LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年11月2日 15:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月26日 00:58 |
![]() |
4 | 9 | 2009年10月25日 14:57 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月24日 11:16 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月25日 15:25 |
![]() |
4 | 18 | 2009年10月25日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
いいカメラです。
今までの一眼は重くて億劫になっていました。
手ぶれ補正がないとはいえ、写りはかなり良いです。
本日、関西近辺の電気屋巡りをしていました。
どこもパンケーキは売り切れだったのですが神戸のヤマダにありました。
73800円の18パーセントで購入。
販促用のカメラケースと三脚を貰いました。
14-45のレンズも同時購入
ポイント使って5年保証とレンズで総額8万半ばで買えたことに満足です。
また、店員さんも親切な接客でよかったです。
1点

ご購入おめでとうございます。
「73800円の18パーセント」なら、かなり安いと思います。
書込番号:10369845
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
待った甲斐がありました。
バシバシ撮りに行きますよ。
書込番号:10370295
0点

カメラケースはGシリーズが入る横型のケースです。
ビデオカメラ用というのでしょうか。
使い勝手は悪いのですが、中にクッションがあるのであくまで移動用です。
三脚は、販促と思えないほど大きいです。
50pあるのではないでしょうか
けっこういいですよ。
書込番号:10390466
0点

何度もすみません。
横型のケースとは、カタログ番号で言うと「DMW−CG〇」のソフトケースでしょうか?
昨日、大阪のヤマダにて
@ パンケーキレンズキット(ブラック)
A 本革ボディケース(DMW−CGB1)
B 本革レンズジャケット(DMW−CGL1)
C ショルダーストラップ(DMW−SSTG3)
D パナソニック製SDHCメモリーカード(16GB Class10)
以上5点で、合計価格\103,070−ポイント16949=実質\86,121と出してもらったのですが、ケースがもらえるなら本革ボディケースはいらないのかなとも思ったり。
教えてください。
書込番号:10392850
0点

さいこうさん
返信遅れましてすみません。
ケースはそのタイプではないです。
販促ケースは使いにくかったので、ロープロのカメラケースを使っています。
標準レンズはちょうどですがパンケーキはやっぱりすかすかです。
書込番号:10409419
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
実家にオールドレンズを借りに行った際に何枚か。
マクロで無いのが若干惜しいですが、ここまで寄れればまぁ良いかな。
写りにはかなり満足です!
手ぶれ補正が無いことがかなり気になっていましたがISO400の1/10秒で
手持ちでここまで撮れれば充分かなと。
やはりこの小ささでこの写りは最高ですねー
1点

1/10で手持ちですか。すごいですね。
ところで、これらのモノクロは「マイカラー」の
モノクロのような気がするんですが、いい色ですね。
セピアといわゆるモノクロの間位の色ですね。
書込番号:10368784
0点

hp... さん
ありがとうございます。等倍でみたら若干手ぶれしてる気もしますが、ISO800まで上げれば
問題なく手ぶれ無しで撮れそうな感じでした。
F1.8クラスを所有したのは初めてですが、手ぶれ補正がいらないと言われている理由がわかりました。
カラーはおそらくB&Wだったと思うんですが、GF1はこれやマイカラーモードも
かなり良い感じに使えるのでさらに撮りたくさせられますねー
書込番号:10369068
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日、コンパクトカメラ並みの大きさに
一目惚れ、このパンケーキレンズキットを買いました。
水族館及び外で人物を撮影したところ、なかなかヤルジャンこのGF1
f1.7でもピンボケ少ない。D40よりひょっとしてgu−かも。
ただ感度オートで撮ってもIso400までしか上がらないですね(なぜか?)
暗いところは手動でISO合わせて下さいなのでしょうかね。
価格.comで現在一眼レフ部門売れ筋NO.1
ニコン キヤノン 危うし! と思いませんか
0点

panasonicは、コンデジとデジ一眼レフの間(昔はあった)にうまく入ったと
思います。オリンパスはおししいところだけ取られた感じです。
書込番号:10362328
2点

DP1やDP2とは違い使い勝手も良いため
一眼を既に持ってる人のサブ機としても売れているのではないでしょうか?
発売日に69800円で買いましたが、値段が思った以上に下がらなかったので
うれしい誤算でした
書込番号:10362534
0点

姫楽シーナさん
>ただ感度オートで撮ってもIso400までしか上がらないですね(なぜか?)
メニューからISO感度上限設定の項目でISO1600まで上げられますよ。
書込番号:10362642
0点

ご購入おめでとうございます!
GF1いいカメラですよね。
私も日々GF1での撮影を気軽に楽しんでます。
>ニコン キヤノン 危うし! と思いませんか
ジャンルがちょっと違うかもしれませんね。
まさにコンデジ以上、一眼未満の空き地にすばっとはまりました。
私もサブ機として購入。
仰々しいデジ一とは使うシーンがちょっと違ういますよね−。
逆にキャノンやnikonにもこのジャンルに入ってきて欲しいなぁと願うばかりです。
書込番号:10363113
2点

》hp... さん
ありましたですね、ISO感度上限設定
見落としました。ありがとうございました。
NOKUTON classic 40mmf1.4 SC
もよさげですね・・・ほしくなりました。やばいです
》今から仕事さん
動画はGH1のほうがいいんでしょうか
動画もこれからボチボチ撮っていこうかと思ってます
》chapter01 さん
私、衝動買いしちゃったものですから
chapter01 さんより高い値段でつい先日かっちゃいました(涙)
書込番号:10363283
0点

》はざまたすき さん
そうですよね、新しい市場かなと思います
ただもう少し安いと(D40並み)うれしかったのですがね。
ニコキャン等が参入し競争してほしいです。
書込番号:10363360
0点

E-P1も発売当初は売れていたようですが、3-4ヶ月後がどうなるかでしょうね?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:10364318
0点

f1.7でもピンボケ少ない。D40よりひょっとしてgu−かも。
<<<この機種は、従来の一眼レフより被写体がより
浮かび上がる強調効果が小さく、表現力は低いですが
その分、失敗は少ないかもしれないですね。
故に、コンデジ以上、既存一眼レフ以下と
言ったところでしょうか。
書込番号:10364468
0点

姫楽シーナさん
「NOKUTON」は「NOKTON]の間違えでした。
>やばいです
沼に引きずり込むようでなんですが
一応、↓ 最安値かどうかは断言できませんがここが安いようです。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4530076131521&class=01
書込番号:10365437
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
なんか元気をもらえそうですね〜
現物を見たいでな〜
それにしても GF1C は魅力のある写真が撮影できますね!
書込番号:10357742
0点

では私も失礼して、往復5時間かけて会いに行ってきました。
カメラはGF1ですが、レンズは 14-45 を使用しています。
書込番号:10357832
1点

霧G☆彡。さん
コメントありがとうございます。
東京あたりでは、ガンダム好きの人たちのモニュメントがあるらしいですが、
関西では、質実剛健度No1の鉄人で対抗ってところでしょうか、
やる気のあるポーズが気に入ってます。
cantamさん
いい写真ですね。
私はあまり動き回らずに撮影したので、良い構図で撮りませんでした。
cantamさんのは、建物やステンレスポールなどを含ませてあって、
鉄人との比較が出来て、いいですね。
書込番号:10359055
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このレンズの開放の描写がGF1で再現できるのか、試してみました。
真ん中が開放、右がf5.6です。
開放でにじんでます。感覚的に「滲む」という漢字を使うより
「にじむ」とひらがなを使ったほうが良い感じ。
うれしいですねえ。もっとたくさん撮りたくなりました。
(左の写真に40ミリファインダーが付いていますが、飾りです。)
ところで、私は八仙堂のマウントアダプタを使っていますが、
無限がマークの少し手前で来ます。八仙堂のアダプタは非常に
安いのですが、制度もそんなものだろうとあきらめていました。
コシナのサポートに電話で、アダプタと無限遠について質問
しました。
「弊社のアダプタも気持ち無限遠が手前になるように設定している。」
とのことでした。理由は、行き過ぎて無限遠が来なくなることを
防止する為、ということです。
銀塩レンジファインダカメラの場合、光学ファインダーでのピントを合わせと写った
写真が一致するように、無限遠については厳密である必要がありますが、
液晶で見たまま写るデジタルカメラの場合には、それほどの制度は必要でなく、
つまりは、無限遠が来てくれれば(至近との関係でまったく適当というわけでなない
けれど)いい訳です。
この点について、更に細かく、といっても何かは分かりませんが、
コメントいただけることがあったらお願いします。
0点

追加します。
一番左が開放です。
光がもっと強いと、もっとにじみが強く出る
ことが予想されます。
その横がf11だったと思いますが、絞った写真です。
非常にシャープに写ります。
3枚目が、開放です。強い光線がない場合には
このように柔らかい描写が得られます。
4枚目は、f5.6でシャープになります。
どのくらいまで絞るとニジミがなくなってかつシャープになるかは
まだ試していませんが、今度試そうと思っています。
マウントアダプタを使った、各種レンズの描写を見せていただけたら
嬉しいのですが。
書込番号:10354948
0点

> 銀塩レンジファインダカメラの場合、光学ファインダーでのピントを合わせと写った
> 写真が一致するように、無限遠については厳密である必要がありますが、
天体撮影の専門家に聞いた話では
「一眼レフの無限マークは無限遠ではない
いろんな装置を使ってミクロン単位で無限遠を出す」
実は大変らしい。
月ならAFで簡単に合うようですが、天体撮影は月の無いときに行うので。
風景の写真なら絞って被写界深度を深くするので、無限遠は気にしないかな。
書込番号:10355027
0点

わてじゃさん
コメントありがとうございます。
何か前提となる知識がないせいか、仰っていることが
分からない部分があります。
星のピント合わせは肉眼では限界があり、無限遠に
頼ることになるから、無限遠の設定は厳密にする
必要がある。ということでよろしいのでしょうか。
書込番号:10355236
0点

上の開放の写真の等倍切り出しを載せてみます。
開放のボケ具合が分かりやすいと思います。
にじみが上手くいくといい描写になります。
画面の後ろの方では二線ボケが見られます。
いろいろ楽しめそうなレンズです。
今気になっているのが、NOKTON 35f1.2 Asphericalです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/35-1.2/index.html
書込番号:10355299
0点

レンズは温度により鏡胴が伸縮し、特に鏡胴が長い望遠レンズでは伸縮量が大きくなるため
無限遠位置を超えたところまでピント位置が移動できるように設計されています。
従って被写体が遠いからと言って手動ピント合わせにリングを止まるまで回転したりすると
ピントは外れることになります。
レンズに記載されている距離表示は大まかな目安に過ぎません。
書込番号:10355357
0点

ごゑにゃんさん
コメントありがとうございます。
>無限遠位置を超えたところまでピント位置が移動できるように設計されています。
分かりました。これで安心しました。
「無限遠が来る」という言葉の意味は、無限遠でピントが合うかどうかであって
無限遠の位置(又はピントリングの回転末端)でピントが合うかどうかではないんですね。
書込番号:10357272
0点

なるほど〜、開放だとclassicの名に恥じない柔らかな写りで、絞ると現代的な描写になるのですね。面白いレンズですね!
書込番号:10357640
0点

レオパルド・ゲッコーさん
コメントありがとうございます。
銀塩で使っていたときは、フィルム代がもったいなくて、
ほとんど検証らしきことはしていなかったんですが、
デジタルは便利です。思いっきり試せます。
まだこのレンズの「にじみ」をどのように生かすか、
というところまで達していないのですが、今後楽しく
探してみたいと思っています。
書込番号:10361535
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
前から目をつけていたんですが、私的に金額が高いので
買うのは躊躇していました。
今回GF1購入と共に、えいっと買ってしまいました。
このストラップには裏側に滑り止めがありません。
裏側に滑り止めが付いていると、肩に掛けていてさっと
撮ろうとする際引っかかってスムーズにいかないので好都合です。
上の写真は、いい加減に撮ったのであまり再現できていませんので
Acruという店↓のサイトを見てみてください(上右はサイトの写真)。
実際の色は、サイトのものよりベージュが少し濃いです。
汚れが目立たなくてむしろ喜んでいますが。
http://acru-shop.net/?pid=4932057
柔らかくて非常に使いやすいです。
今回ここにアップしようと思ったのは、この柔らかさゆえです。
サイトで見る限り少々ゴワゴワした感じかと思って、柔らかさについては
期待はしていなかったのですが、うれしい誤算でした。
鞄に入れてもあまりがさつきません。
2点

おしゃれなカメラ(道具)を手にすると、どうしてもドレスアップを
してみたくなってきます、できれば個性的なものがいいですね。
私もそのうちいろいろやって楽しもうとおもっていますので、
参考にさせていただきます。
情報ありがとうございました、ポチッ。
書込番号:10348325
0点

E-P1もGF1も、こういうグッズが増えてきましたね。
なかなか似合っていると思います。
書込番号:10348515
0点

GF1はストラップを通す部分が非常に狭いですが、こちらのストラップはスムースに通せますか。
書込番号:10348639
0点

マイクロフォーサーズ WORLDという雑誌にも掲載されていましたね。
まだまだ、EP-1の方のグッズが多いですが、GF1の方も増えていって欲しいですね。
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=593&
書込番号:10348707
0点

hp.さん、
いいですね。白いGF1にぴったりですね。
私はコンパクトさを重視してハンドストラップを使ってみたいと思うのですが、
コンデジ用では頼りないし一眼レフ用では大げさなので何か良い物を探しているのですが・・・
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=5
はGF1にも使えるのかな?とか
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721713902566/index.html
こんな感じのロゴ無しが無いのかなとか
書込番号:10349226
1点

フレクトゴンさん
私も同じ事を思って、このハンドストラップを注文しました。
本日、到着予定です。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=5
書込番号:10349374
1点

小海老さん、
グッドタイミング!!(笑)
・気になっているのは、取り付け出来るのか?
・皮が固くてかえってかさばってしまうかも?
・金具で傷がつかないか?
以上が気になっています。
ぜひレポートお願いします。
書込番号:10349969
0点

実は、私もacruさんからフルレザーストラップ・レザーハンドストラップをダメもとで購入しました。
結果、予想通りというか使用できませんでした。
でも、グラブパンチャーという野球のグローブの型をつける道具を使用し、
穴に通す部分に少し力を入れてコロコロ転がし、
念入りに薄くしたら使用できるようになりました。
のし棒や、ビール瓶などでも代用できると思います。
穴に通す革の部分を、これらの道具を用いてコロコロ薄くする感じです。
たたいたり、滑らすと革や革を縫製している糸を痛める可能性があるので、
あくまでもコロコロが良いと思います。
付けた感想は、めちゃくちゃおしゃれです。
穴に通す部分が、布製のものは問題なく使用できると思います。
書込番号:10350463
0点

今晩届いたので、付けようとしましたがダメでした・・・。
kakaku-niさんのおっっしゃる通り、薄くする必要がありますね。
金具の方は樹脂のようですが、私のはボディにAki-Asahi.comの
レザーシートを貼っていますので、傷の方は大丈夫です。
書込番号:10351553
0点

皆さんレスありがとうございます。
このストラップの良さは、「柔らかさ」です。
ご存知のとおり、撮る際に手首に巻きつける際、
縦位置にする際等、非常にスムースで気持ちが良いです。
Acruのご紹介のハンドストラップは初めに検討しました。
通勤鞄に入れて持ち歩くにはこれが一番良いと検討したのですが、
手持ちのペンタックスのレザーストラップ(型番は忘れましたが
スリムで5千円位)が太くて(厚くて)ストラップ穴を通過できなかったので、
おそらく同様と思って断念していました。
加工すれば大丈夫のようですね。
もうショルダーストラップを買ってしまったのでおそらく
買わないと思いますが。
今回購入したショルダーストラップの取り付けテープは幅が1センチで
薄手の為楽に通過できました。というよりドンピシャでおさまりが良いです。
ところで、cantamさん、御茶ノ水の例の場所へ今日行って撮ってみました。
へたくそな写真でなんですが見てみてください。(ISO800です。
ちょっと加工したのでノイジーになってしまいました。)
昔みたいに中央線は全面オレンジ、丸の内線は全面赤の方が良かったのになあ、
なんて思いました。
書込番号:10352835
0点

> hp...さん
わざわざ写真ありがとうございます、
中央線(総武線?)もきっちり収まっているし、丸の内線も射止めてらっしゃいますね。
私はかなり病んでいた時期でして、電車よりもプラットホームのあの人ごみを見て、
自分に重ね合わせて「哀れ」と感じていた頃です。
恐縮ですが私もその当時(6年前ですね)の「2003/8/22 御茶ノ水の人ごみ」を、
カメラは Canon PowerShot A20 手持です。
書込番号:10353017
0点

hp...さん 情報有難うございます。
麻のストラップを注文しました。
しかし、まだカメラを購入していません。(笑)
明日、購入する予定です。シェルホワイトなので、納期は何時になるかわかりませんが。
書込番号:10353515
0点

Z_cooperさん
注文されましたか。手作りだそうで、手に入るまで半月くらい
かかりますけど、楽しみにお待ちください(笑)。
カメラの取り付け部分が丸型でないのでどうしてもここの部分で
ストラップがひねくれますね。丸型へのストラップアダプタなんて
誰か作ってくれれば買うんですけど。
>しかし、まだカメラを購入していません。(笑)
愉快。・・・失礼しました。
cantamさん
僕もおそらく同じようなヤマイに犯されていた時期があります。
でも、人間てか細くて、滑稽で、でも懸命で。なんて思えたとき、
市販の風邪薬をのんで寝たら治りました。
上の写真の人たちって、そんな風に見えませんか。
変なやつらですよ、みんな。僕もこの後、このホームに立って
家に帰るんですよね。
写真は、ISO320当倍切り出しです。
輪郭が崩れないところは、いわゆるコンパクト機では
不可能でした。
書込番号:10354783
0点

こんなリストストラップも見つけました。
カメラ側の穴には確実に入りそうです。
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/4724
腕も巻けばどんとこいって感じで安心感はありますが、
GF1とデザイン的にはどうでしょう。
バンド部分と分離できるのは良さそうです。
書込番号:10361740
0点

「腕も巻けば」→「腕に巻けば」の間違えです。
なんか笑ってしまう意味にも取れるので訂正しときます。
書込番号:10361767
0点

こんなのもありますよ。
ストラップ専門店の 203 Camera Straps
http://203.shop-pro.jp/
ビンテージストラップなら on and on
http://203.shop-pro.jp/
個性的な手作りストラップなら 児島商店.COM
http://www.kojima-shouten.com/
僕はE-P1なのですが、203さんのストラップを使っています。
マイクロ フォーサーズは色々遊べて楽しいですね。
ぜひオリンパスもパナソニックさんも頑張って欲しいです。
書込番号:10362961
0点

森の目覚めさん
ご紹介ありがとうございました。
カメラのことは忘れて、探してしまいました(笑)。
上の写真のハンドストラップ気に入りました。
GF1には耐久性の点で使えなさそうですけど。
書込番号:10365268
0点

すみません。
on and onさんのアドレスが違っていました。
失礼しました。
ビンテージストラップなら on and on
http://on-and-on.ocnk.net/
書込番号:10365837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





