LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年4月4日 23:40 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年4月4日 23:35 |
![]() ![]() |
36 | 33 | 2010年4月4日 20:37 |
![]() |
35 | 19 | 2010年3月31日 14:48 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年3月31日 01:20 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月30日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初心者です。
この度、旅行用と物撮り用を兼ねてこのGF1を狙っているのです。
旅行の時はまったく問題ないとうか、私にはかなりのオーバースペック。
ただ、一点、物撮り時に撮影した画像をすぐにPCモニターで確認したいのですが、
やはり、SDでの移動になってしまうのでしょうか?直接PCモニターで画像が見れたりできないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

GF1を買うとUSB接続ケーブルが同梱されていますので
それでGF1とPCを繋げば画像を確認できます。
>直接PCモニターで画像が
の「直接」というのはそういう意味ですよね?
書込番号:11166491
2点

ニコンの
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/features.htm
カメラコントロールプロのようなことをしたい、ということなのでしょうか…
eye-fiは、
SDカードに入れられた写真を、すぐに近くの登録された無線親機にむかって画像を送ります。
無線LANなのでそれほど速くないですが、SDカードのさしかえや
コードの接続なしに、10秒程度でパソコンでみられるのではないかと。
但し、電波状況によって転送が遅れたりすることも有るので、
ものすごく近くに親機を置く必要は有りそうですが。
書込番号:11166767
0点

画像ならUSBケーブル接続で見れますよ♪
ただ動画はAVCHD Lite方式で録画されると
専用ソフト、それなりのスペックのパソコンでないと再生は
難しいと思います♪
Motion JPEG方式なら動画も問題なく見れます♪
良いご旅行を^ー^
書込番号:11166933
1点

ニコンの カメラと、Camera Control Pro を購入すれば簡単に出来ます。
撮影ファイルは、PCの任意のホルダに入り、直ぐ=自働的に任意のビューワーに表示され確認可能です。
殆どの カメラの設定、レリーズ他すべてPCからコントロール可能です。
ライブビュー時の 映像は、PCモニタで確認でき、ピント位置の移動も可能です。
書込番号:11167301
0点

追申
Camera Control Pro 2
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/index.htm
書込番号:11167312
1点

追申2
目的が 有る場合の、カメラ選びですが…
そのカメラ 或いは画像ファイルで、使用出来る周辺ソフトの事もとても大事ですので、
カメラと周辺ソフトを同時に選択する心積りが肝要です。
レンズも、そうですね。
書込番号:11167378
1点

返信遅くなってすいません。
>robot2
>ニコンの カメラと、Camera Control Pro を購入すれば簡単に出来ます。
>撮影ファイルは、PCの任意のホルダに入り、直ぐ=自働的に任意のビューワーに表示され確認可能です。
>殆どの カメラの設定、レリーズ他すべてPCからコントロール可能です。
>ライブビュー時の 映像は、PCモニタで確認でき、ピント位置の移動も可能です
Camera Control Pro のような機能を探していました。
誤解を生むような質問ですいません。
そうですね。カメラも大事だけど、周辺ソフトも大事だなと感じました。
もう少し調べて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:11189155
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
赤ちゃんが産まれてデジタルビデオカメラの購入を考えています。
このカメラは動画も良いと聞きました。
ソニーのハンディカムを購入するつもりだったんですが悩んでいます。
一眼レフのカメラは親にもらったのがありますが少し大きくて重いです。
子もカメラの動画性能が良ければ1台で、カメラとビデオカメラの両方で使えて便利かな?と悩んでいます。
使用は主に産まれたての赤ちゃんの撮影です。
よろしくお願いします。
0点

GF1は、動画は綺麗に撮れますがズームは苦手です。
手動でズームを動かすので、どうしてもギコチナイ動きになってしまいます。
たとえば、コンデジのTZ7の方がスムーズにズームできますよ。
ズームを多様するのであれば、他の機種をお勧めします。
書込番号:11183817
1点

言葉足らずでした。
パンケーキはズームできません。標準レンズを付けたときの話です。
書込番号:11183837
0点

わかりやすく例えるとすれば、
GF1は映画のような動画。
CX550Vは地上デジタルのテレビのような動画。
という感じです。
メモ的な動画をちょこちょこ撮りたいのならGF1で十分だと思いますが、
いろいろな場面で撮影テクニックが要求されます(手振れやピント合わせ等)。
成長とともにイベントも増えていきますし、無難に楽に動画を撮るなら
CX550Vをお勧めします(やはり、動画を撮るための機器なので)。
店頭展示してあるGF1とハンディカムを納得するまで試し、
比較されるのが良いとおもいます。
私個人としてはGF1の動画は映画ぽくってCX550Vより好きです。
でも、幼稚園のイベントではCX550Vを使います。
書込番号:11184401
1点

(ちゃんとした)ビデオカメラと比べた場合の欠点は
ズームできない
手ぶれ補正が効かなくてヨレヨレになる
フォーカスが合いづらい
オートフォーカス時レンズ駆動音が記録されてしまう
解像度が劣る
動画がカクカクする
といったところでしょうか。
良いところは
静止画が綺麗
やや暗いところではビデオカメラより綺麗な動画になる可能性あり(比較するビデオカメラにより変わる)
ボケ味が楽しめる
でしょうか。
書込番号:11184526
1点

パナ製のブルレイレコーダーとの相性で
ハイビジョンのビデオカメラを探していました。
子供も大きくなってしまったので、
離れた観客席からの撮影がなくなった事から
綺麗に撮れる写真と、一石二鳥の本カメラを購入しました。
ズームレンズに換えて、レンズのリングを操作することにより
ズームしなければいけませんが
撮影中である「赤ランプ」が前面にないため、
上記の操作をせず、被写体に、気にせず近寄っています。
書込番号:11185091
0点

生まれたての赤ちゃんでしたら、単焦点(パンケーキと言う奴です)で充分です。3秒ほどで立ち上がり、フォーカスも割と良く決まりますので、お手軽動画としては申し分有りません。音云々もそれほど問題無いですよ。
(良いとは言えませんが、拘るなら別録りすべきものですし)
書込番号:11187890
1点

動画ならば、GH1に14-140mmレンズを付けると、動画性能が上がりますが、
ズームが硬いので、手回しは少し無理かと思います。
GH1の動画は、60fpsなので、TVで見ても綺麗です。
書込番号:11188259
0点

こんばんは。GF1、TZ7、7D等で撮った動画です。参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/view_play_list?p=9E1522715D8CC44E
生まれたばかりの赤ちゃんはそんなに動き回らないので、GF1でも
十分にOKだと思うのですが、いかがでしょうか。
静止画も綺麗に撮れるし。
書込番号:11188738
2点

ビデオ専用機には負けますが、そのぶん写真はとても奇麗ですし、成長記録用としてはとっても重宝しますよ。
家では写真もビデオも同じソフトで一括管理しているので大量のデータ(成長記録)も簡単に一元管理出来てます。
こう言う使い方にはもってこいの気がしてますが・・
あぁ、ただしパンケーキは明るくて良いのですが、手ぶれ補正が無いので手持ちビデオには向きません。
14-45の手ぶれ補正が付いたレンズキットの方が良いとは思います (^^)
書込番号:11189056
1点

早速の回答ありがとうございます。
参考画像も拝見しました。
記録用としては良いかもしれませんね。
ご意見を参考にしてSONY370かどちらかに決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11189130
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
素人の私にアドバイスをお願いします
今まで、コンデジしか使ったことがないのです(RICOH R7)
最近、家族写真がないなぁ〜と思い、家族の写真を取っていこうと思いカメラを購入しようと決心しました
ただ、購入にあたり一眼か一眼レフにするか悩んでます
一眼レフなら
Canon X4
SONY α550
ペンタックス K7
一眼なら
Panasonic GF1
現在の第一候補はGH1です
見た目の良さ、持った感じ、携帯性、レンズ交換できて綺麗にとれるGF1にやられてしまってます
撮るものは、
家族写真のスナップ写真、
遊園地、水族館、運動会、入学式、卒業式、結婚式などで撮る機会が多いです
後、自転車のロードレースをしてるので、動きのあるものも取れればいいなと思ってます
レンズも、パンケーキと望遠(ロードレース用)の2つ買おうかな〜と思ってます
色々な意見お聞かせください
よろしくお願いします
0点

動きものを撮るならば一眼レフをお勧めします。
書込番号:11171820
2点

tiffinさん もおしゃる通り
ファインダーが無いと、動きのあるものを撮るのは難しいと思います。
書込番号:11171857
1点

個人的には一眼レフ派ですが、
サッと撮るポートレートが多いならGF1でいいと思います。
あの軽さは魅力です!
三脚を多用するなら一眼レフをお勧めします。
書込番号:11171873
0点

>今まで、コンデジしか使ったことがないのです(RICOH R7)
今まで
>撮るものは、家族写真のスナップ写真、・・・・・・・・後、自転車のロードレースをしてるので・・・・
などをすでに撮られていて、
特にAF、シャッタータイムラグ(撮ろうと思った瞬間と、実際に撮れたものが時間的にずれている)が気になっていないなら、
一眼レフでなくてもいいと思います。
ちなみに第一候補は(書き込み内容の)GH1?(スレを立てた板の)GF1?
>見た目の良さ、持った感じ、携帯性、レンズ交換できて綺麗にとれるGF1にやられてしまってます
それが重要だと思います、あとは速い物を撮るとき等、どれくらい許容できるかでしょう。
一眼レフを買っても、持出すのが億劫になっては(使わなければ)意味がないですから。
書込番号:11171926
3点

ちなみにわたしは、今のところ「一眼(レフなし)は眼中にない」派です。
書込番号:11171933
3点

GF1にやられてしまっているのならGF1で良いのでは
それぞれに利点、欠点はあります。
大きい一眼レフを買っても持ち出す機会がへればなんにもなりません
動きものが予想以上にダメな場合はあとで一眼レフを買い増しするという手でも良いかもしれません。
書込番号:11172000
2点

こんにちは。
書き込みを拝見しますと…
マイクロフォーサーズ機は、あなたの撮影意図には、向かないと思います。
なぜなら、動きものを撮影するには、一眼レフと比較すると、格段の差があるからです。
オールマイティーな被写体を撮影したい!
動きものを撮影したい!
コンデジからのステップアップである!
このようなことを考慮すると、一眼レフの方を選択なさったほうが、間違いないと感じます。
キャノンのX4あたりは、オールマイティーに使えますし、満足度の高いカメラだと思います。
よく検討なさって、後悔のない選択を(^^ゞ
書込番号:11172145
4点

GF1にパンケーキ、スナッパとして最適ですね〜。
が、GF1に望遠は私には考えられない組み合わせです。さらにそれで動きものは。
一眼レフですら外していますから、シャッタチャンスに自信が持てません。
一眼のG1はV14-45mm付けてスナップ用に使っています。
書込番号:11172147
2点

>一眼なら Panasonic GF1
>現在の第一候補はGH1です
>見た目の良さ、持った感じ、携帯性、レンズ交換できて綺麗にとれるGF1にやられてしまってます
たぶん、候補はGF1(内蔵ファインダーは有りません。)だと思います。
>後、自転車のロードレースをしてるので、動きのあるものも取れればいいなと思ってます
>レンズも、パンケーキと望遠(ロードレース用)の2つ買おうかな〜と思ってます
自転車レースを望遠で撮るなら、(家族写真でも、やや離れた位置から望遠レンズで撮るなら)、ファインダー内蔵の機種(一眼”レフ”)をお勧めします。
背面液晶画面だけでは、望遠レンズで狙うには、少々苦しいかと…。
機種はKiss X4 Wズームキットで良いと思います。
これにはパンケーキレンズ(鏡胴の長さが短いレンズ)は有りませんが、その用途には、リコーのR7を引き続きお使いになれば良いのでないでしょうか。
私はオリンパスの一眼レフを使っていますが、マイクロ4/3には、今のところ、興味はありません。
広角・単焦点でF2.0クラスの明るいレンズが、安価に発売されれば、スナップ専用機として欲しいとは思いますが…。
書込番号:11172270
0点

自転車のロードレースの写真のクォリティを捨ててもOKならGF1が良いと思います。
自転車のロードレースも人に見せられるクォリティで撮りたいなら一眼レフでしょう。
書込番号:11172382
0点

ゆっくり撮るなら、GF1良いですよぉ、コンパクトデジカメとは一線を画した写真がとれます。
それに動画なら一眼よりも扱いが簡単で奇麗なビデオが撮影出来ます。
ただ、動きの速いココ一瞬の写真と言うような撮影では、一眼レフカメラが断然良いです。
携帯性や扱いではPentaxもよいのですけど、AF性能命の場合は Nikon か Canon を勧めます。
他メーカは僕が持ってないので勧められません(笑
一度、AFの合焦や連写の性能に魅せられてしまうと、なかなか後戻りし難いくらい別世界です。
なんですが、やっぱり常用で持ち歩きだとGF1にパンケーキって楽。
これで一眼レフのAF性能があれば、一眼レフには暫く戻らなくてよくなるんですが・・
と言う事で結局どちらも購入して適材適所で使い分ける羽目になると(爆
書込番号:11172458
0点

せっかく(?)間違えたのですから、GH1に一票!
書込番号:11172460
3点

候補の 中からですと、Canon X4 をお勧めします。
書込番号:11172512
1点

こんにちは
機材に頼るのなら、7Dのような機種でしょうけど、私には謎ですがフルサイズ並に大きくて重いです。
もちろん、7Dがあればすべて解決というような甘い対象ではないと思いますけど。
もっとも、GF1とでは携帯性がまったく違うので比較対象に入ってこないでしょう。
以前から、旧来のパナのFZ系の粗いEVFで走りまわるワンコを追いかけたりしていたので、
EVFがつけば(練習は必要ですが)対応できると思います。(進路を予測して流し撮りなどもしていました)
そんなことから、GF1にEVFをつければG45−200mmなら結構対応できると思いますが、場数を踏むことは必要です。
問題は、このEVFの改良版がいずれ出てきそうというところにあります。
GF1に跡付けできればいいのですが、この辺りが微妙で、後継機とセットで対応になる可能性があります。
高精細EVFを今手に入れようとすると、オリのE−PL1(またはE−P2)を軸にすることになります。
書込番号:11172520
1点

GF1に200mmまでの望遠ズーム、で自転車を撮るに充分だと思います。
但し「LVFは必須」です。
Gシリーズの連続動作AFはなかなかの物で、有る程度画角を広く取れば、かなり追いかけてくれます。AFそのものもコントラスAFとしては極めて優秀です、1世代前のエントリークラス一眼レフより優秀と思いますね。
動き物は、正直エントリークラスでは絶対物足りなくなります。本気で動体追従AFが必要でしたら、EOS 7D以上を勧めます、高性能のレンズとセットで。
でしたら、普段使いの使い勝手を優先するのが手、と個人的には思いますね。
書込番号:11172562
2点

いずれは一眼レフの必要性がでてくるかもしれませんが、
m4/3 から入ってもいいと思います。
一眼レフは不足(不満・欲)が出てきてから考えても併用可能です。
確かに GF1 はとてもよく出来ているカメラだと思いますので魅力的です。
しかし、 LVF を前提で考えるなら、G1、GH1 のほうがベターです。
LVF の性能だけでなく、脱着、運用、収納、どれをとっても面倒で邪魔です。
もっといえば、20mm パンケーキだけで済ませるのなら GF1 でいいと思いますが、
ズームレンズを使用することを想定しているのなら、G1、GH1 のほうがよいです。
私の場合ですが、最初は GF1 を魅力的と感じて購入しました。
その後、LVF、ズームレンズ 等の追加購入の結果、G1、20mmパン、14-45mm の
3点だけが手元に残りました。一眼レフは、別途2台持ってます。
書込番号:11172602
4点

こんにちは。
今までコンデジしか使ったことがないのでしたら、今回は一眼レフを使ってみたらどうですか?
候補の中から選ぶのであれば、やはり新型のX4でしょう。コンデジとは別次元だと思います。でも背面モニターを見ながらの撮影はやりにくいですよ。一眼レフはあくまでも光学ファインダーを覗きながらの撮影が基本になります。
お店で構え方を教わってくださいね。
書込番号:11172604
1点

はっきり言います。1眼レフは多少図体が大きくてもオールマイティに使えます。
1眼は機能は多少犠牲にしても小さいレンズ交換型が欲しい人か、デザインにほれ込んだ場合に限ります。そうでなければやめておいた方がいいです。
各機種については私よりもはるかに詳しい諸先輩方のアドバイスがありますし、自分でカタログや雑誌を見ながら選ぶのも楽しみのうちだと思いますので、特定の機種を奨めるのはやめておきます。
書込番号:11172651
1点

現在ペンタックス K7とPanasonic GF1を使っています。
使い分けとして水族館、運動会、入学式、卒業式、結婚式、動きのあるものなど難易度が少し高いと、K7で撮ります。
気軽な昼間の遊園地、外食、買い物、家族写真のスナップ写真などは、パンケーキ付きGF1になります。望遠は、買うことは無いと思います。
書込番号:11173171
0点

GF1と一眼レフの間をとって
G1とかGH1が良いと思います。
あるいはG2の発売を待つとか・・・・
やはり、動きものですとファインダーは必要でしょう!
しかも、自転車ロードレースでは望遠も使うのではないですか?
という意味では一眼レフだと思うのですが
でも一眼レフは、大きく重い。
ならば、中間をとって、と言う考え方です。
GF1は、やはりパンケーキとの
セットがその良さを一番発揮できると思いますし・・・
書込番号:11173173
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
新色のピンクかブレードシルバーで迷っていましたが
こちらで白が大変人気と知り 迷っています。
白は汚れが目立ちそうという思いから考えていなかったのですが
皆さんが好んでいるということはそうでもないのかな・・・と。
いくつかお店をまわりましたが黒しかおいておらず
白 ピンク シルバーを実際に見れていません。
キタムラで安くなったら買おうと思っていたら今安くなっているのですが
直前になって迷っています。 色のご意見お聞かせ頂けたらうれしいです。
1点

白が大人気って言っても、
販売数では黒が一番売れてるはずですよ。
私は、オーソドックスな黒を買いました。
オーソドックスが一番です。
地味で目立たず飽きの来ない色⇒黒ですね。
書込番号:11164047
1点

私は嫁さん共有ということで白を選びました^^
個人的な意見です♪
【白】→お洒落に見ええるし意外とベーシック♪
【黒】→茶色の本革ケースに収めると秀逸のカッコ良さ
ということをこの掲示板で知りました♪ こっちのが個人的には良い;;
【赤】→派手そうに見えるけど意外と渋い♪カッコいいよね!
【銀】→店舗に置いてある紙で出来てるサンプルより
実物の色のが良いです! 実物確認できると良いですね♪
【桃】→嫁ともども「ありえない色」(笑)
所有者のかた、ごめんなさい!
白はそれほど汚れは目立たないと思いますよ♪
汚れなら黒のほうが手垢、ホコリと目立つ気がします!
何色でも手に入れた色がベストになると思います(・∀・)
書込番号:11164282
1点

十人十色ですが、自分の好きな色に決めればいいと思います。
書込番号:11164335
3点

何色にするかなんて完全に個人の好みですよ。
他人の好みを聞いても意味ないでしょう・・・
自分で決めましょう。
書込番号:11164370
6点

ひとはひと、自分は自分でしょ
書込番号:11164453
3点

カラーは、まさに好みの問題なんですが
>白は汚れが目立ちそうという思いから考えていなかったのですが
皆さんが好んでいるということはそうでもないのかな・・・と。
なんて所に
お答えしてあげれば良いんではないんですかね?
白をお持ちの方!
書込番号:11164495
3点

このピンクはかわいく上品で好きです。
スレ主さんが女性かあるいは、女性の前で撮ることが多ければ、受けがいいと思います。今まで見たデジカメのピンクでは一番いいと思います。
書込番号:11164514
2点

ピンクかシルバーで迷われてたなら、2色から選ばれたほうが良いかと
なぜホワイトにブレたのでしょうか?
人気があるからという理由で買ってしまったら、後々後悔しそうな気がします。
実際、現物を見れるといいのですがね。
私はホワイト持ってますが汚れはあまり気になっていません。こまめに掃除してやれば良いと思いますが……
ピンクとシルバーは現物を見てませんが、アンバーレッドは格好よかったですよ(笑)
書込番号:11164712
3点

私はGF1の銀を狙っています!!!
>オーソドックス
黒は飽きました!
他の一眼はほとんど黒なので、別のが選べる機種は、積極的に非黒です!w
ちなみに、GF1の赤も、銀も、ツヤツヤの下品な色ではないので、良いですね!!
GH1の赤を持っていて、気に入ってます!ラバーっぽくて手触りも良いですよ!
当然GH2に買い換えたら赤にする気なのでGF1は別の色を狙います!
これは私個人の事情なので、唯一台の選択であれば、GF1赤!は、有りな選択かと!!
>なんて所に
>お答えしてあげれば良いんではないんですかね?
>白をお持ちの方!
GF1白も良いですね!ただ、白同士だと、私の場合、E-P1のほーが好みなので、E-P1白を買ってしまいました!!!
レンズはパナつけてますが!w
GF1の白でなくてすいませんが、E-P1白を今まで使ってて、本体は別に汚れたりしてないです!!
むしろ、本体色に合わせて買った、白のストラップが汚れてきました!!
汚れを気にしてるなら、本体は別に白で良いので、白ストラップとか、白革ジャケ買うなら革ジャケとかを、洗える算段しておく、もしくは買い換える覚悟が必要かと!!!!
>ピンクはありえない
原色バリバリのドピンク!ではないので!!
実は結構しぶいですよ!!!
私はR7をオレンジでgetしてますが!!!!
買う前はやばいかと思いましたが、持ってみると別段問題なかったです!!!
テカテカしてない色は、一考の余地有り!かもしれません!w
書込番号:11164714
3点

誰がなんと言おうと、自身が気に入った色にしておくのが無難じゃないでしょうか。
愛着度合いが違うと思います。
書込番号:11164906
1点

オーソドックスな色が飽きがこなくて良いと思います。
でも、ちょっと気分転換したいときもありますよね。
この機種の色だと、私はコンフォートレッドがいいなぁと思います。
私の好きな色は紫。バイオレットじゃなくてパープルね。
でも、パープルはないのよね〜。
ところで、カラーボディって携帯やコンパクトもそうなんだけど、色がはげたりするとちょっと惨めな気がします。
黒ならなぜか「使い込んでるな」って気もしますが、、、。
ちなみに、車だとシルバーが傷や汚れが比較的目立たなくていいわ。
あっ、カメラのシルバーも同じ感じですね♪
書込番号:11165087
1点

それでは敢えて加油を。
どうして、最初からシルバーが無かったんだ、と。
特にパンケーキはチタンカラーが入ったガンメタだから、一番はまるのはシルバーなのに、無いから止む無く黒を選択した私の立場は!(笑)
それはそうと、白は良くも悪くもコンパクトデジタルカメラっぽい色ですので、カメラの威圧感を好まない向きには良いと思います。
私は赤に踏み出す勇気が有りませんでしたが。(笑)
書込番号:11165290
2点

白を買った理由...
もともとカメラは黒が好みでしたが、GF1の白は清潔感があって、質感が良かったから...かな。
人気があるというのは知らなくて、在庫が無いとお店で言われて知りました。
ツルツルしてるから、汚れは付きにくいです。
今は張り革してるからイメージ違いますけど。
シルバーとピンク、見てみたいけど、近所のお店で展示されていません。
今買うのだったら、ピンクもいいな。
書込番号:11165528
1点

白を最近購入し、汚れる程使ってはいませんが…
材質的に汚れがつきそうな感じではありませんよ。
指紋も目立たないし、見た感じ軽やかで私は好きです。
でもホント、色は好みですよね。
自分が持って、愛着の湧く色をお選びになれば良いかと思います。
黒はオーソドックスでかっこいいし、シルバー、レッドは渋い。
ピンクもどぎつくなくキレイな色です。
どの色を選んでも「失敗」はないと思いますよー。
書込番号:11165699
1点

参考になるかどうかわかりませんが、ひとつだけ。
水族館や一部の動物園、電車などの乗り物から、ガラス越しの撮影をすることが
多いのであれば黒をお勧めします。
ガラスへの写り込みは意外と厄介なので。
従来の一眼では、黒いテープでメーカーロゴさえ覆ったりする人もいます。
ただ、この機種の場合は手でボディが結構隠れそうではありますが。
書込番号:11165888
1点

>ただ、この機種の場合は手でボディが結構隠れそうではありますが。
にゃるほど。
でも、そんなら、手は白っぽいから黒い手袋も用意しなくっちゃいけないね。 _φ(□□ヘ)フムフム
ピンクの実物見たけど、かっこよかったよ。 d(>_・ )
書込番号:11166320
1点

初めての書き込みで不安でしたが
皆さまご丁寧に有難うございました。
とても参考になりました。
白も思った以上に汚れが気にならないとのことで
悩みましたが
最初の候補であったピンクかシルバーのシルバーに決めました!
どの色でも間違いないというご意見もありましたので
早く手にして見てみたいです。
書込番号:11166394
1点

>スレ主さん、女性なのですね^^;
最初のアイコンが男の子だったので〜
ピンク、「ありえない」と書いたのは
男がピンクっていうのは「ありえない」と思ったからです^^
女性ならピンクも素敵だと思います♪
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:11166914
0点

僕も黒はありふれてるし断然白が渋くて良い!
などと、勇んで購入しに行ったんですが、結局黒買って来ました (笑
どーも白の表面の質感が許せなくて、実物だと赤か黒の方が好きでした。
色だけじゃなくて質感や何かも好き嫌いにはでてきますので・・
こう言うのはネットや写真より出来れば実物見て決めた方が良いですよ〜 (^o^;
書込番号:11168153
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1を購入してからカメラを持ち歩く機会が増えました。少し欲が出てGF1に昔のキャンのFDレンズをつけようとマウントアダプターを購入しました。レンズ無しレリーズをオンにして撮影はできています。ピント合わせは画面の拡大がホイールを押すだけでできて便利です。 がアダプターの説明とあわないところがあります。アダプター購入時の説明ではカメラをAモード(絞り優先)にして絞り値を設定、構図など決めて(だと思います)レンズの絞りをカメラの設定に合わせ(この時レンズの絞りはまだ開放のまま)、実際の撮影時にはマウントアダプターのリングを回してレンズを実際に絞り込んで撮影となっていました。ところがGF1にアダプターでFDレンズをつけたときはカメラの絞りの設定ができないようなのです(私が設定の仕方を知らないのかも)。過去の投稿も見てみたのですが....どなたかFDレンズ(に限りませんが)をGF1につけた時の最適な撮影手順をお教えいただけませんか。今はAモードにしてFDレンズの絞りを実際に絞って見たままでシャッターをきっていますが撮れる画像が液晶モニターで見えていたのと少し異なるようです。Pモードにして撮影たほうがいいのでしょうか。
0点

絞られない原因はここじゃないですか
>レンズ側の絞り連動ピンをアダプター側のピンに引っ掛ける必要がある
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html
書込番号:11162143
0点

ルグーグ さん
絞り優先(AE)撮影では、レンズの絞り具合に応じて、カメラ側が適切なシャッター速度を選択します。
マウントアダプターでの撮影は、通常は絞り優先(AE)です。
マニュアルレンズでは、露出補正しないと、撮影された画像が、暗すぎたり、明るすぎたりと、撮影前に、液晶モニターで見えていたのとは違った画像になります。
露出補正なしに、適正露出で撮影できるマニュアルレンズはほとんどないといってよいでしょう。
GF1の液晶モニターは、絞りを変更しても適正な明るさに補正してしまうようです。
つまり、液晶で丁度良い明るさの画像に見えていても。撮れた画像は、露出がずれていることが多いのです。
GF1では、ヒストグラムが表示できます。モニターの真ん中では邪魔なので、端に移動させます。ヒストグラムをみて、明るいほうに寄っていれば、マイナス側に露出補正をします。
また、オートブランケットでしばらく撮影して、レンズの癖をつかむことをお勧めします。
開放寄りでは、プラス側に補正したほうが適正な露出になるとか、中間の絞りでは、補正しなくても丁度良いとかがわかってきます。
いずれにせよ、露出補正は、絶えずいじるくらいのほうがいいです。
書込番号:11163024
1点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。FDレンズの絞りは絞り込めます。お教えいただいたサイトも見ていたのですが私の疑問の解消にはならなかったもので.....。
FRLさん
ありがとうございます。大変参考になります。マニュアルレンズはただつければ良いと言うものではないのですね。私は今まで絞りを決めてシャッターきっていただけです。露出補正するとEVFの明るさも変わるのでやっぱり合わないような。しばらく試行錯誤でやってみるしかなさそうですね。
書込番号:11164733
0点

マウントアダプタを付けた場合のAE(自動露出)は実絞りAE,実際にカメラが測光を行い、それに適したシャッター速度を設定する、です。絞りはレンズ側での設定になります。
銀塩カメラの場合は、開放測光と言い、絞り値の如何に関わりなく、開放状態でファインダを覗き、シャッターレリーズの瞬間に絞りを設定し、ミラーを上げ、シャッターを切っています(マニュアルモードを除く)。
このため、レンズとカメラの間にはマウントだけでなく、絞り値を伝えるための突起が何個か付いていました。ミノルタα以降は(マミヤ…置いて於いて)絞り値他の情報を電子端子にて伝達するため、突起はありませんが、やっている事は同じです。
(なので、ミラーのあるレフレックスカメラも100ms程度のシャッターラグはあります)
翻って、マウントアダプタはマウントの形状およびフランジバック(マウント面からフィルムorCCD面)を保つだけの物であり、情報伝達は基本的に行っていません。全て電子化されているデジタルカメラであるGF1の場合は、レンズで設定した絞りの如何に関わらず、液晶orEVFは一定の明るさを保つ筈です。ですが、きちんと測光も行っており、レンズからの光量に合わせたシャッター速度をカメラ側が設定しています(A,Pモードの場合限定です)。
GF1は初めからマウントアダプタの使用を、開発側も想定していました。とりあえず、上手く撮れているようでしたら、気にせずご使用なさってください。いろいろ試したくなりましたら、上述されていますが、ダイヤルで露出補正が出来ますので、積極的に回してみると、いろいろ思っても居ない写真が楽しめますよ。
(個人的にはオートブラケットで5枚くらい撮ります。デジタルだから素人でも許される方法ですね。
書込番号:11165423
2点

私はMFしか使っていません。
AEロックすれば、液晶もEVFも明るさは変わりませんよ。
スポット測光がお奨めです。
但し、拡大表示すると露出がシビアになり、明るくなったり暗くなったりして露出が
合わせにくいので、大まかにピントを合わせたあとAEロックしてから拡大したほうが
良いです。
ほとんど意図通りの露出になりますので、露出補正は不要だと思います。
EVFは明るい(白い)被写体の場合は飛んでしまいますので、そこは勘(慣れ)。
拡大するとまぶしいw
カメラのLCDやEVFとパソコンモニターの明るさの違いは慣れるしかないと思いますが、
極端な違いはないと思います。(私の場合)
それと、使い出したときは気が付かなかったのですが、絞りを変えるとピントがズレます。
ピントを合わせたあと、絞りを変えたら再度、拡大表示でピントを確認してください。
(カールおじさんだけ?)
MFも別に難しいところはないですよ。
書込番号:11165447
1点

ついでに・・・・
違う焦点距離のレンズを付けると、EVFの視度補正がズレます。
レンズを変えたら、EVFの視度調整をしてください。
書込番号:11165511
0点

ルグーグさん,こんにちは。
当方G1なので,GF1と違ったらご容赦下さい。
まず,マウントアダプターのメーカーはどちらですか?
うちのはRayqual(宮本製作所)ですが,アダプターで絞りを設定することはありません。
絞りはレンズの絞り環で設定します(その時点で絞り込まれます)。
ボディをA(絞り優先オート)に設定すると,ボディで絞り値をいじることはありません。
そのままシャッターを切れば,ふつうに撮れます。
なお,測光方式は,マルチ測光をおすすめします。
スポット測光や中央重点測光だと,EVFの明るさがコロコロ変わって,とっても見づらいです^^;
書込番号:11166041
1点

boronekochanさん ありがとうございます
実絞り測光と開放測光の違いがあるんですね。昔のフィルムの時は確かメーターの振れを見ながら絞りを決めてその後で絞りボタンで深度の確認をしていました。その時はファインダーが暗くなっていました。GF1でマニュアルレンズを付けると実際に絞ってもファインダーの明るさが変わらないので使い易いやら違和感があるやらです。
tako-sukeさん ありがとうございます
AEロック試してみます。パソコンのモニターよりGF1の液晶モニターの方がずっと綺麗です。パソコンのモニターも変えた方がいいのかもしれません。プリンターでフォトペーパーに出すとまた色調が違っていたりで.....
素敵な桜の写真もありがとうございます。私も頑張ってみます。
lin_gonさん ありがとうございます
マウントアダプターはヤフオクで手に入れた安価なものです(中国製?)。問題はないようです。私はアダプター使うときもカメラ側で絞りを設定する必要があると思っていたも事が今回の質問のもとになっていました。
書込番号:11166280
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
マクロ撮影がしたいと思いましたがマクロレンズはとても高く手が出ません。
そこでクローズアップレンズなども試しましたが
他にも中間リングなるものがあることを知りました。
そこで中間リングも試してみたいのですがマイクロフォーサーズ用のものは無いのでしょうか?
0点

リバースリングではだめですか?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
あとは、レンズアダプターをかまして、他者の中間リングとレンズを使うか。
書込番号:11149019
0点

リバースアダプターは52mmでパンケーキレンズのフィルター径は46mmなのでステップアップリング使わないといけないかも
書込番号:11149166
0点

7色さんこんにちは。
『クローズアップレンズなども試しましたが』
クローズアップレンズを使って、どんなところが不満でしたか?
中間リングやリバースアダプタは原理は違えど同じ目的を達成するためのものなので、クローズアップレンズに不満があるのなら、中間リングやリバースアダプタを使っても不満が解消されない可能性が大きいです。
根本的にレンズを買い換えないと不満が解消されないこともありますので、まずは不満点を教えてください。ちなみに買い換えるレンズが必ずしもマクロレンズである必要は無いと考えています。
書込番号:11149329
0点

リバースアダプターの存在も知っていますが使ったことはありません。
使用例を見る限り顕微鏡のような接写向けのように感じたのと
ピントあわせが難しいとも聞きましたので敬遠しておりました。
クローズアップレンズに特別不満があるわけではありませんが
色収差などのデメリットが中間リングには出ないと思い興味を持った次第です。
結局中間レンズにマイクロフォーサーズ用は無いということなんですかね。
使うとしたらレンズアダプター+中間リングになるのでしょうか。
それならアダプター+αシリーズの安マクロレンズのほうがいいような気もしますね。
いろいろ考えて見ます。
書込番号:11149507
0点

『色収差などのデメリット』
中間リングを使っても、本来のレンズの最適条件から外れるので歪曲などの収差はでる可能性があります。リバースリングも同様です。
それでもよく使われるのは、あくまでそれを承知の上で使っているというだけです。
ただ、こだわってこのパンケーキのままでどうかしようというのではないのであれば、もっと焦点距離の長いレンズを買い足すことが有効だと思います。
必ずしもマクロレンズである必要はありませんが、マクロ撮影をするには焦点距離の長いレンズのほうが「楽」です。
書込番号:11149575
0点

E-420ですが、過去にこんな面白いことをされてる方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9334806/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%86%95%BC%81%40E%2D420
書込番号:11150920
0点

オールドレンズのマクロレンズ+マウントアダプタ。
モノによっては、LEICA DG 45mmより安上がりになるかもしれません。
サイズと重量、手振れ補正内蔵(近接撮影では効きませんが)、AFが効く…ことを考慮すると、LEICA DG 45mmは、けっこういいレンズだと思うんですけどね。
ちょっと高値…というのは、ありますが。
書込番号:11157456
0点

borg使いなのに、すっかり忘れていたので、懺悔の意味も込めて紹介。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2008/5011.html
いや、これだけではリアマウントしかありません(フロントは無いんじゃ無かったかなー)ので、リアマウントキャップを切り開いてくっつけるしか、中間リングを作る方法が無い、何のオチにもなっていませんが(笑)。
電子マウントなので、中間リングはパナなりオリなりに作ってもらうしか方法がありませんね。私もアンケートの機会で訴えてみようと思います。
書込番号:11165472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





