LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年3月7日 12:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月6日 06:09 |
![]() |
11 | 11 | 2010年3月5日 20:39 |
![]() |
378 | 158 | 2010年4月6日 18:17 |
![]() |
5 | 6 | 2011年10月15日 19:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月22日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
みなさん、こんにちは〜☆
GF1、やっと届いて毎日楽しんでます。
やっぱりメッチャ軽いし、パンケーキレンズのボケも嬉しいですね。
ところで、ちょっと情報なのですが、
こんなピッタリバッグを見つけたのでお知らせしますね。(^^♪
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20401&sort=2a&page=1
これはハクバのビデオカメラ用のケースなんだそうですが、
GF1を入れるのにもピッタリで購入しちゃいました。
今私はパンケーキレンズに八仙堂さんのフードとケンコーのプロテクターを
着け、GF1本体には純正の皮ケースDMW-CGB1を着けて持ち歩いてますが、
それがそのままこのハクバのケースにはピッタり入っちゃいます。
写真も添付しておきますね。!(^^)!
色もワインレッド・ネイビー・グレー・ブッラクがあるようです。
私はワインレッドを秋葉のヨドバシで¥1.480でゲットして来ました。
デザインも良くて価格も安くてお気に入りです。ご参考までに・・・。
そうそう、ハンドストラップはペンタックスの白を¥2.000で買いました。
ロゴが小さく入ってますが、GF1の大きさには合っていると思います。
こちらは白のほかに赤と黒もありましたよ。・・・失礼しました。
1点

ちょうど立てようと思ったら類似の書き込みがあったので
こちらに書かせていただきますが
昨日オリンパスのPEN用カジュアルカメラバッグが発売されましたね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001191391/index.html
サイズ的にGF1にもぴったりだと思うのですが購入された方いませんか?
インナーケースが使いまわせることなども考えると値段も安くて良いですね。
書込番号:11042693
0点

先月、GF1を購入し、愛用しています。
パンケーキレンズも明るいし、オートでも本当に綺麗な写真が撮れるので重宝しています。
今では手放せないくらい好きなカメラとなりました。
ところで、実は私もずっとGF1のバッグを探しています。
今は臨時的にLoweproのバッグを使っていて、これはこれで良いのですが、持ち歩くときにいちいちケースから取り出さなくてはならないのがちょっと難点。
首からぶら下げたままの時に入れておくことができるケースがないかと探していたら、PEN1用のおしゃれなケースをみつけました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mi-na/80020-2.html
ちょっと女性っぽい柄なのですが…。なかなか良くできていると思います。
ところが、メーカー側に問い合わせたところ、「残念ながらGF1は入りません」というあっさりとしたメールが返ってきてしまいました。大きさ的にはそれほど問題ないと思うのですが、やっぱりダメなのでしょうか?
レンズ部分を含めると奥行きがGF1の方が少し厚みがあるんですよね。
どなたか試された方がいらっしゃったらと思い、投稿してみます。
書込番号:11042771
0点

自分はサンワサプライの DG-BG36BK 3WAYデジカメケース(ブラック)を使ってます。
肩や首から掛けられるし、手提げ用のベルトも付いてます。裏にはベルトと通しもあります。
ビデオカメラ用なので、大きさはGF−1パンケーキにちょうど良いです。
上部から取り出せます。
GF−1にはハンドストラップを付けてケースに入れてます。
amazonで 1,723円で売られてます。
書込番号:11043813
0点


私はパンケーキのみの時はロープロのエディット100に入れています。
フードは付けたままは無理ですが、ボディ+パンケーキならばピッタリサイズです。
また価格も実売2000円以下でしかもシッカリ保護されていますので、
万一、バッグごと落として大丈夫だと思います(って言いながら落とした事無いですけど(汗))
書込番号:11044482
0点


わぁ〜☆ みなさんいろんなバッグを探されてますね。
コメントありがとうございます。<(_ _)>
自分の好きな携帯スタイルで、GF1を外に持ち出すのも
楽しみなのかもしれませんね。(*^_^*)
出来れば私は襷掛けのストラップでカメラを持ち歩き、
簡単にGF1に被せて、素早く着脱できるようなカバーが欲しいと
思うのですが。。。
やっぱり自分でチクチク針仕事かなぁ〜って思案中です。
書込番号:11047687
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
読売新聞によるとパナソニックが9日に新商品を発表するとの情報が載っていました。
新色も出たのでGF−1の新作ではないと思いますが、どんな機種か興味がありますね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100305-OYT1T00639.htm?from=navr
0点

こんばんは
G2とG10ですよね。
デジカメinfoに写真が出てますよ。
両方とも日本で販売するのかしら?
書込番号:11039688
0点

G1/GH1スレに既に上がっています。
書込番号:11040448
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一枚目の桜は、LGEMさんに誘発されて入手のMエルマー3.5、F4+CU#1使用。
ほんのりとした春の訪れを、イメージ通りにやさしく・・1957年製
2枚目は、”ジャックドーム”横浜市開港記念会館、1917年創建、1937年製エルマー35mm、
ややコントラストが高い2月晴れ陽光下で、暗部が潰れず、シャープで色のりがいい描写。
こんな撮影条件では、最新レンズはパス。
3枚目が”クイーンドーム”旧横浜税関、1934年創建、同エルマー35mm、病み付きレンズ。
ララストが”キングドーム”現神奈川県庁、1928年創建、1937製ズマール、絞り開放では、
ソフトフォーカス風の描写、少し絞るとしゃっきり。
当時は、ポートレート用標準レンズだったのだろうか?
さあ、みなさんのご自慢のレンズをご披露ください。
なお、写真の建造物は”関内”ですが、埋立地をぐるりと囲む内海と堀、3っつの橋に”関
=検問所”があり、半分が外国人居留地域、残余は日本人居住地だったとの由。
3点

横浜市中区関内へのお散歩撮影中のスナップ写真を追加アップします。
GF1+エルマー35mmは、スナップ撮影に最適最高!
関内地区の風情をきちんと、そして、さらりと写し撮ってくれました。
三枚目は、1860年に幕府遣米使節団がこの軍艦2,400トンで出港、言わずと知れたあの
不平等条約の締結のために・・横浜開港記念会館内
ズマールF2使用
書込番号:10993412
1点

skyhawk17さん今日は。
エルマーレンズがお気に入りなのですね。
GF1とエルマーが組み合わさるとGF1はどの様なスタイルになるのでしょうか?
是非GF1+エルマーレンズが組み合わさった姿が見てみたいのですが、
画像アップして頂けませんか?
書込番号:10995327
0点

ご参照ください。
エルマー35mmF3.5、110gの小さなレンズ。
2枚目はMエルマー50mmF3.5です。
オールドレンズは、カビや酷い曇りがなくても、レンズ表面が汚れている場合もあります。
ことに、戦前のレンズは、手入れがしてなければ、たいていの場合に清掃が必要でしょう。
私は、自分でやってしまいますが・・
マウントアダプターは純正がお勧めです。ただ、値段が高すぎですね。
私は、サードパーティ製を購入、絞り開放で無限遠がピンボケ、調べてみたら、なんと
フランジバックが0.2mm片ズレ、ネジが長すぎてリングがきちんと絞まっていなかったのです。
ネジを0.5mmカット、そこはOKになっても、セットアップが硬い・・スリットを調整して・・ヤレヤレでした。
書込番号:10997920
3点

SkyHawk17さん、はじめまして。
こういう写真を見せて頂くと、私も挑戦してみたくなります。
特にMエルマー50mmF3.5との組合せがカッコいいです。
両レンズ共にほどよいシャープさで、ほんと味のある写りですね。
書込番号:10998109
1点

明日になればさん、こんばんは。
ライカのレンジファインダー系レンズは、3群4枚のエルマーが好きです。
F3.5の35mm、50mm、ビゾ用65mm(持っていませんが)、ヘクトール135mmF4.5
は、いずれも予想外にシャープな一方、軟らかく階調豊か、色のりの優れた
描写をしてくれます。
コントラストが高い晴天日などには、ブラボ−オールドレンズです。
但し、GF1との組み合わせでは、35ミリカメラ換算で2倍の焦点距離になります。
個々人の撮影スタイルもありますが、私の場合には、焦点距離28-50mmが使い
やすく感じています。
CL用ロッコール28mmとRエルマー28mmもテスト撮影を試み、画像アップをして
みます。GF1は、未だビギナーです。仕事からちょいと抜け出してのお散歩
撮影ですので、さあて、上手く撮れるかなと。
書込番号:10998611
1点

こんばんは
ご無沙汰しております。
最初の梅の写真CUレンズ装着なんて想定していない時期のレンズですが さすがエルマーボケも煩くならずに 余裕の描写の様に見えます。矢張りOLDレンズは光りの穏やかな場所で使えっていう 典型的な作例ですね。参考になりました、ありがとうございます。SD愈々ですね!
書込番号:11004041
0点

LGEMさん、こんにちは。
ご無沙汰です。
桜と梅の花を間違うなんて、あ〜恥ずかしや。
このMエルマーはLGEMさんご推奨の通り、私の愛用レンズの一本になるのは確実です。
仰る通り、あの軟らかい描写は、とても好きです。
光量が少ない撮影条件下では、1937製エルマー35mmは、厳しいですね。
なにやら眠たい表情を見せます。
そんなとき、切れ味鋭いパンケーキや比較的新しいMレンズの出番でしょう。
で、SD14かSD15か、あちらのスレにも投稿しておりますので、ご助言をいただきたく
お願いします。また、LGEMさんの作品を更に拝見させてください。学ぶこと多しです。
書込番号:11005341
0点

GF1+Mロッコール90mmと28mmを携えて横浜中華街へお散歩撮影。
ライツCL用レンズ(1973-1976年頃の製品)はいずれも名玉と謳われている。
M28mm、M90mmの数多いバリエーションにあって、コストパーフォーマンスを考慮
すれば、ベストの選択かも知れない。
自分の手元に来て25年ほどになるが、今も相変わらず心地いい描写をしてくれる。
書込番号:11019955
2点

こんばんは
ロッコール さすがの写りですね。28mmはレンズがクモリ易いのが欠点ですが国産Mレンズでは最高じゃないですか。少し地味ですが40mmもボケが綺麗なんですよね。
書込番号:11024610
0点

ええ、さすがよくご存知ですね。
Mロッコール28mmは、GF1で花を撮ろうとしたら、いつの間にやらフレアーが・・
簡単に分解できたので、蛍光灯にかざしてみると、フロントの複合レンズに何と
無数の泡模様でした。
2枚の併せガラス間の泡、セパレーションで、えいやっと、仕事用の電気オーブンで
温めてみました。恐る恐る、最初の180℃から、少し温度を上げて、250℃で。
そしたら、この泡が少しずつ消えてスッキリ、元の状態に戻りました。
90mmの方は、4群4枚で貼り合わせレンズがないので、大丈夫でした。
書込番号:11026765
0点

Skyhawk16さん
はじめまして。
Mロッコール90mmの解像感とコントラストが素晴らしいですね。28mm遠景の解像感も美しい。
オールドレンズがこんなに使えるなら、GF1欲しくなってしまいますね。
書込番号:11038321
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
噂されていたソニー機が発表されましたね。
GF1の真のライバルは、こちらかも?
撮像素子が大きい分、画質がいいのでしょうか。
レンズとの兼ね合いもあるでしょうけど、見てみたいですね。
4点

Sonyは相も変わらず分かっちゃいない。どうやって差別化を計るのだろう。
m4/3とAPS-Cの画質差などはこの分野のカメラには求めない。
これがレンジファインダ付なら話は別ですが、外観からはそうではないようです。
ただのミラーレスでは誰も飛びつきません。m4/3の3/4サイズなら考える方もいるかな?
書込番号:10991833
8点

製品の出来次第では、ヒットするかもしれませんね?
書込番号:10991935
11点

値段とレンズによるでしょうね。
これが刺激になってキャノンからも出ないかなぁと期待してます。
個人的にはEFレンズがアダプタでフルに使えるなら予備ボディにしたい。
R-D1sの置き換えにもできそう。
書込番号:10992021
2点

ソニーが小さいセンサーで出した方がよっぽど脅威でしたが、APS-Cで助かりましたね。
書込番号:10992091
2点

GF1と同じ程度のボディーサイズと重量で、
なおかつ、レンズが 20mm/F1.7 と同等性能のパンケーキで、
センサーが APS-C のコンパクトなカメラなら、触手が動きます。
デザインも重要ですが、期待は高感度性能です。
書込番号:10992356
9点

みなさん返信ありがとうございます。
私はマイクロ4/3じゃなくて残念だなと思ったんですが、特別純米酒さんがおっしゃるように
いろんなレンズが使えるとなったら、人気出そうですね。
ソニーだから、明るいレンズで勝負するかも?とも思いますし。
ただレンズがひとまわり大きいのに、あまり本体がコンパクトだと、望遠ズームを付けたGF1以上に
レンズ持って歩いてる人状態になりそうですね (^^
書込番号:10992432
3点

いろいろなメーカーが参入して競争になるのは歓迎です(安くなる?)
キヤノンもニコンも参入すれば益々面白くなりそう
書込番号:10992464
3点

ShiBa HIDEさん、
>私はマイクロ4/3じゃなくて残念だなと思ったんですが、
僕もそう思いました。
これでソニーがマイクロフォーサーズに参入してくれれば、ライカとカールツアイスをマイクロフォーサーズでAFで使えるというが可能性が出たんですけどね。
書込番号:10993375
3点

これって
<10990956>
でクッキーパパさんが投稿している内容と同じで既出じゃないの?
書込番号:10993879
0点

いっそのこと、レンズ交換できないAPS-Cコンデジなら良いのになあ。
ライカ以外から、早く出ないかなあ。
書込番号:10994055
5点

確かシグマのDP-1シリーズ、リコーのGXR用50mmマクロユニット、28mmユニットがAPS-cですね。
リコーの28mmユニットが出たらデジ一にも引けを取らない写真が取れそうな期待があります。
フィルム時代のGRの真の後継機がやっと出る感じ。
書込番号:10995138
4点

写真で見ると、ちょっとボディが厚ぼったいようですね。
ライカのレンズが付くようであれば(アダプターが用意されてですが)
楽しいかも!?
書込番号:10995570
0点

本体に比べてレンズが大きくて画像で見る限り魅力は感じませんが、
Carl ZeissのF2.0クラスの標準レンズ付きでレンズ交換できない方が
魅力ありますね。
書込番号:10996039
0点

>ライカ以外から、早く出ないかなあ。
こんなんありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
書込番号:10996322
1点

panaっこさん
キーワードで一応検索したのですが、気がつきませんでした。
新しい話題ですので、お許し下さい。
書込番号:10996657
0点

R1懐かしいというか去年まだ使ってる人がいましたよ。
今年に入って新しいカメラを買われたようなので生き残ってるか微妙ですけどね。
書込番号:10996820
0点

ミラーレス化の波が着実に押し寄せてきている感じですね。
APS-CミラーレスはSONY、サムソン 各々単独で出しましたね。
他の会社も追従してAPS-Cを出す方向に進むんでしょうね。
画質、高感度特性はいずれもAPS-Cが有利なので期待したいところですが、バラバラの規格なのでメーカーは生き残りをかけて争い、ユーザはレンズ資産に悩みそうです。
個人的にはフランジバックを縮めてライカMレンズが付くなら食指が動きそうですが、現物を手に触れてから考えることにします。
書込番号:10997384
2点

R1...知りませんでした。
グリップでかっ!ですね。
ホールド感は5ですね。
レンズ交換が出来ないタイプを希望する人が多いですね。
確かに気軽に持ち歩くには、よりコンパクトな方が便利ですよね。
私も最近、今さらですが PowerShot S90が気になる...
リコーも人気高いし、高級コンデジがさらに高画質化したら、全部もってかれそうですね。
でもマイクロ4/3は2社のままなのか...
いえ、レンズが増えれば問題無いですけど、もっと違うデザインの本体もあるといいな。
縦型ビデオカメラのような形で連写が得意(もちろん動画も)
それでシャッターがグリップに付いている。
長い望遠レンズを着けると、銃のような?なんて、私しか買わないか...
BOWSさん
レンズ資産、長年カメラが好きな人はどんどん増えるでしょうね。
売って整理する人もいるけれど。
義父からキャノンのレンズを貰いましたが、AFが使えないとやっぱり辛いな...と掃除して返すつもりです。
マクロなら良かったな。
書込番号:10997485
1点

話題が逸れますが、
じじかめさんのこんなんありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
このカメラを使っていましたが、画質は今でも充分通用するレベルだと思います。
CANONのフルサイズ5D+Lズームとの比較ですが解像度・発色・広角端の湾曲
等Carl Zeissは伊達ではないですよ。
http://www.geocities.jp/danjiri60/ef-dschikaku.html
書込番号:10997509
0点

イゴッソさんこんにちは
液晶モニターが真上に付いているカメラがあったとは驚きました。
私のように犬をよく撮る人には便利かもですね。
GF1の外付けファインダーが便利なように。
そして返信して下さった方々、ありがとうございました。
GF1が成功した事で、今後もミラーレスで薄型というタイプは出てくるのでしょうね。
また高級コンデジの進化も楽しみです。
そのうちにもっと小さなミラーレス一眼が出てきて、GF1は大きかったねと言われる日が
来るかもしれません。
とりあえずソニー機が出たら、またお話しましょう♪
書込番号:11002196
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
うわさによるとそろそろ
ボディー内手ぶれ補正らしい・・・
やはり手ぶれ補正がないとこのクラスのカメラを買う人の層では圧倒的に「不利」ですからねぇ。
うわさの出所(でどころ) そんなもん「おら知らねえだ・」知ってても書けない。
ところで冬期オリンピックをやってるのを知ってるか?
今回はリレハンメルかな? どこだろう?
札幌はこの前の冬期オリンピックで日の丸飛行隊 金銀銅メダル独占だった。
一体どこでやってるんだ? 人気がねぇなぁ。
0点

ちょっぴりさんにしてはいまいちヒネリがないわねー(笑)
ボディー内手ぶれ補正と冬期オリンピックってなんか関係あるのかな?
http://hochi.yomiuri.co.jp/vancouver2010/skating/news/20100223-OHT1T00011.htm
今日(日本時間のあした?)フィギュアスケート女子みたいですよ。
ボディー内手ぶれ補正はガセかと。(私見です)
書込番号:10984983
1点

ボディ内手ぶれ補正と、レンズ補正の切替式ができるといいですね。
この前の「札幌オリンピック」って、約40年昔のハナシでは?
書込番号:10984999
0点

>やはり手ぶれ補正がないとこのクラスのカメラを買う人の層では圧倒的に「不利」ですからねぇ。
私がGF1で使っているレンズで手振れ補正がないのはこの三本だが、ボディー内手ぶれ補正にメリットはあるのかしら?
1445、45200、045マクロ、には強力で適切な手ぶれ補正があるので良として。
書込番号:10985606
2点

価格で優位に立っているパナにボディ内が加わったら、オリンパスはどうするんだうろ
価格下げてくるかな?(期待)
書込番号:10985734
2点

札幌オリンピックがおわったのは40年前だったのか?
で、東京オリンピックで神永5段がオランダのヘーシンクに負けたのが
残念で忘れようと思っても思い出せないっすよ。
書込番号:13631264
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは、皆さん。
展示品がノジマでかなり安くなっていたので、G1付きWズームを購入しました。
主に使ってみたかったのが45-200で、液晶モニターでどうかと心配だったのですがO.K.でした。
月を撮ってみました。
液晶に自分の目があうようにはなすと、手が伸びてぶれてしまいました。近くの車に肩肘をつけて撮ったのが添付のものです。肘を体につけて撮るとぶれませんが、液晶を見るのに老眼鏡が必要となります。
ビューファインダーも注文したのですが品薄だそうでいつ手に入るか不明です。
G1用に液晶保護フィルムも選んで貰ったのですが、帰ってみると寸法がはるかに小さい。戻って指摘するとメーカーのHPではG1用に載っているとのこと。結局会うサイズの在庫が無く、返品しました。キタムラならこういうことはないのにと、家電屋さんとの違いを思いました。
1点

こんばんは。
私も前日14-45mmと一緒に45-200mmを購入しました。
14-45の方が圧倒的に出番が多いですが、
あまり使えないだろうなぁ〜と1人勝手に思い込んでいましたが
実際使うと45-200mm良いレンズですネ♪
GF1本体と比べるとアンバランスな大きさのレンズですが
APS-Cやフルサイズで同じ焦点距離ならもっと大きくて重いレンズになるでしょうから
そういう点でも良いレンズです。
少し45-200で撮影した写真を載せていますので
http://batashi.exblog.jp/12740560/
購入を考えている方が居ましたら少しでも参考になれば・・・と思います。
書込番号:10979137
0点

おはようございます、ZENSHIさん
ブログ拝見しました。良い感じの写真です。
当方もまだ使う機会がありません。
Eシステムとの使い分け、考えています(12−60フォーカス不良で入院)。
残念だったのがズームリングの方向がオリと逆なこと、統一して欲しかったです。
パナのAWB、露出は優秀です。コンデジの競争で鍛えられたのでしょう。
書込番号:10979800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





