LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年5月20日 23:02 |
![]() |
9 | 9 | 2010年5月11日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月9日 07:34 |
![]() |
60 | 30 | 2010年5月16日 18:05 |
![]() |
23 | 8 | 2010年5月3日 02:33 |
![]() |
2 | 8 | 2010年4月29日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日GF1を購入した素人ですが、室内で子供を綺麗に撮るのにバウンス撮影が自分なりにベストではないのかと考えております。
しかし純正ストロボが思ったより高価で、もし他社製を含めGF1にオススメストロボはありますでしょうか?
ちょっと調べた限りではPANASONICのPE-28Sなのかなと考えております。外光オートなのでTTLならないと記載を
目にしましたが素人にはあった方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

商品の撮影のように何回も取り直しできるものなら外光オートでいいと思いますが
人物のような一発勝負なら、TTLがいいのではないでしょうか?
書込番号:11371314
0点

http://www.nissin-japan.com/2010/03/di466ft-1729.html
もうすぐ↑こんなのが出ます。
TTL可能とのことです。
発売前でまだお値段はわかりませんが、純正よりは安いでしょう。
書込番号:11371329
0点

こんにちは CCバクスター 様
確かにストロボでは色もきれいに出ますが,最近のカメラは結構高感度の特性も良いので,部屋にランプを1つ追加するというのでも結構対応できるのではないかという気がします。
工事などしなくても,電気スタンドのようなものや,クリップ式で本棚などに固定するタイプなど,安価に入手できないでしょうか? 実は,影をコントロールできるのでこの方法はおすすめですが,色をきちんと出そうと思うと写真用電球が必要になるかもしれず,簡易的な方法とお考えいただければと思います。 写真屋さんは,電球,蛍光灯,ストロボといろいろな光源を選んで使っていますが,それと同じイメージです。
書込番号:11371348
2点

TTL可能なもので、既に製品化されているものとしては
48AF-1 O digital (Olympus・Panasonicに対応)
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/48af1.html
54MZ-4i digital スタンダード(別途フォーサーズ用SCAアダプタが必要)
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/54mz4i.html
閃光管が2つ付いており、キャッチライトを入れられるらしいです。
があるようです。
書込番号:11371477
0点

そうそう、わたくしPE-28Sを持っています。
ほぼワイヤレスのスレーブ専用になっていますが。
もし、撮影される場所が限定されるなら、このPE-28Sのバウンスでも大丈夫ですよ。
その場合、カメラとストロボどちらもマニュアルで、試し撮りを重ねて適正値を求める方法をお勧めします。
最初は面倒でも、自分なりの撮影データが出来てしまえば、次からはほぼそのままで行けます。
それに、マニュアルなら着ている服や背景の明暗に左右され難いし。
ついでに、PE-28Sをスタンドか三脚に載せて、内臓ストロボをトリガーにスレーブなんていうのも楽しいですね。
ただし、このストロボ、上下のバウンスはできても、左右の首フリができません。
書込番号:11372352
0点

こんばんわ。
ストロボの基本的な使い方としては
・撮影モードはマニュアル
・シャッター速度はシンクロ速度以下
・本体、ストロボの感度、絞り設定を合わせる
あとはシャッターを切れば、適正露出になるよう
ストロボが勝手に調光。
という感じです。調光センサがストロボに内蔵
されているのが外光オート、本体のセンサを使うのが
TTL(Through the Lens)オートとなります。
専用ストロボの場合は感度・絞り情報を自動取得
してくれるので、プログラムモードや絞り優先でも
使いやすくなっていたり、ハイスピードシンクロが
可能だったりします。
とはいえ単焦点でF値も固定、室内で決め打ちなら
外光オートでも全然普通に使えます
私はずっとサンパックのSRシリーズ(auto30SRや36SR)を
使ってますが、不自由したことはないですよ。
バウンス角も広範囲ですし調光も正確なので、非常におすすめ
なのですが、中古しか入手できないのがネックですね。
でもその分安く、4,5000円もあれば買えてしまいます。
最近代替用にB3600DXというのを2台1000円で購入しました
大活躍中ですよ^^
新品ならパナソニックのPE-36S位しか実用的なのは
ないんじゃないのかなぁ・・・
でも値段もけっこういいですね(2万〜)
無理に感度を上げるよりも、柔らかく光の回った方が
血色良い肌色がでるのでいいですよね^^
http://approx.exblog.jp/14373746/
書込番号:11373086
0点

みなさん、アドバイス有り難うございます。
予算的には1万円ちょっとぐらいと考えておりましたので、大場さんの「ニッシン」から出る新商品が一番適当なような
気がします。一眼初心者ですのでフラッシュやEVFなどが本体の半分ぐらいの値段になることに少々驚きました。
しかし、レンズが明るいので今まで使っていたFX-35に比べると遥かにフラッシュなしでも綺麗で、「ニッシン」のフラッシュが発売されるまで梶原さん言われるの照明を使って工夫してみようと思います。
でも初心者には用語を理解するだけで大変ですが楽しいしですね。
approximateさんのように撮ってあげたいです。
書込番号:11375202
0点

はじめまして。
もう結論が出ているようですが、
私も以前、同じような理由でGF1用にPE-28Sを購入していたのでご参考まで。
PE-28Sにした理由は、バウンス出来る事と、
GF1にはなるべく軽量のストロボがほしかったからです。
NIKONのSB800も持っているので、それでも外光オートで使うならGF1にも使えるのですが、
350g(電池含まず)と言う重量は、GF1に付けると上がヘビーで非常にバランスが悪いです。
PE-28Sは165gで、バウンスできる機種にしては軽く、
多くを望まなければ結構役にたちます。
汚い机で申し訳ないですが、
PE-28Sで直射したものとバウンスした物を掲載しておきます。
ほんとは少し補正が必要な被写体でしたが、
さっと撮った物ですのでご容赦ください。イメージはつかめると思います。
外光オートの場合、
露出補正するのはカメラ側の絞りを変えてあげれば簡単です。
ストロボ側をF4オートに設定していた場合、
カメラ側をF2.8にすれば一段オーバーに、5.6にすれば1段アンダーになります。
慣れれば使いやすいです。
ニッシンのもTTLが使えて良さそうですね。
私がPE-28Sを買ったときにはニコン用とキャノン用しか出ていなかったので、
ちょっとほしい気持ちも(笑)
重量も240gなので重すぎると言う事はないと思いますが、
お買いになる時は、できればGF1に装着してみて、
取り回しとか確認した方が良いと思います。
3枚目はPE-28SをGF1に装着した時の参考です。
これでもGF1に付けるとけっこうでかく感じます。
ちなみに私はバウンスさせるとき、
テレホンカードなどを輪ゴムに差し込み反射板として使っています。(写真参照)
こうすると光はやや固くなりますが、光量不足や下側が暗くなるを防げたり、
キャッチライト(目の中にハイライト)を入れる事が出来ます。
あとPE-28Sの良さは、違うメーカーのカメラを買い足し(買い替え)した時も、
同様に使える事です。
不満はバウンス角度が左右に回転出来ない事。(これはニッシンのでも同じですね。)
縦位置での撮影が多いようなら左右回転する物の方が良いと思います。
そのぶん大型になってしまうのは仕方ないですね。
いろいろ探しましたが、GF1に似合うくらいコンパクトで左右回転できるストロボは、
いまのところどこも出していないようです。
書込番号:11383222
0点

conceさん
有り難うございます。非常に参考になりました。
コンパクト一眼が売れているのでアクセサリーも多いのかと思ったのですが、意外に少ないですね。
購入のきっかけが室内で極力フラッシュを使わず撮りたい---バウンス撮影-----シューのあるもの----と
いった感じでGF1にたどり着きました。
PE-28Sの方が苦労の分素人のわたしには良いのかも??と知識が増えて。
ニッシンが出るまでちょっと検討します。
書込番号:11386318
0点

長らく日本国民に愛されつづけてきたナルペー、
数々のカメラメーカーのOEMストロボを手がけてきたナルペー、
先日遂に製造終了のアナウンスがされたのぉ...(涙)。
まぁ在庫はそれなりにあると思うので急に手に入らなくなると言う事もないと思うが。
書込番号:11386431
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日標準ズームレンズの後の質問ですみません。
何分、フランス旅行まで日にちが迫っているのと
一眼デジの初心者の為に何に入れて旅行するのかわかりません…
GF1をパンケーキと標準ズームレンズを持って
ツアーで8日間行くのですが、みなさまはこういった旅行では
どのようなカバンやケースに入れていきますか?
どうかよろしくお願いします。
1点

私は海外旅行に行ったことはありませんが
http://camera.rocce.jp/item/03309.php
http://item.rakuten.co.jp/webtrade/046076
↑のようなものだと、一見カメラバッグには見えないし、
お財布やカメラ以外のちょっとした物も入れられそうなので
良いのではないでしょうか。
私も最近GF1のピンクを買ったばかりなので、
良いバッグを探している所です。
書込番号:11340061
2点

GF1にパンケーキレンズを付けて、カバンに入れると小さくなります。
私はGH1にパンケーキレンズを付けて、14-140mmレンズは別に入れます。
カバンは通勤用カバン(出張のため)です。
書込番号:11340591
0点

質問者さんが女性なら、日本のトイレよりかなり困る状況が・・・・・
私の場合はヨーロッパでは便座がなくて中腰で用を足さなければならないトイレが多いことがちょっと困ります。
さらに個室内に棚やフックはありませんから、そういう場合の対処方法を一度想像してみると、
ヨーロッパの観光地で「カメラバッグ」を持っているのは日本人しかいないことも頷けると思います。
せっかくコンパクトなカメラを入手なさったのですから、ご自分のバッグに他の日用品といっしょに入れておくだけでいいのではないでしょうか?
※写真はバチカンのトイレです。さすがバチカン!
床にトイレットペーパーが落ちていますが、非常に清潔で気持ちが良いトイレです。
ただ中腰で用を足すこと、荷物を置くスペースがないこと、あとちょっとした使い難さが難点です。
書込番号:11340763
3点

みなさまありがとうございます。
私は値段も安くコンパクトでオシャレなカバンかけースを探しています。
>ミティさん
いいですね〜可愛い感じで。
参考にさせてもらいます^^
>今から仕事さん
>コテハンバスターズさん
やはりそうですか〜。
カバンの中に入れれるものでいいコンパクトないいケースがあれば
そちらにしようかなと思います。
もう少し私もカバンかケース(普段使いのカバンにいれるケース)を探してみます^^
ありがとうございます(ゝω・)
書込番号:11341641
1点

私は海外に出かける際に現地での行動用に大きめのトートバッグを利用します。
ただしジッパーで口が締められるもので、取っ手以外にタスキ掛けが出来るストラップも付いているものがいいです。
で、その中にカメラを入れるんですが、いきなりカメラだと何かにゴツゴツ当たると心配なんで、
ビックカメラで980円で売っていた「ETSUMIインナーケース」という硬質のスポンジで出来た箱をトートバッグに入れ、
そこにカメラを入れています。
私が現地(ヨーロッパ)でバッグに入れて持ち歩く品々:
カメラ・ウエットティッシュ・タオル・お菓子・ホテルの朝食のパン(こっそり持って来る)・地図・サングラス・折りたたみ傘・コンビニのレジ袋・ウインドブレーカー・他の日用品
何たってキモはウエットティッシュです!!!
貴重品やケータイはバッグに入れず、身に付けます。
よいご旅行を!!!・・・・・モンサンミッシェル行くんでしょ、オムレツ美味しいけど、塩っからいとこもある。
夜は対岸から見ると、もーーー最高!!!
書込番号:11341805
2点

EUは、15回程度行きましたが、女子トイレを見たのは
初めてです。当たり前ですが。
男子用大トイレでも見た事が有りません。
EUは、バイクに乗ったひったくりが多いので
ショルダーバックは、やめた方が良いです。
私のフリーの日は、小さ目のリュックサックに荷を入れます。
携帯電話、コンデジは、腰のベルトにつけ、パスポート、カード
サイフは身に付けます。
私のHPにフランスの写真があるので参考にして下さい。
カードは2枚持って行き、VISAカードにしています。
AMEXは使えないところが多いです。
書込番号:11342371
0点

昨年シンガポールに行った際はドンケのF-5を使いました。ただこのバッグ、カメラとプラスレンズ1本分以外はポケットサイズの観光案内、パスポートぐらいしか入りませんので、旅行グッズや予備の下着などを入れたバッグが別に必要になります。最近機内持ち込みの手荷物がうるさいので二つに持ち込めるか確認したほうが良いです。
通常のバッグに、ドンケ(ハクバもあります)のガードクロス等で包んでひとつにまとめる方法もありますが、旅先で観光をする際に使うバッグとしては大きすぎるかも知れません。
フランスに行かれるそうですが、パリ観光も含まれるでしょうか?パリのメトロは時間帯と路線によっては大変混みますので、あまり大きなバッグはお勧めしません。またバックパックは目が行き届かないので危険です。
尚、ショルダーバックタイプを使用する場合は、ファッション性を無視しても必ず袈裟懸けしてください。
尚F−5の良い点は、カバーをボディに留めるマジックテープがかなり強力で、片手では開けられず、更に空ける際に結構大きな音がでるので、中身の盗難にあいにくい点でしょうか。ただ男性ユーザーが前提なのか、色が地味なものしかないのが欠点ですね。
ファッション性でいえばナショナルジオグラフィクスのバッグが良いかも知れません。小物を入れるスペースが多いので使いやすいんじゃないでしょうか。ただ防犯性はドンケより劣ると思います。
書込番号:11343582
0点

「カランコロン京都」もしくは「ぶぶ」で購入できる、がま口手提げバッグです。
別途にショルダーベルトも売っています。
これが、パンケーキのGF1にぴったりで、予備バッテリーも入れられます。
写真でもわかるように大きく開き、出し入れが非常にスムーズです。
あと、肩から掛けていてもおしゃれで、カメラが入っているとは思われません。
友達からはかなり評判良いです。おすすめですよ。
書込番号:11343753
0点

ゴエ5さん こんばんは、もうご出発されましたでしょうか?
僕もGF1CとG VARIO 14-45mmやその他のレンズを所有しています。
GF1Cは普段から持ち歩いており
仕事の時には数年前に購入したビデオカメラ用のバッグに入れていますが
プライベートの時はクランプラーの「THE BUNDLE "L"」を使用します。
ご旅行にGF1CとG VARIO 14-45mmを持っていかれるのであれば
クランプラーの「NEW 2 MILLION DOLLAR HOME」や「NEW 3 MILLION DOLLAR HOME」
などではいかがでしょうか?
GF1にG VARIO 14-45mmを装着した状態でバッグに収め、空いているスペースに
パナ純正の袋に入れたG 20mmを収納されてはどうかと。
ほかにも撮影器具などを持っていかれるようでしたら、ここ価格.com内の検索で
NEW「?」MILLION DOLLAR HOMEの「?」部分の数字を1〜8にして調べると
サイズごとに各色のバッグが出てきます(数字の大小とバッグの大きさは比例)
もう出発には間に合わないかも知れませんが、後々を考えると
少し大きめのバッグの方が便利に使えますよ。
クランプラーのバッグはオシャレな物が多いのでとても気に入っており
撮影メインで出かける時はNEW 6 MILLION DOLLAR HOMEのブルーを使用しています。
でも色々と物が増えてきたので、もう少し大きいのが欲しくなってきました。
THE BUNDLE "L"
http://kakaku.com/search_results/?query=THE+BUNDLE+%22L%22
NEW MODEL 2 Million Dollar Home
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=128128685&outer_tp=tp12ItemView
NEW MODEL 3 Million Dollar Home
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=128128690&outer_tp=tp12ItemView
書込番号:11348727
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
蛍光灯や水銀灯下での動画撮影時に出るフリッカーですが
動画Pモードでフリッカー軽減機能をONにしても全く違いが分かりません・・・
一応、パナのサポートに電話してみたのですが
仕様ではなく故障の可能性もあるので一度見させて欲しいと言われました。
出来れば撮影した動画を添えてもらえれば助かるとも。
インバータ以外の蛍光灯や街灯以外ではフリッカーは出ないので
おそらく仕様だと思うのですが、
一応見てもらったほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

当該機種じゃないんですが、パナのDMC-L10でこんなことがありました。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/DMCL10.htm
L10ですんで、動画の話しじゃありません。
60Hzの点滅光源だとその影響を受けて露出が変動。
メーカーでは対策不可ということでL10は手放しました。
もともと映像機器メーカーなんで周波数60Hzの呪縛については分かっているはずなんですが…
書込番号:11338173
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
デジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
今までは富士フィルムのFinePixを使っていました。一眼レフは全くの初心者です。
近くにあるヨドバシカメラの店頭でいくつかを試してみた結果、キャノンのEOSKiss4とパナソニックのLumixGF1が気に入りましたが、どれにすればいいか、決めかねています。機能の良さや使いやすさについて、皆さんの助言をいただければ、と思っています。
主な用途は、日常生活や旅行の撮影です。それから、料理のブログをやっていますので、背景をきれいにぼかすお料理の写真が撮れたら、と思っています。
1点

一眼のカメラはレンズ次第ですよ。
ズームの無いパンケーキだけで間に合うようであればGF1も悪くないと思います。
旅行等に使うのであればcanonやnikonの方がレンズも豊富でお勧めです。
しかし、やはりレンズを複数揃える覚悟だけはしといた方が良いかと思います。
ボカすには明るい(F値の少ない)レンズ。
旅行用には広角から標準、もしくは広角から望遠までの高倍率のズームがあると便利です。
個人的には大きさが気にならないのであればX4の方がお勧めです。
書込番号:11321947
2点

花海棠さん。
小生もボーテンさんに一票です。
EOSKiss4とLIMIXDMCG1の使用できるレンズの数を見ると、明らかにEOSのほうが
多いからです。将来的にいろいろな場面での写真撮影を考えると・・・
EOSがベターではないでしょうか?
書込番号:11322106
2点

これまでに何度も同じ質問が出ましたが、皆さんは圧倒的にX4をお勧めです。
書込番号:11322114
1点

>デジタル一眼レフカメラの購入を検討しています
この時点でKissX4です
GF1はデジタル一眼ですから。
冗談はこのくらいにいたします(^ ^)
>料理のブログをやっていますので、背景をきれいにぼかすお料理の写真が撮れたら、と思っ
>ています。
お手軽にやるのでしたら、GF1が良いと思いますが
本格的にやるのでしたら、KissX4ですね
例えばですが
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/macro/ratio/index.html
書込番号:11322123
4点

主な用途だけなら、どちらでも。
(デザインとか、重さ、大きさとか気に入る点が多いほうで。)
個人的には、
そろそろ「一眼レフ」と「マイクロ(?)一眼」、板を分けて欲しいもんです。
最近のマイクロ一眼とやらは、「レンズ交換できる、ちょっとでっかいコンデジ」傾向が顕著だし。
書込番号:11322173
3点

>デジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
こんにちは
それなら X4!
GF-1 は、一眼レフカメラでは有りませんからね。
書込番号:11322231
2点

ニコンの一眼レフD40 と GF1持ってます。一眼レフ マイクロフォーサーズは手軽に持っていこうと思えるのが最大の利点ですね、 どちらもコンパクトデジカメでは撮れない画質の良さがあります。
書込番号:11322538
2点

キヤノンのデジイチEOS40DとパナのデジイチGF1を併用しております。
使用頻度は、EOS40Dが1割、GF1が9割です。
私の場合、連写速度がGF1とあまり変わらないKissならば、EOSは全く使わなくなると思います。
書込番号:11322692
5点

その程度の撮影であれば、どちらのカメラを使っても、あまり差は出ないと思います。
レンズも総数は違いますが、両方とも必要十分なものはそろっています。
使いやすさの点では、現在のコンデジに近い、GF1の方が良いかと思います。
ただ、パンケーキレンズキットだと、より広角(広く写したい)や、より望遠にして撮りたいという場合に対応でできないので、14-45mmか、14-42mmのレンズを買う必要があると思います。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-45.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/
料理の写真を撮るのであれば、パンケーキやマクロレンズでなくとも、まずは標準ズームと呼ばれる14-45mmか、14-42mmで撮影するのでまずは対応可能です。
その上で携帯性、より暗いところでの撮影も重視するのであれば、20mm F1.7パンケーキレンズなどを購入されるのが良いかと思います。
写真は、GF1とよく似た、オリンパスのE-PL1と14-42mmで撮影したものです。
書込番号:11322703
1点

ちなみに、一枚目の写真は分かりにくいですが手前のレモンにピントを合わせてボケの大きさチェック用
二枚目は、このくらい大きく撮れるという確認用です。
書込番号:11322714
0点

コンデジから比べれば、画質というか撮影の幅はどちらの機種も広がります。
より広がるのは、このスレの皆さんや過去ログからもわかるようにX4がベターでしょう。
ただ気になるのは、この二つで悩むということは、寸法と重さ、デザインがネック?
持ち運びに耐えられるなら、ロスの少ないX4をおすすめします。
持ち運ぶのが億劫だとか、、一眼レフスタイルがを使いにくい場所に行くだとかで生まれるチャンスロスを嫌うなら、GF1。
料理写真のきれいの基準は各人で変わりますが、Charitesさんの言うとおりライティングが重要になると個人的に思ってます。
料理を置く板をアクリル板にするとか専用ライトを配置するなど、カメラ以外の工夫のほうが満足できるかも。
書込番号:11322743
3点

とても初歩的な質問を載せて、まだ半日も経たないうちに、こんなにたくさんご回答頂けるとは、本当にびっくりしました。
皆様のご回答を参考に、もう一回悩んで決めたいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:11322982
0点

レフだとかレフじゃないとかはこのさいどうでも良い事だと思うのですが・・・。
最初の投資以降暫くは追加投資等出来ないならX4のWズーム、
いつでも買い揃える余裕があるならGF1でもよいかと。
パンケーキだけだと、おそらく不満が出るはずです。
このキットはサブ、もしくは完全に割り切った人用です。
書込番号:11323020
2点

初めまして、すかっこと申します。
私は始めたばかりの初心者ですが、X4とGF1と両方持っております。
まず購入に至った経緯ですが、購入以前はスナップは一眼レフで、料理などのテーブルフォトはコンデジで撮影していました。
しかし、一眼レフの画質(シャープさや空気感?)を知ってしまうとコンデジ画質に満足できなくなり、そのうち一眼レフで料理も撮影していました。
しかしお店で、一眼レフを構えて料理を撮影するのは恥ずかしく…
一眼画質で、コンパクトなのを探していたところGF1に出会いました。
現在の使い分けですが、X4は旅行などのイベント時、GF1はカバンに入れっぱなしでスナップやテーブルフォトに使用しています。
すいません。大分脱線してしまいましたが、両者を使用していて、
暗部ノイズの少なさや、ピント位置の変更のしやすさなど、機能や使い勝手が良いのはX4だと思われます。またレンズラインナップも充実しています。
それにGF1Cは単焦点レンズセットで光学ズームができないため、旅行の際は、ズームレンズをさらに購入する必要があると思います。
しかしGF1の最大の強みはコンパクトさであり、常時カバンに入れて携帯できます。
私としては、持ち歩きが億劫にならなければX4をお勧めいたします。
書込番号:11324069
1点

GF1を所有しております。レンズはパンケーキと標準ズームを持ってます。
旅行にはゴツい一眼レフよりコンパクトでスマートに持ち歩けていいですよ。
お店での料理なども一眼レフを出して撮るのは気が引けるのでGF1ならコンデジ感覚で気軽にイケます。
個人的にもX4やK−7が欲しいですが、出番があまりなさそうなので(お金もないけど・・・)買いません。
あと友人の結婚式や二次会なんかはギリギリGF1でいけるかな?一眼レフはきついですね。
書込番号:11324243
4点

CanonでG20mm /F1.7と同レベルのレンズを教えてください。
X4とそのレンズの組み合わせはGF1パンケーキキットの何倍ぐらいになりますか。
D5000とD90も教えてください。GF1とても気に入っているのですがシャッター音がどうしても好きになれず。ニコンいいですね。欲しいけど買えないK7みたいで。
書込番号:11324779
0点

拡張性で選んではどうですか?
使用目的が限られていて、それがGF1でまかなえるならそれでいいでしょう。
いろいろな用途でカメラを使用したいと考えているなら、Kissのほうがいいです。
使用してみて感じるのは、
GF1とKiss(一眼レフ)のトータル的な性能差は大きいですよ。
GF1は、写りのいいコンデジ感覚です。
書込番号:11324932
1点

もし主がデジ一眼に嵌っていくような性格ならばCANON(X4)のように上位機種(フルサイズ)のあるメーカーにしておいたほうがいいです。
GF1はコンデジの延長でしょ。所有感もかなり違いますね。
書込番号:11325240
2点

EOS KissとGF1という組み合わせではないのですが、デジタル一眼レフとオリンパスのGF1対抗カメラE-PL1を所有しています。マイクロフォーサーズいいですよ。
EOS Kiss と GF1 はだいぶ性格がちがうカメラのように思いますが、GF1のレンズが少ないとか、拡張性が低いという理由で選ぶなら、それは間違っているように思います。
通常は、拡張性といってもカメラのメーカーや機種に依存するものって、水中ハウジングとスピードライト、そしてレンズ程度ではないでしょうか?
水中ハウジングは、純正でなくてもどこかが確実に販売するであろうkissのほうがいいでしょうねぇ。高いけど。
スピードライトの選択肢は、たいして差はないと思います。
たしかに、Canon はフィルム時代からの豊富なレンズ群の蓄積がありますが、とりあえず古いレンズの安い中古で済ますというようなわけでなければ、実際に購入に値するレンズは比較的設計の新しいものだけでしょう?こだわりの単焦点のレンズをとっかえひっかえするという撮影スタイルをするのでもなければ、オリンパスを含めマイクロフォーサーズはすでに十分なズーム・レンズ群を形成していると思います。マイクロフォーサーズは、なんとなればEOSのレンズもつけられますし。レンズの拡張性は高い可能性はあるものの低いということはないです。
おそらくこの2つカメラの一番違いは、まさに一眼レフであるか、つまりファインダーの見え方とAFのスピードの違いだと思います。光学ファインダーを使った撮影にこだわりがあるのでなければ、Kissクラスの一眼レフとの比較なら、料理だとか日常スナップでは、GF1のほうがいいような気がします。
もちろんHD動画だとか、画素数が多い方などほかに理由があれば文句なくKissとは思いますが。
書込番号:11325422
2点

>CanonでG20mm /F1.7と同レベルのレンズを教えてください。
EF28mm F1.8 USMでしょうか。値段は50000円くらいです。20mm/F1.7より15000円くらい高いです。
私が普段よく使っているEF、EF-Sレンズとマイクロ用レンズの値段を比較してみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LUMIX G 20mm/F1.7 \34,022
EF50mm F1.8 II \8,400
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 \24,556
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 \29,000
(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS \22,467)※これは持っていない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 \32,290
EF-S55-250mm F4-5.6 IS \23,610
EF200mm F2.8L II USM \82,023
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 \63,262
EF-S60mm F2.8 マクロ USM \37,980
(EF100mm F2.8L マクロ IS USM \84,706))※これは持っていない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 \51,400
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM \64,499
(LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 \81,078)※これは持っていない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の写真の状態(基本的持ち歩きスタイル)で、EOS40Dこみの重さは2.8s。GF1こみの重さは1.8sです。EOS40DをEOSKiss4に変えても2.6sですから、いかにマイクロがコンパクトなのかがわかります。
で、写りはどうなのかと聞かれれば、レンズにもよりますが総合的にはマイクロの方が良いと感じています。もちろんキヤノンのLレンズなら逆転するレンズも出てくると思いますが。
書込番号:11326335
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。現在パナのGF-1かオリのPL1を検討中です。
どちらも一長一短で、私の選定のポイントとしましては
@フラッシュがワイヤレスで使える事(PL1はオリのフラッシュをワイヤレスで使える。パナにワイヤレスで使えるものはない。TTLの恩恵を受けたいのでエツミのスレーブユニット等はTTLが使えないので除外。)
Aワイヤレスリモコンを使える事(GF−1は海外製リモコンを使える。PL1はコネクタがないので使えない。)
@とAを両立させる裏技があれば教えてください。
動画の撮影時間が長いGF-1の方に気持ちは傾いています。
以上、宜しくお願い致します。
1点

冷たく言うようですが、両方買っては如何でしょうか?
レンズは共用できますから。
書込番号:11302227
2点

やまだごろうさんご返信ありがとうございます。
フラッシュ、赤外線リモコン共同時に使用するので、2つ買っても意味がないんです。
現在はキヤノンの一眼レフで、ST−E2を介してワイヤレスフラッシュ及び赤外線リモコンで撮影しているんですが、機動性を重視して、マイクロ一眼へ移行を考えました。
が、困った事にマイクロ一眼には純正の赤外線リモコンがないんですよねぇ・・・。そこでみなさんのお知恵をお借りしたかったんです。
書込番号:11303289
0点

どのようなものを撮影対象にされているのか不明なので観想的意見しかいえませんが
その構成ですと機動性もへったくれもないんじゃないかと思ってしまいます
どのような撮影目的なのか判然としないのであくまで推測ですが、カメラボディとレンズが多少小さくなったところで大勢に影響はないのではと思えてしまいます
またST−E2のような高度の制御をオフカメラでできる(TTL調光のフィードバック制御とか)機材がサードパーティーから出てくることはほぼないと思われますし、パナやオリのマイクロ一眼のシステムにその様な機材が登場する可能性は今後とも低いと思います。
赤外線リモコンの変わりに長尺のレリーズ取り付けでは対応できないのでしょうね。
現状のシステムを楽に持ち運べるように体を鍛えるのが一番早くて経済的な解決策だと思います。レンズ資産なんかも生かせますしね。
健康になれるという素晴らしい副産物もありますよ
書込番号:11305846
5点

『現在はキヤノンの一眼レフで、ST−E2を介してワイヤレスフラッシュ及び赤外線リモコンで撮影しているんですが、機動性を重視して、マイクロ一眼へ移行を考えました。』
ならば、そのままキヤノンを使えばよいと思います。
機動性重視ならば、ある程度の機能の低下はやむを得ません。あなた自身がそういう選択をしたんじゃないんですか?
書込番号:11305866
6点

ここでは有意義なお話は出来なさそうですねぇ。
@ポケットウィザードを使えないですか?値段は高いですが。 http://www.profoto.jp/pocketwizard/
A赤外線リモコンではないが、割り切って下記の物を使ったらどうですか?
レリーズ付ブラケット コンパクトデジカメ用
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6205
コンパクト用 シャッターボタン
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-398
といったレスを期待していたんですが、
やまだごうろうさんの
両方買ったらいかがですか?とかキヤノンをそのまま使ったらどうですか?機能の低下はやむをえません。とか回答になってない事を平気で書き込みする感覚がわかりません。ほかのスレでもそんな書き込みをしてるんですかねぇ・・・・。
Clif.BさんはオリのPL1にレリーズが取り付けできない事をご存知無いような発言です(ご存知でしたら大変申し訳ありませんが)。上記Aみたいな物がありますといった回答なら納得できますが・・・。
いろんな商品や自作パーツなどに対しての書き込みを期待していたんですが。
書込番号:11310328
0点

『いろんな商品や自作パーツなどに対しての書き込みを期待していたんですが。』
そういうことが無いこともあります。これはこれとして、現実を受け止めてください。
書込番号:11310493
4点

現実って書き込みするって事はやまだごろうさんはすべてのカメラ商品についてご見識があるって事なんですね。
すごいなぁ。
例え知識が豊富にあったとしても断定的な事は生半可な事では言えませんねぇ。やまだごろうさんの他のレスこれから注意深く見ていこうと思います。
ほんとすごい、すごい。
書込番号:11310764
0点

応援有難うございます。
この先、よいアクセサリが出来ると良いですね。
書込番号:11311037
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

機械式シャッターですから、音は消せないと思います。
書込番号:11291867
0点

エントリー一眼レフに比べると静かな音だとは思いますが。
書込番号:11291899
1点

この「一眼」は「一眼レフ」の”レフ”(ミラー)が取れたので、ミラーが動く音がなくなる分だけ静かです。
書込番号:11291953
0点

ほとんどの一眼よりは静かなはずですが!
はずですが、しかし、このパンケーキは絞りとかうるさいタイプなので、同じGF1でも、標準ズームの方が静かですね。
よかったら店頭で試してみてくださいね。
書込番号:11292193
0点

D90は多くのマイクロフォーサーズより静かだと感じましたがね。
D80も静かさでは有名ですが…
書込番号:11292255
0点

一眼(レフ)で一番静かなのはキヤノン系の静音シャッターでしょうね。
ライブビュー時にシャッターを押すと(GF1と同じ状況)シャッター幕開閉の柔らかい音しか聞こえません。
パナソニック、オリンパスのマイクロ一眼はシャッター開閉時に甲高い音がするので不満です。
GH1を使ってますがGH2やGF2ではこの辺を改良して欲しいですね。
書込番号:11293020
0点

GF1標準装備の二連写、三連写撮りシャッターが働けば、結構騒がしい。
書込番号:11295480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





