LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年2月19日 12:31 |
![]() |
20 | 22 | 2011年9月26日 17:57 |
![]() |
15 | 15 | 2010年2月14日 11:44 |
![]() |
2 | 12 | 2010年2月14日 20:15 |
![]() |
42 | 21 | 2010年2月13日 04:02 |
![]() |
7 | 12 | 2010年2月6日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
新色の発表があったということは、GF2は恐らく夏以降になりそうですよ。
決断された方がいいんじゃないですか。
早く買って後継機が発売されるまでに使い倒しましょう。
書込番号:10953665
0点

新色で軽くマイナーチェンジって感じでしょうか、
早く買って使ったほうがハッピーですよ、たぶん (^^)
書込番号:10953894
0点

日本国外販売用の過剰分を日本に戻したのかも知れません。。。。
冗談はさておき、円高と日本国外だとすごいお値段になっちゃって数も出ないし、日本で売る方が輸送コストや在庫コストや利益率も高いのでしょうし、数との両面から収入効率がよさそうです。
第一、競合機種に比べてこっちのほうが圧倒的に有利っぽいし、今のうちにバリエーションを増やして数をさばくのは常套手段でしょうね。
結局、ものがいいから売れる。
売れるからバリエーションも増やせる。
やっぱGF1はいいカメラなんだと思います。
書込番号:10954281
2点

GF1の発売が昨年の9月ですからまだ半年も経っていません。
GF2は今年の9月以降でしょう。
書込番号:10955402
1点

取り込んだユーザーを定着させるために、ステップアップ機も充実させた方がいいと思いますけど。
書込番号:10956401
0点

>kawase302さん
横レス失礼します.
失礼ながら企業戦略とはそんなに単純なものでは無いと思われます.
ある製品が損益分位点を超えて売れていいる時にメーカが取る戦略は
@利益率を上げて更なる利益を確保する
A販売店マージンを上げて販売台数を増やす
などですが,販売台数は無限大にはならないので最大利益を得られる価格と販売台数はある関数で決まります.
生産は台数が増えると学習効果により歩留まりが上がり品質も向上しますので変動費が下がり利益率は上がるでしょう.
基本的には価格戦略は「付けられるだけ高い価格を付ける」が原則です.
価格政策には利益以外にもブランドイメージの問題があります.
あえて製品供給を抑えて市場に飢餓感を与えて高い価格を維持してブランドイメージも高めるという戦略もあります.
何れにせよ単なる「感じ」では無く緻密に計算されたものだと思います.
パナソニックは町工場では有りませんから.
書込番号:10961099
1点

どうやら、デジカメinfoによると24日に発表があるみたいですね。
書込番号:10964850
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ジョークじゃ無いとは思うんですが、本当ならサードパーティーレンズメーカーのマイクロ4・3初参入でしょう。
サンプル画像見る限りではちょっと期待できるかも。あとは値段ですね、、。
http://noktor.com/
1点

NOKTORって聞いたことがないと思いますが、どんなメーカーじゃろー?
書込番号:10945507
0点

nokton じゃあないんですね。
フルサイズ換算で100mmの深度F1.9くらいですか。
せっかくのM43専用なのだからなんとかAFにも対応してもらえたら面白かったのになぁ。
書込番号:10945747
1点

情報ありがとうございます。
NOKTOR って コシナNOKTONの二番煎じみたいな命名ですね。
Leica の Noctilux 50mm F0.95 をマイクロフォーサーズマウント化したものでしょうか?
http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/lenses/5928.html
MF専用レンズで ポートレート マニア向けですね。
GF1が数台〜十数台買える値段が付きそうな感じがします。
個人的にはアンジェニューの10mm F0.95をマイクロフォーサーズマウント化したようなレンズが有れば 夜景撮りに欲しいです。
書込番号:10945839
0点

深度F1.9 と言うのは誤解を招きますので使わないでください。
50mm F0.95 はあくまで35 ミリ換算で100mm F0.95 です。F値は明るさを表す値で
被写界深度を表すものではありません。そして深度は、絞りを絞ると深くなりますが、
それ以外にも焦点距離が短いと深くなり、撮影距離が長くなるほど深度も深くなります。
焦点距離と撮影距離はF値に関係ありません。よってF値だけが深度を決めるものでは
ありません。と私は思いますが。
>せっかくのM43専用なのだからなんとかAFにも対応してもらえたら面白かったのになぁ。
これは同感ですね。私はあまりマニュアルフォーカスは得意じゃないのでM専用レンズに
興味ないです。目が人よりも上等じゃないので。
書込番号:10945908
11点

http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3090706000425&class=03
Nikon Ai-S Nikkor 58mm F1.2 「Noct 」
こういうのもありました。
ところで、「NOKTON」でググると、「ノクターン」と同じ意味だとみつかります。
そして、「ノクターン」の意味をしらべると、
1 【楽】 夜想曲,ノクターン.
2 【美】 夜景画.
と出ます(研究社 新英和中辞典)
開放F値がきわめて低く、夜も撮れるようなレンズ、それに対してNoktoの銘がつくのかもしれませんね。
書込番号:10945966
2点

Cマウント用レンズだと似たようなスペックは見かけるから、マイクロフォーサーズマウントを付けただけかも。
Cマウント用アダプターはミラーレスだからこそ使えるもんね。
書込番号:10946758
0点

http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/YAKUMO/YMV5095.html
このレンズが元ネタなのではないかという噂です。レンズのスペックと形状を見ると確かに同一レンズのようです。
フェイクではなく本当に発売されるのならば、このレンズのマウントを改造したのかマウントアダプタが付いて来るということなのでしょう。
書込番号:10947141
1点

ノクトニッコールみたいなコンセプトなのかな。
天体用みたいな。
学生の僕には手が出せないレンズになりそうだ
書込番号:10947222
0点

元ネタがこのCマウントレンズだとするとかなり安い値段で発売されるかもしれませんね!
個人的にはコシナさんに参戦してもらいたい!35mm換算で16mmぐらいのコンパクトなMFレンズ作ってくれないかなぁ、、、。と夢想する毎日です(笑)。
書込番号:10947879
0点

>>ワイルドSTさん
F値が明るさを表す物だって事はわかってますよ。
しかしボケの量はフルサイズ換算でやはり100mmのF1.9相当になるかと思われます。
以下のページで各イメージセンサーでの被写界深度の計算ができます。
http://shinddns.dip.jp/
ついでに
http://ja.wikipedia.org/wiki/被写界深度
書込番号:10948173
1点

このレンズの発表方法はすばらしいですね。
おそらく購入しそうなユーザー層がレンズの情報を集めるよう仕組まれているようです。
とりあえず、日本語の関連情報を集めてみました。
http://www.dmaniax.com/log/eid1816.html#sequel
http://digicame-info.com/
http://blog.livedoor.jp/youjinbou/archives/52435844.html
既にレンズを使用してツイッターで送られているようなので、わかっていても見てしまいます。
ジェームスディーンの現代版みたいな兄ちゃんが印象的なのに、背景の照明がどのようにぼけているかみんな気にしながら次の画像探すようです。
書込番号:10949214
0点

Cマウントレンズベースであってもコシナのレンズのように、ROM積んでいて レンズ情報をボディに通信してくれると助かるのですが、NOKTOR.COMはまだ マイクロフォーサーズ賛同企業には入って無さそうですね。
http://www.four-thirds.org/jp/contact/group.html
書込番号:10949481
0点

レンズの出処はうわさでは日本のsenkoで、価格は$730だそうです。
http://43rumors.com/noktor-price-speculation/
わたしは、ツイッターをまだやったことがないのですが、スレ主さんが紹介してくれた写真はChrisという人の投稿になっています。だれか英語に堪能な方が直接聞いてくれるとありがたいのですが。
マップカメラでライカのレンズの値段見て驚いた人も少し安心したのでは。
書込番号:10949644
0点

更に読んでいくと、今度のレンズによく似たのが3製品あると書いてます。
http://43rumors.com/category/rumor/
このあたりのレンズの情報や価格が新製品に反映されそうです。
書込番号:10949719
0点

レオパルド・ゲッコーさんの紹介されているページに以下の記載があります。
[雑記・50mm F0.95 C-Mount 1"型について]
・コーヤル(=COYAL):神奈川県 横浜市:M-5095C
・Navitar(=旧社名:D.O.Industries):米国 NY:Navitron 50mm F0.95(DO-5095)
・(株)扇港電機(=Senko):三重県 四日市市:VFA5095H
・(株)スペース(=SPACECOM):東京都 三鷹市:VF50095M (仕様書:PDF書類:48KB)
・(株)杉藤(=SUGITOH):東京都 墨田区:TSL-50095
・V.S.Technology:東京都 港区:SV-50095
・(有)八雲(=YAKUMO OPTICAL):埼玉県 さいたま市:YMV5095
よってNOKTORは少なくとも8種類目の変種(ただしCではなくMFTマウント)ということですね。
書込番号:11056562
0点

>深度F1.9 と言うのは誤解を招きますので使わないでください。
>50mm F0.95 はあくまで35 ミリ換算で100mm F0.95 です。F値は明るさを表す値で
>被写界深度を表すものではありません。
一つの解釈にすぎませんね。
焦点距離を有効口径で割った値ですから、明るさというのも正確ではないですよね。
>フルサイズ換算で100mmの深度F1.9くらいですか。
は正しい表現です。
誤解するかどうかは読み手の問題なので、ボーテンさんに文句言うのは筋違いかと。
書込番号:11057562
3点

気になるう〜、このレンズ、このカンジ。
MFオンリー、8枚羽根、撮影最短距離0.6mかあ。。。
F0.95でも、480g、フィルターサイズ62mmで作れちゃうんですね。すごーい。
そういえば、スレ主さんご紹介のサイトに値段、出てますね。
メーカー直販、発売前、予約販売価格で$750(USドルかな?)、送料無料だそうで。
でも、送料無料は、おそらく自国内(USAかな?)のみだったでしょうね。
ちなみに、その販売はもう締め切られてますけど、メアドを登録したら在庫情報を教えてくれるみたいですよ。
日本にはいつごろ入ってくるんでしょうねー、って、1stロットがどこでいつ発売されるのかもわからんが。
書込番号:11113284
0点

連貼り失礼。出だったらスマソ。
このレンズは日本のGoyo Optical Inc. で製造されているそうです。
ココでしょうかね?
http://www.goyooptical.com/
そして、以下のpdfに記載されてるレンズがおおもとではないでしょうか?
http://www.goyooptical.com/products/industrial/GMY45095MCN.pdf
日本国内に製造元があるのなら、後々、調整その他のサービスは受けやすいかもしれませんね。
それとも、いちいちメーカー(おそらくUSA)に送り返さないといけないのかな?
書込番号:11113382
0点

周知の話だと思いますが、ようやく20日から正式発売?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110920_478760.html
香港ではSLRmagicとして売られています。結構高くて835香港ドル。
以前もCマウントレンズをEマウントにして売っていた(る?)と思います。
書込番号:13550568
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
失礼しました、「発表された」ですね。
発売は3月12日だそうです^^
書込番号:10928503
3点

噂は本当でしたね。
これで後継機の発表は、先になるのでしょうかね?
書込番号:10928677
0点

「ブレードシルバー」は、UK仕様の日本国内販売でしょうか。
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/G+Micro+System/DMC-GF1/Overview/2821831/index.html?view=&colourVar=DMC-GF1CEB-S
パンケーキの鏡筒色に近い(同じ?)配色ですね。
売れるうちは現行機で売る、商売上手なパナらしいです。
GF2は夏以降ですかね...
書込番号:10928791
0点

確かにシルバーはレンズのボディカラーと合いますね。
この組合せはなかなか渋くて良さそうです。
新色の発売で後継機の発表は思ったより遅くなりそうですが
短期間で新製品を発売されなくて、GF1ユーザー(自分も含め)は
ホッとされてる方も多いんじゃないでしょうか。
書込番号:10928836
2点

パナ4/3が3月12日に新製品が発売されるという二期種の内、コンパクト型はこれだったんですね。
GF1買ったばかりの者としては、一安心。
もう一気種は軍艦があったので、おそらくGH1後継機種でしょう。
書込番号:10928904
0点

こんにちは!
とても綺麗なカラーですよね。
ビックのHPを覗くと・・・・・
色が違うだけでこの値段の違いは納得しかねますが・・・・
書込番号:10928944
1点

英国ではクルマも銀が一番多いです。
日本だと昔はクルマは白が多かった。
書込番号:10930746
0点

シルバー、よさそうですね、
白や赤では気恥ずかしい人にも、かなり受け入れられそうな予感がします。
早く現物を見てみたいです。
書込番号:10932183
0点

なんだかコンデジみたいでちょっと・・・。
もっててもコンデジと大差ない感じです
書込番号:10933365
0点

シルバーがなかなかいいですね。3/12ですか。ちょっと間をおいての発売・・・うまいですねぇ。
書込番号:10934459
0点

新色を見て第一に思ったこと「やっぱ買うなら白かな」
書込番号:10935910
2点

私も白が一番ですけど、今のG1みたいに安くなったら他の色も欲しくなりそうです。
書込番号:10937027
0点

シルバーは当初ラインナップに欲しかったな、やっぱ。
それはともかく、これだけのカラーバリエーションを揃えてしまうと、レンズも黒(ガンメタに近いですが)だけではなく、シルバーが欲しいですね。ピンクだとシルバーのほうが合わせやすいでしょう。
書込番号:10939029
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして
先月GF1を購入しました。最近はペット、行動記録程度の写真ですが思った通りGF1の性能、携帯性の良さに満足しています
ところで撮影待機用にハンディーベルトを探したのですが思ったようなベルトがなく3ウェイタイプを自作してしまいました。
ショルダーベルトの差替えでハンディストラップorバッグの取手風or腰のベルトへ装着ができるよう作ったのですがこのベルトは材質が固いため手に馴染むハンディーストラップを探しています、革でお勧めな物をご紹介頂けないでしょうか?
0点

自分もハンディで悩み、結局ペン用の牛革ハンディストラップを購入しました。馴染みもよく、いつも片手で対応できるので非常に重宝してます。
折角俊敏さを演出できるカメラで首から掛けるのだけは嫌だったので、、これもアリかな、、・・・ご参考までに写真を添付しておきます。
書込番号:10927939
0点

ちなみに
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/014/item13023.html
こちらです。ちょっと高いけど、、、その価値はありました。
書込番号:10927949
0点

ハンディではなく二点吊りですが、ハクバの本革製を購入しました。
カメラ本体も白なので、ストラップも白にしました。
「程よいやわらかさの本革製」が購入の決め手になりました。本当に柔らかく感触も良いです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=131298
書込番号:10928967
0点

今まではハクバやキャノンのハンドストラップを使ってましたが、
GF1にはソニーのα用を使ってます。
なかなかフィット感があって気に入ってます。
書込番号:10929419
0点

Acruのフルレザーのハンドストラップを使っています。
http://acru.jp/
もともとEP1向けに作っているみたいですが
GF1仕様で注文すれば
GF1にぴったり合うよう通す革の厚さを調整してくれます。
オススメです。
書込番号:10930062
0点

ハンディータイプベルトを探しコンデジ用は見つかったのですが、みなさんのご紹介の商品を探し出すことができませんでした。
どれも良さそうですがホワイトボデーGF1の携帯用に私にはぶっちっちさんご紹介のEP1用が向いてるような気がします
みなさん、いろいろご紹介ありがとうございました
書込番号:10932004
0点


「片手で鞄から取り出して、片手で撮影する。」という撮影方法なので、
片側のストラップ派です。
携帯電話用ストラップはGRD2なら大丈夫ですが、マイクロ4/3には
ちょっと頼り無いですね。
「大きさ」と「ボディにあたる金属・プラスチックパーツが無い」という
点で右側のストラップが最高に気に入ってます。
ヤマダ電機の携帯電話コーナーで480円程度でした。
でも、このストラップは撮影する時のホールド感を高めるだけの目的、
このストラップでカメラをぶらぶらとぶら下げて運ぶのは危険です。
こちらの方に詳しく書いております。
http://sg11.exblog.jp/13475724/
書込番号:10932428
1点

まぁ、EP1向けなのに、余計なロゴや型押しが入っていないのが良いところでしょうか、、
やっぱりコンデジ用は・・・安いけど、、、怖くて付けられません。
書込番号:10932849
0点

この機種は一眼と比べれば携帯性がいいのですがコンデジよりは大きいのでみなさんどのようなストラップ、ベルトをつけられているのか気になりますね
cantamさんの手芸用紐も良いのではないでしょうか?私もベルト留めように丸カンを手芸品屋さんで調達しましたが、もっとよく探せばいろいろありそうですね
書込番号:10935468
0点

出遅れましたが...
私もショルダーストラップが使いにくかったので、柔らかくて長めのハンドストラップを探していました。
でも気に入ったものが無くて、小型犬用のリードを切って使う事にしました。
犬用のリードなら、コンデジ用のストラップよりは強度もあると思いました。
GF1の通し穴が細いため、通すのに苦労しましたが、なんとか通りました。
留め具などは付けずにしばってありますが、きつく通っているおかげで外れません (^^
革製の物もあるので、自作する方は参考にして下さい。
書込番号:10937191
0点

小型犬のリードもありましたか。
GF1は写真以外にアクセサリーなど何かいろいろ遊んでしまいますね
ビデオカメラと全然扱いが違うのはなぜでしょう
書込番号:10941363
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキやペンがこの分野を独占していますが発売するには新しいレンズを開発しなければなりませんが15mm位から200mm程度をカバー出来るレンズを2〜3本作って置けば充分と思いますので開発しないですかね?私は欲しいとは思っていませんが作って売れればいいので、希望を書きました。
2点

ここまでGF1なんかが売れると、いくらキヤノン、ニコンとはいえ意識せずにはいられないのでは?
指くわえて見てるだけだと、いつの間にやらドデカイボディばかりつくり続ける過去の遺物に成り下がる可能性もw
書込番号:10922232
4点

ソニーからミラーレス機が、もうすぐ出そうですよ。
http://digicame-info.com/2010/02/nex5nex32.html
スペック的にかなり良さげ。 ちょっと欲しいかも…。
書込番号:10922326
4点

Chubouさん
【SR3】ですよ。単なる噂程度と取るべきです。特にSonyRumorは
Rumorサイトの中でも信用度が低いことで信用があります。
書込番号:10922370
5点


買っちゃうさん
はじめまして
僕も、この規格には
他のメーカーからもどんどん参入して欲しいですね。
選択肢が広がるというのは
消費者にとって良いことですよね。
>15mm位から200mm程度をカバー出来るレンズを2〜3本作って置けば充分と思いますので開発しないですかね?
コレはどこのメーカーということに限らず
発売されるとうれしいです。
ただ、現行ズームのような図体では
あまり意味がないような気もします。
m4/3のメリットは
@一眼レフよりもコンパクトで携帯性が良いのに
Aコンデジ以上、APS-Cに迫る画質が得られることです。
現行〜200mmのような大きく重いズームだと
@がスポイルされてしまい、
一眼レフを使うのとそう変わらなくなりそうな気がするんですね。
ですから、
もし開発するのであれば
小型軽量が絶対条件ですね。
nikon、キヤノンでは
APS-C規格でミラーレスを出すのでは?
という噂もありますが・・・・・・
書込番号:10922865
3点

今は欲しいとは思っていませんが実際何機種も出て、それが軽くて高性能で安く売り出して来たら自分の性格だと欲しくなってくる様な気がします、2011年から2012年になったらそうなってくるかも?実際そうなれば面白いと思いますね。
書込番号:10923013
2点

http://www.dpreview.com/previews/samsungnx10/page4.asp
APS-Cだけど、M4/3並みに軽いレンズ。
30mm F2 85g
18-55mm F3.5-5.6 198g
50-200mm F4-5.6 417g
書込番号:10923427
0点

サムスンですか、出たばかりで実績が無いので実際使った人の感想を聞かないと分からないですね、日本でも売っているのでしょうか?
書込番号:10923536
0点

サムスンのNX10は、日本では当面発売しないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100128_345220.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341285.html
書込番号:10923651
1点

NX10、日本円で約7万(標準ズームキット)、AF合焦200msはGF1の倍の速さ。
舐めてると液晶ディスプレイみたいにやられる。
書込番号:10925703
1点

日本から技術者がかなり流出してるみたいだし、舐めてなくても早晩・・
日本が得意とする分野は、そのうちほとんど持っていかれるんじゃない。
書込番号:10927948
0点

キヤノン・ニコン・ソニーはミラーレス一眼は出さないか、仮に出したとしてもパナソニックのように気合が入ったシステムにはならないと思います。
すでに一眼レフのシステムを広く展開しているメーカーにとっては、ミラーレス一眼は自社のエントリークラスの一眼レフとまともにぶつかってしまう両刃の剣となります。
これを避けるには、ミラーレスには手を出さないか、出しても一眼レフとはぶつからないようにある程度手を抜くか、一眼レフに自ら引導を渡す覚悟を決めるか、のどれかしかありません。
一眼レフに引導を渡すにはまだ時期早尚ですし、あえて手を抜くのはカメラメーカーとしてのプライドが許さないでしょうから(ユーザーも許さないでしょう)、当面はミラーレスには手を出さないというのが一番無難な選択肢になるのではないかなと。
書込番号:10929155
1点

>キヤノン・ニコン・ソニーはミラーレス一眼は出さないか、仮に出したとしてもパナソニックのように気合が入ったシステムにはならないと思います。
私もそのように思うが、しかし…。
私のようにGF1でEF-S10-22mmを使うバカモノもいるのです。もちろんLUMIX G VARIO 7-14mmを買えば良いのですが。
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmを買って以来、EF-S60mmマクロは防湿庫に眠ったままです。
キヤノンさん、EF-S10-22mmやEF-S60mmマクロが生かせる小型のミラーレスボディーを早く出してください。
キヤノン使いが一人減っていくかも…。
書込番号:10929546
0点

レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは・・・・
>すでに一眼レフのシステムを広く展開しているメーカーにとっては、ミラーレス一眼は自社のエントリークラスの一眼レフとまともにぶつかってしまう両刃の剣となります。
確かに、その通りだと思います。
しかし、それだけに
本来APS-Cの見込み客だったはずの多くが
コチラのカメラに移行したとしたら・・・・・
今現在、一レフでも
フルサイズとAPS-C、
どちらの市場が大きいかというと
おそらく後者ですね。
それを食われてしまったら・・・・
そして、その傾向は確実にあるのではないかと
僕は思っています。
一レフのエントリー層って
「コンデジから、一つ上へ!」という人達だと思うのですが
コレまでは、そこに一レフしかなかったので
自然とそこに流れていましたが
実際、一レフの大きさ、使い勝手、威圧感に
コンデジに慣れた人達が納得しているかどうか疑問です。
そこに、コンデジからステップアップできる
コンパクトなレンズ交換式一眼が現れた。
しかも、確実にコンデジを超えた、充分満足する画質です。
一レフエントリー機としてはかなり脅威です。
>エントリークラスの一眼レフとまともにぶつかってしまう
だけではなく、APS-Cの一レフだと食われてしまう可能性も
大いにあるのでは、と思っているのですが・・・・
>当面はミラーレスには手を出さないというのが一番無難な選択肢になるのではないかなと。
指をくわえて何もしないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、ま〜、危機説からの参入を想定してきましたが
僕としては積極的な参入を期待したいですね!
現実的に見てどうなのかは
確かに?ですが
Nikonやキヤノンが動いたら
かなりのニュースですよ!!
書込番号:10930753
0点

電機メーカーでない主な一眼レフメーカーは、まだミラーレス機は出さないと観測します。
一眼カメラと一眼レフとしてのカメラの性能・機能の基準の違いですね。
EVFが光学ファインダーに代われるだけの性能に近づき、それを超える時を待つと思います。
代われるだけの性能項目は、主にEVFのレスポンス、見え方、それから撮像面AFの速さです。
良いところもあるので、これらの進化に期待します。
書込番号:10930760
0点

APS-Cに実績あるメーカーがこの規格に乗ってこないんじゃないの?
ミラーレスになってもAPS-Cでくると思うし
このカメラぐらいの大きさに近づいたら喰われるのどっちかな?
書込番号:10931629
0点

キヤノン、ニコンは、レンズ資産があるので
マウント捨てられないでしょう、
ミラーレスの利点は、フランジバックを短くできて、
そのためにカメラ自体を小型化できる、ってとこにあるけれど、
特にフランジバックのながーいニコンは、
Fマウント使ってると、ミラーレスにしても小型化出来ない…。
ニコン・キヤノンがミラーレス小型機を出すとしたら、
DP1のような、撮像素子の大きいコンデジになるのでは。
書込番号:10931684
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは、この板は初めてです、よろしくお願いします。
オリのE−3後継機がなかなかなか出ないので、オリのE-PL1の発表をみて、購入しようかなと思ったらパンケーキセットはなし。まずは評判の良いパナの20MMを買っておこうかとネットで見ていたら、キタムラでGF1パンケーキセットがそこそこの価格だったので酔った勢いで購入してしまいました。
夜行きつけのビール屋で試し撮り。メニューはオリ、キャノン、リコーとも傾向が違いとまどっています。
画像はWB、AFも良好で、高感度ノイズの処理も好みでパナさん、頑張っているなと思いました。
ただ、AF時レンズの摩擦音(潤滑油切れのような音)がしてボディーにも震動がきます。皆さんの物はどうでしょうか。
現有機、OLYMPUS E-420,620,3 竹、梅レンズほぼ、RICHO R-10、GR-3
2点

お買い上げお慶び申し上げます、
> 皆さんの物はどうでしょうか。
仰せのような状況ですね、写りがいいのであまり気にしておりません(^^)
RICOH GX100 の出番が少なくなったので、売りに出してしまいました・・・。
操作性は、GX100 いいですよ。
GF1 も悪くはないけど、どちらかといえば GX100 のほうがよかったかな、
でも今度コンデジを買うならたぶん LX3 にすると思います。
書込番号:10889123
0点

冬眠ヤマネさん>>>>>
なんか冬眠ヤマネさんのような方が増えちゃうような気がしますね。
逆にGF1の完成度(売り方含む)を再認識させちゃうような感じ。
結局のところ、"PEN"ってい名前だけではオリが市場は思うように動かなかったというか、マスかいて終わっちゃったというか、たて続けに3発撃ってはみたもののピンボケ(売り方)みたいな。。。。。
カメラなだけにピンボケは困る。
今後の第4弾、第5弾に期待していまーーーーーす。
って、板違いかな。。。。。
書込番号:10889339
2点

冬眠ヤマネさん こんにちは
パンケーキレンズは「AF駆動音」で検索されれば、過去ログに多く取り上げられてます。
ちなみに私のパンケーキレンズも、「ジィジィジジ」とがんばってAFしてます。
書込番号:10889704
0点

cantamさん、ありがとうございます。
>仰せのような状況ですね
そうですか、自分には許容ぎりぎりなので、キタムラで展示品をチェックしてみます。
GFはあまり考えていなかったので、現物チェックを怠っていました。
kawase302さん、こんにちは。
確かにオリは売り方がへただと思います。E−30のすぐ後に620だしたり。今回ももっとうまいスケジュールがあったんではと思います。去年10月E−5がでるかと期待していたんですが、まだ出せないのなら去年の時点でE−3Sみたいなマイナーチェンジしていれば営業的には良かったんではと思っています。まあ、変にまじめなんだろうと解釈しています。
生まれた時からNikonさん、こんにちは。
確かにがんばっている感じはします。
昼休みに梅をちょっと撮ったんですが、AWB、露出良いですね。操作性はしばらく慣れそうにありません。(GR3が一番感覚的に使いやすいです)
書込番号:10890509
0点

>皆さんの物はどうでしょうか。
僕のも同じですね。
静かなところでの撮影ではちょっと気になります。
動画では、この音が録音されちゃうみたいですね。
僕は、あまり動画はしないので関係ないですが・・・・・
カメラメーカーの販売戦略は
総じてうまくないですね。
キヤノンは、まだマシかな?
家電という巨大なマーケットで鍛えられた
パナのマーケティングには、
オリもタジタジでしょ!
書込番号:10891939
0点

Panaは戦略も凄いですが技術陣の陣容も凄いです。
しかし、もっと凄いのがLED電球のSharpです。
数年前から三原の技術屋まで巻き込んで市場調査。
量販店のカメラ売り場にまでLED電球の立て看出して。LEDカメラ?でも出しそう。
そういう話しではなかったですね。購入おめでとうございま〜す。
あー、腹減った。G1用にパンが欲しい。
書込番号:10892121
0点

自分はGF1+パンケーキレンズ、弟はE-P1+パンケーキレンズ持ってますが、まだパナのパンケーキのが静かですよ^^
パナのパンケーキは『気になるな〜』てな感じですが、オリのは気になるどころかヤバいくらい動画ではAFの音がうるさく入っちゃってます。ガッカリしてましたから。
なのでMFにして撮ってました。
アップデートで多少よくなったのかな?
書込番号:10892711
1点

冬眠ヤマネさん、こんばんは。
ワタクシも数日前に買ったばかりの者です!!
確かに静まったリビングなどでは音や振動を感じますねーー。
でも、言われるまで気づきませんでした(笑)。
鈍感ですねーー(笑)。
ではでは。
書込番号:10893327
0点

おはようございます、皆さん。
シンバシ27さん、ありがとうございます。
動画は興味なかったのですが、せっかくなのでいじってみます。(昔はアナログビデオにこってましたが)
うさらネットさん、おはようございます。
>もっと凄いのがLED電球のSharp
万博出展止めた英断覚えてます
やっとメガネさん、両機比較できてよいですね。
そういえばアップデートの確認忘れてました。
よぉっし〜さん、どーも、お仲間ですね。
昨日、帰りがけにキタムラで他の機種をみたのですが、自分のより気持ち静かなだけで、交換しますかと言ってくれたのですがそのままにしました。
その後飲み会で、返事遅れました。
暗くてもO.K.で飲み屋向けですね。
書込番号:10894211
1点

留学中の娘がGF-1を買ってアメリカに帰りました。アメリカでは$1000くらいするそうですが、とにかく友達からは絶賛だそうです。まだまだMADE-IN-JAPAN(というかDESIGNEDかもしれないが)捨てたものではないですね。その中で評価のポイントは、1.小さいくて映りが良い、2.シャッター音だそうです。GF-1の早くて、軽くて、切れのあるシャッター音が逆にCOOLとのことですよ。
書込番号:10894682
0点

家電メーカーは元気がいいですね〜。気持ちがいいです。
カメラという物理的媒体を使って吐き出す媒体は、アナログチックなフィルムからデジタルへ、そして、処理が施された電子データは、簡単に普通紙にアウトプットが出来るようになりました。便利になりましたねぇ〜。
最近では、インターネットの世界も静止画も多いですが動画も頑張ってますね。
YouTubeなどの動画配信ベンダーが加わったことで加速させました。
普段見ているテレビもハイビジョンになったころからビデオカメラもデジカメまでもがハイビジョン対応になりだした。進歩、変化が早いねぇ〜。
パナはハイビジョンテレビを作っているメーカーです。
このような時代の流れに強みを発揮できるのは、フィルムメーカーより家電メーカーだと思って見てますけど、
実際に、パナのデジカメで撮影した動画をVIEARテレビで見たら、綺麗極まりないです。愛称がいいのかな。
フィルムメーカーはと言うと、くだらないプライドを持って家電メーカーに対抗しているようですが、すでに、SONYやパナなどの家電メーカーの勢いを止められそうもありません。縮小、または撤退、それともニッチで勝負か。
富士フィルムホールディングのHPで公開されている決算報告を見たんですが、
予想通り、フォト事業を中心とした固定費の大幅削減などと明記されていました。イメージング事業はほぼ撤退モードのようですね。
キャノンは別にして、他のフィルムメーカーも先行き不安じゃないのかなぁ〜って思いながら拝見してます。
これからの時代は、フィルムメーカーがデジカメ部門で利益を上げられるのは3社ぐらいじゃないのかな。家電メーカーは勢いがありますね。
チョット横道にそれて失礼しました(^^)。
GF1をご購入されたようで、正解だと思いますよ。
ご購入おめでとうございました。楽しんでくださいね。
書込番号:10895335
0点

初心者卒業さん、こんばんは。
>GF-1の早くて、軽くて、切れのあるシャッター音が逆にCOOLとのことですよ
シャッターの感触(軽さ)、好みです。重い機種だと押した瞬間ぶれたり、傾いたりということありました。
魚道テトラさん、はじめまして。
夕方、620とGF1を持って海辺へ行ってきました。驚いたのはGF1の露出の的確さでした。620だとかなり露出補正しなければいけないときも、無補正でかなり良い絵がでます(設定はデフォのまま、ただGF1の露出補正は使いにくかったです)。AWBも適切で家電メーカー恐るべしですね。ダイナミックレンジも粘るし、かなりJPEGでいけそうです。(オリはすべてRAW前提で撮っています)
手ブレは1/50でもNGや1/20でもOKがあったりと、風景だとやはり手ブレ補正が欲しくなります。
気になったのが使用しているビューワーで縦位置の回転がされないことです。EXIFに情報は入っているのでしょうか、設定があるのかな?
まだ取説もほとんど読んでないので、もっと良く撮れるかなと期待しています。
書込番号:10897678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





