LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2012年4月6日 00:43 |
![]() |
328 | 200 | 2012年4月17日 23:20 |
![]() |
19 | 15 | 2011年11月15日 15:47 |
![]() |
77 | 55 | 2011年11月22日 00:35 |
![]() |
25 | 13 | 2011年11月7日 15:53 |
![]() |
66 | 19 | 2011年11月1日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

オークションのほうがまだ少し高値で売れると思う
書込番号:13927868
1点


買い取り価格って、上限価格が標準買い取り価格に設定されている事が多く、そこから利用期間やら傷やらでマイナス査定が入って、結局お店側に有利な値段で二束三文で買い取られるのがオチですよね。
自動車もそうですが・・・
なので、やはりオークションでの売却をオススメします。
書込番号:13928002
0点

GX1/GF1交代で使う方が楽しめますよ。増殖しますけど、正解です。
書込番号:13928083
4点

じゃまにならないようでしたら、GF1,GX1両方に 違うレンズつけて持って歩くと 被写体によってカメラごと変えて撮れるのでいいですよ。
気合を入れてスナップする時 G1に望遠ズーム、GF1にパンケーキ付けて交互に使っています。
レンズ交換するのもやりにくい場所があったりするので重宝します。
マイクロ一眼だから出来る技で 一眼レフでは大きすぎてできません(^ ^;;
書込番号:13930981
2点

スレ主です。
GX1といろいろ撮り比べをしてみましたが、GF1からの進化は目を見張るものがありますね。
カメラの性能の違いが写真の決定的差ではないですが、これだけ違うと如何ともし難いものがあります。
GF1は並列に使おうと思っていましたが、GX1が壊れたときの予備にするしかなさそうです。
書込番号:13934168
1点

私ならその値段でも売ります。身の回りをスッキリしたいので。
書込番号:13934194
3点

あさけんさん、こんにちは。
GF1、オークションであれば、まだそれなりに需要あるのではないでしょうか。
店での買い取りに比べると、リスクはありますけどね。
レンズも含めたセットで、コンパクトになりますので、
それぞれ違うレンズを付けて、2台持ち出しも楽しそうです。
GX1でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:13934317
0点

私も、GF1→GX1となりました。
GF1は友人に4500円で売りました。
箱も無し、取説もボロボロでしたので、
店での買取は諦めてました。
友人に売る目的は、
少しでもM4/3ユーザを増やすため!
その友人は、ヤフオクで14mmを入手できましたので、
エンジョイカメラライフを送れることでしょう。
書込番号:13941078
5点

一般の中古屋さんだと売値の三分の一、カメラ店では売値の二分の一の買取でした。
書込番号:14398062
0点

友人に譲ったのは正解だと思います。
オークションは、嫌な思いをけっこうしなければならない
例を挙げると
1 けちを付けてきて、入札が入らないようにする行為
2 絶対に落札できない非常に安価な競合出品物が即座に現れる
3 落札しても連絡がなく、オークションから強制排除される
4 落札後、不具合があるといって返金対応したにも関わらず、なかなか品物を返さない
5 しつこい嫌がらせをされ、出品することをあきらめさせる
不動産の建物の占有と、入札妨害と同じ手口。
もっとビックリするのは、
1 じぶんの出品物が検索できない
2 それと連動してアクセスカウンターが故障
3 非常に安価に落札された品物が、相場サイトに掲載されない
などの事実があって運営も不正に関与してる
詐欺としか言いようが無い。。
注意が必要
書込番号:14398186
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GX1が、発売になりました。
パナからは、「GF1ユーザーの買い換え需要を狙っている」と
ご指名(笑)をいただいているわけですが賛否両論があるようで
発売日を過ぎてもGX1のスレもそれほど盛り上がっているようにも見えませんね。
僕もGF1を買ったばかりですし、どうせなら内蔵EVFが欲しいので、
待ち組になりそうです。
さて、これで一応、GF2・3路線とは異なった、GF1直系の後継機が出たわけで
その意味では、GF1は名実ともに旧機種となったわけです。
でも、まだまだ現役機として活用していかれる方も多いと思います。
そこで、これを機にもう一度GF1の良さや魅力を再確認するために
皆さんの写真を投稿して戴きたく、スレを立てました。
GF1で撮った写真なら何でも結構です。上手い下手は関係ありません。
僕もおじさんではありますがビギナーですのでお見苦しい写真を
載せてしまうかもしれませんので。
また、適切なコメントも出来ないと思いますので
僕のレスは期待しないでください。
皆さんで楽しんで戴きたいと思います。
まずは、お目汚しのお散歩スナップから・・・・
11点

パナGF1 by PZ 14-42mm/F3.5-5.6 / POWER O.I.S. 快晴 |
← |
パナGF1 by 20/1.7 クロッカス |
機種が違いますがkiss X4+EF100/2.8L マクロ is usmですが「梅」がやっと咲きました。 |
無鏡さん
みなさま
こんにちは
えあへっどさん
〉ちなみに2枚目は「福寿草」では・・・
ご指摘ありがとうございました。今回の3枚目がクロッカスです。
ぷれんどりー。さん
〉LVF1は決して見易くはないので、シビアなピンには向かないかも知れませんよ。
了解しています。ただこの時期の小さな花などを撮る時、低い位置での構図が撮れない物ですから・・・。
それとやっぱり少ずつ老眼が始まっているようで液晶を離さないと見えにくいのですよ。そこでオリの45/1.8で花をぼかそうとすると手ぶれが・・・。
〉御存知とは思いますが、取付ロック機構が無いので、付けた状態での持ち運び
(特に片ぶら)には絶えず気にかけてやってください。
はい、それも書き込みを見て気をつけなければと思っている所です。ありがとうございました。^^
ではでは^^
書込番号:14439092
1点

皆さん、こんにちは。
ぷれんどりー。さん、T・B・さん、記念コメント&画像ありがとうございます!!
嬉しくて、年甲斐もなくウルっときてしまいました。
■T・B・さん
>自分で買ったレンズ交換式デジカメ写歴は1年半以下。
私はGF1を買ってから、もうすぐ2年になります。
ご存知のように半年で壊しました(正確には壊れてなかった!?)
あまり外で撮ることがなかったのですが
念願の45-200を手に入れましたし、これからは外で沢山撮りたいと思います♪
あっ・・・ 日焼け対策に帽子を買わないと。
■ぷれんどりー。さん
ぷれんどりー。さん=“シャープ”なイメージだったのですが(あっ、写真です)
昨日の写真はラブリーですね(*^-^*)
桜のピンクってやっぱり素敵ですね。
三脚のアドバイス、ありがとうございまします!!
>小物撮りにはミニ三脚が便利ですけど。(まあ、1台でオールマイティは無いので
使い分けは必要ですね)
ハイ! ミニ三脚も欲しいです。
>エレベータのポールが外せるものが有りますので、そうするとローアングルも可能となります。
今日、タンポポを撮って思いました。これは外せないかも。
重量は軽いほうがいいと思っていたのですが、難しいですね。
■無鏡さん
>大きさは変わりませんね。
そうなんです。私も並べてみて、おっ!?って感じでした。
最初に触った時は、なんだか頼りない感じ。
でもバッテリーがGF2と共通なのは嬉しい誤算でした。
雲台の画像ありがとうございます!
時間のある時に店頭で色々物色したいと思います。
初G3+45-200画像です。。(無鏡さん、お許しを!!)
《ぷれんどりー。さんの真似》はまだ出来ないので、ちょっと意識して撮ってみました。
ぷれんどりー。さんの画像を見てなかったら、こんな風に撮ろうとは思いませんでした。
T・B・さんの真似も後押しで。
ありがとうございます!!
初ファインダーの感想ですが、確かに見易いのですが、これに頼ってばかりだと
気持ち悪くなる気がします。うまく切り替えながら使っていこうと思います。
私も老眼始まってますので心強いです(^^;
45-200レンズですが、距離感がつかめなくて難しいですが、慣れるしかないですね。
レンズそれぞれの世界観があるみたい。このレンズもお気に入りの1本になりそうです。
本当に、ここの皆さんに感謝です!
今日はシャッター押すだけで精一杯です。
ここまでボケを作る気は無かったのですが・・・
いつか、マニュアルモードで自分が思ったとおりの画像を残せるようになれるといいな。
GF1は思い入れのあるカメラで、手に馴染んでいるのでこれからも大切に使っていきたいと
思います。家でマクロ撮影は今まで通りGF1だと思います、猫も慣れているし・・・
書込番号:14439938
4点

返答し忘れていました
>また、G3の作例も併せて見せて下さいね。(無鏡さん、良いですかね?)
全然OKです!!
スレ主自身が他機種の写真も貼っています(汗
■やんぼうまんぼうさん
>「梅」がやっと咲きました。
そうですか。
こちらは、今日も天気良く
昼間はTシャツ1枚とまではいかないにしろ
近い状態でした。
しかし、写真には
「春近し」が表れていますね!!
僕も、老眼入っていますので
苦労していますよ。
書込番号:14440137
1点

■マカロン母さん
書き込みが入れ違いだったみたいですね・・・
>初G3+45-200画像です。。(無鏡さん、お許しを!!)
ノープロブレムです!!
>ぷれんどりー。さんの画像を見てなかったら、こんな風に撮ろうとは思いませんでした。
T・B・さんの真似も後押しで。
ねっ!上手な方の写真は勉強になりますよね。
まずは真似からでも良いかと思います。
僕も、良く真似てます。
>今日はシャッター押すだけで精一杯です。
ここまでボケを作る気は無かったのですが・・・
いやいや、結構良い感じじゃ〜ないですか!!
上達早いと思います!!
書込番号:14440199
2点

久しぶりにこの板を覗くと、すごいなんとこんなに
GF1の作品が載せられているではありませんか。
わたくし、オリンパスのペンさんへ浮気しておりましたが、
これだけの作品を見せていただけると、GF1でもう一度撮り直そう、
などと思ってしまいました。
ずっしりとした金属的な感触のするカメラです。何度か売ってしまおうかと
思ったこともありましたが、売らなくてよかった。
第一線へカンバックさせることにします。
早速撮ってみようと、とりあえず、最近買ったホルガのトイレンズを
使ってみました。原画からはかなりレタッチしています。このレンズのいわゆる良さを
引き出すのは意外ともずかしいです。ほとんどただの色の薄いボケ写真になってしまいます。
このレンズは屋外の方がむいているのか?と、考えているところです。
このカメラ、確か、ファームアップしたら高感度ノイズが増えちゃった、なんてことを
思い出したんですが、このカメラのノイズには色ノイズが少ないので、高感度は高感度なりの
ノイズ、ではなくて粒状感を出した写真が撮れますよ。私的に、これなかなか良い感じです。
これから、このカメラも持ち出すことにします。
書込番号:14441168
2点

HOLGA バチピンだと単に出来の悪いレンズ |
HOLGA 極度な後ピンにすると過去回想的なイメージに |
HOLGA 作り笑いに疲れたヌイグルミの憂いが表現できる |
HOLGA Panaの優秀なレンズだと画にならない |
マカロン母さん
無鏡さん
45-200mmおめでとうございます。
玉ボケ いいですね。ガンガン使ってください。
背景に気を使って桜なんか撮るといいですよ。
まだレビュー書いてませんが、このレンズ使っていると 他の望遠にない何か憑いているようなイメージが湧いてきてハッとするような画が撮れたりします。
以前、デジタルカメラマガジンで入選したのも このレンズで撮った写真でした。
http://ganref.jp/m/kontax/portfolios/photo_detail/50d54ab9694775915a569262b9d26e87
hp...さん
HOLGA入手おめでとうございます。
苦労してますね(^ ^;;
このレンズ、暗いし 遠近が無い室内だと厳しいと思いますよ
このレンズの旨味を引き出すには 遠近のある情景で 作為的にピンぼけさせると良いと思います。
作例は 工事資材置き場の写真で バチピンなのとわざと後ピンにした2枚の写真ですが、バチピンだと単に写りの悪いレンズですが、極度の後ピンにすると周辺減光と猥雑なボケのために 現実ではなくて何か過去の記憶に遡ったようなイメージの画が撮れたりします。
かなり、HOLGAを使い込んでいますが それでも歩留まりは超悪いです(^ ^;;
まずは、いろいろトライアルしてみてくださいね。
書込番号:14441609
2点

■hp...さん ■BOWSさん
ホルガのトイレンズ独特の世界観が楽しめて、面白そうですね!!
反面、慣れないと難しいのかもしれませんね。
いずれにしても、m4/3カメラの楽しみ方の一つだと思います。
BOWSさん、入選作品、良い雰囲気ですね〜!!
トイレンズの名手らしさが出ています。
45〜200mm侮れいな〜〜!!
書込番号:14442171
0点

BOWSさん、ありがとうございます!
ハイ!ガンガン使おうと思います。
>まだレビュー書いてませんが、このレンズ使っていると 他の望遠にない
何か憑いているようなイメージが湧いてきてハッとするような画が撮れたりします。
まだ少ししか使ってないので、イメージが湧くまではいきませんが今後楽しみです。
マクロの1点集中も楽しいのですが、45-200mmの全体としてのイメージを想像するのも
面白いですね。
ただ、今までは室内撮りが多かったので呑気に構えてましたけど
外に出るようになると、自然とのお付き合いもあるので上手く画像に残せるかな。
と思います。なので、マニュアルで自分で設定できるようになりたいな・・・
なんて思ったわけです。
文章にすると堅くなっちゃいましたが、三日坊主でいい加減な性格なのでずーっと変わらないかもしれません。
入選作品拝んで来ました!!
ご存知のように、写真の事はわからないのですが・・・
モノクロであのインパクト。女性の髪の色とジャケットの質感ですかねぇ。
う〜ん。。モノクロで撮った事無いけど(昔、撮られていた事はあります)
いつか、チャレンジしてみたいです。
ところで、HOLGAレンズいいですね♪
どこか懐かしい感じがします。
無鏡さん、このスレ、皆さんが色んなドアを開けてくださるので、ついつい覗いてしまいますね。
覗いてるうちは良いんですけど・・・
書込番号:14442527
1点

無鏡さん、みなさん こんばんは
T・B・さん
マネって、撮影日私より前じゃ・・・(笑
東京タワーの天辺の曲がりって、結構激しいんですね。
聞いてはいましたが、改めて驚きました。
無鏡さん
そうなんですよ。私は機械の身体が欲しくて、999に乗って旅をしたら、途中でお金が無くなって
結局、目ん玉しか買えなかったんですよ。(爆
おっと、奇遇ですね。梅本製作所のケンコーOEM版じゃないですか。
春になって、みなさん写欲が沸いてきてますので、次もお願い致しますね。
(じゃないと、完全にザブにまわってるGF1の出番が無くなるので 爆)
やんぼうまんぼうさん
これから梅ですか。羨ましいです。 こちらはもう“葉”桜満開(笑)です。
また梅・桜のお写真待ってまーす。
マカロン母さん
初めて使ったレンズで、凄いじゃないですか。
深夜に降った雨が朝日に照らされて、宝石が散りばめられたようなステキなお写真ですね。
絞り優先(A)モードを覚えると、もっと表現の幅が広がりますよ。
iAモードは失敗は少ないですが、いつも同じ表現に成りがちなので、Aモードを基本に色々
試してみてください。
私はMモードは殆ど使いませんよ。使用するのは、早朝や夕暮れ・夜中といった、長秒撮影
時がほとんどですね。
ファインダーに酔いますか?視度調整は合わせてますよね?
光学ファインダーと違って液晶を見ているので、中には合わない方もいらっしゃるようです
けど、無理をしないように、頑張ってくださいね。
ファインダーは、上にも書きましたが、構図を考える際には私的には必要不可欠ですね。
背面液晶でも当然撮れますが、被写体やその周りへの集中度合いが違い、やはり隅々まで気
が回らない失敗写真は、圧倒的にLV(背面液晶)撮影の方が多いです。
え?シャープっすか。。。(笑
いえいえ、お腹周りは中年ですよwww(爆 そこ、違いますか。。。
私が出入りさせて貰っている縁側でも写実的って言われましたから、そうかも知れませんね。
自分では、こうと決めては撮ってないですけどね。(笑
でも、写歴はGF1発売日と同じですよ。しかも、子供撮り撮影がメインだったので、実際他の
被写体を撮り出したのは、去年の7月位ですよ。
これも、こういった作例スレッドに参加し始めて、興味を持ち始めたのがきっかけです。
だから、私もみなさんのモノマネですよ。
では、ほんわかのイメージを付けて貰うための、あまーい桜でも貼っときますね。
BOWSさん
入選作品見ました。
さすが、スナッパーですね。私には絶対撮れない苦手分野です。お見事です。
書込番号:14442579
5点

無鏡さん
みなさまお
はようございます
昨日からの暖かさでようやく咲き始めました・・・「梅」です。
天気がいいとなかなかフォーカスが会わせにくくって・・・。それと小さい被写体だとなかなか思った所にAFがあわないんですよね・・・・;と言い訳してみたりして。
ではでは^^
書込番号:14443236
2点

■マカロン母さん
>無鏡さん、このスレ、皆さんが色んなドアを開けてくださるので、ついつい覗いてしまいますね。
覗いてるうちは良いんですけど・・・
入室してください(笑
皆さん、それぞれ個性や持ち味があるので
本当に楽しいし、参考になりますね。
■ぷれんどりー。さん
>おっと、奇遇ですね。梅本製作所のケンコーOEM版じゃないですか。
あらっ、本当ですね!!
OEMとは知りませんでした。
中古でポチッたものです。
足は、フィルム時代のモノもあわせ
3種あって、使用に応じ、雲台を載せ替えています。
>あまーい桜でも貼っときますね。
ぷれんどりー。さんの桜は
他とは何かが違う。
う〜〜ん、見事!!
■やんぼうまんぼうさん
本当にカタチの綺麗な花ですね!!
さ〜、春だぞ〜〜
なんて声が聞こえてきそうです。
>それと小さい被写体だとなかなか思った所にAFがあわないんですよね・・・・;
確かにそんなことあります。MFの出番かもしれませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は、「公園の昼休み」
書込番号:14443895
1点

みなさん、こんばんは!
ぷれんどりー。さん
シャープなお写真(私がそう思ってるだけ)、私には撮れないので素敵だな〜と思ってたのです。
そういう方の意外なあま〜い一面(写真)を見て、ホロってきちゃったんですけどね。
そうですか・・・ ほんわかのイメージ付けますか。あま〜い桜に了解〜(^_^)v
雲台の画像もありがとうございます!
>iAモードは失敗は少ないですが、いつも同じ表現に成りがちなので、Aモードを基本に色々
試してみてください。
ありがとうございます!! 試してみます。なんだか楽しみです♪
>ファインダーは、上にも書きましたが、構図を考える際には私的には必要不可欠ですね。
木の枝や、何かの影など良く入ってます。これからは、そんな失敗?が減りますように。
>視度調整は合わせてますよね?
ハイ!勿論! うっ・・・合わせてません。
早く使ってみたくて、取説ちゃんと見ずに持ち出してます。
早速合わせました。今度は大丈夫かも。
こんな情けないレベルなんですが、今後ともお付き合いくださいませ。
>でも、写歴はGF1発売日と同じですよ。
そう変わらないんですね・・・
今から追いかけます!!
書込番号:14444833
1点

BOWSさん
作品ありがとうございました。特に4枚目は、これぞ、というホルガの
絵だと思います。
実は、私のホルガは、購入時に間違えてポチッとしてしまい、60ミリを
買ってしまいました。で、120ミリ相当。かなり使いづらいです(涙)。
それから、少しでも明るくしようと、トンネル効果のシールを剥がして
しまいました。BOWSさんの作品を見ると、剥がさなければよかったたと後悔しています。
話は変わりますが、上の作例は私がGF1購入当初にここの板に投稿したもの達です。
データは消えてしまいましたが、1,2枚目はパナ20f1.7で撮っています。
とにかく、小型一眼、レンズ交換ができるカメラとあって飛びついて買ったのを
覚えています。
パナ20f1.7はなかなかすぐれものですね。私より皆さんのほうがご存知とは思いますが。
ボケも撮り方によっては二線ボケが出る場合がありましたが、綺麗なボケで気に入ってい
ます。
今は、オリンパスのPL2を多く使っていますが、レンズはパナ20f1.7を使うことが
圧倒的に多いです。
3枚目は、ライカマウントアダプタにノクトン40f1.4SCを付けて遊んだことが
ありました。開放では滲みが出るレンズなのですが、これがなかなか良い味になったり
します。
4枚目は、ニコンアダプタを使ってニコンAF85f1.4を開放で撮っています。
このレンズのふわっとしたボケ味がこのカメラでも出せました。
ただ、液晶い画面を見てのマニュアルフォーカスはかなり厳しく、あまりマウントアダプタ
経由のオールドレンズ遊びは長続きしませんでした。
そんなところです。皆さんよろしくおねがいいたします。
書込番号:14446457
1点

無鏡さん
みなさまこんにちは
EVFが今朝届き、早速使用してみました。
やっぱりファインダーで撮るのは安定していいですね。撮る気にさせてくれます。
ファインダー自体は解像度も低いので見にくいですが、まあないよりはあった方が良い。って感じですね。
とにかく撮影しやすいです。ただ欠点は、EVFと液晶の切り替えが面倒な事くらいでしょうか。まあそれもご愛嬌と言う事でおおむね満足です。オークションで約1万円でした。ちょっと高いかなと思ったけれど撮影のしやすさが全然違うので買って良かったと思います。
桜は上越高田公園で開花宣言が出ました。今週末から、来週にかけて見頃になるかと思います。
近所にもたまたま通りかかったら1本だけ桜が咲いていました。
これから花の季節、楽しみですね。また桜が撮れたらご報告しま〜す。^^
書込番号:14447665
2点

無鏡さん
みなさん こんにちは
そろそろ終盤ですね。この調子で、どんどん逝っちゃいましょうね〜。
無鏡さん
あんまり、煽らないで下さいね。ヘタな写真が載せられなくなるので。(基本ダメ写真多いですので 笑)
このスレのお蔭で、久々に楽しくGF1を使わせて貰ってます。
これからも、宜しくお願いしますネ。
マカロン母さん
やっぱりですか。“酔う”って言ってたから、まさかとは思いましたが。
その割には、ファーストショット、ピン押さえてますね。ある意味凄い。。。
追いかけて下さるんですか?私、逃げ足は遅いので、大丈夫ですよ。すぐ捕まります。(笑
解らない事あれば、ここに出入りされている方々は経験豊富方が多いので、なんでも気軽に
質問されれば良いんじゃないですか。
私も、微力ながら応援致しますよ。(大した知識は持ってませんけど)
hp...さん
アダプター遊びは、ミラーレス機の醍醐味の一つですね。
私も、そろそろと考えております。
ただ、パナは手振れ補正がボディに無いので、使い方が限定されそうですね。
そういった意味では、オリが羨ましく思います。
(もし仮に、今後m4/3を追加導入するとしたらEM-5になると思います)
やんぼうまんぼうさん
早いっすね^^;
そう、そこなんですよ。アイセンサーぐらい付けて欲しかったですね。
いちいち切替ボタン押すのが面倒で・・・
取敢えず、おめでとうございます。
またまた、あま〜い写真でよろしこ。
書込番号:14447787
3点

■マカロン母さん
Aモードで頑張ってみてください。
描写の幅が広がると思います。
■hp...さん
僕も、20f1.7のすばらしさに驚いています。
25f1.4との使い分けが難しい(汗。
マウントアダプタでのお遊び、うらやましいです。
レンズがあれば、僕もチャレンジしてみるんですがね。
■やんぼうまんぼうさん
4枚ともよく撮れていますね。
やんぼうまんぼうさんの春を待ちこがれる気持ちが
写真に出ていますよ!
EVF、良さそうですね。
僕はG1を買ってしまいましたが
本来は、箱形カメラでファインダー付きがベスト(好み)だと思っています。
ファインダー内蔵機の出現を待っているんですがね〜。
■ぷれんどりー。さん
>このスレのお蔭で、久々に楽しくGF1を使わせて貰ってます。
それは良かった。
皆さんもぷれんどりー。さんの写真には刺激を受けているのではないでしょうか。今回の写真も秀逸ですね!
>そろそろ終盤ですね。この調子で、どんどん逝っちゃいましょうね〜。
あと4本で打ち止めですね。
皆さんに感謝しきりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真は、ウチの鉢植えです。
書込番号:14448165
3点


■マカロン母さん
>初Aモード、 初MF(20/F1.7で)です!!
お〜〜〜!!
アングルといい、ボケといい、
意図して撮ったという感じがします!!
素晴らしいです!!
さらに写真が楽しくなりますね!!
書込番号:14449561
0点

みなさん こんばんは
無鏡さん
アンテナの曲がりは、先の震災の驚異を再確認しますね。
工事の足場が増えているので、震災の被害に、少しずつ立ち向かっているようです。
ぷれんどりー。さん
マネって、撮影日私より前じゃ・・・(笑
記念のアップと前ピンを真似させてもらいました(笑
ふたたび無鏡さん
ところで、Part2を期待していいですか?
書込番号:14449892
1点

■T・B・さん
ほう、、東京タワー、震災の被害の工事、進めているんですね。
こちらはもう、桜は終焉を迎えています。
これから、梅雨、初夏がテーマになるのでしょうか。
>ところで、Part2を期待していいですか?
そうですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ最後になりました。
皆さんの作品にインスパイアされ、
楽しい時間をいただきました。
ありがとうございました。
素人同然の主のスレに
お付き合いいただきまして
感謝、感謝です。
Part2、立ち上げますので
またのご参加をお願いいたします。
再出発にふさわしい写真が撮れれば、
明日にでも立ち上げますので
よろしくお願いいたします。
※撮れるかな〜〜〜(汗
本当にありがとうございました!!
無鏡
書込番号:14450447
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
4枚アップします。
4枚目の蝶は、右の羽が欠けていましたが、懸命に宙を舞っていたので、感動しました。
飛んでいるシーンを撮るのは、私の腕では無理なので、花や葉にとまっているところだけ
撮ってみました。
5点

蝶の飛んでいる撮影は、超難しいですね。私も苦手です。
書込番号:13762415
1点

初めまして。
4種とも南方系の蝶のような気がするのですが、HNの浅草で撮られたのでしょうか?
書込番号:13762490
1点

Macro-Elmarit 45mmですか。良い切れしていますね。う〜ん、資金が〜、ない。
書込番号:13762694
1点

良く撮れていますね。
昆虫もポートレートと同じで目にピントが基本です。
そのあたりに気を配るともっと良くなりますよ。
書込番号:13762834
3点

浅草我が街さん お久しぶりです。
蝶の写真、良いですね。
生き物を撮るのは難しいですね。止まってくれない。^_^;
今話題の会社の[PEN E-P3 BLACK Body]を購入しました。(笑)
[Lumix GF1]は暫くお休みです。
Macro-Elmarit 45mm/20mm/F1.7 で撮っています。
Panasonic レンズで何の問題もないですね。(当然ですが)
書込番号:13764383
3点

浅草我が街さん
4枚目の蝶々の模様ええな。
書込番号:13764512
1点

写真拝見致しました。
素晴らしい写真ですねぇ。
45mmマクロ、よさそうですねぇ、
欲しいけどちょっと高嶺の花で。
飛んでいるところは、眼レフでも難しいですよね。
何度か挑戦したこともあるのですが・・・
書込番号:13765450
1点

多数の方にご返信いただき、誠にありがとうございます。
じじかめさんと、うさらネットさんは、ご返信されていますが、本日、ニコンのレンズのスレ
で昆虫の写真を載せられた方がいます。素晴らしい作品で、私の塗り絵のような画像とは段違い
です。
書込番号:13766164
0点

じじかめさん
いつも必ず私のスレにご返信してくださり、ありがとうございます。
蝶々は、近づくと逃げてしまうので、撮るのは大変です。
次に機会があったら、望遠レンズで撮ってみようと思っています。
常にマクロレンズ携帯さん
はじめまして。撮影場所は浅草ではありません(笑)。ある熱帯園です。
うさらネットさん
うさらネットさんのレビューを拝見して、GF1を購入しました。45oマクロは今の
ところ、私には「豚に真珠」(笑)ですが、使いこなせるよう努力します。
delphianさん
はじめまして。ご教示ありがとうございます。私は、羽にピントを合わせるものだと思い
込んでいたのですが、生き物は目にピントを合わせるのですね。勉強になりました。
それから、HPを拝見しましたが、お子さん、とても可愛らしいですね。
soffio さん
こちらこそお久しぶりです。E−P3ブラックに、パナのレンズはお似合いですね。
それから、別スレで45oマクロでお撮りになったお花の写真を拝見しましたが、素敵
でしたね。特に、背景がとても美しかったですね。
nightbearさん
いつも、私を励ましてくださり、ありがとうございます。
GX1は今月下旬、発売ですね。待ち遠しいですね。
やむ1さん
はじめまして。HPを拝見しましたが、膨大なカメラとレンズを所有されているのですね。
ペンタックスユーザーなのですね。面白い写真が多いですね。
書込番号:13766230
0点

浅草我が街さん
お返事ありがとうございます。
また、ブログへお越し頂きありがとうございました。
私も昆虫撮影が好きで、マクロレンズと望遠レンズを使って楽しんで撮影しております。
目にピントを合わすと昆虫たちが生き生きとしますので、是非目を狙って下さいね。
目にピントのサンプルを貼ってみます (^^
書込番号:13766342
3点

delphianさん
どれも、凄い写真ですね。私の写真(塗り絵?)とは比較になりません。
ペンタックスKー5、良いカメラですね。やはり、日本を代表する一眼レフですね。
無骨でタフなボディは、私の愛機であるリコーGXRに似ているところがありますね。
書込番号:13766899
0点

浅草我が街さん
そうやな。
実物触ったけど、良かったで。
書込番号:13768570
0点

浅草我が街さん、こんにちは。
ブログに遊びに来ていただいたようで、ありがとうございます。
すでに手元にないレンズやボディもありますから・・・
お買い得情報とか見つけると、ついつい釣られてしまいます(^o^;
GXRもお持ちなんですね。
ペンタもリコー傘下になりました。今後の展開が楽しみです。
書込番号:13768603
0点

soffio さん、こんにちは。
E−P3は高感度に強く、ボディ内手振れ補正付のため、イルミネーションも安心して
撮影出来ますね。今回は、良いお買い物をされたと思います。
書込番号:13769143
0点

浅草我が街さん 済みません。
このスレの主旨と違うと思い削除しました。<m(__)m>
イルミネーション撮影が楽しみです。
ところで、heimaさんは、「FinePix X100」を購入されてようです。
この機種は、高感度に強いようです。
書込番号:13769542
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
http://digicame-info.com/2011/11/dmc-gx1-1.html#more
「GX1は、別売されるパナソニックブランドの高解像度LVF2ビューファインダーと互換性のある最初のカメラだ」
とありますが、GF1には付かないのでしょうか?(怒
1点

ShiBa HIDEさん
確かに、いくらEVF内蔵でも
写真のようなカメラだったら微妙ですね!
投票ですが、自分の翻訳が正しいかどうか不安で
投票出来ません(笑
書込番号:13750071
0点

buesachioさん
>箱形フォルムのカメラで内蔵EVFが欲しい
と言うことなのではないでしょうか。
G3ではプチ一眼レフのイメージがぬぐい去れません
激しく同意します。
下記のようなご意見に対して
>箱形フォルムのカメラで内蔵EVFが欲しい
…という市場規模が小さい、少なくともEVF内蔵なしで小型ボディを求める市場規模よりも小さいと、パナソニックの営業、企画部門が判断したってことじゃないでしょうかね
そのご意見は間違っていないと思います。
>それともG3は気に入らないけど、内蔵EVFは欲しい
そう思います。
>EVF内蔵になったらなったで、「ボディサイズが大きいのが残念」とか 買わない理由 を挙げられる人が出てくるような気はします。
背面液晶につけるレンズルーペとかフードの類で代用…というわけにもいかんのでしょうなぁ
飾りでなくファインダーを覗いて写真を撮りたい私には、背面液晶に付けるレンズルーペとかフードの類で代用は出来ません。
内蔵EVFが最善ですが、次善の策として外付けEVFを安価に販売して貰いたいと願っていました。(6万円程度の本体に対して2.5万円相当の外付けEVFは安価とはいえないと思います)。
最後に
無い物ねだりをしても無力感がわくだけです。パナソニックの営業、企画部門が判断したことに従わざるを得ません。 本日大切にしていたGF1に別れを告げ、富士のX100を予約しました。
書込番号:13750126
2点

heimaさん
>内蔵EVFが最善ですが、次善の策として外付けEVFを安価に販売して貰いたいと願っていました。(6万円程度の本体に対して2.5万円相当の外付けEVFは安価とはいえないと思います)。
価格設定のバランスが?ですよね
どうしてもEVFが欲しいなら
ボディー+EVF=約9万弱
レンズキットだと約11万
悪い意味でパナは商売上手です(悲
>無い物ねだりをしても無力感がわくだけです。パナソニックの営業、企画部門が判断したことに従わざるを得ません。
そうですね。GX1の仕様を今更変えることは出来ないでしょうから
今回の件については受け入れざるを得ません。
しかし、パナの今後のことを考えると不満があるのなら
声を大にして主張していくことも大事だと思っています。
GX1の開発を決定づけさせたのも
GF2・3と続いたコンパクト路線について
GF1ユーザーに「NO」の声があったというのも
影響しているのではないかと思っています。
結果、またも「NO」の声が多いですが。
最も要望があった内蔵EVF、たったひとつ手を抜いたために・・・・・
>本日大切にしていたGF1に別れを告げ、富士のX100を予約しました。
とても残念ですが、お気持ちは察します。
今、オリンパスが大変なことになっていますね。
商品に罪はないわけですがオリの動向次第では
今後のm4/3にとってパナの比重が大きくなることは確実です。
頑張って貰わないと!!
書込番号:13750227
2点

buesachioさん おはようございます
GF1は発売後すぐ購入し愛用してきました。確りと作り込まれていてとても気に入っていました。何とか使える程度の外付けEVF も購入の決め手でした。
先日、撮影の移動途中に、その外付けEVF を無くしてしまいました。全くの不注意です。これまでも取り付けが緩み外れかけていたことが幾度かあり、注意をしていたのですが残念です。GX1の外付けEVFには是非ストッパー付けて貰いたいと思います。
新しいGX1の外付けEVFは旧製品には付かないようです。今更古い20万ドットのEVFは買い換えする気分にはなりません。
外付けEVF を失ったGF1は残念ですが手放さざるを得なくなりました。これを手放すのは恋女房と別れるような悲しい思いです。でも私にとって、それだけファインダーは必需品なのです。
パナソニックには、洗濯機やテレビがそうであるように使い捨てを社訓にしている家電屋と言われないように、長く愛せて顧客の満足度を高める良い製品を世に送り出して貰いたいと思います。
それにしても新しいGX1は良いスタイルですね。同居出来なくて残念。後ろ髪を引かれる思いです。
書込番号:13750768
2点

heimaさん
横レスで失礼します。
>先日、撮影の移動途中に、その外付けEVF を無くしてしまいました。
僕も買ったばかりですがGF1に愛着があります。
GX1にも期待していたのですが
EVFは内蔵していないし
かといってLVF2は、GF1に付かなさそうですし
仕方なくGF1にLVF1を付けようかと考えていたところですが
外れやすいのでしょうか?
>長く愛せて顧客の満足度を高める良い製品を世に送り出して貰いたいと思います。
は全く同感です!
おっしゃるようにGX1のデザインは良いのに
残念ですね!
書込番号:13751039
0点

■heimaさん
>私にとって、それだけファインダーは必需品なのです。
僕もEVFが必要で
GF1の後に、G1を買ってしまったクチです。
確かG2発売後だったので
Wズームキットで¥50,000を切っていたかも。
レンズ2本分でボディーが付いてきたという感じでした。
ボディー2台体制も、なかなか使い勝手が良いですよ。
可能なら、GF1はとっておいてX100との2台体制はいかがでしょうか?
もったいない気がします。
>パナソニックには、洗濯機やテレビがそうであるように使い捨てを社訓にしている家電屋と言われないように、長く愛せて顧客の満足度を高める良い製品を世に送り出して貰いたいと思います。
heimaさんのお言葉はいちいちおっしゃるとおりだと思います。
■無鏡さん
>外れやすいのでしょうか?
僕も付けていますが、そう感じたことはありません。
しかし、heimaさんのようなお声は良く聞きますね。
ちょっと考えたのですが
LVF2が¥25,000です。
G3が今\33,000です。
そう考えると、どうでしょうか?
無鏡さんも2台体制?(笑
書込番号:13751097
0点

buesachioさん
>ちょっと考えたのですが
LVF2が¥25,000です。
G3が今\33,000です
不思議な価格設定ですね。
GF1は諦めました。スタイル的にはX100よりGX1の方が好ましいのですが・・・
X100はお散歩カメラになる予定です。簡易マクロも楽しめます。旅のお供には重たい一眼レフを使うことになると思います。
無鏡さん はじめまして
個体差があるかとは思います。私の外付けEVFは良く外れかけました。少しでも外れると本体との接点がなくなりファインダーが機能しなくなります。
私は少し油断したのでしょう。外れることを念頭に置いて注意を怠らなければ大丈夫だと思います。付け外しは少し厄介ですが結構便利ですよ。買って楽しんで下さい。GF1は良いカメラです。
書込番号:13751428
1点

GX1で一眼デビューをしようと思っていたのですが、LVF内蔵のNEX-7に心が揺れています。
画質の差はよく判りませんが GX1とNEX-7の発売を待って決めたいと思っています。
ところでGF-PROとかGF7というのはGX1のことなんですかね。GX1は勝手に期待していたのと
イメージがちょっと違うんで。
書込番号:13752610
0点

■heimaさん
一眼レフをお持ちでしたか。
そうですよね〜
なら、GF1&X100の2台持ちは
必要無いですかね?
失礼しました(汗
■アメコのそらさん
>GX1とNEX-7の発売を待って決めたいと思っています。
それがよろしいかも・・・・
>GF-PROとかGF7というのはGX1のことなんですかね。GX1は勝手に期待していたのと
イメージがちょっと違うんで。
僕も別なのでは?と淡い期待を持っているのですが・・・・
パナは、お客をそんなに甘やかさないようで(悲
書込番号:13754177
0点

E-P1に、はみ出しグリップとタッチパネル付けたらE-P3になりました。
GF1に、はみ出しグリップとタッチパネル付けたらGX1になりました。
ユーザーとしては非常に悲しい。
書込番号:13757550
2点

大きさのことは、どなたも何も仰いませんが、このサイズ&重量がベストなのでしょうか。技術的にはGF3のサイズ&重量にすることは可能だったと思うのですが……。自分としては、EVFのことより、サイズ&重量が前モデルと変わらないことに落胆しています。
書込番号:13757732
0点

> 技術的にはGF3のサイズ&重量にすることは可能だったと思うのですが……。
GFシリーズは小型化が進んでいますが、GXシリーズは操作性を優先する分大きくなるでしょうね。
小型になるとモードダイアルも省略されちゃいますし。
EVFが内蔵されたら、さらに大きくなることでしょう。
GF4(5?)はどうなるのか、さらに小型化?するのか気になります。
せっかくLVF2を出すのだから、ホットシューは戻すのじゃないかなと思いますが。
私は、小型化よりも操作性が良い方がいいです。
レンズの小型化は歓迎しますけど。
小型のカメラが欲しければ、コンデジにします。
でも、縦型とか、常識を破った筐体も出て欲しい...かも(^.^)
書込番号:13758322
3点

ソニーもフジもファインダー内蔵で頑張っています。
パナも、EVF内蔵でGF1程度の大きさで出すことくらいは
可能なのではないでしょうか?
コレは僕個人の考えですが
仮に内蔵EVFのために大きくなってしまうのなら
内蔵フラッシュなんていりませんので
その代わりにEVFを内蔵すべきだと思います。
ファインダーは内蔵、
フラッシュはホットシューで
というのがカメラ本来の
無理のない形ではないでしょうかね?
特にハイアマ向けというのなら・・・・・
書込番号:13758806
1点

EVF、サイズ&重量、色々と話題は尽きませんが
こんな比較データもありました。
http://thenewcamera.com/?p=7414
僕は、些細なスペック差を気にする方ではないですが
鳴り物入りでハイアマ向けとして出たカメラとしては
ちょっと寂しい気がしますね!
しかも後出しなのに・・・・
書込番号:13764616
1点

大阪のデビューイベントに行って来ました。
◎LVF-2について
GF1+LVF1を持参して比べました。
GX1+LVF1 及び GF1+LVF2 の組み合わせは物理的にコネクタに刺さらないため全く使えないことが判りました。
LVF1で欠点だったところは改良されてよくなっています。
・ロックが付いていて外れなくなった
・側面の切り替えにくいボタンが 背面に移動しLVF/LCD切り替えがスムーズになった。
・側面の視度調整ダイアルが勝手に回ってボケボケになることが多かったけど、下面に移動して簡単に回らなくなった。
画質はオリンパスのLV2並みで 井戸底の粗い画面見ているLVF1よりは良いですが、SONYの有機ELほどではありません。
ガタイがLVF1より一回り四角く大きくなり、ボディが一回り小さくなったのでLVFがかなり大きく見えます。
◎GX1について
自分の使い方でよくなっているかという観点で見ているので参考にならないかもしれませんがご容赦ください。
大きさGF2並み 操作した感じはそんなに悪くない
よく使うQ.MENUとAF選択ボタンが下に来ているので押しにくくなった。
Fnボタンが2つになり、頻繁に変えるISOとAFモードが割付られるので使い勝手は良くなりQ.MENUのお世話になることが減りそう。
RAW+STDで高速で9連射 その後糞詰まりになる。GF1が5ショットで糞詰まりになるので 画素数が増えたことを考えると2倍に撮影バッファを増やしたようだ。連射速度は仕様通り AEブラケット連射にすると連射速度は半分くらいに落ちる。これはパナの悪いところ オリンパスはAEブラケット+ISOブラケットにしても連射速度が落ちない。
AEブラケットのステップは 1/3,2/3そして1EVが追加された。ようやくオリンパス、ニコンに追いついた。1EVステップで7ショットで やっと±3EVのブラケットが可能になった。
と、やっと戦闘力がオリンパスに比べて1歩下がった程度になったかなぁ、操作性はGF1よりよさそう。
で、しばらく様子見することにしました。
書込番号:13787746
3点

BOWSさん
レポートありがとうございます。
>GX1+LVF1 及び GF1+LVF2 の組み合わせは物理的にコネクタに刺さらないため全く使えないことが判りました。
想定していましたが、残念ですね。
しかし、画質向上や側面の切り替えボタン・視度調整ダイアルの
使い勝手が良くなったのは喜ばしいことです。
>やっと戦闘力がオリンパスに比べて1歩下がった程度になったかなぁ、操作性はGF1よりよさそう。
で、しばらく様子見することにしました。
微妙ですね。
それでも、GF1より良い部分もあるので
非内蔵EVFでも良ければアリですかね。
LVF2は、僕もちょっと大きいな!と感じていましたが
ファインダーが必須なら+LVF2で
価格アップ(LVF2高すぎ!!)と出っ張りは覚悟しなければなりませんね。
GF1とLVF1の大きさのバランスは絶妙でしたが
GX1では、ボディーが小さくなり、LVFが大きくなるので
そのへんも早く実機で見たいです。
書込番号:13788602
0点

パナLVF2 幅29.4mm x 高さ48.9mm x 奥行き47.7mm 36g
オリVF-2 幅29.4mm x 高さ48.5o x 奥行き46.3mm 32g
若干LVF2が大きいくらいですね。
小さい方がスタイル的にはいいですけど、実用面から考えると、大きい方が見やすい。
LVF1は最初面白いと思っていたのですけど、だんだん使わなくなりました。
でも評判の良いVF-2が気になっていたので、先日E-PL2用に買いました。
こちらは着けっぱなしで使っています。
LVF2が出ると聞いて、基本パナユーザー(のつもり)の私としては、いまさら出すのなら、VF-2を上回って欲しいと思いました。
ちょっとでも見やすく、ちょっとでもカッコ良く?
値段では上回っているようですが、どうでしょうね。
VF-2も炊飯ジャーみたいですけど、LVF2もスタイリッシュではないですね(^_^;)
早く覗いてみたいけど、発売日にアクセサリーの展示までは望めなさそうです。
ところでGX1のXレンズキットですが、だんだんLX5に見えて来るのは私だけでしょうか?
Xレンズは使ってみたいけど、電動ズームって、コンデジに戻るイメージ。
コンパクト重視だった以前ならきっと飛び付いたと思うのですが、α55を犬の散歩にも持ち出す今では、あまり魅力を感じません。
動画には便利でしょうけど、大きさは14‐45oと同じでいいから、せめて14-70oくらいだったらなぁ...
でもボディのみで買うと割高だし、ダブルレンズはもうあるし。
半年後に他の機種と比べて考えようっと。
その前に、オリンパスの動向も心配ですけどね(^_^;)
G、GH、GF、GXと4つのシリーズとなったわけですが「GXシリーズを本当に出した」というだけで、パナを誉めてあげたいと思います。
やっぱり思い切りが良くないのねとは思いますが、公務員タイプのパナに遊び人タイプのソニーの真似をしろとは言えません。
ソニーにはαがあるので、思い切ったデザインも打ち出せる...というか、Gシリーズのような一眼風には逆に出来ないのでしょうね。
またソニーファンは奇抜なデザインでもすぐに受け入れるのだからすごいです。
(私はNEX5は大丈夫だったのですが、何故かNEX3の天版がすごく嫌でした。)
GX2は少し冒険してくれるといいですね。
でもその前に、GとGHでデザインは変えないのか?、GXが出た後、GFはどのようになるのか?
...などなど、気になります。
私としてはGシリーズは今のままの方向で、GHこそ動画を撮りやすくデザインすべきと思います。
また、GFがバリアングルモニターとなるなら、私はそちらに行くかもしれません。
書込番号:13794995
0点

ShiBa HIDEさん
>やっぱり思い切りが良くないのねとは思いますが、
パナのm4/3導入には
ある意味、思い切りの良さがあったと思います。
G1にしてもGF1にしても、チャレンジ精神が見え
驚きを感じました。
しかし、代を重ねるごとに・・・・・
現状、パナの考える箱形m4/3ラインは
【GFシリーズ】
GF1
GF2
GF3
【GXシリーズ】
GX1
となっていますね。
しかし、デザイン的にも機能的にも
実質的には
GF2→GF-light
GF3→GF-mini
GX1→GF2
のような気がしていて
真のGXシリーズはGX2からなのでは?
なんて、期待を込めて、思っています。
実際、パナが
「DMC-GX1をDMC-GF1の直系の後継機と位置づけている」
と言っているので、まんざら間違ってはいないような気がします。
>GX2は少し冒険してくれるといいですね。
同感です。
>GXが出た後、GFはどのようになるのか?
GF4は、センサーはm4/3サイズで
コンデジのように固定ズームレンズではないでしょうか?
やるなら、これくらいは思い切って欲しいですね。
これって、LX5程度のF値なら、僕は惹かれます。
PS:結構古いスレなのに、
投稿が続いています。
皆様に御礼申し上げます。
書込番号:13795194
0点

> パナのm4/3導入には
ある意味、思い切りの良さがあったと思います。
崖っぷちに立っていたからかもしれませんね(^_^;)
もう一度崖っぷちに立ったら思いきれるかも?(真面目な人ほどね...)
> GF2→GF-light
GF3→GF-mini
GX1→GF2
確かにそんな位置ですね。
でもGF3が売れている(らしい)ので、そのまま突っ走っても不思議では無かったと思います。
なのにGX1を出したところが、パナソニックの心遣いかな。
ただXレンズだと高級感が出ない。
GF3でキットを出しちゃってるので余計に。
これが25mm/F1.4だったら違ったかも。
せめてコンデジとはデザインを変えて欲しい。
あんまり似てるから、FZ150でもいいかとか思っちゃう(^_^;)
様子見にしても、とりあえず、発売日には見に行きます。
もうすぐですね♪
発売前に触れるなんて、都会に住んでいる人はいいなぁ。
独身の時は都内で働いていたので、その便利さを懐かしく思います(>_<)
こちらでは、発売日に行っても置いてないことさえありますので...
書込番号:13796005
1点

ShiBa HIDEさん
>もう一度崖っぷちに立ったら思いきれるかも?
GX1、買うのはやめましょう(笑
>なのにGX1を出したところが、パナソニックの心遣いかな。
ただXレンズだと高級感が出ない。
GF3でキットを出しちゃってるので余計に。
これが25mm/F1.4だったら違ったかも。
確かにイメージ的に違いますね。
でも、基本的にはレンズ以前の、変更出来ない部分の問題でしょう。
心遣いも、中途半端だとありがたがられない!
辛いところですね。
発売前なのに価格が急降下しています。
価格は需要と供給のバランスで決まります。
予約販売が販売サイドの予想を下回っているのでしょう。
マジ、崖っぷちに立っちゃうかも。
オリがあの状態ですから、パナには頑張ってもらわないと!!
>発売前に触れるなんて、都会に住んでいる人はいいなぁ。
その代わり、税金を始め、何でも高いですよ〜〜〜(苦戦
書込番号:13796621
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
First Panasonic GX1 promo video
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Js2SAAgBJKU
という投稿動画がありました。(Video of the Panasonic GX1 camera leakedというのが紹介サイトのタイトル)
この動画の02:15のところに2つのボディデザインが並んで出てきます。ひとつはこれまでリークされた「とってつけたようなグリップ」のもの、もうひとつは「GF2にGF1のダイヤルをつけたようなデザイン」のものです。
私は前者に抵抗を感じていたんですが、後者ならGF1が壊れた時の買い替えになると思いました。タッチパネルは採用するものの背面のボタンの数はGF1と同じのようですから、Fnボタンの使い方でGF1に近い操作感が得られそうです。
ただ、これまでの情報では相変わらず高画素EVFは用意されなさそうなので、それだけが残念です。
3点

すみません、追記です。他のサイトによると、この動画で、
・1600万画素 Live-MOSイメージセンサー
・ビーナスエンジン
・高精度のコントラストAF
・0.009秒の超高速AF
・ビルトインフラッシュ
・カスタマイズ可能なファンクションボタン
・ティルトシフト可能な144万ドット視野率100%のEVF
が判明したとのことです。EVFに関してはもう少し情報を集めたいと思います。
書込番号:13728587
3点

初芝さん こんにちは
情報有り難うございます。
このスタイルなら納得です。発表を楽しみにしています。
書込番号:13728760
1点

heimaさん、おはようございます。
当方のGF1は買った当初から2種類(書き込み不具合、レンズ接点不具合)のエラーが発生し、メーカー修理後も接点エラーがごくたまに出ます。
GF2、GF3と失望し続けていたのでGF1買い増しも考えたのですが、GX1なら後継機として満足できるかもしれません。
書込番号:13728885
1点

まっすぐなGX1、やっと見〜れた♪
このふたつ、デザインは同じで、色違いなだけではないですか?
グリップも見た目重視というよりは実用的なカンジですが、なかなか良さそうですね。
あさって発表でしょうか。
楽しみです(^.^)
書込番号:13729013
4点

ShiBa HIDEさん こんにちは。
> このふたつ、デザインは同じで、色違いなだけではないですか?
私も一旦そう思ったんですが、グリップ下端がちょっと違うような感じがするので…。オプションなのかも。
もし私の思い違いだとしても、先日見た不格好なグリップとはイメージが違うのでそれならと安心した次第です。
仮に二つのデザインで発売されてもデカグリップの方は買いませんし(笑)。
動画の中でXレンズとは別にライカレンズを装着したカットがあったので、ライカが双子カメラを発売するのかもしれませんね。
書込番号:13729102
1点

う〜ん・・・劇的な進化を期待しすぎました。(操作性)
急遽作った感がなんか見えます。
私はGF1でいいです。
書込番号:13729187
3点

初めに流れたで写真より断然いいですね。
2つのボディではなく、シルバーと黒に見えます。
シルバーが好みです。黒だとGF1っぽいかな。
確かにデザインは、やっつけ的な感じです。GF1とGF2+αを足して割ったような感じ
です。でもまあ、許容範囲です。OKです。
このGX1こそGF2でよかったのではと思えます。そうすればヒットしたと思います。
安くなれば買いま〜す。
書込番号:13729706
3点

LUMIX伝統の電源スイッチが、変わってしまいました。
誤作動しやすそうだな〜
書込番号:13730031
0点

パッと見た目、
グリップがデカくなっただけで
GF1と変わらないような・・・・・・
GF1ファンとしては嫌いなデザインではありませんが
確かにやっつけな感じがしますね。
う〜ん、GF1を手に入れたばかりの身としては
買うかどうか微妙だな〜。
店頭で実機を試してみて、ですかね。
外付けの新EVFは解像度に満足出来れば買う予定です。
書込番号:13733016
2点

以前、想定された「LC1に似ているデザイン」くらいの
高級感を期待していたのですが・・・・
http://www.43rumors.com/ft5-sources-explains-why-the-gx1-is-much-better-than-you-think/
やはりGF1似でしたか!
GX1、現実は自分の希望とドンドン離れていく(涙
実機&レビューを待ちたいと思います。
書込番号:13733087
2点

12月発売みたいですね。
去年の12月からGF2、GH2、GF3、G3、そしてGX1。。。
すごいですね。
書込番号:13734722
0点

製品ニュース
http://www.dpreview.com/news/1111/11110719gx1.asp
プレビュー
http://www.dpreview.com/previews/panasonicdmcgx1/
海外のGXの記事がありました…
書込番号:13734735
1点

シルバーなかなかシブイですね。
これでaki-asahiさんが貼り革出してくれたら言うことなしなんですが。
従来の14-42mmのキットもあるんですね。
私は14-45mmが手放せません。(あのレンズの写り大好きです。)
あれ?ボディシルバーならXレンズもシルバーのセットになるんでしょうかね?
書込番号:13734763
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
GX1の外観写真の情報があります。
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=250&t=2419771
http://digicame-info.com/2011/10/gx1-3.html
何となく魅力を感じません。ボディデザインがあまりGF1から先へ行っていない気がするからでしょうか。
デジカメinfoの情報では
http://digicame-info.com/2011/10/gx1-1.html
>パナソニックGX1は非常にセクシーな外観で、とてもハイクオリティなボディだ。これは究極に頑丈なカメラでよく手になじむように感じる。
などと書いてあり、期待していましたが、この写真からはそうは感じませんね。
もちろんセンサー画素数の増加、動画機能の強化、ステレオマイク(写真で判る)、高画素EVF対応端子など、基本性能は向上しているのでしょう。
それでも「買い換えたいか」と聞かれれば「これならまだGF1でいい」と言いたいですね。GF2・GF3で行き過ぎた機械的操作部の省略をやった反省から生まれた「Xレンズと組み合わせて売るための派生モデル」というのが正直な感想です。
4点

他のスレにも書きましたが、パーツごとの一体感が無いのが気になります。
写真なのでまだなんともいえませんが、今の段階では正直に言えばGF1のほうが格好良く見えるのですが・・・。
はみ出たグリップ、液晶と操作部の厚みの差、上部のPENのような段差、ダイヤル部の貼り付けた感・・・。
一体何をもってして『セクシーな外観』だって?というふうに感じてしまいます・・・。
実物見たら印象が変われば良いのですが・・・。
書込番号:13693588
4点

セクスィーどころか、デザインなんか変わってないぞ。
後付感バリバリのグリップを付けただけでは無いか。
相変わらず、文字も多いし。
書込番号:13693595
4点

あっ、アカン ドライブモードレバーが消えとる....(T T)
書込番号:13693612
5点

う〜ん
新開発のXレンズはGF3には、よく似合っていましたが
GX1には似合っていませんね・・
GX1のような古めかしい感じのデザインには旧タイプのレンズの方が
デザイン面ではしっくりしそうですが、どうでしょう・・
書込番号:13693616
2点

ボディ上面のロゴが大きくなり、またXレンズ表面の文字にも赤など色数が多くなり、安っぽくなりますねー、全体の印象が。
ダイヤル操作を好む人はすでにGF1に精通した人だと思うのに、わざわざiAボタンを独立させたり、電源SWをレバーに変えたり、ドライブレバーを省略したりと、余計な変更が多すぎます。電源SWなんて以前のままサイズだけ大きくすればいいのに…。
PIN@E-500さん、proproceedさんのおっしゃる通り、グリップもブサイクですから、速写ケースを買って隠すしかありません。
デザインに限って言えば、これはGF1の進化形とは感じません。言わばGF1風なGF2/GF3ですから、ネーミングとしてはGF4と呼ぶのがいいと思いました。
書込番号:13693771
1点

GXという新しい名前をつける意味があるのだろうか?
どうみてもGFにしか見えないのだが…
書込番号:13693956
2点

芝浜さん こんにちは
本当にこのデザインだとすると疲れますね。間違いでしょう。そう願います。
内蔵ファインダーもない。私には不要のタッチパネルに46万ドットの液晶。
発表日を境にパナからは撤退することになるでしょう。
書込番号:13694327
1点

どんどん文字が増えてるような・・・
この際、VIERAとかDIGAとか自社製品の広告ロゴで埋め尽くしてしまえ。
書込番号:13694456
6点

ぼくが社長ならデザインセンターと商品企画部の連中は島流しだな…
たぶんコンデジ担当者がローテーションで開発に加わってますね。
それは冗談として、歪んでない画像を見てみたいですが、GFを二系統にわけネーミングをかえる意図がわかりませんな。GFの「F」はファッション、フラット、フレンドリーの意味があるそうですが、「X」はなんでしょうね?
てっきりマグボディになるのかと思ったら、アルミ合金のプレスではないですか。アルミ合金に高級感はありません。コンデジと同じですから。つまりコンデジと見なされてしまいますよ、これでは。LX後継機のデザインが予想できます。
まあ、GH2買っといて正解でした。GXの発表待つまでもなかったです。
書込番号:13694629
1点

ファッションに例えるとGX1は、上(本体)は和服、下(レンズ)は洋服、といった感じですね
なんだか違和感がありしっくりきません。
ところがGF3Xを同じように例えると、上も下も洋服で違和感はなくしっくりきます、とても似合っている。
なのでGX1も上(本体)に合わせて下も和服にすればしっくりきそうです(^^
書込番号:13694932
2点

デザインにかけるコストをけずってコストダウン
後付デコレーションで金型使いまわし
ユーザーの美的センスを試すモデルですね
書込番号:13695023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この写真が事実だとするとレンズの大きさから割り出してGX1はGF2とほぼ同じ大きさですね。
GF1に比べてボタンの省略は痛いですけど、(GF1に比べて小型の)GF2の大きさからして仕方がないかもしれませんね。
それと気になった点としてiAボタンがGF2と同じ上面の位置に配置されていることです。
それは動画ボタンを押そうとして間違えてiAボタンを押してしまうことよくあるからです。
動画ボタンをコンデジと同じように裏面に配置してもらえばすむことですので、なぜGF2と同じに配置したのか理解に苦しみます。
書込番号:13695046
3点

モードダイヤルがあるのにiAボタンをわざわざ付ける意味がわからない。
馬鹿じゃねーのと言いたいw
GF1にあったドライブモードのダイヤルが消えてる。
GF1は名機だけど、わざわざ「GX」なんて名前をつけてるのに代わり映えのないもん出されてもねぇ〜。
良いものは受け継ぎつつ進化することをユーザーは望んでいるのに!
バリアングル液晶、前後2ダイヤル等々何でもいいけどプラスαが欲しい。
Xレンズを先に発売せずに、このGX1と同時発表すればまた印象は違ったかもしれない。
戦略ミスだと思う。
書込番号:13695839
3点

GF1の後継というより、GF2にどこぞのサードパーティーが色々付けてみました感が強いです。
本体からはみ出したグリップは、ネジが見当たらないので、固定式? 是非外したい。
パナはGF1ユーザーが満足して買い換えると思ってるのだろうか?
書込番号:13696108
2点

↓他スレでも書きましたが
発表会のメディア記事にすると
「パナ、ご乱心」
位になるのでは?(苦笑
誰が買うのでしょうか?
書込番号:13696652
2点

負け犬公園さん
画像見てびっくりしたのですが、落としたか犬に咥えて持っていかれたかしたんですか?
傷だらけに見えます・・・
書込番号:13696782
8点

GF2の人気が出ず、即興でGF3を作ったがこれまた人気が出ず、突貫工事でGX1作ったみたいに感じます。GF2発売からたった1年の間で…
新型出るたびに旧機が引き立つ希有なメーカーだと思います。旧機が安心して使えます。
書込番号:13696933
8点

旧機は安心して買えるけど、パナって旧機種のファームアップって必要最低限以外ほとんどやらないんだよね。
書込番号:13697297
2点

やたらと文字を入れたがるデザインは、昔のクルマのTWINCAMやらTURBOのエンブレムと近いセンスを感じます(笑)
書込番号:13708812
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





