LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 17 | 2009年12月27日 04:25 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月23日 22:13 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月19日 09:35 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月19日 01:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月20日 19:27 |
![]() |
6 | 17 | 2009年12月17日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1C購入しました。一眼レフが初めてで今までのデジカメと比べ絶対的に綺麗です。レンズはGF1Cのレンズなのですが、説明書にはEX光学ズーム可となっていますが、やり方がわかりません。設定も、iA以外で、EX光学ズームonにして、記録画素もそれ用に設定したのですが。。
0点

マニュアルp49の通りに設定すればできますよ。
まさかズームレンズのように、レンズの焦点距離を変えられる(画角が変化する)とは思ってはいないですよね?。
20ミリパンケーキレンズは単焦点レンズですから、EX光学ズームの場合は、2倍の固定になります。つまり、撮影時の背面液晶では、実際には2倍になっていても表示されるMEZ等のマークを見なければ分からないわけです。
書込番号:10676771
1点

メニューのEXズームをONにして画素数を6MPにすると、ズームにはなりませんが、
レンズの焦点距離が1.4倍相当の望遠レンズの画角になります。(3MPでは2倍相当)
書込番号:10678031
1点

関連質問させてください。
光学ズームに設定すると、確かに20(40)ミリは40(80)ミリ相当の画角になりますが、液晶ディスプレイの画像が相当暗くなります。そして撮影しても露出がアンダーのママのようです。これはどうしてでしょうか?
書込番号:10678610
0点

kochiba さん
室内で画角全体がほぼ均一な照度の被写体を撮影して実験してみました。画角が変わるので僅かに露出値が変化しますが、お書きになったようにはならないようです。(限られた環境のテストですのでなんとも言えませんが)
どんなシーンで発生するのでしょうか?。また、設定はどうされているのでしょうか。特に測光方式と露出関係。屋外ですと画角の変化と測光方式で露出値は大きく変わりますが、それとはちがうわけですね。
EX光学ズームは、センサー中央のみを使用して擬似的に望遠にするようですが、この辺のアルゴリズムに問題がある可能性もなきにしもあらず、
ですので、私としては詳細なテスト結果を見ないとなんとも言えません。
書込番号:10680009
0点

パンケーキでEXズーム設定というのは全く考えていませんでした。試したら確かに80ミリ(でしたか)は便利ですね。ちょっとした花や人物撮影には具合の良い焦点距離になります。それでは簡単に40ミリ(通常)と80ミリを切り替えできたらいいなぁ・・と思い Fnキーへの設定を思い付いたんですがそれはダメでした。やはりメニューから EXズームのON/OFFをしないとダメでしょうか?また80ミリの場合でもF1.7の明るさは保持されるんでしょうか?
書込番号:10686567
1点

たんたら さん
>ちょっとした花や人物撮影には具合の良い焦点距離になります。
少し勘違いされているようです。焦点距離は20ミリのままで変わりません。受光素子の中央部分のみ使うことによって画角を変えているだけです。したがって、記録画素数は約600万、約300万のように少なくなります。
>やはりメニューから EXズームのON/OFFをしないとダメでしょうか?
常時onにしておいて、Q.MENUから記録画素数変更が早いかな。或いはカスタム設定に登録するか。
>また80ミリの場合でもF1.7の明るさは保持されるんでしょうか?
f値は、単純に言えばレンズの焦点距離÷有効口径、で、焦点距離も口径も変わらないわけですから、他の要素が入らない限り変わりません。
書込番号:10686933
1点

f64.nextさん,せっかくレスいただいたのに遅くなってすみません。
「光学ズームにした場合」というのは私の勘違いだったです。
ただし、何かの設定の加減かで、iA、M,C1,C2,マイカラーのダイヤル設定では液晶ディスプレーは普通ですが、それ以外の、例えばPでは液晶は暗くなり、実際に撮影しても露出はアンダーになります。この場合絞り優先の設定で、特定の撮影条件ではiA 1.7, 60が、PではiA 1.7, 300などとなります。
現在マニュアルと悪戦苦闘中で、土曜のせいかサポートの電話もつなげない状態です。これについても何かアドヴァイスいただければ助かります。
書込番号:10687054
0点

f64.nextさん
あ、ちょっと勘違いでしたか。でもそういう撮り方も出来るという事が分かって良かったです。先日20名位のグループの記念写真をGF1Cで撮ったのですがPモードで開放F1.7のまま撮りましたが結構奥の人までピントが合っていました。このレンズ1本でもかなり使えますね。
書込番号:10687794
0点

大変失礼しました。
iA以外のPなどで、液晶ディスプレーが暗くなるという件、後ダイヤルで露出補正をアンダーにしていたのが原因でした。f64.nextさん、ご心配いただきありがとうございました。またこちらの皆さんお騒がせしてしまってごめんなさい。
書込番号:10687802
0点

kochiba さん
>それ以外の、例えばPでは液晶は暗くなり、実際に撮影しても露出はアンダーになります。
確認できました。
iAと、AやPの評価測光では異なる露出値になりますね。ところがスポット測光にするとその差が小さくなりました。
おそらく、iAは自動できれいめ系(オーバー側や暗部補正をかける)の設定をするのではないでしょうか。インテリジェントオートですから(^^)。
今までiAを全く使わなかったので気がつきませんでした。
私は、元々このカメラの露出はオーバーに出ると思っているので、−0.3を基準にして、状況に応じて評価測光の露出ばらしか、スポット測光で露出補正をかけています。
書込番号:10687838
0点

一眼レフ初心者の僕に丁寧にお返事いただきありがとうございました。
個別にお礼を言いたいところですが、
多数のお返事ありがとうございました。
書込番号:10687914
0点

なるほど、「20mmレンズ+EX光学ズーム」とは奇策ですね。
今後使えます。
それで確かに、簡単に切り替えられるといいですね。
私もこれにたどり着くのに苦労しました。
この操作性の悪さはコンデジ的といわれるゆえんでしょう。
しかし、デジタルによる画角変更なのになぜ「光学ズーム」なのでしょうね?
書込番号:10688366
0点

>しかし、デジタルによる画角変更なのになぜ「光学ズーム」なのでしょうね?
確かに、紛らわしい言い方ですよね。
デジタルズーム機能が別にあるから、センサーの部分使用によるものを光学ズームと言っているんでしょうか。
あわせて4倍。
書込番号:10688610
0点

(えいくうんさん 横レス失礼します。)
f64.nextさん ありがとうございました。
もしお分かりであれば、EX光学ズームの2×とデジタルズーム2×
を比較すると画質は異なるでしょうか?
書込番号:10688783
0点

習わぬ経読み さん
デジタルズームでは画質が劣化します。
光学ズームは、本来は焦点距離を変えるので劣化はしません。
が、この機種でいう光学ズームは、画素数が減るので、劣化はしませんが解像度(dpi)が同じなら、画像の大きさが小さくなります。
この辺のことを言い出すと難しくなり説明しきれません(^^;)。
デジタルズームは、 補完拡大することで、あたかも望遠で撮影したかのように見せかける技術です。
逆に、この機種のEX光学ズームは、中心部を狭く写すことによって補完拡大しないで、あたかも望遠で撮影したように擬似的に見せています。
といって、説明できているか、はなはだ疑問ですがm(_ _)m。
書込番号:10689146
1点

えいくうんさん スレ拝借ありがとうございました。
f64.nextさんありがとうございました。
素人なりに大体見当は付きました。
デジタルズームの方が画像処理のプロセスが一つ多いのだろうと想像します。
EX光学ズームは使えそうですね。
書込番号:10690234
0点

EX光学ズームは単純にトリミングと考えて問題ないです、
と、サポートセンターから回答を得ています。
書込番号:10691407
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは。
数日前にこのカメラを購入した者です。
で、早速このカメラを持ってイルミネーションを見に行き撮影してみたのですが
顔&夜景認識モードでフラッシュありで人物&イルミネーションで撮影すると
人物に焦点が合って背景がキレイにボケてしまいました。
今まで撮影は携帯のカメラで撮影していたため、カメラというカメラ自体初めての超素人です。
このカメラを手にし、カメラの面白さに初めて気がつき
もっと撮影手法を覚えていきたいと考えております。
そこで皆さんに質問したいと思いました。
顔と背景をキレイに撮れる方法を教えていただきたいしだいです。
参考になるページだけでもかまいません。
よろしくお願いいたします。
なお、以前に似た内容があるならばよく確認せずにたててしまい申し訳ございません。
0点

「スローシンクロ」で検索してみれば、参考になるサイトが見つかりますよ。
書込番号:10672643
1点

背景をぼかさずに、撮りたいということですかね。
絞らないと被写界深度が深くならないので、三脚立ててスローシンクロで、長時間露光。
もしくは、コンデジでスローシンクロ。
書込番号:10672739
1点

とりあえず簡単に検索してみたら、こちらなんかがヒットしました。
とても参考になると思うので一読されるといいと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0912/17/news038.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/21/news023.html
http://www.rbbtoday.com/column/phototech/20061211/
書込番号:10673326
1点

皆様こんな超素人に対してありがとうございます!!
keywordはスローシンクロですね。
また、リンク先を貼っていただきありがとうございます☆
見させていただきます!!
ありがとうございました!!
書込番号:10675195
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは!
GF1にホットシューをつけて、モノブロック使われたからいらっしゃいますか?液晶見ながら顔認識で、気軽にスタジオ撮影したら面白いかもって思いました。使用感を教えていただけると嬉しいです。
あと、キャノンの機種みたいにパソコンとカメラを接続して撮ったらすぐパソコンのモニターに写真を表示するってできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

モノブロックに 付いては、こちらとかで聞かれた方が良いと思います。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=1
カメラを PCモニタにUSB接続して、撮影した画像を見る事が出来、すぐ画像調整とか出来るのは、
卑属のソフトにその機能がなければ出来ません。
ニコンには、別売りでCamera Control Pro 2と言う素晴らしいソフトが有り、PCからカメラの殆どの設定と構図→
ピントチェック→シャッターを切る事が出来ます。
撮った画像は、PCの指定のホルダへ→すぐモニタで確認可能です。
用途によっては、カメラからの機種選択が必要に成る場合も有ると思いますが。
他社ソフトで、Capture One 5 Pro と言うのが有ります。
これは ご希望の表示が可能ですが、GF-1の対応が取れているかどうか判りませんので、聞いて見てください。
書込番号:10648612
0点

すみません
>卑属のソフトにその機能がなければ出来ません。
↓
付属のソフトにその機能がなければ出来ません。
書込番号:10649011
0点

G1ですがNikonのAS-15を取り付けられます。
AS-15はホットシュー→SYNC変換アダプタですが、汎用的に使えます。
エツミ等の製品でも多分問題ないでしょう。
但し気軽であるかは微妙ですね。
SYNCは単なるトリガーですので、光量調整は当然マニュアルです。
Sekonic等のフラッシュメーターを使うか、或いは背面モニターのヒストグラムを見て撮影し直します。
モデリング光は、光量も色温度も違うので。
但し従来機種よりも気軽であることは間違いありません。
Panasonicはリモートキャプターの類の機能は無かったと思います。
何しろ、付属ソフトはSilkypixですから…。
C1ProではPhaseOneのデジタルバック、MamiyaのMシリーズ、Nikon、Canonの現行機種(旧モデルでも上位機種なら可)でカメラコントロールが可能で、Panasonicには対応していません。
書込番号:10649034
0点

誤:リモートキャプター
正:リモートキャプチャー
無線式のSDカードを使えば、撮影後、直ぐにPCで表示可能だと思われます。
SDカード Eye-Fi
http://www.eyefi.co.jp/
書込番号:10649051
0点

ポケットウィザードを使って普通に、プロフォトのストロボと共に使えます。
自動読み込み(テザー)撮影については個人的に好きではないのでやったことがありません。
ホットシューに関してはただのトリガーとして働くと思うので、どんなストロボでも使えると思います。
けどなんて言うか、個人的にスタジオでライブビューカメラってのはなんか変な感じがしました。
軽いのはもちろん良いのですが、テンポが保てないと言うか、なんというか。
書込番号:10652287
0点

アドバイスありがとうございました。
使えるのは安心しました^^
ポケットウィザードって何ですか?
SDカード Eye-Fiはルーターが不要なバージョンが
発売されたら買います!
書込番号:10652669
0点

ポケットウィザードって言うのは業界標準(日本ではどうかわかりませんが、ヨーロッパでは)のラジオトリガーです。電波を使って無線でフラッシュをシンクさせるための道具です。
ホットシューの規格に対応しているので、X接点のあるホットシューならば大抵のもので使えます。
GRデジタルや、DPシリーズ、GF1や、なんでも。
http://www.pocketwizard.com/
書込番号:10652749
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日購入して動画を撮ったのですが、PCに取り込めたのですが再生が出来ません…。
再生はどうやったらいいのでしょうか?
過去ログを拝見して試してみたのですが…分かりません。
どなたか教えていただきたいのですが。m(__)m
0点

すいません再生しました…。
ファイルから直接再生は出来ないのですね?
ファイルから再生できる方法を教えていただきたいのですが…
何度もすいません。m(__)m
書込番号:10646829
0点

動画本体はm2tsが付くファイルになってますので、GOM Playerなどの再生可能なプログラムに関連付けすれば、ファイルダブルクリックで再生可能のはずですが・・
書込番号:10646877
0点

OSがwin7ならば、何をしなくても、WMPで
再生出来ます。
Vista、Xpならば、MPC HomeCinemaで
再生出来ます。
書込番号:10648259
0点

私はXPにてflvも再生できるVLC media Playerを使用しています。
プラグインが足りないのか、なぜか00001.MTSだけ再生できません。
フォーマットし直して新しく撮り直しても00001.MTSというファイル
だけ再生できないみたいです。
書込番号:10651556
0点

皆さんありがとうございます
天国の花火さんGOM Playerできれいに再生できました、ありがとうございます。
助かりました。
未熟者ですが、またいろいろ教えてくださいm(__)m
書込番号:10652016
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF-1パンケーキレンズキットを購入したのですが、電源を入れた際に絞りが「カチャカチャ」動くのは故障ではないのでしょうか?移りは問題ないのですが、正常だとすれば何で動くのでしょうか? どなたか教えて下さい。
0点

電源を入れるとノンダストシステムが作動します。故障ではありません。
書込番号:10643367
1点

センサークリーニングはメニューからも出来ますので音を確認することが出来ます.
電源投入時に動くのはセンサークリーニングだけでは無くAF系も初期設定されます.
一般に機械は動く時に音を出しますので,音が聞こえた時には,ちゃんと動いてると思われた方が良いと思います.
書込番号:10660044
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1とE-P1の動画機能の違いは具体的にはどう違うのでしょうか。素人の私にも分かるように教えていただければ幸いです。仕様を見た感じでは、ファイル形式の違いがあるようですが、どう違うのか、違うと何がいいのかが分かりません。
GF1とE-P1の購入で迷っておりますが、動画機能にどのくらいの違いがあるのかで判断したいと思っております。気持ち的にはGF1に傾きつつありますが、E-P1のアートフィルターと手ぶれ補正が気になっております。本当に素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

GF1は、記録媒体の空き容量とバッテリーの許す限り連続動画撮影が行えますが、E-P2/E-P1の連続動画撮影には上限時間があります。
個人的には、この差が大きくて、GF1を選びました。
書込番号:10635816
1点

動画の画像形式はMotionJPEGなのでほとんど変わらないと考えて良いと思います。
違うのは音声でオリンパスはリニアPCMステレオ、GF1はモノラル(圧縮形式は?)です。
音声にこだわりがなければざっくりとオリンパスはステレオ、GF1はモノラル、と考えて
良いと思います。(GH1はステレオ)
オリンパスの録画時間が極端に短い(SD画質で14分)なのは音声が非常に大きいためその
分数でファイルサイズの上限に到達するから、とのことです。
ちなみにE-P1でも動画時にはボディ内手ぶれ補正は効きませんのでご注意。
書込番号:10635955
0点

さっそく回答ありがとうございます。
そういう違いもあるんですね。動画を撮るならその違いは大きいですね。
仕様書にも書いてあるみたいで勉強不足ですみません。
書込番号:10635959
0点

ありがとうございます。
E-P1でも手ぶれ補正は動画では使用できないんですね。
もう1つ悩んでいることがありますのでそれも質問させていただきたいと思います。
私は、持ち運びやすい一眼レフのカメラがほしくて、探しておりましたが、最近子供が生まれるということもあり、ビデオカメラの方がいいと妻に言われているのです。ビデオカメラを買うと一眼レフをあきらめなければならなくなります。
そこで、デジタル一眼の動画機能についてどのようなものかを調べております。
ビデオカメラの動画機能ではズームや手ぶれ補正、音声等使いやすさではビデオカメラの方が優れているんだろうとは思いますが、どれだけ優れているのか。
また、画質の違いはどうか(一部の書き込みには画質は一眼の動画機能の方がいいともありました)実際使われている方の感想もお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:10636031
0点

> E-P1でも手ぶれ補正は動画では使用できないんですね。
使用できます。
静止画ではセンサーシフト、動画では電子補正。
電子補正なので画素数が若干減ります。
書込番号:10636106
1点

餅は餅屋。
どちらかを選択であれば、動画もメインなら、奥様に一票。
所詮は、静止画を撮る為の物ですので、比較するのがそもそも間違いです。
ただ、当方は最近GF1でのビデオ撮影が多くなってきております。
理由は、気軽さです。日常のスナップ(被写体は子供が殆ど)をしながら、子供のちょっとした
出来事を残せる事と、撮った後、写真と一緒に気軽にPCに取り込んで、鑑賞ができる事に重宝しております。
子供のイベントはビデオカメラも使用しますが、今まで撮り貯めた物を鑑賞することが殆ど無い
(時間をかけてPCに取り込めば可能ですが、そもそも無精なもので・・・)のが我が家の現状です。
あと、GF1とE-P1の比較は後者を使用したことが無いのでよく判りませんが、当方が判断した部分は、
やはり録画時間です。時間制限があるのは問題外です。
また、録画形式もAVCHD lightであることも理由のひとつです。
ただ、欲を言えば、ステレオが欲しかったかなぁと。
あくまで、当方の考えなので、少しでもご参考になれば。
書込番号:10636410
0点

持ち運びしやすい一眼で本格的な動画というと
GH1K+パンケーキレンズがベストな選択と言えそうですが・・・
若しくは一眼ではないですがFZ38。
GF1にして将来的にズームレンズというのでは、結果的に高い買い物になるように思います。
ビデオ兼用で考えるとズームとビューファインダー+ステレオ録画が必須のような気がしますが、スレ主殿の考えは如何なものでしょうか?
子供が大きくなり運動会の撮影などを行うとズームは必須となり、ズームするとブレやすくなるのでファインダーで構えるスタイルでないときつくなってきます。
この3機種で考えると画質は1280×720で60f/s出力なのはGH1のみです。(他は30f/s)
私はGH1Kを使用しており、フルハイではなく1280×720で見ていますが綺麗に見えます。
30f/sのほうが動きにカクカク感があり、あまり使用してません。
ビデオカメラとの比較では、画質とAF性能・暗所撮影能力の点で不利ですね。
一眼動画の利点はシャッタースピードの変化・ボケ感で絵作りが出来るという点と一台で全てまかなえるといったところです。
また一眼の動画ではマニュアルズームになりますが、まあ慣れればなんとかなります。
マイクロフォーサーズのカメラは元が小さいので、パンケーキレンズを付けるとどの機種でも普段持ち出来るほど小さいですし、またレンズが明るいので暗所撮影能力が向上します。
一台で両方撮りたいといった向きにはうってつけではないかと思います。
まあ予算との兼ね合いもあるとは思いますが、GH1Kで後からパンケーキという選択肢もあるとは思います。
書込番号:10637359
1点

横から失礼します。
私も ぷれんどりー。さんと同じ考えで「餅は餅屋」だと思います。
奥様の言われる通り,動画を撮るのでしたらビデオカメラが最適だと思います。
このGF1は持ってないのですが,ビデオも撮れる一眼としてGH1を購入しました。
純正のマイクも購入し,喜んであちこち撮ったりしたのですが,やはり「どっちつかず」なんです。
D3を使う私にとって,GH1は一眼としてはレスポンスが悪い。
ビデオを撮るにしても,小回りがきかない。人に頼んでも,一から説明しなくてはならない。
思った以上に小さくない(GF1ではそんなことないですが)
などなど,諸々の理由から結局GH1をひと月足らずで手放す結果となり,SONYのCX520Vを購入し直す結果となりました。
携帯電話も高画質カメラを積んできていますが,やっぱりこれも普通のコンデジには画質や操作面ではまだまだ及びません。
餅は餅屋です。
私は,お子さんの動画撮影を目的にされるのでしたら,ビデオカメラが良いと思います。
奥様も撮られることもあるでしょうし…
書込番号:10638526
0点

たびたび御回答ありがとうございます。
GH1という選択肢は考えておりませんでした。たしかにステレオの方がよく、60f/sと30f/sの違いというのは実際に撮ってみないと分からないことだと思いますので実際に使われてる方の感想をお聞かせいただければと思います。
GH1を実際に見てみてコンパクトさについて満足できるかも検討してみたいと思います。
動画を撮るならビデオカメラの方がいいというのは分かってはいるつもりですが、写真も撮りたいんです。今は、コンデジ(古いザクティ)しか持っておらず、もともとは動画より写真の方が撮りたくて探し始め、でも動画も撮るよな〜と悩んでいるところです。
皆さんのおかげで何を検討するべきかも見えてきました。本当にありがとうございます。
書込番号:10638900
0点

GH1やGF1ならAVCHD取り込みできるパナソニックやソニーなんかのブルーレイレコーダーで簡単にブルーレイ化できるのでハイビジョンテレビでみるとき楽チンです。
GF1はとてもコンパクトでおしゃれにできてるしスナップでは楽しめそうですね。
書込番号:10638980
0点

E-P1とGF1両方使って見ましたが、E-P1は、7分の時間制限が有るのがとても気になります。
それと、ステレオですが、レンズの駆動系(ズームやAF)の音を拾いやすくちょっと気になります。
マイクロフォーサーズで動画もって場合は、GH1が画質も含めて良いと思います。
GF1の良い所は、動画撮影ボタンが有り、静止画を撮ってるところからとっさに動画も撮影出来るところですね。
E-P1だと、ダイヤルを回して撮影となりますのでもたついちゃいます。
アートフィルターとかのフィルターを使うとE-P1はコマ落ちしますが、GF1の似たようなモードはコマ落ちせずスムーズに撮影できます。
動画撮影時は、電源が入りっぱなしになりますのでこの場合にGF1よりE-P1は、本体の温度が熱くなりやすい様です。冬場は、有り難いのかも知れません。
電池の持ちが動画撮影時には気になります。若干GF1の持ちが良い見たいです。
書込番号:10639007
0点

ビデオカメラもデジイチも楽しむなら思い切って
一つランク上の《GH1》をどうぞ!
フルスペックHDだし音声ステレオしかもドルビー入ってるし、
レンズも動画にも最適な仕様になってるし萬多さんにぴったり!
書込番号:10639166
0点

私も子供が秋生まれで、生まれてからの動画はずっとGH1で撮っておりますが、
特に不満は感じません。
GH1/GF1でよく言われるのがズームが出来ないことと、素早くパンをした時のブレ
(所謂こんにゃく)ですが、前者はズームを多用した画像は後で見づらいことを
多々経験しておりますので多用しない、使うときは慎重にやる、ということで
対処しております。後者もまあそういうものだ、と思えば自分は特段気になり
ません。商業撮影じゃないんだし、こんにゃくずれもスピード感と思えば結構
楽しいものです。
功罪両方ある深度が浅いことですが、フォーサーズだと動画での深度は丁度良い、
と思います。5D2なんかですとよりドラマティックにはなりますが、例えば人物
全体に合わせるにはある程度絞らないといけないのでかえって薄すぎたりします。
AFの速度も自分的に不満はないです。他でも書いてますが、ビデオムービーの
AFが速いのではなく深度が圧倒的に深いことで救われているという印象が強い
ので、巷のAFなら大体こんなものだろう、と思ってます。
(位相差AFと比べて遅い、というのは動画時にはナンセンスですし、そもそも
入門用一眼に比べ圧倒的にAFが遅いとも思いません。)
あまり言われないことですが、「あっ、今撮りたい」と思ってから手にとって
電源を入れて撮影までのステップはコンパクト機やビデオムービーよりも快適
と思っています。テーブルの隅においておいて、片手で持ってスイッチオンで
直ぐ撮影、は赤ちゃんの笑顔を狙うには便利ですよ。
液晶開かなくていいし、レンズが繰り出すの待つ必要もないです。
ネックとしては動画中に静止画が撮れない事位でしょうか。構造上仕方ないと
思うので無いと駄目とは思いませんが、あったらいいなー、ってことで。
書込番号:10639302
1点

GH1と業務用ビデオカメラと比較したものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10442033/
この例では、業務用のHVR-AJ1より画質は上、しかもノイズも少ない。
結局、高倍率ズームが暗いことが弱点で、明るい単焦点なら更に画質は上がるでしょう。
ホームビデオは片手で手軽に簡単撮影。
質を追求するならホームビデオは無しですね。
書込番号:10639844
1点

度々スミマセン。
奥様に一票入れましたが、スレ主様の背中を押せたらと思い、つい一言。
>最近子供が生まれるということもあり、ビデオカメラの方がいいと妻に言われているのです。
ビデオカメラを買うと一眼レフをあきらめなければならなくなります。
お子様が生まれる(生まれた?)のであれば、初めのうちは、動画の出番は少ないかと思いま
す。イベントはいろいろあると思いますが、被写体のお子様が殆ど動く事がないので、GF1/GH1
でも十分に満足できると思います。決してこの機種の動画がダメな訳ではなく、公園・運動会等
で激しく動き回る子供を撮るには、正直ビデオカメラには遠く及びません。
(ビデオカメラでは味わえないメリットもあるのは確かですが)
逆にデジ一は日に日に変わっていく表情・仕草といった最高の瞬間を、コンデジでは味わえない
描写で残す事が出来ます。
今は2つの物を購入する余裕がないという事であれば、先にデジ一を購入し、ゆくゆくビデオ
を買い足すのが一番良いように思います。
当方も3歳と1歳(昨日で)の子供がおり、あくまでも私の経験からの助言として下さいね。
書込番号:10642000
0点

皆様、貴重なご意見の数々本当にありがとうございます。
GF1かGH1を購入しようかと思います。
後は、実際に見て判断しようと思ってます。
なかなか私の周りではどちらも置いてある所がありませんので電気屋、カメラ屋周りを楽しみたいと思います。
書込番号:10643673
0点

わてじゃさんにライブのスレもご紹介いただきましたが、
GH1も所有していますがGF1も購入しました。
私は動画がメインで機種選びをしていますが、
ホームビデオは画質が納得できませんので、ビデオは所謂業務用を使用。
ただそれだと大きくて普段持ち歩くのには不便なので、GH1を購入しました。
それで動画の性能が気に入って、明るいパンケーキ狙いで安くなったGF1のレンズキットを
購入したのですが、思いのほかGF1も面白くて普段のカバンのお伴はGF1になっています。
服のポケットにも入らなくは無いので、スナップ的に動画が撮影できるのが最大の魅力です。
そんなスナップ的に撮影した動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=_ApwWBbo8GU
完全にフルオートで撮影していますが、結構ちゃんと映ってました。
音声もそれなりに収録できていますし、なによりこの場所はかなり薄暗いのに
これだ映っているというのが最大の収穫だと思います。
これは編集もせずにGF1に付属のソフトからダイレクトにYouTubeにアップしています。
ちなみにGH1、GF1の動画はMotion Jpegも選択出来ますが、AVCHDが基本です。
これが他のメーカーの動画一眼と違うところで、長時間の収録が出来るというメリットが
あります。
私自身はきっとEOSの7Dあたりもそのうちに購入したいと思っていますが、
GH1やGF1とは用途が違うので、ビデオカメラの機能も考慮して、写真も撮れ、普段から
気軽に使用したいという用途であればGH1、GF1をお勧めします。
書込番号:10643994
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





