LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 68 | 2011年1月15日 00:32 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月10日 19:27 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2011年1月12日 16:48 |
![]() |
2 | 10 | 2011年1月9日 12:14 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月9日 04:53 |
![]() |
3 | 12 | 2011年1月10日 04:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このパンケーキキットを購入してから半年がたちました。
購入するときに凄く迷って、ここのみなさんに背中を押してもらって、買うことができました!
半年使って、毎日写真を撮って本当に凄く気に入ってるのですが、、
ピント合わせがうまくできないんです。(泣)
例えば、子供がぬいぐるみを持ってる写真なんかは、ぬいぐるみにピントを合わせたら子供がぼやけるし、子供にピントを合わせたらぬいぐるみがぼやけるし…友達何人かで撮りたい時も一緒です。
一緒の位置に居たらいいのですがそれでは不自然になってしまいます。。
どなたかが『IAモードで顔認識で撮影すれば15人までピントを合わせられる』と書いてたのを見たのですが、人間だけじゃないし、カメラ目線の写真ばかりでもないので……(>_<)
絞り優先モードで、F値をあげて何度も試しましたが、ぶれまくってしまい、全然撮れません。。
ISOをあげてもぶれたり、ぶれない時はガサガサの写真になってしまいます。。。
それなら高感度に強い機種!!と思ってついk-rを調べてしまったのですが…それ以外はGF1が大好きなのに、なんか悲しくなってきて…(>_<)
長い間深刻に悩んでます。
どなたかアドバイスお願いします!!
かなり初心者なので、お手柔らかにお願いします。
0点

こんばんは。
このパンケーキの良いところでもあるし、用途が合わない場面かもしれませんね。(被写体深度)
標準ズームを買い足す時かもしれませんが本体のみGF2に移行するもの手かと思います。
GF2はAFがタッチパネルですごく便利です。
GF1がお気に入りというなら気持ちを変えて被写体深度の深いコンデジも手かと思います。
ソニーのWX5なんかは安く、室内でも連続6枚撮りするのでほとんどブレず、しかも明るいです。
私は最近、昼間にGF1-2、室内(店内)ではソニーのコンデジにしています。
答えになっていませんが、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12486467
1点

センサーサイズの大きい一眼の宿命です。
F値を上げてブレるのはシャッター速度が遅くなってしまうためですし、
iAモードで15人まで・・・と言っても、その環境下では写真が撮れる仕組み上無理があります。
お書きになっている内容を考えると、照明をもっと明るくするか高感度特性や合成によるブレ補正機能に優れたコンデジの方がご希望に叶うと思います。
ソニーWX5とか・・・
書込番号:12486504
1点

パパ_01さん
返信ありがとうございます!
購入の時も何度もお世話になりました!ありがとうございました☆彡
やっぱり、レンズが明るいからぼけやすい分、前後にピントを合わすのは難しいんでしょうか(泣)
GF2はタッチパネルとのことですが、やはりタッチした一点にしかピントは合わないのでしょうか?
二点選択とかできたら最高なのですが……
もし変えるならk-rにしようと思うのですが…パパ01さんのように室内と屋外で使い分けるのがいいのかな。。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:12486523
0点

絞りを上げられた時点で、初心者マークじゃないですね(^o^)
k-rに行かれたのは正解では無いと思います。
センサーのサイズが大きくなった分被写界深度は浅くなります。
同じ絞り値でもピントが合う範囲が狭くなるのです。
高感度ノイズはましになるかもしれませんが。
絞る→ISO感度はノイズ的に限界→シャッタースピード遅くなる→ぶれる
まずはどれぐらいの範囲ピントを合わせたいか それはどれぐらい絞ったら合うのかを感覚的に覚えましょう被写体からの距離もふくめて
感度はどこまでが許容範囲ですか?それも確認
手振れしないシャッタースピードは1/焦点距離mm とかいいます。20mmパンケーキなら35mm換算40mmなので 1/40ぐらいですか 1/30ぐらいでもぶれないように頑張りましょう。2秒タイマーも有効ですよ。
解決できないのでしたら14-45の手振れ補正付きレンズにされるのもいいと思います。
書込番号:12486534
0点

こんばんは!
ストロボ使ってみてはどうですか?
外付けストロボ(室内であればバウンス)を使えば、かなり絞ってもシャッタースピード稼げると思いますが
まーGF1に外付けストロボ付けたら、ミラーレス+パンケーキのコンパクトさが台無しですけどね
書込番号:12486600
0点

>やはりタッチした一点にしかピントは合わないのでしょうか?
タッチした一点と同一面にあるものには全てにピントが合います。
いくら複数個所にタッチできたとしても、同一面に無いものにはピントは合いません。
但し、F値を大きくする事や撮影距離を離す事によって、面の厚みを厚くする事ができます。
例えば、F1.7で撮影距離1mなら面の厚みは5cmほどしか無いけど、
F5.6で撮影距離5mなら厚みは1mになるとか・・・
(書いた数値は、あくまでも例の話で実際に計算して得た値ではありません)
書込番号:12486623
2点

おっさんレーサーさん
返信ありがとうございます!
いえいえ、初心者なので分からない言葉がいっぱいです。。汗
被写体深度がよく分かってません(*_*)
どれぐらいの範囲ピントを合わせたいか とはどういうことですか?
被写体からの距離は遠ければだいたい問題ないのですが3メートル以内くらいですかね…
感度は室内だと400くらいが許容範囲です。
シャッタースピード1/30ぐらいでぶれないように、頑張ってみますね!
難しくて大体が分かってなかったのですがすみません(>_<)
書込番号:12486675
0点

花とオジさん
返信ありがとうございます!
やっぱり私の努力でどうにかなることではないって事なんでしょうか。。
ソニーWX5調べてみますね!
ありがとうございました☆彡
書込番号:12486689
0点

ぽぽぽいさん
返信ありがとうございます!
外付けストロボと、内蔵ストロボではどのように違うのですか?!
不自然な光り方にはならないということでしょうか??
外付けストロボを使ってる人はけっこういるのですか??
書込番号:12486699
0点

『GF2はタッチパネルとのことですが、やはりタッチした一点にしかピントは合わないのでしょうか?二点選択とかできたら最高なのですが……』
緑色の枠が合う場所は、タッチした1点のみになります。
しかし、その緑の枠の合った場所にしかピントが合わないわけではありません。
F値をどんなに大きくしても、カメラが示す緑色の枠は1点だけです。
しかし、その時点で写真としてはかなり広い範囲にピントが合っているのです。
たとえば、お子さんの顔をタッチしてその場所に緑の枠が来たとします。そうすると当然ぬいぐるみには「枠は来ない」わけですが、だからといってぬいぐるみが「必ずしもボケることはない」のです。
お使いのレンズ(LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.)で、子供の上半身程度を撮ろうとするとカメラからの距離はおおよそ1m程度になりますが、このとき開放のF1.7でも0.93〜1.07mの範囲はほぼボケずに写ります。F2.8まで絞れば0.9〜1.13mがボケない範囲になります。
緑の枠は、その中心(この場合は1m)を指し示しているに過ぎません。
もっとも、その「ボケずに写る範囲」を液晶上に指し示してくれたらいいのに、とは私も思います。
書込番号:12486742
1点

はな108さん
こんばんは。
色々と試されて勉強してるみたいですね。
私もK-rにいかれるのはどうかと思います。GF1好きみたいですし。
確かにレンズ次第では希望のものを撮れるかもしれません。
しかしそこまでやる必要(金額的・外観的にも大きさ的にも)があるかと言う事です。
やはり1万円台で何とか解決できると思いますよ。(標準レンズorソニーWX5あたり)
ブレていると言うのは手ブレか被写体ブレかも重要です。
手ブレでしたら手振れ防止機能のついた14-42mmおすすめですし、被写体ブレですと
また状況は変わってきます。(たぶん手振れでしょう。)
F値を上げれば上げるほど手ぶれ率も上がります。だからこのカメラはオートで撮った時に
F1.7が多く(ISOも低い)、後ろが綺麗にボケるという作りになっています。
>>やっぱり、レンズが明るいからぼけやすい分、前後にピントを合わすのは難しいんでしょうか(泣)
簡単にそう考えても良いと思います。
>>二点選択とかできたら最高なのですが……
一点です。一点でぼかしコントロール使っても今のレンズでは厳しいのではないかと思います。
>>もし変えるならk-rにしようと思うのですが…パパ01さんのように室内と屋外で使い分けるのがいいのかな。。
コンパクトにまとめまわりから引かれないためにそうしてると自分で思っています。
荷物になりませんしね。WX5なんかは持っているかどうかすら忘れる軽さです。
しかしWX5は室内には強いですが昼間屋外ではちょっとダメです。裏面CMOSセンサーですから。
でも考えるとせっかくのレンズ交換式カメラGF1ですからこの際、14-42mm購入しても良いかもしれませんね。
しかしはな108さんの用途ではWX5に一票かもしれません。(WX5実際綺麗ですし何よりも楽しいですよ)
書込番号:12486771
1点

やまだごろうさん
返信ありがとうございます!
すごく分かりやすくて感激しました(>_<)
子供の上半身を撮るとき、カメラからの距離は約一m程度なら、開放のF1.7でも0.93〜1.07mの範囲っていうのは子供とぬいぐるみの距離ですよね?
一メートルくらいなら、ピントは合うってことですか?
では…なんでGF1では子供にピント合わせたらぬいぐるみがぼけるのかまだ分かりません(>_<)
もし解釈を間違っていたらごめんなさい゜。(p>∧<q)。゜゜を
書込番号:12486777
0点

『開放のF1.7でも0.93〜1.07mの範囲っていうのは子供とぬいぐるみの距離ですよね?』
そうです。
もっとも距離にして14センチの「すきま」しかないのですが、たとえばお子さんに緑の枠を合わせたとしたらそこが1mで、ぬいぐるみが前後7センチの間にあればピントが合う、それを外れていればピントが合わないということです。
もっともここでいう、ピントが「合う」「合わない」というのは「ボケがどこまで無視できるか」という問題なのです。
本来ならば1mのところにピントを合わせたら本当にピントが合っているのはその1mの位置だけであって、そこから少しでも外れれば少なからずボケ始めています。しかし、そのボケの量がとても少なければ、ボケていないように見えるでしょう。
その「ボケていないように見える」0.93〜1.07mのことを「被写界深度」といいます。
『なんでGF1では子供にピント合わせたらぬいぐるみがぼけるのかまだ分かりません(>_<)』
もしよかったら、その写真を見せていただけませんか?
書込番号:12486800
1点

パパ_01さん
分かりやすく書いてくださっていて、感謝です。
k-rは何か違うみたいですね(*_*)
ブレは、手ブレもだし被写体ブレも多いです。子供メインなので。
でも被写体ブレは仕方ないと思っているのでここで書いているのは手ブレです☆彡
標準ズームはが良さそうなかんじですね!
WX5は、GF1と比べると、綺麗に撮れたときの画質はどうですか?
私はTZ7を持ってるのですが、GF1を使ってしまうと画質が違いすぎて持ち歩いてますが全く使ってません。
WX5がどんなカメラなのか、調べてみようと思います!
書込番号:12486812
0点

やまだごろうさん
すごい勘違いしてました!
子供とぬいぐるみの距離というのは横の距離だと思ってました。
前後のすき間ですよね!!
頭が悪くて恥ずかしいです(>_<)
GF1でぼける意味が分かりました。
ではカメラから一メートルの距離で、前後30cmにピントが合うにはF値はどのくらいになりますか?
これが被写界深度というので合ってますか?
あと、これは関係ないことなのかもしれないですが、タッチパネルでタッチするのと、GF1でAFを中央一点に設定してピント合わせるのとでは、何が違うのですか?
書込番号:12486843
0点

やまだごろうさん、図すっっごい分かりやすいです!!ありがとうございます!(。pωq。)
0.07から0.07の範囲を被写界深度で合ってますか?
『ボケてないように見える範囲』ですよね!!
書込番号:12486848
0点

はな108さん
>>WX5は、GF1と比べると、綺麗に撮れたときの画質はどうですか?
私はTZ7を持ってるのですが、GF1を使ってしまうと画質が違いすぎて持ち歩いてますが全く使ってません。
良い質問ですね。結果は驚きですよ。
室内はWX5のほうが綺麗です。何のためにマイクロフォーサーズ持っているのかとすら
感じます。
昼間はWX5弱いです。(裏面CMOSセンサーですから。)
WX5はコンデジ画質ではありませんよ。WX5の写真アップしておきます。(あまり参考になりませんが)
標準ズームとWX5、私ならどっち選ぶでしょうね(実際両方持っていますが。。)
書込番号:12486850
2点

『前後30cmにピントが合うにはF値はどのくらいになりますか?』
GF1のような「フォーサーズサイズ」の撮像素子を使って、20mmのレンズを使った場合、撮影距離1mで前にも後ろにも30cmの間にピントが合うようにするためには、F値は11以上必要になります。
ちなみにこれが「被写界深度」という認識で結構です。
この計算は少し複雑なので説明しませんが、かなり絞り込まないといけないことは確かです。
ただ「お子さんがぬいぐるみを抱いている」ような構図であれば、その半分、前後15cmでも収まるのではないかと思います。
15cmでよければ、F4.5以上でOKです。そのために、お子さんに「ぬいぐるみに寄り添ってもらう」ような工夫もしたらよいと思います。
『タッチパネルでタッチするのと、GF1でAFを中央一点に設定してピント合わせるのとでは、何が違うのですか?』
これも詳しく説明すると難しいのですが、AF中央一点でピントをあわせても、そのまま撮影しませんよね。必ずより良い構図にするためにカメラをずらすと思います。たとえばお子さんの顔でピントを合わせたあとに、体も少し入れたいからとカメラの向きを少し下げると思います。
そうすると、ピントがずれるのです。だから、最初に構図を決めておいて、合わせたい場所を指定する形をとらないと、ボケるのです。
書込番号:12486862
1点

パパ01さん
写真ありがとうございます!
パソコンで見てないのでちゃんとは分からないですが、明るいのは分かります!
すごいですねー!!
WX5はコンデジですが、ボケはどうですか?
それと、私がk-rを考えていたのは、ダブルズームキットがあったからなんです!
子供の運動会などに使いたくて。。
WX5はどのくらいズームできますでしょうか?
書込番号:12486865
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
マウントアダプタで悩んでいます。
パンケーキレンズキットを買いましたが、マイクロフォーサーズマウントは
大口径ズームがまだなので次のレンズが。。。
ならばマウントアダプタで遊ぶかなと思い過去スレなどで
自分なりに調べたのですよく分からなくなってきました。
・キャノンEFマウントとニコンFマウント(Gタイプ)のマウントアダプタは数が少ない?!
・価格が約5,000円のクラス(DiscoverPhoto等)と
20,000円弱のクラス(近代インターナショナルやHANSA等)
があり、違いがよく分かりません
(工作精度の違い?!、絞りの有無?!)
お手数ですがこの辺りに詳しい方、教えて下さるようお願い申し上げます。
なお、現在、手持ちのレンズは下記の通りです。
パナソニック
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
ニコン
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
CANON
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF24-85mm F3.5-4.5 USM
0点

>・キャノンEFマウントとニコンFマウント(Gタイプ)のマウントアダプタは数が少ない?!
どちらも、レンズに絞り環がないので、ボディで絞りを操作する必要がありますが
マウントアダプターを使うと、ボディでの絞りの操作ができません。
書込番号:12485249
1点

>マイクロフォーサーズマウントは大口径ズームがまだなので次のレンズが。。。
噂ですがそのうち出るようですよ
Panasonic 12-50mm f/2.5-3.3
pretty bigって書いてあるのでだいぶ大きそうですが
http://www.43rumors.com/ft4-panasonic-is-preparing-a-12-50mm-f2-5-3-3-zoom/
ディスカバーフォトのニコンGマウント用のアダプタ持っています。
絞りレバーがあって絞れるんですが、何も指標が無くクリックも無いので 絞値が判りません。
ファインダーでボケ具合見ながら適当に絞って使ってます。
CanonのEFマウントは、電子制御絞りなのでマウントアダプターで絞れず、開放での使用となるようです。
KIPONから、マウントアダプタ内に円形絞りを設けた掟破りの絞り設定可能なマウントアダプタがYahooオークションに出ていますが、どうも上手く行かないようですね。
書込番号:12485360
3点

G1にNOVOFLEXのFマウントアダプターを使用して遊んでます。
私が購入した時はGタイプレンズを使用するときの選択肢がありませんでした。
まず、NOVOFLEXの問題点を言いますと
・絞り調整リングを絞っているのか開いているのか判らない。
使ってはいませんが、DiscoverPhotoの物は、OPEN,LOCKと明記してあるので多少わかりやすいかもしれません。
宮元製作所の物は、メモリに数字が書いてあるので、現在の絞りの状態の目測が付きやすいと思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
書込番号:12485423
2点

レスありがとうございます。
じじかめさん
>どちらも、レンズに絞り環がないので、ボディで絞りを操作する必要がありますが
>マウントアダプターを使うと、ボディでの絞りの操作ができません。
これが対応品の数が少ない原因なんでしょうねぇ。
古いレンズを入れ替えしないで残しておけばよかったかな!?(置き場所に困りますが。。。)
BOWSさん
レンズ情報やマウントアダプタの使用感などありがとうございます。
とても参考になりました。
hiderimaさん
マウントアダプタの使用感や他のマウントアダプタの紹介ありがとうございます。
とても参考になりました。
皆様のご意見等を参考にしてこれからお店に行ってきます。
(ご紹介いただいた製品の在庫があればよいのですが。)
書込番号:12487666
0点

両マウント欲しかったのとお遊びなのであまり高価なのはどうかな??ということで DiscoverPhoto のキヤノンEOSマウントとニコンFマウント(G)にしました。
改めましてレスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:12490257
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは。いつもお世話になります。
先日、本当に迷いに迷い、NEX5を購入したのですが、腕がないのにコンデジよりあまりに画質が良いことに驚き、またレンズを交換できる事が本当に楽しく写真は下手ですが喜んでいる日々です。
そこで、ど素人の私に教えて頂きたいのですが…
今こちらのGF1のパンケーキとオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット2つを購入すれば、かなりレンズの交換が出来ることになるのでしょうか?
というのもかなり強引なのは分かっているのですが、NEX5用に使えるレンズを知識も腕も無いまま買うならば、今、お値段が安いと割り切って(かなり思い切って…)2つ買うという選択もあるのかと思いました。
またNEX5にアダプターを使用してGF1のパンケーキやLite E-PL1 のレンズを着けられたりするのでしょうか?
またNEX5を使用し始めた今、センサーの違いでGF1や E-PL1では物足りなかったりする等あったりするものなのでしょうか?
NEX5も勉強中だというのに非常に贅沢なのですが、今は洋服やお化粧よりもこちらにお金をかけたい情熱です(笑)
どうぞ色々と聞いてしまい申し訳ありません。
何でも良いのでご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

NEX-5とE-PL1持ってますけど、どちらも個性的で写りも良く
(予算次第ですが)両方使ってみる価値はあると思います。
・EマウントとM4/3マウントを繋ぐアダプターはありません。
バックフォーカスの差が2oしかなく、マウントアダプターが
ペラペラの薄板になるので、今後も出る可能性は無いと思います。
・高感度における優位点はNEXにあります。また秒7コマによる
HDR・手持ち夜景モードは他社に無いスペックです。
・4/3センサーは設計がしやすいのか、小型かつ良質なレンズが揃ってきています。
個人的に愛用しているのがMZD9-18o。パナソニック派によるとパンケーキの出来が良いそうです。
書込番号:12484020
1点

GF1やPENのレンズをNEXで使用するのは無理があると思います。
マウント形状(レンズの取り付け部)が違うのでアダプターが必要になりますが、私はそのようなアダプターがあるとは聞いたことがありません。この二つはマイクロフォーサーズというNEXよりイメージセンサーの小さいカメラなので、仮にNEXに装着するためのアダプターがあっても、純正レンズのようには使えないと思います。
現在NEX用レンズは3本、今年中に何本か追加されると思うので、それを待つのが正解だと思います。
書込番号:12484030
1点

NEXに、GF1やPENのレンズを装着するのは基本的には不可。GF1やPEN同士で使い回すのはまったく問題なしです。GF1とPENはマイクロフォーサーズという共通規格です。NEXは、Eマウントという独特のマウントなので。。また、マイクロフォーサーズレンズをNEXに装着できるまともなマウントアダプタもないと思って下さい。
書込番号:12484241
1点

>NEX5にアダプターを使用してGF1のパンケーキやLite E-PL1 のレンズを着けられたりするのでしょうか?
物理的に付けることは可能です。ただし 実用性ゼロです。
オークション e-bay でNEX ← m4/3sのマウントアダプタ出ています。
ebay M4/3 MICRO FOUR THIRD MOUNT TO SONY NEX E-MOUNT ADAPTER
でググってみたください。$89
ただし、Panaの20mmF1.7 を付けた場合実用になりません。
(1)フォーカス出来ない(MFもAFもできない)
(2)(たぶん)絞りは開放のまま
(3)四隅が盛大にケラレる 像もながれる(おそらく)
(1)(2)はマイクロフォーサーズのほとんどのレンズが、ピントも含めて電子制御のためで 電気的に接続できない状態では絞りもピントも動きません。
GF1などのマイクロフォーサーズボディでピントも絞りも調整した状態で レンズを外してNEXに取り付け、カメラを前後してピントを合わせると何とかなるかもしれませんが、やったことありません。こんな苦労するなら マイクロフォーサーズで直接撮ったほうが良いです。
(3)はマイクロフォーサーズのイメージサークルがNEXより小さいためです。
このアダプタで事実上使用可能なマイクロフォーサーズレンズは フルマニュアルのコシナのNokton 25mmF0.95のみです。
実際に使った人のレポート
http://leicatime.blog.so-net.ne.jp/2010-12-14
http://leicatime.blog.so-net.ne.jp/2010-12-16
判りにくい被写体ですが、四隅が真っ黒にケラレてますね。
素直に 今年リリースされる予定のE-マウントのポートレートレンズを待つのが正解でしょう。
(50mm F1.8という噂 ただし標準ズームより大きそう 価格は??)
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/
書込番号:12484326
2点

>今こちらのGF1のパンケーキとオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット2つを購入すれば、かなりレンズの交換が出来ることになるのでしょうか?
室外のほとんどのシチュエーションはダブルズームで 室内の撮影はパンケーキでカバーできます。 野鳥撮影のような超望遠、室内スポーツ、マクロ撮影が厳しと思われます。
>またNEX5を使用し始めた今、センサーの違いでGF1や E-PL1では物足りなかったりする等あったりするものなのでしょうか?
NEXはm4/3sに比べて 高感度特性はあきらかに良く、像質も良いのですが、パンケーキレンズはあまり良い評判ではなく、どっちが良いとは一概に言えません。しかし、NEXにαマウントのZeissの十数万もする大口径レンズを着けた像はすごく良いです。
NEXは 本体は小さいですが、レンズは普通の一眼レフとたいして変わらないサイズになるため、レンズ何本も持って行くと 一眼レフとあまり変わらない大きさ、重量になります。
と言っても現在3本しかレンズ出てませんし、ファインダーも無し、付録の小さなストロボしか使えないと 現状は制約が多いです。
マイクロフォーサーズは、純粋な像質ではNEXに及ばないものの、パナとオリの優秀な小さいレンズを使用できるので 何本もレンズを使う場合 トータルシステムとして小さく、軽くできるのが魅力ですし、外付けフラッシュやファインダーと言ったアクセサリを含めて多彩な撮影が可能です。
よって NEXは現在あるパンケーキ+標準ズームでシステムを完結させてそれで撮れるものを撮るために使う用途に向いていて、マイクロフォーサーズは パナとオリから豊富に出ているレンズやアクセサリを被写体や撮影目的に適するようにチョイスして持ち歩く用途に向いていると思います。
もちろん、将来的にNEXのシステムが充実すれば変わってくると思います。
書込番号:12484567
3点

皆様
早速のお返事ありがとうございました。
想像はしていたのですが、NEXには着けられないのですね。。。
お恥ずかしい質問をして申し訳ありません。
最初は初心者としてNEX-5を選んだのですが、E-PL1のアートフィルターなどが急に気になって仕方なくなってしまいました。。
4/3センサーが良質なレンズが多いとのことでやっぱり挑戦してみようかという気持ちになってきました!!
NEXの短焦点が??なので、評判の良いGF1の明るいパンケーキのレンズもかなり惹かれていまして、それを(腕に自信がないので)ボディ手振れ補正のある、E-PL1に付けてみたいと思いました。
その使いかたは素直にお奨めでしょうか?
これからNEXを持って出かけてきます。
書込番号:12484687
0点

>評判の良いGF1の明るいパンケーキのレンズもかなり惹かれていまして、それを(腕に自信が
>ないので)ボディ手振れ補正のある、E-PL1に付けてみたいと思いました。
>その使いかたは素直にお奨めでしょうか?
お勧めです。
究極のコンパクトな宴会用カメラに大変身です。
実際に価格コムのPEN使いの方で、パナの2017を取り付けていらっしゃる方はよくお見かけします。
書込番号:12485061
0点


沢山のお返事ありがとうございました。
最初に店員さんに「NEXは何本もレンズを使う場合 まだまだレンズも無いですよ。」
と言われたことを思い出します。。。
その時は2本のレンズで本当に十分!!と思っていたのに欲が出てしまった様です。
皆さまからのご意見を伺い、GF1のパンケーキを、E-PL1に付けてみたいと思いました。
>究極のコンパクトな宴会用カメラ
体験してみたいです。
GF1のパンケーキが無くなりそうなので非常に焦っていますが、お財布と相談して思い切って GF1とE-PL1 ダブルズームキット2つを購入したいと素直に思えました。
カメラとはお金がかかるものなのですね…
GF1のスレでNEXの回答まで本当にありがとうございました。
このレベルの質問でいつも申し訳ありませんが、
またよろしくお願い致します。
書込番号:12494016
0点

>じじかめさんの先のソニーのロードマップ
個人的にはNEX-5だけの打ち上げ花火で終わって、2012年までマウントが続かないんじゃ?とか穿った事思ったりします。w
慌てて作って思ったより売れたから、やっぱり慌ててマップをでっち上げたんじゃ?と見えてしまって。
それにつけても、GF1パンケーキ+E-PL1ダブルズームですか… 素直に羨ましい(笑)。
書込番号:12498390
0点

boronekochan様
お返事ありがとうございます。
冷静に考えて、いくら値段が安くなってきているからといって、GF1パンケーキ+E-PL1ダブルズームは贅沢ですよね…NEXも持ってるくせに…
言っておきながら最近、自分にご褒美をあげすぎになる様な気がしてかなり躊躇してます。。。。。
素人ながら色々とレンズを交換して試して、遊びたいのだと思います(笑)
>じじかめさんの先のソニーのロードマップ
拝見致しました。
私は沢山レンズが出ても、結局買わない気がするんです。
レンズだけで「10万」とかが信じられなくて…そのうちハマルのかもしれませんが、
それならばGF1やE-PL1がレンズがセットになっていて割安なのではないかという素人な考えです。
迷っている時が一番楽しいですね☆
書込番号:12498671
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このカメラで、花や昆虫を撮ってみたいと思っていますが、マクロモードに合わせても、なかなかキレイに撮れません。(ブレてしまう)
かと言って、標準のマクロレンズは高額すぎて、手が出ません。
他社製の、アダプターやフィルターを付けることで、それなりのマクロ撮影が出来るのでしょうか?(ま〜、素人のマクロ撮影ですので、多くは望みませんが。)
ご指導のほど、お願いします。
0点

ぶれてしまうのは、シャッタースピードが遅いからじゃないですか?
三脚を立てて、ぶれ対応をして撮れば良いと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:12482527
0点

パンケーキをお持ちとのことですが、このレンズはマクロにはあまり適していません。
・フォーサーズアダプター+オリンパス35oマクロ(二倍相当)
・E-PL1ズームキット(1/2倍相当)
内蔵フラッシュの前にディフューザーを付けることで、簡易マクロ用フラッシュになります。
ディフューザーは、トレーシングペーパーなどをセロテープで貼り付けることで代用します。
書込番号:12482546
0点

三脚とシャッターリモコン(DMW-RSL1)をご使用されたほうがいいですね。
書込番号:12482551
0点

お手軽なのはISO感度を上げて、絞りを絞りシャッタースピードを速くすればいい
綺麗に撮りたいなら三脚&リモートレリーズで撮影かな
リモートレリーズ取り付け不可ならシャターを押すときのブレを防ぐにはセルフタイマーを2秒に設定して撮影してみては。
書込番号:12482581
1点

マクロ撮影の基本
ピント合わせはAFでなくMFで、
ブレを防ぐために
出来るだけ三脚を使用し、
さらにリモコンやセルフターマーを使用すると良いと思います。
簡易的ですが、
クローズアップレンズの使用はどうですかね。
フィルターと同じようにレンズに付けるだけで、
安くマクロ撮影が楽しめます。
書込番号:12482624
0点

hiderima さん,AXKA さん,VallVill さん,Tomo蔵さん,okioma さん,ありがとうございます。たかが花、されど花で難しいものですね。ところで。おすすめのクローズアップレンズを教えていただければ、ありがたいのですが。
書込番号:12482946
0点

クローズアップレンズの使用目的はズームレンズでは撮影距離が近くに寄れない場合に焦点距離を短くしてマクロズームで撮影するときに使うアイテムです。
標準、広角用のレンズに取り付けても効果はないです
今あのレンズを使ってマクロ撮影するならレンズを逆向きに取り付けるリバースアダプタを取付けてみればできる。
書込番号:12482983
1点


GF1Cパンケーキキットのレンズの最短撮影距離は20cmですから、
クローズアップレンズでそれ以上の効果を出すには、
No3を2枚重ね付けして約16.5cmにするか、
No10を付けて約10cmにするかですね。
ケンコーの場合、No3なら46mm径がありますがNo10は49mmが最低のようですので46→49ステップアップリングと組み合わせて付ける事になります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/mc10.html
書込番号:12483064
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
セルフタイマー使用して集合写真を撮るとき等のピント合わせは、どのようにするのでしょうか?
シャッターボタンを押したときにセルフは作動し始めます。
ピントもそのときに適当にあってしまいます。
撮れたものを見ると、初めに合ったピントになっています。
自動的に人物にピントがあったり、中央にピントがあったりすることはできないのでしょうか?
アドバイスをおねがいいたします。
0点

カメラの前からシャッターボタンを押すと、その人にピントを合わせてしまったりしますから、カメラの側面や後ろからシャッターボタンを押す方がいいです。
構図の中央近くに被撮影集団が位置する場合は上記で大丈夫だと思いますが、端に寄っている構図の場合は顔認識をONにしておいた方がいいかも知れません。
又、AF枠移動やサイズ変更機能を使って、合焦させたい部分を設定しておくのもいいでしょう。
MFを使うのも確実性の面からお勧めです。
書込番号:12479259
0点

基本的にオートで撮らないので的確な回答でなかったら申し訳御座いません。
セルフタイマーを使用するという事は、集合写真を撮るといった事で宜しかったでしょうか?
デジカメの基本はシャッター半押しでピントを固定させ、全押しでシャッターを切るのは御存知ですよね。
オートであれば半押しの際に四角い枠が数箇所表示され、合焦箇所を表示します。
その際に被写体に四角の枠がきていたら全押ししてタイマーを起動させます。
被写体に合っていなかったら、何度か繰り返し合わせます。
これだけの事と思いますが、今手元にないので、確認できません。
一番確実なのは、オートではなく、P/Aモード等で花とオジさんの仰るようにAF枠移動やサイズ変更機能を使って、
合焦させたい部分を設定しておくのが一番確実だと思います。
書込番号:12479593
0点

追記です。
AF枠移動やサイズ変更機能の設定方法
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gf1/gf1_c03_05.html
を御参照願います。
書込番号:12479617
0点

わたしは
ダイヤルを「A」にして 絞りを8ぐらいにします。あとは半押しで手前の人にピント合わせて全押し 。絞ったら全部にばっちりピントがきます。
シャッタースピードが遅くなるからみんなに「動かないように」言うのと、連続3連写に設定にして、保険かけます。
書込番号:12481003
0点

ねがいたすけて〜〜〜 さん
皆さんのアドバイス+
ピントの合わせたい所を、
一点決めてみてはどうでしょうか?
書込番号:12482052
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
質問失礼いたします!
単純に、GF1CとGF2Cで迷っています。
先日、某家電量販店で見比べてきました。
そこで、店員の方にいくつか質問してきたのですが・・・
どうにも詳しい方ではなかったらしく、当たり障りなく返されてしまいました;
そこで、こちらで質問したい事があります!
GF1CとGF2C、それぞれに付属のレンズいついてです。
店員さんに聞いたところ、
「写りはほぼ同じ。素人目に見たら変わりは無い。
14mm(GF2)の方が広角で、景色を取るのに向いてる。」
との答えが返ってきました。
しかし、こちらのクチコミを見ていると、GF1のパンケーキレンズの評価がとても良いように思います。
本当に、写りは同じなのでしょうか??
素人丸出しな質問で、本当に申し訳ありません。
___追記___
当方の目的は
・旅行中の風景撮影
・愛犬との散歩中の撮影
・花などの撮影
・室内での小物撮影(ブログへの写真UP)
など、本当に一般的な使い方です。
0点

14mm と 20mm の違いですね。
20mm の方が、汎用性が有り使いやすい!で良いと思います。
>写りはほぼ同じ。素人目に見たら変わりは無い。
間違っていないです。
>14mm(GF2)の方が広角で、景色を取るのに向いてる。」
まぁこれは 撮り方にもよりますが、広く全体を撮りたい場合は向いている!で良いと思います。
風景は、20mm で勿論撮れます。
書込番号:12474051
0点

G1、GF1使っています。
写り:ほぼ同じ、素人目に見たら変わりは無い。
1425:広角レンズ、広く撮影したり、風景、建物等のスナップ撮影が得意。
2017:準標準レンズ、人の見た目に近い使い易い画角。F1.7の明るさで暗い部屋等での撮影も得意。
私なら・・・
・旅行中の風景撮影 : 1425
・愛犬との散歩中の撮影 : 2017
・花などの撮影 : 2017
・室内での小物撮影(ブログへの写真UP):2017、但し、レストラン等のように立って撮影等が出来ない場合は1425
個人的にはレンズは2017と14-45ズームの2本をお勧めしたいです。
で、ボディーの方は、メニューへのアクセスをボタンやレバーでやりたい場合はGF1、タッチパネルでやりたい場合はGF2かと思います。
その他の仕様の差はカタログで見てください。
ある程度ありますので。
書込番号:12474085
0点

>本当に、写りは同じなのでしょうか??
GF2Cの14mmF2.5に対し、GF1Cは20mmF1.7ですからね。
写りの何を較べるのかで、同じであったり結構な差があったりします。
・旅行中の風景撮影
・愛犬との散歩中の撮影
では、マァ写りは同じと言ってもいいんですが、
同じ立ち位置から撮ると、GF2Cの14mmの方が広い範囲が写ります。
(別の言い方をすると、GF2Cの14mmの方が被写体が小さく写る)
・花などの撮影
では、20mmF1.7の方が大きな背景ボケを狙えます。
・室内での小物撮影
では、F1.7と言う明るいレンズの方が、
少しシャッター速度が稼げて撮りやすいと思います。
色合いや明るさ、鮮やかさ、鮮明さ等は同じかも知れませんが、
写る範囲や画像の距離感、ボケ具合等では違いが出てくると思います。
書込番号:12474107
0点

> 単純に、GF1CとGF2Cで迷っています。
単純に、Full HD 動画を必要とするならGF2ですが、
> 当方の目的は
> ・旅行中の風景撮影
> ・愛犬との散歩中の撮影
> ・花などの撮影
> ・室内での小物撮影(ブログへの写真UP)
動画をそんなに重視されないようなので、断然GF1で決まり!ですね。
価格もこなれていますし、付属の20mmF1.7が室内での小物撮影にぴったりです。
LUMIX G 14mm/F2.5、 LUMIX G 20mm/F1.7 私は両方のレンズをG1とGF1で使っています。
それぞれの付属レンズの性能を単純比較は出来ませんが、解像度やシャープさは、
ややLUMIX G 20mm/F1.7のほうに軍配が上がりますね。
ただ、どちらもずっとこれ1本!というレンズではなく、
やはりLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6と組み合わせて使うカメラだと思います。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6はオークションなどで安く手に入れることをお奨めします。
書込番号:12474124
0点

こんにちは。
14mmF2.5は、35mm換算28mmになります。今までコンパクトデジカメを使っていましたか???広角28mmというのはコンパクトデジカメなどで比較的多いワイド側の焦点距離です(今は24mmも多いですが)。つまり、コンデジで風景などを広く撮りたいときにだいたい28mmぐらいだと奇麗に広く撮れる焦点距離だと思ってもらえば良いです。
対して、20mmF1.7は、35mm換算40mmの焦点距離になります。これは、コンパクトデジカメを少しズームさせたぐらいのイメージで、風景やビル等を広く撮るには少しズームしすぎなような感覚になると思います。ただ、人物などを撮るには広角よりもむしろ撮りやすいと思います。
で、F1.7というのは、かなり明るいレンズです。明るいレンズというのは、暗い場所でも速いシャッタースピードでシャッターを切ることができたり、よりボケが大きくできたりいいことずくめ(撮影面では)なことが多いのですが、この20mmF1.7は明るい単焦点レンズとして非常に評判が良いわけです。
僕は、14mmと20mmの関係は、どっちがいいとか悪いではなく、できれば2本持ちたい組み合わせだと思っています。なぜパナさんが、ダブルパンケーキキットとしてGF2に14と20の2本をつけたキットを出さないのか不思議なぐらいです。
書込番号:12474601
1点

皆様!早速の返信、有難うございます!
14mmと20mm。
何を撮るかによってレンズを変えるという考えが、なんとなく分かってきました。
今までコンデジだったので、レンズを買い足すとイメージがどうにも掴みにくく(苦笑)
自分で考えていたよりも、双方のレンズにこれだけの差があったのかと驚きました。
店舗で聞いて、カタログで見てもまったく理解できずでしたので。
質問して本当に良かったです。有難うございます!!
今の所、GF1Cのセットを買って14-45mmを買い足す方向で考えようと思います。
そうと決めれば、早く欲しくてウズウズしております(笑)
早く一眼デビューして、皆様に続いていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:12474785
1点

28oはもともとミラー一眼で普通に存在した単焦点ですが、
リコーGRが採用し、一躍ブームになりました。
広角が万能ではないという迷信を覆したという意味でも、
GRの存在は偉大だってことでしょう。
書込番号:12474888
0点

GF1のレンズキットには14-45mmのレンズがついてますが、GF2のダブルレンズキットの
標準ズームは、プラマウントの14-42mmになっています。(余計な書込みですが)
書込番号:12475178
0点

じじかめさん、よけいでしたね。ポイントかせぎ以外は良い事いわれてるのに・・
書込番号:12475284
1点

ゆず茶06さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12477036
0点

皆様、解決後も書き込み有難うございます!
昨日、早速地元の電気屋さん@大阪市内を回ってきました!!
が、やはり在庫なし&4万後半でした...( ; ; )
とりあえず、こちらでの情報をチェックしつつ、
我慢できなければ通販を利用しようと思います!!笑
早くフォトライフ楽しみたいですー!
書込番号:12483532
0点

ゆず茶06さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12486992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





