LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年2月5日 20:41 |
![]() |
6 | 7 | 2010年2月4日 00:52 |
![]() |
9 | 11 | 2010年2月4日 14:40 |
![]() |
37 | 26 | 2010年2月9日 18:41 |
![]() |
4 | 3 | 2010年2月2日 23:21 |
![]() |
39 | 28 | 2010年2月2日 05:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキレンズ用のキャリングバッグが発売されました。
http://www.vannuys.co.jp/n_lumix_gf1_case/index.html
わたしは、このメーカーのバッグのデザインが好きで、何個か持っています。
2点

かっこいいと思いますが、小さい割りに結構な値段ですね?
書込番号:10887817
0点

お〜!
僕もここの3Wayショルダーバッグを持っています。
丈夫な帆布素材を使っているので、頑丈な上、
見た目よりも結構、入るんですよね!!
という意味では、
パンケーキレンズ用のキャリングバッグ、
ちょっと惹かれますが、
ただ僕の場合は
普段使いのバッグや通勤バッグに、そのまま
ポンッと放り込めて、気軽に持ち歩けるカメラとして
買いましたので、専用のバッグは必要ないかな・・・・
でも、このメーカー、めざといですね!!
売れているカメラの専用バッグを即座に販売するなんて!
商売とは、こういうところが大事なんだと
感心させられました。
書込番号:10887849
1点

> パンケーキレンズ用のキャリングバッグ
情報ありがとうございます、専用、いい響きです(^^)
モノもいいものだと思うのですが、カメラ単体で持ち出す頻度は高いでしょうか?
私も シンバシ27さん と同じく、
このくらいのサイズのカメラは、インナーポケットつきのショルダーバッグ、
のようなバッグのほうが使いやすいような気がしています。
デカイ一眼レフなら、カメラ専用があってもいいのですが、
GF1 に限れば、コンパクトな利点をスポイルしてしまうような気がしてしまうのですがどうでしょう。
確かに見栄えはいいし、私も一つ買ってみよう!、
というところまでは行くのですが、最後ポチるまえに躊躇してします。
書込番号:10889164
1点


GF1専用品が増えるのは嬉しいですね。
PEN専用は多いんですけど、GF1用があまり無いのはさびしいです。
キャリングケースかわいくて素敵ですが、バッグインバッグとして使えるタイプが欲しいかな。
それで、もっと薄くていいから安くして欲しい (^^
書込番号:10892072
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
みなさん、こんばんは。始めまして!!
ずーっと注視していたこの機種。我慢できずに買ってしましました!!
ブラック・パンケーキレンズセットをキタムラネット価格で 59,800 円での購入です!!
数本の交換レンズを下取りに出したので、実質の手出しは・・・秘密です!!(笑)
店員さんの話によると、このレンズサイズ( 46 mm 径?)の保護フィルタがこの機種が売れすぎて在庫が無いとのこと(笑)。
でっ、ちょとだけ触って撮った感想を。(全てオートで jpg です)
--重さ・ホールド感・パンケーキレンズの張り出しなど。
良いんじゃないでしょうか!!
--画質など
評判どおり絞り開放から問題なく使えます。画質も良いですね!!
特筆すべきはレリーズレスポンスがデジイチ並みにキビキビしている点です!!
フォーカススピードもストレスありません。
全て評判どおりですね!!
一つだけ不満だったのは、フォーカスポイントを移動するのが他のコンデジよりも扱いにくいですね(汗)。
それと背面液晶が綺麗すぎ??
今後分からないことなどの質問の際にはよろしくお願いいたします。 m(__)m m(__)m
取り急ぎ報告と挨拶にて失礼します。
ではでは。
1点

> フォーカスポイントを移動するのが他のコンデジよりも扱いにくいですね(汗)。
カスタムメニューのダイレクト一点AF移動をONにしておくと、
一部撮影条件設定操作に多少の影響がありますが、非常に便利です。
書込番号:10883884
1点

cantamさん、こんばんは。
早速のコメントに感謝です!!
早速設定を変えました。確かに圧倒的に便利ですね!!
>>他のコンデジよりも扱いにくいですね
冒頭のワタクシのコメントは誤解を招くかもですね。
この機種がコンデジと同じと思っているわけではありませんので(汗)。
ありがとうございました!!
ではでは。
書込番号:10883965
0点

>この機種がコンデジと同じと思っているわけではありませんので(汗)。
本当に?
>特筆すべきはレリーズレスポンスがデジイチ並みにキビキビしている点です!!
なんて書いてるし!
ご購入おめでとうございます。
書込番号:10884049
2点

hotmanさん、こんばんは。
お久しぶりです!!
相変わらず冴え渡ったツッコミが衰えてませんね!!
ムズカシイ事はさっぱり分からないので、ツッコミは許してくださいね(笑)。
今までデジイチの様に額に押し当てないと構えることがムズカシイと勝手に思い込んで、コンデジは避けていたのです。でも、買ったばかりで言うのも何ですが、買って良かったと思っています。携帯性に優れて、なおかつ高画質。コレは良いですね!!
打ち明けると、仕事を抜け出して買いに行きました(笑)。
コメントありがとうございます!!
ではでは。
書込番号:10884115
0点

連投で恐縮です。
デジイチ=ファインダを覗くタイプ
コンデジ=背面液晶をみるタイプ
スレ主はこの程度の知識でございます(涙)。
それでも宜しければお付き合い頂ければ幸いです!!
ではでは。
書込番号:10884133
0点

> 特筆すべきはレリーズレスポンスがデジイチ並みにキビキビしている点です!!
レリーズだけならデジイチ入門機より速いです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A6.HTM
Prefocused 0.072 second
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D5000/D5000A6.HTM
Prefocused 0.085 second
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T1I/T1IA6.HTM
Prefocused 0.089 second
書込番号:10884260
2点

わてじゃさん、こんばんは。
お声がけありがとうございます!!
ご紹介頂いたリンク先は英語のようで、昼の頭のスッキリとした時間にでも読んでみます!!
>>レリーズだけならデジイチ入門機より速いです
なるほどですねーー。キヤノンの G11 とかシグマの DP1・2 とかのコンパクトタイプと比べて全然早いのは触り倒して分かっていました(笑)。店頭でしか触ったことが無く、カード挿入しての実際のレリーズ時に店頭での感触が薄れてしまったらと不安がありました。
でも、数枚撮ってその不安はあっと言う間に無くなりました!!
普及機タイプのデジイチより早いとのコメントであれば、その辺を気にしている方には朗報ですね!!
情報ありがとうございました!!
ではでは。
書込番号:10884348
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
マイクロフォーサーズで一人勝ちのパナに、一矢報いることができるでしょうか。
書込番号:10881385
1点

タッチアウト!(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10881155
書込番号:10881391
1点

すでに動画も公開されてますね。
http://www.youtube.com/user/OlympusPen#p/u/1/4_kk4HCeNBk
私は動画機能を重視していたので、外部マイクを接続できる点、
ダブルズームキットが発売される点で
GF1購入直前でしたが、こちらのほうが購入候補に近づきました。
書込番号:10881401
0点

さあ、実力は如何ほどのものでしょう?
3月に触れるのが楽しみです。パナもG1の後継機で迎え撃つつもりでしょう。
仕様見ただけだと パナで不満だったAEブラケット幅2/3EV が1EVまで若干増えてますが足らないので萎えてます。HDRするには2EVまで欲しい。
個人的には、超広角ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 に食指が動く。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/index.html
パナの7-14mm F4は評価が高いけど、前玉を傷付けそうで..
52mmφのフィルタが付いて この小ささなら手軽に使えそう。
後は画質が良ければ決まりなんだが... 作例はcomming soon だと...
書込番号:10881765
0点

GF1とE-P2を使っていますが、自分が感じる最大の違いは「動画録画ボタン」。
この録画ボタンをOLYMPUSがE-PL1に追加しましたが、
E-P2にどうして付けてくれなかったの?という不満です。
GF1を買う前は「動画なんて使わねえよ!」と思っていましたが、
この録画ボタンの便利さに頻繁に動画を撮ってしまっています。
GF1, E-P2, G1 を比べる動画です。
5D mk2 + 50mm F1.8で撮影していますが、オートフォーカスの遅さが酷いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=yZY3es-1s0o
書込番号:10882183
1点

liteだから小さいのかと思ったらそうでもない。
タバコのliteと同じ、大きさはあまり変わらないのね。
書込番号:10882644
0点

お値段 Lite(Light) ということでいいのでしょうか、
次から次に、開発陣は大変ですね。
個人的には、いまのところあまり魅力を感じません。
書込番号:10883035
0点

オリの思惑通り対抗馬となるでしょうかね。
オリの新製品には期待していたのですが、個人的にはう〜んいまいち、、、な気がしました。
GF1のほうがデザイン、軽量、値段のバランスが良いように思うのでしばらくGF1の勝ちが続くような気がします。
セットになるパンケーキもパナのほうがいい写りのように思いますしね。
オリのほうが少し後手にまわっていると思うのでもう少し頑張ってパナを焦らせてほしいなと思います。^^
書込番号:10883593
2点

これから買う人はGF1とE-PL1で悩む人多いんじゃないでしょうか。特にコンデジからのステップアップ組の人は。
E-PL1にはE-P1には無かった内臓フラッシュも付いてるしGF1にはないボディ内手ぶれ補正も付いてます。じゃあE-PL1かと思いきや、販売形態がいただけません。コンデジからのステップアップでこういうカメラを求める人は、ある程度コンパクトさも求めると思うので最初にセットするのはGF-1のようなパンケーキレンズがベストなんじゃないかと思います。もしE-PL1にパンケーキレンズでの販売形態があればE-PL1の圧勝だったでしょうね(それは主にボディ内手ぶれ補正の有無によるところが大きいと思います)。GF-1もブレないですけど。
デザインはE-P1や2に比べてやや鈍くなってるように感じます。GF-1は良い意味でも悪い意味でもクセのないデザインだったと思いますがこのE-PL1よりは良いかなと思います。
書込番号:10884565
2点

E-LP1のコンセプトはGF1に似ていますが、真っ向から対抗しようとしているという印象はさほど強くは受けません。
E-PL1はダイアルを省略してエントリーユーザーに特化したボディになっている、レンズキットがズームしかない、ということを考えると、パンケーキとのセットで売るのが主力のGF1とは違ってズームレンズのみで完結するようなユーザーを狙っているのがE-PL1なのかなと。
例えばパンケーキで絞り優先で撮るというような使い方はE-PL1ではあまり重視されていないのでしょう。
個人的にはマイクロフォーサーズではE-PL1のようなコンセプトのボディもありだとは思いますが、出すのがちょっと早すぎたかなと。ダブルズームキットの望遠の方はフォーサーズのものをアダプタ経由で使うようになっていますが、マイクロフォーサーズ純正のものを開発してからキットにした方が良かったような気がします。
(あえてフォーサーズ用レンズをキットにすることでフォーサーズへのステップアップを狙っているのかもしれませんが・・・)
書込番号:10885395
0点

うーん・・・
GF1の購入を焦ってしまったかな?! って思わせるくらいの機種を期待していたのですが、なんと言うか。
オリンパスの方に申し訳ないのですが、まだE-P1/2の方が趣があって優れた製品のような気がします。
この見栄えだと、ちょっと優れたコンデジ。でもコンデジにしては大きい と言う感じで、
GF1のような、この小ささと見栄えでデジ一眼並みのカメラ とはならない感じですかね。
言ってる事は一緒なんですが、微妙に外れてる感じがします。
GF1の前に出ていれば、かなりのインパクトがあったんだと思いますが、対抗馬 とまでは行かないような気もします。
書込番号:10886097
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
オリンパスより新マイクロフォーサズのE-PL1が明日、発表されるようです。
テブレ補正内蔵、フラッシュ内蔵、安価な価格設定、EVF取り付け可能なようです。
(まだ正式には発表されていないので本当のところは、まだ不明ですが)
EP-2,GF-1と悩んで買わずにここまで来たので、このまま発表、発売まで待ちたいと思います。
GF-1最大のライバルになるのではないでしょうか。
2点

ライバル(強敵)になるかどうかは、価格次第の要素もあるような機がします。
どちらかというとオリンパスは強気の価格設定をしているように見受けるので、
新型機が出てもスタート価格が結構高くなりそうな予感がします。
書込番号:10879159
0点

残念ながら?レンズでライバルにはならないですよね。
E-P2でさえ腑抜けパンケーキ・・・
新製品に気合いレンズをつけてくるパナを見習って欲しいものです。12-75にも大いに期待!
出すタイミングが遅いんですよね、OLYMPUSって。出し惜しみしたようにすぐ機能追加して出すし・・・
書込番号:10879483
6点

このクラスは値段と軽さによるところが大きいです。
書込番号:10879743
1点

14-42mm付きで599.99ドル・・・
ここまでやれるなら、最初からやれば良いのに。
E-P2を値下げしないで、新しいのを発表すると言う事はE-P2の製造費が高いんですねえ。
マイクロフォーサーズはお手軽さ、気軽さが重要です。
pbi4さんの言うとおり、気付くのが遅すぎですよ。
書込番号:10879759
3点

GF-1のEVFよりこっちの方がいいですね。
個人的にはEVFは欲しい方なのですが、GF-1のEVFは使えないと判断しました。
>E-P2でさえ腑抜けパンケーキ・・・
実使用上何の問題も感じませんよ^^
E-PL1のデザインはちょっとカッコ悪く感じます^^;
書込番号:10879801
2点

GF1のライバル機になると思います。
当然オリも、ターゲットはGF1に絞ってこないわけが無い。
オリのフォーサーズは、デザインの評判が良かったが値段が高かった。
GF1はフォーカス速度が速いのと明るいレンズが評判がいいような。
総合的には後発のGF1の方がバカ売れかぁ。
オリ!。強みを生かし、弱みをカバーして新商品を出してくるんでしょうね。
早く、実機を見てみたいです。
パナも売れて困るGF1の現状に満足せず、今あるトラブルだらけのファームに手を入れるなどして、さらに顧客満足をあげていただきたい。
書込番号:10880013
1点

プラボディというハナシもありますし、AFが速くなったかどうか発表が楽しみですね。
書込番号:10880357
0点

・HDムービーを直ちに撮影出来る新しいダイレクトボタン
・ライブガイド機能で撮影前にホワイトバランスを簡単に調整
・「19シーンセレクトモード」「インテリジェントオートモード」「顔認識機能」「カメラ内パノラマ」「iエンハンス」など搭載
・新しく内蔵されたシンプルかつ強力なポップアップフラッシュ
・「TruePic V」イメージセンサ採用
・1230万画素LiveMOS搭載
・ボディ内手ブレ補正を搭載
・多重露光機能を搭載
・別売「VF-2」ライブファインダーの装着に対応
・ブラック、シャンパンゴールド、スレートブルー、3色のボディを用意
・「M. ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5/5.6」レンズキットで価格は599.99ドル
・2010年3月発売
書込番号:10881079
0点

追加情報
エンハンス、HDMIでHDTVに接続可能
超音波式ダストリダクション
新しいアートフィルター「ジェントルセピア」を含む、6種類のアートフィルターを搭載。ジェントルセピアは、初期の写真のようなソフトで温かなセピア調の画像
アスペクト比は標準の4:3の他、16:9、3:2、そして6:6
SEMA-1外部マイクアダプターで外部マイクロフォンを使用可能
水中ハウジングPT-EP01を使用すると、水深40メートルまで潜ることができる
大きさ:幅4.51インチ、 高さ2.84インチ、奥行1.63インチ
重さ:10.4オンス(294グラム)
価格は14-42mm付きで599.99ドル
2本のレンズM.Zuiko DIGITAL ED9-18mm F4.0-5.6とED 14-150mm F4.0-5.6はより小型・軽量なレンズでジャケットのポケットに容易に収まる。
9-18mmは5月初旬発売で、価格は699.99ドル、14-150mmは6月初旬発売で、価格は599.99ドル
書込番号:10881114
0点

ライバルになるかはわからないですがGF1の圧勝でしょう!
パンケーキレンズが最高(^o^)
オリンパスの腑抜けレンズとは違うよ(^o^)
と言う方が沢山アピールしてますからね
腑抜けレンズと言うが使った事あるのかな?
はしゃいで楽しいね(^_^)
書込番号:10881272
1点

オリンパスのHPを見ると、白がメインカラーみたいですね。
パッと見、GF1に似ていますね。
この際、違う方向性のイメージに行けば面白かったのに。
ポップなカラーで出すとか。
店頭で比べちゃうと、GF1の方がいいと思うでしょうね。
液晶モニターの違いだけでも。
書込番号:10881384
0点

EP-1はパンケーキセットが出てますが、
E-PL1にはパンケーキセットはありませんね。
よってライバルにはなりませんね。
書込番号:10883232
1点

>腑抜けレンズと言うが使った事あるのかな?
確かに腑抜けです。
オリユーザーが言うのですから本当です。
私はすぐ売りました。
今は愛用のペンにパナの20oを付けてます。^^
書込番号:10883640
4点

そう考えたら新しいのは腑抜けパンケーキセットが販売されなくて良かったのかな?
ただ単に使いきれなかったように思えるけどね(^_^)
書込番号:10884381
1点

ぱにっくあたっくさん、相変わらずですね。
いちいち言葉の端々を取り上げて煽る書き込み、
あなたは掲示板を荒らしたいだけなのでは?
>>ただ単に使いきれなかったように思えるけどね(^_^)
ご自分のことですか?w
皆のように、GF1を楽しく使えなかったからって、
ここで八つ当たりするのはいいかげんにやめたら?
見ていて、とても哀れです。
書込番号:10885081
6点

セルニューさん
特に荒らしたり八つ当たりしてるつもりはないですよ。
最近はGF1はよく使用してますし実際に良いカメラです。
あと哀れんでくれてありがとう。
ついでに楽しみ方教えて貰えますか?
この間鳥撮りに最近使用しなくなったサンヨンをロクヨンとして復活したと楽しみましたが
そのくらいしか楽しみ方わからないので
書込番号:10885576
0点

>>ついでに楽しみ方教えて貰えますか?
そんなの、自分でみつけるものでしょう?子供じゃあるまいし。
人に教わらないとわからないようじゃ、何を使っていても同じでしょうね。
書込番号:10886688
5点

GF1の最大のライバルというよりは、
GF1の最高の助っ人という感じでしょうか。
オリの廉価版を待ってた人もこれで安心してGF1を買えると思います。
書込番号:10891569
1点

キタムラで今日聞いたら、GF-1とほぼ同じ金額のようです・・・・
店長はいいですよ〜と言ってましたが・・・
(モノはありませんでしたが、販売店向けの発表会?で触ってきたらしい)
書込番号:10891721
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
Samsungから発表されたミラーレス機NX10。
他メーカーの掲示板では取り上げられていますが、直接の競合となりそうなMFTの板ではあまり話題になっていませんね。
個人的にはブランド・イメージ、外観、レンズのラインナップの少なさからたとえこのまま日本で発売されても買わないと思いますが、下記URLでやられているGF1との高感度時ノイズ比較は気になります。
http://blog.paran.com/payton/35887908
そろそろGF1の購入に踏み切ろうかと考えていたのですが、今のところ手が止まっています。
これを見たPanasonicの関係者がノイズ性能改善版GF2の発売時期を前倒すことを期待しつつ・・・
ノイズ面以外の画質、AFのスピード、等々未知の部分も多くあります。
関連情報お持ちの方がいらっしゃたらお願いします。
0点

捏造が得意なお国柄ですから
その画像が真実である保証がまったくないですね。
書込番号:10856431
3点

>>Samsungから発表されたミラーレス機NX10。
日本で発売されようがされまいが全く興味がわきません。
すでにGF1使用してますが、大変楽しく使っています。
そもそも、ISO800以上を使うことがないです。それ以上を使うのであれば、
もっと高額の一眼レフ機を買うでしょうね。
本気で欲しいと思うのがでたら買えばいいのでは?
「もっといいのがでるのかも」なんて思って待ってたら、
いつまでたっても何も買えやしないです。
書込番号:10856458
6点

こんにちは
余程変わったものがお好きな方じゃなければあれを欲しいと言う方は居ないのでは、、、
日本で発売しないと言ってるみたいなのは最初からその気が無いか、協力関係にある会社との取り決めのような気がします。
先日のキヤノン7Dの返品騒ぎなどを見てると、欲しいとも思いません。
書込番号:10856683
0点

こちらにサンプル画像があります。
http://www.dpreview.com/gallery/samsungnx10_preview2/
この筐体にこのスペックは魅力的ですよね。
買う買わないよりも、格下と決めつけないで日本も頑張ってほしいという気持ちです
マウントは独自のものですし、アダプターもペンタックスしかなかった気がします。
仕様面ではではGF1を凌ぐかもしれませんが、使用の面では劣りそうですね。
書込番号:10856781
3点

NX10のノイズはCMos APC-C機としては落第だ。ISO3200を見るとペケペケですね。
これでは高感度画質もへったくそもない。
Samsungは白物家電屋のイメージですからね〜。
一方Panasonicは光学設計を昔からやっている老舗ですから安心できます。
書込番号:10856799
4点

日本ではSamsungの企業イメージ、良くないですねー。
韓国製品って"ウケ"が悪いですねー。
日本国外だととても良いのですけど、日本とは競争関係にあるせいでしょうか。
それにやはり隣国で同じ肌の色をしていると、ついつい気になっちゃうのでしょうか???
「それなのに僕ら人間はどうしてこうも比べたがる?一人一人違うのにその中で一番になりたがる?」と、かの槙原君も書いています。
イギリス人は日本も韓国もあまり区別がつかないみたいです。
実際、寿司とビビンバは同じレストランにありますし、韓国人経営の日本料理屋も多いため、生活レベルでは日韓の区別がつかなくなっちゃってるんでしょう。
第一、同じ顔しているし。
まぁ、そういうイギリス人もフランスのことは嫌いです。
やはり隣国で同じ肌の色をしていると気になっちゃうようです。
書込番号:10857141
2点

現物見て触っていないので何とも言えませんが、日本以外のレンズ交換式カメラの出現は いろんな意味で歓迎です。
おそらくオリとパナを調べ尽くした上で同じ商品セグメントに投入しているので競争力のある性能だと思われます
レンズの品揃えと性能、ボディの完成度は未知数ですが、APS-Cセンサが付きでG1並のサイズなら大いに期待できますね。
既存マウントのアダプターが出揃ったら、焦点距離が2倍になるマイクロフォーサーズに比べて1.5倍なので広角側の選択肢が増えるのが美点です。
既存レンズの流用を前提としたらレンズの品揃えを待たなくてもボディとアダプタ買うだけで使い物になるかもしれません。APS-CサイズなのでSIGMA,TAMRON,TOKINAといったサードパーティレンズが揃う可能性もあります。
この、海外のライバル出現に マイクロフォーサーズ陣営も奮起して 双方で良い商品展開されることが望ましいですね。
書込番号:10857256
4点

フランジバックが25.5mmなのでLマウントは微妙...ということで安ければ
アダプタ遊び用として試しに欲しい気もしますけど...σ(^◇^;)
WaiWaiワイドとか写るんです系のプラレンズはレンズ前面までがフィルム面から
26mm位なので微妙っぽいし...
できればマイクロフォーサーズみたいにフランジバックが20mmを切っていれば
もっと遊べるのですけどね
書込番号:10857559
1点

普通の一眼レフが車に轢かれたようなデザインに見えてしまう。(^^ゞ
決して悪意はありません。
書込番号:10857650
1点

>これを見たPanasonicの関係者がノイズ性能改善版GF2の発売時期を前倒すことを期待しつつ・・・
どでうでしょうかね? 冷静に考えると GF1は、報道やスポーツ写真のようなシビアな使われ方をする頻度が低いので 高感度ノイズ低減の要求度は他の一眼より低いかもしれません。
個人的には夜景を撮影するのでものすごく期待していますが...
まずは近々発表されるG1の後継機種の画質を様子見でしょうか?
GF2?には おそらく同じセンサが流用されるでしょうから
書込番号:10857735
1点

高感度ノイズは一般的にセンサーの大きさに依存します。
フォーサーズは逆立ちしてもAPS-Cには適わないし、APS-Cは135フルサイズの足元にも及びません。
しかし当然ながらフルサイズはデカイくて重い。
フォーマットが小さなフォーサーズもそこそこの画質を望むとデカくて重かったのですが、マイクロでやっとフォーサーズサイズのメリットが出てきました。
APS-Cは中途半端です。
高感度ノイズが一番気になる所なら迷わずM4/3よりAPS-Cですが、もう少し我慢すればもっと凄い世界があります。
要はバランスです。
気軽に高画質を望むとならばマイクロフォーサーズでしょう。
中間で良いとなればAPS-Cのミラーレスも面白いかも知れませんが、Samsunのカメラはチョット(^^;
書込番号:10858150
1点

サンプル画像は普通ですが、今後の進化によっては日本のコンデジキラーになる可能性もありそうですね。例えば、進化版をサムスンでなく、レキシイーとかイメチェンのカメラ・ブランド名にすれば…
TVホームドラマ「私の名は、キム・サムスン」は久しぶりに面白かった。日本のTVドラマは、安易に、同じような俳優・タレントで、同じような刑事もの、サスペンス、食べ物、お笑い、クイズ番組でつまらなくなっていたので新鮮でした。韓国のフレッシュなエネルギーは侮れません。おごれるH氏にならないように、日本のメーカーも頑張ってもらいたい。
書込番号:10858220
1点

皆さんが言われるようにセンサーサイズの割には、高感度性能は良くないようです。
サイズはこちら
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
書込番号:10858235
1点

瑛威さん今晩は
NX-10はAPS-Cなので大きいと思い込んでいましたが、GF1と同じくらいですね。
しかもぱきぱきGF1に比べて、余裕あるナチュラルな画像で惹かれますね。
SONYをしのぐ規模と技術を有するSAMSUNGなので電子系統はPANAと同水準以上とも考えられ
GF1+ペンタックス使いの私としては困った情報です。
ぜひ実物を見てみたいものです。
ただGF1の名誉のために申し添えますが、日常のデジカメとしてGF1は
シャキットした画像で、結果の歩留まりが極めて高く私は極めて満足しているといえますよ。
(芸術的な、あるいはホンワカとしたムーディーな画像は苦手かもしれませんが。
これはペンタックスAPS-Cが上です。)
書込番号:10858276
1点

高感度の比較には、F値とSSも表示してくれないと信用できない。
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/7
EOS5D2, F8, SS1/8, ISO100, 実効感度111
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/detail/capability/1046
GH1, F8, SS1/30, ISO100, 実効感度214
ganrefの計測では実効感度がGH1のISO100はEOS5D2のISO200並。
SSが4倍近く違うので素人目には4倍弱違うと思えるが、撮影条件が違うのかな?
現実に撮影する場合は実効感度が重要なので、ただ同じISOで比較しても意味ない。
しかし、GH1のISOデタラメすぎ。
書込番号:10858450
0点

APS-Cの撮像素子は、370mu、フォーサーズは、225mu
1.64倍も面積に差があるわけです。
画質処理エンジンにもよりけりですが、
フォーサーズ規格は画質やノイズにおいて、
APS-Cよりも不利なことは誰もが承知かと思われます。
スレ主さんが悩んでいるNX10は、APS-C機なのだから、
GF-1をD5000やKissX3と比べているようなモノ。
同じ土俵で画質について張り合う商品ではないです。
書込番号:10860007
1点

>>皆さん
さまざまなご意見、本当にありがとうございます。
それほど新しい情報ではなかったのですが、予想以上の反響にびっくりです。
個々のご意見に返信すべきなのでしょうがそれは割愛させていただきます。
ご容赦ください。
僕としてはGF1の購入は見送って夏ぐらいに出るのじゃないかと思っている次期モデルの発売を待つ決心をしました。
ほぼPanasonic機には決めています。
いただいたコメントの中では
sあさきさん
BOWSさん
のご意見が僕の個人的な気持ちに近いですね。
Panasonicをはじめとする日本メーカーにもっと良いものを作って欲しいという応援の気持ちを強く持ちます。
APS-CとFTでは比較にならないという意見もありますが、ボディサイズ、価格帯、ミラーレスとうことからやはり同じ土俵のライバル同士かと思います。
Panasonicの人達、特に海外市場のマーケティングを担当している人達はNX10を強くライバルとして意識しているでしょうね。
最初に示したものと同じ人がNikonのAPS-Cエントリー機、D3000との比較もしています。
参考までにどうぞ。
これも撮影条件等の細かな情報がない(?ハングルが分からないので・・・)ので公平な比較なのかどうかについては判断できませんが。
http://blog.paran.com/payton/35849405
書込番号:10860201
0点

NX10の実写画像
http://www.dpreview.com/gallery/samsungnx10_preview2/
ISO100〜3200までのEXIF付きのサンプルが多数あがっていますが、
これを見る限りでは高感度の性能は化け物ですね。
とは言っても、GF1もD3000も個人的には全く問題ないレベルですが。
http://www.dpreview.com/gallery/nikond3000_samples/
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicgf1_samples/
書込番号:10860326
0点

NX10の開発には、ヘッドハンティングされた日本の光学メーカーの元技術者が結構関わっている様です。ですから性能は侮れないかも知れませんね。
日本市場に参入しないのは、現代自動車が日本で失敗した原因を分析した末でしょう。光学機器メーカーとしのブランドバリューの無いサムスンが、日本市場で勝ち残れる可能性はほとんどありません。
恐らく、シロモノと同様に市場が急成長しているマーケットに、安価で高性能な一眼レフもどきを供給する事で、KissX3やD3000クラスのボリュームゾーンに食い込もうということでしょう。
ただビデオカメラやコンパクトカメラと違って、一眼レフカメラは趣味性の強い製品ですし、今時記録を残すだけならコンデジでも十分ですから、果たしてサムスンの思惑通り行くか興味深いところですね。
MFTの成功で、今後老舗の一眼レフメーカーもミラーレスタイプの商品ラインを拡充してくることが予想されます。シロモノの時程簡単には行かないのではないでしょうか。
書込番号:10860536
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





