LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 23 | 2010年6月25日 14:16 |
![]() |
24 | 18 | 2010年6月14日 17:48 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月13日 23:57 |
![]() |
18 | 15 | 2010年6月14日 10:23 |
![]() |
6 | 4 | 2010年6月12日 00:41 |
![]() |
6 | 7 | 2010年6月20日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
オリンパスE300以来、久しぶりに一眼カメラを購入します。
コンデジを含めて、オリンパス党でした。SP570の故障で
前から欲しかったE620の購入を考えていましたが、さらに
軽量のオリンパスPEN Liteダブルズームセットを買う予定で
キタムラに行ったら、LUMIX DMC-GF1をすすめられました。
ピントの合うのが早いのでシャッターチャンスを逃がすのが
少ないということ、それと手ぶれ補正の方法が異なるとのこと
でした。
値段的には、オリンパスがう7万4千円、パナソニックは
ズーム別売、5千円下取り、5千円キャッシュバックを計算し
ても8万4千円と一万円の差があります。
どちらにしょうか、迷っています。どなたか助言をお願い
します。
0点

店が勧めるのは、顧客都合ではなく店都合ということが珍しくありませんので、
あまり気にしないほうがいいと思います。
それよりも、ズームレンズをファインダーなしで使うつもりでしょうか?
外付けのファインダーを使うつもりでしょうか?
それでしたら、よほど Pana G2 のほうがいいと思います、
まして一眼レフ経験者であるならば。
私は、GF1からG1にリプレースしました。
> ピントの合うのが早い
一眼レフに比べたらどちらも遅いですから気持ちの問題はあれど
シャッターチャンスを逃すというのは言い過ぎのような気がします、
逃す場合はどちらでも逃すような、GF1だから撮れたというのは稀なような気がします。
> 手ぶれ補正の方法が異なるとのこと
ボディー内かレンズ内かの違いで、あまり気にしなくてもいいのでは、
個人的にはキャノンユーザなのでレンズ内のほうがしっくり来ますが、
今後マウントアダプターを使用するのなら、ボディー内のオリンパスのほうが
有利といわれてはいます。
書込番号:11495499
2点

こんばんは
dpreview.comの評価をみても高評価が伯仲していて客観的には大差はありませんね。
パナのG20mmF1.7は実際に使ってみてよいレンズだと思いますが、
これを安く手に入れるには、GF1のパンケーキキットがいいですね。
私はこのレンズをG1以外にE-P1で使いますがボディー内手ブレ補正が効くところがいいです。
外付けEVFを追加する場合はオリンパスの方が高精細です。
デザイン、パンケーキ(G20mm)をセットした時の価格水準、ボディー内手ブレ補正、EVF、
このあたりを検討してみてください。
書込番号:11495508
2点

E-300と、それ用のレンズはまだあるのでしょーか!?
もし有るなら、E-PL1の方がお勧めですね。
AF速度はファームアップでだいぶ差がなくなりました。E-PL1にパナのレンズを付けたら、GF1と有意な速度差を感じられる人は居なさそうですねぇ。
その上で、既存オリンパスのレンズは、E-PL1だとアダプタ利用でAFできます、手振れ補正つきで。GF1だとMF専用手振れ補正なしです。
価格を度外視するなら、E-PL1にパナパンケーキを追加するか、G2にパナパンケーキを追加するかがgoodです♪
書込番号:11495627
3点

ダブルズームでお使いになるのが前提ならば、E-PL1でもGF1でもなくDMC-G2のダブルズームキットあたりが良いと思います。
望遠レンズはファインダーとグリップがあった方が何かと便利ですので。
パンケーキレンズないし標準ズームがメインになるのならE-PL1でもGF1でも良いと思います。それぞれの特徴を比べてスレ主さんの使用目的に合っている方を選ばれると良いでしょう。
書込番号:11496405
3点

早々のご助言、ありがとうございます。
この2種を選択したのは、手軽に持って、地域行事等
を撮影したたいためです。コンデジ感覚で、行事に
参加しながら、どんどん撮影したいのと、たまには遠出
してズームも使用したいと思っています。
そのため、軽量を選択しました。ファインダーは
購入予定です。
パンケーキは使ったことがないので、標準レンズを
考えています。(レンズの組み合わせも不得手です)
ビデオはソニーのHDR-CX12を持っているので、ムービー
機能は重視していません。
皆様のご意見を拝聴しながら、考えて結論を出したい
と思っています。参考になるアドバイスに感謝申し
上げます。
書込番号:11498269
0点

こんにちは 一眼レフ万年素人 様
オリンパスファンとのこと,写真のできばえに好みはないですか?
私は,パナソニックの方は何となく写真が白っぽいような気がしてあまり好きではありません。 ただし,私のメインはE-3ですが,パナソニックはFX8という500万画素のコンパクト型と,初号機G1のダブルズームキットを持っていて,両機とも娘に譲りましたが,娘の撮ってきた写真を見る限りはそれほど変な感じはしません。そのため,写真が白っぽいような気がするというのも単なる思い込みかもしれません。
E300は,知人が持っていますが結構よいですよね。もちろん写真がよいという意味です。その感覚が頭にあるなら,価格のことは忘れて写真のみでご判断なさるのがよいような気がします。
書込番号:11502439
1点

写真に関しては「芸術より記録」でやっています。
12年ほど前、コンデジのC2020を入手して
職業上の記録で、毎年5千枚以上は撮影していまし
た。その後、C3030、C5050と続きました。
5年ほど前に、一眼レフのE−300を手にしま
したが、記録用としては、大きすぎて、また、
コンデジSP560,SP570に戻りました。
今回570の故障により、再び、一眼に興味を
示して、購入計画をしています。
地域行事が主ですが、遠出してじっくり写真を
撮ってみたい年齢にもなっています。
今のところ、パナに向いていますが、PEN
にも未練があります。もう少し考えてみます。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:11502542
0点

こんにちは 一眼レフ万年素人 様
そういうことであれば,E-620は結構よい選択だったのではないかと思います。 もしレンズをつけて持ち運ぶのであれば,マイクロフォーサーズでも案外とかさがあります。(私はオリンパスのマイクロフォーサーズの初号機も持っております。ついでにいえば,フォーサーズの初号機も持っています。)
地域行事が主とのこと,ストロボの必要はないのでしょうか?
書込番号:11503158
1点

室内行事もあるので、もちろんフラッシュは必要です。
E300を購入したときにFL50も購入しました。
それを活用しようとE620を買う予定でしたが、
軽量にひかされてオリンパスPENLiteかGF1
になりました。
この二つのストロボまでは考えていませんでした。
FL50が使えそうですか。それとも新規購入に
なりますか。ご指導をお願いします。
書込番号:11504742
0点

E-PL1なら使えるようですね。E-P1とE-P2も使えます。
おそらくパナは無理ではないかと。どこかのスレで読んだような気がします。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
使い勝手に関してはよくわからないけど、単純に画質ではE-PL1がお薦めです。
高感度ノイズもパナを含めたマイクロの中で一番良いです。
画質クッキリもE-300に近いです。シャープ過ぎる場合はシャープを下げればOK(かも)
本体に手振れ補正が付いているので、どのレンズでも手振れが効きます。
パナのパンケーキほどではないけどE-PL1キットレンズ(14-42mm)も評価が高いです。
フォーサーズレンズも使用する場合はWキットがお薦め。たとえWキットの望遠レンズが不要でも、フォーサーズレンズ用のアダプタが付いているので、アダプタを別に買うより安いです。(価格.comの安い店で買う場合)
マイクロは所有してないので、価格.comや他のサイトなどを見たあくまでも個人的な評価です。
でも使い勝手も重要なので、その点もお調べになった方がいいです。
書込番号:11507398
1点

・パナのレンズはオリボディで手振れ補正が効きますが、オリのレンズはパナのボディで
手振れ補正が効きません。ここはオリの永遠のアドバンテージでしょう。
ボディ+標準ズームで完結するならどっちも同じですが。
・SP570の代わりとしては、キットの標準ズームは短いですが、大丈夫でしょうか。
オリンパスの14-150あたりはコンパクトで、行事などにも良さそうです。GF1でも使えます。
・外付け電子ビューファインダーに関しては、E-PL1が良さそうですね。
・シャッターチャンスに対する強さで言えば、GF1がE-PL1より少し上かもしれません。
ただし、E620等の一眼レフはそれよりはるかに上でしょう。
・>FL50が使えそうですか。
パナソニックのDMW-FL500と同じ製品ぽいですね。メーカーに確認できると思います。
書込番号:11508625
1点

>パナソニックのDMW-FL500と同じ製品ぽいですね。
調べてみました。
ほんとだ。使えますね。これは失敬。GF1以外の機種も使えるようです。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html#c
パナで使えないのはオリの電子ビューファインダーだったかな。
電子ビューファインダを所有していない一眼レフ万年素人さんには関係なかったです。
書込番号:11508829
0点

GF1を使ってます。まあどちらもいいカメラではあると思います。
ボディー内手振れ補正が内臓されているのは、E-PL1が一番のポイントですが、
最高シャッタースピードが1/2000秒までというのは、とても痛いマイナスポイントです。
ましてベース感度が200なんで、晴れた時の撮影は苦しいとも言えます
GF1は、手振れ補正内臓レンズをつかうことになります。
ベース感度100で1/4000秒なんで明るいパンケーキを使っても開放気味に使いボケを楽しむことが出来ます。
後はダイヤルやボタンの関係でGF1のほうが使いやすいと 思います
書込番号:11508998
0点

FL50を使うならE-620!!
理由は単純に、FL50とビューファインダーの取り付けが排他だからですね。
迷い迷って長考の迷路にはまったときは、えいやー!の単純志向もまた一興♪
書込番号:11509086
0点

皆様のご助言ありがとうございます。
使っている方、専門的な知識の豊富な方、写真経験豊富な方
たくさんのご助言、ご意見を伺ったら、益々迷ってしまいます。
2・3度お店で手に取ったこともあります、もう一度カメラ店
に行って、手触り、感触を確かめたいと思います。
「エイ! ヤー!」と決心できたら、本当にいいですね。
(どこかのトップも最近発言していましたが・・・)
皆様の貴重なご意見を参考にして今少し熟慮したいと思います。
皆様のご厚情に感謝申し上げます。
書込番号:11509712
0点

迷わずオリンパスにしないと後で後悔しますよ
他に所有のレンズをお持ちのようですので、
それらのレンズを使うとき手振れ補正が使える
のはオリンパスです、私もどちらにしようか
迷いましたがオリンパスにして良かったです
300mmをE-PL1で手持ちで撮れます
絶対オリンパスをお勧めします
GF1は中古で購入普段は20mmをつけてほとんど
カバンに入ってます
書込番号:11511861
0点

今日、ヤマダに行って、GF1とPL1の触感を味わってきました。
若干パナが手にした感じはいいかなと思いました。
しかし、カメラ担当の店員は、「絶対E−PL1がいいよ」と、
オリンパスをすすめました。隣のE620に目を向けると、
これからは、マイクロフォーサーズがいいですよ、と来た。
値段を交渉すると、83100円を74800円までは
できるが、それ以上は無理とのこと、キタムラの下取りで
71800円までねばったが、ダメでした。
ということで、機種はオリンパスに決めました。
皆様の変わらぬご助言、ありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
あとは、もうすこし安い店を探します。
蛇足 オリンパスに関しては、いつも電化製品を購入して
いるベスト電器はダメですね。他の電化製品は相当
まけてくれますが、カメラだけは、値段を落として
くれません。(カメラを買うたびに疑問に思っています)
書込番号:11512690
0点

やっぱり、レンズ資産やと思います。
GF1やったら、AF使われへんしね。
少々、遅くてもAF使える方が、
楽やと思います。
書込番号:11513764
2点

お持ちのレンズが、ちゃんと動いたらいいですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
書込番号:11513815
0点

そうなんですよね。
もったいない、ですからね。
書込番号:11514158
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先月買ったのですが、
運動会の時のように
遠くのものを取りたいときはどうすればいいのでしょうか?
レンズを新しく買わないといけないのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
宜しくお願いいたします。
0点

残念ながらこちらのレンズでは今以上に同じ場所から大きく写すことは出来ないのです。
http://kakaku.com/item/10504312024/
こちらのレンズとかを別途購入される必要があります。
書込番号:11494824
2点

望遠レンズが必要になります。
純正のマイクロフォーサーズマウントだと以下のレンズだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027536.10504312024
書込番号:11494828
1点

>運動会
望遠側が 少なくとも 200mm 位のズームレンズが必要です。
ルミックスGシリーズレンズをはじめとする、マイクローフォーサーズシステム規格に準拠したレンズが使用できます。
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html
詳しくは お店に行かれて、実際にそのレンズを着けて確かめられた方が良いです。
書込番号:11494866
1点

運動会や遊園地などで夢中になっている子供を撮影する
ためには、200mmあれば十分だと思います。
200mm領域のレンズは豊富に揃っていますので、気に入っ
たデザイン・性能のものをご購入されることをオススメ
します♪^^
書込番号:11494976
4点

みなさま、ありがとうございます!!
新しいレンズを買わなければならないのですね・・・・。
ちなみにこのパンケーキレンズの良さは何でしょうか?
知らずに買って本当に恥ずかしいですが、
教えていただけますと幸いです。
書込番号:11494982
0点

>ちなみにこのパンケーキレンズの良さは何でしょうか?
ズバリ!「薄くて軽くてカワイイ」です!!^^;
書込番号:11494991
6点

GF1は持っていないのですが、かなり興味があり欲しいと思ってる者です(^^;
>このパンケーキレンズの良さは何でしょうか?
このパンケーキレンズの良さは、ズームレンズに比較して。
@明るい=暗い所でも写真を撮りやすい。背景をボカした写真を撮りやすい。
A小さくて軽い=携帯性に優れる。
って感じですかね♪
書込番号:11495037
2点

他の工学メーカーでも作るのが難しい
明るくて開放から安心して使える
薄型標準単焦点レンズって感じじゃないでしょうか。
パナの非球面レンズの開発や生産能力は
世界有数見たいですよ。
書込番号:11495047
1点

皆様、ありがとうございます!!
そうなんですね、携帯に便利で取りやすいのが特徴なんですね。
重いのは持ちあるかなそうだったので、
今の自分にはちょうどいいかもしれません。
200mmのレンズ(意味がわからず書いておりますが・・・)
を検討して、遠い被写体も取れるようにします。
皆様これからも宜しくおねがいします!!!
書込番号:11495060
0点

パンケーキレンズはコンデジから移行してきたばかりの人には向いていないのが知られていないのですね。イメージ優先でカタログなどに載せているためでしょうが、困ったものです。本来用途が限られているものですから、ズームレンズと違って購入層は多くないはずですが。
書込番号:11495064
1点

ちなみに45-200の望遠レンズは
35mm換算で90-400の望遠レンズで
GF1につけるとででんって感じで
かなりがっかいですよw
書込番号:11495142
1点

ついでに言うと、スレ主さん、
このキットの20mmレンズは一部の方からこの価格帯としては
“神”と呼ばれるほど出来の良い優秀なレンズです。
良いお買い物されてますよ^^ 今後も楽しみですね。
書込番号:11495163
2点

皆様、こんな初心者丸出し質問に
たくさんお答えいただきましてありがとうございます!!(涙)
皆様のご回答もちょっと専門的で
わからない部分もちょっとあり・・・・
でも調べて使いこなせるようにしたいです!!
被写体はほとんど子供と犬・盆栽なので、
それがうまく取れるように頑張ります!
ちなみにねんねけさん、
このキットの20mmレンズの商品名を教えていただいてもよろしいでしょうか。
それを店頭でためしてみようと思います!
書込番号:11495190
0点



じじかめさん>
ありがとうございました!
このGF1についていたレンズですね。
調べずに聞いてしまい、申し訳ございませんでした。
確かに素人の私でも被写体以外はボケてくれて
すごく立体感のある写真が撮れます!!
書込番号:11495308
0点

こんにちは 困っています!!! 様
レンズをいろいろ買わないといけないというのは,初めて聞くと「何で?」という感じと思いますが,きれいな写真を撮るためには仕方のないこととあきらめるしかないと思います。 「きれいな」の部分が人それぞれですので,またいろいろむつかしい問題があります。 大きくとれればよい というだけなら,レンズを新しく買い足すより安い値段で(レンズ付きの)カメラそのものが買えるかもしれません。
ところで,このカメラに使えるレンズは,パナソニックのホームページにあります。
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
のページでよいと思いますが,そのページからそれぞれのレンズに飛ぶと,そのレンズで撮った写真のサンプルがありますから,焦点距離と写真のイメージもつかめるのではないかと思います。 ただ,少しサンプルが少ないようなので,メーカーは違いますが,オリンパスのページ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html
の左側の小さな文字のリンク「FourThirds規格交換レンズ」「MicroFourThirds規格交換レンズ」の先にあるページも見てみてください。それぞれのレンズのページの中に「実写サンプル」というページがあります。オリンパスは,レンズの焦点距離を「35mm版換算36-360mm相当」のような書き方をしているので初めての人にはかえってわかりにくいですが,レンズと写真の関係はわかると思います。
書込番号:11495363
1点

nerikiriさん>
素敵な写真ですね!!
盆栽をきれいに撮れるのはとてもうれしいです!!
これを買ってよかったと思います。
教えていただきありがとうございました!!
梶原さん>
御丁寧にいろいろと教えていただきありがとうございます!
そうですね。
いい写真をとるには、いろいろとレンズも必要なのですね。
普通のデジカメだと、平淡でちょっと面白くありませんでした。
教えていただいたオリンパスのHPでも勉強して
少しでもうまく撮れるよう頑張ります!
書込番号:11495411
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆さんこんばんは。
NEXと散々迷った挙句、GF1に決まりました。
ボタン配置・切り替えの速さや自然な写りが気に入りました。
ポチって現在取り置き中です。
色はシルバーにしました。(革キットで「男カメラ」目指します。)
さて、質問です。
現時コンデジのフジF200EXR、パナFX60、一眼のKISS X3+外付フラッシュ270EXを
使ってるのですが、過去夜景+人物で撮るとパナが一番好みに撮れました。
バックの夜景が強調されておりとても気に入ったのですが、このGF1はどうでしょうか?
またレンズはとりあえずパンケーキなのですが、同時に14-45mmか14-140mmを追加しよう
かと思っています。(もしかしたら14-45mm、45-200mmにするかもしれません。)
レンズの方はフラッシュをたいた時、どれくらいから画面端が暗く陰ができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>バックの夜景が強調されておりとても気に入ったのですが、・・・・・・
使い方しだいだと思いますが・・・・・・。
KISS X3+外付フラッシュ270EXでも。
書込番号:11492649
1点

>αyamanekoさん
こんばんは。
>>使い方しだいだと思いますが・・・・・・。
いや、そうじゃなくて、オート(夜景+人物)の簡単モードでの事なんです。
書込番号:11492779
0点

GF1の取扱説明書の60ページに内蔵フラッシュ使用時の撮影可能距離が20mmと14-45mmのレンズ毎に載っていますよ。まだ入手前ならパナのHPで取扱説明書もDL(PDF形式)出来ますので。
書込番号:11492989
1点

>salomon2007さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>>まだ入手前ならパナのHPで取扱説明書もDL(PDF形式)出来ますので。
おぉ!詳細までありがとうございます!
助かります!
書込番号:11493024
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
購入後二ヶ月以上使ってきていますが、インテリジェントオートモードで、時々(しばしば?)不思議なところにピントが合ってしまい、困っています。
例えば、
1.人物が正面中心で背景に桜、というシーンで、人物ではなく背景の桜にピントが合ってしまう。
2.食卓で子どもが食事を取っているシーンで、子供ではなく背後の壁にピントが合ってしまう。
という現象が起きます。
いずれもごく単純な構図で、迷いようがないと思いますし、実際、数で言えば、ピントが合うことの方が多いのですが、突然プッツンするように変なところにピントを合わせます。
いずれも「インテリジェントオート」で、設定を何もいじらず、ただカメラを向けてシャッターを切っているだけなので、原因がわかりません。
オートフォーカスモードを手動で「一点」に変更し、シャッター半押しでフォーカスを固定すれば、一応は回避できるのですが、せっかくのインテリジェントオートモードが使えなくなってしまうのはもったいない気がします。
何かもっと上手な回避方法はないものでしょうか?
(ちなみにデジカメは、SX-550(サンヨー), F10(富士), F31fd(富士), E-420(オリンパス)と乗り換えてきて五台目なのですが、初めての現象です。)
0点

一例です。
この写真の前にも何枚か撮っていて、ピントは一応子供の顔に合っていたのですが、あくびをした瞬間?壁にピントが合った写真が撮れました。
(IA内蔵なだけに「撮影中にあくびをするとはけしからん!」という意思表示?)
書込番号:11479461
1点

完璧を求めるのはどうかと思いますよ
所詮は機械ですからね
何十万のプロ機だってオートなら外すこともありますっよ
AFを外すのを納得できないのであれば
AFエリア指定で撮影してみては?
と思います
書込番号:11479506
3点

ベテランさんがフルオートを使わない理由のひとつかな?
ピントの位置くらい自分で決めるよ!って(笑)
書込番号:11480248
3点

>shenyeさん
おはようございます。
私も近々GF1を狙ってる2児のパパです。
現在KissX3使っていますが、しばしばこういう事はありますよ。
特に全自動AFの時。
お子さんの写真、せっかく良いの撮れてるのに残念ですね。
可愛いお子さんですね。
後ろの方がコントラスト高かったとか、後はAFちょっと弱いとかだと思うので
中央一点かある程度撮る前にエリア決めておくとか。
「インテリジェントオート」は便利ですので(コンデジFX60で使っています。)、
気持ちは分かりますがコツをつかんで切り替えるのがベストかと思います。
しかし、あくび写真もったいないですね。
書込番号:11480443
0点

こんにちは。
私はよくターゲット追尾を使います。iAモードで顔認識してくれないときは、顔をロックして構図移動してパシャって感じです。iAモードのまま使えますから便利ですよ。
書込番号:11481303
2点

shenyeさん、こんにちは。
私も、club中里さんと同じようにG1で追尾AFモードを使ってます、
対象物が、画面から外れても戻せば追尾してくれるので便利です。
あと、価格.comの「メーカー製品情報ページへ」をクリックしていける、
パナソニックGF1の紹介ページの右端中程に、「使い方ナビゲーション」への
リンクが有ります、画像を使ってわかりやすく説明されているので、参考に
なるかもしれません。
書込番号:11481941
2点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
全自動オートフォーカスの機構は、まだ発展途上なのでしょうか。。。
(測距点が23点もあるAFカメラは初めてだったので、期待が大きすぎたのかも。)
基本、プログラムオートで撮ろうと思います。
測距点の種類を場合に応じて自分で使い分けられるので。
(「追尾」と「中央一点」の使い分けは、悩むところですが。)
あと、プログラムオートだと、様々な補正が自動では掛からなくなりますが、rawで撮影しておけば、SILKYPIXでいくらでも補正がかけられることもわかりました。
(E-420を使っていた頃は、jpgで十分満足していて一度もrawで撮影せず、その価値がわかりませんでしたが。)
特に、シェーディング補正の機能で、パンケーキレンズの周辺減光が補正できたのは感動的でした。解像感や色も、GF1が作るjpgよりもSILKYPIXで作ったjpgの方が好ましい感じがする上、ファイルサイズもコンパクト。(別途rawファイルを手元に残す場合は、相当な容量をとりますが。)
週末にもう少しいじって、このカメラを自分のものにしようと思います。
書込番号:11483526
3点

お写真、きれいですね。。。もう収束した話題かもしれませんが、、、
私も、iAは原則として使わず、Pで、AFは中央一点です。
iAでもPでも、GF1が絞り開放を優先して選択するような気がするのです。当然、ピントが合っていない部分は、大きくボケます。
iAで、お顔をうまく認識するときは良いのですが、そうでないとき、修正するのが大変です。ということで、すこし後退した感じがありますが、昔ながらに、中央でまずピントを合わせて、次に構図を決めて、というスタイルができる「AF中央一点」が私は好みです。
書込番号:11484217
0点

SILKYPIX使われているなら肌色指定ツールが優れものですよ。
肌色に指定したい場所をクリックするだけでホワイトバランス、露出を自動的に調整してくれます。
クリックする場所を変えることによって微妙な調整も出来ます。
そして仕上げは美肌色です。
奥様の写真に使われたら喜ばれること請け合いです。(笑)
もうご存じかもしれないですがご参考に。
書込番号:11484295
2点

皆さん、こんばんは。。
shenyeさんの2枚目以降&OMユーザーさんの作例みて驚きです!
綺麗に写るんですねぇ・・
価格的なタイミングもありますが、やはり欲しくなってきました(笑)
書込番号:11486522
2点

jgkmm554さん
私もいろいろ試してみましたが、GF1は、iAでもPでも、可能な限り「絞り開放」を優先するようです。明るさが足りないと、次にシャッタースピードを落とし、それでも暗ければISO感度を上げる。一眼レフっぽい、ボケ味のある写真にしたいというパナソニックの想いなのかなぁと思いました。
書込番号:11492892
0点

>shenyeさん
こんばんは。
GF1の癖と言うかカラクリと言うか、分かって来ましたね。
だから手振れ防止機能もあまり必要じゃないということなんでしょう。
レンズ明るいしf1.7で撮るようになってますしね。
子供撮りには大変向いているカメラだと思います。
ノーフラッシュでぶれずに明るく、まわりをぼかした一眼画質。まさにそれですね。
NEXは全く逆でISOあげまくって撮るようになっています。(オート時)
これは建物・物(料理・花等)撮りに向いてる感じがしました。
またGF1の動画は結構使えると評判ですが、パンケーキは被写体深度が狭いので
14-45mm、14-140mmがピント合いやすく楽みたいですよ。
うちもそうなんですが、最近のチビは機械に強いです。(カメラも)
両親も驚いております。4歳でパソコン(ネット、ゲーム)使っており、おそろしいですね。
私も購入しましたので今週GF1手に入ります。
書込番号:11492972
0点

パパ_01さん こんばんは。
GF1の癖は、まだ研究継続中ですが、室内での子供撮りは、パンケーキレンズの場合、オートでは非常に難しいですよ。
原因は、オートフォーカス(速度と精度)とシャッタースピードだろうと思いますが。
「GF1けんきゅうちゅう」の写真(1歳3か月の娘)は、FinePix F31fdで撮りましたが、焦点距離(35mm換算)36mm(ワイド端)にて、カメラ任せのフルオート(ノーフラッシュ)の設定で、絞りはF2.8、シャッタースピードは1/90秒、ISO感度は400になりました。これなら、特に失敗する要素もなく、ごく普通の写真が誰でも安定的に撮れると思います。
が、同じような場面で、GF1(パンケーキレンズ)を使うと、(経験則から)フルオートで、まずピントが子供に合うかどうか確証が持てず(椅子の足か、床に合わせてきても不思議ではないです)、絞りはF1.7で、シャッタースピードは1/30秒、ISO感度は100というパラメータにおそらくなるので、とても厳しいです。(かなりの確率で、ピンぼけ、手ブレ、被写体ブレのいずれか(又は全て)が起きます。)
書込番号:11493306
0点

リバーサルで36枚一本1000円+現像代1500円じゃないのですから、連射モードで数打つのが、デジタルの正しい使い方と思いますよ。
プロもAF自動選択モードを使う人は幾らでも居ますし(中央一点だと、コサイン誤差が出るので)、それを数で補う考え方です。銀塩時代もフィルムを湯水のように使い、数打って歩留まりを上げているプロは幾らでもいました。
キャノンが数回チャレンジした、視線認識AFポイント指定でも無い限り、撮影者の意図を完璧に捉えたAF点の選択は不可能です。
尚、どうしてもAF点を自分の意図通りに撮影したい時は、AF点を移動できます。無論時間は掛かるので、動きの激しい対象には不可能ですが。パナに、改良点としてもう少しどうにかして(=ボタン位置をずらして)、とアンケートで答えていたりもします。
書込番号:11494100
0点

こんにちは、私も2歳の子供を撮影するのにGF1を主に利用してますが、iAの個人認証を使用してます。登録すれば顔認識の上に名前と月齢まで記録してくれるので便利ですよ。
GF1はハクバのポーチに入れてカバンに入れて持ち歩いてます。(レンズ以外の多少の傷は気にしないようにしてます。)空や景色を撮影するときは絞り優先「A」モード(F5.6位にしてます)、スポットでAFを合わせたい時は「C1」にマイセッティングを設定といった具合にモードを使い分けています。また、食事をしてる時や、お絵かきしてる時など、比較的動きの少ない時は動画も使ってます。再生時にAFが迷ってるのも判ってしまいますが、ビデオ出してくるより楽だし、綺麗なので重宝してます。
書込番号:11494112
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
質問です。
デジ一に初めて手を出そうかと考えています。
現在は、ザクティのDMX-HD2000を使っています。
停止画はもちろんGF1の方が上だと思うのですが、動画はどうなのでしょうか?
GF1ってフルじゃないハイビジョンですが、HD2000と比べるといかながものなのでしょうか?
はやり、デジ一の動画は素晴らしいのでしょうか?
もう一つ質問です。
GF1ってバッテリー1本で動画って実際に何分ぐらい撮影できますか?
2点

GF1のAVCHD Liteは、記録上は1280×720の60コマ/秒ですが センサー出力が秒30コマなので、実質1280×720の30fpsと同じです。HD2000の1920×1080/60pや60iと比較しちゃうと、間違いなく動きがギコチナイですよ。コンデジの1280×720(30p)と比較すればもちろん解像度は勝りますが・・・
私はG2(動画はGF1と同じ仕様)とビデオカメラのSonyCX-500V、コンデジのソニーHX5Vを所有していますが、メイン動画はCX500、チョイ撮り動画はHX5Vで撮ります。G2の動画は・・・緊急時(?)以外あまり撮る事は無いと思います(^^;
書込番号:11478244
1点

ここに、こんなサンプルがありました。
http://www.dpreview.com/previews/PanasonicGF1/page14.asp
ビデオカメラに比べれば、AFは遅いし、ズームは手動だしで撮りにくい事、甚だしいです。
デジ一特有の、背景ボケやフィルタ適用した素敵な絵も撮れますが、
最近のデジ一(APS-C)なら、もっと綺麗に撮れるのも有りますし。
何しろ、コンデジでもハイビジョン動画を撮れますし。
総合的に、何をしたいか、撮りたいかでしょうかね。
書込番号:11478506
1点

HD2000は素子も動画用としては大きめだしレンズもf1.8で明るく
1920×1080/60pで撮影できしかも24Mbpsと高画質なので
さすがに動画はザクティの方が上だと思います。
しかし背景をぼかした作品的な動画を撮る場合は一眼ムービーの方が向いてそうですね。
私なら秋ごろ出るであろうDMC-GH2(仮)がこのHD2000並のスペックになると予想している為
動画目的で買うならそちらにしますね。
書込番号:11479248
1点

ザクの4桁に動画性能で敵う動画撮影機は殆どありませんよ、正直。サンヨーが威信にかけて作っていますから、ハイエンドのザクは。(ビデオ代わりにローエンド機のザクティを併用しています)
GF1、と言いますかマイクロフォーサーズの極めて映りの良いレンズは、動画でも十二分にその映りを堪能できますが、音だけは如何ともしがたいです。
スナップ写真の感覚での動画はGF1が最適ですが(私は良くその用途で使っています)、過剰な期待は裏切られると思います。
ハンドリングを活かした静止画、動画を気軽に楽しむのが一番でしょうね。
書込番号:11483750
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆様、また質問をさせてください。
PEN EP1パンケーキセットを購入し、同時に注文したマウントアダプター(宮本製作所さん)が長く手元に届かず、まっている間にパナのパンケーキ、(ボディ付き!)GF1Cを購入しました。シャープでクリスピーで喜んでいます。このパナのボディ単体もいいです。
そして、ようやくアダプターが届きまして、EP1でニコン用のレンズ一つが使用可能になりました。
タムロンの愛用のマクロ、絞り無しはダメでした。
この同じアダプターとレンズをパナのボディ装着してシャッターを押すと「正しくレンズが装着されているかご確認を」と表示されます。
これは、パナとオリの間で共有できないということですか?同じM4/3sの規格ですが、宮本さんではパナ用オリ用がありますので、やはりというか、残念な予感です。
それとも操作で有効になるのでしょうか?
二者共用のm4/3sーニコン用のアダプターは市販されていますよね?
このGFのボディにも タムロン90mm272eマクロ、絞り無しも使えないのですか?この組み合わせは室内でもよく取れると期待しているのですが。
今回パナソニックGF1Cがつぼにはまりまして、たくさんの質問があり、すみません。
よろしければ、些細な事でも結構ですので、解決策を、教えていいたけませんでしょうか。
0点

メニューで「レンズ無しレリーズ」をONにしましょう。
書込番号:11477578
3点

CT110さん
早速のレス、ありがとうございます。
みたところオフでした。これですっきり解消ですね!
大変ありがとうございました。
mwahaha~という感じです。
書込番号:11477692
0点

アダプタにオリパナの区別は有りません!!
が、買うアダプターを間違えましたね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
あなたが買うべきだったのは宮本製作所さんのこちらのタイプだったのでは〜?
こちらなら272eでも絞り開放できると思うのですが。
書込番号:11477699
3点

Ein Hu..ftbeinさんありがとうございます。
ただいま朝になり、272Eで撮ってみたところ、写りますが、ダメです。PE1のときも最初は写り、それから写らなくなりました。
一応宮本製作所さんに、この方かと確認したつもりでしたが、結果的にはタムロンのは使えないのですね。
今、私にはめずらしいレンズがもう一つどれかほしくて、
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
とか
LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH
Ai Nikkor 50mm F1.2S
Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
等を検討しているのですが、
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/SLR-Camera-Lenses/ci/274/N/4289358613+4291107378
これらには作動するのでしょうか?
7-14mmを買った方が安全で楽しめますか?
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11479674
0点

こちらもレビューによると良さそうですが、大丈夫ですよね。
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF
http://www.bhphotovideo.com/c/product/472572-REG/Zeiss_1424_661_35mm_f_2_ZF_Distagon.html#reviews
書込番号:11479723
0点

MFで絞りAEになりますが、使用可能ですよ('◇')
書込番号:11483125
0点

CT110さん
Ein Hu..ftbeinさん
α900α700α380さん
ありがとうございました。
冷静に考えたらいちいちマウントアダプターを買ってはいられませんので、使用頻度の高いペンタックスマウントに切り替えることにしました。タムロン90ミリは悲しいですが ニコンとともに一旦卒業です。パナの欲しいレンズは品切れ中だったので、zeiss100mm、kマウントを購入しました。
書込番号:11521942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





