LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2009年9月25日 14:48 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月25日 00:59 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月25日 00:20 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月24日 10:46 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月24日 05:37 |
![]() |
6 | 12 | 2009年9月23日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
これまではコンデジを2台購入しましたが、コンパクトな一眼レフが発売されるということで
予約して発売日に入手しました。
一眼カメラは初めて使用するので予備知識は一切なく、取扱説明書を必死で読んでいます。
取説にオプションでLVFがあると言う事を知りました。
私は始めて一眼レフを購入した喜びと同時により良い写真を撮りたいと思っております。
皆さんのスレを拝見させて頂いたのですが、私の理解していることは
手ぶれに対応とアングルの自由度が増すと言う事です。
どのような撮影でLVFの力が発揮されるのかご教授頂きたいのです。
ど素人ですので解りやすく教えて頂ければと思います。
解りやすくということが一番説明が難しいことも十分承知しております。
宜しくご対応願います。
0点

まずフレーミングが雑にならない
モニターで撮影すると細かいところまで目が行き届かず、左右上下煽りがどうしても雑にとってしまいます。特に煽り面ではモニターでは変化が見にくく自分の思っていたイメージとは違う画像が残ってしまいます
晴天時のフレーミングはモニターではかなり厳しい場面が多くLVFを使うと意外と隅々までしっかり確認できます
手持ち撮影MF時のMFアシストはLVFでも結構ピントの山をつかみ易いです
普段はコンデジ感覚でモニター撮影でも十分問題無いと思いますが、ここ一番の安心感は持っていたほうが良いと思います
書込番号:10191191
3点

自分も初心者ですので、使用感をそのままお伝えします。
【利点】
1.長めのレンズを使用した際に液晶を見ながら取るのは手触れが激しくなるので、LVHを使って覗きながら、顔(目?)でしっかりと固定してやると綺麗に取れます。とくに望遠レンズや動いている被写体を追う時は手を伸ばした状態で撮影するのと、顔で固定した状態では安定感がかなり違います。
2.低いアングル(自分の場合、芝生での犬)を取る時に、可動式LVHを真上に向けることで、下を覗いた状態で撮影が可能。(地べたに寝転がって取るようなアングルの時は非常に便利です)
3.一眼を使っている気になる(キモチの問題ですが)
【欠点】
1.LVH使用中は液晶に何も表示されない。つまり、撮影した写真を確認できるのはLVH内のみということになります。LVHを覗いて撮影→液晶で確認、をすることはできません。何分にLVHの画面が小さいので、ブレなどを確認するのは少し大変です。
2.対応しているケースなどがないので、常に装着したままという分けにはいかない。
3.LVHの画面自体が粗い(20万画素)ので、目が疲れる。
やはり、一度量販店などで、LVHを実際に使用してみるのが一番だと思います。
自分の場合、40mmの単焦点パンケーキをメインで使う場合が多いので、LVHではなく中古で買った外付けファインダーを覗いて取っていると、一眼レフの感覚で取れて非常に楽しいです。14-45mmを使う際は大抵LVHを使っています。
書込番号:10191210
2点

一例、ということで。
GF1の液晶は、通常の露出ではピーカンで問題ない程度の視認性を持って
いますが、露出補正をマイナス側に移動させると、それにつれて液晶画面も
暗くなります。ピーカンでは非常に見えずらくなります。
そんな時にLVFがあったらいいなあ、と思いました。
ただ、私的には、ですが、このカメラにLVFを付けた場合、携帯が悪くなって
しまいますので今のところは、買わずにいようかと思っています。
明日、気が変るかもしれませんが(笑)。
書込番号:10191262
1点

typeR 570Jさん、ご購入おめでとう御座います
嬉しいところに揚げ足取って申し訳ないですけど、
このカメラは一眼レフではないですよ〜
よそではお気をつけ下され〜^^
書込番号:10193447
2点

素敵な伯父様さん
的確なアドバイスありがとうございます。
>晴天時のフレーミングはモニターではかなり厳しい場面が多くLVFを使うと意外と隅々まで しっかり確認できます
これは私が所持しているコンデジでも見難いですね。
良い写真を撮る為には必要と感じました。
犬アルスさん
非常に解りやすいアドバイスありがとうございます。
特に3の気持ちは大切ですね。
欠点については近所のヨドバシカメラにて確認します。
hp...さん
スチュエーションのアドバイスありがとうございます。
LVFを付けた時の携帯性についても確認します。
jumpman23さん
ご指摘ありがとうございます。
デジタル一眼でよろしいでしょうか。
皆さんのアドバイスを頂き、これから早速買ってきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10194094
0点

jumpman23さん
参考までにお教え下さい。このカメラはどんなカテゴリに入るのでしょうか。
書込番号:10197401
0点

エネオス エネゴリ 勝手ゴリ
新種なので使ったもの勝ちではないでしょうか。
書込番号:10198646
0点

本日、早速試してみました。
秋晴れの中ではモニターはご指摘とおり見難いですね。
反対に20万画素は確かに目が疲れます。
様々な状況下で活躍できそうです。
皆さん、本当にありがとうございました。
只、もう少し安価ですと助かります(笑)
書込番号:10198796
0点

皆さんは、老眼ではないようですね。
老眼者は、背面液晶がつらく、LVFは有難いのです。
コンデジTZやLXの次期型で、このLVFが使用可能になれば、
選択肢も増えると思っています。
現在、EP1、GF1C、DP2で迷い中の老眼人です。
書込番号:10210694
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめて質問させていただきます。
とてもカメラに詳しい方が大勢いらっしゃるのでぜひご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
LUMIX DMC-GF1Cを購入検討しているのですが、プラスして望遠レンズの購入をと思っています。
ルミックスGシリーズの交換レンズで
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
とどちらを購入しようか迷っています。
普段撮影するものは
景色・植物・動物・人物・食べ物などが多いです。
カメラは別にデジタル一眼のCanonのEOS系を持っているのでサブカメラとして
普段持ち歩くように今はIXYを使用しているのですが、このデジカメにしたいと
思って購入を検討しています。
景色や夕日などの撮影等も出来たらなぁ・・と思っているので
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
でもいいのかなと思いながらも、普段使いにはあまり適さないのかなぁ・・
とも思い、プロの方にご意見をいただけたらと思っています。
もしこのような私の環境で購入するとしたらどちらにしますか?
恐縮ですが、皆様のご意見お待ちしています。
0点

プロでは無く、ハイアマでもありませんが・・・
パンケーキキットに追加なら14−140がバランス的にいいかと思いますが、
14−45/45−200と全然画角の違うレンズで迷われるのには何か訳があるのですか?。
一般的には普段使いなら14−45かな???。
と、言いつつ私はペンタでは70−300の出番が一番多いので、たかゆづさんご自身がどのくらいの画角を一番使われるのかが観点かと思います。
書込番号:10202779
3点

> プラスして望遠レンズの購入をと思っています。
> LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
とどちらを購入しようか迷っています。
> 普段撮影するものは景色・植物・動物・人物・食べ物などが多いです。
言われていることに一貫性がないようなので、答える人も困ってしまうのかな?(^^;
一般的に望遠レンズの定義は画角35°以下となりますが・・
ちょっと今回はそれは無視して、とりあえずパンケーキレンズともう1本として、
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
をお薦めします。とても高性能なのに安い!コストパフォーマンス最高のお薦めレンズです。
あとは本当に必要と感じてからでいいと思います。
書込番号:10202918
1点

プロではありませんが、写真を趣味にしています。
何を撮るのかによりますが、たかゆづさんのよく撮られるものからすると、実際には14-45の方が使い出がありそうです。ただ、たとえば夕日をアップで撮りたい、遠近感を圧縮した望遠効果を狙いたいなど日常から離れた写真表現を望遠側に期待するのであれば45−200は35mm換算で90-400mm相当といわゆる超望遠領域までカバーするレンズで、かつ、非常にコンパクトですので、おもしろいと思います。夕日や朝日なんかはビックリするぐらい大きく写せますよ。
45-200はそのうちに使用頻度はかなり低くなり、14−45などの標準ズームがほしくなると思うのですが、それでも一本持っていても損は無いでしょう。
20mmF1.7は結構いい感じの焦点距離で、これ一本でも普段使いにはかなり重宝しますから日常はこのレンズ一本で絞りと被写体との距離でいろいろな表現を当分楽しまれ、非日常的な望遠域の表現を45-200で楽しむ。その後に14-45を買い足す、というのがいいかもしれませんね。
書込番号:10203033
0点

いまいちスレ主様の意図が判りかねます。気軽にスナップを撮るのであれば、かさのはる望遠ズームを購入する必要は無いと思うですが...(そっちは普通の一眼に任せるはず)
とは言えもし私がこのカメラで望遠を購入するとしたらですが、昔から興味があったレンズのパナLEICAの4/3用のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6にすると思います。
m4/3につけるとアダプタもいるし大きさ的にかなりアンバランスになりますし、値段もパナでは最も高価な部類に入りますが、レンズ内手ぶれ補正もありますし写りには恐ろしく定評があります。
GF1にはどの望遠を付けても結局アンバランスですので、あれこれ購入するよりは35mm相当で28〜300をカバーするこのレンズは、まさにこの一本でお勧めだと思います。
書込番号:10203175
0点

この度はご返信いただきありがとうございました。
皆様のご意見を参考にしてまずは
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
を一緒に購入したいと思います。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
こちらの望遠に関しても興味があるので次にプラスして買いたいと思います。
とても参考になりました!ありがとうございましたっ
書込番号:10203406
0点

たかゆづさん こんにちは
僭越ですがカメラのキタムラネットショップでこんなのがあります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/74421
GH1のトラブルでG1Wズームキットを購入しましたが
キタムラオリジナルのダブルレンズSDHC8GBセットも大変魅力でした。
書込番号:10205651
0点

たかゆづさん
こんにちは。プロではありませんが下手な横好きで、GF1をゲットして楽しんでいます。
20mm、14−45、45−200の3本の撮り比べをしていますので、よかったらご覧下さい。
3本とも良く撮れますが、45−200mmはかなり重いので、GF1だときついかなあ。
いずれにしてもLVFがあったほうが、今日のようなピーカンの日は助かります。
下記アドレスに作例を載せました。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF1.html
書込番号:10206456
0点

皆様のご意見を参考にして本日色々なお店を回ったらどこも売り切れ・・。
黒か白か迷ったのですがEOSが黒だったので、
今回はコンデジとして気軽に撮りたいというのもあり「白」にしました。
なんと!!
ネットショップで今回テーマにしていたパンケーキのレンズキット+14-45mmのセット
での販売店を発見して
【オリジナルWレンズキット】
パナソニック DMC-GF1C-W+14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
99800円で予約購入しました!商品は来週末頃に到着予定です★
この他にストラップとボディケースと液晶部分の保護シートを購入しました。
とっても到着が楽しみです
>>TeruKさん
45-200はかなり重そうですね。。
写真ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。
特殊的な望遠系はEOSに頼ってその他日常的なスナップを楽しむ為のサブカメラ
としてこのカメラを持ち歩きたいと思います。
今日実機を触ってきましたが黒も捨てがたいですね。。
質感が本当に高品質な感じで持った感じもシックリきました!!
コンデジはIXYやフジのものなど3台別に持っていて、現在使用していない
EOSのボディなどもあるのでこの機会に下取りに出そうかなと思ってます。
(たいした金額にはならなそうですが・・)
本当に色々なご意見ありがとうございました。
とっても勉強になりました!!
書込番号:10208599
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
現在富士フィルムのFinePix F100fdを使用していますが、
いくつか不満点があるので買い替えを検討しています。
1.動きのあるペットの写真を撮ろうとすると、ぶれてしまう。
2.逆光で人物を撮ると顔が真っ黒の潰れてしまう。
3.結婚式の披露宴会場等の暗いシーンが綺麗に写らない
(ISO感度を上げるとノイズがひどい)
1に関しては、コンデジである限り絶対に綺麗に撮れないと、色々な方から
教えてもらったのですが、2.3.のシーンでは、同じシチュエーションでも
カシオやソニーのあまり高級そうではないデジカメでも綺麗に撮れているのを
見た事があります。
優先したい順位としては、1→3→2の順なのですが、
DMC-GF1Cは、動きのある被写体や暗いシーンは得意なほうでしょうか?
また、他に上記のシーンに適した機種があれば教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

AFの早さやノイズ等はレンズの選択しも含めキヤノンかニコン機を
選んだ方がいいと思います。
風景やスナップで有ればLUMIX DMC-GF1Cでも問題無いと思いますが。
書込番号:10201538
1点

私の家には1.5歳の子供とチワワがいますが止まってない限りまず無理なので
当初の予定通り室内ではD90で撮影しています。
ニコンD3000+35mmF1.8GならGF1より安く希望の写真が撮れると思いますよ。
ちなみにこのパンケーキのAF速度では晴天下でも高速に動いてる子供を
クッキリハッキリ撮るのはなかなか難しいので・・
室内撮影にこだわらなければAFの速い標準レンズの方が良いと思います。
書込番号:10202025
1点

ニコンD5000レンズキット+ニコンAF35mmF1.8Gの組み合わせだと
良いんでは無いでしょうか
書込番号:10202048
1点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
GF1結構いい感じですよぉ〜(笑)しかしなんでもOK!とはいかないことをこの連休で思い知らされた者です。
@は「ブレ」の原因を知ることです。レンズF値不足によるSS遅原因の被写体ブレ? 力みすぎでの手ぶれ? マニアル操作ができれば克服できるのか否か?
大抵のコンデジなどでしたらシャッター半押しでフォーカスロックできそうですので撮り方に工夫すればなんとなく行けそな感じがしますが?!機械的にSSが上がらなかったらしょうがないですよねぇ〜ノイズまみれはイヤ!ですし・・・
Aこれは日中でもストロボ焚けば解決できそうですし、後処理SW使用でOK?!
B明るいF値のレンズにバウンズ可能なストロボで解決できそうです。
上記生意気言いましてごめんなさい。しかしどれも工夫で何とかできそうですし、お金をかけて高性能なデジ一+明るいレンズ+大型ストロボで解決できそうです。
そるぱぱ 殿の要求を高次元に応えるのであればGF1ではない選択をお勧めします。しかしここはGF1の板ですのでがんばって頑張ってGF1+パンケーキレンズセットでお願いします(苦笑)&(駄文生意気失礼)
書込番号:10202901
1点

皆さんがご指摘の通り、GF1は動いているペット等の撮影には向きません。
一般的な一眼レフに用いられている位相差式AFの場合、動体の移動方向をある程度予測して、シャッターを切る未来位置にフォーカスを合わせることが可能(あくまで、その被写体が直線的に移動する事が前提)ですが、コントラストAFの場合、コントラストの違いはあくまで撮像面で判断されるため、3次元方向の情報が(つまり被写体のベクトルの情報)が無いために被写体の未来位置を予測できない事に依ります。
位相差AFの精度を上げるには出来るだけAFのセンサーが多いにこした事はありませんので、同じ一眼レフでも高級一眼レフと呼ばれる製品のの方が精度は向上します。ただあくまで「予測」ですので万能ではありません。
私も愛犬をメインに撮っていますが、ドッグラン等ではニコンD300を使用しています。GF1は散歩時の愛犬の様子や風景のスナップ向けに購入しました。
書込番号:10203001
2点

追伸です。
もちろん気まぐれなワンコを撮るには、レスポンスの良いAFを持っているカメラであることは重要です。(走っていない時でもきょろきょろされるので大変)
オリのE-P1ではなく、GF1を選択した理由は同じコントラストAFでもGF1の合焦速度が早かったためです。動物撮りには被写体を見てからカメラのフレーミングを合わせ、フォーカスが合うまでの一連のスピードが要求されますので、シャッターチャンスを逃さないためには、例えコンデジのようなコントラストAFでも早いにこした事はありません。
書込番号:10203083
1点

みなさん丁寧なコメントありがとございました。
この機種はペットの撮影には向いてないようですね。
みなさんニコンがオススメみたいですので調べてみようと思います
書込番号:10208351
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
取扱説明書を読んでも分からなかったので投稿させていただきます。
LVFで撮影した映像が、液晶画面に自動的にあらわれて確認という機能はないのでしょうか?
今は撮影の後、いったんLVFをオフにして、背面の再生ボタンを押して確認しておりちょっと煩雑です。
昔使っていたリコーのGX100にはその機能があって、大変重宝しました。
ご存知の方教えてください。
2点

取説P34のセットアップメニューに『オートプレビュー』の設定が載っているけど、
LVFに対応しているのかどうかは?ですね。
書込番号:10199420
0点

たしかにLVF使用で撮影の場合に背面液晶で見るのは二度手間で
煩わしいですよね。
これは多分ファームで解決できるんでしょうから是非対応して欲しいです。
書込番号:10200008
0点

レビューには、撮影後EVFで確認できる旨が書かれていますが、できないのですか?
設定を確かめられては?
書込番号:10200035
0点

ひかり屋本舗さん
初めにACHACOさんが書かれているように、LVFを使って撮影した場合には画像の確認はLVFに表示されます。
GF1のLVFはG1のと違って小さく見づらいので背面液晶で確認したい場合は、一度LVFをオフにして背面液晶に切り替えその後プレビューボタンを押すという二度手間が必要になるという事です。
>レビューには、撮影後EVFで確認できる旨が書かれていますが、できないのですか?
設定を確かめられては?
書込番号:10200698
0点

デジカメとうさんさん、ご指摘ありがとうございます。
ちょっと勘違いしてました。背面液晶での確認ですねm(__)m
書込番号:10201002
0点

私もデジ一を使っている時の癖で、撮影後につい顔を離して背面液晶を見てしまいます。
パナソニックに要望を出して次回ファームアップで対応してもらいましょう。
書込番号:10204430
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
OLYMPUS E-P1とLUMIX GF1を持って比較用の写真を撮ってきました。
http://takebeat.sytes.net/images/20_17.jpg
結果から言うとボディに関係なくLUMIX 20/1.7がかなりシャープに写りました。
ただ、その画が不思議で、レンズがシャープと言うよりはどうもシャープネスが強くかかっているような印象です。
フォーサーズはレンズ自身にシャープネス量をコントロールするための機能を持っているのでしょうか?
0点

JPEG撮って出しのオリジナルはこちら、
焦点距離が違うので被写体の拡大率も若干違いますが、それがシャープさに影響するのか?という疑問も。
本当は汎用RAW現像ソフトがあればよいのですが(^_^;)
GF1 + 17/2.8
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000068.jpg
E-P1 + 17/2.8
http://takebeat.sytes.net/photo/P9190065.jpg
GF1 + 20/1.7
http://takebeat.sytes.net/photo/P1000063.jpg
E-P1 + 20/1.7
http://takebeat.sytes.net/photo/P9190072.jpg
書込番号:10177127
2点

私もこのパンケーキレンズが非常に気になっています。
一つ気になったのは、同じF2.8で比較されているようですが、方や開放F2.8、方や1段以上絞ったF2.8ではちょっと条件が違いすぎると思います。
私も昨日電気屋さんで試写してきましたが、開放F1.7でもぼんやりせずに周囲までしっかり写るし、F4ぐらいまで絞るとキリリと気持ちよい写りをするレンズだなぁと感じました。めちゃくちゃ欲しいのですが、SIGMA DP1/DP2ユーザの私からしたら、GF1に使用頻度を奪われそうで怖いです。。
書込番号:10177130
0点

Type-gさんこんにちは、
確かにこのクラスのカメラとレンズの場合では開放と数段絞っての画質にも変化がありそうですね、
ただそうなると実写で比較する場合絞り開放同士で比べると被写界深度の違いも大きく出てきそうですし・・・
コンパクトカメラと違って単純な比較でも難しいですね。
書込番号:10177262
0点

このとき撮った写真を別のスレで公開しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10194781/
E-P1とGF1
20/1.7と17/2.8
それぞれ絞り開放からF5.6までの間で撮り比べています。
天気が良かったのでF1.7で取った写真は露出オーバーになっていて正しい評価が出来ない点にご注意ください。
書込番号:10199580
0点

適当takebeatさん
仰るようにM4/3は本家4/3に比べシャープネス設定がデフォルトでは強めになっているようです。
依然使っていたE-300は非常に自然な描写でしたが、使用中のG1始めサンプル等を見ても皆強めです。
同じような描写を期待していただけにその辺はチョッと残念に思っています。
書込番号:10199890
0点

sai5さんこんばんは、
デフォルトでシャープネスが強いか否かはちょっと考えていませんでした(^_^;)
私はレンズからシャープネスのパラメーターがカメラにわたっているのかな?という疑問です。
そこでシャープネスのかかり具合の多少を排除してレンズの特性を知るためにSYLKYPIXで現像してみました。
これでもしレンズからカメラに対しシャープネスの強弱のパラメーターがわたっていたとしてもキャンセルされているはずです。
現像時にはシャープネスをOFFにしています。
画像左が20/1.7、右が17/2.8
絞りはいずれもF5.6
ピクセル等倍から切り出して若干縮小しています。
これを見る限りどうやらレンズ自身の解像力に大きな違いがあるようです。
20/1.7の場合元から解像力があってシャープなのに更にシャープネスがかかってぎらぎらになっていたようです(^_^;)
書込番号:10202696
0点

適当takebeatさん
おはようございます。
シャープネスのテストありがとうございます。参考になりました。
14-45mmやEP-1(サンプル)でも強めに感じていたのでメーカーの味付けもあるのでは考えています。
機会があったら同じようなテストをやってみたいと思います。
書込番号:10203799
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1Cで撮ったデータをPCに取り込んだのですが、RW2という拡張子が不便です。
友人に取った写真を挙げようと思ったのですが、jpgに変換できなくて困っています。
自分の環境はWindows XP SP3なのですが、Vista以外ではRaw Codecがpanasonicから配布されていないように思いますので、皆さんはどのように編集しているのでしょうか?
付属ソフトも開くことは出来ても、ファイル形式を変換することが出来ません。
何かやり方がおかしいのでしょうか?この掲示板を見る限り、皆さんupload出来ているので、何かしら方法があるようなのですが、初心者の自分には??です。
どなたか教えて下さいませんか?
0点

すいません。一部追加させて頂きます。
皆さん、クオリティは何を使って撮影していますか?
要領の関係でRAWを使っていたのですが、やはり直接RAW+jpgとなるタイプにした方が良いのでしょうか?
書込番号:10200055
0点

付属のSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEをインストールすればJPEGに変換できますよ。
書込番号:10200065
1点

私も今回初めてRWというのを知って、最初とまどいました。
でも、付属のSILKYPIXというソフトを使えば、RW2というファイルを
JPEGに変換できますよ^^
変換したいファイルを選んで、現像を押せばできます。
また、GF1の設定で最初からJPEGで撮るようにもできますので、
よく説明書を読んでみてください。
書込番号:10200087
0点

>要領の関係でRAWを使っていたのですが
「容量」でしょうか?
JPGの方が容量は少なくて済むと思うのですが?
初期設定では「JPG」になってると思います。
RAWまたはRAW+JPGは画像に大きく手を加える(レタッチ)する場合以外は使いません。
普段撮りは「JPG」で!
書込番号:10200133
1点

ちょこっと補足です
ここに画像UPする事を前提ならば、jpeg保存時に4MB以下にしないと、容量オーバーでUPできません
書込番号:10200138
0点

JPEGは、最高画質で保存して、掲示板に載せる分だけリサイズしてデスクトップ等に
一時仮置して、使用後に削除するほうがいいかも?
書込番号:10200250
1点

ROWは、「生」という意味があって、コンデジを使っていた方には馴染みが薄いかもしれません。ソフトで現像することを前提にした保存形式で、一眼レフで作品撮りする方はよく使っています。現像なので、好みに合わた調整が可能な保存形式です。
私も一眼レフではROWで撮っています。
付属のSILKYPIXで現像してください。慣れれば簡単に操作できます。
JPGはカメラ内で現像が済んでいるものと考えた方がいいでしょうね。
現像が面倒な方は、JPGで撮ってください。
書込番号:10200304
0点

SILKYPIXを使用してRAWを変換すること(RW2→jpg)が出来ました。
アドバイス有難うございます。
CDから「おまかせ」を選んだら、何故か「PHOTOfunSTUDIO」しかインストールされていなくて、このソフトでどうにかならないか格闘していたのが原因でした。
自分の場合、8GBのSDHCを使っているので、RAW(+fine jpg)・4:3・Lで撮影していると350枚程度で一杯になってしまうので、なんとかRAWだけで取れないかと悩んでいました。
皆さんのおかげで、RAWのみで撮影が可能になりましたので、500枚程まで取れるようになったので一安心です。有難うございました。
ps
jpg撮影を勧めて下さった方々、jpgで撮ってしまうとどうしても露出補正がうまく働かないし、コンデジレベルにまで下がってしまうのでRAWは必須だったのです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/24/news023.html
などを参考にするとjpgとRAWの違いが良く分かりました。
有難うございました。
書込番号:10200780
2点

何時もご意見件参考にさせてもらってます、助かります。
ひかり屋本舗さん
ROWよりLAWの方がいいかも知れませんね、ROW/COLUMNを想像してしまいます、
如何でも良い様でしたが気になったもんで。。
書込番号:10201048
0点

>ROWよりLAWの方がいいかも知れませんね、
RAWのほうがもっといいかも?
書込番号:10201219
1点

失礼しました<m(__)m>
今日失敗が多いです。関数のスペルを書いてしまいました^^;
RAWですね。はい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
書込番号:10201316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





