LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年11月26日 20:47 |
![]() |
47 | 16 | 2009年11月26日 19:03 |
![]() |
4 | 3 | 2009年11月26日 07:21 |
![]() |
10 | 6 | 2009年11月25日 23:51 |
![]() |
23 | 13 | 2009年11月24日 22:13 |
![]() |
3 | 20 | 2009年11月24日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1を背負ってスノーボードに行こうと考えています。
滑りのチェックなどをするのに動画で撮影して、ついでに格好良さそうなとこで静止画の切り取りをしちゃおうと思うのですが
モーションJPGとAVCHDとでは、どちらが綺麗な静止画が切り取れるのでしょうか?
解像度が同じなら一緒なんでしょうか?
それとも、しっかり圧縮してるAVCHDの方が汚い?
L版ぐらいのサイズの写真で、知り合いにも配りたいと思っているので綺麗な方を教えていただけますか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
このカメラ、動画撮影のシャッター速度をコントロール出来ますか?
私はEOS 5D2 のオートで撮影した画像を切り出したことがありますが、
ビデオの場合、動きをなめらかにするためあまり高速のシャッターでの撮影はして無いです。
見る限りせいぜい1/60秒程度。
1/100秒は行ってないでしょう。
このようなシャッター速度では動きの速いものはとても切り出して写真として見られる代物では無いです。
もし、シャッター速度をマニュアルで決められて、撮影した動画が多少カクカクしても良いのでしたらシャッター速度は1/250秒以上で撮影しないと駄目だと思います。
ファイル形式はどちらでも大差ないように思えます。
画素数にすると約92万画素ですから。
書込番号:10511601
0点

両方ともインターレースでないので、静止画に切り出しても
汚くはないです。ただし、早く動いている部分では、汚く
見える部分もあります。
書込番号:10511808
0点

取説と睨めっこしたのですが動画撮影中のシャッター速度ってのは分かりませんでした・・・
EOSとは動画の撮影方法自体が違うんですかね?
とりあえずどちらでも綺麗に切り出せるって事ですかね!
どちらも変わらないならAVCHDで撮ってみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:10511847
0点

キレイには切り出せないです。
再生している動画を、一時停止したときのように、ボヤけたような感じが出ると思います。
特に、早く動いているものの場合は。たとえば、ゲレンデを滑走しているボーダーなど。
あと、画素数の問題でプリントした際に少しカクカクに見えるかもしれません。ピクセルが足りないため
書込番号:10512145
2点

F2→10Dさんの仰るようにSSを早くしてやれば、フレームごとの絵は
動きが止まってきれいに見えます。
GF1でもSモードあるいはMモードでSSスピードを指定した動画を取れます。
あとGF1は完全なプログレッシブでは無いので静止画を取り出すときには、
キャプチャするソフトでフィールドとフレームの指定が出来るようであれば
フレームで静止画キャプチャするようにしてください。
書込番号:10512373
0点

高速連写できるこんなのが適してるかも
EX-FC150
http://dc.casio.jp/products/ex_fc150/
EX-FC100
http://dc.casio.jp/products/ex_fc100/
書込番号:10512861
0点

返事遅くなってすいません
どうも綺麗には撮れないようですねぇ;;
てっきりハイビジョンムービーって言うから写真にしても綺麗だと勝手に思いこんでいました。
もぉGF1購入してるので、違うカメラを買うってのはお財布事情で無理です・・・
キャプチャソフトの設定ですが、触ってみなきゃ分からなさそうなのでとにかく使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10518302
0点

GF1の場合はどうかわかりませんが、GH1ではAVCHDのほうがMotionJPEGより画質はいいです。
書込番号:10519098
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
僕は現在G1Wに20mmF1.7を愛用して満足しています。
GF1が出た時に少し迷ったのですがレンズのみ購入しました。
でも、今考えるとGF1のコンパクトさに魅力を感じるのも本音です。
しかし動画はそれほど魅力を感じない僕はG1とGF1の差が少ないので
次のGF2に期待しています。
でわ・・・いつ発売されるのか?
オリはEP-2を発表してきたし。
GF2の前にG2とかGH2とかあるかもしれませんが・・・
(G2とGH2は統合されるかな??)
レンズのロードマップを見て考えるとGF2には14mmF2.8を組み合わせてくるかなって
妄想して楽しんでます(*^_^*)
どちらにしてもパナのマイクロフォーサーズからは目が離せません(^O^)/
3点

GF2に何を期待しているのでしょうか?
値段も安くなってきたGF1でいいような気がしますが・・・
書込番号:10494398
5点

来年早々には1400万画素超えの新素子が生産され、それとともにGH1の後継機が発表されるのではないでしょうか
http://dslcamera.ptzn.com/2009/4916
こちらのURLでは2月頃とのことですが、私としては、USB3とSDXCカードに対応して欲しいので、もうちょっと後でもいいです。^^
GF1の後継機はその後の発表になると思いますけど・・・夏頃???
書込番号:10494891
1点

先週購入したばかりで次の製品の話題となると少し気持ちは複雑ですが、GF1に関する唯一の不満は、「まだ少し大きい」ということです。機能や画質に関しては不満はないです。
もう一回り小さいのが出たらまた購入したくなるかも知れません。「技術的に無理だから期待できないよ。」って誰かが言ってくれるとうれしいです。でもこの売れ行きの状況を考えるとすぐには出さないでしょうね。競合が画期的な機能でもつければ話は別ですが・・・
書込番号:10495026
2点

マイクフォーサーズに未来はありません
カメラの研究よりも株の勉強でもすればよくわかります
書込番号:10495037
1点

嫁さんを怖がっている人に幸福はありません (^^;)
マイクロフォーサーズでもEOSでもニコンでも
未来なんたらを心配するより 今そのカメラを使って写真を楽しむ方が
幸福な人生です。
書込番号:10496198
17点

順番からすればG1→G2が来春、その後GH2が秋に、早くて来年秋以降でしょうか。
書込番号:10497041
1点

じじかめさん
それを言ったら先に進まなくはないですか??
GF1より進歩を望むのが何故だめなんでしょう?
はじめにも記載したようにGF1で良ければこんな書き込みはしません!!(~_~メ)
ピノキッスさん
そんな情報があったんですね〜ありがとうございます。
出来れば小型化が進んだGFシリーズに期待します(*^_^*)
KonKonRinRin2さん
GF1は十分優れてると思います。今は欲しくても買えないのでGF2に期待します。
でも小型化がマイクロフォーサーズの最大の強みですよね(^O^)/
本当は怖いうちの嫁さん
意味がわかりません!未来ってどんなけ先を予想してるんですか?
今から10年も経てば新たな変化はあるでしょう!
だけど今回のGF1(G1&GH1も)は一眼の世界に新しい風を吹き込んだのは間違いないでしょう!
軟亭骨太さん
座布団1枚です。いや〜実にもっともなご意見です。
うさらネットさん
G2は出ますかね〜?やっぱGH2に吸収されると思います。
どちらにしても動画機能が必要かどうかです!
でも・・・こんなに売れてるからパナも攻勢を仕掛けてきそうな予感(*^^)v
書込番号:10498431
1点

>GF1より進歩を望むのが何故だめなんでしょう?
進歩を望むのはいいですが、どのような進歩を望んでいるのでしょう?
>次のGF2に期待しています。
と書いているだけでどのような期待をしているのか?
どう改善して欲しいのか?
それが書いていないから、ただの新製品信者かと思われるのです。
今の商品に不満が無くて、むしろ魅力を感じているのなら、
値段も安くなってきているので買って楽しまれてはどうですかと
アドバイスをくれているんだと思いますよ。
書込番号:10499918
5点

DoYahさん
言葉足らずで申し訳ございませんでした。
動画を重要視しない僕はG1にパンケーキーを使って遊んでます。
向上して欲しい内容は高感度性能です。
高感度性能は日々向上していくと感じられますのでGF1より良くなると助かります。
G1+パンケーキを使用していてGF1が必要かと考えると微妙ですので今は購入しません。
しかしもう少し成長したGF2なら購入するきっかけになると思います。
決してGF1で物足りないのではなく、現状の自分を分析するとGF2に魅力を感じるんです。
書込番号:10500128
1点

kamiwakaponさん
教えてくれてありがとうございます。
おっしゃるとおり、高感度性能やノイズリダクションなんかは、
これからどんどん進化するでしょうから楽しみですね。
でもそうなると、ボディー内手ぶれ補正ではないパナ系は苦しくなるのかもしれませんね。
どちらにしても、E-P1→E-P2のような疑問符が付くようなものではなく、
しっかりと性能アップさせてきて欲しいですね。
市場がそれを待ってくれるかどうかは微妙ですけど。
このジャンルが無視できなくなると、キヤノンやNIKONも参入してくるかもしれません。
素人なので技術的に可能かどうかは分かりませんが、既存のレンズ資産を生かせるようなマウントで出てきたら、
マイクロフォーサーズは死んでしまうのではと心配しています。
逆に、早い時期にマイクロ陣営がそれらのマウントをうまく取り込めれば、帝国が築けるかも(笑)
なので自分としては、他社のレンズを気軽に使えるような機能をアップさせてほしいですね。
素人意見ですみません(汗)
書込番号:10500384
3点

こんにちは
GF2へ魅力を感じるお気持ち分かります。
これだけGF1がヒットしますとしばらく続くのではないでしょうか?
動画抜きには考えられませんが、出来たらボデー内手ブレ補正をつけて欲しいものです。
初期型のG1の後継機を出すより、ヒット中のGF1の後継機が先になるのではないでしょうか。
その方が柳の下のどじょうを狙えるから。
書込番号:10500421
3点

DoYahさん
きっと高感度性能の向上をはかってくると思います。
小型化したGF1だけどバリアングルフリーの搭載は厳しいかな?
携帯でもできるからできるだろうけどあとは持ちやすさですね。
ボディ内手ぶれ補正は厳しいと思います。
レンズ内と思想が反対ですからボディ内はオリになるでしょう。
その代わりオリより小型化が図りやすいかも(*^^)v
里いもさん
ありがとうございます。
次へのステップアップが大事です。
1個目で良くても2個目で転ぶと先行きは暗くなります。
パナも何故売れたかを徹底的に検証して頂きヘビーユーザー以外の思想を
大切にして欲しいものです。
オリの当初のモックアップ・・・あのサイズは面白いかも(*^_^*)
書込番号:10502681
0点

ボディ内手プレ補正は 動画撮影時に働かないので 動画も重視するパナソニックが
レンズ内手ぶれ補正を採用しているのは頷ける話です。
また撮像素子の冷却(動画撮影時は静止画より撮像素子の発熱がノイズに影響してくる)
に関しても 素子を固定して冷却板を取り付けられるレンズ内手ぶれ補正方式が有利ですね。
個人的には外付けEVFの表示クオリティの向上がGFシリーズの課題かと。
またGH1と比べてケチっている動画機能は せめてGH1なみにして欲しい。
(個人的にはフルHDより 720pでいいから60フレーム/秒を載せて欲しい)
またボディとは話題が離れるけど フルサイズ機やAPS-C機と比べて高感度特性が
苦しいマイクロフォーサーズにはもっと明るいレンズを揃えて欲しい。
例えば 12-40mm f2.8とか 14mm f2とか 40mm f1.4とか。。。
書込番号:10505672
2点

先日、ビッグカメラに居たパナソニックの人と話した時の事ですが、
GH1の次に期待してるんですけどって聞いたら(GH1のセンサーをGF1に積んで欲しいから)まずG1の次でしょうねとの事でしたよ。
だから、恐らく
G1=>G2
GH1=>GH2
GF1=>GF2
の順番で来るんじゃないかな?って思ってます。
書込番号:10506236
1点

軟亭骨太さん
詳しい解説ありがとうございます。
非常に参考になりました。
ってことはレンズ内手ぶれ補正のパナの方が動画に重点を置いてるってことになりますね。
動画は実際に使ってみないと分かりませんがファインダーでもブレを軽減する分いいかな〜って思います。
しかしレンズに付くことにより高価になることが心配ですね(^_^;)
Junki6さん
そんな話をしたんですか〜〜
パナのマイクロフォーサーズに興味がある分、新製品が出るたびに心が動きます。
3種類がこのままいくと先が怖いです。
せめて一眼寄りのGとGHを統合したシリーズとコンパクト機寄りのGFシリーズにしてもらえると好きなスタイルで選べるんですけどね(*^_^*)
って事はG2は動画無しで発表かな?
書込番号:10506301
1点

パナを取り扱ってる営業さんは
G1の後継機は来春って行ってたけどGFは出たばかりだからなんとも言えないネ…
書込番号:10536664
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキレンズはズームレンズではありません。
被写体を画面いっぱいに(ある大きさに)写そうと思えば、自分が動いて位置を決める必要があります。
さらに、画角は標準レンズです。広大な風景を1枚に収めるとか、離れた被写体を大きく写したいなどの用途には向きません。
逆に、室内など、光量が少ない場合は、F1.7という明るさが活きてきます。
標準ズームレンズはこの逆です。
使い易さはズームの方が良いと思います。
理想は2本とも買うことです。
書込番号:10534538
3点

パンケーキレンズでは、明るい(F値が小さい)ので室内撮影等に向いてますが
焦点距離が40mm(相当)に固定で、ズームはできません。
書込番号:10534543
0点

GH1を持っていて、14-140mmズームとパンケーキレンズを持っています。
通勤鞄に入れて、移動するときは、パンケーキレンズを付けています。
小さくなるので便利です。街中を撮影するときはこれでも構いません。
14-140mmは、遊びに行ったとき、シーンによって付け替えています。
書込番号:10534577
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一眼レフ初心者です。
この機種とGF-1とEP-1、2で迷っています。
パンケーキレンズの性能と価格でGF-1に心が傾いているのですが、
手振れ防止機能がない事が気にかかっています。
使い方は3歳の子供のスナップ写真中心の予定ですが、
将来的に運動会などで超望遠レンズを使用したとき、手振れ防止機能が無いと使い物にならないんじゃないかと心配しています。
超望遠レンズを使用する場合も三脚なしでの撮影を想定しています。
三脚無しで超望遠レンズを使用した場合、手振れ防止機能の有る無しの影響は大きいものでしょうか?
皆様のアドバイスがいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

望遠レンズの手ぶれ補正に関しては、パナソニックの場合はレンズ側に手ぶれ補正機能がありますので心配いりません。
現在発売中の望遠系のレンズ(45-200mm、14-140mm)はどちらも手ぶれ補正機能つきで、今後発売予定の100-300mmも手ぶれ補正機能つきです。
ちなみに、望遠で動体を追いかける時はファインダーがあった方が楽ですから、コンパクト型から選ぶ場合はオプションに外付けEVFがあるGF1かE-P2がよろしいかと思います。
書込番号:10530398
2点

E-P1にしろGF1にしろコンパクト&グリップレスの形状で超望遠の手持ちは難しいと思います。(超望遠はスレ主様がどの程度の焦点距離のレンズを指しているかは不明ですが)
大きさ・スタイルが許容できればオリンパスのE-620あたりがお勧めです。
一眼レフとしては小型だし手ブレ補正はあるし、グリップがあるのでしっかりホールディングできるし、何と言っても安いです。
書込番号:10530439
4点

そもそも運動会などを撮るのにこのクラスでは力不足だと思います。
最低でもニコンD5000クラスを強くおすすめします。
書込番号:10530990
1点

大きさ・スタイルが許容できても、できなくても、ファインダーを見て撮すスタイルなら、割安感の高いG1でしょう。
望遠レンズがついたWズームセットが特にお得です。35mm換算400mm望遠がつき、手ぶれ補正あり、ニコンでは超重い。
書込番号:10531008
0点

3歳と0歳の子供を持つ者です。
手振れ補正は先の皆様がコメントされているので、省略します。
私もこの機種が初めての一眼デジカメとなります。
発売日前日に手に入れ、10月の子供の運動会を目指して日々撮りまくっておりました。
超望遠をとのことですが、45-200mmでの手持ちは基本姿勢をしっかり意識して構えれば、
それ程ブレは問題ないように思います。
逆に最近は慣れからか、構えが疎かになって、手振れが多くなっているようです。
それはさておき、運動会等の激しく動く被写体の場合は正直LVFを使用しても厳しいかと
思います。走っている子供を追っかけても、実際の位置とモニターに映し出される位置
との差があり、また、連写をしてもコマ送り状態なので、見失います。
そういう状態では、初めから置きピンにて右眼をLVF、左眼にて被写体を目視しながら連写
が一番効果的に思います。(あくまで私の使用感ですが・・・)
この機種には他の魅力が沢山ございますので、大変気に入っておりますが、全てに万能では
無い事を承知の上にて、ご検討されることが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:10532323
2点

皆様のご回答、非常に参考になりました。
まずはこの機種にてスナップ等をいろいろ撮り経験した上で、
運動会もこの機種で行くのか、ニコン等の他の機種を導入するのか、
いっそビデオカメラでの撮影に専念するのか、考えたいと思います。
運動会など来年の秋なので、その時までに考えるようにして
まずはこの機種を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:10533484
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
カメラケースとストラップは純正のものしか選択肢がないのでしょうか。
ネットで検索したら、こういうのしか引っかかりませんでした。高すぎです。。。
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015019000002/order/
2点

こんにちは
型を起こして日本人が手作りで作るとこの金額になるかも。
カメラを落として修理代払ったと思ってどうでしょう。
書込番号:10520245
1点

ストラップはオリジナルなどたくさん売られてますが
ケースは検索しても中々みつからないです。
これは初めて見ますが まさに僕が探していた色
値が張りますが 里いもさんのおっしゃる通りですね(^-^)
まだ到着してませんが 先日純正ケースを購入いたしました
書込番号:10520473
3点

このお店でコンタックスTVS(銀塩コンパクトカメラ)用のケースを買いましたが
丁寧な造りでした。
書込番号:10520837
4点

純正もいいですが、どうもカメラバッグ的なのはイヤなので
お安くで手軽なはエレコム製でGRAPH GEAR DGB-S010BK 折りたためるというやつにしました。値段も2000円程度でクッションは多少薄くて少し大きいですが、デザインもシンプルで無理すれば標準ズームも入ります。当方はカバンに入れますので丁度いい感じです。
ストラップは純正でついてきますが、別売のにしました。
GF1のボディが何色か知りませんが、いろいろありますのでコーデュネートを楽しめると思います。
個人的にGF1は軽量なので手首に巻く感じのコンデジ的なのが欲しいのですが
オシャレなカメラですからそのうちメーカーからも出るでしょう?
書込番号:10521630
2点

まだこのカメラを買ってないのですが・・・
買ったら「DOMKE ガードラップ」に入れようかと思ってます。
書込番号:10522780
1点

高いと思ったら、買わなければいいだけ。所詮デジカメ
書込番号:10522839
4点

バックに入れられるカメラケースを購入しました。
エレコム製のDVB-007BK です。
パンケーキ装着でぴったり収まります。
仕切りがついてて、そこにLVFもケースごとキレイに収まりました。
価格も1500円位でした。
値段の割には作りもしっかりしてると思いますよ。
書込番号:10522852
2点

私はまだ低強度の化粧ポーチ(涙
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10424887/
SPEAK EASY2439さん
あ!それにG1入れてます
書込番号:10523096
0点

私もず〜っとケースを探し中です。(^^;
理想は大きく・ごっつく無く、気軽に持ち出せるケースなのですが、
なかなか見つかりませんね。
suonoというところのPEN用ケースがイメージに合っているのですが、
パンケーキ+5mmのレンズプロテクタをつけたGF1ではちょっときつそうで。。
http://www.suono-jp.com/shop/olympuspen.html
関連本も出ることだし、ぼちぼち関連グッズも増えてくれると嬉しいのですがね。。
書込番号:10523205
0点

やっぱりいいのないですね〜。おしゃれ一眼なのに、なんでオリとかリコーさんよりこの手のアクセが少ないんだろう。
書込番号:10523420
0点

私はf.64の「デジタルカメラポーチ 2550」を買いました。
内寸は40×125×170mmです。
http://joshinweb.jp/camera/3796.html
パンケーキ付けたGF1は大体75×75×120mm程度なので
このポーチの場合、パンケーキ付けたままでは少々膨らみはしますが、
横が125mmあるので問題なく入っております。
縦も、40mm程余裕があるので、ファスナーあけたままでも
横からすべり落ちるといったことも早々無いかと思い購入しました。
バッグに入れると「取り出して、撮って、またしまって」がめんどくさいので
条件が、「チャック閉じ」「腰から下げられるモノ」「深さに余裕のあるもの」でした。
現在使用中ですが結構満足しております。
ただし、対衝撃加工はされておりませんので
何かしら別のもので対応する必要がありそうです(汗
書込番号:10525185
1点

本日GF1を買いました。ヤマダ電気で実質価格コムの最安値+ちょこちょこおまけをしてもらいました。カメラケースは純正の下部分だけを買いました。ストラップは付属のものがあるのですね。本体黒、ケース白、ストラップ黒という感じで、ストラップが若干しょぼいのですが、まずまずだと思います。関連グッズいろいろ出てくるといいですね。
書込番号:10525336
1点

ハクバから、マイクロフォーサーズ機向けのインナーボックスが発売されるようですよ。
これなら 普段使っているカバン(トート)などに入れてもよさそうです!!
↓
ハクバは、マイクロフォーサーズ機向けのインナーボックス
「インナーソフトボックスMicro-A」を12月上旬に発売する。
価格は1,680円。カラーは、スカイブルー、オレンジ、ライトグレー、ブラック
ハクバ、マイクロフォーサーズ機向けのインナーボックス
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091120_330565.html
書込番号:10527465
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

保障の内容によってつけたりつけなかったり
自分の不注意による(落下 水没 盗難)などにも対応してる
保障(保険)の場合つけてます
この前ビックカメラで購入したコンデジですがうっかりふんづけて壊しましたが
新品交換してくれました
書込番号:10509029
0点

以前、CCDの故障交換で見積り38000円が
延長保証でただになった経験があります。ニコンD50
という機種でしたが、6万円程度で買ったものです。
買って2年半で故障しました。
6万円で買ったカメラに3万8千円の修理費となれば
新しいのを、なんて気分にもなってしまいます。
ノートパソコンですが、故障液晶交換で8万円の見積り
が、ただになった経験もあります。
私の場合、とくに雑に扱う方ではないと思っていますが、
外へ持ち出して使用するも、とくにカメラは、撮影に
際して雑な扱いになってしまうことがあります。
店によって保証の内容が異なりますので、確認は必要ですが、
落下等の自然故障でない原因の故障は対象外であっても、
私的には入る価値があると思って、通常5%程度払って
延長保証に入っています。
面白いことがありました。
ノートパソコンの話ですが、5年保証で満期の間際に、
LEDのカバー(1mm程度の乳白色のもの)が外れて
なくなっていたので、延長保証が切れる前に直してもらおうと
したところ、すでにその機種の部品保有期間が過ぎており
修理不可能ということでした。保証の条件は5年目で購入金額の
50%の範囲で修理が無償というものでしたが、上記のように
修理不能ということで、購入金額の50%がその店のポイントとして
返金になりました。LEDの蓋はなくてもどうということはありません。
そのままそのノートパソコンは使い続け、さらに5万円程度(10万円程度で
購入)の金券が手に入りました。
延長保証の条件によってはこんなこともあるというお話でした。
書込番号:10509673
0点

購入する時、余裕があり、補償内容がよければ延長保証に入る価値があると思います。
確かキタムラの補償は、内容が良かった記憶があります。内容によってですね。
価格は一時60,000円くらいになってましたが、戻りましたね。残念。
近所のヤマダでも高くなっていたので聞いたところ、どうやら在庫不足のようです。
安くしなくても売れると言ってました。
下がるのを待っているんですが^^
書込番号:10509984
0点

延長保証は付けない主義ですね。
カメラ歴20年以上になりますが、カメラを壊したことはないからです。
ただし、不注意による落下などの経験は何度かありまして、ひやっとしたことはあります。
書込番号:10510409
0点

>GF1についてはいかがでしょう?
これって、GF1には延長保証を付けた方がいいかってことですか。
私だったら迷わず付けます。壊すか壊さないかの問題でなく、
壊れる可能性があります。60000円のカメラ、1年1カ月目に
故障して30000円の修理費かかったら落ち込みますから。
それから、私的に、ですが、保証があると撮影の際も安心感があります。
撮るときっていうのは、どうしても雑になるときがありますから。
質問に答えてなかったらスルーしてください。
書込番号:10511997
0点

GF1に延長保証を付けますか、付けるとしたら何年ですかという質問でした。誤解を与えたのならすみません。
書込番号:10513366
0点

>付けるとしたら何年ですかという質問でした。
なんと難しい質問でしょう(笑)。
あくまでも、私的に、ですが、基本的に5年、
かなり安く買える場合でその店が3年の保証なら
3年にします。
それから、保証内容にもよります。
GF1をどのくらいの期間使うつもりか、で決めれば
いいのではないですか。
デジタルはどんどん新しくなりますので、その点も考慮して。
書込番号:10514037
0点

こんにちは.
僕はGF1をずっと使い続けるつもりですが,保証は付けませんでした.
理由は
@銀鉛時代を含めて過去にカメラが壊れたことが無い
A初期不良以外では壊れるとすれば5年以上先と思われる
Bボディとレンズが同時に壊れることはたぶん無いだろう
Cせっかく¥73800の25%還元で購入したのに5%はもったいない
Dデジタル技術の進歩を考えれば3年後にはボディは陳腐化してるだろう
などです.
ノートパソコンでしたら更に保証は付けません.
パソコンは道具であって趣味の対象ではありませんので,3年以上使い続けるつもりは無いからです.
ムーアの法則が続けば,おそらく3年後には性能,容量共に4倍以上の製品が出てると思います.
書込番号:10515147
0点

光(Mitsu)さん
私の場合と比較してみます。
(決して突っ込みや、反論といった類ではありませんので
ご了解願います。)
私の場合、もし故障の場合の修理料金の高さに
相当不安感があるということが前提になっています。
そのお金を出せる余裕があれば延長保証など考えない
と思います。
>@銀鉛時代を含めて過去にカメラが壊れたことが無い
私の場合は、何回も故障しました。原因は特定はできませんが、
撮影の際に、カメラどうしがぶつかったり、レンジ交換の際に
急ぐあまり雑になったりと、いろいろ考えられます。
どの故障も、メーカー保証の範囲内でおさまりました。
落下等、メーカー保証の範囲外の要因での故障はありませんでした。
A初期不良以外では壊れるとすれば5年以上先と思われる
上記のように、5年先にとは思えません。
Bボディとレンズが同時に壊れることはたぶん無いだろう
延長保証との関係がよくわかりませんが、同時に壊れることは
私も経験がありません。
Cせっかく¥73800の25%還元で購入したのに5%はもったいない
この点は面白いです。私の場合、25%も還元されるのなら、
そのうちの5%くらいなら、と思ってしまいます。
Dデジタル技術の進歩を考えれば3年後にはボディは陳腐化してるだろう
などです.
これは全く確かです。ただ、デジカメが世に出た頃と比べ、
機能、さらなる画質の向上等を考慮しなければ、今の機能、画質とも、
5年先まで使える程度になっていると思います。
問題は、あくまで撮る本人にとって今撮れないものが撮れるようになるという
進化がある場合です。こうなると買い替えたくなりますね。
>パソコンは道具であって趣味の対象ではありませんので,
3年以上使い続けるつもりは無いからです.
デジカメですから画像処理ということに限定して言えば、
今のパソコン(ノートも)は、5年使えると思います。
もちろん、3年後には「4倍以上の製品」がでてくると思います。
が、私は「買えない」ので使い続けます。
使用頻度からいって「道具」の方が壊れやすいと思います。
(「道具」意味が私的ですが。)
以上から、私の場合は延長保証は必須です。
あくまでも私の場合、ということで。
書込番号:10515617
0点

hp...さん
真面目なお返事を頂きましたので,僕も真面目に回答します.
先ずここで言う故障とは保証の範囲内の故障で例えば部品劣化や設計過誤などの場合とします.(これが違っていると議論がかみ合いませんから)
故障率は10の6乗時間に故障する回数をfitという単位で表します.
MTBF(平均故障間隔)はその装置を構成している全ての部品の故障率を足して求められます.
一般的には電子部品に比べて機械部品の故障率は数桁悪いです.
GF1の場合にはボディはフォーカルプレーン・シャッターやフラッシュ周りやコネクター辺りで,レンズは自動絞りや焦点合わせの機構などが故障しやすい部品と考えられます.
GF1の製品故障率は実はパナソニックは持っていると思います.
それが無いと製品の原価も出せませんから.
初期不良を除いた2年目から5年目までの故障率はそんなに悪いとは思いませんが,ここでボロボロの製品を想定して5%とします.
これは1万台売れた時に4年で500台,およそ3日に1台がサービスセンターに持ち込まれる確率になります.(僕の直感で恐縮ですが実際は1%以下かなと思います)
先に述べましたが,これは部品不良や設計過誤を想定していて使用者の不注意による落下や水没は想定してません.
次に1回の故障にかかる費用ですが,これもエイヤッと5万円とします.
根拠は全く有りませんが,これ以上だと新しいボディを買った方が安いかな位の感覚です.
5% x 5万円 で期待値?としては2500円ですので,これは73800円の5%の3690円よりは安いので,算数的には保証延長しない方が安くなることを意味します.
後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
これも一般論ですが毎日使ってる方が機械物は壊れにくいそうです.
書込番号:10516024
0点

光(Mitsu)さん
ありがとうございました。
興味深く読ませていただきました。
ご説明の内容が、経済学的な論理なのか、それとも単なる算数の解答なのか、
は分かりませんが、私なりに解釈してみました。
>部品不良や設計過誤を想定していて使用者の不注意による落下や水没は想定してません.
と、
>後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
の流れが私の場合重要なポイントになります。
いわゆる「メーカー保証の範囲内」には、メーカー想定外、つまりメーカーがリスクを負う
故障があります。つまり、メーカーで判別できないけれど、実際はユーザー責任の範囲で
生じてしまう故障です。コツンとぶつけてしまってどこかが壊れても、メーカーはほとんど
自然故障として扱わざるをえません。ユーザーはSSでわざわざ「コツンとやってしまい
ました。」とは言わないでしょう。
不注意による落下や水没がなくても、カメラの場合(ノートパソコンも)、持ち歩き、
カメラをあちこち動かし、レンズ交換等している限り、故障の確率は上がり、
自然故障の範囲でのメーカー修理が可能となります。自然的な部品不良や設計過誤
以外にもメーカーがいわゆる「メーカー保証の範囲内」で扱う故障が明らかにあります。
そうすると、ご説明の中で
>後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
私の場合、ここに無理が生じます。もちろん、壊れないような使い方ができれば
いいのですが、少なくとも私には無理のようです。
さらに、これは私の捉え違いかも知れませんが、ご説明の中に、故障の部品間の
相互関係と、外部環境との関係は含まれているのでしょうか。
後者は、上記のような実際の使用環境からくる故障です。
前者は、一の部品または一のシステムどうしのかかわり、
つまり、一部品の故障=一の部品の交換だけでなく、ユニット全体の交換に
なってしまう現実です。そうすると、故障の発生率からだけでは十分ではないように
思えます。ただ、ご説明の中にはこれも含まれているのかもしれませんが。
いずれにしましても、私の場合、
>不注意による落下や水没は想定してません.
と、
>後は自分の自己責任で壊れないような使い方をするだけです.
ここが不可能ですので、やはり結論は、延長保証必須、と思っています。
何か捉え違いがあれば教えていただければと思います。
書込番号:10517883
0点

hp...さん
hp...さんのお考えを否定するつもりは全くありません.
確率では5%でも実際にトラブルに見舞われたユーザにとっては100%ですから.
僕が述べたことは「製品の品質管理」の観点です.
どこのメーカにも品質保証部みたいな部門があって製品の故障率について,ある基準を満たすようなフィードバックを設計部門や部品調達部門や協力会社に行ってると思います.
前の文章では書きませんでしたが,部品の信頼度は想定外の環境や使われ方をすると急激に悪化します.
例えば高温多湿や高山や寒冷地の環境や1日に何千カットも撮るような場合です.
そういう場合には部品の劣化が早く進むと共に設計時のマージン設定が不足していると設計過誤も現れます.
逆にそれを利用して品質保証部ではあえてそのような環境で故障要因を早く見つけるために出荷前の試験をする場合もあると思います.(加速試験と言います)
また電源系が不安定だと部品不良も設計過誤も表面化しやすくなります.
そういう場合にはサポートセンターも真の原因を突き止めることが難しいと思います.
純粋に部品劣化なのか設計のマージン不足が部品劣化を引き起こしたかグレーゾーンはあると思います.
ただメーカ側も先に僕が述べたような作業をして製品原価に補修費をどのくらい加えればを良いかを計算してると思います.
後はメーカの考え方である程度壊れることは前提として販売コストを抑えるか,ブランドイメージを良くするために多少コストは高くなっても信頼度の高い部品を使うかです.
ソニータイマーでは有りませんが,ある程度壊れてくれた方がサービス部門の収入が増すという考え方もあると思います.
例えば20年間壊れない製品は過剰品質では無いかというような考え方です.
品質に対する考え方も日本と外国では違っていて,日本では壊れないことが品質ですが,外国では壊れた時の対応が品質だと言う考え方もあります.
日本企業と外国企業が共同で製品を開発するときに必ずと言って良いほど議論になる点です.
お答えになってるかどうかは分かりませんが,物作りのプロセスとして述べさせていただきました.
書込番号:10518160
0点

>5% x 5万円 で期待値?としては2500円ですので,これは73800円の
5%の3690円よりは安いので,算数的には保証延長しない方が安くなることを
意味します.
あるロジックで、自分の方針を決められることに、カッコ良さと、
潔さすら感じます。
能力のある方は、これができる。総じて私の経験から感じることです。
面白いお話ありがとうございました。
書込番号:10518310
0点

仕様書に
>「EX光学ズーム(EZ) ON/OFF単純拡大
>(最大約2倍※2最大記録画素数以外、倍率は記録画素数による)「EV光学 2倍/4倍」
と有りますが、
このデジタルズームは画素が堕ちるんなら 2倍は使えると思った
カンタログの仕様書に宣伝してないし。
パンケーキは欲しいんだけど本当な短焦点+2倍なの?
書込番号:10518410
0点

> パンケーキは欲しいんだけど本当な短焦点+2倍なの?
単純にトリミングとお考えください、ですから画素数は落ちます、
直接メーカーに確認済みです。
機械操作をするまでもなく、ソフトでトリミングすれば同じです。
書込番号:10518525
0点

hp...さん
ありがとうございます.
サポートセンターの対応については僕は直接関係した事がありませんので書きませんでした.
以下は僕の想像です.
サポートセンターはユーザとメーカの数少ない接点であり,ここでの対応がメーカへの好感度や信頼度に大きく影響するので,「性善説」をとると思います.
だから困ってるユーザに対しては親切に対応すると思います.
本当の原因はともかく部品が壊れているのは事実ですから,該当部品の交換と必要ならば周辺の部品も保証内として交換すると思います.
彼らも長年の経験で本当の原因の見当は付いてるのかも知れません.
故障した部品の情報(原因,故障具合など)はメーカの品質保証部を経由して設計部門や,例えばシャッターを製造したメーカに送られ,故障部品は製造メーカに送られます.
品質保証部ではこの情報を故障率のデータに反映させます.
シャッター製造メーカはおそらくコパルで(間違ってたらごめんなさい)パナソニックだけでは無く多くのメーカにシャッターを供給してますので,多くの故障情報が集まります.その故障を分析してその故障の頻度や重要性によっては改版した対策品を各メーカに供給します.
場合によっては製造ラインの途中から対策品が使われることもあると思います.
地道ではありますが,このようにして部品は改良されていると思います.
カメラの機構部品には長い歴史がありますので,今の日本メーカの品質は海外工場も含めてかなり向上しているのではないかというのが僕の判断です.
書込番号:10518879
0点

本日GF1を買いました。ヤマダ電気で実質価格コムの最安値+ちょこちょこおまけをしてもらいました。結局延長保証はつけませんでした。故障の大半が落とした場合だそうで、これまで故障したことがなかったからです。
書込番号:10525341
1点

ちえっぴさん
ご購入おめでとうございます.
決断力がお有りなんですね.
趣味の世界ですから,ご自分の信じる価値観で行動するのが一番と思います.
書込番号:10527335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





