LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 17 | 2011年2月5日 21:05 |
![]() |
47 | 13 | 2011年1月30日 23:10 |
![]() |
141 | 33 | 2011年1月30日 16:27 |
![]() |
52 | 32 | 2011年2月22日 12:59 |
![]() |
24 | 16 | 2011年1月28日 15:11 |
![]() |
49 | 27 | 2016年1月21日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日SONYのビデオカメラCX170が安かったので購入して動画撮影を楽しんでいます。
驚いたのは夜の室内で暗い所にいる猫をAFが迷わず追えたことです。(low luxモードですが)
GF1だとパンケーキレンズでも迷いに迷って結局ピンボケということもあるので、
やはり餅は餅屋なのかなと思っていますが、何か釈然としません。
撮影した動画もビデオカメラよりも暗くノイズも多いです。
センサーサイズが比較にならないほど大きくレンズも明るいのに、
なぜ同じ暗さでここまで差がつくのでしょうか?
普通の絞り開放はもちろん夜景+人物モードでもあまり芳しく無いのですが、
動画で高感度撮影や露出補正は効かないのでしょうか?
CX170のlow luxモードに似た設定はないのでしょうか?
設定が間違っているだけなら教えていただけると幸いです。
1点

>やはり餅は餅屋なのかなと思っていますが、何か釈然としません。
こんにちは
一眼(レフ)の動画は、キヤノンの 5DII とかを除いてオマケですからね。
説明書に、書いていませんか? 出来ないのなら仕方が無いのですが…
詳しくは、サービスセンターにお電話が一番です。
書込番号:12590377
0点

ビデオカメラですと、かなり強烈なノイズリダクションがかかっていますよ、普通。
それをさっ引いてもGF1は暗所に強いとは言えませんが。
但しパンケーキ20mmは動画での追従が元々苦手なレンズではあります。まだ14-45mmの方が追従します。
まあ、一眼のビデオがオマケ、と言うのでしたらGH1,2以外全て(無論キャノン機も)オマケですね。無理に使う必要は有りませんも。
私はスナップ動画にフル活用してますけど、人それぞれですから。
書込番号:12593647
1点

>robot2さん
ありがとうございます。
説明書では動画についてもいろいろ設定できるようになっているようで、
単なるオマケというわけではなさそうですが、
iAモードでiローライトになっててもAモードで絞り開放にしてもSCNモードで夜景+人物モードにしてもほとんど変化がありません。
ISO感度もAUTO固定のようです。
これが限界なのかなと半分あきらめていますが、
明るい(暗くない)場所での画質(解像感、ヌケの良さ、発色、ボケの美しさなど)についてはGF1がCX170を大きく上回っているので、(CX170がフルHDであるにもかかわらず、です)
素質が高いだけに残念でならないのです。
>boronekochanさん
ありがとうございます。
なるほど、ビデオカメラはNRを強くかけることによって見た目のノイズ感を減らしているのですね。
どうりでフルHDのわりに映像がぼやけて見えると思いました。
14-45のほうが追従性が高いとのことですが、
そのかわりレンズが暗くて暗所にはもっと弱いということにはならないでしょうか?
また動画用に作られたといわれる14-140はどうでしょうか?
GF1につけるとバランスは悪そうですがAFは改善しそうですね。これもレンズの暗さがネックですが。
少し前にGH2も検討したのですが手軽さをとってCX170を購入した経緯があるので、
画質にこれだけ差があると暗所性能さえ良ければ動画用にもう一回GH2を検討しようかと思っていますが、
GH2の暗所性能はどんなものでしょうか?
書込番号:12594277
0点

私もGH2は店頭で触っただけですので大したことは言えませんが、GF1よりは大分マシ、ではあるようです。暗所での撮影(の苦労)等はGH2のクチコミの過去ログを拾えばそれなりに出てきますよ。ISO感度の調整では皆さん苦労されているようです。
で、レンズの暗さの問題ですが、全く仰るとおりで、14-140はAF追従等は驚異的なのですが、極端な暗所では本体ISOが1600が限界ですので無理が生じます。14-45も同様ですね。
暗所でのノイズに耐えられないのでしたら、他の機種を選ぶ事になると思います。が、プロ用でもコンサートでの客席等を写した場合は、もの凄いノイズが乗っているので、民生用ビデオの「見せ方」が凄い、という言い方が正しい気がします。
書込番号:12595065
0点

GF1は持っていないのでわからないのですが、CX170よりも「暗くノイズも多い」というのがちょっと驚きです。
まして、low luxモードでの撮影とのことで、これはゲインアップを強烈にかけるのでノイズが多くなるはずです。
こう言っては失礼ですが、いくら裏面センサーを使っているといってもソニーのビデオカメラの最下級機種ですから
その性能は推して知るべしなのでますます不思議です。
ちなみにフルHD記録はできますが有効画素は135万ですから半分ぐらいの実力しかありません。
AFについては確かにビデオカメラの方がいいはずです。特にパンケーキはダメですから。
参考までにもしわかれば教えていただきたいのですが、
>夜の室内で暗い所にいる猫
とは、CX170の動画でSS、ゲインアップはどのくらいになっていますか?
本体再生時に表示させることが可能だと思いますけれど。
あるいは、静止画で撮影した場合、SS、F値、ISOがどのくらいになる条件でしょうか?
以前、GH1とCX550で比較したことがありますが、パンケーキをつければGH1の方が上でした。
(14-45とか14-140は暗すぎるので相手になりません)
GF1とGH1では確かに基本性能が違うでしょうが、そんなに大差はないと思っていましたので
今回の件は不思議です。
GF1動画撮影時は大幅な間引き読み出しをおこなっているとか、
処理回路がまったくダメとか言うことがあるのでしょうか。
書込番号:12595487
1点

ゲインにあたるISOを800位までで設定していて、なおノイズが乗る場合は、暗部ノイズということになります。
20mmパンケーキはF1.7なので、そのF値なら室内の暗がりでもISO800あればノイズ乗らないと思います。
マニュアルでシャッタースピード50、ISO800、F1.7でピント合わせてください。
多分綺麗に撮れます。
書込番号:12595548
0点

>マニュアルでシャッタースピード50、ISO800、F1.7
GF1って動画撮影時、マニュアル調整できるんでしたっけ?
あと、この条件で撮影できる場所は、夜間室内照明下の比較的明るいところじゃないかなぁと。
スレ主さんは暗いところだそうですので。
もっともその暗いところの暗さ加減がわからないので、上の質問になったわけです。
書込番号:12595587
1点

>boronekochanさん
そうですね、GH2のことに関してはGH2のスレをのぞいてみます。
ズームレンズの暗さはどうにかならないものですかね。
F2.8通しの望遠ズーム(できれば便利ズーム)があるとマイクロフォーサーズも使いやすくなるんですが。
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
私も最下位機種でこんなに映るの?と驚いて思わずこちらに書き込んだのですが、
冷静になってもう一度撮影した動画を見比べてみました。
やはり映像は明るさに関してはCX170のほうが明るいですね。
明るい分AFも合いやすいのかもしれません。
GF1はやはりAFの迷いでイライラさせられます。動画用の明るいズームが欲しいところです。
ノイズに関してはどちらもかなり目立ちます。CX170の方が良いということはありませんでした。
また発色はGF1の方が頑張っています。CX170は色のりが悪く白黒に近づいていますね。
撮影モードはCX170はSS1/30、F1.8、24dbとなっています。
GF1はiAモードでiローライトですが動画については詳細情報がカメラ内に表示されないのでそれ以上のことはわかりません。
表示方法はあるのでしょうか?
>グラント・ダナスティさん
ありがとうございます。
私もマニュアルでシャッタースピードやISO感度を設定したかったのですが、
GF1の場合は出来ないのか、やり方がわかっていないのかわかりませんが、
少なくともISO感度はAUTOで固定されるようです。
しかもISO感度上限設定は無効になるようです。
この機種の場合結局カメラ任せで撮影するしかないのでしょうか?
書込番号:12598804
1点

ぬこやしきさん
>CX170はSS1/30、F1.8、24dB
ありがとうございます。
いっぱいいっぱいまで増感してますのでカメラにとっては相当暗い条件ですね。
拙宅の場合ですと夜間室内照明下でND8フィルターを着けたぐらいの照度ですね。
この条件で綺麗に写そうと思うと、ビデオカメラの業務機(しかも高いもの)か
フルサイズデジイチにいくしかないかもしれません。
あるいはLowluxモードを切って、暗く写すか…。
>GF1
>表示方法はあるのでしょうか?
たぶんないと思います。なので、静止画で同じ場所を写してみて、その条件から類推するしか方法がありません。
ソニーのデジカメ動画なら、ソニーのビデオカメラで再生させるとわかるんですけれど。
書込番号:12599123
0点

ちょっと訂正です
SS1/30ですから
X夜間室内照明下でND8フィルターを着けたぐらいの照度
○夜間室内照明下でND8フィルターを着けたぐらい、あるいはそれ以下の照度
何れにしてもメチャクチャ暗い(>_<)。
書込番号:12599130
0点

なるほど、マニュアルは無理だったんですね。
よく調べもせずに失礼しました。
なぜかSDさんの仰る様に業務用かフルサイズですね。
あと、コシナのノクトンF0.95ならGF1でもいけるんじゃないですかね。
F値を決められるならばですけど。
書込番号:12601063
0点

GF1の動画撮影時の条件は、
動画撮影中同時静止画撮影で後から確認する方法しか知りません。
GF1&20mm/F1.7を購入した当初に、
ビデオカメラと暗所動画撮影比較をやりましたが、
色は健闘している(SONY系はSN比優先で?色が抜ける)のですが、
SN比や解像力ではCX500の方が上でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12041511/#12045020
その後、
タッチフォーカスやシャッター速度設定が可能でないと、
動画撮影メインには厳しい、と、G2を経てGH2に辿り着きました。
GH2は動画撮影時のISO上限は3200ですが、
ようやく暗所性能でCX500を超えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12327284
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12357240
AFについては被写界深度の差もありますし、
ビデオカメラのような容易・正確・追従性を期待するのは
(特に暗い場面では)まだ難しいでしょうね。
書込番号:12601430
0点

>なぜかSDさん
明るいリビングから灯りの消えた隣の部屋の奥にカメラを向けたときの映像ですが、
カメラにとってはかなり厳しい条件のようですね。
どちらのカメラにとっても限界ということで納得できました。
ただCX170は画質はかなり悪化しますが何とか粘って映し切ったのは素直に凄いと思いましたし、
センサーサイズの大きいGF1にはもう少し頑張って欲しかったというのはあります。
業務用ビデオやフルサイズ一眼であれば綺麗に撮れるとのことですが、
そこまで行く覚悟は今のところありませんので現状の延長線上で何とか頑張ってみます。
>グラント・ダナスティさん
ノクトンF0.95の明るさは凄いですよね。
F値は厳しい条件下では自動的に開放になるようなので大丈夫だと思いますが、
動画でMFはかなりつらいものがあります。
50mmくらいでF1.4程度のものがパナから出てくれるとうれしいんですが。
>グライテルさん
先日はビデオカメラの相談で回答ありがとうございました。
安さにつられてCX170を購入してしまいましたがコストパフォーマンスの良い買い物が出来ました。
結局K-5での動画撮影はMFのストレスが大きく断念するとともに、
あらためてマイクロフォーサーズの動画撮影のしやすさを実感しました。
画質はビデオカメラよりも断然上だということも実感できました。
GH2では暗所性能もCX170の上位機CX500を上回るようなのでまた物欲が…
ただやはりレンズがネックですね。
他社製のレンズでアダプターをかまして使用できますがMFオンリーですし、
明るい中望遠〜望遠レンズが皆無、ズームレンズは暗いものしかないので、
現時点での使い勝手はやはりビデオカメラには及ばないと言わざるを得ません。
でもそれらのレンズが発売されれば一気にビデオカメラを駆逐してしまうかもしれない素質を感じていますが、いかがでしょうか?
書込番号:12603321
0点

>明るい中望遠〜望遠レンズが皆無、ズームレンズは暗いものしかない
勿論(噂の?)明るいズームレンズは欲しいですが、
距離があればマニュアルフォーカスでも合わせ易いですし、
暗い場面で被写体を追い掛け回す撮影はしていないので、
MFでも明るい単焦点レンズで何とかなっています。
(50mm/F1.4に100mm/F2.0を追加しました)
>ビデオカメラを駆逐してしまうかもしれない
私にとってのGH2のメリットは、
・ボケ動画は楽しいし、静止画を含めて一台でカバーできる
・用途に応じて設定やレンズ交換を含めてカスタマイズできる
・ボディを変えてもレンズ資産が活きる
等ですが、
ビデオカメラにも
・AFの速度、正確性、追従性
・ビデオカメラのシステムとしてのコンパクトさ(汎用性)
・ワイド端のアクティブ補正(最近はテレ側も)
・1080/60iではまだビデオカメラ(上位機種)の方が解像力が高い
といったメリットがありますし、
SONYからは解像力をアップ(性能は予想)、
Canonからは動画(特にDレンジ)に特化、
ビクターからは明るいレンズを使ったり、動画も静止画も欲張った、
といった新モデルも出てきますね。
コンデジもハイエンドモデルが出てきたり、と、
意外と住み分けをしつつも、
いずれも携帯情報端末などに食われていくのかもしれませんね。
書込番号:12604295
0点

ぬこやしきさん
>GF1にはもう少し頑張って欲しかった
そうですね。パンケーキをつけているのにCX170に負けるとは…。
MFも慣れてくると大丈夫だと思いますのでがんばってください。
パンケーキはAF音もジコジコうるさいですし。
グライテルさん
>100mm/F2.0を追加しました
ぬお!新レンズ発見(^^)。
キヤノンですよね?
他マウントレンズも使えるのがμ4/3のいいところですね。
次は200mm/F2.8あたりでしょうか。
個々人で必要なレンズは違ってくるとは思いますが、
グライテルさんのレンズ構成は、GH2動画をお考えの方の参考になるでしょうね。
書込番号:12604439
0点

>グライテルさん
ビデオカメラを駆逐するというのは言いすぎでしたね。
事実私自身も手軽に撮れるビデオカメラは気に入っていますし、
CanonとSONYの新製品にも期待しています。
マウントアダプターも買ってみようかな。
Canonは100mmF2.0なんかあるのですね!うらやましい。
現有の55mmF1.4も換算110mmになるわけでちょっと遊んでみるのも面白いですね。
どうもありがとうございました。
>なぜかSDさん
はい、MFがスムーズに出来るように頑張ってみます。
上にも書きましたがマウントアダプターを買ってみようと思います。
実はPENTAXのレンズは結構MFしやすいので楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:12607638
0点

なぜかSDさん、
>新レンズ
Canon NFD 100mm/F2.0です。
NFD 50mm/F1.4の使い勝手が良かったのと、
85mmも気になっていたのですが、50mmとの使い分けを考えて選択しました。
こちらに報告していますが、狙い通りの仕事をしてくれそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12610850
>次は200mm/F2.8あたりでしょうか
良さげですが、
当面そこまで大きな会場での撮影はなさそうなのと、
重量の個人的な許容を超えそう、
100-300mm/F4.0-5.6と比較検討したい、
など当面保留、ですね。
個人的には噂の12-50mm/F2.5-3.3が気になります。
>GH2動画をお考えの方の参考
必要経費をよく考える必要はありますが、
撮影条件やスタイルによるでしょうね。
ぬこやしきさん、
私は先人の報告をもとにNFDに辿り着きましたが、
他のマウントのレンズも使えるのはありがたいですね。
書込番号:12610984
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆さんこんにちは。
我が家の愛犬(チワワ)の写真と嫁さんの写真をこれから沢山残していきたいですが、
カメラは、一眼レフカメラを一度も使った事もなく、7年前位に安いデジタルカメラを
使った程度です、オート以外で写した事もないくらいです。
一眼レフカメラにしようと思ったのは、写真をぼかして写せると知り、
これからいっぱい写真を残していきたいので、これからカメラを買うなら、
愛犬や、嫁の写真をぼかして写してみたいなって思ったからです。
あと、値段も安いですので。
一眼レフカメラのでかいカメラも良いなって思ってはいますが、これから常に持ち歩くのに
でかいしなって思って、このLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットにしようと思うのですが、今の所望遠はいらないかなって思ってます、私が愛犬や嫁を撮るときに寄っていきます。
これから使うなって思った時に、望遠のレンズを考えたらと思っています。
室内で愛犬を撮る事も多いと思いますけど、このLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
で充分でしょうか?
1点

愛犬ももさん、こんにちは。
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット、コンパクトで良いですよね。
最新型はGF-2ですが、日ごろ一眼を使っているせいか、ダイヤル操作が出来るGF-1の方が操作しやすいかなって感じます。
愛犬の写真を撮られるには、液晶モニターがバリアングルの方が撮りやすいかなって思います。特に小型犬の場合、カメラ位置がかなり地面に近くなるので、液晶画面が可変しないとチョット辛いですね。
参考にアップした写真はG1で撮影したものですが、液晶が可変タイプはかなり楽です。
ただし、形状的にはGF-1がコンパクトですから、普段持ち歩くにはGF-1が有利ですけど。
愛犬ももさんがどのような感じで写真を撮影されるかによって決められると良いですよ。
実際にいろいろな種類のカメラを販売店で触ってみて決められてはどうでしょうか。
書込番号:12582574
1点

なぞの博士さんこんにちは。
返信ありがとうございます。
なぞの博士さんの愛犬もチワワなのですね〜可愛いですね^^
なぞの博士さんの載せてくれた写真みたいに撮りたいです!!
小型犬ですので、液晶モニターがバリアングルの方が撮りやすいのですね!!
明日、仕事帰りにケーズ電気に行って、いろいろ見てこようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12582609
0点

こんばんは。愛犬ももさん
室内で愛犬を撮るのならLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
で充分だと思いますが他機種も触られて決められたほうがいいと
思いますよ。
書込番号:12582773
1点

愛犬ももさん
GF1パンケーキレンズキットで十分だと思います。
物足りなくなったらその時レンズを増やされればよろしいのでは。
書込番号:12582842
1点

その用途ならばGF1Cと20mmf1.7のレンズで充分でしょうね。
高感度には強いとは言いがたいカメラですが、それをかなり補う性能のレンズが付いているのが大きいです。
あと蛇足ですが「ぼかして写せる」は不適切に近い表現だと思います。
ボケた写真が撮りたいならば、手をぶらぶらさせて携帯カメラでもボケボケになりますよね?
それが言いたいのではないのは分かってます。
必要な場所にだけピントが合って、それ以外の部分にボケが欲しいわけでしょ?
この場合はボケを活かしたとか、ボケが美しいとか、被写界深度の浅い写真などと表現すると分かりやすいです。
ちょっと最近はぼかし機能なんて売り方をしているカメラもあって、ボケをカメラは自動で生成するような勘違いや、この手のカメラならどんな状況でもボカせると思っている人がいます。
書込番号:12582883
3点

Depeche詩織さん はじめまして
少し気になりましたので 書き込みます。
>手をぶらぶらさせて携帯カメラでもボケボケになりますよね?
これはボケではなく ブレの事では?
ボケとぶれは違う物だと思うのですが?
失礼とは思いましたが 書き込みました。
書込番号:12583291
15点

愛犬ももさん
こんばんわ〜
我が家のワンでは無いのですが、今日撮ったチワワです。
太陽を入れた完全逆光でも恐く無く、目にはキャッチライトも入ります。
屋内での撮影も多いのでしたら、外付けストロボも有った方が良いと思います。
一眼の外付けストロボはコンデジの当てるだけのストロボとは全く違います。
今日の様な快晴でも私は日中シンクロを多用する位です。
外付けストロボ如何でしょうか。
書込番号:12583303
1点

>もとラボマン 2さん
私はそんなこと分かってますってば(笑
ブレ、ボケ、手振れでのぼけぼけ
文章で表現すると似通ってくるので、『ボケた写真を撮りたい』と書かれると、じゃあ手振れもボケ写真だよと、意味合いが違うので用法に気をつけましょうねって意味での比喩です。
書込番号:12583330
0点

GF1パンケーキレンズキットで充分だと思います。ぜひカメラ生活初めてくださいね。
書込番号:12583536
4点

愛犬ももさん、こんばんは。
我が家はミニチュアシュナウツァですが、
たまにGF1で撮ったりもしていますヨォ〜。
ワンちゃんを室内で撮影する分には、
このセットで十分綺麗に撮れると思いますよ。
ただ、奥様の撮影で背景ぼかしたいとなると、
ちょっとレンズは考えたほうがイイかも知れません。
G20mmだと結構寄って奥様大きく撮らないと、
いい感じで背景はボケてくれませんよ。
もちろん、コンデジに比べたら、かなりボケてはくれますが。
使ったことはないのですが、40mm付近があると便利かもです。
でもこちらは後々必要に応じ、買い足していけばいいと思います。
書込番号:12583727
1点

GF1とG2(+α55)で犬撮りしています♪
犬撮りには、バリアングルモニターは非常に便利です。
タッチチャッターを小型犬撮影で試してみました。
作例は暗いのでちょっとブレてますけど、キョロキョロするコの成功率が上がります。
普通に撮っていると、後ろ姿ばかり撮れたりしますよね。
でも、ローアングルで液晶パネルを開いてタッチペンでタッチしている姿は...
写真撮ってるようには見えませんけど(^^)
ローアングルでの撮りやすさを重視しないのなら、GF1でも良いと思います。
20oパンケーキは背景がボカせて撮れる、いいレンズです。
ただ、このレンズで犬を撮る場合、カメラ任せで寄って撮ると、鼻にピントが合って目がボケる...という事が起こります。
上手に撮るには、絞り優先モードで絞りを変えながら、目にピントが来るように...と少し練習が必要です。
書込番号:12583740
1点

皆さんこんばんは。
お忙しいのに返信して頂きありがとうございました。
皆さんが撮られてるような綺麗な写真はまだ無理だと思いますけど、
いっぱいこれから弄って撮って愛犬と嫁さんの写真を残していきたいと思います。
GF1C パンケーキレンズキットを土曜日になると思いますけど、
嫁さんと買いに行きたいと思います。
皆さんありがとうございました。
Goodアンサーが3人までらしく、返信して頂いた先輩方皆さんにチェック出来ない
ので、(返信して頂いた方がGoodアンサーと思います)最初に返信して頂いた なぞの博士
さんだけにさせて頂きます。
これからまた解らないことありましたらアドバイスして下さい。
ありがとうございました。
書込番号:12584051
2点

蛇足ですが
ちょっと気になったので
書かせていただきます。
>ボケた写真が撮りたいならば、手をぶらぶらさせて携帯カメラでもボケボケになりますよね?
>それが言いたいのではないのは分かってます。
なら、
わざわざ忠告するほどのことでもないのでは?
スレ主さんの言葉
>一眼レフカメラにしようと思ったのは、写真をぼかして写せると知り、
これからいっぱい写真を残していきたいので、これからカメラを買うなら、
愛犬や、嫁の写真をぼかして写してみたいなって思ったからです。
で、誰でもその意味は分かりますね。
>必要な場所にだけピントが合って、それ以外の部分にボケが欲しいわけでしょ?
ソンなこと確認しなくても
察してあげることが出来ますね。
ボケとブレを間違えることも無いでしょうし
普通、好きこのんで手ぶれ写真や
メインの被写体をボカして撮りたいと
思う人もいないでしょう。
確かに言葉は正確に表現した方が良いですが
「カメラ素人」だと、言われているわけだし
忠告するにしても、物言いの仕方もあるのでは?
スレ主さん、
「ボカして写せる」で分かりますよ。
気になさらないでくださいね。
本題ですが
ペットやご家族を撮るくらいなら
当該機種でOKだと思います。
”写真のボケ”は
レンズのf値とか焦点距離とか
被写体までの距離とか
いろいろな要素が
絡み合って決められます。
そんなに難しいことではないので
勉強してくださいね。
GF1で頑張ってください。
書込番号:12584439
16点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今まで保護フィルムを貼っていて、気泡と埃が気になっていたので、新しく保護フィルムを貼ろうとして液晶を拭いたら、埃が取れないんです。。
何度ふいても取れなくて、よく見ると、画面の中にあるような感じなんです。
結構たくさんあって、凄く気になるんですが…みなさんもこんなかんじなんでしょうか?(>_<)
2点

埃が入った位置、表面の傷等もう少し詳しくお願いします。
自分のGF1はフィルムすら貼っていませんが、表面のガラス(プラ?)板の向こうは埃が入っている感じはありませんでした。
書込番号:12572368
1点

返信ありがとうございます!
傷は外からついてるので気にならないですが埃は画面全体に入ってます。
みんな付いてるわけではないみたいですね(>_<)
書込番号:12572596
3点

>はな108さん
あなたの購入相談の初期から見ています。
質問スレッドを立てて聞くの良いとして、解決済みにせず、ろくに返事もせずに質問逃げしている現実を理解していますか?
質問内容も価格COMで聞く内容か?そんなレベルのことまで聞くのか?ってものばかり。
ここはあなたの疑問の難民キャンプじゃないですよ。
PC使えないとか調子が悪いの書き込みもみました。
携帯からだと何かと不便なサイトなのも知っています、でもそれはいい加減に言い訳にならないです。
書込番号:12572690
4点

すみませんでした(>_<)
聞ける人が居ないので、なんでも聞いていいと思って皆さんの優しさに甘えてました。
今までの質問で解決済みにしてないのは、見つからなくて仕方が分からなかったからです。
今まですみませんでした。
書込番号:12572708
4点

本レスです、液晶カバーガラスの下に埃が混入しているのでしたら、メーカーでしか清掃できないと思います。
こすると、静電気で内部の埃がガラス面に吸い寄せられますので逆効果ですね。
書込番号:12572885
0点

お返事ありがとうございます!
直してもらわないとダメなんですね〜(>_<)
メーカーに持っていくか、送って直してもらうようにします!(>_<)
ありがとうございました☆彡
書込番号:12573185
3点

うーん。。。
状況がいまいち理解できていなくてスミマセン。
もう少し教えてください。
購入時に保護シートを貼ったと思いますが、その際には埃は無かったんですよね?
気泡はシートの貼り方が悪く、貼った時点から入ったものですよね?
でもその際には埃は無かったのですよね?
今まで、色々な液晶画面を使ってきましたが、傷は付くが液晶内に埃が混入した経験は一度も御座いません。
そもそも、分解でもしない状況で液晶内に埃って入るものなのでしょうか?
読んでいて凄く理解に苦しみましたので、どなたか解る方教えてください。
書込番号:12573371
0点

あ、言い忘れました。
私はスレ主さんのスレにも数回レス付けた事ありますが、毎回返事は戴いていますよ。
決して質問逃げしている様には見えませんが・・・・・・。
なにが気に食わないのか知りませんが、たちの悪い方は他に沢山いらっしゃいますよ〜。 (笑
書込番号:12573405
13点

解決済みってやり慣れてる方々は、すぐ出来るでしょうが、初めてだったり、やり方が判らなかったりすると結構面倒なんですよ。
小生は、解決済みにした心算で為らなくて逆に困った経験がつい最近有ります。
もっと簡単な仕組みで解決済みに為る様な方法にする事を価格comさんには頼みたいです。
一度キタムラとかカメラ屋さんで見て貰ったら如何でしょう?
我々が液晶と読んでる一番外側の板自体が液晶保護カバーですからその内側に埃が入る可能性は十分有ります。
小生のオリンパスE-410は、両面テープで貼って有るだけでした。
書込番号:12573435
5点

> ろくに返事もせずに質問逃げしている現実を理解していますか?
え〜?!
はな108さんは返事が丁寧で、書き込みが多いと大変そうなので、返事はまとめてでもいいのよと教えてあげたいな〜と
思っていたくらいです。
価格コムもちょっと分かりづらいところがあって、私も全てきちんと理解しているとは言えないです。
はな108さん、気にせずこれからも質問しましょう♪
...ところで
> みなさんもこんなかんじなんでしょうか?(>_<)
私のGF1も液晶シートを貼ってありますが、その上から見た限りでは大丈夫そうです。
どこから入ったのでしょうか...
もしかしたら、出荷時から混入していたとか?
書込番号:12575083
6点

キヤノンEOS機でも上がっていますね。右肩のサブ液晶ですけれど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12452094/
ニコンでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9479686/
書込番号:12575608
0点

けんとう違いならごめんなさい。
ホントに全部はがれてますか?
製品にもよりますが、保護フィルムは何層かになってて表の薄皮だけはがしたとか。
書込番号:12576656
1点

hotmanさん
有難う御座います。
防塵防滴機種でもあるんですね〜。
携帯・デジカメ・モニターetc. いままで何十台と液晶を持っていましたが、一度もこのような経験が無かったので、大変参考になりました。
はな108さん
購入が昨年9月中旬ですので、保証期間内ですね。
手間とは思いますが、早めに修理依頼をされた方が良いですね。また起こらないとも限りませんので。
私の場合、発売日購入なので今気付いても手遅れですが・・・笑
書込番号:12577397
1点

みなさん書き込みありがとうございます(>_<)。。
ぷれんどりー。さん
ご親切にありがとうございます!
保護シートは、GF1を購入してからしばらくは貼らなくて、液晶に傷が付いたから急いで買って貼りました。
その際に埃があったかどうかは分からないんです。。
はい、気泡はシートの貼り方が悪く、使っているうちにだんだんできてきました。
その際(気泡が目立ってきた時)には埃も気になってました。
でも斜めから見ると中に入ってるのが分かるので、元から入っていたかもしれないです(>_<)
書込番号:12579349
1点

LE-8Tさん
お返事ありがとうございます!
解決済みは解決済みのボタンがあったりなかったりで戸惑います(>_<)
みなさん嫌な気持ちにさせてしまってすみません。
ありがとうございます。。
カメラ屋さんに持っていきます!
買った場所じゃなくて近くのビッグカメラとかでも見てもらえるんでしょうか?
ネットで買ったので。。
両面テープで貼ってるだけ?!ってびっくりです!
書込番号:12579413
1点

メーカーのサポートに電話するくらい判断できないわけ?
買ってもいない店に持ち込むのはどんな神経しているんだろ。
書き込み以前に世間の常識をもう少し理解しましょうよ。
書込番号:12579445
0点

Depeche詩織さん
アドバイスありがとうございました☆
このスレでは質問はもうしませんので安心してくださいね。
-----------------------------
みなさんへ
みなさんに返信したあと、解決済みとさせていただきます☆
ありがとうございました!
またお世話になる時があると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:12579503
2点

ShiBa HIDEさん
お返事ありがとうございます。
優しいお言葉ありがとうございます(>_<)。。
これからもなるべく自分で調べて、どうしても分からない時は質問したいと思いますo(^-^)o
埃が中に入っていたのを見つけたのは最近なので、最初は気にしてませんでした。。
ほんと落ち込みます(>_<)
修理に出すことにします☆彡
ありがとうございました!
書込番号:12579583
2点

hotmanさん
返信ありがとうございます!
キヤノンとニコンでもあったんだったら…ありえるんですね…(>_<)
結構目立つので修理に出しますね!
ありがとうございました☆彡
書込番号:12579616
1点

おっさんレーサーさん
お返事ありがとうございます!
全部はがれてます(>_<)
私もそう思ってがりがりがりがりしてたんですが…フィルムはくっついてなかったです。。
修理に出しますね☆彡
ありがとうございました☆彡
書込番号:12579659
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こちらのGF1パンケーキレンズキットを所有しております。
以前所有していた、コンパクトデジカメと比べると、背景のボケ具合など、すごくキレイな写真が撮れて大変満足しています。
しかし、ズームができないため遠くの被写体の写真が撮れないという不満があり、ズームレンズの購入を検討しています。
が、今までコンパクトデジカメしか使ったことがなく、GF1のレンズのHPを見ても難しく、よくわかりません。
今回撮りたいのは、幼稚園のお遊戯会での子どもの写真です。
会場は広いので、ズームじゃないと撮れないかと思います。
また今後、運動会等で素早い動きをした時にもぼけずに撮れたらと思います。
(今のパンケーキのレンズだと、子どもが動く写真はぼけてしまいきれいに撮れません・・・)
動画は、ビデオカメラがあるのでそちらで対応しようかと思いますが、HPを見ると動画対応のズームレンズがありましたが、こちらでビデオカメラの役割を果たすことは可能でしょうか?
やはりビデオカメラのほうが優秀?
予算は高くても5万円位までと考えておりますが、高ければいいのか全く分かりません。
14-45mmの標準ズームレンズ
14-140mmのHD高倍率ズームレンズ
45-200mmの望遠ズームレンズ
HPを見て、これら3つのレンズが目に留まったのですが、このサイズは望遠のサイズでしょうか?
どれを選ぶべきかよくわかりません。
勉強不足の素人で申し訳ないのですが、素人にも分かりやすく説明していただけると幸いです。
よろしくアドバイスください。
1点

こんにちは
お遊戯会は室内なのでご予定のリストのレンズでは明るさ不足でスローシャッターになり、ブレる心配があります。
屋外の運動会には45-200でいいでしょう。
明るさの不足する室内にはオリンパスから50-200 F2.8-3.5 ここでは約9万円がおすすめです。
アダプターが要るかも知れません。
書込番号:12562951
0点

レンズを単体で買うよりも、G2のダブルズームセットを購入するとお得ですね。
いいアイデアでしょ?
書込番号:12562968
3点

GF1は通販で買ったんですか?
店頭で買ったならば、恐らくはレンズ付きで展示されていますよ。
最近は14-140のセットを見ない気がしますけどね。
そのレンズを見てから、実際にズームすれば感覚が分かると思います。
小学生向けの回答みたいで申し訳無いですけど...
レンズの数字(14とか45など)は大きければ遠い所が写り、小さければ広い範囲が写る。
14-140なら14から140の範囲が撮れます。
値段は高いほうが高級なのは当然だよね、高くても使わない機能ならいらない。
以上です
書込番号:12563020
2点

45-200mmで良いのではないでしょうか?
200mmでF5.6ですから150mm付近はもう少し明るい筈です。(持って無いので憶測です)
14-140mmは、140mmでF5.8ですから若干暗いです。
少しでも明るい方が、シャッタースピードを稼げるから有利だと思いますし、200mmは、超望遠の入り口に当たるレンズだと小生は思います。
書込番号:12563076
2点

>里いもさん
回答ありがとうございます。
レンズにも色々特徴があるのですね。
お勧めのレンズだと、室内でもブレずに撮れる望遠レンズなのですね。
他の口コミで、パナ純正が手振れに対応と見ましたが、そちらも含めて、オリンパスから50-200 F2.8-3.5がお勧めでしょうか?
本体よりレンズが高いのにびっくりしましたが、検討してみます。
>自称敏腕コンサルタントさん
回答ありがとうございます。
G2のダブルズームセットがお得とのことですが、6万円ほどですよね。
レンズ単体を買うより、良いレンズがついているのでしょうか?
お得感があるのかもしれませんが、本体を2個持つという贅沢さに抵抗を感じで、主人を説得できるか自身がありません・・・
もしかして、このレンズをGF1にも装着できるのでしょうか?
>Depeche詩織さん
回答ありがとうございます。
カメラは店頭で購入しました。
その時は、ズームレンズは必要になった時にと思い、検討もしておりませんでした。
今は東南アジアの国に住んでいるため、店頭で試すことが容易ではないので、こちらでアドバイスを受け、日本から送ってもらおうと考えております。
数字の説明ありがとうございます。
こちらも、やはり触ってみたほうが理解がふかまりそうですね。
機会があるといいのですが、難しそうなのが残念です。
書込番号:12563092
0点

14−140HDレンズはマイクロステップの絞りや静音AF等確かに動画向きですが、GF1用に単品購入するのは個人的には勿体ない気がします。
私も今ならG2のダブルズームレンズキットがいいと思いますね。
望遠ではLVFが手ブレ防止にも役立つし、G2の形状ならグリップもより安定します。何よりコストパフォーマンスが高いです
GF1はパンケーキ用として割り切り、望遠用途の時はG2を使う…という使い方が良いと思います。バッテリーも共用できますしね!
私はちょうどその組み合わせ(G2ダブルズーム+GF1C)のユーザーです(笑)
書込番号:12563129
2点

45-200mmの焦点距離は必要だと思うけど、
腕だけの固定で、望遠を撮るのは難しいと思うのですが、どうでしょう?
「45-200mm」を勧められている皆さん??
書込番号:12563151
2点

焦点距離と被写体までの距離に対する映る大きさの関係は、計算で求められます。
たとえば、お子さんを横フレームの高さいっぱいに撮りたい場合、
必要な焦点距離[mm]=お子さんまでの距離[m]÷お子さんの身長[cm]×1300
となります。
仮に、お子さんまでの距離が10m、お子さんの身長が90cmだったとすると、
10÷90×1300=144[mm]
の焦点距離が必要になるということです。
逆算して、
撮影可能な距離[m]=レンズの焦点距離[mm]×お子さんの身長[cm]÷1300
で求められます。
14-140mmのHD高倍率ズームレンズでは、レンズの焦点距離が最大140mmですから、
140×90÷1300=9.7[m]
までなら撮影できます。
45-200mmの望遠ズームレンズなら、
200×90÷1300=13.8[m]
まで撮影できます。
ただし、あくまで「全身を横フレームの高さいっぱいに」撮った場合の距離です。上下に隙間が開いてよければもっと遠くてもOKですし、逆に上半身や顔のアップ等を撮ろうとしたらもっと近寄らなくてはいけません。
※当然、ここで設定した「お子さんの身長」は仮のものです。
ここをお子さんの実際の身長に置き換えて計算しなおしてください。
ただし、hiderimaさんも暗に指摘しているように、望遠レンズを使うと手ブレ・被写体ブレの危険性が高くなります。おおむね50mmを超える焦点距離をもつレンズを使うようになると顕著に現れてくるものと思います。
カメラのISO感度を上げて、シャッタースピードが上がるように設定してください。
また重量も増えますので、ずっと手で持ち続けるのは大変だと思います。別途、良い三脚をご用意されるのがよいでしょう。
書込番号:12563179
2点

mios64さん
3で決めて、本番前に練習!
書込番号:12563242
2点

>本体を2個持つという贅沢さに抵抗を感じで、主人を説得できるか自身がありません・・・
・日中屋外でも望遠撮影となると「ファインダー覗いた顔と両手の3点固定」じゃないとブレるらしい
・GF1オプションの外付LVFとレンズをあわせて買うならG2WZ買ったほうが安い
・バッテリーやレンズがGF1/G2間で共用できる
・いざとなればどちらかのボディをヤフオクなりショップなりで売ればいい(海外だと難しいかな^^;)
こんな感じで説得されてみては?…というかまずはスレ主さんが納得するかどうかですが(笑)
>もしかして、このレンズをGF1にも装着できるのでしょうか?
できます
書込番号:12563256
3点

では、私も やまだごろう さんの真似をして計算してみますね。
13mm(4/3素子の高さ)÷1.3m(お子様の仮想身長)×20m(撮影距離)
=200mm(レンズの必要焦点距離) *実焦点距離です。換算値ではあり
ません。
上記の場合、20m先の130cmのお子さんを横位置でフレームギリギリに収
めることが可能です。
が、そこまでフレームギリギリに収める必要は通常ありませんので140〜150mm
程度でも問題はないと思います(ちなみに距離が10mなら当然半分ですね)。
上記の事を踏まえますと14-140、45-200、100-300等が候補に上がりますが、
実用性とお値段から考えれば LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
が有用かと思います。
私は各レンズを持っておりませんが仮に手ぶれ補正が2段程度効果があるとす
ると、本来手ぶれさせない為に200mmのレンズの場合は換算400mmになりま
すので1/400のシャッター速度は欲しいところですが、手ぶれ補正2段分で1/100
のシャッター速度でも手ぶれしない写真が撮れます。
ISO1600 F5.6(200mmの開放値) 1/100 で撮れば暗めの照明でのお遊戯会
でも問題なく写ります。
(ただし、シャッター速度が1/100ですので、お子様の役どころでアクション等があ
る場合は、お子様の手足等がブレる被写体ブレが生じる場合があります)
ただし、上記はお子様達のお遊戯会を邪魔しないようフラッシュを炊かない場合
のお話です。
望遠レンズ等はレンズ自身やフードによってフラッシュが一部遮られるケラレが生じ
ますので、フラッシュを使う場合はクリップオン等の外付けの物を使用してください。
書込番号:12563421
2点

海外に滞在中でしたか。
それならもう少し詳しく説明するべきでしたね...
見に行く手間を省くための横着質問と勘違いしました。
お遊戯会の撮影は屋内でしょうから、これはかなり厳しい条件になります。
照明があっても、カメラにとっては暗いですし、残念ながらGF1は高感度に少なくとも強くはありません。
45-200であれば、換算で400mmですから相当な望遠レンズです。
手振れ補正がついていても、ぶれずに撮るには相当な苦労をすると思います。
感度を倍(ISO200を400など)にするとシャッター速度は半分で済みますが、感度を上げると画像にノイズが増えて詳細部分が失われていくデメリットがあります。
どうしても限界がありますから、大きな期待をされないほうが良いです...
これを補うために少しでも明るいレンズ(レンズの表記にf値があります)を使うのですが、その手のレンズは5万円では無理です。
1脚などを使うか何かの方法で固定して頑張るのが良さそうですね。
14-42の方は普段使いとしてあると便利です。
45-200などの望遠レンズは最短撮影距離が長いものが多く、大きく撮れたとしても室内や、かなり接近してきた対象を撮るには不適切です。
14-140は便利なズームですが、このレンズは作動音が小さくて速度も速めの、動画向けに出されたレンズです。
5万円だと予算的に厳しい...
そうなると、困難を承知で45-200になるのでしょうけれど、レンズ単体で買うと高いので、wレンズキットにしてしまうとお得という定番の技があります。
そのためにG2のWズームキットを購入してボディだけ売却するとか、カメラ2台体制なんてどうでしょうか。
書込番号:12563483
7点

>幼稚園のお遊戯会
と言うことで有れば
レンズの選択前に
GF1で良いかどうかの判断が
あるかと思います。
望遠を使うときには
どうしてもファインダーがあった方が
使いやすいからです。
方向としては3つ。
@45〜200mm+LVF(外付けファインダー)を買う
現状所有のGF1が活かせます。
ただし、LVFの使い勝手は
余り良くないです。
AG2Wズームキットを買い足す
ファインダー付きのカメラが使えます。
しかも、標準ズーム、望遠ズームが手に入り
GF1でも共用できます。
BD3100(エントリー機)等の一眼レフWズームキットを買い足す。
やはり動体被写体の場合は
AFシステム+高感度特性を考えると
一眼レフの方が有利です。
ABは、
14-140mmを買う予算があるのなら
充分可能です。
2台体制というのも
状況に合わせた使い分けが出来るので
ソレはそれなりに便利ですよ。
いずれにしても(@ABどれにしても)
屋内での遊戯会の撮影となると
被写体は暗所で動くお子様になるので
厳しい条件の撮影になります。
ズームは比較的暗いレンズとなりますので
ISO感度を許せる範囲であげて
SSを早くする必要があるでしょう。
(この辺は、勉強してください)
僕の個人的なお奨めはAです。
書込番号:12563525
4点

20oパンケーキで被写体ブレが起こる状況では、他のレンズではさらにブレます。
シャッタースピードを上げて対応するというのも難しいです。
ですので出来るだけ明るいところで撮る、被写体が止まった瞬間を撮る、ということを心がけるしかありません。
動画はビデオカメラに任せた方がいいと思います。
GF1での動画は短時間ならいいのですが、ピントも迷いやすいし、やはりビデオカメラの方が撮りやすいです。
それから、ビデオカメラは出来れば三脚、周囲の邪魔になる場合は一脚に載せて撮ると楽ですよ。
> 本体を2個持つという贅沢さに抵抗を感じ
この気持ちは私もよく分かります。
私もGF1を買って、すぐにレンズ欲しさからお安くなっていたG1Wを買いましたが、やはり贅沢な気がして本体は売ろうと考えました。
でも売り方が分からず、試しているうちに2台体制の便利さ、バリアングル液晶の楽しさを知って、結局売るのはやめました。
その後G1をG2に入れ替えましたが、タッチパネルはさらに便利で重宝しています。
ピントの位置決めがタッチで出来るので、撮影時間が短縮出来ます。
撮影のために同行者を待たせなくて済むようになりました。
お子さんを撮るにも便利な機能だと思います。
レンズ2本とG2Wキットの金額をご主人と比べてはいかがですか。
持ち出すカメラが一台の時も、予備バッテリーがあると便利ですよ。
書込番号:12563692
4点

オリンパスの50-200mmを使おうと思うと手振れ補正機能無い状態ですし、アダプターも別に必要に為るので実用向きではない様には思えます。一脚若しくは三脚も必要に為るでしょう。
>腕だけの固定で、望遠を撮るのは難しいと思うのですが、どうでしょう?
「45-200mm」を勧められている皆さん??
難しいかも知れませんが、14-140mmを140mmで開放で使おうとしてもF5.8ですが、45-200mmを150mm辺りで使えば200mmでもF5.6ですからF5近辺まで開けれるんじゃなかろうかと憶測しました。14-140mmよりも少しは早いシャッタースピードが稼げるかと思った次第です。
手振れ補正機能が何段程度聴くかに依って1脚、三脚で撮る必要性が出てくるかも知れません。
こればかりは、ステージの明るさ、部屋の大きさでも違いが出てくるのですが。
書込番号:12563751
1点

mios64さん
こんにちは。
私もGF1Cで、1歳半の子供の撮影を楽しんでいます。まだ望遠レンズを使う事はあまり無いのですが、出かけた時に望遠レンズが欲しくなりG2Wの購入を検討しました。
ただ、その頃はまだ高く、結局14-45mmを購入しました。
mios64さんの用途では、45-200mmが欲しいと思いますので、今であればG2Wの購入か、ニコンD3100のダブルズームが良いと思います。
2台体制になってしまいますが、望遠レンズですと最低撮影距離も長く、被写体が近い時はレンズ交換が必要になると思います。
45-200mmですと、最低1m離れなければ撮影出来ません。
被写体が遠い時は望遠レンズ付きカメラ、近い時はGF1と使い分けるのが良いと思います。
自分なりに調べた、G2Wを購入した場合とD3100等のエントリー一眼レフを購入した場合の、メリット・デメリットは下記になります。
G2Wを購入した場合
メリット
・レンズを含めたシステムがコンパクト
・バッテリがGF1と共通
・レンズ2本とファインダー、予備バッテリを単体で購入するより断然安い
(現在の価格.COMの最安値で5万以下)
デメリット
・D3100、KISS X4等のAPSCエントリー機に比べたら高感度が弱い
(ISO値を上げると画質の劣化が若干大きいので、シャッター速度を上げられない)
・レンズの選択肢がニコン、キヤノンに比べたら少ない
一眼レフ購入の場合
メリット
・レンズの選択肢が多い
・G2Wと比べたらISO値が上げられるので、シャッター速度が稼げる
デメリット
・G2Wに比べたら、少し高い(現在で7万弱)
・レンズを含めたシステムがG2Wに比べたら少し大きい
・当たり前ですが、バッテリ等の互換性が無いので、予備が欲しければ別途購入が必要
ざっとですがこんな感じだと思います。
あと、日中屋外ですとGF1の液晶でも見えにくいので、ピントチェックが厳しいですから、ファインダー付きをオススメします。
あと、G2の大きさですが、パンケーキレンズを付ければGF1とそんなに大きさ変わらないですよ。
(^0^)/
実機を見れないのは痛いですが、情報を集めて、良い選択をして下さい。
m(._.)m
書込番号:12564245
2点

45-200の150mm付近だとF5.2になりますが、無理をせずに100mm付近で撮れば
F4.6ぐらいですので、ISO次第では室内でも使えると思います。
書込番号:12564521
0点

mios64さん
私も現在フィリピンで仕事を生活しています。
昨年暮れにG2Wを購入して友人に関税無しの船便で送ってもらいました。
一月の中旬に到着しました。
明るいレンズが欲しかったのでインターネット販売(A-Price)でGF1
パンケーキレンズキットを購入しましたが、まだ日本の兄の所にあります。
送料が結構高いので4月に一時帰国するまで使えません。
やはり日本国外に住んでいるとデジカメ等は購入が大変ですね。
現在はG2に14-42のレンズをつけて練習しています。
書込番号:12564586
0点

スレ主さん、こんばんは。
うちにも幼稚園児、いますよ(^^)
室内で動き回る子供の写真って、意外と難易度が高いと思います。
ちょっと気になるところがあったのですが、
20mmパンケーキでブレた写真、
ISO感度や絞り値(F1.7とかF5.6とか)、それにシャッタースピードはどのくらいの数字になっていますか?
(GF1で再生すれば、表示されますね。)
このレンズ、夜の室内でもISO800、F1.7ならシャッタースピードは1/100秒くらいまで速くできるので、
昼間の明るい室内なら、幼稚園児の動きを止めて撮るには十分なシャッター速度(1/200〜1/400秒)を稼げるはずです。
ISO感度をオートにしたうえで、
カメラをシャッター速度優先モード(ダイヤルをSモード)にして、
1/200〜1/400秒に固定して撮ってみましょう。
購入を検討されている標準ズームや望遠ズームは、
20mmパンケーキに比べてシャッタースピードが4倍以上遅くなるので、
屋外の運動会なら問題ありませんが室内で動く子供を撮るには向かないと思います。
画素数は小さくなりますが、20mmで小さく撮ってトリミングするか、EXズームを試してみてはいかがですか?
お金もかかりませんし(^^;
通常のプリントサイズ(L版)やPCでの鑑賞なら、200万画素あれば十分です。
無理に望遠で撮って、ブレまくった写真よりずっと良いですよ。
あともう一点、スレ主さんの仰っている「ぼけ」とは、
もしかして被写体ブレではなく、ピントが合っていないということはありませんか?
20mmパンケーキはオートフォーカス(ピント合わせ)が遅いレンズなので、
ピントを合わせている間に子供が動いてしまっているとか…。
この場合、子供が通過するであろうポイントにあらかじめピントを合わせておき、
子供が到達した瞬間(厳密には一瞬前)にシャッターを押す「置きピン」と言われる撮影方法が有効です。
長くなりましたが、ご参考までに。
書込番号:12564935
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1かGF2を買おうと思っています。
ヤマダ電機にいって両方とも触ってきましたが、まだGF1かGF2にしようか迷っています^^;
いろいろ調べてみましたがGF1のほうが使いやすいのでしょうか?
0点

新しさ、フルハイビジョン動画、タッチパネル搭載がいいならGF2、安くてもこれくらいで充分ならGF1をお勧めします。
書込番号:12560575
2点

これからのご購入ならGF2のほうがいいと思いますよ。
書込番号:12560666
0点

店頭でGF2弄りましたが、あーだこーだ言われている「ダイヤルを無くした」という件も
タッチ操作に慣れれば問題なさそうでしたよ。それよりもタッチパネルでのフォーカスエリア指定の便利さが勝りますね。
サイズも14mm単焦点つけたGF2と 20mm付けたGF1とはかなり違います。個人的には持った時の右手の指の引っかかりもGF2のほうが好みですね
。
画質は向上(JPEG時は特に)してるし 私がボディの機能で選ぶなら迷わずGF2にします。
レンズ欲しさに(ボディはおまけと考えて)買うならGF1Cですが(笑)
書込番号:12560765
4点

私ならタッチパネルのない廉価GF1を買います。
書込番号:12560801
5点

どちらか決るまで、毎日触りに行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:12560808
1点

横スレごめんなさい。
GF1愛用者です
GF1とGF2。二台とも使われた方いらっしゃったらお伺いしたいのですが、
機能、操作性、はさておき、肝心な写真の画質はどれぐらい進化してますか?
例えば高感度のノイズが全然違う。とか。ダイナミックレンジがどうとか。
書込番号:12560834
0点

ホットケーキqpハチミツさん、こんばんは。
使いこなすほどGF2を触ったことはないのですが、
フォーカスポイントをダイレクトに選択できる点は、
GF2の方が使いやすいとは思います。
私はフォーカスポイント動かすのがちょっと大変?で、
GF1では中央小さいポイントで、AFロックして撮ってます。
その他の点では、やはり直感的に操作できるGF1の方が使いやすいとは思いますね。
まだ安価で購入できるようであれば、GF1のお得感が際立つかと。
ただ、使い続けていくなかで、人によって重要視する点は違うと思います。
ホットケーキqpハチミツさん自身が、何度も触ってみて、
実際に撮影することを想定して、設定等変更してみて、
納得のいく方を購入されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:12561525
1点

ボディの使いやすさはGF2だと思いますが、私の場合、パンケーキセットのレンズの使いやすさは20mmのGF1です。
ご自分がどの焦点域が使いやすいかで決めれば良いと思います。
書込番号:12561938
0点

GF2の操作系は個人的には論外です。話にならないです...
ただ、使いやすさは、慣れと気に入って買ったカメラだからという思い込みの力でカバーできます。
レンズはそうはいかないので、初心者には似たような小さなレンズに見えるでしょうけれど、画角の違いには気を使うべきだと思います。
書込番号:12562383
1点

>GF2の操作系は個人的には論外です。
デジイチに慣れ親しんだ人や 他のGシリーズと併用されてる人にとってはそうでしょうね
逆にコンデジに慣れた人や オート主体の人にはタッチパネルやアイコンは解りやすくて安心でしょう
使う人によりけりですね
ところで、スレ主さんの用途は何でしょうか?
オート主体でお子様2人のご家庭でのスナップ用途では、GF1C付属の20mmだと使いにくい場合もでてきます。
おまかせiAでは極力F値を解放側にしてきます。20mmF1.7だと簡単に背景がボケますが 前後に並んだ子供を撮ると後の子の顔も若干ボケちゃいます。子供が何かをしている仕種(=正面を向いてない)をスナップ撮影する場合は注意が必要ですね。
F値を上げたり 被写体との距離をとる事で回避できますが、オートまかせだと「使いにくい」と感じる人もいるでしょう。
その点GF2に付属の14mmパ/2.5は 20mm/1.7程シビアじゃないです。逆に背景ボケは得辛いですが…。
パナがGF2に14mmパンケーキを付属させたのは、少しでもコンパクトに見せたかったり、広角=流行=一般ウケがいい…といった狙いがあるんでしょう。
でも オートに特化したカメラとしては、ターゲットユーザーを考えると14mmパンケーキが正解なんだろうなぁ とも思います
書込番号:12563063
4点

ホットケーキqpハチミツさん
フィーリングで決めてしまえー!
書込番号:12563229
0点

いろいろなご意見ありがとうございます^^
>ところで、スレ主さんの用途は何でしょうか?
景色.人.動物.花を主に撮りたいと思っています。動画はあまり使いません。
書込番号:12563270
0点

GFシリーズは、速射性能や動体追従性能を求める機種ではありません。コンデジ感覚でレンズ交換機の画質を楽しむ機械です。それゆえファインダーレス、大画面液晶のライブビューのみと割り切って設計されています。
直感的なメニューにそって操作をし、お気に入りのスチル写真を残す。あるいは気ままかつ気軽に目の前の風景や出来事を動画に残す・・・と言った用途だと思います。
・・・ですので、コンデジのタッチパネル操作に使い心地のよさを感じる人であればGF2がよろしいのではないでしょうか。ダイヤルがない分、機械的な故障は軽減されると思いますし、そのあたりにもダイヤルよりもコストのかかるタッチパネルにGF2の開発陣が踏み切った理由のひとつがあると思います。
メカニカルなものが好きな人にはGF1の操作感覚がよいと思います。
また、パンケーキレンズは、友達や家族と集合写真を旅先でとることや雄大な景色をなるべく広範囲に撮ることがメインになるならば広角よりのGF2のキットレンズが良いでしょうし、肉眼でボーっと見たときに近い画角で風景や植物、ポートレートなどを撮ることがメインならば標準レンズよりのGF1Cのキットレンズがよいと思います。
GF1Cキットのパンケーキレンズは明るさがもたらす画質を見せつけたいレンズと言ってよいと思います。デジ一の画は、コンデジとは一味も二味も写りが違うんだ!・・・とコンデジから移ってきたユーザーに開発チームが見せつけたかったレンズだと思います。
GF2は、第一弾の興奮(?)もやや落ち着いて、旅やお散歩のスナップ写真ならば広角よりで、より薄型がベストという定番で決めてきたのだと思います。
機械の操作性のフィーリング、どんな被写体をメインに撮りたいのかを軸にして決められればよいと思います。
書込番号:12566358
4点

追記です。広角よりの方がパースペクティブ(遠近感)が肉眼よりもデフォルメされます。つまり奥行感が増します。
また、明るいレンズほど、また広角側よりも望遠側により近い焦点距離のレンズほど被写界深度(ピントを合わせる範囲)が狭くなり、被写体周辺(ピントが合わない部分)をつくるとことができ、被写体のまわりに綺麗なボケをつくりやすくなります。つまり被写体を際立たせることができます。もっとも最近はカメラの画像エンジンのデジタル処理でボケをある程度つくることができるようですが・・・。
ですから、遠近感を出した写真を撮りたいときはGF2のパンケーキがベター、ボケ味を楽しみたい場合はGF1のパンケーキがベターです。
以上一般論ですが、レンズ選びの参考までに・・・。
書込番号:12566396
0点

たくさんのアドバイスありがとうございましたっ!
GF2に決めました^^
書込番号:12572222
2点

ホットケーキqpハチミツさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12572271
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
母がこのカメラを買って、色々調べているのですが、
マクロ撮影で、雪の結晶を撮りたいのに撮れないとの事です。
純正のマクロレンズを使用しているのですが、不可能なのでしょうか。
本人曰く、スーパーマクロを撮りたいとの事です。
もし、簡単に雪の結晶を撮ることができるレンズ、部品等ありましたら
教えていただけないでしょうか。
カメラ初心者なので、どうか宜しくお願い致します。
1点

雪の結晶というのは1mmにも満たない小さなものです。
等倍まで拡大できるマクロレンズを使ってもようやくゴマ粒程度にしか写りません。
画面いっぱいの大きさに撮ろうとするなら顕微鏡が必要です。
それと、雪の結晶はちょっとした熱でもすぐに溶けてしまいますから、雪を受ける板などは冷凍庫でよく冷やしておく必要があります。
できれば、カメラや顕微鏡をもったまま自分ごと入れる大型冷凍庫があるとよいですね・・・ってのは冗談ですが、じっさいに研究者などはそうしています。
書込番号:12558749
3点

軽く調べてみたのですがとても難しい撮影のようなので ・・・・。
どうしてもなら
Fマウントアダプターとリバースリングと 広角レンズで撮影できますね・・・
書込番号:12558768
1点

お返事ありがとうございます。LUMIX DMC-GF1Cに合う
Fマウントアダプターとリバースリングと 広角レンズ
具体的な商品番号などわかりますでしょうか?
当方あまりにも素人なので、何の事だかわからず
広角レンズくらいしか意味がわかりません(-_-;)
調べたいのですが、なんともカメラは難しいものですね((+_+))
書込番号:12558911
0点

ディスカバーフォトにマイクロ4/3用のリバースリングがあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
私は使った事が無いので分からないのですが、こちらのブログで20oF1.7で使用されています。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
45oマクロも20oパンケーキも同じ46o口径なので、46o用を購入されればどちらのレンズにも装着出来ると思いますが、
問い合わせされてはいかがですか。
書込番号:12559186
2点

本格的な、顕微鏡写真にかないませんが、こんなのがあります。
http://www.study-style.com/micro/museum/challenge.html
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm
書込番号:12559233
1点

リバースリング、八仙堂にもありました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-micro-46.html
「焦点距離35mm以上(35mm判換算焦点距離70mm以上)のレンズではリバース撮影ができませんので、ご注意ください。」
とありますので、マクロレンズは35o換算90oですので、20oパンケーキでの使用になりますね。
他には14oF2.5かオリンパスの9-18oか。(口径が52oですが)
この場合、より広角なレンズの方が大きく写せるのでしょうかね。
私もちょっと興味が湧いて来ましたが、雪の降らない地域ですし、撮りたい物が無い...
書込番号:12559249
1点

色々ありがとうございいます!
こちらのアダプターを買って、パンに付ければスーパーマクロ撮影が
可能とうことでしょうか?
わくわくしてきました!
全く分からないのでみなさま色々有難う御座います!!!
書込番号:12559276
0点

逆着けにするため、やはりより広角なレンズの方が大きく写せるようです。
「リバースリング マイクロ4/3」などの検索で調べると色々と出て来ますよ。
http://miwluv.blogspot.com/2010/09/welcom-to-micro-world-gf1-x-ver.html
こちらと、その中のリンク先などを見るといいかもしれません。
ピントを合わせるのがちょっと難しいかもですが、価格的にはお安いので、試す価値はあるかも...
でもレンズの逆着けはレンズがむき出しになるため、傷つけないように注意が必要ですね。
書込番号:12559338
1点

沢山調べていただいてありがとうございました。
一番簡単そうだったので、早々注文してみました。
届くのが楽しみです♪
書込番号:12559405
0点

雪の結晶が撮れないってどう撮れないのか聞いていますか?
思っていたより小さくしか撮れていないのか
ピントが合う範囲が狭いのでピンボケになるのか・・・
失敗写真を添付した方が具体的なアドバイスが受けられるのでは?
針状の結晶でコンマ数ミリ、六角形の結晶で1mmとか2mmなので
等倍とかのレベルのマクロレンズでは大きくは写せません
見栄えがするサイズにするにはトリミングに頼る事になるでしょう
また使用するレンズによってはピントが極端に浅くなって
ピンボケが多発するので三脚無しではまともに撮れませんよ。
書込番号:12559422
12点

そのような画像が撮れないそうです。サクサク感しかでないとのこと。
また調べてみます。説明ありがとうございます。
書込番号:12559493
0点

極小物が対象の場合はカメラ側も大変なんですが、三脚も普通の物ではまず駄目です。被写体まで1cmを切るような場合に使えません(ベンボー三脚なら別ですが)。
スリックから
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752209257.html
このような三脚の足につけて接写を可能にする雲台があります。
また、大型三脚の中には雲台を上ではなく下に取り付け可能な機種もあります。
こんな感じで、道具から、拡大接写はそれなりの物が必要になります。
リバースリングを使用した野外での撮影は、薄いピント、非常に操作しづらい等はっきり困難を極めます。
本末転倒ですが、接写が強力なコンパクトデジタルを使う方が楽だったりしますよ。被写界深度と言って、ピントの合う奥行きが一眼タイプでは狭い(ピント範囲が薄い)ため、記録写真としては難しいです。コンパクトですと、ピント範囲が広い(手前から奥までピントが合っている様に見える)のでより分かりやすいです。
書込番号:12559541
2点

こんなすごいものまで必要になってくるのですね!
母はただブログの記事に雪の結晶をあげたいだけだったようで
ここまで大変だとしり、驚いております。
確かにコンデジの方が素敵なマクロが撮れた気がします。
一応リバースレンズを買ったので、それもチャレンジしつつ
もう一度コンデジに返ってやってみるのも勧めてみようと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:12559580
0点

再びしゃしゃり出てすみません(^^)
確かに三脚は重いほど安定していいのですが、せっかくの軽いマイクロ4/3なので、私はこんな物を愛用しています。
スリック ミニプロ7
http://kakaku.com/item/K0000091180/
小さいけれど、重心が低ければ安定します。
延長ポールも付属していて、ブログのために小物を撮る方には便利な三脚だと思います。
ちなみに私は、このミニ三脚にハクバの延長ポールを取り付けて犬撮りに。
また、一脚を合体させて桜などの樹上の花撮りにも使っています。
さすがに長くするほど不安定になりますが、軽いカメラなら記念撮影にも使えます。
もしも手持ちで撮るのが厳しければ...ですが、ついでにご紹介します。
書込番号:12560155
3点

私の撮り方ですが
1.三脚にカメラをセットしてピントも事前に結晶を置く位置に大まかに合わせておく。
2.降ってくる雪を板状の物や布状の物で受け止める。(濡れて染み込む素材は駄目)
3.形の良い結晶を受け止めたらカメラまで運び素早くピントを合わせて撮る。
簡単に流れを書くとこんな感じでしょうか?
二度挑戦してみて感じた事は
気温が−5℃以下とかにならないとすぐに結晶が融けてしまいます。
形の良い結晶が見つかるまで寒空の下で我慢大会になります。
カメラが濡れないように傘とかテントとかの雪対策が必要になります。
雪降り=曇り空なので時間帯によって照明が要ります。(発熱しないLEDライトなど)
温度が大敵なのでマスクを着用して雪に息をかけないとか・・・
一番大事なのは結晶を受けてからどれだけ短時間で撮れるかなので
家の中の練習で目盛りのついた定規を撮ってみると良いでしょう
目盛りにちゃんとピントが合うか、目盛りが大きく撮れるかを
事前にチェックしておいた方が本番で戸惑わないと思います。
書込番号:12560257
10点

リバースレンズ、注文したのですが、サイズがわからずキャンセルしてしまいました(;´д`)トホホ
どなたかこれを付けたらぴったりだよ!ってURL教えていただけませんか?
もう専門的過ぎてさっぱりわかりません。(専門用語も理解できません((+_+)))
またリバースレンズと中間になんとかレンズをつけるとか書いてありますが
それも必要なのでしょうか?
こんなに教えていただいているのに、足を出したような事を言って申し訳ありませんが
どうか宜しくお願い致します。
なんとか、50も過ぎた母がブログのために頑張っている夢を願いをかなえてあげたくて・・・
書込番号:12560280
0点

あらら...
マイクロ4/3用ならマウントアダプターは必要無いです。
また、20oパンケーキで使用されるのならマイクロ4/3用リバースリングの46oのみで大丈夫です。
ステップアップリングというのが私の紹介したブログに出てくるので、それも迷わせちゃったかな...
もし、標準ズームレンズをお持ちで、そちらでもリバースリングを使いたいとかなら、
52mmのリバースリングとステップアップリング46o→52o(口径を大きくする枠)を買う。
↓
標準ズームレンズで使う時にはリバースリングのみ。
パンケーキレンズで使う時にはステップアップリング+リバースリング
という事になります。
ディスカバーフォトさんでは以前は52o用だけで、36mm用が無かったような気がします。
でもちょっと、ここのHP、分かりにくいですよね。
購入する前に、メールか電話で確認した方が安心かもしれません。
そして疑問点などもついでに聞いてみてはいかがですか。
デイスカバーフォトさんと八仙堂さん、どちらでも購入したことがありますが、親切に返事くれますよ。
書込番号:12560681
1点

微細な被写体撮影は、かなりのスキルと根気、そして「工夫」が必要です。
そこまで出来ますか?
少なくとも「簡単に撮影する方法」は「無い」と思うほうがよいかもしれません(^^;
書込番号:12561899
2点

皆様、沢山のご説明ありがとうございました。
ようやく注文する事が出来て、ホットしております。
あとは根気よく使いこなすように、母に伝えておきます。
この度は、本当にありがとう御座いました。
書込番号:12562808
0点

「部品」を揃えると、「初心者」でも「簡単」に「雪の結晶」が撮影できるような方向で
お話が終わりそうなので、カキコさせていただきます。
当方、今時期、日中でも−10度になってしまう地域に住んでいる者ですが
それでも、雪の結晶を撮影に適した状態にするのはひと苦労です。
自分自身と機材を1時間以上前から寒風にさらして
結晶が崩れてしまわないような温度に下げる工夫が前提条件になります。
よって、被写体と極めて近い距離になり、温度を伝えやすい
「リバースリング」は雪の結晶の撮影には適してないというのが当方の考えです。
とはいえ、「部品」を購入されたようなので、撮影方法の解説をされている
幻氷さんのアドバイスを読み返していただいて
素敵な作品へ向けての「夢」を実現させてください!
書込番号:12562973
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





