さくて操作が難しく、AFも遅いので、GF1を買った私です。ご参考まで。
書込番号:11466597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





