LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2010年7月16日 22:54 |
![]() |
10 | 7 | 2010年7月15日 10:45 |
![]() |
7 | 10 | 2010年7月10日 22:59 |
![]() |
5 | 9 | 2010年7月10日 14:28 |
![]() |
11 | 10 | 2010年7月8日 13:06 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年7月6日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今、持ってるのがVHSテープのビデオ
デジカメはコンデジの安いタイプです
ネットショップをしたいなということもあってデジイチも欲しいし
でも子供達をあと2,3年は動画で撮りたい
(VHSなのでデジタルのTVで見ると半端じゃなく画像が汚い(17型なのに。。。))
でも経済的には2台購入は無理。。。
なのでデジイチで動画もハイビジョンっていうキャッチフレーズに惹かれました!
旦那が機械がダメな人で基本的には私がビデオも動画も撮ってます
なので軽量コンパクトなGF1の購入を考えてたんですが
G2が動画も撮りながら写真も撮れるってことで
どっちにしようか悩んでます
常に持ち歩きたいとなるとGF1?
私がメインで撮るので重いと辛いかなと
でも子どもの運動会や発表会だと写真も動画も撮りたい!
今までは運動会や発表会はビデオが私担当・コンデジ旦那担当
でいつもまともな写真がなくボケボケなのですorz
そうすると動画撮りながら写真も取れるG2?
価格ドットコム上位のお店を見てると
GF1もG2もあまり値段が変わらないところがまた悩むポイントです。。。
素人なのであまりよくわかってないので
細かい機能は使わないと思います
アドバイスお願いします(><;;
あと動画をDVD化するときなんですが
写真と動画って分けて保存は可能でしょうか?
ノートでメモリも少ないタイプのPCなのでPCでは編集は出来ないと言われました
HDDはパナソニックのDIGA DMR−XP12です
簡単に出来ますか?
本当ど素人で申し訳ありません(><;;
0点

yuhchimihanaさん
書き込みを、読んで経済的にしんどいかと思いますが、
動画の割合が、多いみたいなんで、
ビデオカメラの、方がええんちゃうかな?と、思います。
それ、プラスコンデジのスタイルですよ。
書込番号:11608046
0点

デジ一眼の動画は、センサーが大きいので、画質は良いですが
デジタルビデオみたいにズームが出来ませんので、ビデオカメラが良いと思います。
それとこのカメラの動画は、30コマ/秒の60fpsなので、動きのある被写体の
場合、カクカク感が出ます。
GH1ならば、60コマ/秒の60fpsなので選ぶとしてもGH1です。
書込番号:11608979
0点

ビデオメインでデジカメを持ち歩くのでしたら、
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca100/index.html
のような、動画メインの機種をお勧めします。(防水xactiは、雨の屋外で精神的にすっごく楽です(笑)
GF1+20mmパンケーキはハンドリングが大変優れては居るのですが、いかんせんズーム(含むデジタルズーム)等が厳しいです。
(そのうち無段階×5,位にはなるかも知れませんが、GF3位まで進化すれば)
スナップ動画には良いですが、運動会等では45-200が必要になります。勿論ズームリングは動画撮影中も動きますが。
動画と静止画は両方欲しければ、両方構えるのがやはり基本です。ですが、静止画はコンパクトデジカメはどうやっても一眼タイプに太刀打ちできません。順を追って揃えていくのが良いでしょうね、あまりに一般論すぎますが。
ちなみに、DVDレコーダーで動画保存、は、一般的なDVDプレイヤーで見たい場合は、外部回線から流れる動画を録画、という間接的な方法なら確実に出来ます。写真については、パソコンでDVDに記録するのがてっとり早いですね。(AVCREC型式でしたら、GF1,G2から直接ファイル書き込み出来ますが、まだ普及してるとは言えない状態です)
書込番号:11609523
0点

運動会などを撮影するのであれば、ズームレンズが必須なのでG2でしょうね。
しかしG2, GF1共に動画はフルではないハイビジョンです。
しかも30フレーム/sec相当。
動画はGH1の方が上です。
機種選び参考↓
http://panasonic.jp/dc/lumix_select/concierge.html
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095292.K0000055862.K0000027526
いずれの機種も昔のフルハイビジョンではないビデオカメラより
綺麗ですが、最近のフルハイビジョンビデオカメラよりは下です。
一台で全て賄うのであれば、G2にして普段使いで14-42mm、運動会等で45-200mmが
妥当ですね。
しかし一眼の動画はズームは全て手動操作など異なる面もありますので、色々と
下調べした方がよいですね。
AVCHD形式の動画保存はPCが非力ならDIGA XP12でAVCREC形式でDVD化し、
後々Blue-Ray DIGA等に移動することは可能ですが、多少の劣化はあるようです。
無劣化での保存は、PCか外付けHDDにフォルダごとコピーor付属のソフトを使って保存。
若しくは直接Blue-Ray化ということになります。
書込番号:11609737
0点

>nightbearさん
休日に家電量販店へ行ってビデオを見て
あまりの軽さにビックリしてしました!
すごく心揺らいでます〜〜〜(><;;;
回答ありがとうございました
書込番号:11617701
0点

> 今から仕事さん
やっぱりビデオカメラとカメラじゃ動画は全然違うんですね(><;;
家電量販店に行ってビデオカメラを見て
あまりの軽さと小ささに心揺らいでます。。。
ムービーはGF1のほうがいいんですね!
ありがとうございました♪
書込番号:11617735
0点

> boronekochanさん
オススメ機種ありがとうございます^^
防水は確かに便利そうですね(≧▽≦)
ビデオとカメラやっぱり両方あったほうがいいんですね。。。
ボーナスとか出ればなぁ。。。
でも無理していっそのこと。。。???
GF1ズームが厳しいんですね
運動会とかズームがないとキツイですもんね(><;;
映像はDVDレコーダー
写真はPCですね!
ありがとうございます
書込番号:11617769
0点

yuhchimihanaさん
カタログで見る重さよりも
握ってみる重さとは、
違いますからね。
それより、フィーリング!かな?
書込番号:11620091
1点

> kimifujiさん
ありがとうございます!
どっちもいいところと、うーんってところがあるんですね(><;;
経済的にレンズを購入するのは無理なので。。。
悩みます〜〜(><;;
うちはブルーレイじゃないので
必要じゃないと思ってやめたんですよね
ブルーレイにしておけばよかった〜〜(><;;
何故か外付けのHDが2個もあるので
そっちにうつすっていうのがいいんですね!
ありがとうございます!
書込番号:11623454
0点

> nightbearさん
そうですね
思ってたのと全然感じ方が違いますね!
フィーリング!!
なるほど〜〜(≧▽≦)
確かにとっても大事ですね
ありがとうございます!
書込番号:11623474
0点

スレ主様
既に試しておられたら余計なお世話かもしれませんが、お店に行って
実機を試してみては如何でしょう?
SDカードを持っていき、店員の了解を得た上で動画を撮影させて貰い、
自宅のDIGAで見ればどのような画が撮れるかよく判ると思います。
ズームなども行い撮れる画角も確認して下さい。
カメラの設定が分からなければiAオートモードで良いと思います。
DIGAからHDMIケーブルで液晶TVなどに出力されているのであれば、
それが無劣化の画像です。
これを一旦DIGAのHDDに保存し、普通のDVD形式やAVCREC形式でコピー・
再生し、自分の許容範囲がどこらへんかを確認されるのが良いのではないかと
思います。 DVD DIGAの保存画像の確認にもなりますし、
非力なPCとのことですので、静止画はPCで保存し、動画はどちらで保存するかは
実際に確認されたほうが無難ですね。
恐らく動画はカメラ付属のソフトをインストールしないと再生できない環境
(XP or Vista)と思いますので、またインストールしても綺麗に再生できないと
予想されますので、保存のみと思います。
それでは良いお買い物を・・・^ ^
書込番号:11624543
0点

yuhchimihanaさん
そんなあなたには、Sony DSC-HX5V http://kakaku.com/item/K0000081195/をお勧めします。
デジイチを購入すると、レンズが気になり欲しくなります。
GF1とG2 レンズキットでは望遠が足りなくなります。
DSC-HX5Vは10倍ズームありますので多少は何とかなるかと思います。
動画は、パナソニックのDIGA DMR−XP12にSDカードを入れれば、再生・HDDに保存(編集はできない)できます。
子供撮影がメインであれば、静止画もそこそこ写ります。
デジイチで、ボケを活かした写真を撮りたいのでなければお勧めです。
書込番号:11632610
1点

初心に返ってGF1,ただしパンケーキ20mmではなく、14-45mmのズームタイプがお勧め、ですかね?
1台しか厳しい、写真にして楽しみたい、という時点でコンパクトデジカメはダメです。1千万画素あったって写らない物に意味ありません。(ワタシも3年位前の7倍ズーム機は持っていますが使っていません、映りが厳しくて)
ソニーのNEXも選択肢にはなるのでしょうけど、残念ながら今時点のレンズラインナップではまだです。
写真の品質、動画(妥協ですが)、大きさ、価格まで考えるとGF1K,(ズーム)レンズキットが良いところだと思います。
望遠が欲しければ1万上乗せになりますがG2W,G2のダブルレンズキットですね。こちらだと、運動会でもそれほど不自由無いでしょう。
書込番号:11637052
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
仕事が忙しく、皆様のアドバイスに返事ができず、すみませんでした!
たくさんのアドバイスありがとうございます!
勉強致します!!
デジタル一眼レフカメラがオススメのようですが、
入門機として、用途が人物撮影メイン、なるべく低コストこのような条件ですと
メーカー問わずオススメがあればアドバイス頂きたいです!?
できれば、素人でもそれなりに撮れる?カメラの中カメラというようなシンプルカメラ?
ではなく、カメラの力をお借りできるような最近の機能性重視な物をと考えております!
0点

カメラの力を借りたいんなら高いカメラに高いレンズの方が向いてる気もしますが
それはさて置き、スナップなんかには良いとおもうけどポートレートやスポーツしてる人の撮影がメインならキヤノンのKISSの方が向いてるんじゃあないかと。
書込番号:11620107
2点

前のスレが放置状態ですよ
お礼、返信なら
スレの一番に下にある「返信する」ボタンをクリックしてから入力して下さい
>デジタル一眼レフカメラがオススメのようですが
ご存知かどうか知りませんが、GF1は一眼レフではなくミラーレス一眼というカテゴリーになりますす
>入門機として、用途が人物撮影メイン、なるべく低コストこのような条件ですと
>できれば、素人でもそれなりに撮れる?カメラの中カメラというようなシンプルカメラ?
相反する条件のような気もします
低コストでとなるとニコンD3000あたりか、ちょっとがんばってキヤノンのKissX4あたり
ポートレートでの背景ボケを重視するなら少し高いですがボケやすさでフルサイズのキヤノン5D2でしょうか
書込番号:11620202
6点

申し訳ありませんが、撮影シチュエーションを可能な限り丁寧に(スタジオ、室内自然光、屋外、スナップ的etc)書いて頂けないでしょうか。
前回はスタジオ撮影用のフラッシュシステムを引き合いに質問されていますが、イマイチ状況が掴めませんので。
書込番号:11621914
0点

>カメラの力をお借りできるような最近の機能性重視な物をと考えております!
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットで良いのでは?
書込番号:11622740
1点

あのスタジオセットの方でしたか。。。
Bononekochanさんも、書いていますが、
どういうシチュエーションで使いたいのか、
できるだけ具体的に書いた方がアドバイスが付くと思いますよ。
スタジオセットの件は活きているんでしょうか?
(買うつもり?)
これからデジイチをはじめようと言う人が、最初にあのセットというのが
まず唐突でなにがしたいのかよくわかりません。
どんな状況かわかればアドバスの仕方も変わってくると思いますよ。
たとえば、
*職場で総務をやっているが、社員全員の証明書写真を撮らないといけなくなったので、
スタジオセットがあると便利かと思った。撮影場所は会社の会議室を利用できる。
*洋装店に勤務しており、チラシ用に着用モデルの写真を社内で撮ることになったので、
プロ並みの写真が撮れる機材が必要だと思った。全身切り抜き使用。
閉店後にお店のフロアが使えるので広さは十分にある。
*知人があのスタジオセットを販売している会社に勤めていて、無理矢理買わされることになった。
使わないのももったいないので、カメラでもはじめようかと思った。
*彼女のヌード写真を出来るだけ綺麗に撮ってあげたいので、
屋内でしっかりライティングできる機材が必要だと思った。
自宅に何も置いてない14畳くらいの部屋がある。
etc.etc.....
>入門機として、用途が人物撮影メイン、なるべく低コストこのような条件ですと
単純にここだけなら、ニコンかキャノンの入門機でしたら間違いないと思います。
レンズはシチュエーション、撮りたい写真によって変わります。
書込番号:11626441
1点

本格的に人物撮影やるなら、入門機ではすぐに物足りなくなると思うので、
重さと価格が許されるのであればフルサイズの5D Mark II やD700が
いいのではないでしょうか。
書込番号:11628978
0点

この場合、苦労するのはレンズでしょうかねー?
マイクロフォーサーズで人物撮りをするなら45mmマクロになるのでしょうが、それなら50mmF1.2Lがあるキャノンの方が状況のコントロールはしやすいですし。
フォーサーズにこだわるのならオリンパスのE-3ですね。アダプタを使えばGF1にもレンズ資産は流用できますので。それに意味があるかは私には判断付きかねますが。
(スタジオ撮りならフル、APS、フォーサーズとかあんまり関係ありませんし、本気ならマミヤ、ペンタックスの中版デジカメを用意すべきです)
何にせよ、スレッド主が現れて説明して貰わない事には何とも。
書込番号:11630241
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
すでに購入して半年が経ちました。毎日そばに置いて寝ているほど気に入ってますが、どうしても解決できないことがあります。このカメラは室内でもフラッシュをたかないほうが綺麗に撮れると思います(背景までしっかり写る)が、ホテル内とか、屋外でも夜間で赤色電灯の近くでは、顔が真っ赤に写ってしまいます、というか、全体が赤い写真になります。どうすればこれを防げるでしょうか?ホワイトバランス等試みましたが、マニュアルではどうしてもだめで、何もしないオートで撮るのがベストなんです(赤色を除けば)。教えてください。
0点

フラッシュを炊いてもちゃんと背景に露出をあわせてスローシンクロすれば背景は綺麗に写りますよ。
ホワイトバランスは正確にグレー紙でマニュアルセットで行うのですよ。
書込番号:11598086
3点

初心者卒業さん
それは、白熱電球の事ですかね?
ライブビューですから、見ながら
色調整も出来ますよ。
パナソニックのカメラは、ケルビン調整する時に、横にたしか
調整する目安の絵が、
書いて有ったと思うんで
それを、見ながらでも出来はずですが。
書込番号:11598298
0点

初心者卒業さん、
赤い電球で照らしていれば全体が赤く写って正常ですよ。
AWBでも調整可能範囲を超えていて無理でしょう。
カメラは正しく動作しているんです。
その様な光源下で綺麗な色で取りたい時には、ホワイトバランスをフラッシュモードにして光源の強さよりも極めて大きな光量のストロボ(外付けストロボ)などで照らせば何とか為ると思います。しかしその様にしても赤カブリと言って陰の部分などに赤い所が発生します。
出来ればその様な光源の場所では撮らない方が賢明でしょうね。
書込番号:11598514
0点

初心者卒業さん
そんな場合付属ソフトSILKYPIXで一発で補正できますよ。
RAWで撮ってなくてもjpeg画像でも補正出来ます。
それは肌色指定ツールです。
操作モードー肌色指定ツールで出てくるペンアイコンを赤い顔に持って言ってクリックすると一発で肌色になる様にWBが補正されます。
顔の明るい部分や暗い部分などクリックする場所によって微調整も出来ます。
更にカラーで美肌色を選定すると家内に喜ばれる写真になります。(笑)
是非お試し下さい。
書込番号:11598629
2点

JPEG、ホワイトバランス電球モード(選べるなら2700K以下)
RAW、自分でカラーバランスで解決可能
書込番号:11599138
0点

説明書に「手動でホワイトバランスを設定する」って項目があります。
事前に白かグレーの無地の布などを 撮りたい場所に置いて近づいて調整用の画像を撮る必要がありますが、蛍光灯と電球のミックス光みたいなやっかいな照明の場合使って うまく行ってます。
いつも無色彩の白い布を持ち歩いているとは限らないので 小さいレフ板を持って歩いています。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=131310
小さいレフ板は 花撮りや、夜間撮影でも重宝しますよ。
書込番号:11599328
0点

皆さんは、ホワイトバランスの設定を書いて居られますが、これは通常の光源、例えばタングステン電球とか、夕日とかの範囲では有効ですね。
スレ主さんは、「赤色電球」と書いて居られます。
赤い電球の光には、赤の成分しか含まれて居ないと考えるべきでしょう。
光はR,G,Bの三要素を含んでいて、その配分が異なる場合にホワイトバランスと言う手段で修正可能な訳です。
赤い光の中には青や黄色成分は極めて少ないのでどの程度適応出来るか実際にお試しになってみて下さい。
スレ主さんも、
<ホワイトバランス等試みましたが、マニュアルではどうしてもだめで、何もしないオートで撮るのがベストなんです(赤色を除けば)。
と書いて居られます。良く読んでからレスして下さいね。
書込番号:11599402
2点

赤いライトの光源下では赤く写るのが正常ですが、
気になるようでしたら強い光を当てるしかないと思います。
内蔵ストロボが手っ取り早いと思います。
こういった状況ですと好む好まざるに関わらず、仕方のないことだと思います。
ストロボ光の堅さが気になるようでしたら、
発光部を半透明のモノで覆ったりしながら、光の周り具合を加減したら良いと思います。
外部ストロボをお持ちならバウンスなども試してみてください。
余談ですが・・・
この機種のオートホワイトバランスは結構優秀だと思います。
普段撮るには晴天固定の方も多いでしょうが、オートでも良いと思います。
ではでは。
書込番号:11599655
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/
これは、小さくて、便利です
使い方は
http://kingfisher.in.coocan.jp/lighting/kizai.html
書込番号:11606275
0点

みなさん、ご親切にありがとうございました。
とにかく知識に乏しいため、質問の日本語表現すら
不明確だったかもしれません。電灯の色は、たとえば
帝国ホテルの廊下とか、夜の公園の電灯とか、
赤色というか強いナチュラル白(漂白白でなく)
という感じでしょうか。いずれにせよ皆さんから頂いた
ポイントをトライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:11609740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
カメラのキタムラでパンケーキレンズと14-45mmのレンズのセットで71800円となっているのですが、パンケーキレンズのほうが、「LUMIX G 20mm / F1.7」となっていて、「ASPH」という名前が付いていません。店員に聞いたところ、「ASPH」が付いているほうが、簡単に言うとレンズのレベルが上ですといわれました。
ど素人なのでぜんぜん分からないのですが、このセットは得なのでしょうか?この2つのレンズは欲しいと思っていたので、14-45mmレンズ(こちらはASPHあり)が約15000円〜20000円で帰ると思うと安く感じるのですが・・・みなさんの意見をお聞かせください。
あと、もしよければASPHの説明も分かりやすく説明していただければ幸いです。素人目で分からないくらい微々たる違いなら、こちらでもいいかなと思いますし・・・。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
まず「20mmF1.7」にも「ASPH.」はついていますよ。そのキタムラはいい加減だと思います。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
また、14-45mmのほうが20mmF1.7よりレベルが上なんて良く言えたもんだと思います。笑
(もちろん14-45mmもすごく良いレンズですよ)
「ASPH.」は「Aspherical(アスフェリカル)」の略語で、非球面レンズが使われていることをあらわしています。
書込番号:11606562
1点

Asph.
「A+Spherical」の短縮ですから「非+球面の」になります。
普通の虫眼鏡などは両凸球面(断面が円の一部)を持ったレンズですが、
非球面レンズの断面は、
円の一部ではなく、楕円の一部であったり数次曲線の一部であったりします。
球面だと取り切れない諸収差(言ってみれば歪み)の改善に利用されます。
非球面なのでレンズ設計の計算や加工精度の点で難易性が高かったのですが、
設計にコンピュータが導入され、非球面レンズの樹脂成形も可能になった今、
色々な障壁は低くなってきてはいます。
買い得だと思いますが、超買い得かどうかは?
書込番号:11606566
0点


パンケーキとズームレンズの両方欲しいと思っていたのであれば、後でレンズを単品で買い足すより1万5千円くらい得ですよね。
私の場合、45-200mmもセットにしたパンケーキ+Wズームセットで販売してくれないかなと思っています。
書込番号:11607346
1点

な、なんちゅうえぇ加減な従業員でしょう。。
忙しい時だけ応援に来てる素人スタッフかな?
書込番号:11607436
1点

今さら気が付いたんですが、NEXダブルレンズセットの対抗キットでしょうね。
GF1の方が値段も安く、レンズ性能も評判良いですし良いセットですね。
書込番号:11607441
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
私はこのセットを店頭で見たんですけど、「20mm/F1.7と14-45mm ASPHのセット」が71800円、「20mm/F1.7 ASPHと14-45mm ASPHのセット」が約92000円でした。
2万円も違うので、レンズにすごく差があるのだと思いましたが、パナのパンケーキはASPHしかないのですね!
ではこれは間違いって事でしょうか。
だとすると、すごくいい加減な店員ですね(>_<)!!
私もパンケーキとダブルレンズのセット欲しいです(笑)
みなさんの意見をみて安心しました。購入する踏ん切りが付きそうです!
書込番号:11607663
0点

ミルク0417さん
私も先月パンケーキセット購入しました。
長い間、我慢我慢、、、我慢に我慢をかねました。
買って使って思った事は「もっと早く買えば良かった。。。」です。
経験者から言わすとためらいなく買ってOKです。
このカメラに我慢はいりませんでした。
書込番号:11607671
0点

>「20mm/F1.7と14-45mm ASPHのセット」が71800円、「20mm/F1.7 ASPHと14-45mm ASPHのセッ
>ト」が約92000円でした。
同じ物ですので、71800円を普通は買いますね。
約92000円を買ったら損をします。
その店員には言わず、黙って買うのが吉ですね。
書込番号:11607799
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
http://www.excee.net/~fototech/feature/fullset/
このような機材を使用する場合はどこを調べれば良いのでしょうか?
またここを調べてカメラを選べばいい等、お詳しい方にアドバイスを頂きたいです。
カメラを使用することになり、購入を考えているのですが、
今まで写メ若しくはデジカメでそのまま撮る!!
という感じで関心がなく、カメラ知識は無知に近いのでお手柔らかにお願いします。
2点

え〜っ!
ご提示URLのスタジオ用機材とLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットとは余りにも不釣合いなのですが…
大手写真量販店等の写真用書籍売り場でスタジオ機材等の紹介本やコマーシャルフォトの解説本が有ると思いますので、一読されると良いでしょう。
>このような機材を使用する場合はどこを調べれば良いのでしょうか?
プロ用機材は長年の経験に依って使いこなされる場合が殆んどだと思います。
調べて聞いて直ぐに使える機材では有りません。
場数を踏んで何ぼの物だと思いますが、先ずは沢山の写真解説書を読みあさるしか無いと思います。
書込番号:11590153
1点

価格的には、URL先の機材とGF1はベストマッチです。
何しろ激安ですからね。
入門として、先ずは簡易スタジオキットで宜しいのでは、と思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/10/25/2496.html
そのまま撮るのとは雲泥の差、写真が見違えるようになりますよ。
書込番号:11590197
2点

GF1とですか?
このような 照明装置は、使いこなしが大変ですが何を撮影されるのですか?
先ずは 外付けフラッシュの付く、予算の範囲のカメラを買って、光と影の勉強が良いと思います。
ニコンの カメラと、スピードライトの組み合わせはとても優れています(スピードライトとカメラは常に情報の交換をしています)。
背景光をも 考慮した、i-TTL-BL調光は素晴らしいですよ。
お考えの装置は、調光量はマニュアルに成ります。
書込番号:11590394
1点

何を撮りたいのかも、書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:11590395
1点

このようなストロボはアフターサービスも大事です。
クセノン放電発光管なども寿命がありますので、専業のコメット(株)製を推奨します。
GF1でお使いになるのでしょうか???
GF1はスナッパですから、
こういった機材を有効に生かせないので、一眼レフをお奨めします。
書込番号:11590469
1点

スタジオ機材が必要になったとのことなのでしょうか。
まずカメラと外付けのストロボを繋ぐにはシンクロコードというケーブルが必要です。
一眼レフカメラですと専用のジャックがあるので問題ないですが、
GF1 ですとホットシューと言う部品を購入の上、シンクロコードを用いて外部ストロボとの接続が必要なはずです。
ジャックは変換できたりそれぞれのジャック用のシンクロコードがあるのかも知れません。
その辺はメーカに確認が必要です。
※リンク先の画像で紹介されているホットシューは GF 1 には付かないと思います。
撮影機材購入にあたっては専業メーカのモノをお勧めします。
リンク先の発光部(モノブロック)にはファンが付いてなさそうです。
発光部は意外と熱を持ちますので、ファン付きが安心です。
それとモデリングランプ(発光させる前に常時付いている電灯)が無いと何かと不便です。
更に修理を視野に入れると専業メーカのモノをお勧めします。
サンスター、プロフォト、プロペット、コメットなどのメーカ名で検索し、
メーカー HP を探してみてください。
販売店がありますので、そちらで参考になさるのも良いかもしれません。
銀一オンラインショップ
http://www.ginichi.com/
ソフトボックスやアンブレラは結構重たいので、ガッチリとしたスタンドでないと不安定になるはずです。
出来るだけ頑丈なスタンドを選んでください。
ストロボメーカのモノかマンフロットなら安心です。
いずれも上記ショップかメーカ HP で確認してみてください。
最後に・・・
手始めに大きなバック紙(大きなカレンダの裏とか)とレフ板(白と銀)を数枚用意して、
窓から差し込み光だけで撮影をなさってみてください。(直射日光は避ける)
カメラは何でも良いです。
するとどんな機材が必要なのか見えてくると思います。
参考になれば幸いですが、誤りがありましたらお詫びします。
追伸:
もしリンク先のセットを買うのであれば、
●トップライトが配置できないです(我慢するか要追加)。
●発光部の調光がどうなっているのか分かりません(発光の光量調整)。
●発光部同士がシンクロするのか分かりません(2灯同時発光できるのか。普通は出来ます)。
その辺を確認なさったらいいと思います。
ではでは。
書込番号:11591282
3点

↑
すみません間違ってしまいました。
外部ストロボを使用する時はフラッシュメーターも必要です。
書込番号:11591883
0点

すごいなぁ、激安セットですね。
欲しい(笑;)
されど12万!
使うにはかなり専門的な知識が必要ですし、
初心者がいきなり使うにはかなりハードルが高いと思います。
自分は手持ちの材料を利用して写真のような、
簡易スタジオを作って遊んでいます。
昔、宅録をやってたので持っていたマイクスタンド(ホームセンターで7-8千円)に、
DIYで部屋の壁紙を張ったときの残りの筒を差込んでバック紙にし、
クリップオンストロボとレフ版、ポスターのパネルの裏などを利用して照明を組んでいます。
純正クリップオンストロボならカメラのTTLオートが使えます。(専用のTTL調光コードが必要)
こんなんでも小物の撮影や、人物でも照明写真(バストショット)くらいはいけます。
人物全身を撮りたいんでしょうか?
書込番号:11599303
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
これまでフィルターを買ったことが無いので教えて下さい。
クロスフィルターというものを利用してみたいので購入を検討しております。
フィルターにもレンズによって付けられるものと付けられないものがあるのでしょうか?
マイクロフォーサーズレンズ(GF1やE-PL1のパンケーキなど)に付けたいのですが
何かマウントのようなものを付けなければ出来ないのでしょうか?
できれば、販売サンプルのURLとか教えていただけると助かります。
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
0点

フィルターはだいたいMARUMI社もしくはKenko社が双璧ですね、例としてMARUMI社のページをご紹介しておきます。Kenkoも「kenko」もしくは「ケンコー」で調べればすぐに出てきます。
■MARUMI(クロスフィルター)
http://www.marumi-filter.co.jp/night/
何を置いても、まずは、フィルター径とレンズ前玉のところの径が一致しないといけません(ここではステップアップ&ステップダウン等のレアな方法については割愛します)。
例えば、20mmF1.7であればフィルター径46mm、14-45mmF3.5-5.6であればフィルター径52mmというようにレンズによって『径』が異なります。それにあったものを購入することになります。オリの17mmF2.8はフィルター径37mmです。
ちなみに、46mm、37mmなどは一眼レフ用としてはマイナーなサイズになりますので品揃えがなかったり少ないということがあります(52mmは問題ないと思います)。その場合に、ステップアップリングとかステップダウンリングなどを使用して使えるようにする方法があります。
「46mm→52mm」のステップアップリングをかませればパナ20mmF1.7に52mmのフィルターを装着することも可能になります。
ヨドバシやビックをはじめとした大手量販店であればフィルターの在庫が大量にストックされていますので、実際に店頭で詳しい店員さんに相談しながら買われるのがいいと思います。
書込番号:11584812
1点

レンズの使用表のフィルター径と同じ径のものを買って下さい。
パンケーキは46mm径となっています。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/n-style/star027.html
書込番号:11584841
0点

ご存じかとは思いますが、
最近はフィルタ処理は、画像処理ソフトで殆ど出来てしまいます
フリーソフトのGIMPでの例を添付します。
http://www.geocities.jp/gimproject/sample/filter.html
「きらめき」フィルタが相当します。
ソフトウエア処理だと、光線の本数や長さも自由自在です。
パソコンソフトで代わりがきかないのは、
NDフィルタとCPLフィルタくらいだと思いますので
お財布とご相談の上でどうぞ。
書込番号:11584930
0点

回答ありがとうございます!
なるほど理解できました!非常に勉強になり助かります。
それほど高くないので色々購入して試してみたいとおもいます!
ありがとうございました。
書込番号:11584935
0点

ちょっと上の方に不親切な回答があったので付け加えさせて頂きます。
ステップアップリングはレアでも何でもありません。ごく普通のアクセサリです。
ステップアップリングは、名前のまんま、なのですが、例えば46→52mmのように、径を大きくする物です。(フィルターは0.5mm違えばはまりません)
一度買ってしまえば広く流通している径のフィルターを使えるので便利なアクセサリです。
フィルタは銀塩時代の資産を引き継いでおり、52mmあたりがメジャーな径で、46mmは非常にマイナーです。
パナソニックですと、パンケーキこと20mmF1.7が該当しますが、皆さんフィルター径(レンズキャップの径でもあります)で非常に苦労されています。
今では滅んでしまったカラーフィルター等が中古カメラ店でたたき売りされていたりするので、いろいろ遊んでみてください。
書込番号:11586782
0点

色々なアドバイスありがとうございます。
E-PL1のファンタスティックフォーカスは非常に気になるのですが、
これを実現するフィルタ or 画像処理ソフトのフィルタ は存在するのでしょうか?
書込番号:11589502
0点

yuki1208 さん
他の方アドバイスプラスですが、
口径の無いものは、ステップアップリングで、付けれますよ。
しかし、電源を入れると少し、
ゆるむ?けど。
書込番号:11589911
0点

ファンタジックフォーカスの効果を実フィルターで実現するには、フォギーと言うフィルターになると思います。
ソフトは色々とあると思いますが、私はソフト化工は殆どしないので知りません。
書込番号:11590322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





