LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2010年9月29日 02:48 |
![]() |
19 | 16 | 2010年7月19日 00:54 |
![]() |
150 | 15 | 2010年7月17日 09:46 |
![]() |
10 | 7 | 2010年7月15日 10:45 |
![]() |
11 | 8 | 2023年8月18日 18:42 |
![]() |
2 | 13 | 2010年7月16日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
着物ショーをプログラムAEモードで撮影してみたのですが、
全体的に暗くなってしまいました。
また、撮影する角度によって全体的な明るさがかなり変化してしまいました。
このような場合にはどのモードで撮影するのが良いのでしょうか?
1点

私だったら…
PかAモードで絞り値(F値)とISOの当たりを付けて、Mモードでシャッター速度調整。
顔認識が効くようなら、iAモートとかシーンモードということもあります。
書込番号:11663840
0点

このシチュエーションでは、会場が暗く 点光源とエスカレータの手すりが光るために、レンズの方向が変わると光源の位置が変わって露出が安定しないものと推測されます。
最も確実な方法は、2/3EVステップで3段AEブラケットを使って露出を変えて3連射します。
撮り終わった後に、3枚中で最も露出が良いショットを選んで残りを消去します。
要するに露出変えながら数撃ちゃ どれか当たるってことです。
jpeg+RAWで撮影しておけば、SilkyPixで露出の微調整が出来て 好みの明るさに調整できます。
私は、いつもこの方法で撮影してるので とくに難しい条件以外は、あまり露出に悩みません。5段ブラケットなら、さらに安心です。
気をつけないといけないのは、以下の3点
(1)GF1は連射速度が遅いので連射中にポーズが変わってしまう。これは、思わず良かったりするので一概に悪いとは言えない。
(2)4ショット以上連射すると、SDの書込みが追いつかないので次のショット撮影可能まで10秒ほど待たされる。速いSDカードが必要
(3)SDカードの消費量が激しいので調子にのって撮っていると4GBのSDカードをすぐに使い切る。
特に(2)はGF1のウィークポイントで 事前に試してみて難しいなら、RAW無しで撮影してください。
書込番号:11663992
2点

3段AEブラケットの作例を挙げておきます。
雨の路面にヘッドライトなので光源の条件が不安定な状況です。
どの露光が適正かは難しく、好みで選んで良いと思います。
書込番号:11664125
0点

ひめりんごーさん はじめまして
撮影された写真を拝見すると
スポット光の照射方向を考えて撮影する場所を
考えた方が無難と思いますがどうでしょう!
例えば、影と逆の方向から撮影(順光)
慣れれば、逆光でも問題はないと思いますが
撮影モードは、M(マニュアル)
測光モードは、スポット
被写体に対して光の強い場所にカメラを向けてシャッタースピード(SS)を変化させ
適て適正露出にします。
撮影後、暗いときはSSを遅くする
書込番号:11664780
1点

1枚目は、ほぼ適正露出と考えて良いでしょう。
2枚目は、少し露出オーバーで、モデルの頬が飛んでいます。
この様な光の中でモデルの顔を綺麗に出したければ、(許されるなら)ストロボフラッシュを少し弱めに当てます。強いと顔が平板になってしまいます。
ストロボ使えない場合は、この画像から、レタッチソフトで顔が明るくなる様に調整します。
ソフトの使い方を習得すると腕が上がります。
書込番号:11664958
0点

こんばんは。
>全体的に暗くなってしまいました。
メインの被写体が着物とした場合には明るさは暗くなりますが、被写体がモデルさんなら明るすぎに感じます。
>また、撮影する角度によって全体的な明るさがかなり変化してしまいました。
EXIFデータがないので正確には正確性は欠けますが、おそらく多分割測光でもフォーカスエリアによる輝度反射率の違いで似たような状況の2枚でも明るさが変わってしまったかと思えます。
よく言う白はプラス補正、黒はマイナス補正ってものです。
外光の影響をほとんど受けないこのような会場ではマニュアル露出で露出を固定して撮影すれば被写体や構図が変化しても安定した撮影が行えます。
マニュアル露出って難しいイメージかもしませんが、デジカメだと撮ってモニター確認してできるので安心してください。
問題はかなり明るいスポットライトかと思えます。
このような構図ではフラッシュを使わない限りスポットライトに露出を合せて立体感やシルエットを強調した撮影しか行なえように思えます。
スポットライトに対して逆光にすれば背景を白くしたスッキリした撮影が行えたりします。
書込番号:11665100
0点

人によって答えは違うのでしょうが。。。
わたしは、Pモード(プログラムAE)を愛用する一人です。今回のように、カメラを向ける角度によって明るさが変わる場合、さらに露出を補正して、好みの明るさにします。Pであれば、ピントさえ合わせれば失敗が少なく、背面のダイヤルを回すだけで露出が設定できる点も好きです。
でも、タイミング重視の時は、露出補正など気にせず(=無難な位置に合わせたまま)、とにかく撮ります。明るさなんて、あとで修正すればいいやって割りきって。
また、シーンモードのスポーツ、も、室内で動きが早い場合、使うことがあります。多少ISOが上がっても、動きを止めたい時に。
MやSを使いこなす腕がないので ^^;; 私はこんな感じで使っております。
書込番号:11665713
0点

ひめりんごーさん
おはよ〜ございまぁ〜す
着物ショー等の撮影は一カ所での見物を前提とした物では無い為に、観客席からの撮影は難しい部類に入るかと思います。
特に今回の様に逆光ぎみでの撮影ポイントの場合、オートで撮るのは難しいでしょう。
明るさを揃えるにはマニュアル撮影しか無いと思います。
全体的に逆光ぎみなので、私ならスピードライトを補助光的に弱めに当てます。
そうすればバックの明るさも確保しつつ被写体の陰の部分もキレイに撮れる筈です。
明るい所でも日中シンクロを覚えると、見違える程の写真を撮る事が出来ますので、是非練習してみて下さい。
書込番号:11665873
0点

フラッシュを使うのが一番確実でリスクが少ない、かな。
こういうのをカメラ任せの設定次第でできるようになっているほど、写真機のオツムは良くできてないです。(こういう機能があったとして)設定一発で決められるなら、アンアン・ノンノ辺りのファッション誌編集部で仕事ができます。
光源と逆方向(上の写真なら左手側からスポットが入っていますので、シャッターボタンを下にするようにカメラを縦に構えて)からクリップオンのフラッシュをデフューズさせて軽くスローシンクロで焚く、かな。
フラッシュが状況的に使えない(フラッシュ撮影を禁止されているとか)なら、RAWで撮って処理するしかないかなぁ。GF-1の暗部補正機能がどれくらい綺麗に決まってくれるかにもよりますが・・・OFF/弱/中/強なんてアバウトな調整では思った通りにいかない可能性の方が高いでしょう。
また、右の写真のようなもの・・・逆光で黒い服を着た人を、諧調を出して写真にする・・・は、諧調を出す(=トーンをフラットにする)と発色が眠くなって鮮やかさがなくなります。友達に黒いコートでも着せて逆光で撮ってみればいい。状況は、それと一緒です。
今回は「こんなんなっちゃいました」ですけど、例えばこれが結婚式のキャンドルサービスの時のスナップだったら、「こうなって欲しかったんだよぅ」じゃないですか?
同じ状況でOKかNGかってのを、両方OKにしてくれるように加減できる&してもらえるほど、カメラはアタマ良くないです。
書込番号:11667328
1点

ひめりんごーさん
みなさんの意見プラスで、
顔が、同じ光線状態で当たる時に、
シャッターチャンス!かな?
書込番号:11669899
0点

●撮影している時の対策
説明書を見て「露出補正」でもカバーできますが
顔が飽和(明るすぎ)しますので注意!
●超簡単高機能ソフト Picasa(無料)でレタッチしてみてください
1)左側 「調整」タブをクリック
2)明るさ調整のノブを右へドラッグ
※ 暗い所だけ明るくできます。
Picasa ダウンロード サイト(WinXP & Vista)
http://picasa.google.co.jp/
1)画面右側 Piacasa 3.6をダウンロード
2)実行をクリック
書込番号:11670088
0点

この撮影条件だと、チョイ無理っすね。 どうやっても何かが犠牲になるんで光源と撮影位置を考え直すしかないでしょう
書込番号:11982635
0点

連投申し訳ないっす。ちょっとつっけんどんな書き込みをしてしまいました。
この光源だとストロボ使う意外にはどうしようもないと思いますんで、私なら背景の処理で逃げますです(笑)
かなりいい加減なイメージですが、ちょっと作ってみました
書込番号:11984920
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今パンケーキをつかってますが14mm-140mmレンズ買おうか迷ってます
理由はパンケーキだと限界を感じるときがあるからです
14mm−45mmは結局近くにいけば必要ないとおもい45mm-200mmもそんなつかうことないと思い14mm-140mmがいろんな場面でつかえるとおもいますがどうおもいますか?
GF-1に14mm-140mm装着するとアンバランスになりますか?
最悪14mm-140mmは値段が張るので少しお金を出しもう1台買うのも考えてます
1点

こんにちは
14-140レンズはGH1へキットとしても採用されてるとてもいいレンズですね。
レンズ単体で68,000円ですが、GH1と一緒のキットとして買うと87,000円です。
ボデーが19,000円ということですので、ボクならキットを買います。
書込番号:11631693
3点

14-140mmは良いレンズだと思いますが、それなりに重量があります。
私はコンデジ上がりで、ファインダーより背面液晶のほうが使いやすい人ですが、慣れれば何とか片手持ちでも撮影できます。
(45-200の片手は厳しい)
比較的に「暗い」レンズですから、夜間の撮影が厳しいのはもちろん、夕方の日陰とかでも、厳しくなります。
ですので、14-140の出番があっても、20mmも持ち歩くことが多い
です。
金額的には、今ならGH1Kのレンズキットで購入するのが何かとお得でしょう。
また、取り急ぎの撮影予定が無いのならば、秋に発表と噂されるGH2、および同時に発表されるかもしれない動画対応レンズを待っても良いかも。
m4/3のビデオカメラも年末とか言うてましたしね。
書込番号:11631724
3点

>レンズ単体で68,000円ですが、GH1と一緒のキットとして買うと87,000円です。
>ボデーが19,000円ということですので、ボクならキットを買います。
いまだと更に1万円のCBがありますね。
皆さんの言われるように予算に無理が無ければGH1Kがお薦めですね。
書込番号:11631886
4点


とんぼ.さん
こんばんは。
私も同じ考えでスレ立てしようかと思っていました。
f値が4.0と暗く、しかしながら手振れ防止機能が付いてるからどうかと思っています。
私は現在パンケーキとオリの9-18mmを持っているのですが、9-18mmは手ぶれ防止が
付いておらず昼間の室内でも厳しいです。
子供撮りに14-140mm考えていますが、別の考えで14-45mm、45-200mmに分けた方が画質が良いのか、
と思ったりしてます。
しかしながらスレ主さん同様、45-200mmはそんなに使わないか。。なんても思っています。
やはり高倍率、画質は落ちるんでしょうかね?
>>CRYSTANIAさん
参考になります。
>m4/3のビデオカメラも年末とか言うてましたしね。
全然知りませんでした。
パナのことだから3D対応とかしてきそうですね。
頑張れパナソニック!
書込番号:11633505
0点

私は、一時GF1を所有しており、それに14−140ミリを付けて風景などを撮ったことがありました。
このレンズは、μ4/3の中では重く、GF1に付けるとフロントヘビーで、かつグリップも貧弱なので、非常に撮りにくかったです。
それで、思案のあげくGF1を手放してG1に買い替えた経緯があります。
ただ、レンズは優秀で(暗いのが難点ですが)望遠側では疑似マクロとしても使えるいいものです。
今の時点では、やはりGH1のレンズキットがお薦めですね。7/25まででしたか?
キャッシュバックキャンペーンもやってますし。
書込番号:11633563
1点

オリンパスの新しく発売された14-150mmも検討されたらいかかがでしょうか。
先日ヨドバシカメラで自分のE-P1に付けさせて貰いましたが軽くてもう少しで衝動買いしそうになってしまいました。
GF-1につけるのには手ブレ補正が付いていないのが残念ですが小型軽量という事では素晴らしいですね。
私はパナライカの14-150mmを時々E-P1に付けて楽しんでいますが、もっと大きいレンズもマウントアダプター付けて使用しますので、バランスとか使いづらいとか気にした事はありません。
それ以上に高倍率ズームは圧倒的に便利ですよ。
パンケーキ+高倍率ズームは理想的だと思います。
書込番号:11634377
1点

皆さんお勧めのGH1Kがよろしいかと思います。
14-140MMは常用域での使用ではほぼ万能です。AFには超音波モーターを採用し、速く、無音で静止画・動画に最適です。ただし、Lumixカメラでは35mm換算28-280mmなので、レンズ内手振れ補正がないと望遠側撮影では三脚必須となります。OM1さんお勧めのオリンパスの14-150mmはやめておいた方がいいと思います。
又、望遠側撮影において、よりしっかりホールドできるGH1をお勧めします。
書込番号:11634785
2点

>>隠居人さん
こんにちは。
このレンズに興味がありますパパ_01です。
やはりGF1には合いませんか。。。
オリの9-18mmのレンズでもグリップは違和感あります。
しかしGF1のスタイルはなかなか捨てれません。
これが目当てでGF1購入と言っても過言ではないですから。。迷いますね。
>>OM1ユーザーさん
いつもブログ楽しく読ませてもらってます。
神戸は私も好きで良く行きますよ。
オリのレンズがこれだけ優秀で軽いのを出してくるとは思いませんでした。
液晶は23万ドット、AFはGF1に比べると遅いと言われるPENライト。
しかしながらボディ内手ぶれ防止機能は良いですね。
そのレンズにするならPENに乗り換えた方が良いかもしれませんね。
暗いレンズをGF1に付けるのは厳しいですよ。
書込番号:11634808
1点

14mm-140mmのレンズを買おうか迷っていたとんぼです
みんなの意見ありがとうございます
レンズだけ買うのならGH1レンズキット買うのが良いのがわかりましたが
わざわGH1をかってGF-1に14mm-140mmをつけることはないと思いました
それで今持ってるGF-1をぶらっと遊び行く時に持ってくカメラにして、もう一台新たに買おうとおもいます
そこでルミックスのGH1やG2はムービーが言いと良くききますが自分はムービーはとらないので
あと少しお金を出せば前から気になっていて安くなってきたニコンD90の18mm-105mmレンズキット82000円か18mm-200mmのレンズキット110000円を買おうか迷ってます・・・
書込番号:11635508
0点

個人的にはシステムを2種類持つ気が無ければGH1のキットを買ってGF1と併用を勧めます。
GH1のEVFは非常に優秀で、余程無茶な動体撮影(超望遠での飛行機、新幹線、D300,EOS7D以上が必要)でも無い限り不自由はありません。
レンズマウントが共通でしたら、新たに買うレンズ(マクロ、広角ズーム、他にも魅力的なのがいっぱい)も共用できます。
マウントが二つあると、結局どっちつかずになって勿体ないことになりますよ。
書込番号:11637115
0点

わたしもGH1かG2に一票
現在、GF1とG1とNikon D300の3台体制です。
Panaのカメラを2台持っていると、職場と自宅に充電器置いてどっちでも充電できたり、レンズやバッテリの融通が効いたり、1台を修理に出したときにレンズを使うことができるので何かと便利です。Panaのカメラだと2台持っても軽いので楽だし、レンズつけっぱなしで用途に応じてカメラ変えれば、レンズ交換の手間も要らない。
一方、D90はどうかな?
Panaに慣れていると重いので ま〜Panaでいいやと持って行かない、動きモノは得意だけど、他はPanaに比べて優位性はあんまりないし、レンズが暗いので夕方や夜景でファインダー覗いても よく見ない。暗い場面ではEVFの方が有利
Pnanは毎日使用中ですが、結局D300は野鳥撮りにしか持ち出す機会が無くなって、ここ2ヶ月防湿庫から出してないです。Panaの倍以上の値段だったのに...
もちろん、一眼でしか撮れない スポーツや野鳥を撮るなら、一眼レフの方が有利です。
書込番号:11637953
1点

パパ01さん、こんにちは!
GF1をお持ちなんでしょうか?
GF1をすごく気に入っておられるご様子ですね!
それなら、14-140ミリを付けられてもなんとか使いこなせるとは思いますけどね。
ただ、念のためカメラ屋さんに行かれて、GH1に装着されている14-140ミリを外して、
GF1に取り付けて、ご自身で体感されるのが一番よろしいかと思います。
とんぼさん、こんにちは!
boronekochanさんが言われているように、マウントが二つの体制はどっちつかずになってしまいますし、レンズの共用が出来ないのでもったいないですね。
APS-C(D90)かμ4/3(Gシリーズ)か、今一度システムとしてどちらでいくのか、整理されてから
結論を出された方がよろしいかと思いますが。
書込番号:11641550
0点

とんぼさん
私はD90の18-200o を手に入れる方に一票です。
GF-1とG-1を手に入れてから NikonD70の登場は全くなくなりましたが
一眼レフをもっている安心感と優越感があります。
義理の父が18-200oVRとD80を持っているのが羨ましいです。
マニュアルになってしまいますがマウントアダプターでGF-1でも使えるのでニコンレンズを持っていても使い回しが出来ます。
書込番号:11643353
0点

みなさんありがとうございます
いろいろ一眼について調べたり触ってみたりした結果
確かにGシリーズを買えばレンズの共有ができますがGシリーズは一眼ではない???
今後子供の運動会を取ることとか考えてしらべて行ったらK-7・D90・50Dに絞っていった結果
ペンタックスはレンズが微妙なので却下
今D90と50Dの値段が変わらなく、50Dの方が触ってシャッターの音とか操作・連射・画質CMOSセンサー・ボディーが日本製(D90は中国製)で50D買うことにきめました
GF1は良いカメラなので場面場面使いわけさらに生きてくるとおもいます
みなさんありがとうございました
書込番号:11646323
1点

>隠居人さん
こんばんは。パパ_01です。
GF-1先月購入して大変気にってますが、雨ばかりで撮影いけず、
晴れたと思ったら、この連休は自宅で朝から晩まで仕事です。。。
GF1は写りだけではなくクラカメの様にして楽しんでいます。
一度お店で45-200mm、14-140mmを付けさせてもらいましたが、
45-200より14-140mmの方が持ちやすかったです。結構良い感じでしたね。
14-45mmと45-200mmに分けた方が写りが良いのか謎です。
しかしながら14-140は便利でしょうね〜。
>>スレ主さん
私もkissX3と分けていますよ。
運動会なら迷わず「レフ」でしょう。
50Dはいまさら感ありますが値段が安かったらいいと思います。
あの連射は魅力で私も迷いましたが軽さからKISSにしました。
書込番号:11646859
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
小型で威圧感のないカメラを探しています。
主に撮るのは室内でペットと子供です。
売れ筋で見てみたらこの2つが良さそうと感じました。
GF1は写りが良さそうですしNEX5は液晶が良さそうですね。
レンズは純正のパンケーキレンズだけで撮ると思います。
ほとんどオートで撮る初心者の私にアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
2点

>主に撮るのは室内でペットと子供です
NEX5ですね。
今からですと。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度で差があると思います。
書込番号:11623126
3点

GF1、NEX5ともにセットとなるパンケーキレンズはありますが、
通常の35ミリフィルム換算した場合の焦点距離は、前者は40mm、後者は24mmとかなり違いますよ。
人の視角はおおよそ40mm前後と言われています。室内で使うには手頃な画角かもしれませんね。
NEX5にセットされるパンケーキレンズではいくらなんでも画角が広すぎるのでは?
書込番号:11623143
18点

パンケーキレンズでの比較ということでは、NEXのパンケーキレンズは超広角ですからお使いの用途には向いていないでしょう。具体的には、お子さんやペットに寄ると顔が変に歪んだりします。
スレ主さんの用途で普通に使うのであればGF1パンケーキレンズキットの方がよろしいかと思います。
書込番号:11623158
18点

本日、丁度、有楽町のビックカメラで実機確認してきたところですが、
う〜〜ん・・・個人的にはGF1に一票です。
書込番号:11623195
13点

こんにちは
同じパンケーキでも画角が2倍近く違い、明るさも違います。
しかもボデーカラーバリエーションが選べるGF1Cが女性向きでは?
書込番号:11623220
10点

やはり画角が大きな違いですね。F値が1.7と明るいのも用途に向いてます。
それにGF1の方が動画の際も良いかもしれません。
NEXは可動液晶なのでローアングルで撮る場合等には良いですね。
書込番号:11623293
6点

スナッパGF1でしょうね。
レンズを含めてコンパクト、さらにズーム交換レンズもありますので。
特にレンズの秀逸さはPanaに軍配。
書込番号:11623381
13点

GF1ではなくGH1ですが、左目を中心にしてほぼ同じ位置から撮影しました。
1m弱の近い位置から写すと焦点距離の違いはこんな感じです。わかりづらいかな?
JPEG撮って出しだと色もけっこう違います。
書込番号:11623535
12点

まずレンズで考えます。レンズの明るさだとGF1→F1.7 NEX5→F2.8とGF1のほうが明るいです。つまり暗いところ(室内)にも強いです。撮れる範囲はGF1→20mm(40mm相当) NEX5→16mm(24mm相当)ですので、撮れる範囲はNEX5のほうが広いです。NEX5のほうは広角レンズになります。標準より広めに写りますので風景写真とかに向いているように思います。標準レンズに近い画角になるのがGF1です。また、どちらもズームのない単焦点レンズですので、自分が動く必要があります。撮る物によりますが、GF1のレンズのほうが画角的に扱いやすいかも。
次に本体で考えますと、撮像素子(レンズから入ってきた光を電気信号に変換するセンサー)が大きいのでNEX5のほうが優秀です。撮像素子が大きいと、ノイズが出にくくなり、ぶれにくくなる傾向があります。暗いところでの撮影でノイズが少ないのはNEX5です。電器製品として考えた場合、新しい方が有利ですね。それにGF1はたぶん今年中にモデルチェンジします。と言うと、NEX5に分がありますが、GF1にも良いところがあります。好みもありますが、デザインではGF1のほうが良いかも。またレンズが色々豊富に出ているのもGF1です。NEX5はまだ出たばかりなので少ないです。また望遠レンズは両機種とも向いていません。つけられないこともないですが、本体がコンパクトですのでバランス悪いでしょう。運動会とかには向いていないと思います。両機種とも気軽なスナップ写真を撮るのに良いと思います。また両機種とも動体にはイマイチかと。お子さんの年齢によりますが、小さい子のように走り回ったりするなら、どちらも撮りにくいように思います。NEX5のほうがこの手の機種のAF(オートフォーカス)の弱点改善に力を入れているので、GF1よりマシかと思います。動きの少ないお子さん(食べてるとことか、お絵かきをしているところなど)なら別に問題ないかな。
お値段的にはGF1が安くなっていて良いですね。しかも7月25日までですが、5,000円キャッシュバックキャンペーンやってます。kakaku.com最安値が\51,450ですので46,450円で買えるのがお得です。GF1とNEX5どちらも一長一短ありますが、どちらも良いカメラだと思いますよ。大手量販店とかに行けばけっこう両機種とも置いているので、実際に触って考えられるのが良いと思います。またどんな写真が撮れるのかと言う点についてはこちらをご参考にされてはいかがでしょうか。http://photohito.com/
書込番号:11623568
7点

個人的にはGF1を押します。
NEX5は確かに画像素子が少し大きいことにより
暗いところに強い事や液晶は綺麗ですが、
レンズに起因する問題の方が大きいです。
NEX5のパンケーキレンズは
より広範囲を写すことが出来ますが、
撮った写真の中心から外れたところの
画質低下やひずみが酷いです。
あと動く被写体に対しては
GF1の動き追尾AFがある程度有効です。
動き出すSL等でもある程度連続で
シャッターが切れましたので。
なお添付する写真はG1でキットレンズを使用しての撮影ですので
画角やぼけ等の感じが違うのであらかじめお詫びいたします。
あくまでも追っかけ追尾としてのAF例としてです。
書込番号:11624301
13点

高感度はNEX5のほうがいいと思いますが、パンケーキレンズの明るさは約1.5段分
GF1のほうが明るいので、室内ではGF1のほうが向いていると思います。
書込番号:11625188
9点

私も子供撮りでNEXとGF1は悩みましたが、先月GF1購入し大満足でした。
我慢ばかりしていましたが、「もっと早く買っておけば良かった」と思いましたよ。
個人的にはGF1すすめますね。
昼間の屋外での色合いもGF1の方が好きです。
書込番号:11625914
10点

皆さん親切にアドバイスくださいましてありがとうございます。
NEX5では近寄ると歪むこととキャッシュバックがあるということで
GF1にしようと思います。
これからが楽しみです!
書込番号:11630627
12点

スレ主さんが決めたばかりで余計とは思いますが
新型のGF2とGH2は、秋前に発表があると思います。
(パナは例年夏の終わり頃に秋の目玉を発表する)
今年はフォトキナもあるし、ソニーのNEXも力作だし…
で、発憤材料にこと欠かない状況です。
動画機能やソフトによる強力手振れ補正を付けてくるかも…と期待しています。
書込番号:11638076
2点

とりあえずキャッシュパックがあるうちに、GF1+パンケーキを手に入れる。
その後ボディーをオリンパスのものに替える。
これで明るいパンケーキにボディー内手振れ補正が加わり、室内での撮影が格段に楽になりますよ。(^^)
書込番号:11638590
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
仕事が忙しく、皆様のアドバイスに返事ができず、すみませんでした!
たくさんのアドバイスありがとうございます!
勉強致します!!
デジタル一眼レフカメラがオススメのようですが、
入門機として、用途が人物撮影メイン、なるべく低コストこのような条件ですと
メーカー問わずオススメがあればアドバイス頂きたいです!?
できれば、素人でもそれなりに撮れる?カメラの中カメラというようなシンプルカメラ?
ではなく、カメラの力をお借りできるような最近の機能性重視な物をと考えております!
0点

カメラの力を借りたいんなら高いカメラに高いレンズの方が向いてる気もしますが
それはさて置き、スナップなんかには良いとおもうけどポートレートやスポーツしてる人の撮影がメインならキヤノンのKISSの方が向いてるんじゃあないかと。
書込番号:11620107
2点

前のスレが放置状態ですよ
お礼、返信なら
スレの一番に下にある「返信する」ボタンをクリックしてから入力して下さい
>デジタル一眼レフカメラがオススメのようですが
ご存知かどうか知りませんが、GF1は一眼レフではなくミラーレス一眼というカテゴリーになりますす
>入門機として、用途が人物撮影メイン、なるべく低コストこのような条件ですと
>できれば、素人でもそれなりに撮れる?カメラの中カメラというようなシンプルカメラ?
相反する条件のような気もします
低コストでとなるとニコンD3000あたりか、ちょっとがんばってキヤノンのKissX4あたり
ポートレートでの背景ボケを重視するなら少し高いですがボケやすさでフルサイズのキヤノン5D2でしょうか
書込番号:11620202
6点

申し訳ありませんが、撮影シチュエーションを可能な限り丁寧に(スタジオ、室内自然光、屋外、スナップ的etc)書いて頂けないでしょうか。
前回はスタジオ撮影用のフラッシュシステムを引き合いに質問されていますが、イマイチ状況が掴めませんので。
書込番号:11621914
0点

>カメラの力をお借りできるような最近の機能性重視な物をと考えております!
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットで良いのでは?
書込番号:11622740
1点

あのスタジオセットの方でしたか。。。
Bononekochanさんも、書いていますが、
どういうシチュエーションで使いたいのか、
できるだけ具体的に書いた方がアドバイスが付くと思いますよ。
スタジオセットの件は活きているんでしょうか?
(買うつもり?)
これからデジイチをはじめようと言う人が、最初にあのセットというのが
まず唐突でなにがしたいのかよくわかりません。
どんな状況かわかればアドバスの仕方も変わってくると思いますよ。
たとえば、
*職場で総務をやっているが、社員全員の証明書写真を撮らないといけなくなったので、
スタジオセットがあると便利かと思った。撮影場所は会社の会議室を利用できる。
*洋装店に勤務しており、チラシ用に着用モデルの写真を社内で撮ることになったので、
プロ並みの写真が撮れる機材が必要だと思った。全身切り抜き使用。
閉店後にお店のフロアが使えるので広さは十分にある。
*知人があのスタジオセットを販売している会社に勤めていて、無理矢理買わされることになった。
使わないのももったいないので、カメラでもはじめようかと思った。
*彼女のヌード写真を出来るだけ綺麗に撮ってあげたいので、
屋内でしっかりライティングできる機材が必要だと思った。
自宅に何も置いてない14畳くらいの部屋がある。
etc.etc.....
>入門機として、用途が人物撮影メイン、なるべく低コストこのような条件ですと
単純にここだけなら、ニコンかキャノンの入門機でしたら間違いないと思います。
レンズはシチュエーション、撮りたい写真によって変わります。
書込番号:11626441
1点

本格的に人物撮影やるなら、入門機ではすぐに物足りなくなると思うので、
重さと価格が許されるのであればフルサイズの5D Mark II やD700が
いいのではないでしょうか。
書込番号:11628978
0点

この場合、苦労するのはレンズでしょうかねー?
マイクロフォーサーズで人物撮りをするなら45mmマクロになるのでしょうが、それなら50mmF1.2Lがあるキャノンの方が状況のコントロールはしやすいですし。
フォーサーズにこだわるのならオリンパスのE-3ですね。アダプタを使えばGF1にもレンズ資産は流用できますので。それに意味があるかは私には判断付きかねますが。
(スタジオ撮りならフル、APS、フォーサーズとかあんまり関係ありませんし、本気ならマミヤ、ペンタックスの中版デジカメを用意すべきです)
何にせよ、スレッド主が現れて説明して貰わない事には何とも。
書込番号:11630241
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1のAE/AFロック機能ですが、独立したボタンでは可能ですが、
シャッターボタンでAE/AFロックは可能でしょうか?
AFはロックされておりますが、フォーカスをずらすと露出が変わっていきます。
設定モードは絞り優先のAです。
よろしくお願い致します。
1点

カスタムメニューからのAF/AEセッティングをどうしてあるのかわかりませんが、フォーカスモードをAFーCにしていませんか。
AF-Sだとロックできると思いますが。
書込番号:11620068
1点

☆毘沙門天☆さん
マニュアルで撮るのもよさそうですが、なかなか使いこなせなくて・・・
精進いたします(汗)
f64.nextさんありがとうございます。
AFSの設定でもやはり露出はロックされません。
AF/AEロックボタンで操作するしかなさそうですね。
運用方法を見なおしてみます!
書込番号:11623027
1点

>AFSの設定でもやはり露出はロックされません。
えっ 私のはロックされますよ。
カスタムメニューのAF/AE切り替えと、ロック維持の設定はどうなっていますか。
書込番号:11623194
1点

僕のもシャッターボタンの半押しでAF/AEともにロックできます。
今、取説を見てたんですが、サイバーギガガIIさんのがなぜ出来ないのかハッキリわかりません。
デフォルトでそうなっていると思うんですが???
書込番号:11629195
2点

f64.nextさん、conceさん ありがとうございます。
いろいろ触っていて気づいたのですが、シャッターボタン半押しで
確かにAEはロックされています。
(この場合のAEロックはシャッタスピード、絞り値が固定)
しかし、液晶の明るさがフレーム調整するとそちらに引っ張られるという
症状です。AF/AEロックボタンでは液晶の照度も固定しています。
これはこれで正しいのでしょうか?
通常コンパクトデジカメでもピントの合った状態でフレーム調整しても
液晶画面上の明るさは固定したままです。
書込番号:11632629
1点

>これはこれで正しいのでしょうか?
正常動作でしょう。
私の個体もそうなります。
コンデジは知りませんが、GF1の液晶回りは、設定や状況を反映して表示しています。
たとえば露出補正をかければ、その差をちゃんと表現します。
書込番号:11634091
2点

13年後の現在、GF10でも同じ疑問に引っかかり、検索するとここが出ました。
GF10の液晶モニターも撮影プレビューにしない限り、反映できません。
納得しました。
半押しで測光ロックせず、測光タイミングをシャッター全押し時に変更できれば一番良いんですが。
書込番号:25388303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今、持ってるのがVHSテープのビデオ
デジカメはコンデジの安いタイプです
ネットショップをしたいなということもあってデジイチも欲しいし
でも子供達をあと2,3年は動画で撮りたい
(VHSなのでデジタルのTVで見ると半端じゃなく画像が汚い(17型なのに。。。))
でも経済的には2台購入は無理。。。
なのでデジイチで動画もハイビジョンっていうキャッチフレーズに惹かれました!
旦那が機械がダメな人で基本的には私がビデオも動画も撮ってます
なので軽量コンパクトなGF1の購入を考えてたんですが
G2が動画も撮りながら写真も撮れるってことで
どっちにしようか悩んでます
常に持ち歩きたいとなるとGF1?
私がメインで撮るので重いと辛いかなと
でも子どもの運動会や発表会だと写真も動画も撮りたい!
今までは運動会や発表会はビデオが私担当・コンデジ旦那担当
でいつもまともな写真がなくボケボケなのですorz
そうすると動画撮りながら写真も取れるG2?
価格ドットコム上位のお店を見てると
GF1もG2もあまり値段が変わらないところがまた悩むポイントです。。。
素人なのであまりよくわかってないので
細かい機能は使わないと思います
アドバイスお願いします(><;;
あと動画をDVD化するときなんですが
写真と動画って分けて保存は可能でしょうか?
ノートでメモリも少ないタイプのPCなのでPCでは編集は出来ないと言われました
HDDはパナソニックのDIGA DMR−XP12です
簡単に出来ますか?
本当ど素人で申し訳ありません(><;;
0点

yuhchimihanaさん
書き込みを、読んで経済的にしんどいかと思いますが、
動画の割合が、多いみたいなんで、
ビデオカメラの、方がええんちゃうかな?と、思います。
それ、プラスコンデジのスタイルですよ。
書込番号:11608046
0点

デジ一眼の動画は、センサーが大きいので、画質は良いですが
デジタルビデオみたいにズームが出来ませんので、ビデオカメラが良いと思います。
それとこのカメラの動画は、30コマ/秒の60fpsなので、動きのある被写体の
場合、カクカク感が出ます。
GH1ならば、60コマ/秒の60fpsなので選ぶとしてもGH1です。
書込番号:11608979
0点

ビデオメインでデジカメを持ち歩くのでしたら、
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca100/index.html
のような、動画メインの機種をお勧めします。(防水xactiは、雨の屋外で精神的にすっごく楽です(笑)
GF1+20mmパンケーキはハンドリングが大変優れては居るのですが、いかんせんズーム(含むデジタルズーム)等が厳しいです。
(そのうち無段階×5,位にはなるかも知れませんが、GF3位まで進化すれば)
スナップ動画には良いですが、運動会等では45-200が必要になります。勿論ズームリングは動画撮影中も動きますが。
動画と静止画は両方欲しければ、両方構えるのがやはり基本です。ですが、静止画はコンパクトデジカメはどうやっても一眼タイプに太刀打ちできません。順を追って揃えていくのが良いでしょうね、あまりに一般論すぎますが。
ちなみに、DVDレコーダーで動画保存、は、一般的なDVDプレイヤーで見たい場合は、外部回線から流れる動画を録画、という間接的な方法なら確実に出来ます。写真については、パソコンでDVDに記録するのがてっとり早いですね。(AVCREC型式でしたら、GF1,G2から直接ファイル書き込み出来ますが、まだ普及してるとは言えない状態です)
書込番号:11609523
0点

運動会などを撮影するのであれば、ズームレンズが必須なのでG2でしょうね。
しかしG2, GF1共に動画はフルではないハイビジョンです。
しかも30フレーム/sec相当。
動画はGH1の方が上です。
機種選び参考↓
http://panasonic.jp/dc/lumix_select/concierge.html
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095292.K0000055862.K0000027526
いずれの機種も昔のフルハイビジョンではないビデオカメラより
綺麗ですが、最近のフルハイビジョンビデオカメラよりは下です。
一台で全て賄うのであれば、G2にして普段使いで14-42mm、運動会等で45-200mmが
妥当ですね。
しかし一眼の動画はズームは全て手動操作など異なる面もありますので、色々と
下調べした方がよいですね。
AVCHD形式の動画保存はPCが非力ならDIGA XP12でAVCREC形式でDVD化し、
後々Blue-Ray DIGA等に移動することは可能ですが、多少の劣化はあるようです。
無劣化での保存は、PCか外付けHDDにフォルダごとコピーor付属のソフトを使って保存。
若しくは直接Blue-Ray化ということになります。
書込番号:11609737
0点

>nightbearさん
休日に家電量販店へ行ってビデオを見て
あまりの軽さにビックリしてしました!
すごく心揺らいでます〜〜〜(><;;;
回答ありがとうございました
書込番号:11617701
0点

> 今から仕事さん
やっぱりビデオカメラとカメラじゃ動画は全然違うんですね(><;;
家電量販店に行ってビデオカメラを見て
あまりの軽さと小ささに心揺らいでます。。。
ムービーはGF1のほうがいいんですね!
ありがとうございました♪
書込番号:11617735
0点

> boronekochanさん
オススメ機種ありがとうございます^^
防水は確かに便利そうですね(≧▽≦)
ビデオとカメラやっぱり両方あったほうがいいんですね。。。
ボーナスとか出ればなぁ。。。
でも無理していっそのこと。。。???
GF1ズームが厳しいんですね
運動会とかズームがないとキツイですもんね(><;;
映像はDVDレコーダー
写真はPCですね!
ありがとうございます
書込番号:11617769
0点

yuhchimihanaさん
カタログで見る重さよりも
握ってみる重さとは、
違いますからね。
それより、フィーリング!かな?
書込番号:11620091
1点

> kimifujiさん
ありがとうございます!
どっちもいいところと、うーんってところがあるんですね(><;;
経済的にレンズを購入するのは無理なので。。。
悩みます〜〜(><;;
うちはブルーレイじゃないので
必要じゃないと思ってやめたんですよね
ブルーレイにしておけばよかった〜〜(><;;
何故か外付けのHDが2個もあるので
そっちにうつすっていうのがいいんですね!
ありがとうございます!
書込番号:11623454
0点

> nightbearさん
そうですね
思ってたのと全然感じ方が違いますね!
フィーリング!!
なるほど〜〜(≧▽≦)
確かにとっても大事ですね
ありがとうございます!
書込番号:11623474
0点

スレ主様
既に試しておられたら余計なお世話かもしれませんが、お店に行って
実機を試してみては如何でしょう?
SDカードを持っていき、店員の了解を得た上で動画を撮影させて貰い、
自宅のDIGAで見ればどのような画が撮れるかよく判ると思います。
ズームなども行い撮れる画角も確認して下さい。
カメラの設定が分からなければiAオートモードで良いと思います。
DIGAからHDMIケーブルで液晶TVなどに出力されているのであれば、
それが無劣化の画像です。
これを一旦DIGAのHDDに保存し、普通のDVD形式やAVCREC形式でコピー・
再生し、自分の許容範囲がどこらへんかを確認されるのが良いのではないかと
思います。 DVD DIGAの保存画像の確認にもなりますし、
非力なPCとのことですので、静止画はPCで保存し、動画はどちらで保存するかは
実際に確認されたほうが無難ですね。
恐らく動画はカメラ付属のソフトをインストールしないと再生できない環境
(XP or Vista)と思いますので、またインストールしても綺麗に再生できないと
予想されますので、保存のみと思います。
それでは良いお買い物を・・・^ ^
書込番号:11624543
0点

yuhchimihanaさん
そんなあなたには、Sony DSC-HX5V http://kakaku.com/item/K0000081195/をお勧めします。
デジイチを購入すると、レンズが気になり欲しくなります。
GF1とG2 レンズキットでは望遠が足りなくなります。
DSC-HX5Vは10倍ズームありますので多少は何とかなるかと思います。
動画は、パナソニックのDIGA DMR−XP12にSDカードを入れれば、再生・HDDに保存(編集はできない)できます。
子供撮影がメインであれば、静止画もそこそこ写ります。
デジイチで、ボケを活かした写真を撮りたいのでなければお勧めです。
書込番号:11632610
1点

初心に返ってGF1,ただしパンケーキ20mmではなく、14-45mmのズームタイプがお勧め、ですかね?
1台しか厳しい、写真にして楽しみたい、という時点でコンパクトデジカメはダメです。1千万画素あったって写らない物に意味ありません。(ワタシも3年位前の7倍ズーム機は持っていますが使っていません、映りが厳しくて)
ソニーのNEXも選択肢にはなるのでしょうけど、残念ながら今時点のレンズラインナップではまだです。
写真の品質、動画(妥協ですが)、大きさ、価格まで考えるとGF1K,(ズーム)レンズキットが良いところだと思います。
望遠が欲しければ1万上乗せになりますがG2W,G2のダブルレンズキットですね。こちらだと、運動会でもそれほど不自由無いでしょう。
書込番号:11637052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





