LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2010年9月8日 11:42 |
![]() |
5 | 8 | 2010年9月7日 20:08 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月7日 05:06 |
![]() |
35 | 27 | 2010年9月8日 01:52 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月31日 06:57 |
![]() |
10 | 13 | 2010年8月27日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
SONYのαーNEX3にするかGF1Cにするか迷っています。
過去ログにシャッター音が好きになれないというのがあったので
今日ヨドバシで確認してきたのですが、ちょっとスローテンポで
「カッシャン・カッシャン」という感じの音のことでしょう。
私もさわってみて「あれ?これ壊れてるのかな?」なんて思ちゃいました。
NEX3,5、GF1Cとメモリカードにとりだめして家で確認
中ですが、嫁はデザインとシャッター音が嫌!と言ってましたが、
色的にはGF1Cが一番好きな感じで値段も安いので買っちゃおう
かなぁと思ってます。
2点

非常に切れ味の良い優秀なレンズで、良いと思います。
GF1はレンズの魅力で購入しているマニアも多いと思います。
実はパンケーキレンズは欲しいのですが、優先順位の関係で買っていません。
m4/3はG1+v14-45mmを使っています。
書込番号:11869532
2点

わたしは音は気にしないほうですが、ミラーがない分音がそんな感じになるんでしょうね
うさらネットさんの言われるようにパナのパンケーキは評判がいいですね、逝っちゃって下さい
書込番号:11869620
2点

デザインもシャッター音も
人それぞれの主観で好みですから・・・・
デザインに関してですが
僕は、NEXより全然良いと思っていますよ!!
パンケーキは噂通りの良いレンズです。
>色的にはGF1Cが一番好きな感じで値段も安いので
と思われるのなら後悔はないと思います。
急げ!カメラ店へ!(笑
書込番号:11869946
2点

もう少し交換レンズがあればNEXもいいと思いますが、マクロも望遠も無い現状では
買いにくいと思います。
書込番号:11870224
4点

シャッター音は確かに好き嫌いはあると思います。
デザインもそうですよね、私はこの機種使っています。
確かにシャッター音は頼りなげですが、デザインと色味は大好きです♪
奥さんと良く相談して喧嘩しないように決めて下さいね。
価格的にはこれだけの写りでこのお値段で有れば、十分お買い得だと思います。
NEXについては良く分りません。。
書込番号:11870467
0点

一眼レフのシャッター音は、個人的には無駄なエネルギーをほとばしらせているなー、なんて感じなくもありません。(銀塩でコンタックスRXやら139Qやらを使って居ての感想)
オリンパスのOMとか、(使ったこと無いけど)ライカMなんかの横走り布幕シャッターはすっごくジェントルな音ですよ。
因みにGF1はシャッター半押し後のタイムラグは、カンカン照りの外でも無い限り非常に素早いです。
書込番号:11871077
1点

ありがとうございました。
昨夜ネットでポチッと注文しちゃいました。
届くのが楽しみです。
数年前のコンデジ並みの価格で買えたので
よかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11872799
0点

購入おめでとうございます。
シャッター音ですが私はNikonの切れのいいシャッター音の一眼レフ使っていたのでGF1を最初に使ったときは 間延びしたフヌケたシャッター音に我慢なりませんでしたが、3ヶ月も使っていたら慣れました。今ではカメラの性格に合っているような気がします。
パンケーキレンズの写りは優秀です。開放からキッチリ解像してフォーカスずれても像が溶けません。安心して夜でも使えます。
ただし、この"写りすぎる"ことが欠点でもあって 趣きのあるボヤッとしたソフトな写真は苦手です。この手の写真は新規参入したコシナのNokton 25mmF0.95という驚異的なレンズに期待がかかります。
NEXよりも使えるレンズのラインナップ豊富なのがこのカメラの良いところです。パンケーキ一本では不満が出てきたらレンズを増やしていってください。
書込番号:11873521
1点

買っちゃったので、どうでもいいのですが
NEXは、マウントアダプタでのAF可のニュースがあったみたいで
少し気になりました。
やるなソニー。。
書込番号:11874922
0点

いや、NEXの名前が付く前のモックを見たときは、普通にミノルタのAマウントをAFで動かすアダプタが同時発売、と思ったんですけどねー。
書込番号:11875519
0点

シャッターはどのメーカもほとんどコパル製では?
書込番号:11878341
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日、DMC-GF1を購入して毎日、撮影を楽しんでいます。
ただ、撮影したRAWデータをPCに保存してエクスプローラーで開いてもサムネイル画像が表示されません。
私のPCのOSはWindows7 Pro 64bitです。
サムネイルを表示させる方法をいろいろ調べてみたのですが、「LUMIX RAW Codec」は64bitOSは非対応、「FastPictureViewer Codec Pack」は有料とのこと…。
無料のツールでサムネイル表示できるようなものはないのでしょうか?
1点

こんばんは
同じGF1パンケーキセットのユーザーです
Google の画像閲覧ソフト Picasa3 を使用しています
ビューワーとしてきちんとRAWデータも表示されますし、リサイズ・簡単な画質調整・傾き調整・文字入れができてJPEGファイルに変換までしてくれるという(つまり現像ソフトでもあるということ?)、無料にしてはありがたすぎるソフトです
Google の左上、「その他▼〜サービス一覧」で出てきます
書込番号:11866939
2点

こんにちは.
製品同梱のSILKTPIX developer studio 3.0SEをお使いにならない理由がなにかお有りなのですか?
同梱ですから無料でRAWデータのサムネイル表示も現像も出来ます.
書込番号:11868136
1点

いやいや、エクスプローラーで、サムネール画出たら便利でしょう。
いちいち、アプリ起動して、なんて・・。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/raw/index.html
書込番号:11871069
1点

エクスプローラ風にRAWファイルをサムネイル表示させるのでしたら,FastStone Image Viewer 4.2(個人利用ではフリーウェア)が良いと思います.
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
書込番号:11871566
0点

ずく店鳥さん、光(Mitsu)さん、
返信ありがとうございます。
ゴメンナサイ、説明が足りませんでした。
ソフト上でのサムネイル画像を表示させたいのではなく、エクスプローラーでサムネイル画像を表示させたいのです。
城卓上さん
返信ありがとうございます。
そうなんです、エクスプローラーでサムネイル画像を表示させたいのです。
せっかく紹介していただいた、「LUMIX RAW Codec」は64bitのOSに非対応のようです...。
どなたか64bit対応で何かいいツールをご存じないでしょうか?
書込番号:11871647
0点

スレ主様
とんだ、早とちりで、64bit非対応でしたか・・。
すいませんでした。 m(_ _)m
書込番号:11871763
0点

こちらも、ご質問の意味を取り違えていてすみません・・・普段、Picasa出しっぱなしで写真のほうはこれにまかせきりなもので
LUMIX RAW Codec は逆にこんなものがあるのか! とわかりまして、さっそくとりいれようとしましたが・・・なんとXPにも非対応でした(><)
書込番号:11872729
0点

僕はエクスプローラはほとんど(最近は全く)使いませんが,エクスプローラでRAWフォルダを開いてもRAWファイルの一部として同時に記録されているJPG画像が見られると思います.
僕の環境はWindows 7 64bitです.
でもJPGファイルでは無くRAWファイルがご覧になりたいのですね.
書込番号:11875179
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一人旅が好きで、その様子をブログでアップしています、しかしセルフ撮影はピントが合わず困っています、この機種はリモコン撮影が可能なのでしょうか?また可能だとしたら距離はどの程度でしょうか?よろしくお長いします。
0点



さんちきさん
純製のリモコンは、無いですね。
UNから、リモコン出てたと思いますわ。
レリーズなら、純製、UN、から出てますわ。
セルフポートレートやったら、
撮る位置と同じ位の所に、
ピント合せといて、
絞りを、絞れるんやったら絞って深度を深く取って、
広角を、使ったらええんちゃうかな。
書込番号:11867736
0点

さんちきさん
カメラ、レンズ、の購入する時は、
どういった撮影するかでも、
機種は、変わると思いますよ。
ま〜買った後で、こんな、あんな、
撮影したくなる事も、
有りますけどね。
書込番号:11872477
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
少し前にこの掲示板で背中を押してもらい、GF1ユーザーに仲間入りした者です。
初心者ならではの質問をさせて頂きます。
このカメラで上手に写真を撮るには、どうすれば良いですか?
上達するの近道みたいな方法ってないですか?
購入後ウキウキして2泊3日の旅行に行きましたが、商品が届いて次の日に行ったので
AUTOでの撮影となりました(汗)
今までのコンデジから比べると、格段の差で喜びましたが(笑)
勉強できる本なども教えて頂ければ嬉しいです!
(風景や人物などなどを多く撮ってます)
2点

こんばんわ。
30年近く写真を撮ってますが、なかなか気に入った写真は撮れてないです・・・。
上手くなるためには、たくさん撮ることだと思います。
1枚1枚、考えながら撮る。
考えることはたくさんあります。
とりあえず、光の状況と構図でしょうか。
状況や意図に応じた絞りやSS。
フルオートに頼らず、補正をかけたり、機械任せにしないで撮る。
って感じでしょうか。
書込番号:11855169
2点

たくさん撮って失敗して、失敗から学びます。身近に被写体はゴロゴロ。
以上は技術的な事。
美術館などに足を向けて、よく観ます。感性を磨きます。見るではなく観るです。
書込番号:11855191
1点

あ、マニュアル露出で撮るといいとか言われるかもですけど
カメラの内蔵露出計を使うぶんには基本的にオートの方が正確ですよ
露出補正を覚えましょう(笑)
マニュアルが活きるのは外部露出計を使う場合が主です
カメラの仕組みを勉強するのにマニュアルをちょこっとかじるのはアリですけどね(笑)
露出マニュアルで撮ってちゃんとやってんだぞ的に言う人って間違ってる人多いです…
書込番号:11855242
1点


自分で数多く撮るのは当然ですが、多くの作例を見るのが大切だと思います。で、良いなぁ、こういうのを自分も撮りたいなと思った写真があれば、どういうカメラ、どういうレンズ、絞り、シャッタースピード、ISO、構図、光の具合、どうしたらそういう写真が撮れるのかを徹底的に調べ考えます。ですからexif情報が出ている写真が良いと思います。
そして、出来る限りその真似をしてみる。自分の写真と比べてどう違うのか、なぜ違うのか考えてみる。で、また試してみる。そんなことをしている内に、どんどんうまくなって、目も肥えていくと思います。
ただ、その前に基本的なこと、つまり絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係、そして被写界深度のコントロール、シャッタースピードの違いによる写りの違い、焦点距離の違いによる写りの違い、フラッシュの使い方とか、そういうことはいくらでも入門書がありますから一通り頭に入れて置いた方が良いと思います。ある程度の理屈がわからないと、偶然任せの写真になるのではないでしょうか。
でもやっぱり楽しむこと。これが一番大事だと思います。
書込番号:11855332
2点

まず、
このカメラには
どのような機能があって
それによってどのような写真が撮れるかを
知っておくことが第一歩かもしれませんね。
この本は
ほとんどのページがGF1撮影のケーススタディーで
サンプル写真に対しどのようなセッティングでどのように撮ったか
が詳しく解説されています。
「このように撮りたい」という写真があれば
設定が分かるので、いいアンチョコになります。
初心者に優しいGF1“らしい”本ですね。
お勧めです。
ただし、コレはあくまでGF1と言うカメラの持つ
機能の活用法ですので、最終的には
撮影テクニックや感性を磨くことが大切ですね。
偉そうなことの言える自分ではありませんが
ご参考までに・・・・・
書込番号:11855372
1点

こんばんは
録音機器を扱うような純粋記録用の写真撮影ならば、
左脳的対処に頼った技術的な研鑽を積めばいいですね。
写真を通じて何かを表現したいというような、
言ってみれば、カメラを楽器のように扱いたいとなると、
以前からよく書いていることですが、
右脳を鍛えて、よいイメージを蓄積していくことが重要です。
遠回りのようですが、優れた絵画などを多く観ることは有益だと思います。
書込番号:11855391
2点

あらっ、
じじかめさんご紹介の本とダブリンコだったみたいですね。
失礼しました(汗
書込番号:11855393
1点

なかなか満足できる写真撮れませんけど、
まなぶとまねるは同源、私もflicrなどで好きな写真を見つけて真似てみたりしてます。
デジタルはフィルムよりも情報も多く現像も手軽なのでまねびやすいですし。
きほんについてはここで十分かも。
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/index.html
書込番号:11855505
1点

写真サイトなどの写真やデータを見て、それに近い感覚で撮影してみるのもいいかもです(^^)
あとは数をこなして楽しむことだと思います♪
書込番号:11855617
1点

やっぱり・・・
私は、最低限「露出」のお勉強が必要だと思います。
「絞り」と「シャッタースピード」の役割が理解できていないと・・・
中々・・・その先へは進めないと思います。。。
コレを理解するのは一つのハードルかもしれません^_^;
天動説を信じている人間が・・・地動説を理解するようなモノです(笑
自分の目には、太陽が東から昇って、西へ沈むように見えているのに・・・
なんで、自分が立っている地面が動いているのか?
発想が転換できないと・・・本を読んでも中々頭に入らないかもしれません^_^;。。。
芸術的なセンスを磨きたいなら・・・
やはり、他人の写真や絵画を沢山鑑賞する事でしょうね♪
コレも・・・コレだ!と言う答えが無いだけに・・・ライフワークとして考えないといけないかもしれません。
書込番号:11855673
1点

偉そうなことを言える立場ではありませんが・・・
他の方もおっしゃるようにたくさん撮ってたくさん見ること、そして何より大切なのが撮ったり見たりした結果をよく吟味することだろうと思います。
そうすることによって、何が良くて何が悪いのか、自分なりの価値基準ができてきます。そうなればしめたもので、後は自分を信じて突き進むだけです。
書込番号:11856339
2点

写真は感性だと言う人が多くいます。私もそれは賛成で突き詰めれば感性だろうと思います。
私の友人でキヤノンの一眼を使っている写真好きがいるのですが、彼女の口癖も「写真は感性よ」です。でも絞りとシャッターの組み合わせがどういう意味なのかも知らず、確かにたまには良い写真も撮るのですが、なぜ良い写真になったのかは全くわからず全てカメラ任せです。被写界深度が何かもそれのコントロール方法も知りません。だから同じような良い写真を撮ろうと思っても、写真の神さまが偶然降りてきてくれることを願うばかりなんですね。
感性を表現するためにはどういう技術、知識が必要なのか、それをちゃんと考えないと駄目ですよね。
それともう一つ。写真を撮ると言っても、たとえば子どもの成長記録であるとか、旅行に行った時の記念、あるいは好きな花や動物を撮ったり対象はいろいろありますよね。で、私がお薦めしたいのは、思い入れのない対象を撮ることです。なぜかというと、思い入れのある対象の場合は、シャッターチャンスが良かったとか、笑い顔が良いとか悪いとか、そういう点が写真の良し悪しの重要な部分になるんですね。旅行に行ったら天気が悪くて駄目だったとか。でも本来写真の出来不出来にはそういうことはあまり関係ないはずです。
ですから是非思い入れのないものをたくさん撮ってみてください。そうすると写真そのものを見る癖が付くはずです。写真を長年撮ってる間に、被写体の子どもが笑う瞬間を撮れるようになったなんてのも確かに一つの技術だとは思いますが、是非、もっと写真の根本的なところに気を使ってみて欲しいと思います。そういう大事な部分を通り越して進んでしまうと、秒間何コマだとかAFスピードが速いの遅いの、高感度が使えないとかそういうカメラの性能ばかり気になって大事なところがおざなりになる可能性も高いと思います。
世の中は面白いもんで携帯電話のカメラでもあっと驚くような写真を撮る人がいますね。そんな味のある写真を撮れるようになるには思い入れの無い対象、感情移入しない被写体を撮って、写真そのものに付いて考える癖をつけるのが近道のような気がします。身の回りのもの、近所の風景、それで十分だと思います。どこか旅行に出かけたり撮影会に行く必要もないかもしれません。
書込番号:11856716
4点

この質問。
初心者の僕にも非常に参考になります!
ほぼオート派だった僕も、少しは考えて感じて撮影したいと思いました。
所で画像ってRAWで撮った方がよいのでしょうか?
書込番号:11858669
1点

JPEGよりもRAWのほうが加工(露出補正など)の際に画質の劣化が少ないです(^^)
書込番号:11858939
1点

コセイとアズさん
私ばかり書いてちょっと気が引けるのですが、私の考え方を書きます。
世の中にはRAW派も撮って出しに拘るJPEG派(何もいじらないのを良しとする)もいますが、どちらが良い悪いは無いと思っています。
本来はJPEGで自分の狙う絵が出てくればそれが一番良いはずですが、なかなかそうは行かないんですね。ホワイトバランスがおかしいなんてことはしょっちゅうです。また白飛び、黒つぶれがあったり、あるいは原色が飽和してベットリとして変だったり、撮る時にちゃんと考えれば済むことも多いですし、JPEGでも救える写真はありますがRAWで撮った場合は救えるチャンスも多くなります。
一つの例をあげてみましょう。最初の写真は撮ったままの写真です(ホワイトバランスはオート)。JPEGでこれが出てきたら廃棄は確定ですね。ところがRAWですとどうにか見れるように救えることがあります。2枚目の写真がそれです。これも完璧とは言えませんが、JPEGからではここまで救えないと思います。
また、私はRAW派なのですが、撮ったままの写真は単なる素材だという考え方をしています。パッと見はたいしたことのない写真でもあとから調整すると見違えるようになることも少なくないですし(ここは奥が深く非常に面白い分野です)、それをするにはRAWで撮るしかないと思っています。もしいじらないで済めばそれはそれで良いわけですから。
この例もあげておきます。3枚目はなんてことがない風景ですが、ちょっといじるだけで4枚目の様にかなり雰囲気が変わって面白くなると思います。こういう遊びをするとなればやっぱりRAWで撮る必要があると思います。
RAWとJPEGの違いはおわかりですよね?
そういえばある人がこんなことを言っていました。ソフトはどんどん進化しているから、今の時点で救えない写真も、あるいは面白い味が出せない写真でも将来どうにかなるかもしれない、と。言われてみればそんな気もするわけで、将来の楽しみのためにもRAWで撮っておいた方が良いと思いました。
ただRAWはファイルサイズが大きいですから、RAW保存ですと連射が遅くなるとか、多くの枚数を保存できないとか、PCのストレージにも気を使わないとならなくなります。またJPEGで撮るにしても最大サイズで保存しない人もいるらしいですが、今の時代はメモリも安いですしハードディスクの増設も簡単ですから、RAWで撮る、JPEGなら最大サイズで撮るのが良いと私は考えています。
大きいものを小さくする。あるいは多くの情報から欲しい情報を取り出す。これは簡単ですが、小さいものから大きくは出来ないんですね。またJPEGの様に(圧縮率を上げるために)一度切り捨ててしまった情報は後から取り戻すことは出来ません。
でも写真にはそれぞれ用途が決まっているものもありますし、あえてRAWやJPEGの最大サイズで保存しなくても良いケースも当然あるわけで、何が何でもRAWだ、最大ファイルだという決めつけるのもおかしいと思います。
ご自分でいろいろ試してみたら違いがはっきりわかると思います。またRAWからJPEGを作るのを現像という言い方をしますが、この現像ソフトでも違いが出てきます。カメラに付属のソフトでも良いですが、市販のソフトを使うといじれる範囲が広くなるのが普通です。またノイズ軽減も市販ソフトの方がお利口さんだったり。私はAdobeのLightroom3.2を使っていますが、大満足です。30日間無料で使えるはずですので是非ダウンロードして試してみてください。
書込番号:11859100
4点

磯崎に海亀 さん
みなさんのアドバイス+ですが、
どんな、写真を撮りたいかですね。
雑誌は、色々と出てますよ。
書込番号:11860404
1点

上達するには同じ構図でもホワイトバランス、絞り、シャッタースピード、カメラを向ける角度、一歩前に出る(下がる)ISOを変えるなどして複数の撮り方をしてみてください。
同じ構図でも違った感じになると思います。
APS-cの1眼レフより被写界深度は深いのでそれを生かして撮ってみるのもいいかもしれないですね。
書込番号:11865594
1点

こんばんは。ジジイショックです。
私なりに思うところを書きたいと思います。たくさん撮ればよいというのは間違っていると思います。たぶんたくさん撮っていいのはプロや基本をしっかりと積んできた人たちで素人がむやみに枚数を撮っても上手くなる根拠にはならないと思います。まずは身近にあるものを自分のイメージどおり撮影できるかを練習したほうがいいと思います。対象に対して意図を持った撮影ならたくさん撮る意味はあると思います。なにげに咲いている花一つとってもそれを思い通りに撮るというのは大変に難しいことです。それが出来ればあとは結構なんでも上手く撮れるようになります。
書込番号:11865685
0点

とりあえず
アートは感性が一番大事なのは間違いないのだけど…
基礎は徹底的に理屈です
写真は物理なのでひたすら理論的理解したほうがよいです
アートってどの分野でもそうですけど
まずはいい物をいい物とわかることが一番重要
音楽なら耳をよくしないとだめだし、絵、写真なら目をよくしないとだめだし
そのためにはいい作品を沢山鑑賞することがまず大事
それと平行して徹底的に基礎を学んで道具を使いこなす努力をする
結局アートというのは道具を徹底的に使いこなして手足のようにあつかい
感情やらなんやらまで表現できる領域に達した人が創れるものであると思います
ただ写真の場合はいい物が街にあふれていて
普通に生きているだけでも結構目は肥えているかもしれないので
アートとしてはわかりやすいし最もとっつきやすいアートです♪
書込番号:11865875
1点

まずは、絞り優先で取られてみてはいかがですか。
絞り優先で撮影されますと、使用しているレンズのくせとか個性が
比較的分かりやすくボケ量などのデーターの蓄積が、次の撮影にいかせます。
書込番号:11865923
0点

スレ主さん不在で、よく続いていますね。
皆さん、優しい方ばかりなので、この辺で、スレ主にご登場頂いて、ご意見があればと思います。
さて、私の意見としては、スレ主さんはアートな写真が撮りたい訳では無さそうなので、単純に
勉強の近道をお聞きしたいだけと思います。
でしたら、まずオート撮影は止めて、プログラム(P)にて撮影をして下さい。
所詮これもオートですが、絞りとシャッタースピードの関係が若干理解し易いと思います。
その後、絞り優先で試してみるのが良いのではないでしょうか。
GF1はゴミ箱ボタンを押すと絞り効果のプレビュー出来るので、(取説88P参照)判り易いと思います。
書込番号:11866117
0点

あはは、確かに。
まずはスレ主さんに
>このカメラで上手に写真を撮るには、どうすれば良いですか?
上手な写真とはどういう写真を意味してるのですか?と聞くべきでした。
書込番号:11866263
1点

上手な写真の定義は人それぞれで、単に技術的な上達を指しておられるのか
作品として感性に訴えるものを撮れる様になられたいのか等。
私はあえて、たくさん撮ってくださいと勧めておきます。
無論、やみくもに数をこなせば良いという意味ではありません。
ここまで書き込んでくださった優しい先輩方の書き込みに目をとおされ
絞り優先や、プログラムオート、露出補正などを駆使して数をこなせば
という意味です。上達への最短コースではありませんが、様々な体験を
重ねることで磨かれる感性や技量もあるということで。
私の書き込みは理論や理屈を否定するものではありません。
ただ、基本的には心技体じゃないですけど、
バランスよく鍛えてゆかれてはと思ってます。
書込番号:11867921
0点

こんばんは。
覚えることはいろいろありますが、ポイントをいくつか…
ひとつは構図。
黄金分割を覚えてください。絵の基本でもあります。
画面を縦横三分割してこれを駆使してまとめてみてください。グリッド線が参考になります。
ふたつはピント。
ジャストピントとはどういうものかを知ってください。幸いGF1のコントラストAFは一眼レフと違ってピンズレの心配がありません。ブレに注意すればAFまかせでジャストピントが得られます。MFでジャストピントが得られる腕があれば合格です。つまりどこにピントを置くかが判断できるということです。AFまかせだと中心ばかりに偏るので自在にピント位置を変化させる必要があります。レンズ性能もピント位置によって最大限発揮できます。
みっつは真似をすること。
写真本の作例を見てそのように撮ってみるといいです。真似ばかりしているとそのうち壁にぶちあたります。壁を越えるには個性が必要。だからぶちあたるまで真似をするのです。
そのようにしてたくさん写真を撮ればうまくなると思います。あくまで参考意見ですが。
書込番号:11869981
0点

写真は沢山撮れ沢山見ろの一点です、個人個人の感性のは中々向上してくれません、もって生まれたものが、(個人的には90%、環境が10%と考え半分あきらめてます)
技術的なものは撮っていくうち何とかなりますが、何ともならないものもある(個人的にはそう思います)
しかし何とかなる部分では沢山撮ることで解決すると思います、この部分では人の言うことを
素直にやって見る事だと思って私は実際やってます。
私は年寄りで頑固ですが、この点だけは柔軟で有るように気をつけてます。
何ともならないものもある、そこに少しでも近づきたいので、できるだけ多くの写真に接するようにしています。本当に感性の鋭いかた、新しい感性を見せてくれる方沢山いらっしゃいますよ。
書込番号:11876453
1点

写真は料理に例えられるかも知れません。
被写体 :野菜、魚等の素材
カメラ :鍋、包丁など料理道具
露出、構図など:調理法
写真 :皿に盛られた料理
撮影者 :料理人
料理がある程度上手くなるには、料理教室でやっているような道具の正しい使い方を習得し、調理法のセオリーを習得し、盛りつけ(現像、レタッチなど)一通りこなすと人前に出せるような料理は出来るようになります。
ここは多くの方が指摘されていますし、教科書や写真教室もあり、真面目に習得すればステップアップできます。
次に感動できるような旨い料理を作るステップに進めるためには、まず素材を見つけることから始め、素材の見極め、素材に合った料理法の選択、料理に合った器や盛りつけの工夫 など応用が効かないといけません。
このためには、多くの写真を考えながら撮って自分で見直し、他人にも評価してもらい経験を積んで多くの知識を身につけ、最終的に味わいのある料理を提供するよう心がける必要があり、簡単ではありません。
ステップアップを目指すためには写真サークルに入ったり、PhotoHITOやGANREFのような写真共有サイトに参加して 多くの人に自分の写真を観て意見をもらうのも有効な手段だと思います。
書込番号:11877223
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
半年前に購入したのですが、先日海での撮影中にうっかり海水につけてしまいました、一瞬でしたが電源が入らず壊れたようです、このような場合、保証期間中でも修理代はとられるんですよね?だいたいいくらぐらいかかるものなのでしょうか?あまり使っていなかったのでショックです。
0点

液浸の修理は保証期間内でも有償です。
基本的に電機機器の液浸は液体がかかった部品を全て交換することに
なります。気をつけなければならないのはカメラなどの小さなものでは
向きを変えたり振り回すなどして液体がいたる所に回ってしまい、全損
となる場合があることです。全損や、全損に近い場合はたいていは修理代
が高額になってしまい新品を買いなおしたほうが安い場合があります。
デジカメ一眼クラスではまずないでしょうが、液浸の修理は拒否される
場合もあります。
修理に出すと普通は修理前に見積を提示されます。
ある程度以上高額な場合は新品を買いなおす覚悟をしたほうがいいと思います。
書込番号:11838765
2点

やはりそうですね、海水につけてしまった後、水を切るためにかなり振り回し乾かす意味で直射日光に長時間当てましたが逆によくなかったのかもしれません、とりあえず無料で修理見積できるのならやってみたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:11839622
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
デジタル一眼の購入を検討しております。
GF1+パンケーキレンズがとても魅力的に思えるのですが、
知人がD80のボディを安く譲ってくれると申しております。
そこで相談させて頂きたいのですが、両者の予算は同額として、
GF1+パンケーキレンズの購入と、D80にF値の高いレンズを買い足す場合では
どちらがよいでしょうか。
D80のボディは2万くらいで譲ってくれそうです。
GF1は小型であるため携帯性に魅力を感じます。
また、20mm F1.7のパンケーキレンズは撮影を楽しめそうです。
D80は発売から長く経っているため数値上のスペックは見劣りしますが、
カメラとしての基本性能はGF1より上に感じます。
同様のレンズを買い足せばGF1+パンケーキレンズセットより
良い絵を出せるでしょうか。
今まではコンデジDSC-WX1をつかって風景や人物を撮っておりました。
今後も撮影対象は風景や人物となります。
0点

SONYα一眼 and GF1ユーザです。
今の価格ならGF1パンケーキも魅力ですが、コンデジからのステップアップですと、
どうしても標準ズームが欲しくなります。するととたんに+2.5万ほど来ます。
でもGF1の小型性にはすさまじい魅力を感じます。
D80はお幾らでしょうか?
書込番号:11813751
0点

読んでませんでした!
2万でしたね。
これなら私はD80ですかね!
お好きなレンズを買う幅が増えることが一番のメリットです。
書込番号:11813754
1点

ニコンD70Sに純正レンズの18-200mmや50mm1.8を付けて使っていますが、10日ほど前にGF1Cを買いました。とても満足感はあります。カメラの質感やシャッターを切った感触がとても良かったです。パンケーキレンズの写りもとてもいい感じです。しかしこのレンズ1本ではさすがに足りません。人物撮影は良いのですが、風景はもう少し広く撮りたいとか、望遠も欲しいとか当然あります。でも重いニコンを持ち出すのがおっくうになってきました。パナのレンズを買ってしまいそうです。とくに発売予定の14mmが楽しみです。
書込番号:11813920
1点

私はD80,GF1両方持ってますが、機動力ではGF1です。
GF1とパンケーキは気軽に持ち運べます。
なので、持ち運びが面倒だと思うならD80はパスですね。
ただ基本性能は仰る通りD80だと思います。
ただD80は夜間での高感度撮影に関してはD90、x4、NEXに遠く及びません。
書込番号:11813930
1点

>ただD80は夜間での高感度撮影に関してはD90、x4、NEXに遠く及びません。
コントルさん、おしいなぁ
せっかくD80,GF1両方お持ちなのだから、高感度撮影の比較はだれでも違いがわかる同じAPS-Cで旧機種のD80と最新機種群のD90、x4、NEXではなく
お持ちのD80とGF1の比較にしていただければと思います
そうなりゃグッドアンサーじゃないかい?
書込番号:11814163
0点

D80に35mmF1.8くらいのレンズを買い足せば
と思いますが、携帯性重視ならGF1+パンケーキレンズ。
資金に余裕があればD3100+50mmF1.4の線も。
ニコンからまだミラーレスが出そうもないので。
書込番号:11814269
1点

D80の場合、レンズの買い方を考えないと、結局高くつき、D5000、D3000、D3100のダブルズームキット購入した方が、良かったということになりかねません。
さすがに私なら、3、4年前の中古に触手伸びないですね。高感度に不満が生じ、すぐに新型が欲しくなります。
候補の2択ならGF1パンケーキですが、選択肢をひろげてもいいかと思います。
書込番号:11814289
1点

大きくてもファインダーで撮影したいか、小型がいいのかで決めればいいのではないでしょうか?
D80で困るような高感度は、あまり使わない気がします。
書込番号:11814622
1点

5月にGF1パンケーキセットを購入、しかしながらずっと12倍ズームのコンデジを使ってきた身には、楽しくも辛い単焦点(^^)
GF1パンケーキはとても素敵なカメラですが、これ一台では辛いのも確かですので結局中古のデジイチを購入して2台(コンデジもまだ使えるので3台かな)体制です
DSC-WX1はまだ新しいと思いますからD80を譲ってもらうのも良いのではないでしょうか(D80、というかニコンのことはなにもわからくてですが、ちょうどすぐ前にすばらしい作例が出ていました)
どちらを選択してもレンズ沼に落ちてしまいそうですね
書込番号:11814729
0点

RussianBlue_catさん
>GF1+パンケーキレンズがとても魅力的に思えるのですが、
>GF1は小型であるため携帯性に魅力を感じます。
>また、20mm F1.7のパンケーキレンズは撮影を楽しめそうです。
の気持ちは、たとえ
D80を手に入れても消えることはないと思います。
であれば最初から
GF1にしたほうがよろしいのではないでしょうか?
>今後も撮影対象は風景や人物となります。
であればGF1で充分です。
必要であれば、後で広角レンズやズームレンズを買い足していくのが
ベストのような気がします。
D80でも、それなりのレンズをそろえようとすると
結構の出費になりますし、
旧タイプのカメラにお金をかけるのも
もったいないような・・・・
一眼レフのクォリティーが必要であれば
現行エントリー機のWズームキットを買われた方が得策です。
書込番号:11815137
2点

スナップ写真ならGF1、少し突っ込みたいならファインダ撮影のD80でしょうか。
D80の後に散歩用にGF1追加とかの順番でしょうか。
私はD90所有時点で、AFモータ内蔵の中古機が欲しくなってD80を候補にしましたが、
高価であったのでD70sと後日にD50も追加しました。
夜や室内ばかりで写真は撮りませんし、高感度画質はGF1より同等か僅かに良いでしょう。
(10M-CCD機 D60/D3000、Pana G1も使っている経験で)
書込番号:11815244
1点

>コントルさん
>私はD80,GF1両方持ってますが、機動力ではGF1です。
>D80は夜間での高感度撮影に関してはD90、x4、NEXに遠く及びません。
自分もD80とGF1、ついでにD70を持っていますが、ほとんどD80の出番はなくなりました。
D80は確かに夜間の感度は低く、D70の出番がまだあります。
書込番号:11818518
1点

D80も、GF1も、ぜひ両方手に入れてください。私はD50とGF1ですが、楽しく使い分けてますよ〜
書込番号:11823215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





