LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年4月20日 21:29 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月20日 09:41 |
![]() |
16 | 20 | 2010年4月19日 19:56 |
![]() |
5 | 7 | 2010年4月19日 17:08 |
![]() |
5 | 3 | 2010年4月18日 18:24 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月18日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
いつも勉強させてもらってる初心者です。よろしくお願いします。
先日、晴天の日に花畑をバックに子供の写真を撮ろうとしておりました。
ちょうどお昼時で太陽が比較的高い位置にあってどうしても顔に影ができてしまう
状況で撮影しておりました。
普通に撮影すると
絞り優先・f2・1/2000といった露出状況で日中シンクロで
顔の影を取り除ければと思い、絞り優先f2のまま内臓フラッシュを
強制発光で撮影したところ、被写体&画面全体が白っぽく(真っ白に近い)
なってしまいました。f4まで絞って見たのですが状況はあまり改善されませんでした。
シャッター速度は1/160になります。
ちなみに取説にはフラッシュオートならシャッター速度〜1/4000までとなっていたので
オートにしてみたのですが発行しませんでした。
レフ板のようなもので顔に光をあててあげればいいのでしょうが・・・・。
このような状況ではどういった設定で撮影するのがいいのでしょうか?
このカメラに限ったことではないかもしれませんが、同種の失敗が
多くアドバイスいただければと思いカキコさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
一般的なデジタル一眼レフと同様、フォーカルプレーンシャッターを使用しているので、
構造的に、フラッシュ同調スピードは制限されてしまいます。
当該機では1/160 秒以下となります。
したがって、日中の直射日光が当たるような状況下でのF2固定では露出オーバーになってしまいます。
絞れば解決するのですが、F2の背景ボケがほしいときはレフ板の利用がいいでしょう。
アルミシートなどで代用するとか。
書込番号:11256509
0点

「フォーカルプレーンシャッター」は、2枚のシャッター幕のうち1枚目が開いた少しあとを追いかけて2枚目が閉じるといった動作をします。
ある一定のシャッタースピードでは、1枚目が開き切らないうちに2枚目が閉じ始めてしまうので、フラッシュを使うと画面の一部しか光が当たらない事になります。
そのため、フォーカルプレーンシャッターを使用しているカメラでは、フラッシュを使う場合には一般に200分の1秒前後のシャッタースピードを上限に制限されます。
書込番号:11256968
0点

取扱説明書61ページから抜粋ですが、
フラッシュモードが
オートの時は、シャッター速度1/4000まで
強制発光時は、シャッター速度1/160まで
注意事項で、
「フラッシュ発光時は、シャッター速度が1/160秒より速い設定はできません。」
とあります。
つまりフラッシュモードがオート時はシャッター速度が1/160よりも速くなるときは
フラッシュは発光しません。
フラッシュを発光させたいときは、シャッター速度が1/160以下になるように
絞りやISOを設定する必要があります。
書込番号:11256982
2点

NDフィルタで定常光を減光させて、その(NDフィルタで減光される)分をプラスの調光補正で強くフラッシュを飛ばしてやるという方法もあります。
GF-1だと±2までの調光補正ができますから、f2-1/2000でISO感度をこれ以上下げられなければ、ND4フィルタで2段分減光して絞りをf3.5まで絞れば1/160で適正(露出計が示すのと同じシャッター速度)かな。これで調光補正を+2にして飛ばしてやれば・・・
フラッシュの出力が足りれば、バランスが取れた写真になると思います。
が・・・自分なら素直に絞りを絞るかなぁ。せっかくの花畑の背景、ボカすのはもったいないでしょうから。。。
書込番号:11257031
0点

こんにちは。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
このページの下の方、「ハイスピードシンクロの概念図」のあたりを見ていただくと、イメージがつかみやすいかもしれません。
基本的に、どうにかするためには絞るか、レフ板を使うか、あるいは、ハイスピードシンクロに対応した外付けストロボを購入するかしかないかと思います^^;
書込番号:11257036
1点

hatazouさん
こんにちわ〜
私、当該機は持って無いのですが、日中シンクロは常用的に行って居ます。
やはりSSが1/2000は無理が有ると思います。
絞りをもっと絞ってSSを遅くするのが一般的なのですが、開放を使いたいとなるとNDフィルターに頼るしか無さそうです。
作例1は超広角レンズですが、それでも開放にすればバックはボケてます。
しかし顔の影は多少の雲が有る天気でも消す事は出来ません。
作例2は同じ場所での日中シンクロ。
影は無くなりましたが、絞りはf14ですのでバックの木々もはっきり見えてます。
ややスピードライト主体になってますので、マイナス調光した方がバックをもう少し明るく出来たとは思います。
作例3と4は完全な逆光での撮影で、日中シンクロ必須の状況だと言えます。
もう一つ日中シンクロの良い所は被写体の目に簡単にキャッチライトを入れられる点でも有ります。
スピードライト主体では頼りない様な小型外部スピードライトが日中シンクロでは重宝したりします。
hatazouさんも日中シンクロ用に常時携帯出来る小型の物を物色されては如何でしょうか。
書込番号:11257428
1点

顔に影が それで 強制発光 にて 撮影 したが 顔が白っぽい
この件につきましては、撮影する距離に問題があると思います。
TTL測光では、自動的に光の強度を自動調整しますが
狙った被写体までを認識しませんので
少し離れて撮影して見てください。
光の強度は距離の2乗に反比例しますので強制発光にて撮影する時は
適正距離を現場で確認してみて下さい。
理論的な説明はさておいて 実践論で説明すると
内蔵フラッシュの場合、適正距離 2〜5m
AVにセットして F値を 5.6より大きな数値にします(絞る)
書込番号:11257926
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
やっぱりもっと絞らないといけなかったんですね。
NDフィルターも検討してみようかな。
みなさん、これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11259510
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
動画もとれると思いますが、その動画ファイルをパソコンに移した場合、エクスプローラで動画のサムネイルは見られますか?
また、そのサムネイルをダブルクリックしたら、WindowsMediaPlayerなど、多くのひとがインストールしているソフトでみられますでしょうか。
以前、VictorのEverioを買ったのですが、その動画ファイル(.mod)はエクスプローラーでサムネイルが表示されませんでした。ダブルクリックしても、専用ソフトがないと再生できず、友人にファイルを送っても再生不可でした。
対して、ニコンのデジカメで撮った動画ファイル(.avi)はエクスプローラーでサムネイルが見られました。WindowsMediaPlayerで再生もできました。
この機種ではいかがでしょうか?
教えていただけると助かります。
0点

こんばんわ♪
MOV自体の動画のサムネイルは見られませんが、その動画には静止画が自動で一枚追加されるので、それは見れますよ。
書込番号:11255466
1点

ありがとうございます!
そうなんですね。その機能があれば十分です。
もうひとつ教えてください♪
動画ファイルは、どのソフトで再生されますか?
やはり、付属の専用ソフトをインストールしたパソコンでないと見られないのでしょうか?
書込番号:11255751
0点

すべてのパソコンでそうなのかはわかりませんが、
当方のパソコンではフリーソフトのVLC media playerで再生できましたよ。
書込番号:11256114
0点

Windows7は再生ができるそうです。
VistaやXPは、そのままでは再生が出来ません。然るべきソフトやドライバーをインストールしてやる必要があります。
Vistaの場合、Vista Codec Packかな?
私のとこはVistaですが、ファイルエクスプローラーでサムネイルも表示できていれば、ダブルクリックしてWMPでの再生も出来ます。
書込番号:11256787
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキつかってます。屋外で
シャッターおして撮れた画像が
なんか真っ白に近く撮れてしまうことがあったのですが設定の問題でしょうか
Exif情報張っておきます。
露出時間 : 1/4000秒
レンズF値 : F1.7
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2010:04:13 14:18:34
デジタル化日時 : 2010:04:13 14:18:34
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV-0.3
開放F値 : F1.7
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 日陰
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 20.00(mm)
カメラの内部情報 : Panasonic Format : 7496Bytes (Offset:1126)
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 4000
画像高さ : 3000
ExifR98拡張情報 : 8618
イメージセンサー方式 : 1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : マニュアル
デジタルズーム : 0/10
レンズの焦点距離(35mm) : 40(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : Hard
彩度 : High
シャープネス : 標準
0点

露光オーバ?
絞るかNDフィルタです。コントラストはノーマルに下げた方が良いかも。
書込番号:11243384
1点

添付されている写真とは無関係に、別の写真が真っ白だったというのなら
>露出時間 : 1/4000秒
シャッター速度の調整範囲を超えています。
晴天野外ではAモードで絞りを絞るか、iAモードにするか、またはNDフィルターを使うと良いです。
書込番号:11243397
1点

絞り開放で1/4000秒なので単なる露出オーバーなのでしょうか・・・
書込番号:11243412
1点

うるかめさん さん
別の写真は白くなっていないんですよー。
たぶん以前にどこかで露出時間 : 1/4000秒 にしちゃったままにしたのでしょうか
これどうやったら戻りますか?
書込番号:11243431
0点

明るい場所で絞り開放?
露光量が多そうな・・・
絞るかNDフィルターかけるのが順当かと。
書込番号:11243437
1点

露出オーバー・・・光の量が多すぎる。。。(カメラの設定限界を超えている)
なので・・・絞りを絞るか。。。
このままF1.7の開放絞りで撮影したければ、NDフィルター(減光フィルター)を使用するしか有りません。
露出補正は意味ないです(^^ゞ
書込番号:11243442
1点

Exifデータはそんなに沢山書き込まなくても取敢えずは画像の下についている程度で間に合うと思います。
今回は画像を縮小する時にExifデータが消えたのだと思いますが、フリーソフトの「ちびすな」
などを使えばExifデータを残したまま縮小できますよ〜。
書込番号:11243455
0点

〉たぶん以前にどこかで露出時間 : 1/4000秒 にしちゃったままにしたのでしょうか
絞り優先AE(絞り優先オート露出)で撮影されていますので。。。
絞りを絞ってあげれば良いだけです♪
書込番号:11243460
1点

>露出制御モード : 絞り優先AE<
こんにちは
絞り優先で 絞り値F1.7にしましたから、適正露出はシャッタースピードで調整する事に成りますが、
最高シャッタースピードの1/4000秒でも足りないので、露出オーバーに成ったのです。
書込番号:11243477
3点

あなたの場合、露出制御モードは取敢えずプログラムにして撮影した方が良いと思います。
お時間のあるときにでも他のモード(絞り優先、シャッター優先など)の勉強をしてその仕組みや効果を理解して後に
応用したら宜しいのではないかと……。
教材は取説で充分ですよ〜〜。
書込番号:11243518
1点

こんにちは。
皆さんから既にありますが、最低感度・絞り開放・1/4000(最高速)でしたら、周囲の光量が過剰な状態ですから、対策は絞りを絞るかND4とかND8とかのフィルターを着けるのが基本ですね。
撮影モードを変えても、この三つが同じなら結果に変化は出ませんよ。まして、感度を上げたりシャッター速度を遅くしたりすれば、尚更露出はオーバーになりますから。
書込番号:11243895
1点

この、金髪豚インフルエンザが様
自分はG1ですが 露出オーバの時 液晶表示部のシャッタースピード・絞りの表示が赤く点滅し露出オーバーを知らせてくれます。
GF1も同じように(色は解りませんが)シャッタースピード・絞りが点滅すると思いますので その時は点滅が消えるまで絞りを絞ってあげれば良いと思います。
書込番号:11244836
0点

晴天下でも、ボケを生かすためF1.7で撮影するときは多いです。
そんなときは、NDフィルターを付けっぱなしにしてますよ。
みなさんがおっしゃられている通り露出オーバーだと思います。
書込番号:11246289
0点

NDフィルターを購入しようと思います。
日中の常用使用時には
ND4、ND8 どちらを購入したらよいですか?
書込番号:11248624
1点

この、金髪豚インフルエンザがさん
はじめまして。
ND4はU絞り、ND8は3絞り調整できます。
2枚重ねもできますので(多分蹴られないと思いますが)、2枚購入されたらどうでしょうか。
風景撮りにもよく使うことがありますので、持っていると結構便利ですよ。
書込番号:11249537
1点

>NDフィルターを購入しようと思います。
この結論は良く分かりませんね。ごゑにゃんさんの記述のように、
”露出制御モードは取敢えずプログラムにして撮影した方が良い
と思います。”
これで解決する問題だと思いますよ。
書込番号:11249673
1点

こんにちは 皆様
オリンパスの方で「F値の換算」ということで長いスレッドができていますが,F値は露出をコントロールするのと同時に被写界深度をコントロールするためにも使います。
光が豊富にあるところで,開放F値で撮影したいという場合,カメラ(フィルム)の感度を落としてもまだ光量が多いということであれば,NDフィルターの使用は唯一の解だと思います。
私は,写真撮影において被写界深度を積極的にコントロールすることは重要と考えていますので,このF値ならこんな写真,この場合にはF値はこのくらいで,というふうに,自分の写真表現を考えてF値を決めながら写真を撮るのはよいことと思います。
書込番号:11253111
2点

>自分の写真表現を考えてF値を決めながら写真を撮るのは
よいことと思います。
そうだと思います。ただ、間違っていたらごめんなさいです
が、スレ主さんの書き込みを見るとそれ以前のことのような
感じがしますが。
書込番号:11254546
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
FinePix HS10の多機能に惹かれて、物欲が増してきたのですが、一眼レフと変わらない大きいカメラですよね。
今までコンデジしか使ったこと無い私には、抵抗があります。
この大きさなら一眼レフを買った方が?と思い、ココに辿り着きました。
こんなコンパクトな一眼カメラが、出ているんですね。
こちらに物欲が^_^;
ただ魅力的な多機能(パノラマなどなど)は付いてなさそうですね。
でも投稿画像をみたらコンデジでは、撮れないような画像が沢山。
機能をとるか、コンパクトとキレイさをとるか・・・
価格はHS10ならパっと出せるんですが、もう少し頑張ってGF1の方がいいよと言うなら・・・
すごい迷っています(*_*)
参考までに
撮影用途
子供の行事(運動会、発表会など・・・暗所・望遠もほしい)
ペット
ブログに載せたりするので、あちこちで気軽に撮ったりします。
今もっているカメラ
フジのf100fd・・・画像や使い易さにとっても気に入っています。
HS10とGF1のどちらが私にはふさわしいでしょうか?
また暗所(屋内)や望遠の比較も、簡単でいいのでアドバイスを頂けたら。
また、レンズは2つ付属しているようですが、付け替えなければいけないなあっていう判断基準が良く分かりません。。。
質問ばかりですいません。
0点

その用途でしたら圧倒的にHS10のほうが適しています。
GF1はレンズセットが2種類あるだけでレンズが2つ付いているわけではありません。
望遠に関してもHS10が圧倒してますしGF1は動くものの撮影に向いていないので
その点でも運動会などはHS10に軍配が上がるでしょう。
室内もGF1はレンズに左右されるためHS10で間違いないと思います。
GF1信者はあーだこーだとGF1をすすめるかもしれませんが
そのようとではどう考えてもHS10ですね。
私もGF1を所持していますが撮影目的がはっきりしているならHS1を購入します。
書込番号:11248604
2点

発表会で、デジ一を使うと、シャッター音でひんしゅくを買います。
広角は、フジのf100fd。望遠は、FinePix HS10。と使いわけがGoodです。
書込番号:11248632
1点

>七色さん
返信を見る前に、レンズ等を勉強していました。
広角レンズいいなと思っていたら、価格が8万円。。。
一眼って奥が深そうですね^_^;
>ガラスの目さん
シャッター音消せると思っていましたが、過去スレから一眼は無理なんですね。
HS10に気持ちが、かなり傾いて来ました。
書込番号:11248690
0点

HS10昨日あったのに、電話したらどこも品切れ・・・・
最後にカメラのキタムラに一個だけあり、HS10急いで購入しました^_^
店内で触った感じ楽しめそうです^_^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11249502
1点

こんばんは。
他の方にも同じお願いをしています。
コジコジ07さんにも、同じ質問ですが、教えてください。
私も、HS10が気になっていて、今日展示品を触ってきました。
大部分は気に入ったのですが、ズーミングの途中で、ギクシャクした動き(引っ掛かり感)があり、購入を迷っています。
たまたま、私が触った機体だけのもので、他の機体は問題ないのか?この機種は皆同じなのか? 未だ1台しか触っていないので分かりません。
コジコジ07さんがお求めになったHS10は、ズーミングの感触はいかがでしょう?
コジコジ07さん自信の感じ方で結構ですから、お教えください。
書込番号:11250078
0点

ズーミングはスムーズでしたよ。
ズームするときの方が軽く。
戻す時は少し重くなった気がします。
引っ掛かりはありません。
書込番号:11252906
1点

コジコジ07さん こんにちは。
>ズーミングはスムーズでしたよ。
特に問題は無かったですか。(ヨカッタ。ヨカッタ。)
たまたま私が触った機体だけだったのでしょうか。
広角端から2/3程度ズーミングさせた時、リングを回す指に何か引っ掛かっているような感じが伝わってきました。
何度行っても、同じような違和感だったので、”30倍ズームとなると、レンズ群が複雑な動きをしているのかな?”と思っていました。
これで、購入に向けて一歩前進です。
ただ、金策という、大きな障害物が待ち構えています。
これをこうやって乗り越えるか…。
ありがとうございました。
書込番号:11253961
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
一眼レフでE-410を持っておりまして、手持ちのレンズに35mmマクロと70-300mmがあります。
GF1に取り付けようと思ったので、アダプターを購入しようかと思っています。
そこで、このアダプターなのですがオリンパス製(MMF-1&2)とパナソニック製(DMW-MA1)があります。
このアダプターはどちらを使っても問題ないのでしょうか?(使用制限等)
たとえば、オリンパスのデジタルPENにパナソニックアダプター。
GF1等にオリンパスアダプター。
GF1のボディ・オリンパスレンズとも黒なので、色合わせでオリンパスにしようか迷っています。70-300mmはかなり重いレンズなのですが、壊れないですよね?(汗)
0点

あだぷたーですね!
基本的には色違いの同じものですね。
ただMMF-2だけは材質がプラスチックに変更されているので軽い代わりに強度は落ちると思いますが。
電気特性は同じですね。
私はDMW-MA1とMMF-1を適当にE-P1とGH1のあいだでとっかえひっかえしてますが、特に何か起こったことは無いですね。
書込番号:11232693
3点


ありがとうございます。
>>Ein Hu..ftbeinさん
MMF-2がプラ製とは知りませんでした(汗)
どちらを使っても問題ないようですね、安心しました。
>R2-400さん
リンク、参考になりました。
35mmマクロはパナソニック機ではAFできないようですね・・・
書込番号:11249807
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
憧れてリコーのCX1を昨年買ったのですが、
新人研修最後の飲み会での撮影時に、ノイズですか??よくわからないんですが、とにかく全然うまく撮れなくてショックで、最近イベント時にカメラを持って行っていません。
でも、やっぱりイベントの時には人の写真たくさんとって、共有サイトにアップさせたりしたいなぁ。。。ということで新たなカメラの購入を視野に入れています。
で、こちらのカメラで飲み会みたいな室内での写真ってどうでしょうか??
本当は普通のコンデジを購入予定でしたが、見ていたらGF1Cに惚れてしまった感じです。
----参考----
一応、オリンパスのE420というデジ一所有で、ベビーレンズも持っています。
この子はデカイので、旅行の時によく使うのですが、
GF1Cは小物、人(飲み会、お花見等のイベントの時)、散歩等の普段使い+旅行用で考えていて、GF1Cを買うならE420は売ってしまう予定です。
0点

こんにちは
キットのG20mmF1.7は総合的にとてもいいレンズです。
(現在、GF1ではなくG1とE-P1で使用中です)
とくにレンズの明るさが有利で、その面では屋内撮影でも大変便利です。
また、開放域でもぼけすぎず描写のレベルも高いので開放からどんどん使えます。
ただ、問題は画角ですね。飲み会などで多くの人数が対象となると広角の方がいいですね。
手持ちレンズの14mmと20mm域を室内で見比べてみるといいでしょう。
書込番号:11244491
1点

>写画楽さん
さっそく返信ありがとうございます!!
一眼の場合、レンズで室内ノイズも考えちゃっていいんですね?
(まだまだ一眼初心者です。E420は標準レンズとベビーレンズのみ)
パンケーキレンズやっぱすごいんですね!
広角ですか。。。なるほど。そうですね。検討してみます!
書込番号:11244779
0点

昨年発売日に予約購入、半月後に同級会で仲間の写真撮影しました。
ISO400、ノンフラッシュで撮影しましたがバッチリ撮れました。
小型で明るいレンズは使い易いです。
今月始め上野に桜を見に行きました。昼間用にDP1、夜用にGF1を持って行ったんですが
昼間歩き疲れて居酒屋で一杯飲んだらホテルでぐっすり、夜桜は撮れませんでした。
残念!
書込番号:11244866
0点

今日ビックカメラに行って見てきました。
そして、カバンの中に入れて散歩することとか考えたらワクワクしてきました!
◆追加の質問◆
なのですが、E-420の標準レンズやレンズベビーってGF1に装着できますか??
相性悪いとか不可能とかありますでしょうか??
・E-420の標準レンズ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
・レンズベビーはorizinalのフォーサーズです。これ大好きなんです。。。♪
http://www.kktpc.co.jp/catarog/camera/Lensebaby_jp.asp
>もつ大好きさん
体験談ありがとうございます!
フラッシュなしでなんて、益々魅力的ですね! (←フラッシュなしのが基本好き♪)
>昼間歩き疲れて居酒屋で一杯飲んだらホテルでぐっすり、夜桜は撮れませんでした。
>残念!
(笑)v 夜桜もめちゃ良いですね。残念!!
書込番号:11246843
0点

夜、お店の室内で撮った写真ですがご参考になれば…
共に使用レンズはG20mmパンケーキです。
http://snaps.exblog.jp/12479685/
http://snaps.exblog.jp/12100880/
E-420用レンズはフォーサーズマウントのレンズですので、
GF1のマイクロフォーサーズマウントで使うには、マウントアダプターを
使えば使えますよ。
書込番号:11247006
0点

>炒飯大好きさん
写真の提供ありがとうございます!!
夜の室内でも色クッキリ、ちょっと渋く(?店の雰囲気??)、カッコよくとれるんですね♪
そして何より、アダプター情報ありがとうございます!
が、しかーし、、、、結構アダプターだけでしちゃいますね。。。
元々2-3万円台予定、MAX予算5万円をちょっと無理してGF1購入検討に入っていたので、
愛しのベビちゃんを考えると、ちょっとキツイかな。。。。(~n~*)っっ
もうちょっとコンデジ重視でイロイロ再検討してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11247886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





