LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
明るいレンズということで、開放で撮った場合のパープルフリンジの
出方を確かめてみました。
場面にもよるので上記写真だけではなんとも言えませんが、8割程度
安心して撮れる印象を持ちました。
写真はいずれも開放です。
1枚目(原寸)を見ると、左側のビルの明かりにパープルフリンジは見られません。
等倍にすると(写真なし)、東京駅の横に伸びる蛍光灯にほんの僅かに見られますが、
気にならない程度でした。
2枚目は、等倍切り出しですがまったく見られません。
3枚目も等倍切り出しで、アーケードの天井の明りにわずかに見られますが、
気にならないレベルです。
4枚目(等倍切り出し)は、ホームの屋根の蛍光灯に盛大に見られます。
パープルフリンジに関してはかなり優秀なレンズ(カメラ)だと思いますが、
まったく出ないわけではなく、ある条件下では出てしまうようです。
まだ、それがどのようなシーンなのかはつかみ切れてはいませんが、
気にしないで撮っても8割程度は大丈夫ではないでしょうか。
ところで、パープルフリンジを消す方法(ソフト)をご存知の方
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

パープルフリンジを消すためにアドビLightroom2を
使っています。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/
添付画像の黄色い枠で囲んだ部分のフリンジ軽減、または
色収差レバーを左右にずらすと消すことができます。
書込番号:10434203
0点


倍率色収差(絞り込んでも残る)に起因するものは色ごとの像倍率を調整するだけなので多くのソフトで対応できます。
軸上色収差に起因するもの(絞りを絞り込めば大幅に改善される)は「現象の緩和」を行うソフトがありますね。
NIKONのView NXがその「現象の緩和」を行えます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:10434326
1点

hp_さんこんにちは
SILKYPIXの偽色抑制でもパープルフリンジを低減することは出来ます。
書込番号:10435660
0点


倍率色収差補正
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#152
軸上色収差に起因する特徴的な輪郭の色づきの軽減はこのスレッドのコメントからリンクをたどってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9592904/#9609482
書込番号:10437645
0点

皆さん大変ありがとうございました。
パープルフリンジを軽減できるソフトがあることを
薄っすらと聞いたことがある記憶があり質問してみました。
参考になりました。
神玉ニッコールさんのお持ちのアドビLightroom2、
逆光さんのお持ちのPaint Shop Pro Photo X2は、
持っておりませんので、PhotoShop、View NX、SILKYPIX
については、これから挑戦してみようと思います。
ViewNX V1.5.0は、軸上色収差補正の「自動」にチェックを入れて
バーをスライドさせてみましたが、上記4番目の写真については
なんとかうまくきました。
ただ3番目の写真では、アーケードの天井の明はうまくいきましたが、
同時に横に伸びる赤く縁取られている明りの赤色もとれてしまい(この赤色は
実際の色で収差ではないと思うんですが)、さらに、彩度もかなり下がって
しまいました。何か操作が必要なのかもしれません。
これからいろいろいじってみるつもりです。
その後、わからないところがあれば質問させていただきたいと思っています。
PhotoshopCS3については、軸上色収差の補正の項目すら発見できませんでした。
買って2年ほど経ちますが、まったく宝の持ち腐れです。
書込番号:10440321
0点

>ただ3番目の写真では、アーケードの天井の明はうまくいきましたが、
同時に横に伸びる赤く縁取られている明りの赤色もとれてしまい(この赤色は
実際の色で収差ではないと思うんですが)、さらに、彩度もかなり下がって
しまいました。何か操作が必要なのかもしれません。
「軸上色収差」を補正するわけではありません(名称が紛らわしい)。
あくまで「(軸上色収差に起因する特徴的な)縁取りの色づき」という現象を緩和するものです。
ですから、収差に起因しなくても「現象」と似通っている部分は同様に色が抜けます。
書込番号:10440334
0点

> PhotoshopCS3については、軸上色収差の補正の項目すら発見できませんでした。
Photoshopでは「軸上色収差の補正」そのものずばりの操作はないと思います。
私はCS2ですが、たいして変わらないと思いますので、具体的に書きます。
補正対象のエリアを範囲選択した上で、
1.イメージ → モード → Labカラー
2.レイヤウィンド内のチャンネル a と b を選択(収差部だけ紫に浮き上がってきます)
3.フィルタ → ノイズ → ダスト&スクラッチ
収差の大きさで、半径変えていくと紫の部分が消えていきます(半径10程度で試行錯誤します)。
4.イメージ → モード → RGBカラー
書込番号:10440394
0点

kuma_san_A1さん
>NIKONのView NXがその「現象の緩和」を行えます。
わかりました。程度のよっては、View NXは便利ですね。
ありがとうございました。
cantamさん
ありがとうございました。
仰る通りに試みてみましたが、
>2.レイヤウィンド内のチャンネル a と b を選択(収差部だけ紫に浮き上がってきます)
の、aとbの選択のところが、どのように選択してよいのかわかりませんでした。
レイヤウィンド内のチャンネル a と bには、ネガのような画像の窓とその左に
「目」の絵の窓があります。
どのようにしても、収差部だけ紫に浮き上がくるということはありませんでした。
申し訳ありませんが、もう一度ここのところを教えていただけないでしょうか。
もうひとつ、
>補正対象のエリアを範囲選択した上で、
は、長方形選択ツール等で、範囲を囲めばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10445462
0点

> aとbの選択のところが、どのように選択してよいのかわかりませんでした。
操作方法としては、
まずaをクリックしてひとつのチャンネルだけを選択します。
次に、Shift を押した状態でbを選択すると、追加選択されます。
> 長方形選択ツール等で、範囲を囲めばいいのでしょうか。
これについては技がたくさんありすぎまして、一言ではいいきれません。
4番めの作例の場合は、長方形で選択して、
選択の自由変形で回転させました。
3番目の作例については、投げ縄ツールで選択していきました。
もれた部分は、追加モードで再選択、選択しすぎた場合は削除モードで調整をしました。
その後、選択の境界を適当にぼかして、選択作業は終わりにしました。
最初はこの投げ縄ツールが使いやすいでしょう、
あとは、ブラシツールと消しゴムツールで、
クイックマスク操作が出来るようになればOKでしょう。
下記を参照されるとわかりやすいでしょう。
http://xylocopal.exblog.jp/2512091/
http://xylocopal.exblog.jp/2525661/
書込番号:10445551
0点

cantamさん
早速回答いただきましてありがとうございました。
うまくいきました。
「選択」してできるところがポイントですね。
クイックマスク操作については、これからじっくり
取り組んでみようと思います。
書込番号:10445707
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキの良さはいまさらですが、手ぶれ補正が無いことから当初夜景撮影は
厳しいのかなと考えていましたが、充分すぎますね。
手持ちで1/30までならほぼ成功、1/15は半々といったところでしょうか。
上手い人は1/15でも問題ないと思いますが。
0点

Big Wednesdayさん
元ファイルが4MB超えてしまうんですよねー。
何かやりようは無いでしょうか・・・
書込番号:10441646
0点


リサイズをしても、EXIFが残るソフトは、結構あります。
シャッター速度1/8以下になるときは、2秒タイマーを使えば
手ブレ防止になります。
書込番号:10441697
1点

付属のSilkyPixでjpegを開いてそのまま保存時にリサイズでもできますね。
書込番号:10442543
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
Exif情報付きで再度作例を。
この明るさのレンズなら三脚無くてもなんとかなりますね。
でも、本体以外の出費がかさんで・・・^^;
ベルボンのLED電子水準器、本革レンズジャケットetc(苦笑)
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
箱根に行ってきました。
天気が良すぎて液晶が見づらかった・・・LVFが欲しいなっ(笑)
本日も晴天につきプチ撮影ドライブ〜
購入&カメラはじめて早一ヶ月、週末はどこかに撮影しに行かないと気が済まなくなりました。
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1の純正カバーにフルカバーをつけるボタンが付いてます。何か使えないかなーー
このカメラ小型なのでハンドストラップのみの方も多いと思います、首賭けは結構かさばるしね、でも旅行とか手ぶれ考えるとと思った方、首賭けベルトに(これも100円ショップ)で裁縫コーナでボタン凹購入ベルトにつければ純正カバーにぴったり、安定感もあり
何よりいいのはすぐ外せます。
また変なことと笑いたい方はどうぞ(笑)
0点

こんばんは
これは中々ですね、使いやすそう。
2枚目ちょっとフォーカス外れちゃったけど。
白いひもが黒ければ尚結構でした。
書込番号:10427730
1点

私は、両方のつり部分に携帯の直ぐ外れるカチャってなるやつを付けてます。
直ぐ取り外せて良いですよ。
で、カバー下のスナップは、私もグリップを取り付けられるなぁと思って、ブログを更新したばかりでしたので反応させて貰いました。
書込番号:10427803
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1パンケーキセットを持って、富士山まで撮影に行きました。
GF1を購入してからというもの、とにかくどこか撮影に行きたい症候群に陥っています。^^;
購入してから約2週間が経ち、ようやく操作にも慣れてきました。
11/3は快晴で、背面の液晶が見にくい場面が多く、外付けLVFがとても欲しくなってしまいました。
*ヘーゼルナッツプードルさん
以前この掲示板でGF1のセミナー情報教えていただきありがとうございました。
11/1に参加し、デジタル一眼・超初心者の私にとっては大変勉強になりました。
1点

ネイチャーだけExif情報があるのは何ででしょうね?
書込番号:10424719
0点

追申
私は ニコン機を使っていますので、シルエットは無いのですが、この画像の処理の仕方に興味が有りやって見ました。
方法は シルエットの画像を見本に3の画像を調整し、そのデータを保存→A の元画像に適用しましたのがシルエット風です。
少し墨色を入れた方が よりシルエット風に成ると思いますが、こちらも有りかと思いこのままにしました。
書込番号:10425180
0点

こんにちは。返信ありがとうございます。
robot2さん
他の画像でも調整でシルエット風にできるんですね。^^
私はこのモードが結構好きなので、多用しています。
じじかめさん
どうやらリサイズするときExif情報が抜けてしまったようです。
(画像2は別ソフトでリサイズ)
Exif情報がないと参考になりませんよね。
失礼しました〜。
書込番号:10425594
0点

>調整でシルエット風にできるんですね。^^
画像調整は 見た感じに近くか、好みに調整する為のものですが、プラグインのフィルターを使えるソフトも有ります。
これを 使えば、簡単にイメージを変える事が出来ます。
書込番号:10426111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





