LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年7月11日 18:50 |
![]() |
6 | 5 | 2010年7月10日 23:14 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月4日 01:20 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2010年7月3日 23:53 |
![]() |
6 | 6 | 2010年6月26日 17:22 |
![]() |
16 | 23 | 2010年6月25日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先ほどGF-1を首から下げて撮影散歩してたのですが、撮影後一度電源を落として、再度電源をつけて撮影しようとしたところ、ディスプレーが映らなくなりました。今までにこんなことになったことはありません。
ライブビューファインダーは使用しておらず、電池も十分に残っていました。
シャッターを半押しにしてもディスプレーは映らず、レンズがピントを合わせる機械音がするだけです。全押しにするとシャッターが下ります!
DISPLAYボタンを押しても変化はありません。
同様の症状になったことのある方いらっしゃいませんか?
おられたとして、やはり修理に出すしか直す方法はないのでしょうか?
0点

よくわからんけど
念のため、電源抜き差ししてみたら
書込番号:11608238
0点

故障かも? パナソニックにお電話されるのが一番です。
書込番号:11608374
1点

今日から俺は・・・さん こんばんは
取扱説明書にも、ディスプレイボタンか外部ファインダのボタンで切り替える項目しかないですね。または、バッテリーが少ないと、フラッシュの受電に時間がかかるので暗い画面がながくなるということも書いてありましたが、それも違いますね。
バッテリーとレンズの抜き差しと、撮影モードダイアルを換えてみるぐらいしか思いつきません。バッテリーはしばらく抜いておくと、不具合が改善することがあるのは聞いたことがあります。ファームの改善の項目もそういった現象は見当たりません。
電源を入れた状態で、液晶を角度を変えてみてよ〜くご覧になって、もしうっすらと表示されているなら、液晶のインバーターの故障の可能性大ですね。この場合、修理によりインバーター基盤を交換しかないです。パソコンのディスプレイや液晶テレビはもちろん、携帯電話の液晶ディスプレイでも壊れるところですね。違っていたらすいません・・・
書込番号:11610325
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
改善したので報告します。
本日になり、ライブビューファインダーを装着してみたら、LVFでは正常に映ったので、そこから設定を見てみたら、なぜか「LCDモード」がOFFになっていました。それをパワーLCDモードに変えたら普通に映るようになりました!
なぜLCDモードの設定が変わってしまったかはわかりませんが、LVFを持っていて本当に助かりました。
お騒がせしました。
書込番号:11613514
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
9日にこんなの発売されたんですね!
LUMIX G20mm用クローズアップレンズ46mm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379593.html
これでパンケーキレンズでもマクロ撮影が
出来るようになるんですかね?^^;
もし手に入れた方がいたら使用感教えていただきたいな〜!
3点

このレンズではありませんが、
既に他社から発売されているクローズアップレンズを付けて遊んでます。
パンケーキにクローズアップレンズを付けるより、
標準レンズに取り付けた方が扱い易いと思います。
書込番号:11609008
3点

さっそくレスありがとうございます!
ケンコーからも出てるんですね!
写真まで付けて頂き感謝♪
魚道テトラさんはクローズアップレンズを
3つ重ねて取り付けてるんですか?
そういった使い方も出来るんですね♪
標準レンズまで手が出せないので何とかパンケーキレンズに
合わせて使ってみたいです!
書込番号:11609058
0点


おもしろそうですね。
>魚道テトラさん
虫の写真すごいですね!
思わず「うぉ〜!」っと声に出してしまいました。
写りもシャープで良いですね〜
書込番号:11609687
0点

パパ_01さん こんばんわ♪
マクロの世界も、ドラマがあって面白いですねぇ。
これから夏に向けて、小さな虫たちが活発に動き出すと思うので、
クローズアップレンズを付けて遊ぼうかと思ってます。
楽しみです(^^)。
書込番号:11609828
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット

そうですが、置きピンでAFを合わせた後、フォーカスを固定して下さい。
そうしないと、いざ撮影する時にAFが働いてしまい、焦点がずれたりシャッターチャンスを逃す可能性があります。
フォーカスを固定する方法
・半押ししっ放し
・AF Lockボタン(デフォルトはAEロックなので設定変更して下さい)
・MFに切り替える
書込番号:11577199
0点

Eghamiさん
有難うございます。
説明書を読んでも分かりにくくて。。。
書込番号:11577303
0点

imgburnさん
その方法もありますが、
追っかけAFを、使うても有りますよ。
書込番号:11578389
0点

なんか、既に解決済みになってますが、本当なら「やってみて、できたら解決」なんでしょうね。
書込番号:11579947
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
DMC-GF1C(20mm/F1.7)と、Canon EF28mm F2.8の描写について、
ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
現在、CANONのEOS Kiss X2を使っています。レンズは、Wズームの
キットレンズ(18-55mm F3.5-5.6/S55-250mm F4-5.6)と、
50mm/F1.8を持っています。
もう少し広角(20mm〜35mmくらい)で、単焦点で、明るい(F2.8以上)
レンズが欲しいと思い、CANONのEF28mm F2.8が候補に挙がったのですが、
同時に、LumixのDMC-GF1Cのパンケーキレンズもとても気になっています。
CANONに関しては老舗メーカーなので、信頼している私個人としては、
Panasonicは新しいというイメージで、不安なこともあったり、
ミラーレスなのでファインダーを覗けないのが気になるのですが、
F1.7と明るく、ボディも軽くて小さいので機動力があるかなと思い、
とても気になっています。
実機を触ったところ、ファインダーを覗けないのでピント合わせが
難しいのかなと思ったのですが、AFの精度も良く、驚きました。
また、液晶が非常に綺麗なことも感動しました。
そこでお伺いしたいのですがレンズの描写としては、CANONの方が上なのか、
Panasonicの描写も遜色ないのか、皆さんはどのようにお考えになりますか?
高級コンデジと評されることがありますが、果たして本当にそうなのでしょうか。
当然、ボディによっても違うと思いますが、Kiss X2は高級機ではありませんし、
DMC-GF1Cでも、EF28mm F2.8でも描写自体に大きな差がないのであれば、
DMC-GF1Cが欲しいなあと思っております。
それぞれのF値や焦点距離が違うので、正確に比べることはできないと思いますが、
あくまでレンズの性能について、ご意見を教えていただけないでしょうか。
個人的なご意見で構いませんので、どうか宜しくお願い致します。
1点

>レンズの描写としては、CANONの方が上なのか、Panasonicの描写も遜色ないのか
どっちが上というよりも、比較するレンズによると思います。
>DMC-GF1C(20mm/F1.7)と、Canon EF28mm F2.8の描写について、
EF28mmF2.8は単焦点にしてはF2.8とF値が大きいしUSMでもないし、同じ28mmならEF28mmF1.8USMをお奨めしたくなります。
またLUMIX G40mmF1.7は解像力はかなりのレンズ(EFだとEF28mmF2.8よりも上)で評判も良く買われても損のないレンズでしょう
書込番号:11572158
1点

GANREFのレンズデータです
LUMIX G20mmF1.7
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
EF28mmF2.8
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/68
書込番号:11572172
1点

EF28mmF2.8は古い設計なので、AFはジーコジーコして遅いです。
50mmF1.8とどっこいどっこいです。F2.8開放はかなり甘い描写なので多少絞らないと
いけません。逆光にも弱いです。
レンズ性能の上だと20mmf1.7の方が数段上のレベルだと思います。
年数が違いすぎるので比較は厳しいと思います。
書込番号:11572176
4点

Frank.Flankerさん
早速のご回答、ありがとうございます。
レンズについて焦点距離とF値しか考えておりませんでした・・。
USMの方が、性能が良いのでしょうか。
(すみませんUSMについては追ってきちんと調べます)
G40mm/F1.7というレンズもあるのですね。
そちらも併せてチェックしたいと思います。
また、レンズデータありがとうございます!!
こうしてグラフになっていると、本当に良く分かります。
私でもなるほどと思うことができました。
大変勉強になります。ありがとうございます!
書込番号:11572281
0点

ペン好き好きさん
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、よく耳にするジーコレンズはこのことですね。
AFならみんな同じかと思っていたのですが、レンズも
新しい方が、性能が良いのですね。
写りが良ければ、AFが遅くても構わないのですが、
そういうものではないのでということですね。。。
ありがとうございます!
書込番号:11572284
0点

USMは超音波モーター搭載レンズのこと
USMでないレンズはペン好き好きさんの言われるようにジーコ、ジーコと少し五月蝿く、AFが遅いです
書込番号:11572349
0点

こんにちは Furo 様
キヤノンは老舗でパナソニックは新興勢力なのでちょっと心配 というニュアンスが感じられますが,パナソニックは業務用ビデオではたしかちょっと前のオリンピックの公式ビデオカメラになったのではないかと思います。 一眼レフタイプのスチルカメラに限っても,進出に当たってはライカと組んで開発を進め,パナソニックの技術者はスチルカメラについての一流に近いセンスを手早く学習したのではないかと思います。 スチルカメラ全般としてはキヤノンに一日の長はあるとは思いますが,それほど気になさることはないのではないかと思います。
書込番号:11572358
3点

梶原さんが書かれていますように、
Panasonicは光学系の歴史も長く、レンズユニットなどはお手のものです。
さらに画像処理の半導体メーカでもあり、バッテリメーカでもあり、-----。
ただ、Lumixブランドだけではハクが付かないので、
Leicaという目に見えるブランドの歴史が欲しかったのだと思います。
Pana G1を使っていますが品質はよいです。
操作性では今一つですが、新製品では改善してきましたね。
開発力と市場ニーズ対応の早さには目を見張るところがあります。
コンデジでなのか、一眼でなのか分かりませんが、シェア三位を目標に置いているそうで。
書込番号:11572392
2点

>G40mm/F1.7というレンズもあるのですね。
そちらも併せてチェックしたいと思います。<
Frank_Flankerさんの書き間違い(35mm換算で2倍の焦点距離になる 20mm→40mm)なのでμ4/3用のパナのは今はG20mmf1.7だけですよ。その下のGANREFのリンクではG20mmってちゃんと書かれてますから。
書込番号:11572870
1点

Canon EF28mm F2.8は、アナログ時代の20世紀レンズなので
キヤノンの現代の代表的なレンズでは、ないと思います
http://www.photozone.de/canon-eos/153-canon-ef-24mm-f28-test-report--review
20mm/F1.7は、デジタル補正しまくりですが
EF28mm F2.8で満足なら、問題ないと思います
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17
書込番号:11573451
0点

EF50mmF1.8より広角の単焦点となると、CANONではEF35mmF2.0が定番です。
新しいレンズではないですが、描写も定評があり、屋内ポートレート用途等なら、パナよりこちらをお勧めします。
予算があるならEF28mmF1.8USM等もあります。
GF1+20mmF1.7は圧倒的にコンパクトで、より広角となり、スナップ等にも適してると思います。
X2と併用しても良いのではないでしょうか。
光学的にはどちらも高評価です。メーカーはあまり気にしなくて良いと思います。
書込番号:11575336
0点

■Frank.Flankerさん
USMの件、度々ありがとうございました。
USM自体の有無は、五月蝿さを除けば画質や描写とは関係ないと認識しましたが、
間違っていたら教えて下さい・・・。
■梶原さん
こんにちは。
仰る通り、CANONが老舗、パナソニックは一眼レフの歴史が浅いということが
不安でした。けれども、お話を伺いますと特に気にしなくても良さそうですね。
カメラ以外に関しては、Panasonicというブランドはとても好きで、コンデジは
Limixを使っていて気に入っているのですが、どうしてもミラーレスカメラという
ものがまだ新しいので、思い切り身構えてしまったように思います。
かつてフィルムカメラの描写を、デジタルが超えるわけないと思っていた時代が
ありましたが、今日び圧倒的にデジタルが主流であることを思うと、
時が経てば、CANONもNIKONもミラーレスが主流になる時代がくるのかもしれない
ような気がします。
お返事、ありがとうございました!
■うさらネットさん
お返事ありがとうございました。
どうしてPanasonicに対して疑心暗鬼になっていたのだろう・・・と、
自分でも分からなくなってきました(苦笑)
シェア3位、どちらで狙っているのかがとても気になります。
CANON、NIKON、Panasonicになる日がきたとしたら純粋に凄いと思います。
段々先が楽しみになってきました。
■salomon2007さん
確かにPnasonicの交換レンズのラインナップを探してみても
40mmのレンズは見つかりませんでした。マイクロフォーサーズでは、
1.5倍ではなく、2倍の画角になるのですね!知りませんでした・・(汗
ありがとうございました!
■dai1234567さん
そもそも比較するレンズの対象がおかしくて、恥ずかしい限りです。
GANREFのデータを拝見して、考え方がだいぶ変わりました。
CANONのレンズは絶対に良いんだというようなイメージを、勝手に抱いて
おりました・・・。
デジタル補正、嫌いではないので満足できそうな気がします
ありがとうございました!
■gintaroさん
35mm/F2.0の方が一般的だったのですか・・・。
失礼致しました。
ファインダーを覗きたいという願望があり、なかなか諦められないのですが、
20mm/F1.7のレンズに小さいボディがついていて安い!と考えれば
十分すぎる気がしてきました。
どうもありがとうございました!
書込番号:11579535
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
この度、パンケーキレンズキット購入しました。
早速開封してレンズを取り付けようとすると・・・硬い。
同メーカーのDMC-G1も所持しているのですがG1はレンズ取り付け時に
指の力だけで回る感じなのですがGF1は手首の力も使うような感じなんです。
仕事でキャノンの50Dも使っていますがG1と同じ感じなので、
GF1のマウントに異常があるのではと疑っています。(パンケをG1に付けるのは問題なし)
購入店に問い合わせてみてはという意見もあるかと思いますが
カメラに関しては素人ですので店員に「そんなものです」と言われればそれで話が
終わってしまいそうなので先にこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
1点

少し固めなのも ガタ付きが無くて良いと思いますが、実際の固めな感じが判りません。
気に成るようでしたら、購入店と相談されるのが一番です。
書込番号:11538538
1点

DMC-G1もGF1も持っていましたが、どちらのマウントも指先だけで回るほどゆるくありません。
他にも一眼レフなど多数持っておりますが、いずれも指で持った上で手首をひねる力で付け外しするくらいの力は必要です。
レンズマウントは、フランジ面が多少の力で浮いたりしないように、強いバネでボディ側に引かれていますから、弱いよりはむしろ強い方が良いと思います。
ただしマウントのかみ合わせをクリーニングしたり、または使用頻度が多く油膜が切れたりすると齧ったり磨耗をしたりするので、注意が必要です。
油膜があるか、傷が出来ていないか目視点検してください。
油膜が切れているようなら、付けすぎないように注意しながら付けると良いのですが、マウントの一部が樹脂製の場合は、油の質によっては樹脂をいためることがあるので、メーカーサポートに問い合わせると良いと思います。
書込番号:11538568
0点

お店への問合せでは心配ならば、パナのサービスセンターに相談するほうが
適確な答えが得られると思います。
書込番号:11538661
3点

対面販売店舗で買ったなら、購入してその場で組み立ててみるのもひとつの手ですね。
その場で組み立てて「そういうもの」といわれたならそうなんでしょうが、「いや違う」となればその場ですぐ別の良品に交換してもらえるかもしれませんし、もし嵌め方が間違っているなら教えてもらえるでしょう。
書込番号:11539048
0点

カメラ屋さんで、あるていどほこりの状態を気にしてその場開封するならともかく、家電量販店で勢いで開封するのは、いたずらホコリを入れるだけですので止めましょう。
レンズマウントは、0.01mm単位で決められているフランジバックを規定する重要な部品ですので、有る程度回す硬さもありますし、ほこりに非常に気を使う物です。
書込番号:11547481
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
オリンパスE300以来、久しぶりに一眼カメラを購入します。
コンデジを含めて、オリンパス党でした。SP570の故障で
前から欲しかったE620の購入を考えていましたが、さらに
軽量のオリンパスPEN Liteダブルズームセットを買う予定で
キタムラに行ったら、LUMIX DMC-GF1をすすめられました。
ピントの合うのが早いのでシャッターチャンスを逃がすのが
少ないということ、それと手ぶれ補正の方法が異なるとのこと
でした。
値段的には、オリンパスがう7万4千円、パナソニックは
ズーム別売、5千円下取り、5千円キャッシュバックを計算し
ても8万4千円と一万円の差があります。
どちらにしょうか、迷っています。どなたか助言をお願い
します。
0点

店が勧めるのは、顧客都合ではなく店都合ということが珍しくありませんので、
あまり気にしないほうがいいと思います。
それよりも、ズームレンズをファインダーなしで使うつもりでしょうか?
外付けのファインダーを使うつもりでしょうか?
それでしたら、よほど Pana G2 のほうがいいと思います、
まして一眼レフ経験者であるならば。
私は、GF1からG1にリプレースしました。
> ピントの合うのが早い
一眼レフに比べたらどちらも遅いですから気持ちの問題はあれど
シャッターチャンスを逃すというのは言い過ぎのような気がします、
逃す場合はどちらでも逃すような、GF1だから撮れたというのは稀なような気がします。
> 手ぶれ補正の方法が異なるとのこと
ボディー内かレンズ内かの違いで、あまり気にしなくてもいいのでは、
個人的にはキャノンユーザなのでレンズ内のほうがしっくり来ますが、
今後マウントアダプターを使用するのなら、ボディー内のオリンパスのほうが
有利といわれてはいます。
書込番号:11495499
2点

こんばんは
dpreview.comの評価をみても高評価が伯仲していて客観的には大差はありませんね。
パナのG20mmF1.7は実際に使ってみてよいレンズだと思いますが、
これを安く手に入れるには、GF1のパンケーキキットがいいですね。
私はこのレンズをG1以外にE-P1で使いますがボディー内手ブレ補正が効くところがいいです。
外付けEVFを追加する場合はオリンパスの方が高精細です。
デザイン、パンケーキ(G20mm)をセットした時の価格水準、ボディー内手ブレ補正、EVF、
このあたりを検討してみてください。
書込番号:11495508
2点

E-300と、それ用のレンズはまだあるのでしょーか!?
もし有るなら、E-PL1の方がお勧めですね。
AF速度はファームアップでだいぶ差がなくなりました。E-PL1にパナのレンズを付けたら、GF1と有意な速度差を感じられる人は居なさそうですねぇ。
その上で、既存オリンパスのレンズは、E-PL1だとアダプタ利用でAFできます、手振れ補正つきで。GF1だとMF専用手振れ補正なしです。
価格を度外視するなら、E-PL1にパナパンケーキを追加するか、G2にパナパンケーキを追加するかがgoodです♪
書込番号:11495627
3点

ダブルズームでお使いになるのが前提ならば、E-PL1でもGF1でもなくDMC-G2のダブルズームキットあたりが良いと思います。
望遠レンズはファインダーとグリップがあった方が何かと便利ですので。
パンケーキレンズないし標準ズームがメインになるのならE-PL1でもGF1でも良いと思います。それぞれの特徴を比べてスレ主さんの使用目的に合っている方を選ばれると良いでしょう。
書込番号:11496405
3点

早々のご助言、ありがとうございます。
この2種を選択したのは、手軽に持って、地域行事等
を撮影したたいためです。コンデジ感覚で、行事に
参加しながら、どんどん撮影したいのと、たまには遠出
してズームも使用したいと思っています。
そのため、軽量を選択しました。ファインダーは
購入予定です。
パンケーキは使ったことがないので、標準レンズを
考えています。(レンズの組み合わせも不得手です)
ビデオはソニーのHDR-CX12を持っているので、ムービー
機能は重視していません。
皆様のご意見を拝聴しながら、考えて結論を出したい
と思っています。参考になるアドバイスに感謝申し
上げます。
書込番号:11498269
0点

こんにちは 一眼レフ万年素人 様
オリンパスファンとのこと,写真のできばえに好みはないですか?
私は,パナソニックの方は何となく写真が白っぽいような気がしてあまり好きではありません。 ただし,私のメインはE-3ですが,パナソニックはFX8という500万画素のコンパクト型と,初号機G1のダブルズームキットを持っていて,両機とも娘に譲りましたが,娘の撮ってきた写真を見る限りはそれほど変な感じはしません。そのため,写真が白っぽいような気がするというのも単なる思い込みかもしれません。
E300は,知人が持っていますが結構よいですよね。もちろん写真がよいという意味です。その感覚が頭にあるなら,価格のことは忘れて写真のみでご判断なさるのがよいような気がします。
書込番号:11502439
1点

写真に関しては「芸術より記録」でやっています。
12年ほど前、コンデジのC2020を入手して
職業上の記録で、毎年5千枚以上は撮影していまし
た。その後、C3030、C5050と続きました。
5年ほど前に、一眼レフのE−300を手にしま
したが、記録用としては、大きすぎて、また、
コンデジSP560,SP570に戻りました。
今回570の故障により、再び、一眼に興味を
示して、購入計画をしています。
地域行事が主ですが、遠出してじっくり写真を
撮ってみたい年齢にもなっています。
今のところ、パナに向いていますが、PEN
にも未練があります。もう少し考えてみます。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:11502542
0点

こんにちは 一眼レフ万年素人 様
そういうことであれば,E-620は結構よい選択だったのではないかと思います。 もしレンズをつけて持ち運ぶのであれば,マイクロフォーサーズでも案外とかさがあります。(私はオリンパスのマイクロフォーサーズの初号機も持っております。ついでにいえば,フォーサーズの初号機も持っています。)
地域行事が主とのこと,ストロボの必要はないのでしょうか?
書込番号:11503158
1点

室内行事もあるので、もちろんフラッシュは必要です。
E300を購入したときにFL50も購入しました。
それを活用しようとE620を買う予定でしたが、
軽量にひかされてオリンパスPENLiteかGF1
になりました。
この二つのストロボまでは考えていませんでした。
FL50が使えそうですか。それとも新規購入に
なりますか。ご指導をお願いします。
書込番号:11504742
0点

E-PL1なら使えるようですね。E-P1とE-P2も使えます。
おそらくパナは無理ではないかと。どこかのスレで読んだような気がします。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
使い勝手に関してはよくわからないけど、単純に画質ではE-PL1がお薦めです。
高感度ノイズもパナを含めたマイクロの中で一番良いです。
画質クッキリもE-300に近いです。シャープ過ぎる場合はシャープを下げればOK(かも)
本体に手振れ補正が付いているので、どのレンズでも手振れが効きます。
パナのパンケーキほどではないけどE-PL1キットレンズ(14-42mm)も評価が高いです。
フォーサーズレンズも使用する場合はWキットがお薦め。たとえWキットの望遠レンズが不要でも、フォーサーズレンズ用のアダプタが付いているので、アダプタを別に買うより安いです。(価格.comの安い店で買う場合)
マイクロは所有してないので、価格.comや他のサイトなどを見たあくまでも個人的な評価です。
でも使い勝手も重要なので、その点もお調べになった方がいいです。
書込番号:11507398
1点

・パナのレンズはオリボディで手振れ補正が効きますが、オリのレンズはパナのボディで
手振れ補正が効きません。ここはオリの永遠のアドバンテージでしょう。
ボディ+標準ズームで完結するならどっちも同じですが。
・SP570の代わりとしては、キットの標準ズームは短いですが、大丈夫でしょうか。
オリンパスの14-150あたりはコンパクトで、行事などにも良さそうです。GF1でも使えます。
・外付け電子ビューファインダーに関しては、E-PL1が良さそうですね。
・シャッターチャンスに対する強さで言えば、GF1がE-PL1より少し上かもしれません。
ただし、E620等の一眼レフはそれよりはるかに上でしょう。
・>FL50が使えそうですか。
パナソニックのDMW-FL500と同じ製品ぽいですね。メーカーに確認できると思います。
書込番号:11508625
1点

>パナソニックのDMW-FL500と同じ製品ぽいですね。
調べてみました。
ほんとだ。使えますね。これは失敬。GF1以外の機種も使えるようです。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html#c
パナで使えないのはオリの電子ビューファインダーだったかな。
電子ビューファインダを所有していない一眼レフ万年素人さんには関係なかったです。
書込番号:11508829
0点

GF1を使ってます。まあどちらもいいカメラではあると思います。
ボディー内手振れ補正が内臓されているのは、E-PL1が一番のポイントですが、
最高シャッタースピードが1/2000秒までというのは、とても痛いマイナスポイントです。
ましてベース感度が200なんで、晴れた時の撮影は苦しいとも言えます
GF1は、手振れ補正内臓レンズをつかうことになります。
ベース感度100で1/4000秒なんで明るいパンケーキを使っても開放気味に使いボケを楽しむことが出来ます。
後はダイヤルやボタンの関係でGF1のほうが使いやすいと 思います
書込番号:11508998
0点

FL50を使うならE-620!!
理由は単純に、FL50とビューファインダーの取り付けが排他だからですね。
迷い迷って長考の迷路にはまったときは、えいやー!の単純志向もまた一興♪
書込番号:11509086
0点

皆様のご助言ありがとうございます。
使っている方、専門的な知識の豊富な方、写真経験豊富な方
たくさんのご助言、ご意見を伺ったら、益々迷ってしまいます。
2・3度お店で手に取ったこともあります、もう一度カメラ店
に行って、手触り、感触を確かめたいと思います。
「エイ! ヤー!」と決心できたら、本当にいいですね。
(どこかのトップも最近発言していましたが・・・)
皆様の貴重なご意見を参考にして今少し熟慮したいと思います。
皆様のご厚情に感謝申し上げます。
書込番号:11509712
0点

迷わずオリンパスにしないと後で後悔しますよ
他に所有のレンズをお持ちのようですので、
それらのレンズを使うとき手振れ補正が使える
のはオリンパスです、私もどちらにしようか
迷いましたがオリンパスにして良かったです
300mmをE-PL1で手持ちで撮れます
絶対オリンパスをお勧めします
GF1は中古で購入普段は20mmをつけてほとんど
カバンに入ってます
書込番号:11511861
0点

今日、ヤマダに行って、GF1とPL1の触感を味わってきました。
若干パナが手にした感じはいいかなと思いました。
しかし、カメラ担当の店員は、「絶対E−PL1がいいよ」と、
オリンパスをすすめました。隣のE620に目を向けると、
これからは、マイクロフォーサーズがいいですよ、と来た。
値段を交渉すると、83100円を74800円までは
できるが、それ以上は無理とのこと、キタムラの下取りで
71800円までねばったが、ダメでした。
ということで、機種はオリンパスに決めました。
皆様の変わらぬご助言、ありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
あとは、もうすこし安い店を探します。
蛇足 オリンパスに関しては、いつも電化製品を購入して
いるベスト電器はダメですね。他の電化製品は相当
まけてくれますが、カメラだけは、値段を落として
くれません。(カメラを買うたびに疑問に思っています)
書込番号:11512690
0点

やっぱり、レンズ資産やと思います。
GF1やったら、AF使われへんしね。
少々、遅くてもAF使える方が、
楽やと思います。
書込番号:11513764
2点

お持ちのレンズが、ちゃんと動いたらいいですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
書込番号:11513815
0点

そうなんですよね。
もったいない、ですからね。
書込番号:11514158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





