LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2010年6月2日 01:01 |
![]() |
9 | 6 | 2010年5月30日 10:56 |
![]() |
3 | 8 | 2010年5月27日 20:23 |
![]() |
8 | 12 | 2010年5月26日 22:02 |
![]() |
7 | 11 | 2010年5月24日 13:58 |
![]() |
2 | 10 | 2010年5月20日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナのホームページにレンズロードマップがありますが、
2010年2月発売予定の14mmF2.5パンケーキはどうなっているのでしょう?
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
これが出たらGF1を買おうと思っているのですが。
0点

Lumix Gシリーズレンズガイドという冊子を貰いました。その冊子の裏表紙には、「2010年秋発売予定」とあります。
100−300mmも「秋」。8mmFisheyeは「夏」。
書込番号:11412719
4点

deepblueseaさん
情報ありがとうございます。
このレンズあまり話題にも登らず、メーカーからも発売延期の発表もなく心細い限りですねぇ。
待とうか。他に逝ってしまおうか思案のしどころです。
書込番号:11421620
0点

今秋、GF2と同時発表によるセット販売では?
珠玉の銘玉の予感。
書込番号:11423975
1点

Fish Eyeは来週ベールを脱ぐようで、これは予定通り。
http://43rumors.com/ft5-panasonic-8mm-f3-5-fisheye-to-be-unveiled-next-week/
書込番号:11424470
0点

もういまさら無理と思いますが、どうせならNEXにぶつけて12mmF2.8とかで出してくれないかな(被写界深度は一緒じゃないとか下らないツッコミはなしで・・・笑)。
20mmF1.7(40mm相当)のパンケーキがかなりすごいレンズなので、それとの棲み分けという意味でも28mm相当の画角より24mm相当ぐらいの画角のほうが存在意義が出そうな気がしますね。。。
書込番号:11424479
1点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
どうせなら「GF2と同時発表によるセット販売」をしてもらいたいですね。
わてじゃさん
8mmF3.5はなぜ14mmF2.5よりプライオリティー高いんですかねー?相当なマニアしか買わないと思うんですけど。
小鳥遊歩さん
NEXには興味はありますがパンケーキは付けっぱなしで使いたいので、NEXの16mm(換算24mm)は小生には常用は無理です。
17mmまたは18mm(換算28mm)パンケーキは出さないでしょうから、結果NEXはパスですね。
書込番号:11427417
0点

Buon giorno. > 2010/05/26 23:13 [11412659] 目の体操さん
>2010年2月発売予定の14mmF2.5パンケーキはどうなっているのでしょう?
デジイチ商品の変遷が気になる僕も、
マイクロフォーサーズのレンズロードマップを見詰めながら パナソニックの動向を注視しています ^^;
それと、フィッシュアイを優先的に販売される理由を考えてみました ^^;
Buon giorno. > 2010/05/30 09:04 [11427417] 目の体操さん
>どうせなら「GF2と同時発表によるセット販売」をしてもらいたいですね。
ソニーのミラーレス・カメラの広角レンズセット販売が好調ならば、、、
軽量コンパクト?な GF2との抱き合わせ販売なんて・・・考えられそうですね ○o。.(((^^;
スナップ撮影レンズに、、、広角レンズを購入されるベテランカメラマンには不必要な機能かも知れませんが ・・・ ^^;
もし、GF2にはデジタルズーム機能?があると、コンデジ並みの画質?で中望遠ぐらいの写真がおさえられるかも :-)
そのようなことは 撮影後、トリミングすれば良いことなんだろうけど、、、
液晶モニターでクローズアップして、、、 現場でシャッターチャンスを狙うのもあり?あり?ありにしませんか? ○o。.((((^^;
>8mmF3.5はなぜ14mmF2.5よりプライオリティー高いんですかねー?相当なマニアしか買わないと思うんですけど。
14ミリ焦点画角で撮影できるマイクロフォーサーズ専用のズーム・レンズが既に存在していますので、、、
目新しい画角となるフィッシュアイ・レンズを市場へ投入されたんじゃなかろうか? ^^;
また、フィッシュアイの画角は動画撮影で愉しんでいる消費者って多いようですよ ○o。.((((^^;
Ciao !
書込番号:11438736
0点

> 8mmF3.5はなぜ14mmF2.5よりプライオリティー高いんですかねー?
M.Zuikoのロードマップによると
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
魚眼が予定されています。
Olympusより先に捌きたいが為、優先したのかもしれません。
というか同じ陣営で似たレンズばかり出して何やっているんでしょうね。
M.Zuikoの方は詳細スペックが分からないので、円周魚眼ということも有り得るわけですが…。
書込番号:11439586
0点

Buon giorno. > 2010/06/01 22:44 [11439586] Eghamiさん
>というか同じ陣営で似たレンズばかり出して何やっているんでしょうね。
マウント規格は同じでも 別会社ですからね ^^;
レンズ専門?メーカーも 、、、m43 の交換レンズを製品化していることを考えると ・・・
至極あたりまえの自由競争だと思えます ○o。.((((^^;
ビデオレコーダやプレーヤーでも、、、
同一規格上の 記録素材,録画機,再生機を製造している企業は m43 規格以上の競争数がありませんか? ^^;
この話題じゃないんですが、、、 ブログをチラリと拝見いたしまして
興味深いトピックスがたくさんカキコミしてありました ^^;
Ciao !
書込番号:11440294
0点

> jack340さん
むむ、確かに仰る通り、何ら不思議ではないですね。
こんな当たり前のことに気付けないとはお恥ずかしい…。
書込番号:11440338
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
この機種購入しようかとおもってたんですけど
このまえカメラのキタムラ行ったら店員が
CanonのGF11の方が画質が綺麗だと言っていました。
あまり信用できなそうな人でしたが、実際そうなのでしょうか?
いくらキャノンのセンサーが優れているとはいえ映像素子の大きさがマイクロフォーサース
の方が断然大きいのでマイクロ一眼がコンデジの高級機より画質が落ちるとは思えなかったのですが、そういうものでもないのでしょうか?
実際に両機種持っている方とかいたら是非意見を聞いてみたいです!
1点

双方所有しています。
単純に「画質」という括りでデジタルカメラを選ぶ方であれば、その2択であれば論ずるまでもなくG11を買えば良いと思います。
逆に、被写界深度の微妙な出し入れ、露出補正の幅、ダイナミックレンジ、階調表現、RAWで撮影しての自宅暗室現像などを使って「作品作り」考慮すると、これは比べるまでもなく GF1 となります。
どちらも素晴らしいカメラですが、そう単純な比較が出来るものでもないですから、私の2センテンス目に興味がない、もしくは意味がおわかりにならなければ、とりあえず扱いやすいG11で良いと思います。家族や風景、夜景など、スナップを気軽に撮影するならば、G11でしょうし、私もそうしています。
書込番号:11404666
3点


こんにちは yuki1208 様
キヤノンのカメラの方が画質が良いというのは,ある意味当たっていると思います。
今お考えのカメラに限らず,キヤノンのホームページからサンプルをダウンロードして印刷なさってみてください。 特に女性の写真はどうでしょうか? ぱっと見きれいに見えないでしょうか?
実は私は,それを長いこと壁に貼って眺めていると何か不自然な気がして,キヤノンの画像処理はあまりすきではありません。 しかし,きれいとか不自然とかいうのは人間の感情ですので,yuki1208様がどのようにお感じになるかが最も大事です。
パナソニックのサンプルもダウンロードし,ご自分で印刷なさってよく目につくところに張っておき,しばらくしてから結論を下すのがよいと思います。 (その際には,それぞれのメーカーのサンプルで自分が最も好きな写真を選んでください。)
ちょっと見ただけでの印象と,ずっと見ていての印象とは違うことがあると思いますので。
書込番号:11405088
2点


>画質が綺麗
こんにちは
画質を 判断する場合、パッと見綺麗とかだけで無く多くの要素が有ります。
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
画質劣化現象と要因
撮像素子関連項目(モアレ、暗電流他)
レンズ関連項目(フレア、ゴースト他)
信号処理関連項目(量子化ノイズ、圧縮歪他)
制御関連項目(フォーカス、手振れ他)
それぞれの 語彙に付いては、ググったりして見て下さい。
測定器が 判断すれば同じ結果に成りますが、人が判断する画質は好みが入りますから意見が分かれます。
要は 自分が見て良いと思った物を、先ずは買われたら良いです。
画像は、こちらに沢山あります。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=GF1&m=text
検索欄に、機種名を入れて下さい。
良否の 判断は、経験を積むと変わる場合も有ります(判断の基準が変わります)。
書込番号:11405338
1点

皆さん、非常に参考になる回答ありがとうございました。
また、ご返信が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
比較サイトは本当に参考になりました。こんな便利なサイトがあるんですね!
たしかに画質の綺麗さは、自分の好みにも分かれるんだなと実感しました。
パッと見は確かにG11の方が綺麗(僕は好き)に思えました!
ただ、長時間みてるとどうか?とうい点については、もう少し検討してみます!
勉強になりました!ありがとうございました!
書込番号:11427790
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
題名のとおりですが、ご質問。
普段はリコーのCX1を愛用してます。広角28mmからの7.1倍ズーム+強力なマクロ機能で満足しておりますです。
ただ、カメラ歴35年以上の”古〜い人間”にはファインダー+クラシックカメラ風のドレスアップには引かれるものです。
最近クラカメ風ドレスアップがこのGF1を土台としてネット上でよく見かけます。
パンケーキレンズ(35mm換算40mm相当)ならばフォクトレンダー40mmファインダーが数値的にはぴったりですが、”光学ビューファインダー”でいろいろと検索すると装着レンズより一つワイド側のファインダー(レンズが40mmならばファインダーは35mm)のほうが使い勝手が良いような書き込みが見られます。
皆様のご意見を拝聴したいと思います。
※光学ビューファインダーのパララックスや視野率については基本的に理解しているつもりです。晴天下の撮影時の構図決定にと思っています。勿論、このスレを立てたのは見た目重視の意味も大いにありますが。。。
フォクトの丸型35mmファインダーは実にレトロな風合いですからねぇ。
40mm相当のレンズに35mmファインダーを装着したときの使用感をお願いします。
PS 八仙堂のフードも着けたら最高・・・・
1点

のらくろ 軍曹さん
はじめまして。
レンジファインダーや外付けビューファインダーの視野は
あまり正確じゃないのですが、それでも私の場合はある程
度の目安として使いたいので焦点距離に合ったファインダー
を着けたいと思います。
見た目もいいですが、腕を伸ばしたスタイルではシャッター
が低速になるときにはブラさない自信がないのです。^^;
で、GF1にズイコー17ミリとファインダーを買ってきて
装着しようとしたら、なぜかファインダーがアクセサリー
シューに嫌われてしまい、腕を伸ばしたスタイルで使って
います。
書込番号:11407874
0点

のらくろ 軍曹さん
はじめまして。
以前からレンジファインダーカメラで、厳密な構図等は気にせずスナップしてました。
視野率など考えても…周辺は適当です。
40mm用ビューファインダーは持ってないのでGF-1にも35mm用を付けて遊んでいました。
しばらく遊びましたが、鼻の頭が当たって液晶モニタが汚れるので使わなくなりました。
フードですがホームページでは「GF-1にOK」とありますが、手持ちのとはタイプが
違うのかもしれませんが、しっかりと装着するとAFが動かなくなります…
ユルユルに装着すると問題ありませんが、落としそうで…
46→58のステップアップリングに汎用のφ58のフードを付けています。
逆さにかぶせるとレンズにすっぽりと嵌まり収納に便利です。
書込番号:11408243
1点

のらくろ 軍曹さん
こんばんは
光学ファインダーはカッコ良いですね。
ただ、この機種は液晶表示を消す設定をしても電源を再投入するとまたリセットされてしまうので、
ちょっと勝手が悪いかもしれません。
(間違っていましたらどなたか修正して下さい。)
フォクトレンダー35mmのファインダーですが、内蔵のストロボは干渉はどうなのでしょう?
自分も知りたいです。
TUVWXRSさん
こんばんは
八仙堂のフードは強く締めると、AFが動作しなくなるとこ事ですが、
フードのネジ込み部分に、何かレンズの動作部分が触れるということでしょうか?
自分は手元にあった46mm金属フードを装着していますが、強く締めても問題ありません。
書込番号:11408590
0点

のらくろ 軍曹さん
話しが逸れてごめんなさい。
ziizさん こんばんは
穴あきフードは、ケラレ防止にネジの部分と外側が可動するようになっているのは
ご存知だと思いますが、手持ちのはネジの部分と外側(フード本体)との間に、
微妙に段差が付いており、最後までねじ込むと、フード外側とレンズの前後に稼動する部分の
周囲のリップ(稼動しない部分)とが微妙に干渉するようです。説明が難しい…
なので、∞側(レンズ全長が最小となる)に動いた時にのみAFがフリーズしてしまいます。
フードを外して、電源入れ直しで復活します。
それ以来、恐ろしくて装着していません。
私のは以前にM-HEXANON用に購入したものなので、今ホームページに出ているのとは
タイプが違うと思います。
書込番号:11408865
0点

のらくろ 軍曹さん
フードのお話になって申し訳ございません。
TUVWXRSさん
詳しく、ありがとうございます。
なんとなく理解できました。
自分のフードも穴あきタイプですが、可動しません!
というか、可動する事を初めて知りました (;^_^A
自分のは安物の偽タイプ?なので、大丈夫なのですね(笑
八仙堂の「GF-1にOK」フードはどちらのタイプなのでしょう、、
のらくろ 軍曹さんも、八仙堂の穴あきフードを購入される時は、一度お調べになった方がよいかもです。
書込番号:11408944
0点

皆さんこんばんわデス。のらくろです。
クラカメ風ドレスアップなどというマニアックなスレなどでレスがいただけるか心配だったのですが、皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
実はまだGF1は購入しておりません。購入したらクラカメ風にカスタマイズしようと思っているわけです。ただ、レトロな外観のペンEPIもドレスアップの土台として迷っておる次第です。こんなものも出たようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100329_357682.html
■万年5位さん
>GF1にズイコー17ミリとファインダーを買ってきて
装着しようとしたら、なぜかファインダーがアクセサリー
シューに嫌われてしまい
はい、LX3の板でも見ましたがファインダー底部の厚さがメーカーによって微妙に違うようです・・・困ったものです。
■TUVWXRSさん
>フードですがホームページでは「GF-1にOK」とありますが、手持ちのとはタイプが
違うのかもしれませんが、しっかりと装着するとAFが動かなくなります…
ユルユルに装着すると問題ありませんが、落としそうで…
購入に前向きだったのですがこれはショックです、
■ziizさん
>フォクトレンダー35mmのファインダーですが、内蔵のストロボは干渉はどうなのでしょう?
自分も知りたいです。
私は常時”発光禁止”なので問題は有りませんが・・・・
■TUVWXRSさん
>八仙堂のフードは強く締めると、AFが動作しなくなるとこ事ですが、
フードのネジ込み部分に、何かレンズの動作部分が触れるということでしょうか?
私は良くわからないのですが、八仙堂さんのものは作りも精緻で安価なのでいいなあと思っていました。これはもう少し情報を集めないと・・・
書込番号:11411876
0点

のらくろ 軍曹さん、ziizさん
こんばんは
掲示板内で検索しましたら、既スレで多くの方が、パナ20mmレンズに八仙堂さんの
フードを付けて楽しんでいらっしゃるようです。
AFの不具合は無いようです。
私のフードは少々古いタイプで、納まりが少し違うようです。
お騒がせして申し訳ありません。
また八仙堂さんの製品にケチをつけたようで申し訳なく思っています。
すみませんでした…
書込番号:11412724
1点

TUVWXRSさん 丁寧なレス恐縮の至りです。
実は、いまだGF1かEP1か迷っております。
現在のところ、Cx1で特に実用上困っていないのでプラスαのお楽しみ(カスタマイズ、ドレスアップ)でどれにしようかな?と思っております。
どちらもカメラの基本性能+レトロな存在感・・・・悩ましいです。
;
書込番号:11415934
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキレンズ使用時にライブビューファンダーを装着したところ、レンズ内の羽根が開いたり閉じたりカチャカチャ音がするようになってしまいました。
前日までまったく問題なかったので、ファインダーを装着してからのような気がします。
そして今はファインダーを外してもONの状態にするとカチャカチャ音がするようになってしまいました。
シャッター部分に触れなくても、カメラを傾けたりすると羽根が開いたり閉じたりして音がします。
OFFにすると当然音はしません。
標準ズームを付けても音がしないので、本体ではなくパンケーキレンズ側の問題だと思うのですが、これって故障なのでしょうか?
音はするけど撮影には問題ないようです。
でも、音が気になって・・・
デジイチ初心者でよくわかりません。
教えてください!
2点

友人の話し…。パナソニックの説明に寄るとパンケーキレンズのセンサー(モーター??)の加熱を防ぐ為にカメラ側のSWをONにした状況なら絞り羽が動く様に設計されているとの事の様です。さらに絞り優先設定にしていても羽は、動くとの回答で異常では、無いとの事です。また『パンケーキレンズのこの相談がよく有りますけどご心配無く』との様でした。マニュアルレンズしか持ってない僕には、理解不能ですが…
書込番号:11386174
0点

> レンズ内の羽根が開いたり閉じたりカチャカチャ音がするようになってしまいました。
強い光からセンサーを守るための重要な機能です。
マニュアルレンズでは機能しないので、明るい野外などでは注意が必要です。
一眼レフもライブビューでは注意したほうがいいでしょう。
ただ、明るい野外で液晶は見えないから、ライブビューは使わないでしょうけど。
書込番号:11386494
2点

皆さま、回答ありがとうございました。
故障ではないようなので安心しました。
ビューファインダーを付けた途端だったので気になってしまって。。。
音は気にするな!ってことで大事にします。
ありがとうございました。
書込番号:11388519
0点

こんにちは 皆様
ちょっと話の流れについて行けないので教えていただきたいのですが,絞り羽根が閉じたり開いたりするとき「カチャカチャ音がする」ということでしょうか?
レンズ内の羽が閉じたり開いたりするのはレンズの外からのぞけば目で見えるのでしょうか?
標準ズームだと音はしないということですが,羽は閉じたり開いたりするのでしょうか?
羽が動くということと音がするということとは別問題のような気がします。 買ってすぐであれば,パナソニックのサービスに電話してみてもらうのがよいのではないでしょうか? 電話をかけた時点で「音がしても心配ありません」といわれるかもしれませんが,無料で見てもらえるのではないでしょうか?
書込番号:11388812
0点

パナソニックのズームレンズで外から絞り羽確認は、僕は、わかりませんが…手ぶれ補正の音なのでは??
書込番号:11389430
0点

パンケーキの場合、静かな場所であれば、音が聞こえます。
レンズシャッターのシャッター音より静かです。
店頭では聞こえないかもしれません。
むしろ、一瞬液晶にノイズが走る方が目立ちます。
レンズを覗き込めば、開放か絞り込まれているか確認できます。
14-140mmズームは暗いので、よほど強い光でないと閉じませんし、
あまりに小さく見えるため、閉じているのを確認できていません。
標準ズームは持っていないので分かりません。
書込番号:11389868
1点

梶原さま>音だけではなくレンズの外から羽が開いたり閉じたりするのが見えます。
室内でもこのような状態なので、強烈な光のせいではないようです。
やっぱり故障なのかしら・・・
一応サービスセンターに聞いてみます。
標準ズームレンズの方は羽の動きも音もしません。
書込番号:11390360
0点

こんにちは がんばる象 様
サービスセンターにお聞きになるのが一番良いと思います。
私は,ライブビューの場合,撮影されるのと同じ画像が液晶やビューファインダーに表示されるので,ホワイトバランスや絞りの効果が撮影前に確認できるものと思っていました。 実際には撮影時にはいったんシャッターを閉じてそれから撮影し直すようですので液晶で見た画像がそのまま撮影されるわけではないようですが,絞り羽根が動くこと自体は故障ではないような気はします。 ただ,カチャカチャ動くということであれば,接点の接触不良とか,なにか不具合はないだろうかという気もします。 交渉して,カメラとレンズをセットで送り返して販売店ではなくパナソニックのサービスセンターでみてもらえるようにするというのが一番良いと思います。 もちろん無料で。
書込番号:11391474
0点

がんばる象さん、
こんにちは。
「ライブビューファインダーを装着してから、カチャカチャ音が・・」
とのことですが、皆さんがおっしゃるようにレンズ内の羽根(しぼり)
は、ライブビューファインダー装着の有無とは関係なく開閉します。
私の勝手な解釈は・・・
1.ライブビューファインダー装着前には、
顔をカメラに近づける事無く撮影していたわけなので、
実は最初からカチャカチャ音があったが、気が付かなかった。
2.ライブピューファインダー装着後は、
顔をカメラ本体に近づけて撮影するようになったので、
今まで気づかなかったレンズ絞りの音が聞こえる様になった。
3.しかし、一度気づいてしまうと気になるもので、
ライブビューファインダーを取り外しても、
気になって気になって仕方が無くなった。
4.という事で、実はそのカチャカチャ音は購入当初からであり、
故障でもなんでもなく、
がんばる象さんがカメラを更によく知るようになった結果である。
というストーリーはいかがでしょうか?また、
標準ズームでは絞りの開閉も見えないし音もしないとの事ですが、
私の勝手な解釈は・・・
1.パンケーキは、F値が小さく(絞りの径が大きい、つまり
レンズ口径が大きい、光取り込み量が大きく明るい)
1.7なので、ライブビューの際に自動で絞りを調整している。
2.標準ズームは、F値が大きい(絞り径が元々小さい)ので、
絞りを開きっぱなしにして光の取り込みを最大にしながら
ライブビューをしている。そのため、
がんばる象さんの通常の使用ではカチャカチャ音がしない。
というストーリーはいかがでしょうか?
これから考えると、
標準ズームでも、天気の良い屋外の日のあたる場所等では、
自動で絞り調整が働きカチャカチャ音がしているかもしれませんね。
でも、本当に故障かもしれませんので、気になるのであれば、
一度サービスセンター等に問い合わせた方がよいかもしれませんね。
書込番号:11391555
1点

こんにちは 皆様
そういえば,昔のカメラで絞りの効果を見るために絞りを絞ると音がしていましたね。 羽が動いて音がすること自体は故障ではないかもしれません。
レンズによって違うのは,オートで撮影なさっているからではないでしょうか? 試しに絞り優先(Aモード)にして積極的に絞りをコントロールすれば音が消えるのではないでしょうか?
書込番号:11391902
1点

絞り優先に設定しても羽は、動きシャッターを押した瞬間に任意のF値で撮影されますね。センサーを守る為のミラーレスの宿命かも〜…ってー事は、一眼レフをコンパクト化した機種の登場が待ちどうしいですね
書込番号:11412202
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
すいません。
一眼レフのド素人です、今からはじめようと思うのですが DMC-GF1KかDMC-GF1Cで購入を迷っています。素人の質問ですがこの2種類の違いは何でしょうか?またどちらがきれいに撮影出来ますでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.K0000055863
ボディに付属するレンズが異なります。
LUMIX DMC-GF1C ⇒ LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH 通称パンケーキレンズ
LUMIX DMC-GF1K ⇒ LUMIX G 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH/MEGA O.I.S
書込番号:11389797
0点

こんばんは
Cは単焦点(ズーム無し)のパンケーキレンズのセット。
Kはズームレンズのセットです。
どちらが使用目的に合うのかわかりません。
もう少し、研究してみたらいかがでしょうか。
書込番号:11389800
0点

それで、どちらががきれいにと言うのは難問ですね。
このズームは割とできがよくてしっかり撮れますね。
G14-45mmのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+14%2D45mm/
パンケーキは描写が好きなレンズです。開放から躊躇なく使えます。
背景をやわらかく表現したいときはこちらが向いています。
ズームがないのでフットワークが不可欠です。
引きの取れない狭いところでは使いにくくなります。
G20mmF1.7のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+20mmF1%2E7/
書込番号:11389875
0点

両方のレンズともに非常に優れた描写力を有していますので、お得なパンケーキセットを購入して、単品で14-45を購入されることをお薦めします。
書込番号:11390069
4点

綺麗に撮るならパンケーキ。
便利に撮るならズーム。
とりあえずはこうなるんじゃないでしょうか。
一応、独断と偏見とトータルコストから、GF1Cをお勧めしておきます。
書込番号:11390211
0点

どちらも良いレンズなので満足できると思いますがDMC-GF1Cをお勧めします。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH はF値が1.7と明るく室内で使用するのに重宝するレンズです。
他にカメラを所有していないのなら、利便性でLUMIX G 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH/MEGA O.I.も欲しくなると思います。
レンズ単体を購入するとオークションで20mmが33千円前後で14-45mmが20千円程度です。(13千円の差)
レンズを2つ揃えてしまう可能性があるのならGF1Cがお勧めです。
書込番号:11391016
0点

初めての一眼でしたらズームレンズキットの
方が使いやすいと思います。確かに単焦点レンズの
写りはとてもいいですが、使いこなしが難しいです。
このズームレンズは広角側は十分ですが、望遠側は
かなり物足りないと思われるでしょう。一眼カメラの
利点はレンズ交換によって広角から望遠まで幅広く
使えるということもひとつあります。
また、私はGH-1+ズームレンズ(14−140)で
使っていますが、快晴の屋外は液晶画面はほとんど
見えません。やはりちゃんとしたファインダーがついた
一眼レフにはかなわないと思います。
書込番号:11392236
2点

こんにちは shota0001 様
お答えするのが難しいですね。
広角,標準,望遠 の違いはお分かりでしょうか?
広角は広い範囲が写りますが,大きく写す為には近づく必要があります。
望遠はその逆で,離れていても大きく引きつけて写すことが出来ます。 広い範囲を撮る為には離れる必要があるのですが,たいてい障害物が間に入って広い範囲の撮影は難しいです。
標準は,その間で,人間の目で見た感じに近く写ります。
2種類の違いはレンズの違いなのですが,レンズは撮影意図に応じて選ぶべきもので,ご自分でどのレンズが必要かを決定する必要があります。
きれいにさついえできるか? を決めるのは,レンズの性能の他に,構図や光の当たり方,シャッターチャンスなどがあり,一概には言えません。 ごく大ざっぱには,同じ焦点距離のレンズであれば価格が高い方が良いと言えると思いますが,ふつうは大きくて重くなることが多く,また、価格の安いレンズだからきれいな写真が撮れないかというとそういう訳でもありません。
なにがなにやらわからない文章とお思いでしょうが,結局何か一つお買いになってご自分でわかるしかないことだと思います。
書込番号:11393454
0点

皆様
ご返信ありがとうございます。
ド素人の質問に真剣にお答えいただき本当にありがとうございます。
とりあえずはDMC-GF1Cを購入しようとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11393584
0点

こんにちは shota0001 様
お決めになったんですね。
はじめは,買ったままの状態でいろいろ撮ってみるのが良いと思います。
少しなれたら,是非しぼり優先(Aモード?)にして、小さな絞り値(F値、2から4くらい)を試してみてください。
後,これで良いと思った撮影と,その位置よりもう一歩前に出た撮影というのをしておくと良いと思います。
書込番号:11396559
1点

既に結論が出ているので蛇足になりますが、始めてでパンケーキを選ぶのは、良い写真を撮る練習になりますので、良好な選択でしょう。積極的に撮影者が動き、良い構図を作る練習が、結果的に良い写真に繋がります。
レンズ交換が可能な一眼カメラですので、不足を感じたら改めてレンズを買い足せばOKです。
(ミラーが無いのでレフレックス、通称レフではありません。しつこくツッコミ入れる方がいらっしゃいますので非常に蛇足ですが、記載させて頂きます)
なお、あまり画質は良くありませんが、あると圧倒的に便利なLVFを追加する事をお勧めします。素通しファインダの廉価レフレックス機と実質的な機能は変わらなくなりますので。
書込番号:11401602
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日GF1を購入した素人ですが、室内で子供を綺麗に撮るのにバウンス撮影が自分なりにベストではないのかと考えております。
しかし純正ストロボが思ったより高価で、もし他社製を含めGF1にオススメストロボはありますでしょうか?
ちょっと調べた限りではPANASONICのPE-28Sなのかなと考えております。外光オートなのでTTLならないと記載を
目にしましたが素人にはあった方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

商品の撮影のように何回も取り直しできるものなら外光オートでいいと思いますが
人物のような一発勝負なら、TTLがいいのではないでしょうか?
書込番号:11371314
0点

http://www.nissin-japan.com/2010/03/di466ft-1729.html
もうすぐ↑こんなのが出ます。
TTL可能とのことです。
発売前でまだお値段はわかりませんが、純正よりは安いでしょう。
書込番号:11371329
0点

こんにちは CCバクスター 様
確かにストロボでは色もきれいに出ますが,最近のカメラは結構高感度の特性も良いので,部屋にランプを1つ追加するというのでも結構対応できるのではないかという気がします。
工事などしなくても,電気スタンドのようなものや,クリップ式で本棚などに固定するタイプなど,安価に入手できないでしょうか? 実は,影をコントロールできるのでこの方法はおすすめですが,色をきちんと出そうと思うと写真用電球が必要になるかもしれず,簡易的な方法とお考えいただければと思います。 写真屋さんは,電球,蛍光灯,ストロボといろいろな光源を選んで使っていますが,それと同じイメージです。
書込番号:11371348
2点

TTL可能なもので、既に製品化されているものとしては
48AF-1 O digital (Olympus・Panasonicに対応)
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/48af1.html
54MZ-4i digital スタンダード(別途フォーサーズ用SCAアダプタが必要)
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/54mz4i.html
閃光管が2つ付いており、キャッチライトを入れられるらしいです。
があるようです。
書込番号:11371477
0点

そうそう、わたくしPE-28Sを持っています。
ほぼワイヤレスのスレーブ専用になっていますが。
もし、撮影される場所が限定されるなら、このPE-28Sのバウンスでも大丈夫ですよ。
その場合、カメラとストロボどちらもマニュアルで、試し撮りを重ねて適正値を求める方法をお勧めします。
最初は面倒でも、自分なりの撮影データが出来てしまえば、次からはほぼそのままで行けます。
それに、マニュアルなら着ている服や背景の明暗に左右され難いし。
ついでに、PE-28Sをスタンドか三脚に載せて、内臓ストロボをトリガーにスレーブなんていうのも楽しいですね。
ただし、このストロボ、上下のバウンスはできても、左右の首フリができません。
書込番号:11372352
0点

こんばんわ。
ストロボの基本的な使い方としては
・撮影モードはマニュアル
・シャッター速度はシンクロ速度以下
・本体、ストロボの感度、絞り設定を合わせる
あとはシャッターを切れば、適正露出になるよう
ストロボが勝手に調光。
という感じです。調光センサがストロボに内蔵
されているのが外光オート、本体のセンサを使うのが
TTL(Through the Lens)オートとなります。
専用ストロボの場合は感度・絞り情報を自動取得
してくれるので、プログラムモードや絞り優先でも
使いやすくなっていたり、ハイスピードシンクロが
可能だったりします。
とはいえ単焦点でF値も固定、室内で決め打ちなら
外光オートでも全然普通に使えます
私はずっとサンパックのSRシリーズ(auto30SRや36SR)を
使ってますが、不自由したことはないですよ。
バウンス角も広範囲ですし調光も正確なので、非常におすすめ
なのですが、中古しか入手できないのがネックですね。
でもその分安く、4,5000円もあれば買えてしまいます。
最近代替用にB3600DXというのを2台1000円で購入しました
大活躍中ですよ^^
新品ならパナソニックのPE-36S位しか実用的なのは
ないんじゃないのかなぁ・・・
でも値段もけっこういいですね(2万〜)
無理に感度を上げるよりも、柔らかく光の回った方が
血色良い肌色がでるのでいいですよね^^
http://approx.exblog.jp/14373746/
書込番号:11373086
0点

みなさん、アドバイス有り難うございます。
予算的には1万円ちょっとぐらいと考えておりましたので、大場さんの「ニッシン」から出る新商品が一番適当なような
気がします。一眼初心者ですのでフラッシュやEVFなどが本体の半分ぐらいの値段になることに少々驚きました。
しかし、レンズが明るいので今まで使っていたFX-35に比べると遥かにフラッシュなしでも綺麗で、「ニッシン」のフラッシュが発売されるまで梶原さん言われるの照明を使って工夫してみようと思います。
でも初心者には用語を理解するだけで大変ですが楽しいしですね。
approximateさんのように撮ってあげたいです。
書込番号:11375202
0点

はじめまして。
もう結論が出ているようですが、
私も以前、同じような理由でGF1用にPE-28Sを購入していたのでご参考まで。
PE-28Sにした理由は、バウンス出来る事と、
GF1にはなるべく軽量のストロボがほしかったからです。
NIKONのSB800も持っているので、それでも外光オートで使うならGF1にも使えるのですが、
350g(電池含まず)と言う重量は、GF1に付けると上がヘビーで非常にバランスが悪いです。
PE-28Sは165gで、バウンスできる機種にしては軽く、
多くを望まなければ結構役にたちます。
汚い机で申し訳ないですが、
PE-28Sで直射したものとバウンスした物を掲載しておきます。
ほんとは少し補正が必要な被写体でしたが、
さっと撮った物ですのでご容赦ください。イメージはつかめると思います。
外光オートの場合、
露出補正するのはカメラ側の絞りを変えてあげれば簡単です。
ストロボ側をF4オートに設定していた場合、
カメラ側をF2.8にすれば一段オーバーに、5.6にすれば1段アンダーになります。
慣れれば使いやすいです。
ニッシンのもTTLが使えて良さそうですね。
私がPE-28Sを買ったときにはニコン用とキャノン用しか出ていなかったので、
ちょっとほしい気持ちも(笑)
重量も240gなので重すぎると言う事はないと思いますが、
お買いになる時は、できればGF1に装着してみて、
取り回しとか確認した方が良いと思います。
3枚目はPE-28SをGF1に装着した時の参考です。
これでもGF1に付けるとけっこうでかく感じます。
ちなみに私はバウンスさせるとき、
テレホンカードなどを輪ゴムに差し込み反射板として使っています。(写真参照)
こうすると光はやや固くなりますが、光量不足や下側が暗くなるを防げたり、
キャッチライト(目の中にハイライト)を入れる事が出来ます。
あとPE-28Sの良さは、違うメーカーのカメラを買い足し(買い替え)した時も、
同様に使える事です。
不満はバウンス角度が左右に回転出来ない事。(これはニッシンのでも同じですね。)
縦位置での撮影が多いようなら左右回転する物の方が良いと思います。
そのぶん大型になってしまうのは仕方ないですね。
いろいろ探しましたが、GF1に似合うくらいコンパクトで左右回転できるストロボは、
いまのところどこも出していないようです。
書込番号:11383222
0点

conceさん
有り難うございます。非常に参考になりました。
コンパクト一眼が売れているのでアクセサリーも多いのかと思ったのですが、意外に少ないですね。
購入のきっかけが室内で極力フラッシュを使わず撮りたい---バウンス撮影-----シューのあるもの----と
いった感じでGF1にたどり着きました。
PE-28Sの方が苦労の分素人のわたしには良いのかも??と知識が増えて。
ニッシンが出るまでちょっと検討します。
書込番号:11386318
0点

長らく日本国民に愛されつづけてきたナルペー、
数々のカメラメーカーのOEMストロボを手がけてきたナルペー、
先日遂に製造終了のアナウンスがされたのぉ...(涙)。
まぁ在庫はそれなりにあると思うので急に手に入らなくなると言う事もないと思うが。
書込番号:11386431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





