LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年10月11日 23:37 |
![]() |
1 | 12 | 2009年10月12日 00:27 |
![]() |
12 | 15 | 2009年10月12日 14:11 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月11日 17:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月10日 20:03 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2009年10月11日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ノクトンクラシック40f1.4SCで楽しもうと思って
八仙堂のマウントアダプタを購入しました。
Aの設定では絞るにしたがってシャッタースピードが
遅くなっていきますが、一方、画像は暗くなっていきます。
「絞り優先が可能」という言葉から、絞り込んでも実際に撮れる
画像の明るさは開放(開放測光)の場合と同様の明るさになると
思っていました。しかし、実際は絞った画像の暗さそのままで写ります。
マウントアダプタを使う場合は、絞って暗くなった場合そのままを
写す為のシャッタースピードが示される、という認識でいいのでしょうか。
これを解消するのは、露出補正でプラス側に補正しいて
やるしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

すみません。
絞り込んで暗くなったままで写ると言いましたが、
若干の相違はあるものの、取れたものの明るさは
開放の時とほぼ同じでした。
お騒がせしました。
プレビュー画像が暗い状態だったので、そのまま
写ると思ったのですが、再生で見ると、そうではなかったです。
書込番号:10289367
0点

hp...さん こんにちは。
現在のほとんどの一眼タイプカメラでは、プレビュー時にはレンズの絞りが開放になり、実際の撮影のときだけ絞り込むので、プレビュー画像の明るさが変化しません。
しかし、マウントアダプターなどを使って、絞りが連動しない(プレビュー時には開放にしておいて撮影時だけ絞り込む、ということができない)状態では「実絞り測光」という状態になります。
プレビュー時にも絞りをどんどん絞っていくので、プレビュー画像もそれに応じてどんどん暗くなっていきます。
ただ、撮影時にはどちらも絞り込んだ状態での撮影になりますから、撮影された画像で比較しても変化は無いはずです。
書込番号:10289783
0点

こんばんは。
私はこの機種ではありませんが、マウントアダプタやリバースリングを用いて、銀塩時代のレンズで遊んでいます。
このような撮影では、基本はフルマニュアルですが、カメラ(ボディ)によっては絞り優先AEが使えます。
但し、絞った状態ではファインダーが暗くなり、ピント合わせがしにくいです。
現実的な対応として、撮影モードは絞り優先AE、絞り開放でピントを合わせ、1〜2絞り(orそれ以上)絞り込んだ後シャッタボタンを押す事になります。
超望遠レンズで動き回る被写体を写す場合、私の腕ではピントを合わせるのが精一杯で、絞り開放のままシャッタを切ることも多々あります。
従って、ブレやボケ、白飛び・黒潰れ、構図不良など不満だらけの結果になり、気に入った写真はほとんどありません。
遊びだから結果に拘らず、自然の中で1日過ごせたと思うようにしています。
純正の、AF・AEが可能なレンズとは違いますね。
でも楽しいです。
書込番号:10289859
0点

やまだごろうさん
大変申し訳ありませんでした。
「プレビュー」と書きましたが、「オートレビュー」時の画像が暗くなる、
の間違えでした。
せっかくご回答いただいたのに本当に申し訳ありませんでした。
質問しなおします。
やまだごろうさんの仰るとおり、絞って撮った画像の明るさと、
開放での測光時の画像の明るさは同様でした。
ところが、絞った場合の「オートレビュー」時の画像は開放時のものより
暗くなります。(その後、再生では開放時同様明るくなります。)
これはいったいどういう現象なんでしょうか。
よろしければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:10289885
0点

影美庵さん
ありがとうございます。
このカメラで画像を画像を見て、ノクトンクラシック40f1.4SCの
個性があまり出ていないように思えました。やはりこのカメラでは、
レンズの美味しいところだけ使って撮れるからでしょうか。
ただ、画像を拡大すると、このレンズの開放の雰囲気が僅かに出ている
ようにも思えます。今後いろいろ撮ってみようと思います。
操作の手間はやはり掛かりますね。街のスナップをよく撮るので、
いっそ絞り8程度にしてパンフォーカス的に撮ることも考えはじめました。
今後ともいろいろアドバイスいただけたらと思っております。
書込番号:10289916
0点

hp...さん こんにちは。
多分、私の言った「プレビュー」というのが、あなたの言う「オートレビュー」に相当するのだと思います。
単に用語の取り違えであるとお考えいただければいいんじゃないでしょうか。
実際に撮影した画像というのは、絞りに連動してシャッタースピードも変化し、適正な露出になるように撮影されるので、撮影した画像をあとから再生する場合には純正レンズを使ってもアダプタを使って非純正レンズを使った場合でも、同じ明るさで表示されます。
しかし、アダプタを使った場合の「オートレビュー」では、そのオートレビューを表示する為にカメラが撮影しているときのシャッタースピードというのは絞りに連動せず一定なのだとおもいます。それならば、絞り込んでいくに従って暗くなるのは当然だと思います。
書込番号:10292157
0点

やまだごろうさん
ありがとうございます。
>多分、私の言った「プレビュー」というのが、あなたの言う「オートレビュー」に
相当するのだと思います。
分かりました。
一応、「プレビュー」とは、開放測光の時など、プレビューボタン等を押すことで、
設定した絞り値まで実際に絞りを絞り込み、その絞り値での被写界深度等を確認
すること。
「オートレビュー」とは、デジタルカメラで、撮影直後に撮った画像を一時的に
液晶画面に表示し、撮れた画像を確認すること。
のつもりで質問いたしました。
>アダプタを使った場合の「オートレビュー」では、そのオートレビューを表示する為に
カメラが撮影しているときのシャッタースピードというのは絞りに連動せず一定なのだと
おもいます。
これであれば納得です。
いろいろ質問にお答えいただきありがとうございました。
質問とは関係ありませんが、ノクトンとパンケーキの開放の比較を
載せてみました。両者ともトリミングしています。
ノクトンのほうは、もっと光が強く被写体に当たると、滲みがでて、
ノクトンらしくなって来ると思われます。
しかし、パンケーキは、技術の進歩でしょうか、開放からクッキリ
写りますね。
書込番号:10294683
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
カメラ初心者です。どなたか教えて頂けないでしょうか。
撮った写真を再生しようとしたら、
撮った直後は再生できていたものが、何度目かにまた再生すると
真っ暗な画面に「表示できない静止画です」とメッセージがでました。
そして、電源をオフし、また次に見たときそれらの画像はすべて消えていました。
SDカードを抜いてパソコンで見てみたところ、
消えずに残っていたはずの動画や静止画もほとんど消えていて、
1枚だけ残っていました。
せっかく可愛い写真を沢山とったのにとてもショックです。
SDカードは、エレコムの防水SDHCカードClass6です。
SDカードとの相性が悪いのでしょうか?
0点

>SDカードとの相性が悪いのでしょうか?
相性と言うより、SDカード不良ではないですか?
他のSDカードで試してみては?
書込番号:10288506
0点

とても残念ですね!
購入当初は、良かったのでしょうか?
書込番号:10288594
0点

せっかくのお写真、残念でしたね。
やはり、SDHCか本体、いずれかの不良だと思われます。他にSDHCまたはSDをお持ちでしたら、そちらで試してください。それでも保存できていなければ、本体側に問題があると思われますので、販売店かパナのサービスセンターにお問い合わせください。
書込番号:10288726
0点

多分 メディア不良=故障です。
SD カードは、安いのは故障率が高いんで、定評の有る San とかを使うと安心ですよ。
メディアを 上記に交換して同じ症状でしたら、サービスセンターにお電話が一番です。
書込番号:10288785
0点

自己責任の元で試してみる価値はあるかも...
お試し版もあるのでいかがでしょうか?
http://www.finaldata.jp/?gclid=CNGj4ajPsp0CFQMupAodjFdgkg
ただしSDカード自体がPCに認識されなかったらアウトです。
実際自分もノーブランドの16GB SDHC使った時、PCからもカメラからもカード自体が認識されなくなりました。
WinもMacもカメラも全然ダメ(ToT)
そうなったらお手上げですが、認識されているならもしかしたら復活出来るかも
それから私は多少高くても、なるべくリスクを少なくするため、大切な記録をなくさないために信頼出来るメーカー物を使用しています。
それでもリスクは皆無では無いので、なるべく早めにPCに移動、若しくはコピーする様にしてます。
PCも絶対ではないですが、SDカードよりはマシでしょう(^^;
書込番号:10288941
0点

かなちゃん♪ さん お気持ちお察し致します。
自分はGH1ですがTranscendのSDカードで2回同じようなことがありました。
そのカードはフォーマット後、他のビデオカメラやPCでは問題なく使えました。
(GH1では怖くて使えない)
ただ、SDカード不良か本体不良かはっきりしなかったので、
しょうがないので問題切り分けのため、パナのカードを買いました。
パナのカードでだめなら本体不良だということで。
そうしたら、それからは調子が良いのです。
GH1の板で以前「SDカードとの相性がシビアかもしれない」という意見があったのですが、
もしかするとGF1もそうかもしれません。
今後のユーザーさんの報告待ちですが。
今回の件はSDカードの不良かもしれませんので、万全を期して
パナかサンディスクのカードを使った方がいいという意見に自分も賛成です。
本体不良かを見極めるためには自分のようにパナ純正がいいのでしょうが、
高いし性能もそこそこだし…。難しいところです。
書込番号:10289159
0点

皆様、どうもありがとうございます。
カメラとSDカードは昨日手入れた新品なものです。
やはりどちらかが不良品の可能性があるのですね。
Wow L1さんにご紹介頂いたソフトウェアのお試し版を使ってみたところ、
復元出来るデータが3つ見つかりました!ありがとうございます。
ですが実際に復元するには正規版の購入が必要だそうで…(><)
実は、価格ドットコムで売れ筋NO1で、
ノーブランドのSDHCメモリーカード16GBを購入し届くのを待っていました。
Wow L1さんが購入されたものと同じものでしょうか?
消えてしまった画像は20枚程なので、
100枚撮ってから消えるよりはよかったということで、
これから沢山撮ろうと思います!
とりあえず今は、皆様のおっしゃる通り、
前に使っていたパナソニックのSDカードを使用して
様子を見てみようと思います。
書込番号:10289422
0点

あちゃ〜(><) お試しでは出来るか出来ないかしかわからないのですか。
よく調べないですみません。
代わりに完全フリーソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se382922.html
これは昔から結構定評のあるリカバリーソフトです。
完全復活出来ないモノでも結構無理矢理認識したりします(^^)
こちらも試してみて下さい。
同じ物かはわかりませんが、ノーブランドのSDHCでも当たり外れが多いだけで、私も二枚買った内の一枚がダメで、もう一つは三ヶ月経った今も普通に使用してます。
ただ、いつ使えなくなるか不安を抱えての撮影は精神衛生上良くないので、なるべくリスクの低い物の方が良いですね。
銀塩(フィルム)の時も記録した物が不注意で全部真っ黒になる事もありました。
不良フィルムで色がおかしくなる事もありました。
ディジタルになっても完璧では無いんですよね(ToT)
それでも技術は進歩してます。
撮ったその場でWiFi(無線LAN)使ってサーバにアップしてしまうSDカード型の送信機もあります。
お値段も4,000円から10,000円程度のお手頃価格です。
しかしそれもWiFi使えるところじゃないと意味ないですしね。
色々問題はありますが、前向きに楽しみましょう(^o^)/
書込番号:10289560
0点

Wow L1様へ
いえいえ、とんでもございません。
色々と教えて頂き感謝しております!
フリーソフトのほうを試してみたところ、
こちらでも復元できないようでした…。
カメラでプレビューできる動画も、PCへは読み込みできないようでしたので、
やはりお手上げ状態なのかもしれません><
正規版を購入せずに教えて頂いたフリーソフトで確認できましたので、
とても助かりました!
ありがとうございます。
wifiを使ってサーバへアップできるものがあるとは
知りませんでした。
お値段も手に入れやすくていいですね!
電気屋さんへ見に行ってみます♪
色々と教えて頂き、どうもありがとうございました!
書込番号:10289989
0点

先程から、SDカードをパナソニックのものに変えて
撮影しています。
問題のあったSDカードでは、撮影してから30分以内には
「再生できない静止画です」と表示され、その後完全に消えてしまいましたが、
パナソニックのものに変更してからは、
数十枚撮りながら電源をオフにしたりSDカードを抜いてみたり色々しても、
問題なく再生出来ています。
愛犬が寝てしまったので、部屋にあるものを撮りまくってます。
まだSDカードの不具合確定が100%とは言えないと思いますが
ほぼ解決して安心致しました。また明日から楽しみたいと思います。
皆様、ご親切にアドバイスありがとうございました!
書込番号:10290042
0点

ご使用のSDをパソコンでフォーマットしませんでしたか?
もしかすると、原因のひとつかもしれません。
→SD/SDHCメモリーカード フォーマットソフトウェアの配布
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/sd_formatter.html
書込番号:10290123
0点

kakaku-niさんへ
ご返信どうもありがとうございます。
SDカードはフォーマットをせずに使っていました。
SD等の知識もあまりないので、今後の為にも勉強しようと思います><
パナソニックのSDカードに変えてから、
今のところ順調です。
念のためパソコンに保存するようにしています。
このまま様子を見てみようと思います。
書込番号:10295078
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一眼レフの知識は全くなく、初心者です。
今まで富士フィルムのF30のデジカメを使っていたのですが、買い換えようと思って今回、パナソニックの一眼レフGF1の購入を考えています。
何点かお聞きしたいことがあるのですが、
まずデジカメと一眼レフの大きな違いは何でしょうか。
一眼レフには「レンズにゴミが映る、CCDが劣化する」等と言う言葉を聞くのですが、
デジカメと違って手入れが必要なのでしょうか。
それとパンケーキレンズがあるのとないのではどう違うのでしょうか。
パンケーキレンズにはどのような働きがあるのでしょうか。
このような初歩的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
0点

こんばんわ
最初にGF1は一眼レフではありません一眼(簡単にいうとレンズ交換可能なコンデジ)です
レンズ交換があるために内部にゴミが入りやすいというだけで
ダストリダクションがあるので特に気にしなくてもいいと思います
レンズがなくては機能(写真を撮る)しません
レンズは数種類ありますが、このパンケーキは軽い明るいのが特徴です
他のマイクロフォーさーズ企画のレンズであれば装着可能です
もうちょっとカメラの知識を養ってからのご購入をお勧めします
この機種自体は非常にお勧めですので頑張って勉強してください
書込番号:10288431
1点

デジカメはデジタルカメラのことで,デジタル一眼,デジタル一眼レフを
含む言葉ですね.レフというのは光学ファインダー用のミラーのことです.
なのでGF1にはレフはないので一眼レフとはいわず,デジタル一眼とか
メーカーサイトならフラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラといっている
ようです.
それを踏まえたうえで,F30とGF1の大きな違いは
レンズが好感できるかどうかと,撮影する部品の面積の違いです.
かなりアバウトですが,大きいほうが背景がボケた写真になります.
パンケーキレンズは薄くて軽いので,携帯するのに便利です.
一眼のレンズは1kg越えるようなものもあったりしますので.
書込番号:10288458
1点

GF1もデジカメです。
ちなみに、一眼レフでもございません。
私もデジ一初心者ですが、まず、F30を買い換えたい理由が何でしょうか?
デジ一のGF1になぜ興味を持っておられるのでしょうか?
ここで、コンデジとデジ一の基本的な違いを聞いても、多分shibazil様には理解できない
言葉が飛び交う様な気が致します。
できましたら、ネット環境がおありになるようですので、デジカメの最低限の知識を調べら
れることをお勧めします。
スレ主様が理解する前に、このスレ立てが埋もれてしまい、不十分な結果に終わるようでしたので。
書込番号:10288468
2点

こんばんは。
既に皆さんが指摘していますが、厳しい言い方をすれば、カメラについて、少し予習された方が良いと思います。
例えば、いわゆるコンパクトデジカメとフォーサーズの違い、「一眼レフ」の意味等、ネットで検索すれば、色々出てきます。ここの「過去レス」を読むのも勉強になると思います。
F30には光学の3倍ズームがついていますが、レンズの交換は出来ません。要するに、「完結したシステム」なわけです。これに対してGF1は、ボディだけでは、写真は撮れません。レンズを装着することによって、初めて写真が撮れます。そして、レンズは用途に応じて交換(購入)します。つまり「拡張可能なシステム」ですね。
パンケーキは、軽量で携帯には便利ですが、ズームできません。一応本体に4倍のデジタルズームがついていますが、画質の劣化を伴う可能性があります。
また「CCD」はこの機種は使ってないはずです。
まずは、何を撮影したいのかを明確にして、その上で質問なさってください。
書込番号:10288646
2点

一眼とコンパクトデジカメの違いは色々ありますが一番の違いは撮像素子(フイルムの大きさだと考えてください)の大きさです。
それが大きくなればなるほど写りがよくなると言うことです。このGF1は撮像素子の大きさはフォーサーズというものです。お持ちのF30は1.7サイズです。この大きさはフォーサーズと比べても1/10位になります。
撮像素子は大きければ大きいほど作り出す画像が良いものが出来ます。ですから一眼や一眼レフが写真に興味がある人たちの間で、もてはやされる理由もそこにあります。
用途がパソコンのディスプレーで見るだけとか、2Lまたはキャビネ位のプリントでしたら今のカメラで十分でしょう。
今時の一眼はさほどではないですが、それでも色々の機能を使いこなそうとすればそれなりの訓練がいります。しかしこのGF1にはおまかせオートというものが搭載されているのでコンパクトデジカメと同じ使い方も出来ます。
コンパクトデジカメでもかなりのことは出来ると思います。でも一眼にはまると一生抜け出られませんよ。
書込番号:10288925
0点

shibazilさん こんにちは。
私も、数年 コンパクトデジばかり使ってました。
一眼の意味も分からないまま、ぼかしてみたいと言う気持だけで
コンパクトから一眼デジに移行しましたが、
大丈夫でしたよ。
但し、買ってからは 本やネットや写真屋さん(キタムラ)で、
勉強しましたが。。。。。
このカメラも、お散歩用として先日買ったばかりで
説明書もあまり読んでいませんが、
shibazilさんが、何を撮りたいかで選ぶカメラが決まるような気がしますね。
私が、今使っているカメラはニコンのD90でが・・・・
一眼デジって、色んなレンズ交換が出来て楽しいですね。
是非 頑張って一眼デジでお写真を撮って欲しいです。
書込番号:10289012
1点

スレ主様〉違いは…@レンズの交換が出来るA背景等の『ボケ』がコンデジより大きくすることも可能Bコンデジよりボディサイズが大きい。などなど。パンケーキについては、非常にコンパクトですが、ズーム出来ないので、日常の使い勝手は少し落ちると思いますし、初一眼ですので、手振れ補正の付いたレンズの使用をお勧めします。何れにしても、一眼を買えば、きっと楽しい写真ライフをおくれると思います。一眼について勉強しなくても、十分に楽しめると思います。使っていくうちに、機能も撮影方法も覚えていくので、購入したら、沢山 使い込んで、可愛がって下さいねっ!
書込番号:10289242
1点

shibazilさん、こんばんは。
パナソニックやオリンパスの使用している「○○一眼」のコピーは鵜呑みにしないでくださいね。
GF−1は一眼レフではありません。レンズ交換式コンパクトカメラです。
一眼レフカメラは被写体をレンズからミラー(レフ)で反射させ、ファインダーに送り、実像を見ながら撮影するカメラの総称です。
ですから基本的にはファインダーを覗き撮影します。
GF−1(マイクロフォーサーズ)は一眼レフには必ずあるミラー(レフ)がありません。
レンズからの情報(被写体)を直接撮像素子に送りカメラ内部で処理した虚像(写真となる映像)を液晶に表示します。
ですから、コンデシと同じように液晶を見ながらの撮影が基本となります。
撮影方法が基本的に違いますので、全く違うカメラとお考えください。
一眼レフと比べての
優位点
○小型・軽量
劣る点
●動く被写体は苦手
●暗いところでの撮影が苦手
●フォーカス(焦点)した以外の所をぼやかせる(ボケ)撮影が苦手
●高価格
あと、パンケーキレンズですが、読んで字のごとくパンケーキのように薄いレンズのことです。
このレンズは20mmF1.7ですのでフォーサーズのカメラでは40mmとなります。
40mm固定でズーム機能はありません。広角や望遠が必要であれば別途ズームレンズの購入しなければなりません。
え〜とあとは、CCDですね。
劣化はどんなカメラでもします。一眼レフもGF−1も撮像素子(CCD・CMOS)の劣化は条件的には同じです。
ゴミはレンズではなくCCDに付着すれば出来上がりの映像に映り込んでしまいます。
最近の一眼レフにはほとんどの機種にゴミ取り装置が付いていますので、効く効かないはあるにせよ、あまり神経質になる必要はないと思います。
shibazilさんの撮りたいもの、撮影スタイルにより選択は変わってきます。そのあたりをお聞かせいただければ、もっと具体的にお答え出来るとは思います。
書込番号:10289385
0点

>今まで富士フィルムのF30のデジカメを使っていたのですが、買い換えようと思って今回、パナソニックの一眼レフGF1の購入を考えています。
既に多くの方が回答されていますが、F30のどこが不満なのかを書かれると、よりよい回答があると思います。
F30は室内など、光量が少ない場面では、他のコンデジを大きく引き離す良い機種です。
その後、各メーカーから、幾つも新しいコンデジが発売されていますが、それらと比べても、上記条件の場合、ひけは取らないと思います。
パナのGF1、一眼”レフ”ではないことは、皆様の説明でお分かりのことと思います。
一時期、フジが自社の一眼レフに似た外観のカメラを”ネオ一眼”と呼んでいました。
パナの”デジタル一眼”も、”一眼=一眼レフ=高級カメラ”のイメージを狙った呼び方だと思います。
GF1等Gシリーズ機は、”レンズ交換が出来る、コンパクトデジカメ”と呼べば良いように思いますが、それでは長ったらしいので、”デジタル一眼”とネーミングしたのでしょう。
>まずデジカメと一眼レフの大きな違いは何でしょうか。
デジカメ=普通のコンデジ、一眼レフ=レンズ交換が出来るデジタルカメラ(Gシリーズを含む)とお考えのようなので、それで説明すると(レンズ交換が出来ない一眼レフもありますが、それは除きます)、
1.レンズ交換が出来るか出来ないかの違い
2.撮像素子(センサーの事で、CCDとかCMOS(LMOS)と呼ばれるフィルム相当のモノ)の大きさ
が大きな相違点です。
一眼レフは用途に応じ、最適なレンズを選んで撮影します。
ボディ+レンズは1本だけなら、2の項目の差でしか有りません。
撮像素子のサイズ違いはフィルムのサイズ違いと同じで、一般的には大きいほど、高画質になります。(高画素=高画質とは言えませんが、センサーサイズは大きいほど高画質と言えます。)
但し、センサーサイズが大きくなると、ボディやレンズも大きくなり、ポケットにも楽に入るカメラではなくなります。
センサーが大きい場合、必要な画角を得るためには(同じ画角を得るためには)、レンズの焦点距離が長くなります。
レンズの焦点距離が長いと、被写界深度は浅くなり、背景などがボケ易くなります。
人の顔だけにピントが合って背景はぼけている…のような写真は撮り易くなります。
>一眼レフには「レンズにゴミが映る、CCDが劣化する」等と言う言葉を聞くのですが、…
レンズ交換などに伴って、ホコリなど、ゴミが入りやすいとは言えます。
ゴミはレンズ内部やカメラボディ内部に入りますが、プロやハイアマと違う、普通の人で有れば、余り気にすることはないと思います。
よほど大きなゴミが画面中央部付近に付着していれば、気になるかも知れませんが、小さかったり、画面の周辺部なら、気が付かないことの方が多いと思います。
>デジカメと違って手入れが必要なのでしょうか。
デジカメ=コンデジでもそれなりに手入れは必要ですが、特にレンズが大きくなることで、より注意が必要になります。
コンデジと同じように、レンズに指紋を付けないとか、付けてしまったら拭き取る等が必要です。
>それとパンケーキレンズがあるのとないのではどう違うのでしょうか。
>パンケーキレンズにはどのような働きがあるのでしょうか。
パンケーキ=パンケーキレンズとは、薄い(前後長の短い)レンズのことです。
一般のズームレンズ(や望遠レンズ)はカメラに装着すると、大きくかさばりますが、パンケーキレンズを付けた場合、ボディ単品とさほど変わらなくなります。
バッグに入れやすく、コートのポケットにはいるなど、持ち運びが楽になります。
反面、小型化が主目的のレンズで、ズームではなく単焦点レンズのため、使い勝手は今一とも言えます。
他社のパンケーキと呼ばれるレンズでは、明るさが押さえられたモノもあります。
パナのパンケーキレンズ(20mmF1.7)は明るく良いレンズだと思います。
マイクロ4/3(μ4/3)レンズと35mm判レンズとの関係
”μ4/3や4/3のレンズは焦点距離が2倍になる…”との説明がありますが、これは説明不足です。
20mmの焦点距離は20mmのままで、決して40mmにはなりません。
20mmレンズをμ4/3ボディに装着した場合、35mm判ボディに40mmレンズを付けた時と同じ”画角”になるというだけです。
35mm判の焦点距離と画角を理解している方(慣れている方)にとっては換算が必要ですが、そうでない方は特に考える必要は無いと思います。
”このレンズを付ければ、この範囲が写る。”で良いと思います。
F30を使っていて、”今○○mmだから、35mm判感算で△△mmの画角だ。”なんて、考えたことは無いでしょうから…。
焦点距離と被写界深度の関係を気にされる方なら、画角などは十分理解されていると思います。
書込番号:10290067
1点

早々のご解答ありがとうございます。
皆さんの言うとおり勉強もする必要もあり、具体的にどうしたいのかも書くべきだと思いました。またレンズがなくては写真を撮ることが出来ないことも初めて知りました。
ちなみにF30からGF1に買い換えようかと思ったのは、以下の点からです。
・F30の画質はいいとは思うのですが、(私の操作が下手なのもあると思うのですが)
ブレることがあって何度も取り直すことあること。
また人に撮影を頼む時があるので、他の人が撮っても綺麗に取れるようにしたい。
・ISOが高い為か、パーティー、スノー、スポーツ等のシーン別に撮影が出来る機能が
ついてる画像はあまり綺麗に取れない。
・室内(居酒屋等)での撮影が画像重視で撮ると暗い、また室内の雰囲気で撮ると画像が
ピンボケしてしまう。
・背景をぼかしてみたい。しかしぼかし方がわからない。
(絞りを上手く調節することが出来ない)
・GF1の「おまかせオート」という機能に興味が惹かれた。
・普段撮る写真は、旅行に行った時の背景や人物、夜景、居酒屋などの室内、料理が
多いと思います。
今のカメラだと、料理の写真が美味しそうに撮れないのできれいに写るカメラが欲しい。
とりあえず今思いつく限りのものをあげてみました。
説明が不十分な点が多々あるかとは思いますが、ご解答のほうよろしくお願いします。
書込番号:10290692
0点

こんにちは。
>ブレることがあって何度も取り直すことあること。
>また室内の雰囲気で撮ると画像がピンボケしてしまう。
ぶれる、ピンボケするということですが、これには何種類かの要因があります。
○ 構え方が悪いと、手ブレがおきやすくなります。
○ シャッタースピード(以下SS)が遅いと手ブレがおきやすくなります。一般に、35ミリフィルム換算で1/焦点距離より遅いと手ブレが発生しやすくなると言われてます。
○ 手ブレはおきてないけど、SSが遅くて、被写体が動いてしまう(被写体ボケといいます)
○ 文字通りピントが合っていない など、ですね。
パナのカメラはボディに手ぶれ補正機能がついてないはずなので、手ぶれ補正については、手ブレ補正機能のついたレンズが必要です。パンケーキにはついていなかったと思います。ま、パンケーキの焦点距離では、きちんと構えれば昼間の屋外撮影では特に必要はありませんが。
で、室内撮影でピントが合わないのは、実はピントは合っているが、SSの関係で手ブレや、被写体ぶれがおきていることもあります。居酒屋などでの撮影は、デジタル一眼でも難易度が高い部類になると思います。コンデジよりは有利には違いないですが、機能の理解と工夫が必要になると思います。パンケーキは明るいレンズなので、その点は助かりますね。
ISOは、使う人の感覚(許容限度)によっても違いますが、だいたい、カメラの限界まで上げるとノイズがひどくなります。特に、コンデジの場合、掃除郎 さんが説明しているように、一眼レフの10分の1程度の面積に同じ数の画素を詰め込んでいるので、当然、個々の性能に余裕が無く、ノイズが出やすくなります。
背景をぼかすためには「被写界深度」と言う言葉の概念をある程度理解しておくと分かりやすいのですが、これもセンサーの大きさが大きい方が有利です。また、望遠レンズを使ったほうがボカしやすいのも事実です。どの程度のボケを期待されているか分かりませんが、パンケーキ以外のレンズが必要になるかもしれませんね。
F30よりは、GF1の方が、shibazilさんには、あっていると思いますが、おそらく、どのカメラにしても、ある程度使いこなすには(私自身自分のカメラを使いこなせてませんが)、最低限の知識とカメラに対する慣れが必要ですので、購入してすぐに、思ったとおりの写真が撮れるとは限らないと、場合によっては追加のレンズが必要になると、覚悟しておいてください。
書込番号:10291013
1点

スレ主さんと似たような環境なのでご参考までに。
同じくフジのF31fdを持っており、またGF1とほぼ中身が同じG1を使っています。
・ブレることがあって何度も取り直すことある
→これは改善が見込めます。レンズが明るいのでシャッター速度を速くすることができ、高感度の描写もかなり良くなりますので積極的に感度を上げられます。
・人に撮影を頼む時があるので、他の人が撮っても綺麗に取れるようにしたい。
→これも改善が望めます。上記の理由でカメラに詳しくない人が撮ってもきれいな写真になる可能性は高くなります。
・ISOが高い為か、パーティー、スノー、スポーツ等のシーン別に撮影が出来る機能がついてる画像はあまり綺麗に取れない。
→F30の高感度はコンデジとしてはかなり良い方ではありますが、GF1の方が良いです。ISO800や1600ではかなり差が出ますので、そういうシーンではきれいになるでしょう。
・室内(居酒屋等)での撮影が画像重視で撮ると暗い、また室内の雰囲気で撮ると画像がピンボケしてしまう。
→GF1のパンケーキレンズは明るいため室内撮影が得意です。F30でもピンぼけすることはないと思うのですが、ブレのためピンぼけのように見えるのかもしれませんね。少々暗めの室内くらいなら感度を上げれば問題ないですが、人の顔もよく見えないような暗さだとGF1でも難しいでしょう。
・背景をぼかしてみたい。しかしぼかし方がわからない。
(絞りを上手く調節することが出来ない)
→F30は絞り優先モードなどのマニュアル撮影がやりにくいですし絞りを開けてもそれほどぼけません。GF1は一眼レフとほぼ同じ感覚で使えますから楽です。モードダイアルをA(絞り優先モード)にセットして、後ろのダイアルをくるくる回してFの数字を1.7にすれば背景をぼかせます。ボケの量はF30とは全然違います。
・GF1の「おまかせオート」という機能に興味が惹かれた。
→iAモードは状況に合わせてモードを切り替えてくれるのでけっこう便利です。ささっと失敗の少ない写真を撮りたい時などに重宝するでしょう。
・普段撮る写真は、旅行に行った時の背景や人物、夜景、居酒屋などの室内、料理が多いと思います。今のカメラだと、料理の写真が美味しそうに撮れないのできれいに写るカメラが欲しい。
→このキットは人物、室内、料理には向いていると思います。旅行の背景や夜景を広く撮るには14-45mmというレンズも追加で購入されるとさらに楽しめると思います。
ご希望の用途にはGF1はかなり向いていると思います。
書込番号:10291632
0点

私はLUMIX G1の方を持っていますが・・・
レンズは手振れ補正の付いた標準ズームレンズも持っていた方がいいと思います。
・手振れについて
カメラをしっかりとホールドして構えてください。
また、シャッター速度があまり低くなりすぎないようにして撮影してください。
・夜景、屋内撮影について
いざというときは諦めも肝心です。ストロボを焚くのも一つの手です。
但し、GF1は高ISO耐性もありますので、ISO800~1600でも何とか見られると思います。
G1でのテーブルフォトの作例を貼っておきます。レンズはLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S.です。手持ち撮影です。ストロボは使っていません。
書込番号:10291652
1点

shibazilさん こんばんわ。
皆さんの返信内容で、ある程度ご理解頂けましたでしょうか?
すでにこのスレ立てが埋もれてしまっていますので、この先は返信がないと思われます。
多分ご満足の返信が得られなかったと思いますが、私も冒頭にて辛口コメントを入れましたので、
私なりの助言をさせて頂きます。(デジカメ暦は長いですが、デジ一は初心者なので、100%ではないです)
まず、⇒ブレることがあって何度も取り直すことあること。
これにつきまして、先に確認ですが、シャッターボタン半押しでのピント合せは行なっていますよね?
これはデジカメでは当たり前の事ですが、たまに知らない方がいらっしゃいますので、確認させていただきました。
これをAFロックと言いますが、この状態を保ったままで構図を調整し、決まったら全押しするのが基本です。
最近のデジカメは、オート撮影ではピントが合ってない状態ではシャッターが切れないようになっておりますので、
画面のどこかに合焦しているとは思いますが、肝心の被写体がボケているのでは?
また、他に考えられる事はシャッターを押す際に手ぶれが起きているのではないかと思います。
半押しの状態からゆっくりと押すように心掛けてみて下さい。
以上は、他人に依頼するときも同じような事が考えられますので、その方がお知り合いであり、
その方の写真もボケ・ブレが見受けられる様であれば、その点をご注意いただくようにしてみて下さい。
パーティー・居酒屋といったシチュエーションでは元々暗い場所なので、当然ピンボケが起こりやすくなります。
この場合はISOをあげるのも手ですが、明るいレンズを使用する、もしくは、バウンスのできるライトを併用する事で可能です。
それでも暗い場合は画質を犠牲にしてISOを上げるか、付いているライトを使うしかないですが。
スノー、スポーツ等のシーン撮影では屋外撮影であれば、ISOが上がることは考えにくいので
他の要因があるのかと思います。
⇒背景をぼかしてみたい。しかしぼかし方がわからない。
ご検討中のGF1Cのパンケーキは素人さんが普通にとっても、簡単にボケます。
これだけなら、即買いです。
ただ、コンデジでも背景をボカす事は可能です。
方法は、@望遠端にして被写体をなるべく画面にいっぱいになるようにし、背景はなるべく奥行き
があるところを選択します。あとは構図を決定し、被写体にピンを合わせて撮ればボケます。
Aもっと簡単な方法は、マクロモードで撮影してみてください。
簡単にボケます。
旅行風景では多分、このパンケーキだけでは物足りないので、14-45mmを一緒に持っていくことを
お勧めいたします。
料理は簡単に雰囲気のある写真が撮れます。
しかし、料理全体を撮ろうとすると、これがかなり難しい。
被写界震度が浅いので、料理の一部にピントを合わせると、その前後で、すでにボケてしまいます。
これは皆さんの作例を確認されれば解ると思います。
とにかく、GF1は楽しいカメラです。
買って損はないですが、カメラ任せのオートのみで考えられるのでしたら、GF1を含め、デジ一
全てが合わないような気がいたします。コンデジの中で、理想に近いものを求められる事がいいのでは?
書込番号:10293469
1点

様々なコメントありがとうございました。
今回初めてここのサイトを利用させていただいたのですが、こんなにもアドバイスを
してくださる方がいて正直驚きました。
またこのスレ立てが、時間が経つと埋もれてしまうことをアドバイスして下さり
ありがとうございました。
今回の意見を参考に、他のデジカメも含めて検討したいと思います。
またその時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10297487
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
ついに買いました!納得しています。しかしライカレンズ50MMF2をMマウントを使って撮影しようと思ったら「レンズの装着をご確認ください」とでます。ちゃんとアナポコにも入って、赤マークでカチャッと装着しているのですが何故でしょうか?ライカM4−2で問題なく使えているレンズですが、、マウントはRではないですよね?教えてください。
それともう一つ、20mmパンケーキセットを買ったのですが、このレンズではズームは出来ない、、ですね?MENU/SETの中の光学ズームなどを(わざわざオンにした時だけ(その分だけズームというより画像が拡大)いわゆるズーム撮影が出来るのですね?コレも教えてください。
すみません、以前の質問の後にも同じような質問しています。お許しを、今後気をつけます。
0点

カスタムメニューの「レンズ無しレリーズ」を「ON」に設定していますか?
20mmレンズはその名の通り20mmレンズなので、(光学)ズームは出来ません
書込番号:10287985
0点

> それともう一つ、20mmパンケーキセットを買ったのですが、このレンズでは
> ズームは出来ない、、ですね?MENU/SETの中の光学ズームなどを(わざわざ
> オンにした時だけ(その分だけズームというより画像が拡大)いわゆるズーム
> 撮影が出来るのですね?
諸般の事情により、パンケーキだけでGF1を使おうとしている私です :-)
EXズームがおすすめですが、やはりレンズによるズームとは違います。それでも、パンケーキだけの私はよく使います。FnキーやQ.MENUで選べると良いのですがね。
書込番号:10288593
0点

そらさん、554さん、返信ありがとうございます。そらさん、判りました!ちゃんとできるようになりました、ありがとうございます!不安を取り除いてくれた貴方は神様です!
554さん、そーですよね、クイックに出来ればよいのですがねぇ、、とにかくありがとうございます。
書込番号:10291494
0点

そうそう、もう一つ教えてください。20mmでズームできないのは判りましたが、では何故レンズ周りのリングがグルグル回るのでしょうか?何のため?
書込番号:10291500
1点

レンズのまわりのリングはフォーカスリングです。
デフォルトの状態でAF撮影だと回しても何も起こりませんが、MFにするとお持ちの50mmF2レンズと同じようにピントの位置が変わります。
また、AFの時でもカスタムメニューからAF+MFをオンにすると半押しでAFロックした後にリングを回すとピントの位置を変えることが出来ますし(いわゆるフルタイムマニュアルフォーカス)、さらにMFアシストをオンにするとリングを回すと自動で拡大表示になるので、より精密なピント合わせが可能になります。
書込番号:10291576
0点

大変ありがとうございます。皆さんに教えられて良い写真を撮ることに勤めます、ハイ。
ありがとう!
書込番号:10292572
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
コンデジからのステップアップ初心者のものです(^^;
今までJPEGでしか撮ったことがなく、初めてRAWで撮り付属のSILKYPIXで現像に挑戦?してます。
と言っても、どこをどう調整すればいいのかわからず、ホワイトバランスやアチコチいじってこれでいいのか?って感じですが...
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、今はGF1のオート(iAモード)でRAW撮りしてSILKYPIXでホワイトバランスをいじったりしてますが、はじめからWBを変更しておくのとSILKYPIX等で変更するのでは通常どちらがいいのでしょうか?
また、SILKYPIXで“まずはここからやってみる”というのがあったら教えてください
沢山設定項目があるので、どこをいじればいいのか、わからない時があります
取説だとちょっと難しい、もう少し初心者がやるにはココっていうのがあれば嬉しいのですが
ヨロシクお願いしま〜す
0点

シルキーピックスのWBはプルダウンボックスにある「オート」で良いと思います。
シルキーピックスのWBオートは優秀ですよ。
意図的に表現を変えたい時は、他を色々と試してみるといいと思います。
書込番号:10285773
1点

kyonkiさん
ありがとう御座います、WBはオートですか...
なるほど、見た目で一番変わるのがWBだったんで、アレコレいじりました
まだやってませんが、GF1のJPG画像とSILKYPIXで何もしないで現像しJPGにした場合では結構結果は異なりますかね←(自分でやって比べればいいんですが、現在貸し出し中で本機が手元にありません)
また、自分はココを気にしていつも調整している.....なんてあったら教えてください
書込番号:10287863
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今回、海外転勤と、子供の2人目ができてコンデジだけでなく、
一眼レフの購入を考えています。
家電量販店で見てきましたら、LUMIX DMC-GF1Cがかっこいいと思ってしまい、
ただ安くないので考え中です。
よくわからないのですが、こういったタイプの一眼レフは通常の形の一眼レフと
何もかわらないのでしょうか?
ともうひとつ購入候補に挙げたいnikonのD5000などと比べ総合的に
どうなんでしょうか?すいません。こんな質問の仕方しかできませんが、
宜しくお願い致します。
0点

GF1CやオリンパスのE−P1は一眼レフと同じようにレンズ交換ができますが一眼レフではありません。
ミラー付き(ファインダーで生の像が見える)かそうでないかで全然違うものと捉えるか、
レンズ交換かできる事でそう変わりは無いと捉えるかは、個人〃の価値観によります。
しかし「かっこいいと思った」
これは非常に重要です。
好きになったものは大切にし愛着も湧きますが、なんとなく買ってしまうとオブジェ化する事も珍しくありませんから・・・
書込番号:10284889
2点

GF1はいいカメラだと思います。
しかしマイクロフォーサーズは一眼レフと比べて動体撮影に向いてないです。動き回る子供などを撮るのはむずかしくなります。
またD5000と比べるとボケ量が少ない、現時点ではレンズの数が少ないなどの違いがあります。
書込番号:10285066
0点

ぴの777さん
今、このカメラを買おうかと迷っている者です。息子がすでに購入しており
4日ほど借りて使って見た経験からの意見です。
コンパクトデジカメからグレードアップされるとのこと。何を期待してアップするか
で変わってきます。たぶん以下のどれかかと!
・レスポンス(動作の追従、シャッターを押すとすぐに切れる)
・画質(フォーカスがきちんと合っている)
・ぼけ(画質の一部かも)
・レスポンス
これは、D5000(持ってはいませんがニコンのデジタル一眼レフとして)の方が圧倒的
に良いと思います。
・画質
フォーカスが合えば、大差なし。ただ、動くものを撮ったときの成功率はD5000。
レンズ性能に左右されるが、GF1のパンケーキの画質で。
・ぼけ
ぼけは見せたい部分は「きりり」、背景は「ぼやかす」ことを言います。これも
撮像素子(CCD)の大きさでD5000。でも、差は少ない。
まず、1台目に持つカメラとしてはD5000の方が無難です。
GF1は売れているそうです。デジタル一眼レフを持っていて、サブに持つ
カメラとしてはとても良く、また、おもしろそうです。でもデジタル一眼レフと
同じ写真を撮るには“うで”が必要です。それを考え、現在購入を考慮中
デザインが好き、小型、軽い方が良いが条件として大きいなら、このカメラの選択は
あっても良いと思いますが、撮る画を重視するなら、D5000かと。
ただし、D5000の液晶で写真を撮ることが前提なら、大差無いと思います。
デジタル一眼レフのライブビュー(液晶画面で写真を撮ること)はGF1より
悪いか、同等でしょう。私はD700ですが、ライブビューは全く使いません。
レスポンスが悪すぎます。D5000は進化しているはずですが、ニコンはこの
部分は弱いメーカーと認識しています。
D5000はファインダーを見て使うカメラです。(決めつけすぎのご批判は
重々分かって書きました)
書込番号:10285539
0点

個人的にはGF-1が好きで、値が下がるのを待っているところです。
しかし、人に勧めるとなると、D5000ダブルズームキットでしょうか。
ちょうどキャンペーン中なので1万円のキャッシュバックですね。
望遠は不要ならオークションで処分しましょう。19000円あたりが相場です
(売らなくても手ぶれ防止付のレンズですから重宝すると思いますが)。
まあ、皮算用ですがちょうどレンズキットが50000円ほどで入手できることになります。
購入後のシステム展開(増設、レンズ購入、アクセサリーなど)もGF-1に比べるとずいぶん楽になります。
書込番号:10285565
0点

今、中学生の長男がいますが、小さいころはもっぱらビデオカメラで子供たちを撮っていました。デジカメもありましたが、残った写真は多くないです。
小学校の高学年になって、一緒にハイキングに行くようになり、私自身が写真の楽しさにはまったこともあって、CanonのG9を買いました。小ささ大事。当時のデジイチは、私には大きくて興味無かったです。
そして、最近GF1パンケーキを買い足しました。やっぱりコンパクトさ重視だが、ボケもほしかったので。APS-Cとかは使ったこと無いのでわかりませんが、いまのところ満足です。レンズ明るいし、家族と一緒にいる空気感が撮れます。
参考になれば。。。
書込番号:10285634
0点

参考に出来るか分かりませんが、
私は、重たい一眼レフはこりごりって感じで軽さとコンパクトさを追求した、マイクロフォーサーズしか現在選択肢が有りません。
一眼レフも昔に比べ軽くコンパクトな物も現れ始めましたが、マイクロフォーサーズにはおよびません。
また、ゴミが映るし、CCDが劣化して行くし、旅行で撮影した凄くお気に入りのショットがパソコンでチャンと見たら、ゴミが映り込んで居たりホットピクセルが有ったりとか良くありました。
また、完璧に近いゴミ処理機構は、フォーサーズ系の独壇場ですし、他社のゴミ処理機構ではやはり残ってしまう確率が高いことがレポートされてたりします。
フォーサーズに限らず、大きさ重さ、ゴミは自分で何とかするならば、他社の選択肢も有りますが、その場合(1台は、レフ付きの一眼レフを持っている)大抵運動会にしか持ち出さないです。
子供を撮影するならば、写真も良いけど動画でも撮れる、GF1は、良いですね。GH1も結構良いですよ。ただ、まだ高いので(安くなったらレンズ欲しさに入手予定)様子見です。
ここまで、マイクロフォーサーズの良さを書きましたが
ネガティブな部分としては、画質やぼけ、連写スピード、AF速度などは、レンズ交換の出来るコンパクトデジカメと思った方が良いので、一眼レフを欲しいと言うならば、お勧めしません。
まともな一眼レフの性能の良い機種とは、勝負にならない感じです。
特に、高感度の画質と連写スピード、AFスピードは、笑えるほど違いますから店頭でおためし下さい。
GF1の性能が有れば十分と言う事ならそれもありだと思います。私もGF1ユーザーになりますので。
車の例えで悪いですが、
普通車が欲しいところにスポーツカー(ポルシェやフェラーリ)を勧めても意味のないことです。一般道路では、60kmしか出せないし、高速道路でも100km。性能の出せる場所はサーキットしか無い見たいに。
一眼レフの性能を活かせる場面が少ないのなら普通車を買う方が良いと感じます。
ただ、GF1は、出たばかりで高いので、ちょうどトヨタのiQ見たいなポジションかも。
今使っているコンデジが何か分かればもっと勧める機種をアドバイス出来る人が増えるかも知れません。
書込番号:10285797
0点

おはようございます、びの777さん。
私は両方のカメラを所有していますが、最初に購入されるなら総合的に見てD5000の方が良いと思います。
生まれたばかりの二人目のお子さんは未だ動き回る事はないでしょうからGF1でも十分でしょうが、上の御子さんが活発に動き回る様でしたら厳しいと思います。
GF1に付属のパンケーキレンズはAF-Cに対応していないので動体は厳しいかと・・・。
あとAFの速度もD5000の方が速いので御子さんの撮影をメインと考えておられるなら、D5000の方をお勧めしておきます。
ボケに関しては他の方も言っておられますが撮像素子の大きさでGF1はD5000に比べて小さくなりますし、高感度での撮影でもGF1は不利ですね。
御子さんが小さいうちは室内撮影も多くなるでしょうから、ノンストロボ撮影をする事を考えれば高感度に強いD5000の方が使用目的に合うのではないでしょうか。
GF1の魅力はレンズ交換型としてはコンパクトである事、出かける際にはバックの隙間にほり込んで気楽に撮れることだと思います。
写りに関しては光量が十分ある好条件では両カメラともそんなに違いは無いです。
私は使用目的で使い分けていますが双方とも良いカメラだと言う事は確かです。
書込番号:10285805
0点

pote-poteさん
パンケーキのレンズは、C-AF対応してないですけど、Q-AFで少しは、動体に対応してくれる様なのですが、
まぁ、動体は、MF&パンフォーカス気味か、一眼レフの高速でAFの出来る機種が良いのは間違いないですね。
書込番号:10286004
0点

いろいろアドバイス有難うございます。
現在IXY 910Sを使用しているんですが、AFの速度はそんなに差がつくのでしょうか?
いまいちコンデジしか使用していないので実感が沸きません。
量販店でどうのように確認するのが分かり易いでしょうか?
書込番号:10286145
0点

AF速度はかなり違いますよ。
動きのあるものを捕らえるには相当なストレスを感じるかと。
一眼レフの様に瞬間的にシャッターを切るということができません。
あくまでもレンズ交換が出来るコンパクトカメラとして見るべきでしょう。
書込番号:10286192
0点

AF速度そんなに違うかな??
店頭で試した限りはG1同様にズバッズバッっと合うって感じで、一眼レフと大差ない印象だったなぁ。
「コンパクトカメラとして見るべきでしょう。」ってのは大げさすぎない?
AF速度に関しては、個人的に、
一眼レフ > GF1 > > > コンデジ
位の位置関係だと思うんだけどなぁ。
今までコンデジ使ってた人ならGF1でも在り得ないレスポンスの良さだと感じると思う。
書込番号:10286287
0点

レフより落ちますがAFそのものはそれ程遅くはありません。コンデジより速いです。
しかし、動体追従は苦手です。
なぜならLVF/EVFが暗くなると追従せず、コマ落としのようになってきます。
連写中は現在のファインダビューがほぼできませんので、想像でパンしたりするようになります。
量販店で左右に振れば分かります。
趣味のカメラ中の趣味カメラがGF1です。
書込番号:10286309
0点

GF1やE-P1ではない通常のデジタル一眼レフをおすすめします。一般のデジタル一眼レフの方が完成度が高く、あらゆる状況により対応しやすいからです。つまり、どんな状況でも失敗する率が低くなります。
GF1やE-P1は2台目として、おすすめします。
一般的なデジタル一眼レフを購入する場合、すでにレンズ資産があれば、そのメーカーのものを購入するのが普通です。その方が出費が少なくてすみます。
レンズ資産がなければ、いろいろのメーカーのものを実際にいじってみるのもいいです。
メーカーによって、レンズの豊富さが違ってきます。レンズの値段も違います。一眼レフはレンズ交換が楽しさの一つですから、重要だと思います。各社のカメラのカタログとレンズのカタログを揃えてみて比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:10286594
0点

いろいろご教授ありがとうございました。
今後、海外転勤してからも出張などで、隣接する国にも結構行くこと
も多いのでその辺も考え、いろいろ悩みたいと思います。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:10290926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





