LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年7月31日 23:30 |
![]() |
32 | 37 | 2010年8月5日 15:43 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2010年7月30日 21:49 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月30日 10:08 |
![]() |
5 | 12 | 2010年7月30日 23:24 |
![]() |
7 | 5 | 2010年7月27日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

yuudai8182004さん、こんにちは、
パナソニックのウェブページ上で見てみましたが、マイク入力端子がついていないようです。
モノラル録音のみ対応のようですね。
書込番号:11702138
0点

スレ主さまへ はじめまして
ステレオ録音できないのは残念です。
G2 GH1 ですかね〜 参考になりました。
書込番号:11703426
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
久しぶりの書き込みになります。
以前、D300のサブ機購入にあたり皆様にご意見頂きLX3を購入し使用していました。
携帯性の良いコンデジながら写し出される画はとてもクオリティーが良く、
また他のコンデジとは一線を画す豊富な設定項目や操作性、
とても満足しておりましたが事情により早々に手放してしまいました。
以来、手持ちの古いサイバーショットT30を使っていましたが最早何世代も前の機種。
普段気軽には持ち歩けないD300のサブ機の購入をまた考えております。
気に入っていたLX3を購入しようと店に向かい懐かしい感触で手に取って見てると…。
外見似たような機種、GF1が目に留まりました。
デザインはLX3譲りで結構良いかも、大きさは太ったLX3、AFの速度は断然速い!!!
好評の20mm/F1.7パンケーキが思ってたより良さそう。
個人的に大きさは十分許容範囲だしD300のサブにするならGF1のほうが楽しめるのかな…と。
価格差2万円。
この差が非常に迷わせます。
皆さんどのように考えますか?
アドバイス頂けたら幸いです。
0点

20mmなら小さくて持ち運びしやすいですが、LX3と同じようなズームレンズにすると大きさは結構気になるところかもしれないですね〜。
ズームレンズ付きの大きさを手に取ってみて持ち運べるかどうかで決めるといいかも?
書込番号:11694554
0点

>からんからん堂さん、
コメント頂き有り難う御座います。
あっ、書き忘れましたが…。
GF1購入した場合は単焦点(パンケーキのみ)で使いたいと考えています。
LX3はズームありますけどあまり考慮してないです。
書込番号:11694603
0点

ええねん さん
GF1の方が、拡張制有りますからね。
書込番号:11694819
2点

>nightbearさん
拡張性は断然GF1ですよね…。
パンケーキで使ってても必要ならズームも購入出来ますし。
>ちょきちょき。さん
ん〜やはりGF1支持の方が多いかな。
デジイチ使い目線でいくとGF1が非常に魅力的に感じます。
価格差2万なら、、、気持ち的にだいぶGF1に傾いています(^_^;
書込番号:11694863
1点

ええねんさん
何やったらD300で使ってるレンズも、
アダプターで!
書込番号:11694891
0点

私もD300をメインに使ってました。
D300はデカイので毎日持ち歩けるサブカメラを探して GRD3,DP1,LX3そしてGF1を見比べては悩んでおりましたが、GF1を選んで現在に至っております。
結論として、GF1はサブカメラに成り得ませんでした。
GF1はメインカメラと化し手に馴染み毎日せっせと撮影しており、D300はサブカメラに成り下がり2ヶ月に1回程度しか出番がなくなり防湿庫の肥やしとなってます。
D300の方が優れたカメラだと思いますが、GF1でも同程度の写真が撮れてしまうので 今日も重いからGF1でいいか..となってD300の出番が減ってきます。
あくまでD300のサブと考えるのであればD300と開きのあるLX3ですが、サブの制限を外しても良いのであれば、GF1だと思います。
書込番号:11694926
7点

>nightbearさん、
その手があったかwww
マウント使えば確かに使えなくもないと思いますが…
CPU動くのかな?MFオンリー?フォーザーズだからえーっと画角は??
カメラよりレンズが大きいという(笑)
>BOWSさん、
コメント頂き有り難う御座います。
うぅ〜恐ろしい事聞いてしまったような((((;゚Д゚)))
確かにD300で出来ることがいとも手軽にGF1で出来てしまうと必然的にD300の出番は少なくなりそうです。
考え方にもよりますがGF1はD300のメインの座を奪い得る可能性はありますね。
難しいですね。
ただ手持ちレンズで20mm/F1.7という明るい単焦点は無いのでそれを楽しむのであればGF1も買いかなと思います。
あえて性能差の大きいLX3をサブとしたほうが健全なのかなぁ。
書込番号:11694981
0点

メイン&サブの概念をどう捉えるかにもよりますね。
【ケース1】
気合いを入れて作品を残す時のカメラ=メイン
気軽にスナップする時のカメラ=サブ
と言う考え方もあるし
【ケース2】
出番の多いカメラ=メイン
出番の少ない(メインを補佐する)カメラ=サブ
と言う解釈もあるかと・・・
僕の場合も、
一眼レフを所有している状況で
m4/3を買い足したのですが
作品を残すというよりは想い出残しですので
【ケース2】となり
m4/3がメイン
一眼レフがサブとなってしまいました。
っていうか、一眼レフの必要性がほとんど無くなっています。
撮り手の写真に対する姿勢で決まりますかね。
いずれにしても
一眼レフ使いの2台目の一眼として
m4/3は、良い選択だと思いますよ。
蛇足ですが、GF1ではなく、G2にしたら
【ケース1】の場合でも
G2がメインになる可能性が大きくなるかな?
怖いですね(笑
書込番号:11695152
1点

ええねんさん
画角は半分、
全部、手動!
書込番号:11695204
0点

自分も似たような状況から、今現在はGF1(20mm/F1.7)がメインでサブがLX3です。
操作性も似ていて、かなりフットワークの良いシステムになりました。
あまり長いレンズを使われないのでしたら、
思い切ってD300は処分しシステムを再構築するというのも良いかもです。
書込番号:11695812
0点

私も、デジ一のサブとしてLX3を昨年買いましたが、思っていたより大きく(特にレンズ部の厚さ)
半年で処分してしまいました。
大きさ的にはS90ぐらいが、持ち歩きにいいと思います。
書込番号:11695913
0点

>シンバシ27さん、
コメント頂き有り難う御座います。
私の場合どちらかというと【ケース1】のほうですね。
D300を持ち歩けないor明確な撮る目的が無い時にLX3を持ち歩いていました。
あらかじめ撮るぞ!!という時は必ずD300を持って行くことにしています。
手軽に、という観点だとはやりキャラの被る一眼よりコンデジのほうが優れてるのかもしれません。
>nightbearさん、
コメント頂き有り難う御座います。
画角半分。
MFですか〜。
どうなるのかちょっと面白そうだけど…。
>ziizさん、
コメント頂き有り難う御座います。
んーD300を処分するのはかなり勇気が・゚゚<(;´з`)> 〜♪
カメラとしての総合力は圧倒的にD300ですし比べてしまうとGF1に足りないものも多いです。
あくまでメインはD300でいきたいなぁと思っています。
>じじかめさん、
コメント頂き有り難う御座います。
確かに大きさ的にS90あたりがスッキリしていて良いですよね。
LX3のレトロな感じも個人的には好きで持ち歩いていたときも大きさ的には大丈夫でした。
ちょっと不安なのがGF1ですね…。
店頭では大丈夫かなと思いましたがやはりコンデジと比べると大きいですよね。
LX5登場間近で価格も下がってますしここはLX3にするのがいいかな…。
書込番号:11696215
0点

こんにちは
LX3を手放した経緯からGF1がよろしいのでは。
このところ、わずか165gのFisheye 8mmにはまって・・・
拡張性の話が出ていますが、これは面白いです。
ご参考に
G Fisheye 8mmF3.5のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+Fisheye+8mm/
書込番号:11696677
0点

こんにちは。
>好評の20mm/F1.7パンケーキが思ってたより良さそう。
D300に普段付けてるレンズ次第では?
例えばVR18〜200あたりでAFに頼った撮影であったなら、恐らくGF1の
描写に食われてしまう可能性があります(笑)
D300って高性能なデジイチですが、それに見合うだけの高性能レンズを装着して
初めて真価を発揮するわけでして・・・
D300+35f1.8あたりの装着ならメインの座を守れるでしょうし、GF1も
自分の立ち位置に相応しい活躍をしてくれると思います。
GF1所有での楽しみは携帯性+動画ですよね〜。
もしスレ主さんの家で最新のパナかソニーのレコーダーを所有していたなら、撮った
動画をストレスなしの保存再生が出来ますので楽しみは倍化します。
書込番号:11697098
1点

GF1を購入されるとたぶん、通常撮影はGF1になると思いますよ。
D300は写真を撮るんだというとき以外使わなくなるかも。
わたしは、GF1と悩んでオリのPL1にしましたが、いまほとんどPL1です。
アダプターでのお遊びも楽しいです。
大きい重いメインカメラはお休み中です。
書込番号:11697142
1点

一部の方は見えない振りをするんですが、システム全体の大きさ、重さは写真を撮影する意欲に直結します。
その一方で、コンパクトデジカメでは、臨界点を超えた画素数競争で、画質は完全に置き去りです。
結局GF1,E-P1のような有る程度マニュアル操作も可能なレンズ交換式のカメラが当面の着地点になっていますね。GF1は面白いくらい普段使いカメラ化している一眼ユーザの多い事まぁ。
書込番号:11697547
1点

>写画楽さん、
コメント頂き有り難う御座います。
お写真拝見しました。
Fisheye面白いですね。
GF1の機動力を生かした撮影も軽くてコンパクトなカメラならではですね(^^)
>ミホジェーンIIIさん、
コメント頂き有り難う御座います。
普段はAF-S 16-85あたりをメインに使っています。
Planar T* 1.4/50も所有していますがあまり出番がない状況です。
ご指摘通りこのままだとGF1にメインの座を奪われてしまうかもしれないです。
愛着のあるD300ですし使わなくなるのも残念な気がします。
Planar T* 1.4/50を売却してGF1を手に入れるよりも、
もうすこしこのレンズで修行したほうが良いかもしれません。
普段使いは一眼でAFのみ。
キャラが被るとどうしても楽な方向ばかりに行ってしまいますね。
腕前もまだまだなのでもう少しD300でお勉強したいと思います。
>α7大好きさん、
コメント頂き有り難う御座います。
今、非常に心の中で揺れています。
GF1だとD300を殆ど使わなくなってしまう可能性が大きいからです。
やはりコンデジみたいに一眼と比べて何か足りないくらいがちょうど良いのかもしれないです。
上手く棲み分け出来れば良いけど…。
>boronekochanさん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうなんですね…。
カメラにとって携帯性とか重さはかなり重要な部分だと思います。
常に持ち歩くことを考えるとコンパクトなデジカメには敵いません。
しかし機能や画素数は飽和状態。
絵作りに関しては一昔前のほうがよかったくらいです。
ある程度カメラを弄れる人は結局ハイエンドコンデジかマイクロ一眼に…。
GF1もLX3と比べるとちょっと大きさが気になりますね。
書込番号:11697799
0点

サブにするのなら、メイン機にない機能を持ってる機種の方がいいのでは?
180度パノラマ撮影や動画が非常に強いソニーのHX5V等が良いと思います。
書込番号:11698220
1点

いろいろと迷われているようですが、ええねんさんがサブ機をどう考えているかに依ると思います。
私は、D300は普段から持ち歩けないので小型のコンデジを持ち歩き、街中や散歩で いい被写体を見つけるとメモがわりに撮って帰宅してから、気に入った被写体を選び、本格的にD300で撮る計画を練ってました。
満を持してD300を持って撮影に行くと、天気が悪かったり、旬を過ぎていたり、既に被写体が撤去されていたりと悔しい思いをすることが多く、一期一会の機会を逸してはダメで後悔だけが残るという結論に至り、現像処理に耐えられ鑑賞に値する画質を得る最軽量のカメラとしてGF1を選びました。
撮影において重要なことは何か? いろいろな考え方がありますが、最近は ひとつは被写体を見つけること、もうひとつはシャッターチャンスをモノにすることだと考えています。
常にGF1を携帯することにより、不意に来るシャッターチャンスをほぼ逃さないという安心感と同時に、常に被写体を探すカメラ目が養われてきたのが以前と大きく変わりました。
ええねんさんが今D300をメインとして大切にしたい気持ちはよく分かります。しかし、実際にGF1なりLX3なりを持ち歩き撮影の幅を拡げることが出来た時点で考え方が変わる可能性は十分あります。
カメラの絶対的ポテンシャルは D300>GF1 という認識は変わりませんが、シャッターチャンスを逃さないという観点では GF1>>D300 という認識です。
GF1(orG1)を持ち歩くことにより撮れた作例を添付します。
書込番号:11699515
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
操作も楽だし携帯性も満足してるのですが、F1.7だというのに夕方頃の室内で子供を撮ると真っ暗です。フラッシュたけばいいだけですが、キレイだけど夜みたいに写ります。マニュアルで自然に撮りたいのですがISO1600以上あげるとノイズひどいです。シャッター速度換えても駄目。私が下手くそなのか、そういうカメラだったのか?上手く写す方法ありますか?でもキヤノンのパワショはF2.0ですがフラッシュなしで撮れるから不思議。食べ物や、風景はいい感じに写るんですけど。パンケーキにした意味がないような…。
0点

失敗したという写真をExif情報付きで公開してもらえれば、何らかのアドバイスも出やすいでしょう。
書込番号:11693790
3点

とりあえず絞り優先モードでf1.7で撮ってみましょう♪
あとは露出補正もいるかもです
どのくらい暗い部屋かわかりませんが撮れないわけないと思いますよ?
書込番号:11693811
2点

写真を撮る時だけでも部屋の照明を全部点けて、蛍光スタンドなどもあれば補助光としてそれでも照らして部屋を少しでも明るくするのがひとつの手だと思います。
書込番号:11693814
1点

>F1.7だというのに夕方頃の室内で子供を撮ると真っ暗です。
これは露出不足です。原因としては・・・
・シャッター速度が速すぎる
・絞りを絞りすぎる
・ISO感度が足りない
のいずれかなわけです。
でもシャッター速度を遅くするにも限界があります。
遅くすれば被写体ブレも発生するし、20mm F1.7は手ぶれ補正もないので、
手ブレもしやすくなりますね。
絞りもF1.7が開放の限界値ですから、当然F1.7より小さい
数字は選べませんね。ISO感度も、もともと高感度に強い機種
ではないですし、綺麗に見える範囲でISO感度を上げると言っても
限界があります。
まぁ、この3つの設定のバランスをどうするか? それが撮影者の
技量っていうことですね。どんだけ技量があっても、
無理な時は無理ですけど。
スレ主さんが上手に撮れない理由は、写真の作例を
こちらにアップすれば、適切なアドバイスが貰いやすくなるでしょう。
現状だと、何が悪いんだか勘で答えるしかないですから。
書込番号:11693831
3点

>?でもキヤノンのパワショはF2.0ですがフラッシュなしで撮れるから不思議。
おそらく、キヤノンのパワショ(S90かな)の性能がかなり高く、GF1にかなり迫っており、殆ど差が感じられないのではないかと思います。
書込番号:11693832
2点

こんばんは
そのような大きな違いは考えにくいです、二つのカメラの撮られた設定、絞り、SS, ISOを比較されてください。
きっと原因がお分かりになるでしょう。
書込番号:11693871
2点

早速のアドバイスありがとうございます。画像は子供なのであまりだしたくないのですみません。でも暗いんですけど。一回物で撮ってみます。あと、たぶん露出補整ですね。あまり考えてませんでした。今日届いたので今ひとつ露出補整の仕方が分かりませんでした。明るくしたほうが良いですよね?求める雰囲気にもよりますが。ちゃんと勉強してみます。あとある程度ライトも必要ですね。参考になりました。明日また頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:11693900
1点

露出補正で暗くするか明るくするかは背景次第なので
どちらもありえますけど、今回は暗く撮れているとのことですから
明るくするしかないでしょうね
ちなみに適正露出というのは18%グレーが18%グレーに見える露出のことなので
作品にベストな露出とは限りません
夕方らしさを出したいなら、基本的には適正露出より暗いほうが雰囲気でます
色温度も低いほうがよいでしょうね(笑)
書込番号:11693956
2点

> F1.7だというのに夕方頃の室内で子供を撮ると真っ暗です。
> マニュアルで自然に撮りたいのですが・・
何か勘違いしているようだけど・・、
レンズが明るいから写真が明るくなるということはないのよ。
どんなデジカメでも、壊れていない限り、真っ暗になることはありません。
綺麗に撮れるようにCCDで測光しているから。
あふろべなと〜るさん の言われるように、Aモード(絞り優先モード)で撮っていますか?
Mモード(マニュアル)で撮っていませんか?
フラッシュを使うか使わないかはA,T,Mの露出モードのことじゃないのよ。
書込番号:11694053
2点

基本的なことですが、写真は光がないと写りません。
f値が小さいレンズを“明るいレンズ”と呼びますが、
暗いところを明るく撮れるわけではありませんw
書込番号:11694480
2点

ダイヤルがMモードになっていて、かつ、シャッター速度や絞りの設定してないのだと思います。
初期状態では、シャッター速度は1/250秒ですから、部屋では暗く映るのが正常でしょう。
Mモードはやや上級者向けですから、PモードとかAvモードで始めたら良いと思います。
設定を間違えない限り、パワーショットにはまけないでしょう。
書込番号:11695320
1点

困った時は,おまかせiAモードで撮影してみましょう.
その結果からカメラがどのような判断をしたのかを調べれば,そのシーンでの
必要な設定などが分かると思います.
書込番号:11695396
2点

>f値が小さいレンズを“明るいレンズ”と呼びますが、
暗いところを明るく撮れるわけではありませんw
いまいちいわんとしている事がわからないのだけども…
カメラって人が見るよりは基本的に暗いときは明るく撮れますよね
f値が小さいほどそれをやりやすいわけで…
書込番号:11695798
1点

パワーショットでは明るく写るということなので、それより明るいパンケーキでどうすれば同等以上に写るか?教えてあげてください。
書込番号:11695962
0点

またまた、みなさんありがとうございました。初めiAにした時にストロボ開けてくださいとなったので、その他のモードも試してみました。もともとフィルムの一眼レフ使ってたのでマニュアルが楽なのかと思ったらやっぱり操作は全然違うので慣れるまでかかりそうです。今朝暗かったのですが絞り優先でそれなりにできました。AFのMF切り替えもしていませんでした。勉強します…。みなさんありがとうございました。
書込番号:11696077
0点

パワーショットで撮影した画像とGF1で撮影した画像の撮影情報(ISO,絞り,シャッター速度)を
ジックリ比較してみましょう!
書込番号:11696095
2点

今日も雨で暗かったですが絞り優先にしたらフラッシュ無しでいい感じに撮れました。マニュアルもロックして普通にピント合わせて撮れました。S90でもビックリしてたのに、印刷したら雲泥の差がでました。買って良かったです。部屋での動きにはパンケーキでついていけますね。かなり自分も動きますが。余談ですが、パナの色賛否両論ですが、赤キレイでした。マイクロでこんなに雰囲気でるなら更に上の機種は?と欲がでてきます…。
書込番号:11698233
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このカメラでデジイチを始めて3ヶ月、すっかりはまっています。
今日我が家で近所の子供たちを招いて花火をやりました。基本的には子供の手持ち花火です。
事前に色々ネットや雑誌で見て花火撮影についての基礎的な事を調べて望みました。
準備したもの:GF1+20mmと三脚
想定した設定:シャッター速度1/10位、絞り開放(明るくするため)、スローシンクロフラッシュ、後幕(意味ありますか?)ISO200くらいで行こうかなと思っていたのですが。
実際はシャッター速度と絞りを指定できるMモードではスローシンクロ設定不可でした、これって当たり前なんですか?
しょうがないので、シャッター速度優先で撮影しました、シャッター速度1/10位までならF1.7なんですが、これより遅くするとF値があがります。花火の軌跡を綺麗に残すには1〜2秒あけるしかないのですが、子供たちは手だけではなく激しく動くので花火だけで子供が居ない!なんて不思議な写真も。楽しいですけどね。やはり露出時間を延ばすと少し絞らないとオーバーになっちゃうという事でしょうか。
線香花火の写真はフラッシュなしで撮ったので、やはりぶれました。三脚も高すぎて使えないので、一脚のように使いました。
子供の手持ち花火ということで、かなり難しいシチュエーションでしたが、それなりに撮れてうれしいです。
と、色々書いてしまいましたがお聞きしたいのは
1.なぜスローシンクロがマニュアルでは使えないのか?
2.次回に向けて上手にとるための技術的なアドバイス
(表情くっきり、被写体ぶれ少なく+花火の残光を長く、、、相反する事ですよね)
打ち上げ花火の撮影に付いては沢山情報があるのですが、手持ちのは少なくて。。。
とんちんかんな事を書いている所もあると思いますので、諸先輩方ご指導よろしくお願い致します。
オマケ
GF1でカメラにはまったのですが、やはりファインダーをのぞいてとりたい!という事でAPSサイズの一眼レフも欲しい。。。(どうもG1とかのファインダーは慣れません)だけど、花火をとったりするならライブビューって素晴らしいと思いました。たぶんファインダーだと暗い?
0点

>(どうもG1とかのファインダーは慣れません)
GF1>G1であれば、APS-C等の光学式ファインダーにも一層、違和感をお感じになるかもしれません。
書込番号:11685929
1点

純素人さん
GF1のオプションLVFはちらっとしか見た事ないんですが、かなり荒かったように記憶しています。
なんかLVFって酔うんですよね。
光学ファインダーは特に問題なく感じました、シャッターきったとき消えないのも良いですね(当たり前ですが)。
書込番号:11685989
1点

1)について
通常のフラッシュ撮影だと人物の露出は足りているが背景が暗くなってしまう場合、フラッシュ焚いた後もシャッターが開いているようにSSを遅くするのがスローシンクロで、夜景をバックに人物を撮る時などに使いますね。
そこでフラッシュを使用する時に露出が最適になるようにSSをカメラ側で決めるため、PやAモードなら設定出来ますが、SやMモードだとSSを撮影者が決めるのでスローシンクロには出来ないんでしょう。GF1の取説の59ページの所でスローシンクロ出来るモードに(○)が付いていますが、SとMは(×)で設定不可になってますね。
2)について
SS遅くして軌跡を撮る場合に人物も写るようにするには「○秒間じっとして動かない!手だけで回す!」と子供達に言い聞かせるぐらいですかね^o^/。
花火を主題にするなら人物は影、人物を主題にするなら花火は明るい光源になってしまうと思うのでどちらもは一枚では無理(HDRでは可能かも、ただ子供が動くとアウト)なので、主題毎の設定で撮る方が良いですかね。具体的な設定はもっと詳しい方に*_*;。
書込番号:11686643
0点

マニュアル露出モードは、撮影者がすべてを決めますから、ストロボ発光概念も、強制発光しかありません。
取扱説明書61ページに記載されていますが、マニュアル露出モードで強制発光できるシャッター速度は、
バルブ〜1/160秒までです。
後幕シンクロは、シャッターを押したときに調光発光して、シャッターが閉じるときに発光しますので、
人物撮影時に、「2回光っている間は動かないで」と説明すると、人物のブレを抑えるのに効果的です。
先幕設定だと、いつまでじっとしてて良いか、被写体人物に判らないからです。
書込番号:11687105
0点

こんなサイトもありましたので、ご参考まで。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/09/news005.html
書込番号:11687342
1点

皆様ありがとうございます。
>salomon2007さん
1)なるほど、SSを決められるとシンクロ出来ないんですね。でもMモードだったら(自己責任で)設定できてもよさそう?な気もします。まぁでも上手く撮れないんでしょうね。
2)子供には厳しいでしょうね〜!HDRで動いてたら上手く合成できなくて多重露出みたいになるのか?主題毎に設定を変えてやってみます。余談ですが、HDRはとても興味があるのでペンタックスのカメラ触ってみたい。
>もーたろうさん
フラッシュもマニュアルでってのは無いんですね
例えば設定したSSでスローシンクロするとか。
絞り開放+SS自分で設定+後幕スローシンクロはカメラ雑誌見て当たり前に出来ると思ってました。後幕にしたのは花火の軌跡がきれいに残るかと思ったのですが、花火は車みたいに大きくないから関係ないかもしれませんね。むしろ煙が少ないウチに光らせた方がいいのかも、と思います。
>じじかめさん 一喜十憂
サイト紹介して頂きありがとうございます。そのページ、何度も見ていったんです。
ただ、やはり子供には難しいですね〜。
今回初めてGF1のフラッシュを使ったのですが、結構楽しめそうです。
今月のCAPAでもフラッシュの特集があって、興味深く読みました。上手く使えばいい写真が撮れるもんなんですね。外付け(?)のフラッシュの写真は陰がいい感じですね、GF1でもあるのかな?
PENライトと迷ってGF1にしたのですが、今更ながらアドバンテージを感じています。
手持ち花火のお手本写真とかもあれば見せて下さい、引き続き宜しくお願いします。
書込番号:11687801
0点

>SSを決められるとシンクロ出来ないんですね。でもMモードだったら(自己責任で)設定できてもよさそう?な気もします。
若干、混乱があるように思いますが、1/160秒以上のシャッター速度であれば、何モードでもシンクロはしてくれます。
スローシンクロとは、ゆっくり発光するとかではなく、単に、カメラが長めにシャッター速度を設定してくれる機能のことですから、Mモード等では機能しようがない、ということです。
Mモードでシャッター速度を遅く設定しフラッシュをたけば、スローシンクロと全く同じ結果になります。
>まぁでも上手く撮れないんでしょうね。
フラッシュ撮影時、Mモードはよく使われます。
簡単ではないかもしれませんが、 乳1さんのように、ご自身で工夫されるタイプの方であれば、すぐに使いこなせるようになると思います。特に、
>表情くっきり、被写体ぶれ少なく+花火の残光を長く、、、相反する事ですよね
でしたら、まさに、Mモード+フラッシュの出番かも。
MまたはTvモードで、残光がいいかんじになるようにシャッター速度を設定し、フラッシュを強制発行させて撮影します。
スローシャッターでも、メインの光源であるフラッシュが光るのは一瞬ですから、被写体ぶれは目立たなくなります。
ただし、フラッシュを発行すると、あげられた画像のような温かい雰囲気が出にくいかもしれません。
フラッシュを弱めに調光、絞りを開ける、ISOを上げる、などにより環境光を撮り込む比率を増やすと雰囲気は自然になると思いますが、その分、フラッシュ光の比率が下がり、被写体ぶれを止める効果は減ります。
実際にいろいろ試してみてください。
書込番号:11693949
2点

ありがとうございます。
完全に混乱していました。恥ずかしながらスローシンクロについて勘違いしていました。。。ゆっくり発光するわけないですよね。一回光って露光して最後にもう一回光ってるんですが(後幕だから?)最初の1回は測光のためでしょうか?あれがスローシンクロの事かと思っていました。「スロー」はSSのことですね。恥ずかし〜
>>
でしたら、まさに、Mモード+フラッシュの出番かも。
MまたはTvモードで、残光がいいかんじになるようにシャッター速度を設定し、フラッシュを強制発行させて撮影します。
スローシャッターでも、メインの光源であるフラッシュが光るのは一瞬ですから、被写体ぶれは目立たなくなります。
なるほど、だいたいあってたのかな?
>>
ただし、フラッシュを発行すると、あげられた画像のような温かい雰囲気が出にくいかもしれません。
フラッシュを弱めに調光、絞りを開ける、ISOを上げる、などにより環境光を撮り込む比率を増やすと雰囲気は自然になると思いますが、その分、フラッシュ光の比率が下がり、被写体ぶれを止める効果は減ります。
実際にいろいろ試してみてください。
子供の近くによって線香花火を取るときにフラッシュ焚いたら真っ白で雰囲気が出せず、このときはISOをあげてノンフラッシュ、三脚だと高すぎるのでなるべく手ぶれが減るように三脚を短い一客状態にして撮ってみたのが今回の写真です。フラッシュの調光という機能もあるんですね!知らなかった。入門カメラとはいえいろんな機能があり驚きました。今回の経験を通して色々と勉強になりました、皆様ありがとうございます。これで解決とさせて頂きます!
書込番号:11695975
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。
今月はじめに念願のGF1デビューしました。
ところが、動画撮影時に雑音(ジジジ、ザザザ等)がすごくはいってしまいます。
室内のため風切音でもなく静かな環境です。
気にするな!というレベルでなく、音の大半が雑音です。
これってマイクの故障とかも考えられるでしょうか?
どなたかご指導ください。
1点

こんにちは
雑音とはレンズの駆動音ではございませんか?
僕もGF1Cを所有していますが、動画記録時には音をひらっています。
書込番号:11675574
0点

おかしいですね。
自動オートフーカスの作動音かと思い
今、室内でGF1、20mmで動画を遠景、近景を交互に
TRYしてみましたが、音、雑音は入りませんでした。
故障じゃないでしょうか?
書込番号:11675653
0点

パンケーキレンズの作動音はカタログやHPにも明記されています
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
●LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.は、コンパクトで明るいF1.7を実現するためのレンズ駆動方式を採用しています。そのため、フォーカス動作時に、動作音や振動が発生しますが、異常ではありません。
●動画撮影時にオートフォーカスが働くと、動作音が記録されます。動作音が気になる場合は、[AF連続動作]を[OFF]に設定するなどして、撮影することをおすすめします。
書込番号:11676219
0点

追記
マニュアルにも、P15、18、98などに記載があります
書込番号:11676248
0点

記されていることは判っていますが
実際に私のカメラでの動画には雑音ないですよ。
私のカメラが不良なのでしょうか
書込番号:11677408
1点

>姫楽シーナさん
>私のカメラが不良なのでしょうか
カメラが不良ではなく、レンズ(のモーター)が当たりなのではないかと思います
私のメインはEOSですが、超音波ではないレンズの場合、同じレンズでも作動音の個体差が結構あります(パナのパンケーキに関しては静かな固体には会ったことがないのでEOSのレンズについて書きました)
また、パンケーキに関しても、私だけでなくよこいちさんも「動画撮影時に音を拾っています」との事ですし、騒がしい量販店での店頭デモ機でも作動音は充分確認できます。
また、パナがしつこいぐらいに各所に注意書きをしているのですから、作動音があるのがデフォルトなのだと考えます。
個人的には、作動音については、子供を追い続けるなど、細かく動き続けている時の方が、遠景から近景のように動かすよりは大きいと感じられますので試していただきたいと思います。
もちろん、あまりに大きな雑音と言うことでしたらカメラの不良の可能性もあると思いますので、店舗で14−45など他のレンズを借りて撮影してみて、原因が、カメラ本体なのかレンズなのか切り分ける事が大切かと思います。
書込番号:11677535
0点

スレ主です。
回答ありがとうございます。
カメラの動作音では!?という件ですが、
そのような小さな音ではないんです><
たとえるなら、
アナログテレビで放送していないときに出る砂嵐(?)のようなザーっという音。
あとは、マイクに向かってフーっと息を吹き続けたときにでるような音。
が、動画から聞こえてきます。
(ボリューム最小にしてもうるさいなって気になるくらいの音です。)
室内の静かな空間での撮影でも上記のような音を拾ってしまいます。
故障のせんが強いように感じてきました。
パナに相談してみることも考えます。
書込番号:11679474
1点

youtubeに動画投稿してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=WWhRqKdQ3yc
静かな場面でオートフォーカスもなし。
周辺の音もなし。
なのに、常にザーっという音が入ってしまいます。
この動画では、はじめが大きい雑音でその後少し小さくなっていますが、
はじめの大きい雑音が常に続く場合もあります。。。
書込番号:11681117
0点

みっぷさん
おはようございます
他人のですが、youtubeにあがっていたGF-1動画を紹介します
http://www.youtube.com/watch?v=TstMhuRgvQU&feature=related
まったく無音ではありませんが(PCのボリュウム最大とかでの音)
オートフオーカス駆動音もそれほどしていないです。
みっぷさんのは、オートフオーカスとは関係ない音のようですし、少し音が
でかいですね。販売店で交換してもらったらどうでしょうか。
書込番号:11682976
1点

姫楽シーナさん
丁寧なコメントありがとうございます。
昨日メーカーに電話してみたところ、
近くの販売店に持っていってくださいといわれたので
今週末状態を見てもらうことにしました。
amgisさん
5分で解決はしませんでしたが、一応ありがとうございます。
書込番号:11689879
1点

今日、販売店にもって行きましたが、
調査に2週間かかるといわれたので、
なつやすみ明けに依頼することにしました。
いろいろコメントありがとうございました。
書込番号:11698745
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
こんにちは。
現在このDMC−GF1の購入を検討しています。
私はペンタックスユーザーでデジイチのk−7を使用しています。
その「予備機」「出勤時などでもカメラを持ち歩きたい」としてGF1を考えているんです。
ペンタックスデジイチ用のレンズを多く所有し、このGF1でも使いたいのですが、
このような使い方をされている方はおられませんか?
レンズアダプターは某オクで出品されている「マイクロフォーサーズマウントアダプター」を
使用しようと思ってます。
もしこのような使い方をされている方がおられましたら
使用感・問題点・他社レンズを使用するにあたっての本体機能の制限などありましたら
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
※過去スレですでに同内容が存在する場合はお許しください。
1点

Pentaxではありませんが、Nikon Fマウントレンズ + MFTSボディ で使っています。
> 使用感・問題点・他社レンズを使用するにあたっての本体機能の制限などありましたら
PentaxのDAレンズ、NikonのGレンズはボディから絞りを制御します。
ところが普通のアダプタにはそのような制御の仕組みが付いておらず、最小絞り(Fnoの大きい、暗い)しか使えません。
そこで、絞り操作リング付きのアダプタがオススメです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
その他
・レンズとボディの大きさがアンバランス
・撮影情報にF値や焦点距離が記録されない
・フォーカスはMF
・同じレンズを、K7とGF1で使用した時に、撮影範囲(画角)が異なる
ヤフオクは稀に粗悪品にあたることがあるので、ご注意下さい。
書込番号:11670972
2点

ヘボゴルファー@おすぎさんこんにちは。
私はGF1が先で、その後K−xを購入、徐々にペンタックスのレンズが増えたので、
最近レンズアダプターを買いました。(上でEghamiさんがお勧めされている物です)
MFですが、晴天時、背面液晶では見難いため、外付け電子ビューファインダーが必須と
思われます。また換算焦点距離がのびるので、手振れもし易くなります。
このことから、今からMフォーサーズ機をご購入なら、高精細な電子ビューファインダー
が使用可能で、ボディー内手振れ補正のついたオリのE−PL1をお勧めします。
私は持っていませんが、DA55−300mmなどを付ければ、オリのレンズより軽い
換算600mm望遠が手振れ補正つきで使用できて魅力的です。
あと参考までに、DA70oF2.4で試し撮りしたときの写真もアップしておきますね。
書込番号:11671851
1点

Eghamiさん、ありがとうございました。
絞りリング付きのアダプターのご紹介を頂き、ありがとうございました。
レンズと本体とのバランスは気付きませんでした^^;
DA☆16-50なども使ってますが、まさに前のめり状態になりそうですね^^
いろいろとご指摘いただきありがとうございました。
参考にさせていただきますね^^
フクロウ男爵さん、ありがとうございました。
今日、電気屋さんで実機を触ってきて手ぶれ補正が無い事を知りました(TT)
コンデジから派生したデジイチと言うイメージを持っていたため、手ぶれはついてるモノと
勝手に思い込んでいました。勉強不足でした^^;
正直、私の腕前では手ぶれ補正が無いと成功率が大幅に下がってしまうと思われます。
確かに仰る通り、手ぶれ補正がレンズに無いペンタ系のレンズとは相性が悪そうです。
ペンタ系の単焦点をフォーサーズで使う事でレンズの美味しいとこ取りが出来るかなと・・・
取らぬ狸のなんとかでした。
今回はこの機種は諦めてE−PL1などで再検討してみます。
有難うございました。
書込番号:11673782
1点

K-xでいいんじゃないの?K-7より高感度は良いらしいし
通勤用とかならGF1のパンケーキセット勧めるけど
DAリミテッドはペンタックスのパンケーキレンズなわけでペンタ機に似合ってもGF1でアダプタつけたら格好いいとは思いませんでした。
携帯性もなくなるしね
けどどうしてもミラーレス機欲しいのなら手ブレ内蔵とか気にしないで気に入ったの買った方がいいよ。それが難しいんだけどね
書込番号:11677830
2点

ぱにっくあたっくさん
返信が遅くなってしまいすみませんでした。
確かにKーXが一番レンズ資産を活かせる選択だと感じますね。
KーXをふくめてもう一度じっくり考えますf^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:11683605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





