LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2010年11月26日 23:14 |
![]() |
16 | 19 | 2010年11月20日 01:16 |
![]() |
3 | 11 | 2010年11月16日 19:23 |
![]() |
19 | 6 | 2010年11月16日 18:37 |
![]() |
67 | 48 | 2010年11月14日 11:26 |
![]() |
4 | 8 | 2010年11月12日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ふつうの撮影している方には全く役に立たない情報ですが、Mモードでバルブの最長露光秒数は256秒のようです。
昨夜、公園で月に照らされる滑り台撮ってました。
近景から遠景まで撮り込みたかったため絞り込み Mモードで F14 SS 300秒でバルブ撮影していたのですが、256秒で勝手にシャッターが閉じました。これだけ長いと 300秒も256秒も露光量はあまり変わらんので特に問題なしでしたが...
GF1の仕様を調べたらシャッタスピード バルブ 約4分となっていましたが、正確には256秒のようです。おそらく ファームウェアでバルブ露光秒数をchar型で定義したのでしょう。
なお、GF2はバルブが無く、外部レリーズの端子も無いのでSS60秒までしか設定できません。
寒空の下で256秒のシャッターと長秒ノイズ除去256秒で1ショットあたり約10分の撮影はきつかったです(^ ^;;
14点

今までコンデジのみ使用してきました初心者です。
GF2と迷いましたが、GF1購入しました! 試すには十分すぎる安さに感じたので。
GF2、バルブも外部レリーズも不可能とは気付いてませんでした。。
GF1の方が撮影できるシーンが広そうで嬉しいです。カタチも好みですし。
大きな違いはモードダイヤルの有無くらいと思っていましたが、
ベテランの方ほど使い勝手の差は大きそうですね。
書込番号:12274809
0点

ブューキ4Gさん
GF1はパナソニックとしても、コンデジ形状の一眼出すに当たってリサーチ的な意味もあって、マニアが使いそうな機能も盛りこんでいて初心者もベテランも使えるカメラにしたようです。
GF2はNEXの影響もあり、完全に一眼初心者にターゲットを絞って 使わない機能を削除してきました。
しばらくは、GF1で十分遊べますよ。
nightbearさん
チャレンジャーになるつもりは無かったんですが、なってしまいました(^ ^;;
おかげさんで 誰も報告していなかった?仕様を見つけることができました。
いろいろ試してみるもんですね。
書込番号:12277511
2点

BOWSさん
GF1のAFについても
面白い使い方、出来ますよね。
書込番号:12277856
0点

nightbearさん
特にAFとは関連が無いのですが、暗闇撮影でピントを合せる場合 小技を使ってます。
この作例のように、とても暗いとAFは使えません。
さらに、MFアシストも使えません。ノーマルの1倍だと かろうじて滑り台の輪郭が見えるんですけど、ピントリング回してMFアシスト利かすと 自動的に5倍画面になり、暗くてザラザラで何も見えなくなります。
こんな場合、AFエリアを十字キーで動かす画面にしてからピントリングを回すと1倍画面のままなので拡大しませんので、何とかMFでピント合わせることができます。
もっと暗くなると この手も使えなくなります。
その場合、フォーカス合わせたい箇所にペンライトでも携帯電話でもいいので光るものを置いて ピントリングを回して LCDに映る光玉が一番小さくなるようにピントリング回してピントを合わせてから置いたものを外すといいです。
なお、何十秒も露光にかかるので三脚使用を前提としています。
書込番号:12278760
0点

BOWSさん
カメラの特性が、有りますからね。
まー最後には、原始的なやり方になりますね。
書込番号:12278852
0点

nightbearさん
>まー最後には、原始的なやり方になりますね。
原始的なやり方が一番確実ですね。
もっと原始的な 巻尺でカメラの基準点から被写体までの直線距離を測るという方法が確実なんですが、残念ながらパナのレンズには距離指標が有りません 残念!
書込番号:12279584
0点

BOWSさん
じゃーカメラに巻き尺を、
付けたらええねんやね!
書込番号:12279640
0点

仮に10mと計測できたとしても、フォーカスを10mの位置にセットすることは
出来ないんだよね。何かいい方法があるのだろうか。
どうせマニュアルフォーカスなのだから、距離指標ありのオールドレンズを使えば良いのかな?
書込番号:12280495
0点

m319さん
そんな、場合は難しいでしょうね。
オールドレンズを、使うのは別問題だと思います。
まーAF使用を、前提にしてると思うんでね。
書込番号:12280556
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
パナソニック、ストロボ内蔵で世界最小の「LUMIX DMC-GF2」を国内発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101118_407683.html
0点


やっとこさ国内発表しましたね。
”ストロボ内蔵で最小”ってのが苦しいですね...
GF2Wって 14-42mmと14mmパンケーキのWズームってのがありますね。少しは進歩した?
14mmパンケーキが欲しいので 今のGF1並の価格に下がるまで待ちかな〜
書込番号:12235377
1点

バッテリパックは専用品なんですね
G1,GH1,GF1、G2のDMW-BLB13は、使いまわしできてよかったけど
GF2のバッテリは GH2のDMW-BLC12とも違う。
せめてBLC12に統一して欲しかった。
書込番号:12235398
0点

モニター販売の入札下限価格(税込)が、DMC-GF2C レンズキット :55,900円、DMC-GF2W ダブルレンズキット :62,900円
最低価格で応募しようかな。
書込番号:12235408
0点

リモート端子だけでなくバルブすらないんですね...
機能はハイエンドコンデジと変わらなくなってきましたね
書込番号:12235643
4点

外付けライブビューファインダーがLVF-1ですか。高解像度のものを期待してたんですがちょっと残念。これではもうしばらくGF1でがんばる事になりそうです。
書込番号:12235861
0点

私の考えと違って驚いたのが
堅実なパナソニックが
モードダイヤルをGF2では廃止してきたことに
正直ビックリしました。
NEXでモードダイヤルがないことで
あれだけ 色々と周りから非難されたことは
フィードバックしなかったんですね。
それだけ、タッチパネル操作に自信があるという
ことにもなるのでしょうけれども・・。
書込番号:12235928
3点

GF1とGF2の外観の比較写真、
やっぱり小さいのはいいですね・・・
とはいえ、浮気せずGF1で撮りまくりたいです
書込番号:12236234
0点

GF2のクチコミ掲示板
もう出来てたんですね。
先のコメントを書き込んでから
気がつきましたー。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169837/
書込番号:12236269
0点

売れているNEXの影響か、より初心者向けになっていく感じですね。
書込番号:12236577
0点

モードダイヤルは考えてみれば不要です。A固定ですから(^^;
最重要なのは後ダイヤルで、NEXやE-PL1と大違い。使い勝手は段違いですね。
書込番号:12237386
0点

サブとしてGF1を使っています。気軽に持ち出せるし、嫁にも貸せるので重宝しています。
正直言って、GF2には興味無かったのですが(噂のあるGP1待ち)、以下を見たら欲しくなってしまいました。
http://panasonic.jp/dc/gf2/special/index.html#/gf2
冬ボーナスの私の小遣い分は、他の一眼カメラ購入資金の一部に当てることに決まっているのですが、GF2も検討してみるかな。
書込番号:12237517
1点

GF2はこれでもいいのではないでしょうか。
ただの想像ですが、パナソニックはGF1発売当初はコンデジからのアップグレードのみを考えていたのでしょうが、意外とハイアマチュアも食いついてきた(パナも知っているはず)。
それで、コンデジからのアップグレード組はより簡単操作なGF2へ。
GF1からの乗り換えととハイアマチュアは.....GP2?
...だったらいいなぁ。
書込番号:12237524
0点

Wレンズは良いですね、
モニター価格ならレンズだけでもお得感あり^ ^
書込番号:12237565
0点

>火呂さん
NEXにも 背面にクルクル回すダイヤル付いていて、絞り変更は
容易なんですが・・・・。
火呂さんがおっしゃるように
E−PL1にはダイヤルがないんですか?
どなたか、回答いただけないですか?
書込番号:12237621
0点

今買うならあり得ないくらい安くなったGF1買っとくべきだね
GF2もどうせ一年経ったら今のGF1くらいの価格になるよ
書込番号:12238321
2点

ROSIERさんに同意です。
GF2との比較が気になって久々にココを覗いたら、
私が買った今年3月から2万も下がってて、涙目…。
それはそれで仕方ないんですが、
GF2の実機を見て買い替えたいほど気に入ったとしても、
同じ思いはしたくないなあと思ってしまいますね。
書込番号:12239206
0点

何回かGF1の口コミで書いて居ますが、GF1は初めからマウントアダプタを介した使い方まで想定しており、ハイアマチュアの使用も考慮しています、とメーカーで言っています。
が、現実問題NEXが非常に売れているので、コンパクト型のエントリー機としてGF2を位置づけたのでしょうね。実際G2で触った感じでは、タッチパネルの威力は絶大でしたから。
店頭なり宣伝なりでうまく利点を見せることが出来れば、GF1以上に売れるでしょう。
20mmモデルは用意だけはして欲しいですけどね、14mmの後ろに控える、位で良いので。換算28mmは被写体がどうしても遠く写りますから、初心者ですと。
書込番号:12242612
2点

boronekochanさんのおっしゃるように、これまでパナソニックはG1から一貫してターゲット層としてハイアマチュアもそれなりに意識したカメラ作りをしてきましたから、今回が初めての路線変更ですね。
GF2のようなボディはラインナップ拡充のためにも販売戦略上も必要だとは思いますが、ハイアマチュア向けの小型ボディも別に用意してくれれば完璧ですね。
ライトユーザーはGF2にまかせられるとなれば、思いっきりマニア好みのボディを作れるのではないでしょうか。
(パナソニックにそこまでの余裕があるのかどうかはわかりませんが・・・)
書込番号:12242789
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
20ミリレンズ付きの黒のGF1が地元では売り切れなので、GF2が出るのを待っているのですが、すでに同機が発表されている欧州のパナソニックのウェブページを見ると、G2などに積まれている「真のマルチアスペクト」は非搭載みたいですね。
ちなみに真のマルチアスペクトとは、たとえば16:9を選んだ際に、単に4:3の天地を切るのではなく、左右(横)に撮影領域が広がって、対角線の画角が変化しないという機能のことです。
(真の)マルチアスペクトはコンデジのLX3にも積んでいるくらいなので、GF2には必ず載っけてくると思ったのですが、ちょっと残念です。
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/287749/module/general/compare/products/displayResult.html?p=DMC-GF2&p=DMC-GF1
上記サイトを見ると、"Still Image"のところでアスペクトを変えた際のピクセル数の変化が表示されています。4:3と16:9を比較すると、横のピクセル数が変わらない(つまり後者は前者の天地を切り落としているだけ)ことが確認できます。
この機能を積んでこなかったところを見ると、GF2的な外見で上位機種がでるということなのでしょうか? それともGF2を出すのは単なるNEX-5対策(同機の発売によってGF1がめちゃめちゃ大きく見えるようになってしまったため)なのでしょうか。
0点

LX3,LX5と比較すると、センサーサイズが大きく違いますが(;^_^A
マイクロフォーサーズですと、GH1,GH2だけですね。
このセンサーはフォーサーズの規格からは、微妙に外れているとか。
またフラッグシップであるGH系との差別化もあるのでしょう。
GF2の価格が5万増しとかなら、搭載の可能性もあるかもしれませんが。ターゲットとする顧客層も違うので、厳しいでしょうね。
書込番号:12214485
1点

お返事ありがとうございます。
非搭載の理由がコストアップ(とその結果による価格アップ)なのだとしたら、GF2の価格はかなり期待しても良さそうってことでしょうか。
マルチアスペクトはまだ余り知られていない(搭載機種を持っていても気づいていない人もいるでしょう)ので、入門機には積んでこないんでしょうね。
書込番号:12214518
0点

まあGHシリーズも『真の』ではないですけどね
『約真の』くらいか(笑)
1:1では画角が狭まるので…
結構デジタルはトリミングが当たり前の人が多いので『真の』って部分に魅力を感じる人が少ないのではないですかね
それならメーカーとしては無駄にコストが高くなるだけです
僕は『真の』に価値を感じるので1:1で画角の変わらないマルチアスペクト機能が欲しいですね♪
(*´ω`)
書込番号:12214966
0点

M4/3規格の一部を参照すると以下のように書かれています。
「フォーサーズシステムとは135 フィルムのフォーマット (36mm×24mm) の対角長の1/2 となる対角長21.63mm を撮像系のフォーマットの基準とした交換レンズ式の撮像機器システムのことを指す。」
1:1でも対角線画角を維持するには、正方形のイメージセンサーを搭載すればいいのでは、これなら電子的にレボルビング可能なので横位置にホールドして縦位置撮影も可能になるのでしょうね、でもカメラがデカくなりそうですね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
書込番号:12215476
0点

>コンデジのLX3にも積んでいるくらいなので、
GF2には必ず載っけてくる
…んなこと言ったら、LX3はライカでGF2はバリオGレンズだろ。
書込番号:12215591
0点

>旅情さん
まあスクエアでも対角線長を変えないためにはフォーサーズのセンサー(約17.3mm×13mm)の短辺を15.3mmくらいにしてくれるだけで可能なんですけどね(笑)
縦横まで自在に撮れるようにしたとしてもレンズ内手振れ補正のパナなら大きくなるのはほとんどEVFだけなのでたいして大きくはならないですよ♪
カメラの高さが若干高くなるだけかと思います
(*´ω`)
書込番号:12215692
0点

そもそもGF2は、コンデジステップアップ層に的を絞っているという噂ですし(GP2なるレンジファインダー形状機は果たして出るのでしょうか?)。
16:9から1:1のスクエアフォーマットまで対角21.6mmを確保できる画像素子は、大分APS-Cサイズに近くなってしまいますし。
(18.9x15.3mm、観音様が22.3x14.9mm)
書込番号:12217509
0点

1:1を含めたマルチアスペクト比を可能にするセンサーを積んだら、いったいいくらコストアップするんでしょうね。1万円くらいなら払ってもいいのですが、GF2がターゲットにしているユーザーはそこまで求めていないのかもしれないですね。
あとこのスレのタイトルとは違いますが、GF2がデフォルトで28mm相当の単焦点レンズを積んだら、リコーのGR3は完全に王手になってしまうのではないでしょうか。なにしろ、フォーサーズのセンサーの面積が約220平方ミリなのに対し、GR3は40平方ミリ程度。5倍以上の面積の違いがあります。
書込番号:12218474
0点

むしろ…
APS−Cのセンサ積んだほうが安いし性能よいかもしれん
パナとも決別できてよいかも?
書込番号:12223349
0点

画像素子の大きさを求めるのでしたらフルサイズのライカM9を薦めますね。
カメラに求めるいろんな要素のうち、画像素子の面積は言うほど高く無いです。
レンズの性能、焦点距離でボケ云々は如何様にでもなりますので。
RAWだろうと、カメラの内部処理でデジタルの画は作られるので、今後の改良で如何様にでもなります。(正直GH2はまだセンサーを使いこなせてないですが)
パナは割とカメラに対する遊び心を認めているので、アダプタ使用限定で画像素子の(ほぼ)全面積をOK、なんてモードをそのうちGH2に乗せてくれれば面白いとは思いますね。
書込番号:12225694
1点

>画像素子の大きさを求めるのでしたらフルサイズのライカM9を薦めますね
フルサイズであれば、ソニーのα900をもっております。ですが、重量がありすぎるのです(シグマの50ミリf1.4とミノルタの85ミリf1.4を愛用しています)。
これはAPSCの一眼レフであってもあまり変わらないか、APSCで軽い場合はボディの作りが安っぽかったりします。
仕方がないので、これまでパワーショットS90を使ってきましたが、いかんせん、一眼レフとは画質に差がありすぎる。S90と同じサイズのセンサーを積んだリコーのGRD3も、雑誌などに掲載された写真を見る限り、ハイライトが飛んで、なんだかまぶしそうな描写です。
そこでベストバランス機として急浮上してきたのがGF1(そして後継機のGF2)なのです。DP2よりも明るいレンズを付けられるし、フォーカスも速い。画質はコンデジとAPSサイズの一眼レフのどちらに近いかと言われたら、後者に近い。同じような条件を比較的満たすのはオリンパスのPENですが、レトロなデザインがあまり好きになれないし、AFもパナソニックより遅いと聞いています。
書込番号:12225991
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
それにしても、カラバリ在庫無しが多いです。やはり今年中にGF2出るんでしょうか。
いずれにしても安いので買って使ってみましたが、20mmのパンケーキはよく写ります。
ただ広角好きには35mm換算40mmはちーと不満です。そして時々ダイナミックレンジの異常か?画面が真っ白になるときがあります。
もうこの機種もディスコンなのですかね。総評としてすごくいいわけではありません。あまり使いません。オークション行きになると思います。
2点

>総評としてすごくいいわけではありません。
何と比べて、と言う話になると思います。
まさか一眼レフじゃないですよね?
日頃気軽に持ち歩くスナッパーとしては、
アリのカメラだと思いますよ。
>広角好きには35mm換算40mmはちーと不満です。
掃除郎さんなら「35mm換算40mm」は、
分かっていたことじゃないですか?
でもご購入された。
カメラのせいにしちゃ可哀想ですね。
書込番号:12207264
13点

事前に調べて買っても、気に入らない場合もありますね。
使わないのなら、残念ですが手離すしかないと思います。
書込番号:12207818
2点

>画面が真っ白になるときがあります
画面全体が真っ白になるなら、ダイナミックレンジではなく露出制御の問題ですね。
実画像がないと何とも言えませんが。
いずれにしましても、カメラの異常ならまず修理を。
書込番号:12207999
2点

>>そして時々ダイナミックレンジの異常か?画面が真っ白になるときがあります。
たしか、20mmを付けた時の仕様だと思います。一瞬のはずです。
焦点距離は14mm2.5を購入されてはどうですか。
書込番号:12209244
0点

皆さんいろいろ有難うございます。
シンバシ27さん
そうですよね、40mm買う前から分かっていましたが、広角に慣れてしまった頭は硬くなっていました。幸い14-45mmがありますので、そちらを使えばいいのですが、今度は軽さが犠牲になります。かといって単焦点14mm買うほどの余裕もなく悩ましいところです。
画面が時々白く飛んでしまうのは
>たしか、20mmを付けた時の仕様だと思います。という、「生まれた時からNikon」さん、これって仕様ですかね。ちょっと分かりません。使うにしても手放すにしても一度見てもらったほうがよさそうですね。
それよりGF2早く出して、評判早く知りたいです。
書込番号:12225107
0点

正直レンズ交換せず、一眼タイプの何が楽しいのか、と。
純正で広角の14mm(28mm相当)が出ているのに、何故カメラに責任を負わせるのか、と。
億に出して新しい物を買うのとレンズ一つ買うのにどちらが高いんだ、と。
GF2が14mmとセットで出たとして、1年は5万を切る事が無いであろう、と。
何が何だかサッパリ。
書込番号:12225712
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

内蔵ステレオマイクロホン搭載が一番うれしいです!
ストロボはバウンスしないんですかね?
書込番号:12163606
0点

@ほりぽんさん
こんにちは。ステレオですか?
私もちゃんと読んでみます。
この作りバウンズしそうですよ。
ダイヤルが。。。
書込番号:12163618
0点

それにしても、一緒に写っていたサムスンのNX-100はどう見てもE-P2のコピーだなあ。
書込番号:12163622
1点

パパ_01さん
こんにちは!
ステレオのはずですよ。
一応本体上に「LR」の文字があるんで。
ダイヤルはなくなったのはスペースの問題でしょうね。
しかし、タッチパネルですから画面でダイヤルのような感じでできるかも?!
できたらいいですね!w
来年の発売のようですね。
「24 F2.5レンズキット およびDMC - GF2K - DMCの- GF2C 14 - 42ミリメートルレンズキットズーム」のキットみたいです。
書込番号:12163633
1点

@ほりぽんさん
こんにちは。
>>ステレオのはずですよ。一応本体上に「LR」の文字があるんで。
おぉ!!すごいですね!
レンズキットは14-42mmなんですね。GF1レンズキットもまだまだ売れそうですね。
気付いた事が!!
人気のホワイトですが「パンダパンダ」と言われながらも大人気なんですが、
GF2では白×銀ですね。
格好良いです!!!こりゃ売れますよ。
書込番号:12163651
2点

内容読んでないけど 写真見て絶句
何じゃ このスイッチの激減ぶりは〜!!
GF1 → GF2
-----------------------------------
モードイアル → iAのみのプッシュボタン
連射レバー → ☓ 消滅
AF/AE Lock → ☓ 消滅
Q.MENU/DISPLY/ゴミ → 1個になった
操作性 激悪になるの必須
LVFに関して読んでないけど、どうみても現行のLVF-1じゃな〜
操作性の悪さもNEXに似せたのか〜
来年出るオリンパスのハイエンドMFTボディに期待するしかないか〜(T T)
書込番号:12163667
3点

パパ_01さん
20 1.7キットはGF1におまかせて
24mmキットはGF2で、と。
うまいですねーw
動画も期待できそうな感じですね!
白X銀もいいですね♪
書込番号:12163669
1点

単焦点の方は、「14mm」F2.5ですね。
接近戦以外では、ほとんどパンフォーカス的スナップ用カメラでしょうか?
動画にはその方がいいですね。
書込番号:12163704
0点

ベイダーRCさん
14mmですね、すいません(汗
さっそくユーチューブに動画が載っています。
http://www.youtube.com/watch?v=Az8Gv4C29V0
書込番号:12163715
3点

モードダイヤルに関してはタッチ+ダイヤル操作になるような予感も・・・。
ほぼすべての機能がタッチパネルでの操作になりそうな予感もしますよね。
直感的に使えるのであれば問題ないかなって自分は思います。
早く実物みたいですよね〜。
書込番号:12163724
2点

モードもタッチパネルでの切り替えみたいですね。
これなら使い勝手はよいかも。
ポケットに入りそうな大きさだし
勝手にモードダイヤルが回ってることもなさそうだし。
書込番号:12163742
2点

タッチパネル操作自体は否定せんけどね〜
長玉使うときは、ほとんどLVF−1から目を離さずに親指と人差し指でボタン操作していたんですけど〜
LVF−1使うときは、タッチ操作するときに、いちいちファインダー側面の LVF/LCD切り替えボタン押すことになるんでしょうか? G1,G2みたいに顔検知の赤外線センサ付いているようには見えん....激めんどくさいカメラになりそうな予感....
LVF−1つけっぱなしでも、操作できるようになっていることを期待...
書込番号:12163748
1点

ちなみにモードダイヤルはステレオマイクと
フラッシュを内蔵するとスペース的に搭載が難しかったのかも。
ただタッチパネル操作前提であれば
超薄型のバリアングル液晶にしてほしかった気もします。
贅沢言い過ぎかもしれませんが・・・。
書込番号:12163791
0点

なんかサッパリしたデザインで 購入意識が沸きませんね・・・
GF1に慣れてしまったせいか ダイヤルが無いと操作しにくい
ような感じも
来年もGF1に頑張ってもらい GF3に期待かなw
個人的に外観とかはGF1の勝ち 動画も撮らないし FuHD&
ステレオ機能はどうでもいい
書込番号:12163798
7点

見た目の小ささにNEXに走る輩が多いから、でっぱりを削れ、は至上命令だったんでしょうね。
LVFを付けた時の操作性は、正直期待できないので(といってもクイックメニューなら関係無いでしょうけど)GF1を正常進化させたモデルの併売もアリかもしれません。
その他は正常進化(ステレオマイクはマーケットの要求もかなり有ったでしょうて)なので、あとは実写サンプル待ちですね。
書込番号:12163820
1点

ストロボと見ればすぐにバウンズバウンズって・・・
GN10にも満たないおまけストロボでどうやって光を拡散させるというのやら・・・
上手く撮れたように見えてもカメラの機能に助けられただけのように思うのですが・・・
それとも私のほうがよっぽど何も知らないドへたくそなのか・・・
書込番号:12163858
4点

サンプルは、もう有りますよ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF2/DMCGF2GALLERY.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF2/DMCGF2THMB.HTM
書込番号:12163870
2点

>GN10にも満たないおまけストロボでどうやって光を拡散させるというのやら・・・
FL220ってGN22だろ?
http://a.img-dpreview.com/news/1011/panasonic/GF2k_front_FL220.jpg
書込番号:12163933
0点

皆さん情報有り難うございます。
めちゃくちゃ速い情報ですね。
ISO800が普通に使えそうな感じですね。
GF1からするとすごい進化だと思います。
書込番号:12163947
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このコーナーへ来るのは初めてです。
売り出されてすぐ このカメラをゲットしましたが、
軽くてとても気に入り最近はこのカメラばかり使ってます
重い一眼レフはあまり使わなくなったような・・・・
元々、下手な写真ばかり撮っていたので
一眼でも、このカメラでも 私には同じかな(^_-)-☆
このカメラで撮った薔薇と、ワンちゃんを貼ってみました。
最近安くなってますね。
もう一台買おうかな!!
4点

こんばんは♪お久しぶりです(^o^)/
相変わらず、独特な世界観のある写真を撮影されていますね♪
ミラーレス一眼良いですな♪
私もその打ち手に入れようと思ってます(今は、家計が火の車なもんでwww)
背中・・・押しましょうか??^_^;。。。
書込番号:12195713
0点

#4001さん こんばんは。
価格コムに書き込むのは、あれ以来です(^_-)-☆
魚眼レンズの方には行ったかも・・・・です。
フォローして下さって、その節は有難うございました<(_ _)>
(覚えてないと思いますが一応お礼を・・・・)
#4001さんは、よくお見かけしますので、
ここに貼る時も歴史の方と#4001さんが頭をよぎりました(笑)
話がそれましたが、このカメラって、とても気に入りましたよ。
ペンを買おうか、これを買おうか迷いますが
レンズ二つ持っているので、もう一台欲しいんですが、
資金が・・・・・・・(;一_一)
書込番号:12195813
0点

チョット前にヨドバシでG2を弄ってきたんですよ。。。
タッチパネルが面白いのなんのって・・・(笑
タッチパネルに触るだけで、AFがスッスと合うんですね。。。
作例のワンコみたいな写真撮るに良いなあ〜〜と。。。
思わずお持ち帰りしようかと・・・www
書込番号:12196102
0点

kicyann四季の調べ さん
買っちゃえー!
書込番号:12196769
0点

#4001さん nightbearさん
は〜〜〜い
何とかゲット出来るように、頑張ってみま〜〜す(^_-)-☆
ペンかもですが・・・・・・
書込番号:12202538
0点

cyann四季の調べさん
お!ペンもですかー!どっちのん!?
書込番号:12203804
0点

nightbearさん
いえいえ、どちらか一方ですよ(^_-)-☆
ペンも、どんな写りするんだろう〜〜って、興味ありますよね。
自分で、実際に色んな物撮ってみたくて・・・・
パナとオリの違いを体験したいってことですね。
欲しいけど、貧乏kicyannには買えませんよ
書込番号:12204701
0点

kicyann四季の調べさん
そう言う事だったんですかー。
GF1はそろそろ、無くなりますし、
E−PL1は、マイナーチェンジの噂も有りますしね。
書込番号:12204880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





