LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2009年12月14日 21:29 |
![]() |
18 | 9 | 2009年12月11日 22:29 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月9日 22:16 |
![]() |
5 | 2 | 2009年12月5日 21:29 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月30日 00:11 |
![]() |
23 | 14 | 2009年12月22日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

DP2ですか?
写りだけに特化すれば、さまざまな点でDP2が上でしょうが、
あちらは便利機能は全然ついてないので、
カメラを使いこなしてやるという気合と根性と根気がある人向けです。
書込番号:10619272
3点

こんにちは
こちらのパンケーキセットには20mm F1.7が付いてくると思うのですが、、、
20mm(撮影データへ記載)F2はどちらのレンズでしょうか?
書込番号:10619279
0点

>>パンケーキセットには20mm F1.7が・・・
本当ですね、カメラ機種がLUMIX DMC-GF1C????????になっていますので
LUMIX DMC-GF1Cモドキではないでしょうか?
書込番号:10619395
0点

こんばんは
フォビオンファンですが このレンズに抗しきれずに注文しました。DP2寄れない2.8は少し使いづらかったです。
書込番号:10621054
0点

DMC-GF1Cにパンケーキレンズのスタイルなら
よりセンサーが大きくノイズの少ないDP2が有利という事で。
サブカメラのサブのサブなのでこんなカメラが面白いですよ。
画質は一眼レフ並み。
操作性はなんともマニアックですが慣れれば面白いです。
書込番号:10621280
0点

スレ主さん こんばんは
DP2ノイズ少ないですか?明るい場所でも暗部にノイズが乗り、気になっています。
書込番号:10621507
0点

DP1もDP2も使ってきましたが、DPとGF1は、そもそも全く性格の異なるカメラだと思います。
DPの方は、フォビオン画質を、コンパクト機で実現させたモデル。
GF1は、軽量コンパクトなレンズ交換型カメラ。ミラーレスで内蔵フラッシュを搭載したものの中では世界最小・最軽量です。
つまり、レンズが交換できることに、大きな意味があるように思います。
DP2も非常にすばらしいカメラですけど、ホワイトバランスは安定しないし、実質RAW専用(個人的にはJPEG画質は使えないと感じています)で、三層構造の撮像素子なので、輝度画素は、実質400万画素程度で、大きく伸ばしてプリントするのには、画素数不足。…ということで、使う方を選ぶカメラですね。
書込番号:10621953
0点

>TAC digiさん
DP2,GF1ユーザです.
横レス失礼します.
TAC digiさんが前の発言でおっしゃってることには同感します.
ただ
>三層構造の撮像素子なので、輝度画素は、実質400万画素程度で、大きく伸ばしてプリントするのには、画素数不足。…ということで、使う方を選ぶカメラですね。
の部分に関してはフォビオン=カラーセンサー,ベイヤー型=モノクロセンサーと言うことを言わないと誤解されるかも知れません.
DP2の描画力は画素数で語るべきものでは無いと思います.
僕はDP2の写真はA4サイズのプリントでは全く問題を感じてませんが,どのくらいのサイズのプリントで御不満を感じられたのですか?
その場合はベイヤー型の1200万画素レベルでは問題は無かったのですか?
DP2を含むフォビオンセンサーのカメラに対して使ったことの無い方に悪い先入観を持って欲しくないというのが僕の趣旨です.
書込番号:10623988
0点

DMC-GF1Cとは性格が異なりますが、その部分を省けば
カメラとしての性能はDP2と言う事ですかね。
特にフォビオンセンサーだからノイズが気になったことはありませんが
使い切れなかったのでしょうか・・?
書込番号:10624791
1点

何も分らないままの最初のショット、雰囲気は充分出してくれています。 |
明暗のない場所でのDPの透明感は素晴らしい。 |
CUレンズを使用してもこの切れ味、適材適所で使って生きます。 |
ここまで小さくなってくれれば嬉しいのですが、コンデジの観念が変わりました。 |
Jun-2009 さん こんにちは
素敵な作例をどうもありがとうございます。一眼のサブ(レンズ交換の加、不可)を含めてコンパクトなカメラという範疇で考えた結果を書いたまでです。SDシリーズ、DPシリーズも全て使用した意見です。感度100の明るい条件でも暗部がストンと落ちる傾向が強い、DPの場合カメラのレスポンスが悪い(RAWの書き込み、AFスピード)、GR3もとても良いカメラですが所詮極小素子の為作例にが単一化するなど いずれも50歩、100歩だと感じていました。このカメラ パンケーキレンズの優秀さ、レスポンス、液晶の見易さなど含めて一番使いやすい、比較的失敗の少ない写真が撮れそうという事での先日のコメントです。 昨日購入すぐ 操作も分らないままAFセンターで感度400で撮った写真を参考に投稿させて頂きましたが結果は充分満足のいく画質で、M8などで使用しているMレンズも積極的に使用したいなぁと思い、早速アダプターを注文した次第です。DPの書き込みにも以前かなり多くの作例を挙げていますので 時間のある時にでもご笑覧下さい。
書込番号:10630297
2点

LGEMさんこんにちは、
なるほど、拝見させていただき参考になりました。
ただここはDMC-GF1パンケーキレンズキットのレスなので
それと比べた場合の話という事で。
もちろんDMC-GF1はレンズ交換ができるので機能性としては
DPより上でしょう。
ただDMC-GF1パンケーキレンズキットを買って、その後
次のレンズを購入する方がどれほどいるでしょうか。
個人的な意見ですが、世界最小、最軽量でフォーサーズでだれでも
気軽にボケ味を楽しめる、それがパンケーキレンズキットの売りの
ような気がしますが?
それがこのモデルの人気なわけですよね。
私は主にスナップに使うのでコンデジでも、より画質にこだわりDPを
選択しましたが、人それぞれ考えがあるようですので好きな機種を
購入されたら良いと思います。
ただ探せば自分にあったいい物はあるといった意見でした。
書込番号:10631575
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
この1年で、もっともそのブランド認知を伸ばしたカメラメーカーは? と言えば、それはパナソニックLUMIXではないだろうか。高性能レンズや特徴的なライブビュー機能を搭載したカメラで話題を振りまきつつも、なかなか市場では存在感を出せていなかったパナソニックがマイクロフォーサーズ規格のLUMIX DMC-G1を発売したのは、ほんの1年前にしか過ぎない。
その後、動画撮影機能を追加したLUMIX DMC-GH1、EVFを省略して小型化を果たしたLUMIX DMC-GF1と続けざまに製品を投入し、そのどれもがカメラの売上チャートを賑わした。“マイクロフォーサーズが売れたのは日本だけ”と揶揄する声も聞こえてくるが、しかし事実はやや異なるようだ。
そのあたりの話も含め、いつものように企画・一眼レフ事業担当 総括部長の房忍氏に話を聞いた(聞き手:デジカメWatch)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html
1点

とても良い事を言われてる様に感じました。
>フルサイズセンサーならば、全紙でさえも良い画質が得られますよね。そんなことはフィルム時代には考えられませんでした。確かに、今はピクセル等倍で画質を語るケースもありますので、画素単位で見て、同程度の画素数を持つAPS-Cサイズセンサーの絵と比較し優劣を話す場合もあるかもしれません。しかし、写真を写真として全体像が見える形で鑑賞するのであれば必要以上の実力はあるのではないでしょうか。
と言う言葉は、他の規格を認めた上での発言・・・懐の深さを感じました。
書込番号:10610981
1点

私はLUMIXのLX3も持っていますが動画はザクティー派です。サンヨーと一体化した今、LUMIXでもザクティーでもいいのでコンパクトな動画デジカメが出ることを期待します。何もかも中途半端。気合を入れて欲しいところです。
書込番号:10610986
2点

GH1を持っていますが、高感度性能アップとズームが軽く出来るレンズが
ほしいです。
書込番号:10611192
1点

現状に満足することなく、さらに改善を続けるという力強い意思が感じられるインタビューですね。
これからの展開は本当に楽しみです。今のパナソニックならやってくれるでしょう。
書込番号:10611553
1点

リンク前の文章、旨く書かれてるな〜と思ったらデジカメウォッチの本田記者の文章なんですね、引用とは書かれずそのまま記されてるのでちょっと勘違いしました+_+;。(もちろんデジカメウォッチのリンク先を読めば分かりますが*_*;)
書込番号:10611818
2点

なかなか面白い内容を紹介して頂きありがとう!
GF1Cの良さは世界中で広がると思います。
書込番号:10611855
2点

記事そのものの紹介は有り難いと思いますが、salomon2007さんと同じ事を思いました。
引用と書くべきでは?(タイトルにも本文にもないですよね。)
スレ主さんが本田さん本人であればこれでいいのか。それでも不親切な気はしますけど。
この記事に関わらずパナソニックの4/3開発陣は下手なカメラメーカー他社より
「撮影すること」への拘りが感じられます。単に物珍しいから売れている、という訳
では無いと思います。後発ゆえに自由にできる、という面もあるのかもしれませんが。
まあ暫くホットなメーカーなのは間違いないでしょう。
書込番号:10612520
4点

フォーサーズよりもよりもマイクロフォーサーズに注力したのが、正解だったような気がします。
書込番号:10612703
3点

深読みすると、パナさんはフルサイズにもちょっと興味があるように読めますね。
書込番号:10615510
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは。
レンズの事なので板違いだと思いますが、これから出るレンズなのでお許し下さいm(__)m
来年には
@ 14mmF2.8
A 8mmF3.5FishEye
B 100-300mmF4.0-5.6
だ出る予定だと思いますが、それぞれのレンズ、
ある程度落ち着いた時の価格ってどの位と予想されますか?
もちろん価格次第ですがAは欲しいナァ〜っと個人的に思っています。
@も興味深々ですが、構造・明るさの違いはありますが
7-14mmF4.0(8万円強)も狙っているので少し悩んでいます。
ボディ+パンケーキ20mmのセットはそれぞれ単品で購入するよりかなりお徳が故に
レンズではしっかりした価格になっちゃいますでしょうか!?
0点

ぜんぜん的外れなことですが、
明るい標準ズームレンズが欲しいです。
F2.8で12-75とか・・・・
ライカブランドでなくても充分高画質なのでPanaブランドで
書込番号:10603717
3点

マイクロフォーサーズのレンズの値段は予想が難しいですよね。
ほとんど根拠はありませんが、他のレンズやフォーサーズ用レンズの値段を参考にして予想してみると・・・
1) 3万前後
2) 6〜7万
3) 3〜4万
くらいかなあと。
もし明るい標準ズームが出るならやっぱりライカ銘になるのではないでしょうか。
個人的にはLUMIX Gレンズでも全然かまわないのですが。
書込番号:10605625
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは。
すてきですねー。
純正も良いですが、5000円近い値段がネックで、手を出せてません。
HPを検索してみると、他にも手作りされてる方がおられるようですね。
私もやってみようかな。
書込番号:10584120
3点

こんにちは
それは上手くカッテングしましたね、切り口を黒のマジックインクで染めるともっといいかも。
書込番号:10584171
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
知人から標準・望遠ズームレンズを借りて以来、非常によい使用感だったので、この2本が付属するG1ダブルズームキットを購入しました。
ヤマダ電機の日本総本店池袋で64800円の28%でしたが、在庫がなくなったとのことで、ビックカメラ池袋本店に行き、同条件で2GのSDカードつきでしたが、赤しか在庫がなく(青が欲しかった)あきらめ、同じLABI店の新橋で在庫があったので、同条件で購入しました。
レンズ単体で購入するより、G1本体が付いてくるのでお買い得感があります。
(本体は売るもよし。私は売らないですが^^;)
ブログのほうにも少し詳しく載せてますので、よろしければご覧ください。
http://gf1tz7.blog9.fc2.com/
2点

14-45mm 24843円
45-200mm 33127円
合計 57970円
かなりお得ですね。
私は100-300mm望遠ズームがほしいので、G1Wキット買いは止めました。
書込番号:10553234
0点

今から仕事さん
こんばんは。
私も100-300mm望遠ズームがほしかったのですが、2010年に発売ということで待てなかったし、新製品となるとしばらく高値が続きそうなので、こちらのレンズに決めました。
100-300mm望遠ズームが安くなるまで、このレンズで遊ぶつもりです。^^
書込番号:10554251
0点

やるなー、7,000円でG1本体を購入したってことは、
7,000円でバッテリーと、外付けビューファインダーと、三脚アダプターを購入したようなもの?
他にもACアダプター、USBコード、いろんなものついてるんだな。
内蔵ストロボも強力だし、バリアングル液晶だって便利だよーん。
書込番号:10554308
0点

わてじゃさん
こんばんは。
G1のライブビューファインダーとバリアングル液晶はかなり気に入りました。
動画機能がいらなければ、GF1の方が出番なくなるかも。 ^^;
書込番号:10554915
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
月末の11月30日予定で、LUMIX GF1のMOOK本が発売になるようです。
ようやくこの手の本が出てくれるかと、喜んでいます♪
http://www.amazon.co.jp/gp/product/486279193X
内容は…
・エキスパートカメラマンによるGF1で撮った作品集
・GF1の多彩な撮影機能を実写で詳細に解説
・パナソニック純正レンズ6本のM4/3マウント実写インプレッション
・MFレンズをGF1で撮る実写インプレッション
・撮影・再生・設定メニューの詳細解説
・ここでだけしか読めない開発者インタビュー
…など。
撮影・設定など初歩の初歩から、マウントアダプターを介した
オールドレンズまで幅広く扱う本になりそうですね。
ちょっと楽しみになってきました!
10点

宣伝乙。と書き込みすりゃいいかな?
書込番号:10540524
3点

マウントアダプター関係について多くの説明があると、役立ちそうですね。
書込番号:10540575
1点

★my name is.....さん
こんにちは。
んー。ワタシは、ど素人ユーザーであって関係者じゃありませんけどね。
でも、売れたらいいなぁと思います。
そしたら、今後の関連書籍が増えるかもしれませんし。
★じじかめさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
そのあたり、どの程度のボリュームがあるのか判らないんですよね。
盛りだくさんなようなので、過度の期待はしていませんけれど。
オールドレンズでの実写インプレッションは、面白そうです。
書込番号:10540638
0点

本屋でこの手のGF1本探してましたが見当たりませんでした
まだ発売されていなかったのですね
素人の僕からしては 少なからず役立つはずです
情報ありがとうございました
書込番号:10540716
0点

ここを読んでさっそく予約しました!
どのレンズを追加しようか悩んでいたので助かります。
たぶん本を見ても悩みは増すのだと思いますが(笑
書込番号:10540880
0点

「大人の一眼マイクロ系―新型ペンデジE-P2のすべて&カメラ男子のGF1研究」というのも売ってました。
GF1の扱いは少なく、E-P1/P2のほうが分量的には多いですが…
濃いぃです(^_^;
「なぎら健壱×坂崎幸之助 マイクロ対談」なんてのもありますし、アダプターどころの話じゃないところもまで…
書込番号:10543175
3点

★はる仁さん
発売から2ヶ月が経過して、そろそろあるモノと思いますよね。
早く出ないかなぁと、ワタシも首を長くしていたのです。
ワタシも、ある程度限定的な使い方しかしていないので、
より幅を拡げた使い方を学べるかと期待しています。
★浪費家ぼよんさん
純正レンズの実写インプレッションは、レンズ購入の目安になりますね。
ワタシも、G1でも2本のレンズを持っていますので、
次は…来年の新レンズかどうしようか、悩みは尽きません。
でも、悩んでいる時が楽しいんですけどね♪
★CRYSTANIAさん
情報、ありがとうございます!!
“坂崎幸之助”ってだけでも、買ってしまいそうです``r(^^;)
濃いぃのは、大歓迎ですし!
書込番号:10546618
0点

早速、発売日の朝、開梱したところを頂いてきました。
内容はと言うと、114ページの中に
・GF1で撮ったプロの写真と、印象・感想
・「GF1の登場が意味するもの」という山田久美夫さんのコラム
・各部名称・機能解説
・各撮影機能を実写解説
・エキスパートカメラマンが感じたGF1の魅力、アンケート回答
・純正レンズの実写インプレッション
・あらゆるレンズをGF1で楽しもう!(約14ページ)
・GF1メニュー画面解説
・ジャンル別GF1撮影ノウハウ
・同梱ソフト「PHOTOfunSTUDIO 4.0 HD Edition」活用法
・同梱ソフト「SILKYPIX(R) Developer Studio 3.0 SE」解説
・GF1,GH1,G1比較
・LVF活用術
・GF1アクセサリーコレクション
・開発者インタビュー(コレが面白かった!!)
…と、なかなか盛りだくさんな内容でした。
入門書として、またマウントアダプターへの足掛かりとしても
良いきっかけになる1冊なのではないでしょうか。
とても気に入りましたよ♪
書込番号:10564974
3点

私も発売日に買いました。
ネタバレになるので詳細は語りませんが、
メニュー画面の一覧ガイドや
付属ソフトウェアの解説などがあり
ためになります
書込番号:10565755
0点

・11月28日に「PHOTO NAVI LUMIX GF1 (別冊CG) 」(二玄社)が出版されました。
パナソニックGF1、新スタイル一眼の使い方
NAVI編集部 編
\1,680 (本体 \1,600+税)
A4判変型・132ページ・ISBN978-4-544-91521-1
(http://www.nigensha.co.jp/auto/bk_info.html?1802&INF=1340)
「GF1の基本的な使い方、レンズ選び、写真のネット公開、RAW現像、アダプターを使ったオールドレンズ遊び、GF1の開発話、女性カメラマンによるたくさんの写真、オールドレンズの作例」等がのっています。
・12月16日に「LUMIX GF1で写真を楽しむ本」(インプレスジャパン)が出版予定とのことです。
GF1と一緒に持ち歩きたい、スタイリッシュな使いこなしガイドブック
著者:岡嶋和幸
\1,680 (本体 \1,600+税)
B5変型判・128ページ・ISBNコード:978-4-8443-2803-2
(http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54137&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400)
(http://www.impressjapan.jp/ad/digicame/pdf/mook0912gf1.pdf)
書込番号:10595781
1点

私も買いました。
が、私にとっては今一つの内容でした。
オーナーズBOOKとの事ですので、この内容で良いのかも知れませんが、
コンデジステップアップ組からすると、このカメラでこういった写真を
撮るならこういう設定で・・・といった実践編が充実して欲しかったと思います。
(GH1のムック本がそのような内容が充実していたような・・・薄い記憶ですが)
ただまあ、車のムック本も同じですので、当然といえば当然ですね。
tkikuさんの御紹介された本が非常に気になります。
情報有難う御座いました。
書込番号:10599835
1点

tkikuさん、情報ありがとうございます。
続々と発刊しますね。
とりあえず書店で手に取ってみようと思います。
余談すみません。
オーナーズBOOKの面白かったところちょっとだけネタバレです。
開発者インタビューの中で少しガンダムの話が出てくる(109ページ)のですが、
このインタビューを編集したであろう女性がガンダムの事全く知らないのか単なる誤字か、
"シャー”って・・・
書込番号:10602779
0点

みなさん、こんにちは。
このスレが、まだ伸びているとは思いませんでした。
ワタシも遅ればせながら、MOOK本の「PHOTO NAVI LUMIX GF1」を購入しました。
「LUMIX GF1 オーナーズBOOK」と比べて、とても柔らかい印象で
比較的女性向けな構成になっているでしょうか。
様々なシーンでの使い方を提案するような、そんな方向でまとめられています。
個人的に楽しかったのが「DMC GF1開発チームインタビュー」。
商品企画/デザイン篇、メカニズム篇、レンズ開発篇と内容も盛りだくさん!でした。
こうなると「LUMIX GF1で写真を楽しむ本」も気になります。
まぁ、買うでしょうね_(^^;)ゞ
書込番号:10608483
1点

>ぷれんどりー。さん
>コンデジステップアップ組からすると、このカメラでこういった写真を
>撮るならこういう設定で・・・といった実践編が充実して欲しかったと思います。
それでしたら、12月16日に発売されました『LUMIX GF1で写真を楽しむ本』岡嶋和幸(著)が、ぴったりだと思います。
書込番号:10667640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





