LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2010年6月27日 01:24 |
![]() |
24 | 16 | 2010年6月26日 17:29 |
![]() |
2 | 7 | 2010年6月23日 17:58 |
![]() |
3 | 2 | 2010年6月22日 00:03 |
![]() |
22 | 4 | 2010年6月17日 14:34 |
![]() |
35 | 16 | 2010年6月20日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
4月にGF1購入しました!
評判良かったパンケーキレンズキット購入。
ホントにいいカメラです(いままでコンデジだったので)
ボディの質感&色もお気に入りポイントです。
特に料理などの室内撮りに威力を発揮します。
http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10517449152.html
http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10563357602.html
ただ、子供の写真などでは、ズームレンズ欲しいところです。
用途によっては、Wズームレンズキットなどのカメラの方がオススメです。
6点

H&M-PAPAさん
はじめまして。
私もGF1は今月購入しました。
私もH&M-PAPAさんと同じで子供撮りのための購入です。
何で売れてるのか分かります。
室内のホワイトバランスも優秀でレンズの長さ(20mm)も子供スナップ
に最適でとても快適です。
ブログ読ませて頂きました。
うまくライブビュー使われていますね。
これが一眼レフのファインダーと考えるとかなり苦労しそうです。
室内子供撮影、料理撮影にとても向いていますね。
GF1は私も気に入っています。
書込番号:11549799
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
昔、LX2を持ち歩いていたのですが、手放してしまった為、
新規にオールマイティーな持ち歩きデジカメとして買う必要性が高まっていて、
それで興味のあったLX3やGR DigitalVなんかを見ていると、
なんと、LX4ではなくコンパクト一眼レフなるものが出てますね…
なんじゃこりゃ… いい、いいじゃないか!
圧倒的じゃないか、わが軍は!
というわけで、ネットでぽちっと押してしまったのですが、
早速オート機能で取って見ました。
ええ、ええやんけ、ええやんけこれ〜!!!!
というわけで、すばらしいカメラですね、これは。
元からLX2でパナソニックへの評価は180度変わっていたわけですが、
フィルムサイズの感光帯、1眼レフサイズのレンズ、
そして、このコンパクトさ、素晴らしい。非の打ち所が無い。
しかも5000円キャッシュバックされます。感動的。
こんなもの持ったらまた放浪してしまいそうで怖いですね。
しばらく使い倒したらぜひレビューさせてもらいたいですねw
2点

おめでとうございます。
是非、放浪写真をお願いします。行ってみたいですが、放浪癖がなくて。お金もなくて。
書込番号:11539472
2点

こんばんは
呼び方にうるさい事を申し上げるようですが、この機種は「コンパクト一眼レフなるものが」
ではないと思います。
コンパクト一眼まではよろしいのですが、「レフ」ではありません。
レフはレフレックスの略で、ミラーでの反射させてファインダーへ導いてるものを言うのが一般的です。
フィルムサイズとは、一般的に35mmサイズを意味してると思いますが、こちらはその約60%しかありません。
書込番号:11539880
2点

細かい事を申し上げるようですが、この機種は「こちらはその約60%しかありません」ではないと思います。
約25%だと思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:11540196
5点

>一眼レフ
確かに、正確には一眼”レフ”ではありませんね。
分類上”デジタル一眼レフ”に区分けされてるサイトが多数派なので、
そういう方面に苦情を出されてはいかがでしょうか?w
>約60%
そうなんですか。てっきり35mmかと思っていましたが…
確かにCanonやNikonの最高機種並の機能を実現するには価格が安すぎますね。
構造的にもフィルムサイズの感光帯を載せるのは無理があるでしょうし。
コンパクトなのにコンデジ以上それがGF1の位置づけですしね。
まあ、それでも構いませんよw
個人的には昔のGR-1sのようなデジカメを持ち歩ける事が私の希望なのです。
GR-1sはそのサイズからは想像も出来ないほど素晴らしい描画力でした。
書込番号:11540401
2点

GH1も、GF1も良いですね。圧倒されました。
しかし落ち着いてみましたら、やはりもっと良いレンズが欲しくなります。
しかしソニー機をみましたら、やはりもっと小さいのが欲しいと思います。
リコーのGR1sはコンパクト機ですが、28/2.8と同じ写真を撮るためには、
4/3用14/1.4のレンズが必要になります。響きも良くぜひ欲しいですね。
書込番号:11541478
1点

ここなどでの「大分類=おおまな分類」では一眼レフで通りますが、個々に書き込む時は気をつけるべきと思います。
画像素子の比較です、ご参考になさってください。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:11541720
0点

>25%しかないと思います。
APS-Cの60%と勘違いしました、フィルムフルサイズからは25%が正しいですね。
書込番号:11541735
0点

ま、価格.comではよく、100万もするよーなカメラと比べて25%だとかどーとか言って、だからどーだこーだといちゃもん付けてくる人が多いですが!
でも、実際に使って楽しんだ者勝ちですよね!w
カタログ集めて喜んでる人はほっといて、バンバン写真撮ってお楽しみくださいね〜
ものは考えよ〜です、LX3からすればほぼ800%アップですね!
私もLX3もってました!しばらくは併用してましたが、どんどんLX3持ち出す機会がへっていきついに〜〜〜(汗
ま、この喜びは、知ってるものど〜しで分かち合いましょ〜ね♪
(ってご迷惑だったかしらね)
書込番号:11543683
3点

まぁLXシリーズも新しいの出るんちゃいますか?
近いうちに。。。
書込番号:11544717
0点

>APS-Cの60%と勘違いしました、フィルムフルサイズからは25%が正しいですね。
デタラメ書くのもいい加減にしてください。 (*'へ'*) ぷんぷん
APS-Cの面積は、フルサイズの約45%です。
新規投稿のスレを見つけては食いついてるようだけどさ、数値なんかに関しては、
正確な情報を流したほうがいいと思うよ、じいちゃん! (○゜ε^○)
書込番号:11544967
4点

キヤノンもニコンも同じAPS-Cの場合、D300と7D面積の平均をとって41%、
換算係数1.57(焦点距離、F値)、差は1.3段(露光総量)で良いと思います。
APS-Cと4/3の差は0.7段になります。
また、APS-Hは1D4(1D3より少し小さくなりました)を基準にしましたら、
換算係数は1.29(焦点距離、F値)、差は0.7段(露光総量)の計算です。つまり、
35ミリ判
| 0.7段強、
APS-H
| 0.6段弱、
APS-C
| 0.7段
4/3
のほぼ等間隔配列になります。APS-Cは、35ミリ判と4/3の真ん中より4/3に近いです。
逆に4/3は“ミニAPS-C”とも言えます。
書込番号:11545170
0点

アバウトで全ての差が2/3段とした場合、
4/3機のISO1600(カメラ表示ではなく実際の値、一般的な上限?)の画質は、
APS-C機のISO2500、
APS-H機のISO4000、
35ミリ判のISO6400とほぼ同等画質になります。
この状態で、センサーの露光総量は全て同じです。
書込番号:11545181
0点

guu_cyoki_paaさん こんにちは
横レス失礼します。
ボクの書き方が悪かったかと思いますが、GF1のサイズはAPS-Cの60%の意味です。
フルサイズからは25%になりますね。
ここでAPC-Cを持ち出した当方の間違いでしたが、フルサイズとAPS-Cの比率ではありませんので、勘違いされないでください。
書込番号:11545388
0点

全ての組合せではなく、全てを35ミリに換算した方が紛らわされないではと思いますが、
4/3の面積は、D300の60%、50D/7Dの68%になりますね。画質は約0.7段の差です。
デジカメの進化は各社が違いますが一世代の改善が2年で0.2段とすれば、
4/3とAPS-Cの画質の差は3〜4世代、6〜8年の隔りがあります。
APS-Cと35ミリ判はその倍の開きがあります。
7年や15年の差があるとは、センサーの改善を期待しなくて良いということだと思います。
根本的にレンズの口径が問題ですから、大口径レンズがないとダメです。
APS-C機にf/1.8大口径ズーム、4/3機にf/1.4大口径ズームがないとですね。
しかもニコンとキヤノンの新しいf/2.8ズームと同じように開放から高解像が要求されます。
書込番号:11547073
0点

此処に集う方の一部に、ミラーが無いとどうしょうもない不安感に襲われる、ミラー喪失恐怖症の方とか、撮像素子面積を崇め奉る、本当は中判一眼が欲しいんだ症候群の方がいらっしゃいますのであまりキニシナイで下さい。(笑
GF1はなりが小さいだけで、レンズ交換が可能な機種ですので、自分の被写体に合わせた交換レンズを揃えて、是非楽しんでください。納得いく写真を撮った物勝ちです♪
書込番号:11547441
2点

あほまじんさん
GF1、ご購入おめでとうございます。楽しいカメラですから、放浪の友には最高です。
難しい話になっているようですが、こんなページでのんびりしてください。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF1.html
書込番号:11547510
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ペンとGF1で1ヶ月程悩み購入に踏み切りました。
黒のパンケーキレンズキットです。
キタムラで\5,1800-2,000(下取り)=\4,9800でした。
初1眼なので今から勉強ですが、楽しみたいと思います。
また実家にキャノンのFtbという古いカメラが転がっていたので、
大切にとっておいたのですが、このカメラのレンズがGF1で
使える事を知ってさらにうれしくなってしまいました。
なので次はFDレンズのマウントアダプタを狙いたいと思っています。
1点

ご購入おめでとうございます。パンケーキレンズつきでその価格なら、お買い得だと思います。
書込番号:11528458
0点

kenストさん
私も現在、購入を検討中なのですが、
どちらのキタムラで購入なさいましたか?
書込番号:11528896
0点

NObFXさん
私が購入したのは福岡天神のキタムラです。
近所にも小さいキタムラがあるのですが、
そこでは61000と言われました。
そこで天神店に電話すると51800と言われたので、
週末に買いに出かけました。
やはり都市にある店舗の方が値引きが大きいのでしょうかね?
書込番号:11529160
0点

おめでとうございます
私はKissDXにこちらを買い足しました。キタムラ中古ですが。
最初はファインダーが無いので撮り方がどうもしっくり来ず
ほったらかし状態でしたが、家の猫を撮ったりして徐々になじんできたら
コントラスト強めの色味とか軽快な操作感が好ましく思えてきて
いまでは大好きなカメラです!
純正のマウントアダプタで旧ズイコー単焦点レンズも試してみたのですが、
20ミリパンケーキのほうがよく写るのには逆にがっかりしたなあ。。。
書込番号:11530295
1点

>電車男に憧れさん
レンズフードいいですね。
私も狙っています。スクェアラバータイプにしようかと、
後は貼り革ですね・・楽しみです。
でも貼り革はうまく貼れるか不安です。。
何かきれいに張るコツとかあったら教えて下さい。
書込番号:11533412
0点

すごく安く購入されましたね!
天神のキタムラか〜、私もそこに行けばよかったです。
福岡でも田舎に住んでいるのですが、
近所のヤマダで8万超えというあり得ない金額で売ってたので、
さっさとネットショップで購入してしまいました…。
店舗で買えれば下取り割引とクレカポイントも付いてかなりお得に買えたのになぁ。
色によって金額の差があったりするのでしょうか。
都会の方が大手量販店が揃ってますので、金額は安いみたいですね。
田舎はダメです。。。
書込番号:11534075
0点

>em3さん
そうですね、自分も田舎者なので天神まで1時間かけていきましたが、
意外とオークションやネット通販より安くびっくりしました。
良い買い物できたと思います。
書込番号:11534505
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
あじさいやユリが見ごろになってきましたね。
パナGF1を持ち出して、写真撮影に出かける
ことが多い今日このごろです。
みなさん、最近どんな写真を撮られれましたか
今回、アップした写真は動画から拾い出した
静止画です。もう少しサイズが大きいといいのですが
秒間30コマ?の写真から瞬間を切り取るというのも
新しい楽しみです。
1点

姫楽シーナさん
こんにちは。
動画からの切り出しなんですか。。。
そういう使い方もあるんですね〜♪
“ゆり”がとても印象的でした。
ワタシは最近、ネコを撮ってきました。
全て、GF1+LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.。
リサイズのみで、ノートリミングです。
書込番号:11525839
2点

p3x888..さん こんばんは
ねこちゃんの表情、とてもいいですね
GF1の解放F値での撮影は、ピントがよく決まるので
撮りやすいですよね。ぼけ味もいいです。
先にあげた写真はPHOTOfunSTUDIO 4.0で動画からコマ送りして
もっとも良いタイミングの画像を静止画に出力したものです
ねこちゃんの動画からグットタイミングを探しだすというのも
いけそうな気がしますよ。
書込番号:11527601
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近、巷で注目されている!?
宙玉レンズを購入して説明通りに工作してみました。
こんな感じで作りました ⇒ http://batashi.exblog.jp/13963698/
で、GF1に14-45mm/F3.5-5.6の組み合わせで、本日少しだけ試し撮りしてみました。
個人的にはなかなか面白く写るのでGF1の面白さがまた一つ増えました。
もちろん作り方ではコンデジにも一眼レフにも使う事は可能ですけど。。。
GF1に少し飽きて来たら、こんな写真を撮ってみたらいかがでしょうか!?
13点

綺麗ですねー♪
気になっていたんですよ、このレンズ。
すごいアイデアですよね。
でもチップスターの箱が...(^^;
プラスチックでいいから沈胴式の鏡枠が欲しいですね。
書込番号:11500807
0点


こんばんは。
>でもチップスターの箱が...(^^;
私もそう思ってて、最近も公園で撮っていても
知らない人が見たら”チップスターぁ??”って感じでジロ〜っと私を見ていくので
余っていたカッティングシートを画像のように貼ってみました。
フタの部分はあえてワンポイントでそのままで。。。
>私も、時々使います。
どうしたらそんな風に撮れるんですか?
すごいGOODタイミング?だったんですか??
書込番号:11505936
1点

なかなかカッコよくなりましたね。
>知らない人が見たら”チップスターぁ??”って感じでジロ〜っと私を見ていくので
私も見る(^^)
さらに「何ですか、それ?」とまで聞きますね。
しあまろさんの写真、宙玉レンズの球体を吸ってるみたいですね。
花と勘違いしたのでしょうか?
蜂って、花柄プリントに寄って来ることありますもんね。
書込番号:11507804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
GF1でキビタキを撮影しました。
使用したレンズはAF-sNikkorED400mmF2.8DUです。
Fマウントアダプターを使いました。
液晶画面の拡大を使えばMFでもピント合わせはあまり苦に感じませんでした。
35mm換算800mmでF2.8の明るさというのは暗い森の中では威力を発揮しますね。
さて、使っていて感じたのは、背面液晶を見ながら野鳥を画面に入れるのが結構大変でした。
アイレベルのファインダーとは、かなり勝手が違います。
G1やG2ならファインダーに入れやすいのではないでしょうか。
GF1の背面液晶の場合、照準器が合った方が良いと思います。
1枚目、2枚目はGF1です。
3枚目はデジスコです。
4枚目はD3sです。
GF1、デジスコ、D3sと機材を代えて撮影してきました。
14点

こうゆう素晴らしい野鳥の写真を見ると1年以上眠ってるKOWAのスコープ(カシオのEX-F1で使用)でGF1を使ってデジスコでもと考えてしまいます。
使用できるかわからないけど
ちなみに照準具は必ず使います。
書込番号:11497652
1点

タクミY 様
素晴らしい作品ですね!
MFで、ライビューファインダーで、手振れ補正なしで、超望遠域で、暗い森で、動きの早い野鳥で...これだけの悪条件をものともしないタクミYさんの技術に感服いたしました。
購入を迷っている諸氏にも、良い判断材料となるのではないでしょうか。
しかしながら、その下敷きとなるのは、手振れ補正でもなく素早いAFでもなく...シャッターチャンスを逃さない腕前...元も子もない話ですね(笑)。
私もMFのオールドレンズを組み合わせて楽しんでおります。
最近はスポーツの分野で使えないか試行錯誤中です。
制約のある中、いろいろ知恵を絞ってみるのも、この機種(PENもそうだろうと思いますが)ならではの楽しみ方ですよね。
早く「作品」と呼べるものを撮ってみたい!
撮影機材: DMC-GF1 + OMマウントアダプター + OLYMPUS F.ZUIKO AUTO-T 300mm F4.5
書込番号:11498886
3点

素晴らしい作例ありがとうございます。
野鳥撮影にとって、マイクロの焦点距離が倍になるというのは大きなメリットですね。
EF400のレンズを持っていますので、マイクロで試したいところですがまだ買えずにいます。
ほんとうは、マイクロ用の超望遠レンズがあれば良いと思います。パナさんには、400oとか500oのレンズを開発してほしいです。かなり小型にできるはずです。
それに、ボディの連写力アップが伴えば言うことなしなんですがねえ。。
書込番号:11499633
1点

ぱにっくあたっくさん
M4/3信者さん
ひかり屋本舗さん
どうもありがとうございます。
今回が、GF1で初めての野鳥撮影でした。
私としてはお遊び程度と思っていたので、期待以上の成果が得られました。
もう少し積極的に使って行きたいと思いました。
デジスコには照準器を付けていますが、GF1にも照準器をセットしたいと思います。
書込番号:11499964
1点

ヨンニッパの組み合わせは、良いですね
D3sより、良い感じです
望遠は、フォーサーズ、ミラーレスの方が、良いかもしれませんね
書込番号:11500457
1点

dai1234567さん
ありがとうございます。
ヨンニッパいい感じです。
ミラーレスの方が振動が少ないのでメリットは大きいと思います。
書込番号:11500878
0点

タクミYさん、
キビタキとてもきれいに撮れていますね。
申し訳ないのですが、僕にはD3sよりGF1の方が良く撮れてる様に見えてしまいました。MFでこれだけの写真が撮れるのは経験と技術のたまものだと思います。
>さて、使っていて感じたのは、背面液晶を見ながら野鳥を画面に入れるのが結構大変でした。
>アイレベルのファインダーとは、かなり勝手が違います。
僕は同じM4/3ですが、E-PL1を使っています。VF-2と言う電子ファインダーで7-14倍に拡大出来るし、ボディ内手ぶれ補正なので、長距離の被写体を撮るのはAF/MFを問わず手持ちでも楽ですね。
GF1は後付けの電子ファインダーありませんでしたっけ?
写真はE-PL1にシグマのAPO50-500mmで拡大AFで撮った鳥たちです。この組み合わせだと100mmでファインダに入れてから1000mm相当まで一気にズーム出来るので、今のところ照準機の必要性は感じていませんが、単焦点のEF400mmF4DOIS+EF2.0XIIを試した時は、いきなり1600mmだったので、かなりきつかったです。
書込番号:11501466
4点

ところでM3/4の規格で400や500のレンズのかなりの小型化は可能なのでしょうか?
マウントが小さいからレンズの直径は小さくできるでしょうが超望遠ではレンズの長さはそれなりに必要になるのでは?
結構前から疑問に思ってます。
書込番号:11502424
1点

FJ2501さん
私もD3sより綺麗に感じました。
GF1の方が鮮やかですね。
GF1にも電子ビューファインダーが別売りでありますが、画素数が低いので、MFは辛そうです。
その点、E-PL1は良いですね!ボディ内手振れ補正もあり、野鳥撮影に向いているようですね!
書込番号:11504817
2点

ぱにっくあたっくさん
M3/4でも400mmF2.8や500mmF4.0などは大きさは同じだと思います。
書込番号:11504829
1点

タクミYさん、こんばんは。
ニコン製ヨンニッパ+GF1良い(憧れの)組み合わせですね。
最初の2枚(ヨンニッパ)は、絞りは幾つくらいで撮られているのですか?
私も同様に、ゴーヨン+GF1(Fマウントアダプタ経由)でチャレンジしているのですが、
なかなか満足いく写真が撮れません。
それなりに撮れたと思っても、自宅PCで確認するとピントがイマイチなんです。(鳥撮りに行く前に挫折中)
それと換算1,000mmともなると、ブレ対策はどうされていますか?
私は、ジンバル雲台(?)やらビデオ雲台やら試してますが、イマイチで。
またカメラ側の設定は、どのようにしているんですか?
自分が撮った写真と、あまりにも写りが違うので少しでも参考にしたいです。
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:11509744
1点

あっ、あと3枚目の写真(デジスコ)のレンズは、プロミナーですか?
デジスコもチャレンジしているのですが、どちらも未熟者です。
書込番号:11509758
1点

カメ虫さん
こんばんは
ヨンニッパですが、絞りは開放のF2.8です。
私はこのレンズの開放が好きなので一眼の場合でも開放が基本です。
絞り優先オートで撮っています。
三脚はジッツオ5型カーボンで、雲台はマンフロット519ビデオ用を使っています。
デジスコですが、スコープは旧型のニコンED78を使っています。カメラアダプターはデジスコドットコムのターボアダプターです。
書込番号:11510167
1点

タクミYさん。ご返答ありがとうございます。
絞りは、開放ですか!!
開放でもあんなにキレイに撮れるのですね?
と言うことは、私はもの凄い未熟者ってことが証明されてしまいました。
まずは、どこが悪いのか、研究しなくては・・・。
んーんっ。奥が深い。浅瀬でもがいている気もするけど。(爆)
まずは、ブレ対策を強化してみます。
三脚はジッツオが良いんですかね?
私はスリック信者なので、アルミの重たいヤツを使っています。
カーボンも欲しんですが、値段を考えるとついレンズを買ってしまいます。
だからダメなのかな?
書込番号:11514256
1点

カメ虫さん
お返事ありがとうございます。
よく写真について『ピントが合わない』と相談を受けるのですが、写真を見せていただくと7割位がピントではなく『ブレ』でした。
足回りをきちんとさせると変わると思います。
またマンフロットからブレを抑制するマンフロット 359-1 望遠レンズカメラサポートも販売されています。
取り回しは面倒になりますが、低速シャッターのときは威力を発揮しますよ。
書込番号:11515207
1点

タクミYさん
そうですね。超々望遠の領域なのでブレに注意してみます。
今週は、あいにくの天気だったので、今度晴れた休みの日にチャレンジしてみます。
いい感じで撮れたらアップしてみますので、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:11523116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





