LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:285g LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット のクチコミ掲示板

(17632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全729スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

lumixシリーズの人物撮影のレベル差

2009/11/30 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:10件

今回、初めてデジタル一眼レフを購入しようと検討しています。

そこで、ご助言をいただければ…と思い、書き込みさせていただきました。




ポイントは以下の通り…

*とにかく人物(ポートレート)撮影がメイン!
*背景を綺麗にぼかしたい(単焦点パンケーキレンズ必須?)
*ムービーはまったく使わない
*暗い室内でも、人物をクリアに撮影したい
*逆光にも強い
(おまけ:決定打ではないけれど、液晶画面が動く仕様がいい。自分で自分を撮ったり出来るように。)
(おまけ:決定打ではないけれど、持ち歩きが楽なほうがいい)

ちなみに、今まではコンパクトデジカメで人物撮影が綺麗にできるfinepixシリーズを使っていました。
LUMIXのDMC-GF1Cが現在、一番の売れ筋のようで、初心者の私向きか とも考えたのですが、正直、ムービーはいらないので、G1のほうが無駄が少ないかな?とも思ったり…。


上記のポイントを押さえた場合、デジタル一眼レフはどの機種がおすすめでしょうか?
やはり売れ筋の商品=使いやすい という認識でよいのでしょうか?

GF1Cの人物撮りと、G1の人物撮りの出来映えが同じレベルであれば
※液晶画面が動く 
という点か 
※軽くて持ち運びしやすい 
の、どちらがより欲しいかで購入を検討しようと思っております。


お手数をおかけいたしますが、どうかご助言をいただけるとうれしいです

書込番号:10555847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4 休止中 

2009/11/30 09:18(1年以上前)

Nikon屋です。G1所有 GF1は非所有。

同じメーカ、同等撮像素子+画像処理系ですから画質に大きな差異はないと思います。
ファインダまたはバリアングル撮影でしたら実質G1でしょう。
GF1の魅力は極言すればコンパクト性にあります。
男物の冬のコートポケットにすっぽり入りますからね。
それを革手で引っ張り出してパシャリなんて---絵になりそうでしょ。味噌顔でなければ。

GF1+20mmF1.7は良いですね。高級コンデジ同等にならなければ。
撮りやすさは当然G1です。ファインダ・背面液晶のどちらも使えますから。
悩むのはパンケーキの入手がGF1Cキットが断然安いことです。

書込番号:10555925

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/30 11:07(1年以上前)

「背景を綺麗にぼかしたい」「暗い室内でも人物をクリアに撮影したい」という点を重視するならAPS-cセンサー以上のデジタル一眼の方がいいかなとは思います。
「逆光にも強い」という点はレンズ次第なので、何とも言い難いですね。
「液晶画面が動く仕様がいい。」だとパナのG1やGH1、オリンパスのE-620やニコンのD5000あたりになるでしょうか。
「持ち歩きが楽なほうがいい」という点ではGF1が抜群ではありますね。
ポートレート目的ということであればキヤノンのKiss系のレンズキットに「EF50mmF1.8U」の組み合わせなんかお勧めではありますが。

書込番号:10556175

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/30 13:27(1年以上前)

今更という気が、なきにしもあらずですが…。
パナのLumix Gシリーズは、一眼であっても、一眼”レフ”ではありません。
レンズ交換が出来る、コンデジです。
ただ、撮像素子(イメージセンサー)はFXシリーズなどとは違い、オリンパスの一眼レフと同じ、4/3サイズを使っていて、背景をぼかすには、一般のコンデジより有利です。

GF1CのパンケーキレンズはF1.7と明るいですが、焦点距離が20mmで、背景をぼかすには適しません。
室内など、光量が少ないところでは、F1.7の大口径が活きるでしょう。

銀塩時代からポートレート用レンズと言われてきたのは、35mm換算で、80〜105mmクラスの焦点距離を持つレンズです。(人が見つめたときの視角に近い)
パナのGF1ボディなら、45mmF2.8Macroが換算90mmです。
開放絞り値はF2.8とやや暗いですが、これで良いのでは?と思います。
ボディをG1にした場合、オリンパスの50mmF2.0Macroが相当します。

ただ、4/3やμ4/3ボディより、キヤノン、ニコンあるいはペンタなどのAPS-Cサイズボディ(全て、一眼”レフ”です)+50mmF1.4などの組み合わせが良いように思いますが…。

書込番号:10556647

ナイスクチコミ!3


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/30 15:27(1年以上前)

こんにちは
G1でポートレート撮ってます

たぶんどの要素をどの程度重要視する(あるいは見切る)のか、追加で購入するレンズも含めて予算がどれくらい出せるかで結論は出せると思います

まずGシリーズで人物撮影する利点は「顔認識」です
どんな構図でも顔(目)にピントを合わせてくれるので、従来の一眼レフでよく使われていたAFロックのテクニックが必要ありません(顔認識機能を持つ一眼レフもありますがAFスピードが遅いです)

背景のボケが大きい写真がほしい時はマウントアダプターを使ってMFレンズを使ってます
他社の一眼レフ+大口径でAFに頼ると、目にピントを合わせたつもりが鼻先や前髪に合っていたということも起こりえます
なので「ポートレートはMF」という方も少なくないです

自分撮りはモニタが動く&顔認識のG1がとても便利です

なのでとりあえずG1レンズキットを買って、その後必要に応じてパンケーキかマウントアダプター+MFレンズを追加購入するというプランをおすすめします

パンケーキや標準ズームの14-45で撮られたポートレートは探せば見つかると思うので、それ(ボケや高感度ノイズ)が求めている水準かどうかじっくり検討してみて下さい

書込番号:10556976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/11/30 15:29(1年以上前)

皆様、早速のご助言、ありがとうございます。

参考にさせていただき、今色々検討しております。

GF1CもG1も撮りやすさが魅力…といったところでしょうか。


でも、皆様のご意見とうかがうと、本当に綺麗に背景をぼかそうと思うと、
やはりキヤノン、ニコンなどがおすすめなのでしょうか?
とにかく一番重きを置きたいのが、背景を綺麗にぼかすという点なので、
APS-cセンサー以上のデジタル一眼(?)というものをチェックしてみます。



でも、初心者の私にきちんと扱えるかどうかがちょっと不安です;

ニコン D5000
canon kissシリーズ

あたりを今からチェックしてみたいとおもいます

もし、「このへんがおすすめ」というものがあれば、またご助言いただけますとうれしいです。

書込番号:10556981

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/11/30 16:16(1年以上前)

マイクロフォーサーズでポートレート向きのレンズというと、LEICA DG 45mm/F2.8ですかね。

…が、マイクロフォーサーズの最大の武器である「レンズ・アダプタ」をも考えるならば、ポートレート向けで逆光に強く大口径のレンズ…と言うのは選び放題とも言えます。
(最近、ジャンクで購入したKONICA HEXANON ARのレンズが楽しくて…)

NOKTON 50mm F1.1なんてのも、100mm相当の画角になりますから、うってつけかと。

マニュアルフォーカスが難しく思えるかもしれませんが、アシスト機能があり、拡大表示してくれますので、一般的な光学ファインダより合わせやすいです。

ただ、アダプタを使う場合、手ブレ補正をボディに内蔵するオリンパスのE-P1/E-P2のほうが向いているかもしれません。

書込番号:10557107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/30 23:25(1年以上前)

こんにちは.

コメントされている方々とスレ主さんのレベルが合って無いような印象を受けましたので,老爺心ながらまとめさせていただきます.

先ず一眼レフか一眼カメラかはボケ味に関して本質的なことではありません.

@イメージセンサーが大きい方がボケ方は大きくなる.
 4/3 < APS-C < 35mmフルサイズ
ですがコンデジに比べたら4/3でもボケ方は大きいです.
A焦点距離の長いレンズの方がボケ方は大きくなる.
 ですが,あまり長いとポートレートでは被写体との距離が遠くなったり使いにくいので,昔から90mm相当辺りがポートレートには適していると言われています.
B絞りは開いた方がボケ方は大きくなる.
 なるべく明るいレンズの方がボケ方の点からは有利です.

僕の経験ではパンケーキレンズの20mm(40mm相当)でも撮り方によっては綺麗なボケ味を出してると思います.
以下の作例がスレ主さんの参考になるのではないでしょうか.

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091030_324981.html

書込番号:10559517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/12/01 00:33(1年以上前)

あかい狐さん、こんばんは。
気ままにポートレートを、数台のカメラで撮影しています。

>*とにかく人物(ポートレート)撮影がメイン!
>*背景を綺麗にぼかしたい(単焦点パンケーキレンズ必須?)
>*ムービーはまったく使わない
>*暗い室内でも、人物をクリアに撮影したい

この辺を考えると、Canon辺りが一番向いているように思います。

>*逆光にも強い
(おまけ:決定打ではないけれど、液晶画面が動く仕様がいい。自分で自分を撮ったり出来るように。)

逆光はおおざっぱに言うと、どれも大差がないとして、
CanonやNikonで液晶画面が動くのがあれば一番良いと思います。
あったかな? ^^;)

>(おまけ:決定打ではないけれど、持ち歩きが楽なほうがいい)

CanonやNikonでエントリークラスならば軽いと思いますよ。
大きくはなってしまいますが、それが許容範囲かどうかになります。

上位の要望を見る限り、Canonで安価な単焦点が良いと思います。

書込番号:10560007

ナイスクチコミ!2


kantarou7さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/01 08:57(1年以上前)

人物撮りでボケをきれいにですか。

ずばり5D mark2にEF50mmF1.2とEF135mmF2.0ではないでしょうか。
きっとご満足いただけることかと。超お勧めです。

(EF85mmF1.2なんてのもありますが。)

コストパフォーマンスでいうとkissX3 とsigma30mm+EF85mmF1.8あたりでしょうか。

書込番号:10560852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/01 09:36(1年以上前)

素朴な疑問なんですが...僕が誤解してるだけかも知れませんが...スレ主さんは液晶を手前に向けて手を伸ばして自分撮りをされたいような印象を受けます.(しかも綺麗なボケ味を出したい)
自分はやったことが無いので分かりませんが,90mmでそれが出来ますか?

自分の感覚で申し訳ありませんが,90mm相当だと三脚でリモートレリーズかセルフタイマーになるのではないでしょうか?

一眼カメラ初心者にはちょっとハードルが高くは有りませんか?
 
望みが全部叶う解は無いかも知れません.
 
 

書込番号:10560949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/01 10:35(1年以上前)

あとスレ主さんのカメラに出せる予算は分かりませんが,デジタル一眼初心者ということであれば,せいぜいボディとレンズで10万円くらいの中から選んであげた方が親切かも知れません.

僕はボディだけで20万円以上もするカメラを初心者の方にはおススメしにくいですね.
良いカメラなら当然良い写真が撮れるとは思いますが値段もそれなりになってしまいます.

スレ主さんも,もし予算が決まっていて公開しても差し支えないのでしたら,言ってしまった方がより的確なコメントが貰えると思います.
 

 

書込番号:10561116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/12/01 10:40(1年以上前)

手持ちで自分撮りをされるならばDMC-G1もしくはGH1に20mmF1.7をつけるのがちょうど良いと思います。
液晶を開けば構図作りも問題なく、背景もほどよくぼけます。これ以上の望遠になると顔がはみ出してしまいます。
カメラが顔を認識してピントと明るさを自動で合わせてくれるのも便利です。

書込番号:10561126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2009/12/01 15:48(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。

丁寧なご返信、とてもうれしいです。

(と、同時に自分がかなりの勉強不足であることも感じ
 恥ずかしくも感じておりますが;すみません;)


このスレでだいぶ勉強になりました。




光(Mitsu)さんの仰る通り、予算はだいたい10万円ぐらいです
(もうちょっと頑張ってバイトすれば予算をあげれることは出来ますが)
そして、液晶画面については、液晶を手前に向けて手を伸ばして自分撮りをしたい…というのが希望です。
それと、あおり写真なんかもとれるようにしたいというのが希望です。
ですが、自分撮りについては、おまけ要素で「あったらうれしい」という程度なので、これについてはぼかし出来なくてもかまわないと思っております(ぼかし出来るに、超した事はありませんが…)


書込番号:10561970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/01 21:03(1年以上前)

あかい狐さん

ご希望は分かりました.
僕なりの結論は「LUMIX G1 + VARIO G 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH.」です.
レンズセットでたぶん5−6万円くらいですので十分予算内ですね.
もしも以下の作例をご覧になって

http://panasonic.jp/dc/lens/sample.html#sample08

ボケ味がご不満でしたらAPS-Cサイズのデジタル一眼レフと標準ズームの組み合わせがよろしいかと思います.
メーカはデザイン,色,価格等でお選びになればどこでも良いと思います.
それでもボケ味がご不満でしたら35mmフルサイズになりますが,予算はかなりオーバーすると思いますので,どこかで妥協しなければなりませんね.

でも,もしも僕が親しい親戚の子から同じように相談されたら,全く別のストーリを言ってから結論は「GF1と20mmパンケーキセットにしなさい.写真は先ず単焦点が基本だし,自分撮りがしたかったら携帯電話を使いなさい」と言うと思います.

あくまで僕の意見です.
 


書込番号:10563154

ナイスクチコミ!6


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/02 10:43(1年以上前)

でしたらまずはD5000を店頭で自分撮りしてみて、スピードやレスポンスや重さに不満がないか試してみて下さい
不満なければD5000でよいと思います
で、キットレンズではたぶんボケが足りないでしょうから次にレンズ選びとなります
ボケが大きいズームレンズは高くて重いので、皆さんが薦めるように単焦点になるでしょう(室内で使うとなると50ミリより30ミリがオススメです)

D5000が却下の場合はG1やGF1とパンケーキorマクロの組み合わせを試し、ボケに満足できなければAPS-C一眼レフ(レンズキット+単焦点レンズ)へ
レンズは各社ありますからニコンでもキヤノンでもペンタックスでもソニーでも
ちなみにその中だと自分撮りはできませんが、ライブビューのレスポンスが速く、液晶が動きウエストレベルで撮影しやすいα550が一番特色があると思います

おおよそそんな手順だと最も満足度の高い買い物ができるかと思います

書込番号:10565897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/03 10:25(1年以上前)

D5000は自分撮りしにくい、三脚使ったら尚更。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/features02.htm#features1

これだと三脚でも大丈夫。
http://panasonic.jp/dc/g1/w_liveview.html#topic03

自分撮りはオマケで決定打ではないとのことですが、一応。

書込番号:10570938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/12/04 18:38(1年以上前)

当機種

横位置ですみません(^^;)

子供をノーファインダーで撮ってますが、さすがに打率低いです(これはこれでコンデジっぽくて楽しい)。


でも自分撮りのノーファインダー撮影はレンズを自分に向ければいいので意外に簡単ですよ。
バリアングルに拘る必要は低いのでは?
むしろ片手でちゃんと自分にカメラを向けて構えられるのはGF1位が限界ではないでしょうか?

デジカメなんだから何枚か撮影すればきっと気に入ったのが撮れるでしょう。

逆光性能も私的には充分です。ゴーストも自然な感じ。

ただ、近づくとちゃんとぼけますが、少し距離を取ると思ったほどはぼけないかも知れません。

ちゃんとぼかすなら80mm画角固定でかまわなければキス+50mm/1.8(9千円位)が最も経済的だと思います。

しかし自分撮りはほぼ不可能と思います。
経験的に旅行などで背景を写し込んだ自分(達)撮りは35mm換算28mm位が使いやすいです。フィルムカメラでは良くやってました。


GF1+パンケーキで余ったお金で次のレンズを考えるのも一案です。

書込番号:10577710

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像について教えてください。

2009/12/02 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種

コンデジからのステップアップでGF-1を購入した者です。

GF-1は撮って出しのJPEG画像よりもRAW現像した方がキレイだと聞いてRAW現像に挑戦しているのですが、夜景や高感度撮影の画像でなかなか思い通りの画像が得られません・・・

特に現像がうまく出来ない画像をアップしますので、「こうしたら良くなる」というアドバイスがいただければと思います。

左画像がRAW現像したものの一部を等倍で切り出したもの
中央画像が撮ってだしのJPEG画像の一部を等倍で切り出したもの
右画像がRAW現像した全体画像をリサイズしたものです

RAW現像画像では建物の柱のうち光が当たった部分が白抜けしまっていて、また光の色もきつくなり過ぎています。これが直ればと思っています。

なお現像はSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEで
現像条件は
露光:オート、
ホワイトバランス:オート、
コントラスト:標準
カラー:記憶色
シャープなし
に設定しており、それ以外の数値や設定はいじっていません。

また撮影条件は
露出プログラム:ノーマルプログラム
ISO感度:640
シャッター:1/30
絞り値:F1.7
露出補正:-0.3EV
測光方式:パターン測光
焦点距離:20.0mm

です。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。

書込番号:10568040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/02 21:28(1年以上前)

三脚を使って、もっと絞って撮影してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10568315

ナイスクチコミ!0


ガルカさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/02 21:38(1年以上前)

ヒストグラムを見て、右端の部分(RGB共に255)は露出オーバーになっています。
例えば、窓の部分にカーソルを持っていくなどすると、RGBどれもが255になっていると思います。
その部分については、回復できません。
何故こうなるかというと、カメラの内蔵露出計は画面全体の明るさを測って、
露出を決定しますが、夜の場合、全体が暗い場合が多く、
全体を明るくなるように露出を決定します。
すると、写真全体がある程度の明るさになっているので、
もともと明るい窓の部分はさらに明るくなり、露出オーバーになります。
これは異常ではありません。
こういう露出にしないと窓のみが写った真っ暗な写真になってしまいます。
両方撮りたい場合は、予めアンダーに露出補正をして、現像時に持ち上げる(露出飽和をさせない)か、
露出ブラケットで露出を変えた写真を撮っておいて、後から合成します(HDR)。

http://www.dpreview.com/reviews/PanasonicGF1/page18.asp

こちらにGF1のダイナミックレンジが8.5EVと記載されています。
オーバー側が3EV、アンダー側が5.4EVぐらいです。
夜景はおそらく10EV以上に分布しており、収まりきらないと考えられます。
とくにオーバー側は3EVなので飽和は割りとしやすいかと。
どこかの諧調(上か、下か)を捨てないと撮る事ができないわけです。

書込番号:10568378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/12/02 22:01(1年以上前)

少し写真が露出オーバー気味かな! と思いますが・・・

少しアンダー気味で撮影すれば後でレタッチ(補正)しやすいと思います

フルマニュアルの撮影で挑戦してみてはどうでしょう!

Mモードで慣れて 感覚を養って下さい

特に、GF1は M思考に対応できる すばらしい カメラと思います

書込番号:10568566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/02 22:34(1年以上前)

> 測光方式:パターン測光
そんなの無いような?
マルチ測光、中央重点測光、スポット測光の3種類。

原因は露出オーバーなので、対策は、
ISOを下げる、SSを速くする、もっと絞る、露出補正をもっとマイナス、など。

M以外ではカメラが勝手に明るくしてしまうので、手っ取り早いのは、露出補正マイナスをもっと。
あるいは、測光方式を中央重点やスポットにし、AEロックしてからフレーミング、その後シャッターを。
Mでの撮影も勿論いいでしょう。

でも、上手くいくかどうか分からないので、オートブラケットの併用をお薦めします。
複数の露出補正で連写してくれます。(P.67-68参照)
今回の場合は露出オーバーなので、露出補正をマイナスにし、更にオートブラケット。

書込番号:10568813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2009/12/02 23:34(1年以上前)

みなさんなんか論点ずれてませんか?

1枚目と2枚目は同じ設定の写真ですよね?

この1枚目と2枚目では明らかに2枚目のjpeg撮って出しの方が白飛びしていない。

RAW現像時の露出をかなり下げないとこの柱の白飛びした部分は再現されないのでは?

私もRAW現像の方が白飛びに強い(後から多少は復旧できる)と思ってました。RAW現像に詳しい人教えてください。

ちなみに質問者さん。RAW現像時に何も設定を変えなくても白飛びしていますか?



書込番号:10569322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2009/12/02 23:35(1年以上前)

>じじかめさん
三脚使用は確かに理想なのですが、撮影目的が主に旅先での風景取りなので、私としては三脚を持ち歩きが現実的ではないのですよね・・・
可能なら、撮影時や現像時の設定で対応できればと嬉しいんですよね。

書込番号:10569328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/02 23:51(1年以上前)

>>ガルカさん

>こういう露出にしないと窓のみが写った真っ暗な写真になってしまいます。
>両方撮りたい場合は、予めアンダーに露出補正をして、現像時に持ち上げる(露出飽和をさせない)か、
>露出ブラケットで露出を変えた写真を撮っておいて、後から合成します(HDR)。

アドバイスありがとうございます。
アンダーに露出補正をして撮影するというは以前どこかで見ていたので、露出補正:-0.3EVに設定していたのですが、これでは下げ方が足りなかったのですね。


>>霧G☆彡。さん

いままでコンデジしか使ったことが無かったため、カメラの知識が全くありません。そのため、Mモードは心理的にハードルが高く、AモードかPモードをメインで撮影してました。少し慣れたらMモードにも挑戦したいと思います。


>>わてじゃ さん

撮影条件はsilkypixで表示されたEXIF情報をそのまま転記しました。
記憶が確かならば、確かマルチ測光に設定していたと思います(もしくは中央重点)
オートブラケットの併用は確かに効果的ですね、一画像で複数毎撮ることになるので容量との絡みで敬遠していましたが、露出についてある程度理解するまでちょっと使ってみたいと思います


書込番号:10569449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/03 00:20(1年以上前)

>>Big Wednesdayさん
投稿時の2枚の写真(左、中央)は同じ設定の写真です。
同一の設定で撮影した、撮って出しのJPEG画像とRAW現像した画像とから、一番気になった部分を切り出しています。

白飛びについてですが、現像設定の「露出」の設定により白飛びの範囲が変わるみたいです。設定変更しない場合でも白飛びをしている部分は存在します。ただし、白飛びしている面積(範囲)が上述の現像設定をしたときに比べて、設定変更をしないときの方が狭いですね。設定変更をしたほうが白飛びの面積が広くなるみたいです。

書込番号:10569675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/03 00:36(1年以上前)

オートブラケットも色々動作が異なります。
Aではシャッター速度が変化、Sでは絞りが変化します。
Pだとシャッター速度が変化し、限度を超えると絞りが変化かな?
他にも色々モードがあって、それぞれどうなることやら。

今回の例は暗い被写体なので、Aで絞り開放を基本に工夫するのがいいと思います。

Silkypixでは以下の補正も参考に。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html

元画像がダメでは補正にも限界がありますが、元が良くても現像がダメでは勿論ダメ。
でも、現像の失敗はやり直しができるので気が楽ですね。

書込番号:10569776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/03 00:46(1年以上前)

> 撮影条件はsilkypixで表示されたEXIF情報をそのまま転記しました。

全く気がつかなかった、Silkypixではカメラの説明書と異なる表示になるなんて。
俺もなんで撮ってたのか、分からなくなってしまった。
高機能一眼レフの測光方式は遥かに種類が多いのに... 困る。

書込番号:10569827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/12/03 02:53(1年以上前)

>「こうしたら良くなる」というアドバイスがいただければと思います。

とりあえずシルキーピクスのコントロールパネルの一番上にある
デフォルトと書かれている所をクリックして風景モードにしてみてください
多分イメージしている写真になると思います

>RAW現像画像では建物の柱のうち光が当たった部分が白抜けしまっていて

コントロールパネルの一番下の右から3番目のハイライトコントローラーをクリックして
ダイナミックレンジのスライダーを動かしてみて下さい

>また光の色もきつくなり過ぎています

コントロールパネルの上から5番目の絵の具のマークをクリックして彩度を調整
してみて下さい

これらの項目で今回の質問のケースの場合調整できると思います



書込番号:10570248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/03 05:35(1年以上前)

機種不明

カメラ外せばバッグの中にも入る

ファンペルシーさん>>>>>
私も三脚もっていません。
でも、ゴリラポッドっていうのがあり、これ、意外と便利です。
旅行先でさっとセルフタイマーで記念写真もとれるし、夜景もさっとカメラを固定できます。
そりゃ巨大三脚ほどがっちりはできませんが、そんな邪魔くさいの持ち歩くのいやだし。
ちっこいカメラなら余裕で固定できると思いますよ。
これに自由雲台つければ、結構いろいろ使える。

書込番号:10570373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/03 08:34(1年以上前)

白飛び・・・飛ぶまで抜けちゃうと、補正しきれないです。基本、アンダーから補正する、ですね。もっとも、アンダーからの補正も限度ってものがありますけど。

白(FF.FF.FF)はデータが無い状態、黒(00.00.00)はデータがすべて飽和、ですので・・・。デジタル処理は「データを削るのはいくらでも(といっても限度はありますが)できるが、無いところに補完するのは大変」なんです。一番判りやすいのが「トリミング」でしょう。一歩引いて撮って切り抜くのはいくらでもできますが、寄って撮ったモノのフレームの外側を書き足してくれって言われたらチヌでしょ(w
色(光)も一緒です。ただ、ネガティブ(反転)なので白(光が多く感光した状態)が低く、黒(光が少ない状態)が高い、という事になります。増幅(増感)は楽だけど減衰(減感)はしづらい。

この手の事は「失敗して、自分の感覚で『どこまでなら出てくれるか、どうなったらムリか』を体感で覚えて」いかないと、自分の思った通りの写真にはさせられないです。
トーンの問題もありますが、処理をキツくすればそれだけノイズ耐性が下がります。処理をした時に「多少ノイズが残っても立体感が残った方がイイ」のか「立体感よりもノイズの方を優先した方がイイ」のかは、シャッターを押した人にしかわかりません。そりゃ、両立させられるのならそれに越した事はないですが、そもそもそれがムリだから画像処理している訳で。

まったく同一アングルでデータを押さえておく為にも、三脚は使った方がイイと思いますよ。せっかく軽い脚でも大丈夫なような小さく軽いカメラを使っているのですから。GF-1Cにパンケーキでしたら脚径20mmクラスでも余裕、よっぽど足場が悪いとか突風が吹くとかでなければ16mmクラスでも長時間露光じゃなければ問題ないでしょう。SLIKのスプリントとかVelbonのULTRA MAXi(LUXiじゃなく)クラスなら、それほど嵩張らずに重くもないでしょう。

書込番号:10570656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2009/12/03 11:17(1年以上前)

今の画像でもSILKYPIXで上手に現像すればある程度良くなると思います。
先ずSILKYPIXの露出補正でマイナスにしてみましょう。
自分でこの位が全体的にいいなと思う値にすればいいと思います。
次にホワイトバランスも快晴、晴天、曇り、蛍光灯など色々あるものをクリックして自分のイメージに一番近いものを選びます。
カラーも標準色、記憶色1,2等色々あるので好きなのを選びます。
記憶色は一番派手めになりますがその色が好きならば下のスライドバーで彩度が調整出来ます。
シャープは私はナチュラルファインを常用しています。

SILKYPIXの露出オートとホワイトバランスオートはピタリの時も有りますが全くのはずれもあるので自分で設定した方がいいと思います。

更に調整したい場合は下の方にハイライトコントローラーが有りますのでそこで白飛びもある程度調整出来ますが、不自然になることも多く使いこなしが難しいです。

以上のように色々試行錯誤されれば自分の思い通りの画像に近くなると同時に現像テクニックが身について来ると思いますので頑張って下さい。

書込番号:10571101

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マイカラーモード

2009/12/02 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

スレ主 under-EVさん
クチコミ投稿数:4件

初めて「マイカラーモード」を使用したのですが、
絞り(G 20mm/F1.7 ASPH)が開放値あるいはF1.8にしか設定されません。
これで正常なのでしょうか?

書込番号:10566546

ナイスクチコミ!0


返信する
aubankさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 15:27(1年以上前)

under-EVさん こんにちは

マイカラーモードの絞りについて自分のGF1でも試して見ました。
結果iAモード、シーンモード、マイカラーモードについては絞りオートになるみたいですね。
ちなみに空に向けて撮影するとF2.8までは上がりました。
とりあえず故障等ではなく正常のようです。

書込番号:10566781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/02 15:32(1年以上前)

マイカラーモードは、カメラが自働で最適な設定をするモードで、絞りの変更は絞り優先の時とかのようですね(A&S)。

書込番号:10566799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 under-EVさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/02 15:56(1年以上前)

aubankさん robot2さん 有難うございます。
(ファームアップ(V1.1)時のソフトウェアのバグかと思いました(笑)。)

「プログラムAEモード」プログラムシフト線図のような絞り・シャッタースピードの関係と同じようですね。


書込番号:10566874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズのカバーについてです。

2009/11/30 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

ついに買ってしまいました!
毎日が楽しくなりますね、このカメラは!

お気に入りのカメラなので大切に扱いたいと思ってます。
そこで質問なのですが、レンズカバーではなく、
レンズにカバーをするようなもの(汚れやキズを防ぐもの)というのはないのでしょうか?
シャッターを切るたびにつけたり外したりしているので・・・。
もしそんな便利グッズがあればなぁと思いまして。

どなたか詳しい方、教えてください!

書込番号:10557677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/30 18:57(1年以上前)

口径が46mmのフィルターを付けると良いでしょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/index.html

書込番号:10557704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4 休止中 

2009/11/30 19:01(1年以上前)

プロテクトフィルタ 46mm径。ではなくて何か別物ですか。

書込番号:10557726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/30 19:48(1年以上前)

こんなプロテクタフィルターがいいと思います。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607252512.html

と思ったら46mm径はないですね? ならばこれ(DHGスーパーレンズプロテクト)がいいかも?

http://www.marumi-filter.co.jp/index.htm

書込番号:10557917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2009/11/30 20:17(1年以上前)

質問がびみょーにわかりません!

こーゆーのでしょーか!!
http://www.hobbysworld.com/SHOP/414527/414529/list.html

それとも、こーゆーのでありましょーかっ!!!
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110132003519/index.html?backquery=hfPcoXiUUjjhPIS0iJKpaCeWdIdfrH4ig18weS8ZNYIhiYfc-g1iIBmqBjEu1c7Rgnunvq6TTKhO4OM-bK4d8znoJX5z4zDwUBmuussC7MqwEwCdjl5PqcJmUZkblRun

それともレンズの先に付けるフードのことでしょーか!!!
はたまた、上で紹介されている、レンズ保護プロテクターのことでしょーかっっっ!!!!!

書込番号:10558043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


FRP28さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/30 21:31(1年以上前)

>上で紹介されている、レンズ保護プロテクターのことでしょーかっっっ!!!!!

そうです。


書込番号:10558482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/11/30 21:46(1年以上前)

私は、ヤフオクで "46mm フィルタ" で検索すると
\500位のUVフィルタが出てくると思うのですが、
UVフィルタで良いのかわかりませんが
これで済ませちゃっています。

>めぞん一撮さん
不覚にも笑ってしまいました(ごめんなさい _ _ )

書込番号:10558636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/01 00:18(1年以上前)

タダの興味本位で申し訳ないですが・・

> シャッターを切るたびにつけたり外したりしているので・・・。

何をつけたり外したりしているんだろう??
とあれこれ想像していたら眠れなくなりました(^^;


> レンズカバーではなく、レンズにカバーをするようなもの・・

これも解釈が結構難しい・・。

書込番号:10559927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/12/01 00:44(1年以上前)

え!?
レンズカバー → 前レンズキャップ
と勝手に解釈してましたが、違うんですかねぇ?
レンズ収納ポーチのこと??(違いますよね・・・)

書込番号:10560065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/12/01 01:49(1年以上前)

前レンズキャップのことではないでしょうか?
コンデジは自動で収納しますがデジイチはキャップをしなくてはなりません。
僕もデジイチのレンズキャップの付け外しはめんどくさいと感じます。
もちろん、46mmフィルターは付けてます。
でもフィルターにも汚れや傷は付けたくないですからね!

僕もスレ主さんも神経質かも・・・(^_^;)

書込番号:10560318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/01 02:33(1年以上前)

売ってはいませんがこんなものでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2009/01/26/10058.html

書込番号:10560401

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/12/01 03:44(1年以上前)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/2626

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/76006

このあたりでいいのではないでしょうか?
私はこのプロテクトをした上にキャップもしていますが、・・・

書込番号:10560469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2009/12/01 09:38(1年以上前)

みなさん、ご丁寧にありがとうございます!!

私が探しているのはおそらくプロテクトフィルターだと思います。
これはレンズに直接はつけるものなのでしょうか??貼ったりとか?

説明が下手で申し訳ありませんでした。。。
レンズカバーを外していながらもレンズを保護できる何か
があればなぁ、と思ってました!

決して迷彩の軍用みたいなカバーではありませんのでwww

ベストはこれな気がします!
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/76006

↑これはどうやってレンズに装着するんでしょうか?
これをしててもカバーはできるのでしょうか???

書込番号:10560955

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2009/12/01 09:45(1年以上前)

レンズにネジが切ってあります。フィルター側が雄ネジで、回して取り付けます。注意事項として、フィルターを取り付ける時に、レンズ前面とフィルターに指紋を付けないようにして下さい。それと、強くネジ込まないこと。

フィルターにもレンズキャップ、フードは取り付けられますからご安心を。(*^_^*)

書込番号:10560980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/01 09:57(1年以上前)

ここまでのやりとりを拝見して、スレ主様に「ネジが切ってある」という言葉が通じるか、大変興味深いです。

書込番号:10561009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 10:50(1年以上前)

>えっちでぃーぶい姫さん

失礼ながら私も???と、アレコレ想像(妄想?)してしまいました。
ご指示のフィルター(HAKUBA製)は私も購入して使用中です。
ただクルクルと回して取り付けるだけです。私は更にメタルフードも注文中です。
綺麗にする事は良い事では有りますがレンズに小さなキズやら埃が有っても写りには
それほど支障は無いと思っています。コレクションか、道具か、という違いも有りますが。
余り大事にし過ぎると雨の日、風の日など使えなくなりますし(^^;

書込番号:10561161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/12/02 10:08(1年以上前)

みなさん、ご丁寧にありがとうございます!!
今日辺りアマゾンで注文してみようと思ってます。

ネジが切ってあるは、
ネジの凸凹があるということですよね??
メタルフードとはどんなものでしょうか??

あまり過保護にするのもいけないかも?と思う今日この頃です!

書込番号:10565802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

2本目のレンズ

2009/11/24 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 光(Mitsu)さん
クチコミ投稿数:195件
当機種

こんにちは.

2本目のレンズを下のどちらにするか悩んでます.
@LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
ALEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

もちろん自分がどういう写真を撮りたいかで決まってくることは分かってます.
できれば交換レンズは単焦点で揃えたいのと今はマクロ撮影はしないだろうと思ってます.
7-14mmの入荷は来月とのことでまだ少し考える時間が有ります.

みなさんならどういう理由でどちらを選ばれますか?
質問の主旨は僕へのアドバイスでは無くて,みなさんがどのように考えられるかお聞きしたいと思ってます.

「両方持ってるよ」という羨ましい方が居られましたら,使い勝手や作例などをコメントしていただければと思います.

よろしくお願いします.
 

書込番号:10527264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/24 22:37(1年以上前)

あなたはどっち? と言うだけであるなら、僕なら2です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091124_331037.html

理由は、パナ7-14と比して、結局こないだオリ9-18を買ってしまったからです。
あちらはPL付きますし・・・。

もし、自分が、いまから買うのだったら今回は2にして、広角はオリのマイクロ版9-18出るのを待つかなぁ。

でもすいません、スレ主さんの参考にはならないですよ。
僕の場合、他フォーマットのカメラと広角も持っていますので・・・・。

書込番号:10527660

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/24 23:02(1年以上前)

たぶんどちらも買わないですが、もらえるのだったら、45mm/F2.8 をいただきます。

7-14 の出目金が使いにくそうなのと、
そのうち 14mm のパンケーキを買うでしょうから、単で揃えたいかなと。

GF1 をメインで使うかサブで使うかで話は大きく変わってきます、
私の場合はEOS 5D + 17-40、24-105、70-200 F4 のサブで使いますが、
GF1 をメインで使うなら超広角から換算300mmくらいまではカバーしておきたいので、
7-14 は是非ほしいところです。

書込番号:10527866

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/25 01:21(1年以上前)

こんばんは
順番としてどちらが先かというような感じがします。

ただ、マクロはいろいろなシステムで対応できるのですが、
超広角をこれほど軽量コンパクトでしかも高品位で楽しめる
という点でG7-14mmは稀有の存在ですね。
G7-14mmは海外旅行でもやはりよく働いてくれました。
(マクロはMF60mmF2.8のプラナーで今のところ対応中)

書込番号:10528789

ナイスクチコミ!1


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/25 08:27(1年以上前)

光(Mitsu)さん

>@LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
>ALEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.

 @とAは性格が全く違うレンズですので、どっちを主体にしたいかで
決まりますね。それは、当然分かっての質問ですのでAの使い勝手に
ついて私の意見を。

 フォーサイズというか、液晶でのマクロ撮影はとても難しいと思います。

 このレンズは持っていません。GH1+パナライカの14-150の望遠域で
花の撮影をしています。マクロでの撮影は、画面の中心にフォーカスを
合わせることは少なく、画面の1/3から1/4位が多くなります。
 オートフォーカスで、自分の思ったところに合うケースは少なく
中央で合わせ、画面を振って合わせるとまずピントがずれます。
マクロはピントが浅いので、当然の結果です。

 マニュアルフォーカスでは、拡大、フォーカス位置を変え、合わせ
シャッター半押しで位置を最終決定し、撮るという手順になります。
 これだけの手順を行うと体がぶれ、結果ピントがずれます。

 三脚を使えば、解決ですが、花などのマクロでの三脚使用はとても
面倒です。

 ということで、44mmマクロは購入を断念しています。マクロは
フルサイズ一眼レフが最適です。

 @の広角ズームは、欲しいですね。これはフルサイズでは大きすぎ、
高すぎて手が出ませんが、このサイズならいいかなーと思っています。

書込番号:10529432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/11/25 09:57(1年以上前)

一応両方所有していますが、どちらも持っていて損のないレンズだと思います。

7-14mmは写画楽さんがおっしゃるように、このスペックでこの小ささ軽さ写りは本当に驚異的で、超広角スナップ好きならこのレンズのためにマイクロフォーサーズを使うというのもありだと思います。

45mmマクロはこの小ささ軽さで手ぶれ補正つき、さらに全ての撮影距離で画面上のあらゆる場所で高精度なAF可能という、わたしのような手持ちAFマクロ好きには夢のようなレンズです。

どちらもマイクロフォーサーズならではの逸品で、こういうレンズが使えるシステムは他にありません。予算の許す範囲でお好きな方からどうぞ、といったところでしょうか。

書込番号:10529638

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/11/25 13:26(1年以上前)

両方持ってますが、断然7-14mmですね。
7mmは日常見ている普通の風景が別世界になるのでインパクトが大きいので。
窓の外も、部屋の中も、何を撮っても面白い。

今までの自分の使い道なら7-14mmの広角は不要でした。
使った事が無かったので、他人の作例では魅力が実感できなかった。
使ってみたらハマってしまった。

僕の中では、マクロといえばレオパルド・ゲッコーさん。
そんなゲッコーさんが何故?7-14mmに魅力を感じているのか?
で、試しに購入してみたわけです。

書込番号:10530394

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/11/25 15:06(1年以上前)

利用する頻度を考えると

LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH
が優位と思います。

理由、セットレンズの20mmのみで画角を足で稼げば(遠近すれば)良いと思います。

OLYMPUSの7−14mmを使っていますが、超広角の面白さには驚きです。

インパクトを選択する 又は 雰囲気を撮影する ではないでしょうか?

じっくり考えてください。

書込番号:10530670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 光(Mitsu)さん
クチコミ投稿数:195件

2009/11/25 21:07(1年以上前)

みなさん

貴重なご意見ありがとうございました.

僕は元々28mm大好き人間だったのですが,DP2,GF1と40mm相当が続いたので,7-14mmを注文しました.
モノが来るまでに時間が有ったのでいろいろ考えて見ました.
45mmに惹かれたのはLeicaのブランドと単焦点で,それで風景やポートレートを撮ったらどうゆう風に写るか興味が有ったからです.
ネットに在る作例で僕が拝見したのはほとんどがマクロで撮影したものでした.
僕の興味とはちょっと違うけど,これを機会にマクロ撮影に走ろうかなとも考えました.

それで皆さんにお聞きしました.

皆さんのご意見を拝見して,「やはり7-14mmかなぁ」と思ってたところ,今日販売店から「入荷しました」と連絡が入りさっそく購入しました.
絶妙のタイミングの質問だったと思ってます.

時間的に未だ撮影する機会は有りませんがGF1に取り付けた姿はなかなか良いと気に入ってます.
ボディを黒にこだわって良かったと思ってます.

どなたかもおっしゃってましたが,最終的にはいろんな画角のレンズがそろうとしても,その順番なのかなと思います.
その順番で自分のカメラライフも成長できればと思ってます.

余談ですが,本日ファームウェアのアップデートが発表され,ひょっとしたらタイミング的にv1.1に上がってるかなと思いましたがv1.0でしたので自分でアップデートしました.
 
ありがとうございました.
 


書込番号:10532187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/11/25 22:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

12mm

7mm

7mm

光(Mitsu)さん

BLOG見ました 繊細な表現力に感銘しました

7−14mmで撮影した作例を見せてくださいね〜

楽しみにしてます。

※ 45mmも、次回購入してください

最後に、7−14mmのレンズにて最近撮影した写真を添付します。

少しオーバー露出ですが大きな建物(半田市赤煉瓦建物)とか広大な景色など
には威力を発揮します。(始めは戸惑います)

手前味噌ですが、私がデザインした光アートです。

書込番号:10532679

ナイスクチコミ!1


スレ主 光(Mitsu)さん
クチコミ投稿数:195件

2009/11/25 22:41(1年以上前)

霧G☆彡。さん

拙ブログにお立ちよりいただきありがとうございます.
ご笑覧いただければ幸いです.

素晴らしい光の芸術ですね.

僕にとって広角はある種の安心感あります.

>※ 45mmも、次回購入してください

そうしたいのですが...一足先に懐が真冬状態になってしまったので,暖かくなりましたら検討します.(*_*)
良いレンズなのは間違い無いと思いますから.

7-14mmの作例も挑戦します.
その点ブログは自分の世界なので気が楽ですね.(^−^)
 

書込番号:10532871

ナイスクチコミ!0


スレ主 光(Mitsu)さん
クチコミ投稿数:195件

2009/11/27 10:45(1年以上前)

板違いかも知れませんが,話の流れということでお許しください.

LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH.購入後早速,昨日初めて14mm(35mm換算)の世界を体験してきました.
初ショットが夜間撮影という身の程知らずのことをやってしまったので,ほとんどの写真が手ぶれしてました.

場所は丸の内仲通りです.

超広角の世界はハマりますね.
14mmから28mmにズームインした時にファインダーの中で「あれっ望遠?」とか感じてしまいました.

良い写真が撮れるように頑張ります.
 

書込番号:10539931

ナイスクチコミ!0


スレ主 光(Mitsu)さん
クチコミ投稿数:195件

2009/11/27 10:57(1年以上前)

機種不明

すみませんサイズオーバーで写真のアップロード出来ませんでした.
 


書込番号:10539961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/11/27 23:12(1年以上前)

7-14mmおめでとうございます。
動画も撮れますのでお試し下さい。
ゆっくりパンすると、おおーって、なります。
室内も面白いので、バーのカウンターで、パン。

書込番号:10543051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/11/28 09:48(1年以上前)

別機種
別機種

ダイナランド ゆり園

ダイナランド ゆり園

光さん

たのしい写真を撮影してくださいね〜

超広角レンズさまには、心まで雄大にさせられま〜す。


書込番号:10544882

ナイスクチコミ!1


スレ主 光(Mitsu)さん
クチコミ投稿数:195件

2009/11/30 12:21(1年以上前)

当機種

ではお言葉に甘えまして...

中央はアブサンをカフェラテに入れたものです.
アブサンは最高73度くらいありますからとても強いお酒です.
 
2本目のレンズとして,7-14mm購入してほんとに良かったと思っています.
 

書込番号:10556403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/12/01 00:50(1年以上前)

光さん

めちゃ お酒 強そうですね〜

広角レンズも楽しそうですねー 光さん

書込番号:10560092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比3:2の時の焦点距離は?

2009/11/24 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:697件 幸せってたぶんこういうこと 

20mmのパンケーキレンズの場合35mmフィルム換算40mmの焦点距離になりますが
アスペクト比を3:2にした場合は何mmの焦点距離になってくるのでしょうか?
それとも3:2の場合が40mmで標準の4:3だともう少し広角になるのでしょうか?

書込番号:10525571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/11/24 15:51(1年以上前)

アスペクト比が変わっても画角が変わるだけでレンズの焦点距離は一定。

書込番号:10525593

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/24 16:07(1年以上前)

このカメラの仕様を見れば、4:3の時が一番像面サイズが大きいことになります。
よって、3:2の時は望遠側にシフトする(像面の対角長で決めるのがお約束なので)と言えますが、水平画角は同じです。
三平方の定理でしたっけ?
4:3の場合の対角は
4^2 + 3^2 =16 + 9 =25
25の平方根だから「5」
今回水平が同じなので水平に対する対角の比は「5/4」

3:2の場合の対角は
3^2 + 2^2 =9 + 4 =13
13の平方根だから「√13」
今回水平が同じなので水平に対する対角の比は「√13/3」

対角の比に直すと
「15/4√13」で、4:3の換算焦点距離に約1.04倍を乗じたのが3:2時の換算焦点距離かな。

「約41.6mm」
どこかで間違ってたら、訂正してやってください。

書込番号:10525640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/24 16:10(1年以上前)

補足。
「焦点距離」は固有の物理量で変化しません。
「換算焦点距離」は像面サイズ(比)と焦点距離を使用して扱う「画角」を示すための値です。

書込番号:10525649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/24 16:40(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090928_318059.html

こちらのサンプルを見ると(最後から3列目)3:2の画像が20.0mm(41.0mm相当)で
4:3の画像が20mm(40mm相当)であることがExif情報からわかります。

書込番号:10525736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/24 18:03(1年以上前)

このカメラの 3:2 はなんちゃって 3:2 です。
長手方向のピクセル数は 4:3 でも 3:2 でも4000Pixです。
3:2 にするために、横構図で例にとると上下をトリミングしています。
ですので、きちんと 3:2 になっておらず端数が出ます。

ということで、画角も焦点距離も 4:3 と同じと思えばよいと思います。


書込番号:10526036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/24 19:01(1年以上前)

なんちゃってマルチ・アスペクト・カメラの焦点距離の計算は面倒くさいです。
面倒くさいじゃ回答にならないのでツールを紹介します。
http://www.snapman.net/tools/ar
パナは、すべてのデジ一にちゃんとしたマルチ・アスペクトを採用してくれると期待していました。
しかし、2代目モデルで、もうやめたにガックリです。

書込番号:10526324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/11/30 10:04(1年以上前)

>ガラスの目さん
>しかし、2代目モデルで、もうやめたにガックリです

GH1のセンサーは特注で高いから、と言っていますね。
(そもそもフォーサーズ規格でもない)
GF1が(E-Pxみたいに(笑))本体10万とかになっても良いなら出来るでしょうけど、
あくまで広く使ってもらうモデル、という位置づけみたいなので難しいでしょう。

書込番号:10556022

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをお気に入り製品に追加する <1153

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング