LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年12月11日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月11日 07:01 |
![]() |
16 | 14 | 2010年12月10日 22:54 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月4日 00:15 |
![]() |
6 | 5 | 2010年11月30日 21:13 |
![]() |
18 | 11 | 2010年11月29日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキセットを1年ほど前に購入しました。
仕事ではパンケーキレンズがたいへん重宝しているのですが
ドッグランなどで愛犬が走ってる姿を撮りたいな〜と思い
レンズの購入を考えています。
正確な機種名は分からないのですが、SONY−a(ゴツゴツした感じの)で
撮ってらっしゃった方に画像を見せてもらうと
走っている犬がブレることもなく、キレイに撮れていました。
レンズはWズームキットのレンズだそうです。
お値段もGF1と大差はなかったので
GF1の標準ズームレンズでも、走る犬は撮れるのかな??と思い、
質問させていただきました。
用途をしっかり考えた上でカメラ本体も選ぶべきだったのですが
どれもキレイに撮れるだろうと見た目だけで
選んでしまい、何とかこの1台で頑張っていきたいです・・・。
電気屋さんでの試し撮りも、止まってる物相手ですし
犬を撮られている方、いらしたら教えて下さい(><)
0点

GF1は静止画は得意ですが、動体撮影には向いていないので、走っている犬の撮影は撮れない事はないですが、難易度がかなり高いですね
できれば位相差AF方式のソニーのαとか一眼レフを買われると撮影もより簡単になると思います
同じようなスレ題が過去にありますね
こちらも参考にして下さい
>走っている犬の写真を撮りたいのですが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11314023/
書込番号:12348601
1点

自分の場合、コンパクトデジカメ、マイクロフォーサーズ、αを
場合によって使い分けてます。それぞれ適材適所というのが
あるように、α55とGF1だって、競合せず使い分ければよろしい
のではないかと。絵作りだって若干違うでしょうし。
(思想は似ています。)
書込番号:12348727
0点

☆ナオチ☆さん
機種名は、ようわからんけど
αかなり、連写出来ますからね。
書込番号:12348744
0点

GF1C、G1W、α55VYと購入して、先日G1ボディをG2に替えました。
愛犬の撮影が趣味です。
まず、連写についての感想です。
まだG2を買って間も無いので連写は一度しか試していませんが、G1GF1と比べると動体の追従性は良くなっているようです。
でもα55の10連写と比べると、物足りないのは確かです。
追従性については、α55でもばらつきがあるので、G2よりも若干良いというカンジです。
中型犬以上だとあっという間に近づいてしまいますが、小型犬ならばG2でもそれなりに撮れるかと思います。
連写では無い通常の撮影では、どちらも同じくらいの成功率でしょうか。
ただG2はタッチシャッターがあり、これが意外と犬撮りに便利です。
軽いタッチで撮れるので、レンズペンで軽く押せば手ブレも気になりません。
(ピントを合わせている間に後ろを向いてしまう)超小型犬を撮影する時に使っています。
α55も良いのですが、GF1とレンズもバッテリーも共有出来る、G2のWズームレンズキットをおすすめします。
書込番号:12349081
1点

☆ナオチ☆さん
おはよ〜ございまぁ〜す
>何とかこの1台で頑張っていきたいです・・・
お気持ちは解ります。
確かに、撮って撮れ無い事は無いとも思いますが、それなりの苦労は伴うでしょう。
レンズにしても、『走っている犬=望遠レンズ』と言う固定観念はございませんか?
私は画角的にはパンケーキの焦点距離でも充分撮れると思います。
勿論、遠くを走るワン撮りでは点の様にしか撮れませんが、逆転の発想をすると、望遠でごく近くを走り去るワンをフレームに納める事は不可能で、広角〜標準域の独壇場です。
先ずはお手持ちのレンズで努力なさっては如何でしょうか。
小型機でしか撮れない写真も有りますし、お持ちのカメラの特徴を活かした撮影をされたらとも思います。
当該機に望遠で走るワンを狙うのは、ちょっと慣れが必要だと思います。
私は使った事は無いのですが、正直な所、望遠撮影をしたくなる機種では有りません。
私が使うとしたら、当該機には広角系のレンズしか使わないと思います。
実際、近接ショットに使いたい機種でも有りますので、リーマンショックさえ無かったら、購入してた筈のカメラです。
書込番号:12349741
0点

G1とGF1を所有しております。
結論から言うと、多少のテクニックは必要ですが、撮れないことはないです。
案外、パナソニックのコントラストAFは優秀だと感じております(勿論限度というものはあります)。
但し、レンズの購入の他に、ライブビューファインダーの購入がほぼ必須です。
従いまして、投資額は結構なものになります。
費用対効果を考えると、犬用にデジタル一眼レフを買われた方が簡単安価かと思います。
書込番号:12349793
0点

我が家の犬は小型犬だからかもしれませんが、
GF1のパンケーキで連写を使って、走る姿をそこそこ撮れていると
自分では思っています(^.^)ゞ
こちらになにも補正していな画像をアップいたしますが、
プリントする時には少し手を加えますと、もっと顔もはっきとします。
連写で撮った走る姿を、パラパラ漫画のようなgifアニメにしたものを
私のブログの12月3日の記事に載せておりますので、よろしかったら
そちらもご参考に。
ただ、ブログに載せるので軽くするために画質は落としています。
書込番号:12350609
0点

静止画に拘るのでしたらGF1では厳しい、と言わざるを得ません。特に20mmレンズは、AFが動体追従しきれない事すらあります。(14-45ですと多少改善されますが)
ここは視点を変えて、動画で追いかけてみるのはどうでしょうか?屋外でパンフォーカス(絞りを絞る)にするなど、工夫は要りますが、記録としては、音があると臨場感が違いますよ。
メモリを馬鹿食いしますがハイビジョン画質(フルではありませんが)のモーションJPEGという、(実質)連続した静止画で撮影も可能です。目の前1mを走る運動会のリレーの映像も綺麗に撮れていたので(所謂流し撮り状態)、条件次第ではかなり使えます。
書込番号:12353461
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
すみません、どうしてもわからなくて教えてください!
GF1を購入したときについていたソフト「PHOTOfunSTUDIO4.0」にて、SDカードの画像を取り込みました。
保存先を外付けハードディスクのあるフォルダに入れました。
その後、写真の整理のために、フォルダ名を変更したり、別のフォルダに移動させたりしました。
その後、「PHOTOfunSTUDIO4.0」を起動させると、これまで取り込んでいた画像や動画が「Error」と表示されてしまい、大量の「Error」と表示されたものばかり羅列されています。
削除しようとしても、対象の画像、動画をクリックすると「保存先が変更されました」とのメッセージが出て、どうすることもできません。
対処法を教えてください。
0点

Photo fun Studioを使わずにファイルやフォルダの移動を
されたのであれば、ソフトがその階層を認識していないだけかも
知れませんね。
Windows上で見えているのであれば、Photo fun Studioを再起動し
画面左側にフォルダを表示させ、Windowsと同じ階層を辿って行けば
見えると思いますが・・・
マイコンピュータの階層から辿ってみて下さい。
書込番号:12348916
0点

ホルダーの更新を行いますか? と聞いてきませんか。
はい と すれば「Error」の表示は消えると思いますが
消えた写真(移動の場合)は移動先のホルダを
PHOTOfunSTUDIO4.0」から探して
ツール→ 設定→ 追加 から パソコン内の画像の
入っているファイルを選択 →OK
で画面左側のフォルダに表示させれば見れるようになりますよ。
書込番号:12349719
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
いつもお世話になっております
教えていただきたいのですが「SCN」で「夜景と人物」で撮影すると
手前の人物だけにピントがあって背景がぼやけてしまいます
両方共にピントを合わせる方法はないでしょうか?
1点

両方にピントを合わせるには絞り込む必要がありますので、F1.7と言う絞り値やSCNでは無理でしょう。
ISO感度を上げて、絞り優先で絞り込めば可能かも知れません。
コンデジなら割合簡単かも・・・
書込番号:12344829
2点


というか、背景がぼけるところが
いいのが、一眼の良さですからね。
コンデジ使うのが一番楽ですよ。
書込番号:12344874
6点

夜景のパンフォーカス(近くから遠くまでピントのあった写真)はなかなか難しいですね。特にセンサーサイズが大きくなってくる一眼レフ系では。
近くから遠くまでピントを合わせるためには、次のような手が考えられます。
・焦点距離が短いレンズの方が、近くから遠くまでピントが合う。
・絞り(F値)が大きい方が、近くから遠くまでピントが合う。
・CMOSなどの撮影素子のサイズが小さい方が、近くから遠くまでピントが合う。
・近くより遠くにある物の方が、ピントの影響を受けづらくなる。
このカメラ+レンズのセットだと、焦点距離とCMOSサイズは変えられないため、F値と被写体の距離で調整するしかありませんね。(カメラやレンズを変えないのであれば)
もう少し絞って(F値を高くして)、その分暗くなるので露出時間を延ばして(三脚が必要になるかも)撮影。背景と人物の距離もできるだけ近くに……とすれば、ある程度ピントの合う範囲も広がるはずです。
ただ、この遠くの物がぼける事がコンパクトデジカメには無い一眼レフの良い点でもあるので、逆にぼけを活かした写真を撮っても良いのでは無いでしょうか。
一番簡単に遠くまでピントの合った写真を撮るには、コンパクトデジカメがおすすめですよ。
書込番号:12344900
1点

パンフォーカス的に撮りたいのなら一番簡単なのはセンサーサイズの小さいコンデジで撮ることかもしれませんね
また、アップされた写真を見ると背景のクリスマスツリーは露出オーバーですし、被写体に近づきすぎです
背景をボカスには、被写体に近づき、背景となるものとの距離を離す。
より望遠系のレンズを使い、F値の小さい明るいレンズを絞りを開放で使用する
ですから、被写体に近づき過ぎたのと、F値の小さい明るいレンズを絞りを開放で使用したのがドンピシャになっちゃってますね
まず、人物の上半身のみの撮影は背景ボケが顕著になるので、お二人の全身が入るような位置まで下がって撮ることが絶対の条件でしょう。
(この状況下ではカメラと被写体の距離が長ければ長いほど背景ボケは少なくなります)
次に「SCN」の「夜景と人物」は見たところ
手前の人物にはストロボを焚いて顔が暗くならないようにしておきながら背景は絞りを目いっぱい開けた上でスローシャッターにして夜景をも写しこむ
三脚も必要となる、言わば「スローシンクロ撮影」そのものです
でもこのくらいクリスマスツリーが明るいのだった「夜景と人物」モードを使わず普通にストロボ撮影されれば絞りもある程度絞り込まれて背景もよりはっきりし、クリスマスツリーも露出オーバーにならなかったと思います。
書込番号:12345325
1点

三脚を使用されているということを前提に
モードを「A」にしまして
絞り値:F2.8〜F4.0〜F5.6〜F8.0
(高い方がパンフォーカスになりますがツリーの色の変化も速いのでお好みで)
フォーカス:顔認識(お二人を認識できるように)
フラッシュ:赤目軽減スローシンクロ
ISO100
後はタイマーかリモコンでのシャッターでOKだと思います。
シャッター速度がかなり遅くなりますので被写体ブレに注意です。
息を止めて石になったつもりで数秒間固まって下さい。
それでも駄目な場合は難しいとは思いますが
邪魔にならない程度にカメラとお二人の距離を少し離しますと
背景も綺麗に写るのではないかと思います。
さすがにショー終了後の大混雑の中では
たとえ小型でも三脚を使っての撮影はまず無理だと思いますので
閉園時間間際に隙があればササッと挑戦されてみてはいかがでしょうか?
下手な説明でごめんなさい。
よい思い出が撮れるといいですね。
書込番号:12345343
0点


コンデジを使った方がいいと思います。一眼レフはchaobooさんが言われていますが、背景がぼけるというのがいいと思います。夜景と人物ならコンデジがいいと思いますよ。
書込番号:12345828
2点

この位置関係だと、かなり難しいですね。
被写界深度(ピントの合う範囲)について理解されると、このことがわかります。
http://shinddns.dip.jp/
こちらで、撮像素子4/3、焦点距離20mm、人物までの距離1.5mとして計算すると、F8に絞ってピントの合う範囲は1m〜3mです。
F16まで絞れば0.75m〜1219mとほぼパンフォーカスになりますが、同じシャッタースピードで撮るためにはISO 6400が必要です。
添付のお写真は、ツリーが明るすぎるので、2〜3段くらい落としても良さそうですから、ISO 800〜1600と言ったところでしょうか。
というわけで、ISO 1600、F16くらいの条件が必要と言うことです。
今主流のコンデジならば、撮像素子の大きさは2.3型(6.2×4.6mm)、焦点距離5mm(35mm換算で28mm)、人物までの距離1.5mとすれば、F2.8で0.75m〜645mまでピントが合う計算になります。
夜景をバックに写真が撮りたいときは、コンデジの方が圧倒的に有利です。
書込番号:12345925
1点

人物までの距離を4メートルぐらい取れば、F8で背景もパンフォーカスに写ると思います。
(但し、三脚が必要になるでしょうが・・・)
書込番号:12346006
1点

被写体から離れパンフォーカスを得るという選択肢はフラッシュの照射範囲を考えると無しだと思います。
(私自身はフラッシュ撮影はキライなので別の手段を考えますが…)
ちょっとややこしいですが…ISO800まで感度をあげて絞りをf5.6まで絞り、被写体からは2.4m離れてピントは5m先に合わせる。
それでも寄りが足りない場合はEXズームを使用するか後でPCでトリミングするのが手っ取り早いのではと思います。
f5.6で5m地点にピントをあわせれば計算上は2.4m付近より先は全てピントが合うように見えるはずですので、条件によってはメインの被写体以外にピントをあわせて希望の写りを得るのも役立つ手段です。
書込番号:12346587
0点

皆さんご教授ありがとうございます
2台持ち歩いていたので、コンデジでも撮影したのですが
ツリー単体を撮影したときの美しさが全然違うので
人物込みで撮影できたらいいのにと思ったしだいです
しかし向き不向きがあるんですね
背景と人物というモードがあるのにピントが合っていないので
自分の設定が何か間違えているのかと思ってました
また行く機会があるので教えていただいたことをメモして色々試してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:12346882
0点

>ツリー単体を撮影したときの美しさが全然違うので
これってたぶん露出の違いだと思います。
コンデジでも露出補正できたりしますから、少しさびしいなと思ったら、露出をプラスにしてみると良いと思います。
書込番号:12347426
0点

最初の写真は背景が少し明るすぎるかなと思いますので、
夜景やイルミネーションをバックに人物を撮る場合、
フラッシュの発光は「スローシンクロ」ですね。
先の方々が仰っているように完全にピントを合わせるのは難しいと
思いますが、自分が一歩下がって、相手にも一歩下がって貰って、
少し絞ると大分状況が違ってくると思います。
普段からそういう意識付けをしていると、「こうすれば大丈夫」という
妥協点は見つけられますので、及第点を付けられる写真が撮れると思います。
書込番号:12348658
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ここの掲示板を見ていたところ張り革キットでドレスアップしている画像を見かけました。
すごくカッコイイです。特に黒のボディとの相性は最高ですね。
質問なのですが、こういった張り革は飽きたときにキレイに剥がすことは出来るのでしょうか?
それとも一度貼ると剥がすのは困難でしょうか?
剥がすときにベタベタが残ったり、本体の文字が剥がれて消えてしまうのが不安です。
0点

ひあっとさん、こんにちは。
ブラックではありませんが、ホワイトに昨日革張りしました。
少し貼り直しもしたのですが、直後だと何ら問題ありませんでしたよ。
ベタベタも残りませんし、きれいなものです。
ちなみに、この革張りキットは、文字等の上には貼らないようになっていますので、
文字の剥がれとかにも、特に影響はないと思います。
ただ、時間が経つとどうでしょう?
さすがにボディ側の塗装が剥がれ落ちることはないと思いますが(ありえる???)、
革の端の部分の汚れとか、色の違いとかは目立ってきてしまうかも知れませんね。
書込番号:12314312
0点

>剥がすときにベタベタが残ったり、本体の文字が剥がれて消えてしまうのが不安です。
ほとんど両面テープでの貼りつける方法をとっているのでは?
糊残りなんかは有るかも知れませんが、ボディ表面を侵すような溶剤などは使われてないと思います。
書込番号:12314910
0点

私もコレにしました↓
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-GF1-%E7%94%A8%E8%B2%BC%E3%82%8A%E9%9D%A9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%80%90%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99-%E6%9C%80%E7%9F%AD%E7%99%BA%E9%80%81%E5%8F%AF%EF%BC%81%E3%80%91/dp/B00390YV1M
「AVCHDLite」のところがあえて外してあるのは、やはり文字が剥げる“おそれ”があるためでしょう。デザイン的には 文字を隠してでも真っ直ぐになっていたほうがカッコ良いんですけどね。あとはaki-asahiさんの張り革を自己責任で貼るか?ですね
http://aki-asahi.com/store/html/GF-1/leather/GF1LeatherKit.html
書込番号:12315387
0点

ホワイトは表面がツルツルしているので大丈夫そうです。
他の色は柔らかいので、剥がす時は注意が必要そうですね。
貼る時は、グリップ部分が浮かないように気を付けた方がいいですよ。
私は少し浮いていますが、いろいろ着けちゃってるので気になりません(^^)
貼り変え用にもう一枚購入しました。
種類がもっと増えるといいのですが、GF2が発売になったので、もう出ないかな。
書込番号:12316484
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
東京は星がほとんど無く、あまり夜空を見上げる事も無いのですが、
先日、マンションのベランダからたまたま夜空を見上げたらオリオン座が見えました。
今まで星など撮影した事も無いので、どのように撮影したら良いのかさっぱり分からず、
風邪を引きそうになりました。
このカメラ、暗すぎるとシャッターが下りないのですね。
ずばり、星の撮り方を教えて下さい。
説明書を見るとバルブ撮影(B)との記載があるのですが、
どのようにしたらできるのか分かりませんでした。。
持っているレンズは、20mm/F1.7と、14-45mm/F3.5-5.6です。
三脚はあります。
1点

「星の撮り方」で検索すればこういうページが見つかりますので、いろいろ試してみてください。
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&client=fenrir-sub&channel=selection&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja&q=%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9
書込番号:12298155
0点

添付の写真と同じ露出設定感度にして三脚使って撮ってみては.
20mm/F1.7ならオリオン余裕で入るはず.
Bはシャッターおしっぱなしで声だしながら秒数数えるか
つかえるかしらないけどリモコン使うとかするといいはず.
書込番号:12298167
0点

MFにすれば暗くてもシャッターは切れるかもしれないですね〜。
書込番号:12298307
0点

暗すぎるとシャッターがおりないのではなく、暗いせいでAFで合焦点が見つけられずカメラが撮影できないと判断しているんです。
ですからMFに切り替えるとシャッターをきることは出来ます。
しかしマイクロフォーサーズのレンズは無限遠の設定が出来ないので暗闇でMFでピントをあわせるのは至難の業となりますから、AFで別の地点で合焦させてからMFに切り替えて撮影するという手段がお勧めです。
私のG1+14-45の標準ズームでバルブ撮影をしなくても60秒露光で星は撮影できますから、20mm/1.7という明るいレンズならばバルブは使わなくても十分撮影できますよ。
それよりバルブを使うためにはシャッターレリーズリモコンを使うか物理的にシャッターボタンを押したまま固定しないといけないので、ちょっとめんどくさい事になります。
それから60秒以上露光した場合はセンサーの発熱によるノイズが結構えげつないので(夏場なら60秒でも使い物にならない画像になる場合も…)必要性が無いとあまりおすすめしません。
とりあえず
1、モードダイヤルでM(マニュアル)を選択
2、絞り1.7のシャッター速度60秒、ISO100を選択
3、ドライブモードをタイマー撮影2秒に設定
3、絞り1.7なら15m以上離れた被写体で無限遠がとれるはずなので、それより先のAFが合焦しやすいものを狙いAFでピントをあわせる
4、そのままMFに切り替えそこから一切フォーカスリングはさわらない
(電源OFFでもピント位置はずれるので厳禁)
5、オリオン座方向へ向けて三脚にセット
6、シャッターを押してカメラを揺らさないようにゆっくり手を離す
これでとりあえず撮れます。
あとは撮影できた画像から構図を決めなおしたり、絞りや露光時間を調節して好みの仕上がりになるよう設定して本番撮影するといいと思います。
撮影できた画像が少しモヤっとするようなら無限遠がとれていないかもしれないので、少し絞り込んでやれば無限遠の範囲に入るかもしれません。
14-45の標準ズームの絞り3.5の露光60秒で満月の夜でも月から遠い場所はいけますから、都会であっても20mm/1.7なら15〜30秒くらいの露光で十分撮れるんじゃないかとは思いますね。
冬場で寒くても連続撮影をするとセンサーに熱がこもりノイズがはっきり現れるようになりますから(1回撮影しただけでも長時間露光するとRAW撮りで未加工の画像はノイズだらけです)画質が許せるならISO感度を200か400にあげて露光時間を減らし熱対策したほうがいいかもしれません。
添付画像は以前試し撮りした時のものです。
書込番号:12299600
3点

9月ですが、GF1+20mmF1.7で星を撮りました。
マニュアルモードで
絞り F1.7
シャッタースピード 30秒
ISO 400
にセットし三脚を使ってます。
撮影後の画像処理は、本体JPEG出力のものを
リサイズ、アンシャープマスク処理しただけです。
オリオン座は・・
山の上方にありますが残念ながら20mmでは
入りきりませんでした。
書込番号:12301160
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
どちらもカメラも値段が下がって来て買いやすくなってきました。
今CANONのS90を、仕事と遊びに使ってますが、
遊び用の単集点のカメラがほしくなってきました。
ブログに載せる旅写真を撮るのがメインです。
S90を壊れるまで使うか?
新しいカメラを買うと、何か写真の世界が広がるのか、広がらないのか?
少し、考えてます。
0点

遊歩好きさん、こんにちは。
GF1はまだ最近手に入れたばかりで、十分使ってないのですが。
新しいカメラ・レンズを買うと、写欲が増して、
世界は広がると感じています。
S90をお持ちであれば、GF1の方がコンデジとはちょっと違っていて、
いいのではないでしょうか。
でもGR DIGITALIIIも評判の良いカメラですからねぇ。
正直どちらを買っても満足はできると思います。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:12282572
0点

GH1用にパンケーキレンズを37000円で購入しました。
今は、GF1+パンケーキレンズが買える金額ですね。
GF1の方がセンサーも大きく、レンズ交換が出来るので
こちらと思います。
書込番号:12282708
5点

GRD2をずっと使っていて,昨日GF1が届きました。
普段写真を撮るゾーという日は一眼レフを持ち出すのですが
そうでない日はGRDを使っていたのです。
GRDはいいカメラですが,GF1+20mmの表現力,すばらしいですよ!
GRDで撮れなかった優しい写真が撮れます。
私の場合は,しばらくはGF1の方をかばんに忍ばせることになると思います。
書込番号:12283300
6点

単焦点はデジイチしかしりませんが素晴らしい写りです。
GRDを購入されても楽しいかと思いますが、GF1を購入して
センサーサイズ+単焦点レンズの違いを知ればもっと楽しいと思います。
さらに、レンズ交換の楽しみを知れば抜け出せなくなると思います。
きっと世界は広がります。手に負えないくらい(笑)
書込番号:12283673
4点


GF1Cを手ごろな価格で買い求めるのであれば、もうラストチャンス
と言えるかもしれません。1週間前までは価格比較に55店舗ほど
登録されていたものが、今日現在では27店舗に減少し、3万円台
で買える所も10店舗近くありましたが、これも殆どが無くなり、
僅かになりつつあります。希望される色があれば幸運といえるもの
なのかもしれません。
GF2の販売が1週間後ですが、その時にGF1を型落ちとして、安く売
りさばこうとする所があるかもしれませんが、店舗によっては、展
示品を在庫品などとして廻される可能性も無きにしもあらずです。
GF1を買い求められるのであれば、もしかすると、今がラストチャン
スなのかもしれません。
書込番号:12284336
1点

GRDとGF1両方持ってます。GRDもいいですが、レベルが違うって感じですね。
GF1って以外に大きくて、シャッターチャンス的にはGRDでしょう。
書込番号:12285816
0点


遊歩好きさん、こんにちは。
この2台の比較はずばり、拡張性で考えれば良いと思います。
GRDもGF1パンケーキもレンズ描写については非常に評価が高いので、単焦点レンズとしてどちらも後悔しないと思います。
ですが私はGF1パンケーキの方を押したいと思います。
遊歩好き さんご自身が
> 新しいカメラを買うと、何か写真の世界が広がるのか、広がらないのか?
と書いていらっしゃいますが、気持ち(精神的な部分)を含め、新しい機材は写真の世界を広げるきっかけになります。
この「新しいカメラ」を「新しいレンズ」と読み替えてみてください。交換レンズでより広い世界を体験できるのではないでしょうか。
書込番号:12288612
0点

多くのコメントありがとうございます。
レンズ交換が出来るなどからGF1を推す意見が多数でした。
自分としては、今のところ、 GR DIGITAL Vに傾いてきました。
レンズをいろいろそろえたいとは思わない事と、携帯し易さの点です。
しかし、今回は思いきって、S90に買い増しするまではいきそうもないです。
もう少し、S90でがんばってみようと思います。
何かの機会で、一眼に目覚めるかも知れません。
書込番号:12292633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





