LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2010年9月23日 18:52 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2010年9月19日 15:46 |
![]() |
3 | 12 | 2010年9月12日 11:51 |
![]() |
14 | 11 | 2010年9月8日 11:42 |
![]() |
35 | 27 | 2010年9月8日 01:52 |
![]() |
5 | 8 | 2010年9月7日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
装着できます。かなりレンズが重いのでフロントヘビーになってしまいますが・・
書込番号:11947097
1点

> GF1シリーズにも・・
GF2、GF3にも装着できます。きっと。
書込番号:11947126
1点

っていうか14-140にGF1を装着するかんじですね(笑)
書込番号:11947159
3点

高倍率ズームにしては描写が素晴らしいですので、楽しんでくださいね。
書込番号:11947180
2点

VARIO HD 14-140mm レンズの実物を見ていないので大きさが良く分からないのですが
ズームレンズを購入するとしたらVARIO 14-45mmの方が合っているのでしょうか?
どちらが良いのか迷っています?
書込番号:11947328
0点

日常とかならV14-45mmで足ります。旅行でもほぼ足ります。
が、ちょっと空間を圧縮したくなったら足りません。
G1+V14-45mmで使っていますが、使用者である女房殿はV14-45mmで足りるとの事。
「私は、鳥なんか撮らないから---」でした。
書込番号:11947675
4点

>VARIO HD 14-140mm レンズの実物を見ていないので大きさが良く分からないのですが
GF1に付けるとこんな感じになりますね↑
下記サイトでレンズ付けた姿は ある程度シュミレートできますよ
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:11949947
1点

上手な合成だと思ったら...便利なサイトですね(^^)
レンズはお店で現物を置いてないので、助かります。
新レンズも早く載るといいですね。
書込番号:11950955
0点

パナGF1 パンケーキセットを購入したのですが
望遠も一本 欲しいなぁ〜と思っています
コンデジ パナTZ10を持っているのですが
デジイチの方が綺麗に撮影できるよってアドバイスを
頂きました ただ 初めてのレンズ交換できるGF1を
購入したので どれを選べばいいのか さっぱり判りません
私はの主な撮影は ヘリが好きで 近所の自衛隊のヘリや
空港まで足を運び 飛行機などの撮影をしておりました
何処までの望遠があって どれがいいのだろう? アドバイス
頂けたら嬉しく思います
TZ10のズームより もう少し望遠できればと思っております
予算は4万〜6万位でアドバイスお願いします
書込番号:11954226
0点


画像付き アドバイスありがとうございます
レンズにカメラがって感じですね・・・
この望遠サイズの手前クラスではないのかな?
GF1のボディーだと みんなこんな感じになるのだろうか?
書込番号:11955341
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
またまた初心者の質問ですみません。
先日、こちらで相談させていただき、無事、週末に注文しました。
近くの店舗では在庫がなかったため、お取り寄せで今、待っているところです。
本体購入時にSDも買いますか?と言われてお願いしたのですが、
その際に言われたのがPanasonicのclass4の4Gを勧められました。
今までSDはコンデジしか使っていなかったので、classについて良く分からず、そのままハイと言ってしまったのですが、家に帰ってよくよく考えるとclass4で良かったのか、分からなくなりました。
本体と同時に購入する予定なので、まだ買ってはいません。
class6やclass10のSDに変更したほうがよいでしょうか?
1点

こんにちは。
取扱説明書には、「動画撮影をする場合はClass6以上のSDカードをお使いください」と注意書きがありますよ。
Class6以上を使ったほうがいいと個人的にも思います。
ご参考まで。
書込番号:11907555
1点

>パパイヤ☆鈴木さん
ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
なんで店員さんはclass4を勧めたんだろう。
(女だから動画は使わないと思われたのかな…)
やっぱり交換することにします。
書込番号:11907568
1点

いちご。。。さん こんにちは
フォトのみであれば、class4でも大きな問題にはならないような気もしますが
動画も写したいと思われるのであれば、最低でもclass6の物をチョイスして
おいた方がいいかと思います。
この機種は画素数が高画素機でも連射速度が速い機種ではないので、class10
の物でなくて良いのではと思います〜。
書込番号:11907601
1点

パナのSDは単価たかいからねぇ。
性能でclass4がお勧めだったんじゃなくって、店員として「たくさん儲かる」パナソニック製SDが売りたかったんだと思うけど。
ちなみに、いくらもうけたくてもパナ製のclass10は普通勧めてこないねぇ。
あまりに高すぎて客にひかれちゃうからw
書込番号:11907625
3点

いちご。。。さん こんにちは。
みなさんがおっしゃるようにclass6以上がいいですね。
いまどき販売のプロがclass4をすすめるというのはひょっとしたら悪質かもしれません。
在庫の売れのこってるclass4のSD(しかもPanasonic)を初心者に売りつけようなどと
あらぬ誤解をうけてもおかしくないかもです。
さしつかえなければどちらの店舗でのお話なのか
書いていただくといいかもしれません。(さしつかえなければ、ですので。。。)
書込番号:11907634
2点

>C'mell に恋してさん
1歳児の子供がいるので、少し動画は撮りたいです。
今はiphoneで撮っているので。
class10でなくても大丈夫とのことなので、class6に変更しようと思います。
>LensPlusさん
最初はSanDiscのclass4を勧められたのですが、パナはないんですか?と聞いたら同じ値段でパナもできますよと言われたのでそちらにしたんです。
なので、パナを売りたかったわけではないとは思うのですが、何度かclass4で大丈夫ですか?と聞いたんですけどね。
確かにパナのclass10になるとグッと値段があがりますね。
>残酷な天使のてーぜさん
お店はキタムラさんで店長さんらしき人が接客していただいたので、安心していたのですが、女ということでこれでいいでしょとclass4を勧めたのかもしれません。
普段は一眼で動画はないのと、SDについてはネットで買えばいいかと思っていたこともありクラスについては自分自身が勉強不足でした。反省です。
書込番号:11907697
2点

気になったので説明書を再度確認してみました。
Q&Aのページに、
「カードの書き込み速度不足のため記録を終了しました」という表示が出た場合の時と
「動画撮影が途中で止まってしまいます」という質問の回答として、
[画質設定]をHD、WVGAなどの高画質に設定している場合、パッケージに「10MB/S」以上の記載がある高速タイプのカードを使用することをおすすめします。
それでも停止した場合は、書き込み速度が低下しているので、バックアップを取ってから本機でフォーマットをすることをおすすめします。
という回答がありました。
少なくとも、秒間10MB以上の速度の物を使い、カメラ本体でカードをフォーマットして使うことを推奨していると考えて良さそうです。
お店の人は少しでも安いものをと提案してくれたのかもしれないですが、SDカードはかなり安くなってきているので性能と値段のバランスで考えるのもいいかもしれないですね。
ちなみに、取扱説明書はPDF形式のものがメーカーサイトからダウンロードできます。
これで参考になったでしょうか。
書込番号:11907716
0点

えーと、なんていったら良いのか・・・
メモリカードで一番有名なブランド企業っつったら普通、サンディスクなのですよ。
で、SDメモリに限れば、パナが業界第2位、東芝が3位、っつあたりかな?
3社は企画ホルダーでもあるので性能もさることながら、ブランドによるお布施も価格に含まれてます。
んで、業界1位と同じ値段で、2位の会社の製品が買えますよ、って言われても、私なら嬉しくないですけど。。。
書込番号:11907737
1点

>パパイヤ☆鈴木さん
再度、ありがとうございます。
週末にしか受け取りに行けないので早速説明書をダウンロードして勉強してみます。
先週末は割引券が広告に入っていたので、その値段でSDが買えますということでした。ここまで投資したら、ケチってもしょうがないので、納得のいくSDを買いたいと思います。
>LensPlusさん
そうなんですね。ということは自分で業界2位の製品にわざわざ変えてしまったとは(恥)。
SDを買うのが5年ぶりくらいなので、ホント、勉強不足で反省です。
当時買ったパナのSDは全くトラブルがなく今も使えているので、同じようにまたパナならと思ってしまいました。
書込番号:11907787
1点

私もサンディスクのクラス10、8GBあたりがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000043824/
パナ、クラス4の4GBってこれでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000067979/
これなら半額にしてもらってもサンディスク16GB(クラス10)2枚買えますね。
SDの値段ってクラスが同じものでさえ、メーカー、売り出した時期、販売店によって数十倍の価格差があります。
発売したときの値段からあまり下げられない?量販店って結構高いことが多いですね。アマゾンを基準にしてますが上のサンディスクはキタムラと同じぐらいです。
書込番号:11907822
1点

量販店においてあるpanaのclass4って銀pana↓が多いのでは?
http://kakaku.com/item/K0000040959/spec/
これでも最大書き込み(理論値)は15MB/sありますけど。
class6なら金pana(SDパッケージが金色)。
4Gなら動画では少ないような気もしますが、安かったなら写真用にでも使われてはいかがですか?
メモリーは複数枚持っておいたほうがいいと思いますから、
動画も考慮して、もう少し容量の大きめの物を別途もう1枚どこかで購入されては?
書込番号:11908218
0点

Panasonic はSDカードの規格検討時から参加していたと言うか、SDカードの規格を作った会社ですから悪く無いです。
それに、パナのカメラにパナのSDカードでトラブった場合、同一メーカーなので責任逃れのしようが無いので安心して使えますね。
それより、安さに惹かれて 怪しいメーカーのSDカードを買わないように、撮った写真データが消失するリスクかかえているので安心して撮影できません。
書込番号:11908267
1点

>pbi4さん
パナの4GBのものはもっと安価なやつでした。
確かに、値段はいろいろありますよね。
今度サンディスクの8GBのも見てみます。
>αyamanekoさん
詳しくは覚えていないのですが、それだったかもしれません。
値段がものすごく安かったわけではないのですが、複数枚持つというのも確かにアリですね。
動画もどのくらい撮るか、まだ分からないので、新たに追加するか、カメラが届くまで悩もうと思います。
>BOWSさん
そうですよね。私も6-7年前仕事でSDを使う機会があったのですが、その時はまだパナメインでサンディスクはあまりなかったような気がします。
最近はいろいろなメーカーが出ているんですね。
買う時には怪しいメーカーのものは買わないように気をつけます。
書込番号:11908580
0点

電子デバイス、「NAND型フラッシュメモリー」、
「NAND型フラッシュメモリー」とは、不揮発性を持つ記憶素子、回路規模を小さくすることが可能で、大容量化に向く。
デジタルカメラ用のストレージカードやメモリ内蔵型の携帯音楽プレイヤー、携帯電話などの
ファイルストレージデバイスとして内蔵されるつまりSDカードやxDカードやUSBフラッシュメモリーに内蔵されているメモリ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/25/089/index.html
2009年のNAND型フラッシュメモリランキング(世界シェア)- Samsungがトップ維持 2010/02/25
半導体メモリの市場調査会社である台湾のDRAMeXchangeが、09年のNAND型フラッシュメモリ市場シェア(販売ブランド別)
の調査結果をまとめた。同社の調査によると、
@販売額でトップは韓国Samsung Electronicsで、シェアは37.9%、
Samsungは2008年に続きトップを維持したものの、2008年のシェアは40.5%だったので2009年のシェアは2.6ポイント減となった。
A2位は東芝(サンディスクと共同事業)でシェアは34.2%。2008年も同社は2位。
2008年のシェアは28.1%だったので2009年は6.1ポイント増えた。
B3位は米国のMicron Technologyでシェアは9.4%。2008年の4位からワンランク上昇した。2008年のシェアは7.9%だった。
C4位は韓国のHynix Semiconductorでシェアは9.1%。2008年の3位からワンランク下降した。2008年のシェアは15.1%だった。
D5位は米国のIntelでシェアは6.9%。順位は2008年と同じ。2008年のシェアは5.8%だった。
…
SDカードなどNAND型フラッシュメモリーは、事実上、サムソン、東芝サンディスクの世界二強です。あとはいわば泡沫企業。
パナなど世界からみれば塵みたいなモン、意味無く無駄に高いだけのブランド商法です
東芝サンディスクのカードが、高品質で、信頼性も高いうえ、かつ適正価格で、
世界的にデファクトスタンダード(de facto standard)スタンダードでお勧めです。
書込番号:11923383
1点

動画用に東芝のCLASS4のSDカードを使用していますが、まったく問題ありません。インターネットで買いましたが、32GBで6千円前後だったかと。メーカーによってはCLASS6でも使えないやつがあるみたいですが。
書込番号:11932564
0点

SDHCのクラス表示と言うのは、紛らわしいことに「最低保証転送速度」なんです。CLASS4なら4MB/S、CLASS6なら6MB/Sで数字が大きいほうが早いのは事実なんですが、困ったことに最大値ではないんです。例えばSANDISKのULTRAUはCLASS4ですが最大転送速度は15MB/Sなんです。いろいろな条件の中で常に最大速度を維持できるとは限らないからCLASS4としているんだと思いますが、実際、以前に下手なCLASS6より早いと言う記事も見たことがあります。
お店の方は、よく解釈すれば、経験上それを知っているから、SANを奨めたとも考えられます。実物が届けば試してみれば分かることですが、クラス表示だけを信じて選ぶと失敗もありえるということです。
もし動画には使えなくても、予備のSDHCはあったほうが良いので、そのときはCLASS6か10の8Gか16Gを購入すればいいことだと思います。なんにしても動画を考慮するなら4Gは容量として少ないと思います。
書込番号:11934399
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
デジイチは始めてで、今までコンデジのパナFX01しか使ったことがありません。
物凄く古い一眼T50とかは使ってましたが、FX01を買う前に壊れました。
11月に海外旅行を予定していて、ビデオカメラとは別にデジカメも持っていくつもりです。
FX01が4年近く前の機種になり親父に譲る予定で、買い替えを考えています。
当初は予算が少なく3万程度だったので、SONY HX5Vとかが無難かなと思ってました。
大蔵省から予算を6万まで増やしてもらいましたので、エントリーモデルの一眼が買えるんじゃないかと思い書き込んだ次第です。
撮影対象は、基本的に風景になります。なので望遠レンズはあれば良い位です。
撮影時間は、7時〜19時位を想定しています。日陰での撮影が多くなりそうです。
機種の絞込みは・・・価格で絞り込んだ次第です。
どれも調べれば調べるほど良く感じてしまい、踏ん切りが付かない状態になってしまいました。
動画はビデオカメラがあるので無くても問題はないですが、あればあったで便利かもです。
何分意識してカメラを検討したことがないので、質問の仕方が可笑しいかもしれませんが宜しくお願いします。
また購入を機に出発までに可能な限り勉強して使いこなしたいと思います。
この機種買うならこの本も買って見ると良いよとかありましたら教えてください。
0点

このカメラのレンズは、35mm換算で40mm F1.7の単焦点レンズで、ズームはないですよ。
書込番号:11891611
0点

迷いついでにD5000 ダブルズームキットをオススメしたいです。
書込番号:11891648
1点

>撮影対象は、基本的に風景になります。なので望遠レンズはあれば良い位です。
>撮影時間は、7時〜19時位を想定しています。日陰での撮影が多くなりそうです。
軽量したい言いますならGF1です言いますが、↑ならD5000かk−xですね言います。
気分的に手ブレ補正はレンズ内が良い思います言います。
参考にどうぞです言います。
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/index.html
と、いうことでD5000が良い思います言います。
書込番号:11891677
1点

GF1Cはお散歩スナッパ。単焦点で、旅行では足ズームを使う時間は取れないでしょう。
K-xはポップ感覚でHi-CPで良いカメラです。このキットで完了なら一押し。
スーパーインポーズ機能省略など価格優先の面がちらりですが、慣れればOKか。
D5000は、先々展開する中でサブ機として使っていける過不足のない機能を搭載。
(旅行にはD5000/D90で出かけています。)
書込番号:11891693
0点

おはようございます
細かなことを言うとGF1はミラーレス一眼でファインダーが付いて無いです。
K−xとD5000は一眼レフでファインダーを覗いての撮影がメインになります。どちらがお好みでしょうか?
GF1がよければ、パンケーキでなくレンズキットをお奨めします。パンケーキは望遠側はデジタルズームである程度カバーできても、広角が使えないです。
一眼レフであれば、D5000はバリアングルが魅力ですが、そこに興味が無ければK−Xのダブルズームがお奨めですが、レンズ交換の余裕が無いようであれば標準ズーム1本で頑張ってください。
書込番号:11891695
0点

旅行用でビデオも持参するなら、小型のデジカメがいいと思いますが
GF1パンケーキキットは40mm相当ですから、風景にはもう少し広角のレンズがいいと思います。
NEX3(5)の広角レンズキットぐらいがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.K0000109866
書込番号:11891865
1点

おはようございます。
徹夜で調べ物してたため、今起きました。
たくさんのコメント有難う御座います。
>今から仕事さん
はい、標準で付いてくるレンズが1つなのは判ってます。
気軽に取れそうかなと思い候補に入れました。
それに明るいレンズですよね。
>VallVillさん
カメラ本体以外に予備バッテリや他アクセ買うことを考えると
ダブルズームキットは手が出ないかなと思いまして。
それでも後でズームを買うよりは安いんでしょうか?
>☆毘沙門天☆さん
ビデオとの持ち運びを考慮すると軽量なGF1Cはとても魅力的です。
でも滅多に行けない海外なので残すならより良い画質で撮影したいです。
>うさらネットさん
最低でも5年くらいは使い続けようと考えています。
足ズーム・・・自分で動いて調整?は、観光地では難しいかもしれませんね。
D5000にはスーパインポーズ機能はあるのでしょうか?
HP見ても特に書いてないので判らないんですが、あるとないとじゃやっぱ違いますか?
>遮光器土偶さん
GF1Cはコンデジライクな撮影方法ということでしょうか?
てっきりファインダーがあるのかと思ってました。
ロー/ハイアングルでの撮影し易さはビデオカメラで体験済みですので、バリアングルはあるととても便利ですね。
となるとD5000に絞られてきそうですね。
ダブルズームキットの追加レンズは、後で買うよりはセットの方がお買い得なのでしょうか?
>じじかめさん
小型コンデジのが軽量で楽なのは間違いないのですが、より良い画質で残したい、コンデジ卒業してみたいなどの思いがあり悩む所です。
重さでみたらコンデジの3倍はありますよね。
重さ以上に大きさの違いによる取り回しが問題になりそうですね。
ビデオカメラは、HDR-XR500Vにワイコン装着して使用しています(800g強)。
K-xはK-rが出たことで今以上に安くなりそうな気がしますが、
11月頭に出発を考えると安くなるまで待つよりは、現行機種を買って早く勉強することかなと。
書込番号:11893065
0点

>それでも後でズームを買うよりは安いんでしょうか?
後々レンズを買い足すよりはD5000 ダブルズームキットを推奨します。
書込番号:11893144
0点

余計迷わせてしまうかもしれませんが
G1をお勧めします。
ファインダー付きで小型軽量です。
書込番号:11896758
0点

>GF1Cはコンデジライクな撮影方法ということでしょうか?
ビューファインダーは別売になりますので、基本は「コンデジライクな撮影方法」になると思います。
>ダブルズームキットの追加レンズは、後で買うよりはセットの方がお買い得なのでしょうか?
価格コムの最安値で比べると、最初からセットで購入したほうが少しお得ですが、35ミリ換算300ミリの望遠が必要十分なのかを検討する事も必要でしょう。
先にダブルズームを奨めておいて言うのなんですが、海外旅行で、ビデオカメラと一緒に交換レンズまで持ち歩くことが現実的か、という検討もしたほうがいいかもしれません。
予算的にはオーバーしますが、レンズキットに必要な焦点距離を満たす高倍率ズームを別途追加したほうが便利かもしれません。
書込番号:11897645
0点

>シンバシ27さん
検討してみます。
>遮光器土偶さん
海外旅行にはレンズは1本だけにしようと思ってます。
屋外の埃っぽい地域に行くので、レンズ交換が怖いのと余裕がないと思われるので。
書込番号:11897934
0点

↑
兄の家からの書き込みのため、IDが変わってしまいましたが、きぐるみです。
兄は私に対抗して、キャノンのKissX4を即断即決で購入した模様w
KissX4って他メーカオーナから見るとどんな感じで評価されてるんでしょう。
KissX4板行くと良い面の話しか出てこないけど。
書込番号:11897964
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
SONYのαーNEX3にするかGF1Cにするか迷っています。
過去ログにシャッター音が好きになれないというのがあったので
今日ヨドバシで確認してきたのですが、ちょっとスローテンポで
「カッシャン・カッシャン」という感じの音のことでしょう。
私もさわってみて「あれ?これ壊れてるのかな?」なんて思ちゃいました。
NEX3,5、GF1Cとメモリカードにとりだめして家で確認
中ですが、嫁はデザインとシャッター音が嫌!と言ってましたが、
色的にはGF1Cが一番好きな感じで値段も安いので買っちゃおう
かなぁと思ってます。
2点

非常に切れ味の良い優秀なレンズで、良いと思います。
GF1はレンズの魅力で購入しているマニアも多いと思います。
実はパンケーキレンズは欲しいのですが、優先順位の関係で買っていません。
m4/3はG1+v14-45mmを使っています。
書込番号:11869532
2点

わたしは音は気にしないほうですが、ミラーがない分音がそんな感じになるんでしょうね
うさらネットさんの言われるようにパナのパンケーキは評判がいいですね、逝っちゃって下さい
書込番号:11869620
2点

デザインもシャッター音も
人それぞれの主観で好みですから・・・・
デザインに関してですが
僕は、NEXより全然良いと思っていますよ!!
パンケーキは噂通りの良いレンズです。
>色的にはGF1Cが一番好きな感じで値段も安いので
と思われるのなら後悔はないと思います。
急げ!カメラ店へ!(笑
書込番号:11869946
2点

もう少し交換レンズがあればNEXもいいと思いますが、マクロも望遠も無い現状では
買いにくいと思います。
書込番号:11870224
4点

シャッター音は確かに好き嫌いはあると思います。
デザインもそうですよね、私はこの機種使っています。
確かにシャッター音は頼りなげですが、デザインと色味は大好きです♪
奥さんと良く相談して喧嘩しないように決めて下さいね。
価格的にはこれだけの写りでこのお値段で有れば、十分お買い得だと思います。
NEXについては良く分りません。。
書込番号:11870467
0点

一眼レフのシャッター音は、個人的には無駄なエネルギーをほとばしらせているなー、なんて感じなくもありません。(銀塩でコンタックスRXやら139Qやらを使って居ての感想)
オリンパスのOMとか、(使ったこと無いけど)ライカMなんかの横走り布幕シャッターはすっごくジェントルな音ですよ。
因みにGF1はシャッター半押し後のタイムラグは、カンカン照りの外でも無い限り非常に素早いです。
書込番号:11871077
1点

ありがとうございました。
昨夜ネットでポチッと注文しちゃいました。
届くのが楽しみです。
数年前のコンデジ並みの価格で買えたので
よかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11872799
0点

購入おめでとうございます。
シャッター音ですが私はNikonの切れのいいシャッター音の一眼レフ使っていたのでGF1を最初に使ったときは 間延びしたフヌケたシャッター音に我慢なりませんでしたが、3ヶ月も使っていたら慣れました。今ではカメラの性格に合っているような気がします。
パンケーキレンズの写りは優秀です。開放からキッチリ解像してフォーカスずれても像が溶けません。安心して夜でも使えます。
ただし、この"写りすぎる"ことが欠点でもあって 趣きのあるボヤッとしたソフトな写真は苦手です。この手の写真は新規参入したコシナのNokton 25mmF0.95という驚異的なレンズに期待がかかります。
NEXよりも使えるレンズのラインナップ豊富なのがこのカメラの良いところです。パンケーキ一本では不満が出てきたらレンズを増やしていってください。
書込番号:11873521
1点

買っちゃったので、どうでもいいのですが
NEXは、マウントアダプタでのAF可のニュースがあったみたいで
少し気になりました。
やるなソニー。。
書込番号:11874922
0点

いや、NEXの名前が付く前のモックを見たときは、普通にミノルタのAマウントをAFで動かすアダプタが同時発売、と思ったんですけどねー。
書込番号:11875519
0点

シャッターはどのメーカもほとんどコパル製では?
書込番号:11878341
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
少し前にこの掲示板で背中を押してもらい、GF1ユーザーに仲間入りした者です。
初心者ならではの質問をさせて頂きます。
このカメラで上手に写真を撮るには、どうすれば良いですか?
上達するの近道みたいな方法ってないですか?
購入後ウキウキして2泊3日の旅行に行きましたが、商品が届いて次の日に行ったので
AUTOでの撮影となりました(汗)
今までのコンデジから比べると、格段の差で喜びましたが(笑)
勉強できる本なども教えて頂ければ嬉しいです!
(風景や人物などなどを多く撮ってます)
2点

こんばんわ。
30年近く写真を撮ってますが、なかなか気に入った写真は撮れてないです・・・。
上手くなるためには、たくさん撮ることだと思います。
1枚1枚、考えながら撮る。
考えることはたくさんあります。
とりあえず、光の状況と構図でしょうか。
状況や意図に応じた絞りやSS。
フルオートに頼らず、補正をかけたり、機械任せにしないで撮る。
って感じでしょうか。
書込番号:11855169
2点

たくさん撮って失敗して、失敗から学びます。身近に被写体はゴロゴロ。
以上は技術的な事。
美術館などに足を向けて、よく観ます。感性を磨きます。見るではなく観るです。
書込番号:11855191
1点

あ、マニュアル露出で撮るといいとか言われるかもですけど
カメラの内蔵露出計を使うぶんには基本的にオートの方が正確ですよ
露出補正を覚えましょう(笑)
マニュアルが活きるのは外部露出計を使う場合が主です
カメラの仕組みを勉強するのにマニュアルをちょこっとかじるのはアリですけどね(笑)
露出マニュアルで撮ってちゃんとやってんだぞ的に言う人って間違ってる人多いです…
書込番号:11855242
1点


自分で数多く撮るのは当然ですが、多くの作例を見るのが大切だと思います。で、良いなぁ、こういうのを自分も撮りたいなと思った写真があれば、どういうカメラ、どういうレンズ、絞り、シャッタースピード、ISO、構図、光の具合、どうしたらそういう写真が撮れるのかを徹底的に調べ考えます。ですからexif情報が出ている写真が良いと思います。
そして、出来る限りその真似をしてみる。自分の写真と比べてどう違うのか、なぜ違うのか考えてみる。で、また試してみる。そんなことをしている内に、どんどんうまくなって、目も肥えていくと思います。
ただ、その前に基本的なこと、つまり絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係、そして被写界深度のコントロール、シャッタースピードの違いによる写りの違い、焦点距離の違いによる写りの違い、フラッシュの使い方とか、そういうことはいくらでも入門書がありますから一通り頭に入れて置いた方が良いと思います。ある程度の理屈がわからないと、偶然任せの写真になるのではないでしょうか。
でもやっぱり楽しむこと。これが一番大事だと思います。
書込番号:11855332
2点

まず、
このカメラには
どのような機能があって
それによってどのような写真が撮れるかを
知っておくことが第一歩かもしれませんね。
この本は
ほとんどのページがGF1撮影のケーススタディーで
サンプル写真に対しどのようなセッティングでどのように撮ったか
が詳しく解説されています。
「このように撮りたい」という写真があれば
設定が分かるので、いいアンチョコになります。
初心者に優しいGF1“らしい”本ですね。
お勧めです。
ただし、コレはあくまでGF1と言うカメラの持つ
機能の活用法ですので、最終的には
撮影テクニックや感性を磨くことが大切ですね。
偉そうなことの言える自分ではありませんが
ご参考までに・・・・・
書込番号:11855372
1点

こんばんは
録音機器を扱うような純粋記録用の写真撮影ならば、
左脳的対処に頼った技術的な研鑽を積めばいいですね。
写真を通じて何かを表現したいというような、
言ってみれば、カメラを楽器のように扱いたいとなると、
以前からよく書いていることですが、
右脳を鍛えて、よいイメージを蓄積していくことが重要です。
遠回りのようですが、優れた絵画などを多く観ることは有益だと思います。
書込番号:11855391
2点

あらっ、
じじかめさんご紹介の本とダブリンコだったみたいですね。
失礼しました(汗
書込番号:11855393
1点

なかなか満足できる写真撮れませんけど、
まなぶとまねるは同源、私もflicrなどで好きな写真を見つけて真似てみたりしてます。
デジタルはフィルムよりも情報も多く現像も手軽なのでまねびやすいですし。
きほんについてはここで十分かも。
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/index.html
書込番号:11855505
1点

写真サイトなどの写真やデータを見て、それに近い感覚で撮影してみるのもいいかもです(^^)
あとは数をこなして楽しむことだと思います♪
書込番号:11855617
1点

やっぱり・・・
私は、最低限「露出」のお勉強が必要だと思います。
「絞り」と「シャッタースピード」の役割が理解できていないと・・・
中々・・・その先へは進めないと思います。。。
コレを理解するのは一つのハードルかもしれません^_^;
天動説を信じている人間が・・・地動説を理解するようなモノです(笑
自分の目には、太陽が東から昇って、西へ沈むように見えているのに・・・
なんで、自分が立っている地面が動いているのか?
発想が転換できないと・・・本を読んでも中々頭に入らないかもしれません^_^;。。。
芸術的なセンスを磨きたいなら・・・
やはり、他人の写真や絵画を沢山鑑賞する事でしょうね♪
コレも・・・コレだ!と言う答えが無いだけに・・・ライフワークとして考えないといけないかもしれません。
書込番号:11855673
1点

偉そうなことを言える立場ではありませんが・・・
他の方もおっしゃるようにたくさん撮ってたくさん見ること、そして何より大切なのが撮ったり見たりした結果をよく吟味することだろうと思います。
そうすることによって、何が良くて何が悪いのか、自分なりの価値基準ができてきます。そうなればしめたもので、後は自分を信じて突き進むだけです。
書込番号:11856339
2点

写真は感性だと言う人が多くいます。私もそれは賛成で突き詰めれば感性だろうと思います。
私の友人でキヤノンの一眼を使っている写真好きがいるのですが、彼女の口癖も「写真は感性よ」です。でも絞りとシャッターの組み合わせがどういう意味なのかも知らず、確かにたまには良い写真も撮るのですが、なぜ良い写真になったのかは全くわからず全てカメラ任せです。被写界深度が何かもそれのコントロール方法も知りません。だから同じような良い写真を撮ろうと思っても、写真の神さまが偶然降りてきてくれることを願うばかりなんですね。
感性を表現するためにはどういう技術、知識が必要なのか、それをちゃんと考えないと駄目ですよね。
それともう一つ。写真を撮ると言っても、たとえば子どもの成長記録であるとか、旅行に行った時の記念、あるいは好きな花や動物を撮ったり対象はいろいろありますよね。で、私がお薦めしたいのは、思い入れのない対象を撮ることです。なぜかというと、思い入れのある対象の場合は、シャッターチャンスが良かったとか、笑い顔が良いとか悪いとか、そういう点が写真の良し悪しの重要な部分になるんですね。旅行に行ったら天気が悪くて駄目だったとか。でも本来写真の出来不出来にはそういうことはあまり関係ないはずです。
ですから是非思い入れのないものをたくさん撮ってみてください。そうすると写真そのものを見る癖が付くはずです。写真を長年撮ってる間に、被写体の子どもが笑う瞬間を撮れるようになったなんてのも確かに一つの技術だとは思いますが、是非、もっと写真の根本的なところに気を使ってみて欲しいと思います。そういう大事な部分を通り越して進んでしまうと、秒間何コマだとかAFスピードが速いの遅いの、高感度が使えないとかそういうカメラの性能ばかり気になって大事なところがおざなりになる可能性も高いと思います。
世の中は面白いもんで携帯電話のカメラでもあっと驚くような写真を撮る人がいますね。そんな味のある写真を撮れるようになるには思い入れの無い対象、感情移入しない被写体を撮って、写真そのものに付いて考える癖をつけるのが近道のような気がします。身の回りのもの、近所の風景、それで十分だと思います。どこか旅行に出かけたり撮影会に行く必要もないかもしれません。
書込番号:11856716
4点

この質問。
初心者の僕にも非常に参考になります!
ほぼオート派だった僕も、少しは考えて感じて撮影したいと思いました。
所で画像ってRAWで撮った方がよいのでしょうか?
書込番号:11858669
1点

JPEGよりもRAWのほうが加工(露出補正など)の際に画質の劣化が少ないです(^^)
書込番号:11858939
1点

コセイとアズさん
私ばかり書いてちょっと気が引けるのですが、私の考え方を書きます。
世の中にはRAW派も撮って出しに拘るJPEG派(何もいじらないのを良しとする)もいますが、どちらが良い悪いは無いと思っています。
本来はJPEGで自分の狙う絵が出てくればそれが一番良いはずですが、なかなかそうは行かないんですね。ホワイトバランスがおかしいなんてことはしょっちゅうです。また白飛び、黒つぶれがあったり、あるいは原色が飽和してベットリとして変だったり、撮る時にちゃんと考えれば済むことも多いですし、JPEGでも救える写真はありますがRAWで撮った場合は救えるチャンスも多くなります。
一つの例をあげてみましょう。最初の写真は撮ったままの写真です(ホワイトバランスはオート)。JPEGでこれが出てきたら廃棄は確定ですね。ところがRAWですとどうにか見れるように救えることがあります。2枚目の写真がそれです。これも完璧とは言えませんが、JPEGからではここまで救えないと思います。
また、私はRAW派なのですが、撮ったままの写真は単なる素材だという考え方をしています。パッと見はたいしたことのない写真でもあとから調整すると見違えるようになることも少なくないですし(ここは奥が深く非常に面白い分野です)、それをするにはRAWで撮るしかないと思っています。もしいじらないで済めばそれはそれで良いわけですから。
この例もあげておきます。3枚目はなんてことがない風景ですが、ちょっといじるだけで4枚目の様にかなり雰囲気が変わって面白くなると思います。こういう遊びをするとなればやっぱりRAWで撮る必要があると思います。
RAWとJPEGの違いはおわかりですよね?
そういえばある人がこんなことを言っていました。ソフトはどんどん進化しているから、今の時点で救えない写真も、あるいは面白い味が出せない写真でも将来どうにかなるかもしれない、と。言われてみればそんな気もするわけで、将来の楽しみのためにもRAWで撮っておいた方が良いと思いました。
ただRAWはファイルサイズが大きいですから、RAW保存ですと連射が遅くなるとか、多くの枚数を保存できないとか、PCのストレージにも気を使わないとならなくなります。またJPEGで撮るにしても最大サイズで保存しない人もいるらしいですが、今の時代はメモリも安いですしハードディスクの増設も簡単ですから、RAWで撮る、JPEGなら最大サイズで撮るのが良いと私は考えています。
大きいものを小さくする。あるいは多くの情報から欲しい情報を取り出す。これは簡単ですが、小さいものから大きくは出来ないんですね。またJPEGの様に(圧縮率を上げるために)一度切り捨ててしまった情報は後から取り戻すことは出来ません。
でも写真にはそれぞれ用途が決まっているものもありますし、あえてRAWやJPEGの最大サイズで保存しなくても良いケースも当然あるわけで、何が何でもRAWだ、最大ファイルだという決めつけるのもおかしいと思います。
ご自分でいろいろ試してみたら違いがはっきりわかると思います。またRAWからJPEGを作るのを現像という言い方をしますが、この現像ソフトでも違いが出てきます。カメラに付属のソフトでも良いですが、市販のソフトを使うといじれる範囲が広くなるのが普通です。またノイズ軽減も市販ソフトの方がお利口さんだったり。私はAdobeのLightroom3.2を使っていますが、大満足です。30日間無料で使えるはずですので是非ダウンロードして試してみてください。
書込番号:11859100
4点

磯崎に海亀 さん
みなさんのアドバイス+ですが、
どんな、写真を撮りたいかですね。
雑誌は、色々と出てますよ。
書込番号:11860404
1点

上達するには同じ構図でもホワイトバランス、絞り、シャッタースピード、カメラを向ける角度、一歩前に出る(下がる)ISOを変えるなどして複数の撮り方をしてみてください。
同じ構図でも違った感じになると思います。
APS-cの1眼レフより被写界深度は深いのでそれを生かして撮ってみるのもいいかもしれないですね。
書込番号:11865594
1点

こんばんは。ジジイショックです。
私なりに思うところを書きたいと思います。たくさん撮ればよいというのは間違っていると思います。たぶんたくさん撮っていいのはプロや基本をしっかりと積んできた人たちで素人がむやみに枚数を撮っても上手くなる根拠にはならないと思います。まずは身近にあるものを自分のイメージどおり撮影できるかを練習したほうがいいと思います。対象に対して意図を持った撮影ならたくさん撮る意味はあると思います。なにげに咲いている花一つとってもそれを思い通りに撮るというのは大変に難しいことです。それが出来ればあとは結構なんでも上手く撮れるようになります。
書込番号:11865685
0点

とりあえず
アートは感性が一番大事なのは間違いないのだけど…
基礎は徹底的に理屈です
写真は物理なのでひたすら理論的理解したほうがよいです
アートってどの分野でもそうですけど
まずはいい物をいい物とわかることが一番重要
音楽なら耳をよくしないとだめだし、絵、写真なら目をよくしないとだめだし
そのためにはいい作品を沢山鑑賞することがまず大事
それと平行して徹底的に基礎を学んで道具を使いこなす努力をする
結局アートというのは道具を徹底的に使いこなして手足のようにあつかい
感情やらなんやらまで表現できる領域に達した人が創れるものであると思います
ただ写真の場合はいい物が街にあふれていて
普通に生きているだけでも結構目は肥えているかもしれないので
アートとしてはわかりやすいし最もとっつきやすいアートです♪
書込番号:11865875
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日、DMC-GF1を購入して毎日、撮影を楽しんでいます。
ただ、撮影したRAWデータをPCに保存してエクスプローラーで開いてもサムネイル画像が表示されません。
私のPCのOSはWindows7 Pro 64bitです。
サムネイルを表示させる方法をいろいろ調べてみたのですが、「LUMIX RAW Codec」は64bitOSは非対応、「FastPictureViewer Codec Pack」は有料とのこと…。
無料のツールでサムネイル表示できるようなものはないのでしょうか?
1点

こんばんは
同じGF1パンケーキセットのユーザーです
Google の画像閲覧ソフト Picasa3 を使用しています
ビューワーとしてきちんとRAWデータも表示されますし、リサイズ・簡単な画質調整・傾き調整・文字入れができてJPEGファイルに変換までしてくれるという(つまり現像ソフトでもあるということ?)、無料にしてはありがたすぎるソフトです
Google の左上、「その他▼〜サービス一覧」で出てきます
書込番号:11866939
2点

こんにちは.
製品同梱のSILKTPIX developer studio 3.0SEをお使いにならない理由がなにかお有りなのですか?
同梱ですから無料でRAWデータのサムネイル表示も現像も出来ます.
書込番号:11868136
1点

いやいや、エクスプローラーで、サムネール画出たら便利でしょう。
いちいち、アプリ起動して、なんて・・。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/raw/index.html
書込番号:11871069
1点

エクスプローラ風にRAWファイルをサムネイル表示させるのでしたら,FastStone Image Viewer 4.2(個人利用ではフリーウェア)が良いと思います.
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
書込番号:11871566
0点

ずく店鳥さん、光(Mitsu)さん、
返信ありがとうございます。
ゴメンナサイ、説明が足りませんでした。
ソフト上でのサムネイル画像を表示させたいのではなく、エクスプローラーでサムネイル画像を表示させたいのです。
城卓上さん
返信ありがとうございます。
そうなんです、エクスプローラーでサムネイル画像を表示させたいのです。
せっかく紹介していただいた、「LUMIX RAW Codec」は64bitのOSに非対応のようです...。
どなたか64bit対応で何かいいツールをご存じないでしょうか?
書込番号:11871647
0点

スレ主様
とんだ、早とちりで、64bit非対応でしたか・・。
すいませんでした。 m(_ _)m
書込番号:11871763
0点

こちらも、ご質問の意味を取り違えていてすみません・・・普段、Picasa出しっぱなしで写真のほうはこれにまかせきりなもので
LUMIX RAW Codec は逆にこんなものがあるのか! とわかりまして、さっそくとりいれようとしましたが・・・なんとXPにも非対応でした(><)
書込番号:11872729
0点

僕はエクスプローラはほとんど(最近は全く)使いませんが,エクスプローラでRAWフォルダを開いてもRAWファイルの一部として同時に記録されているJPG画像が見られると思います.
僕の環境はWindows 7 64bitです.
でもJPGファイルでは無くRAWファイルがご覧になりたいのですね.
書込番号:11875179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





