LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年3月27日 17:45 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月23日 01:26 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月22日 21:52 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月22日 21:47 |
![]() |
5 | 10 | 2010年3月21日 14:11 |
![]() |
22 | 39 | 2010年3月19日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1ピンク購入予定です。
本日池袋ビックカメラとヤマダに行って参りましたが、
両店とも67800+ポイント10〜12%でした。
(交渉してみましたが両店とも難しいとのことでした)
ここで安値を見ているので躊躇してしまいました。
今月中に買おうと考えていますので23区内の価格情報お願いします。
0点

>もあのさん
その価格とポイントなら実際の所、ポイント分を値引きと考えれば
価格.comの値段とあまり変わらない事になりますよ。
もし貰ったポイントでSDカードやストラップなどのアクセサリーを買うつもりがないなら
ここに載ってるお店で買えば良いんじゃないでしょうか?
自分の足で探すのも大事ですよ。
同じビックカメラでも場所によっても値段(値引き)が違いますよ。
また店員さんによっても違ってきますね。
焦らず色々回ってみる事をお勧めします。
1つ気になるといえば希望色が後発の色って事ですね。
前3色と仕入れ値とかが違い値引きが出来ないって事もあるかも
書込番号:11138161
0点

先週金曜ですが、池袋のヤマダでパンケーキセットを67800円の20%、標準ズームレンズを22000の10%で購入しました。
先週の事なので参考にならないかも知れませんが、パンケセットとズームレンズを合わせて7.5万円くらいで購入したいと考えている事を伝えたら、頑張ってくれました。
ちなみにビックでは無理!と言われましたw
安く買えるといいですね。
書込番号:11138752
0点

色で価格が変わることはまずないと思います。
私は池袋ヤマダで\67,800+22%Pでした。こちらの書き込みで有楽町ビックが安いみたいなので、行ってみてはいかがでしょうか。
これから桜の季節で毎日持ち歩け、そして驚くほど画質もいい本当にいいカメラですよ。
書込番号:11140596
0点

皆様ありがとうございます。
それにしても同じ池袋のヤマダでもどうしてポイントが違うのでしょうか。
約30分程店員の方とお話しましたがポイントはこれ以上無理と一点張りでした。
(私の交渉術が未熟なのでしょうか・・・)
有楽町ビックカメラにも近々足を運んでみたいと思います。
引き続き価格情報もお願い致します。
書込番号:11141321
0点

参考になればいいのですが、
平日なら夕方以降や連休最終日などに
ポイント率が変わる場合がありますよ。
書込番号:11141468
0点


>gogo!!!さん
そんなに安いのですか!?
ケーズデンキは近くにないですが、それだけ安いなら足を運んでみます!
ちなみにピンクも同じ値段ですか?
書込番号:11141765
0点

ヤマダのミニマムは67000円だそうで、ケーズには全く勝てないってヤマダの店員さんが 価格完敗宣言をしてました。
色は在庫があればどの色でも大丈夫でした。
ただし、ケーズも店頭価格は普通の価格なので、交渉してくださいね。
オープンしたばかりの新店にいってみてください。
書込番号:11142564
0点

<もあのさん>は都内におすまいのようですね・・・もし、価格が問題になるのでしたら、中野のフジヤカメラを覗いてみたらいかがですか、先日、久しぶりに行きましたら62800円で売っていました。各色共に同価格です。ただ、白色が圧倒的人気ですから、こちらは場合によっては無いときもあります。
また、時間があったら、新宿MAPカメラも覗くことをお勧めします。新品同様・1年間メーカー保証の付いたものが
50000円程度で並ぶときがありますから、滅多に出ることはないであろう、標準ズームか望遠ズームの何れかがGF-1P新品価格の金額で入手出来ます。
ただ、中古というのは運が付きまといますから、自分の希望しているモノ見つかれば、ほんとうにお買い得と云えます。MAPカメラは3日間取り置きしてくれますから、これも、便利することがあります
一言、余計なことを付け加えますが、店の名前が同じなのに場所が違う支店なり本店で、価格が違うようでしたらいいかげんな店と考えて買わない方がいいですよ・・・欲しいと思っていたものですから、却って心に傷が付きます。
懐が豊かでしたらヨドバシカメラが最も安全、ポイントも10〜20付くこともありますし、買った!!と云う思いを実感します。あの店は30年前くらいの今にも倒れそうな風情の時から行っていますが、よくあそこまでいきましたね
・・・。時には、嘘でしょうというくらい安い価格で売るときがあります。私はG-1ダブルセットを48.000円で買っいました。新型発表直後にこうしたことがありますので、近くにヨドバシがカメラがあったら、時折、店を覗くと良い
です。
書込番号:11143426
0点

ケーズデンキ行ってみましたー。
武蔵浦和店なので新店でもなく23区でもないのですが、
一応投稿されてあったレシート画像を提示して交渉してみましたが、
店頭価格67800円で、そこから4000円引きくらいにしかなりませんでした;;
書込番号:11148925
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
DMC-GF1Cに合うポーチ型のケースを探していたところ
クランプラーの「THE BUNDLE "L"」というのを見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/yoshikip2/864894/
内寸を見る限りはDMC-GF1Cがなんとか収まりそうですが
実際にお使いになっている方はいらっしゃいますでしょうか?
また使い勝手などはいかかがですか?
1点

よこいちさん、こんにちは。
あいにく使用していませんが、同じ物が同じ金額で銀一ショップでも販売されています。
黒は生産終了のようです。マチ側の写真がみられるのでご覧になってみてください。
更にお近くにビックカメラがあるのなら、出向かれてみてください。現物が置いてあるかも知れません。
また『クランプラー ザ・バンドル L』でグーグル検索してみてください。
使用感をレポなさっている個人のブログが上位ヒットします。
大きさからしてパンケーキレンズキットにはちょうど良いようですね。
個人的にはもう少し大きめのバッグを勧めたいと思いますが、ポーチをお探しなら良いカモですね!!
ありゃ、キタムラネットの方が安い!!
http://www.ginichi.com/product_info.php?cPath=173_156&products_id=4326
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/35523
ではでは。
書込番号:11123066
0点

よぉっし〜さん返信ありがとうございました。
パープルかブラックを購入しようと思います。
書込番号:11127287
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
このたび一大決心で(大袈裟)この機種を買おうと思い地元の(新潟)の量販店など何件か言ってきましたがとにかく高くびっくりしました。最安値でも¥69800とこちらの掲示板より遥か¥10000以上高くがっかりしました。都会と田舎の差なのかなーと思いこちらに書き込みしてみました。どなたか新潟での価格情報お持ちの方居られましたら情報をよろしくお願いいたします。
0点



今日、池袋ビックカメラでは74,800円に10%ポイント還元、ヤマダ電機で68,800円ポイント無しでしたよ。
東京といっても普通はこの金額です。あとは要相談ということでした。
書込番号:11115226
0点

三重ですがジョーシンで、74800円の15%ポイントというのがありました
あと、やはりキタムラが安かったです6万円前半で下取り3000円でした
書込番号:11116137
0点

年度末が近い3連休なので、東京でも安くなるかと
期待したんですが、むしろ先週より高くなってますね
コンパクトデジカメはかなり安くなっているので
メーカーも一眼タイプで人気の商品は
あまり値下げしたくないのかもしれません
書込番号:11116859
0点

価格はタイミングですね、ホント。
クリスマス商戦で地元のヤマダも安くするのかな?と見たら69800で、通販の6万切りと比べて少々厳しかったので、結局通販にしたのですが、
翻って2月商戦では6万円、それ以上は要相談、でした。
タイミングでかなり変わりますね。(オリンピック時期の液晶TVも凄い物がありましたし)
トコトン急ぐわけでなければ、3月最終週あたりの年度末商戦に期待しては?
書込番号:11125944
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
AFエリア枠を小さくするとボケやすくて、大きくすると全体にピント??
そういうものはF値で決まるんですよね。ではAFエリア枠の大きさを変えられるのは
どういったメリットがあるのでしょうか?
室内でボケの少ない写真が撮りたいのですがシャッタースピードであまりFを上げられません。そんなときにどうしたら全体にピントが合わせられますか?それとエリア枠の大きさは
関係ありませんよね・・本機種が好きなので本機種でできる限りを教えていただけると幸いです。
0点

ピントを合わせたい対象物を同一平面に配置する。
書込番号:11114077
1点

こんにちは。
動き回る小さな被写体をあまりに小さなAFエリアで狙うのは大変です。
そんな時はAFエリアが大き目の方が狙いやすいですよ。
ボケ量を減らすには、おっしゃる通りF値をしぼるといいのですが
シャッタースピードが遅くなるので、手振れしやすくなりますね。
そんな場合の定石は、やっぱり三脚を使うことですね。
書込番号:11114237
0点

AF枠が大きいと枠内に目標物を捉えやすいのでピント合わせが楽。
しかし、枠内には他のものも沢山存在する事になるので、目標物に合焦するとは限らない。
全体にピントを合わせるには、
・できるだけ絞って
・目標物から離れて
・できる限り広角で
と言う事になりますが、室内でGF1Cパンケーキレンズキットだと、絞る事くらいしかできる事がありませんね。
室内でできるだけ絞ったりしたら、ますますシャッター速度が遅くなってブレブレの大量生産になってしまいますし・・・
書込番号:11114266
0点

小さなものにピントを合わせたいときには、周囲の他のものに惑わされないためにエリアを小さくします。
ボケの少ない写真を撮るのは、イメージセンサーが大きなカメラほど難しく技量が必要になってきます。
反対にボケる写真なら、センサーの大きなカメラにすると誰でも簡単にボケるのですが。
ボケない写真は、コンパクトデジカメが、断然有利なのですが、このカメラでは、いわゆる被写界深度を深くするためにレンズを絞る必要があります。
絞ると明るさが不足するのでシャッター速度が落ちてカメラブレを起こしやすくなりますから、照明を増やすか、手軽にはストロボを使うのが普通です。
許せる範囲でISOを高感度にするのもよいでしょう。
動かない被写体なら、三脚を使うのも良いとおもいます。
書込番号:11114402
1点

F値が小さいと被写界深度は小さくなる、焦点距離が短い(広角より)ほど被写界深度は深くなる、
銀塩写真ではここまでが限界でしたが、デジ化により、ISO感度を上げて、相対的にF値を絞っても、シャッター速度がまともな(1/4とか長時間露出ではない)実用的な写真が撮れるようになりました。
GF1の場合、普通許せるのはISO400までですが、それでも1600までは辛うじて妥協の範囲です(個人差が大きいですが)。
一瞬を切り取るために、増感して、画質を犠牲にしたのは、銀塩時代では割と普通の事だったりするので(プロビア400が出てやっと1600が「許せる」範疇になりました)、少し妥協点を広く取れば良い瞬間が撮れるかもしれません。
書込番号:11125911
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
いま、ルミックスのFZ30を使っています。このGF1は手ぶれがついていませんが、なくても十分に綺麗に撮影できるのでしょうか?あと、一眼レフの場合レンズ交換するので中の清掃がいるとのことですが、このパンケーキを買ってレンズ交換しなければ特にずっと中の清掃はいらないのでしょうか?教えてください。
0点

手ブレは付いてない方が良いと思います。
書込番号:11115174
1点

>このGF1は手ぶれがついていませんが、なくても十分に綺麗に撮影できるのでしょうか?
昔は手ぶれ補正自体が存在しませんでしたので
撮影する場合はしっかり構える。
シャッターを押すときは息を止める(実際に効果があるのかはわかりませんが;;)
シャッター速度はなるべく高速側を使う(1/焦点距離(35mm換算) 以上のシャッターを使う)
というようにしてぶれの無い写真を撮るようにしていました。
というわけで、手ぶれ補正はなくても綺麗に撮ることは可能です。
もちろんあった方がいいですが、無くても大丈夫です。
書込番号:11115178
0点

手ぶれは付いてこない方がいいでしょう、
手ぶれ補正は付いてるに越したことはないですけど。
レンズ交換しなくても内部からのゴミは出ますので
(内部からのゴミは粘着質のが多いのでメーカーに頼むことになると思います)
買って有る程度の枚数撮れば掃除は必要になってきます。
書込番号:11115211
4点

カメラの内部掃除をメーカーにだすのは費用もかなりかかるのですか?このカメラは電源をいれるたびに超音波でゴミを飛ばすと書いてありましたが、やはりそれでも必要なんですね。もしかしたらFZ30なんかでも必要ですか?
書込番号:11115233
0点

手振れ補正はあったほうがいいです。
特に手持ちで、被写界深度深い夜景をとりたい場合。
14-45のレンズも買ったほうが無難です。
シャッターユニットがコンデジと違うので、ゴミもでます。
書込番号:11115443
0点

@手ぶれ補正はボディ・レンズいずれかに装備している方が良いですが、
カメラ選択の重要な要素に入れてしまうと、選択を誤って後悔するかも知れません。
Aレンズ交換式一眼(レフ)はレンズから撮像素子に至る経路が開放ですが、
コンデジはほぼ密閉されていますので、コンデジはごみに強いです。
また、シャッタ機構が違いますので内部でごみを発生しにくいです。
最近の一眼はごみ取り機構を装備していますので、
レンズ交換の度にブロワでシュポシュポする必要はなくなりましたが、
F11程度に絞って撮影した時に、黒っぽいもやっとした物が作例に見えたら掃除が必要です。
自身のシュポシュポで解消しない場合は、初心者ではSC依頼がベターです。
書込番号:11117087
0点

>ルミックスのFZ30を使っています。このGF1は手ぶれがついていませんが、
>なくても十分に綺麗に撮影できるのでしょうか?
私はコンデジからLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット(アーバンレッド)に買い替えました。
コンデジよりは綺麗に撮れてますですd(・∀<)
DMW-LVF1があると更に撮影が楽しくなると思います。
DMW-LVF1
http://kakaku.com/item/K0000056256/
書込番号:11117725
0点

パンケーキレンズには手ぶれ補正がついてませんが、45-200mm等の手ぶれ補正が
必要なレンズにはついてます。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html
書込番号:11118502
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニックかオリンパスで検討中ですが、シャッターのタイムラグは普通の一眼と同じと考えてよいのでしょうか?。小型カメラを使っているとAFとタイムラグがネックになってしまい、いまだにEOS10Dを使いつづけています。帰りにヨドバシで確認しようと思っているのですが、会社が終わると間に合わなくて。
0点

>レリーズタイムラグ
ニコンの D3 は、約 0.037 秒、普通の一眼レフで約 0.05〜0.1 秒前後です。
遅くて困るは 無いと思いますが、ご希望のレリーズの感触=体感速度も有りますから、
手に取って確認されるのが一番です。
書込番号:11058420
2点

のりごろーさん、はじめまして。
一眼レフと比較すると、AFは遅いですしレリーズタイムラグも大きいです。
当方が使用しておりましたD300と比較するとかなり遅く感じます。
スナップにはピッタリのカメラですが、動体撮影には厳しいです。
特にパンケーキレンズのAFは遅いですね。
robot2さんも書かれてますように、展示機で試されることをお奨めします。
書込番号:11058479
3点

GF1C を使っていますが、シャッタータイムラグ(半押ししてピントが合っている状態から)は、普通の一眼レフ(エントリー機)とあまり変わらないです。
ミラーがない分速くなる理屈ですが、長くも無いが、それほど短い感じではないです。
AFの速さは、一眼レフの位相差検出と比べると遅いですが、コントラスト式にしては、非常に速いと思います。
コンパクトデジカメのAFからでは、想像できない速さです。
使い手によるとは思いますが、モニターの遅れさえ知っていれば、一眼レフではない、このカメラの用途からすると遅さで使えないことはあまり無いと思います。
一度体験なさることを、お勧めします。
書込番号:11058850
3点


何を撮られるんでしょうか?
ミラーレス一眼は、レリーズ押してから フォーカルプレーンシャッターをいったん閉じてから、シャッターを切るのでミラー有り一眼レフより 一般的にタイムラグが大きいです。(カシャシャンと間延びしたシャッター音になるのは このため)
シャッターのないコンデジより条件は悪くなります。
AFが遅いのは皆さんが指摘する通りで さらにファインダーも撮像素子から画像を取り込んで1フレーム分タイムラグあってから背面LCDに表示されるので 見え方も遅いです。(1/30秒?)
よって背面LCD見ながらシャッター切ったのでは一眼レフよりも遅くなります。
どの程度速い動体をとるのかによりますが、GF1は動体は得意ではありません。
書込番号:11059219
2点

Prefocusedは、GF1 0.072、X3 0.089、D5000 0.085、一眼レフ入門機より速い。
GF1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A6.HTM
X3
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T1I/T1IA6.HTM
D5000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D5000/D5000A6.HTM
のりごろーさんはEOS10Dなので、そのクラスの後継は流石に速い。
7D、0.061
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DA6.HTM
D300S、0.053
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SA6.HTM
置きピンなど腕次第でカバーできるでしょう。
でも、AFに頼るとやはり遅い。
書込番号:11059343
3点

BOWSさんの補足をしておきます。
背面モニターの像は実像に比べ0.07秒遅れます。(G1のスレッドからの情報です。)
レリーズタイムラグは0.18秒です。(アサヒカメラ1月か2月号からの情報です。)
合わせて0.25秒。これまで、一眼レフを使ってきた方には耐えられないと思います。
これがパナソニックGシリーズの最大のネックであり、是非とも改善して貰いたい点です。
書込番号:11065754
1点

> これまで、一眼レフを使ってきた方には耐えられないと思います。
おっしゃるとおりかと思います、
気楽にのんびり使うのならばさして問題にもならないでしょうが、
タイムラグを気にされる方が納得して使えるような機材ではないと思います。
残念ながら。。。
書込番号:11066912
1点

ミラーレスの場合、光による撮像素子への影響を考慮して、
入射光が強くなるほど、シャッター操作がない時でも絞り羽が
より閉まった状態で待機します。
室内程度の光の中では、絞り羽は開放近くで待機し、
ピーカンでは、ほとんど絞り込んだ状態で待機します。
室内で撮るより、シャッタースピードが圧倒的に速いはずの
屋外で、逆にタイムラグが長くなることを(カシャシャンというように)
みなさん経験しているのではないでしょうか。
BOWSさんの言われる「フォーカルプレーンシャッターをいったん閉じてから、
シャッターを切る」ことによるタイムラグの問題とは異なると思っているのですが
間違いでしょうか。
書込番号:11067471
1点

シャッタータイムラグ簡易測定用のビデオ?を作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=HZyMSQHyW0Y
赤くなった時にシャッターを切ってください。撮影さてた画像の数値がそのカメラのおよそのシャッタータイムラグです。 0.033秒単位に測定できます。シャースピードは1/60が良いと思います。はじめは数値のバラツキが出ますが、回を重ねるにつれ、ある程度正確に測定できる様になると思います。またビデオを使えばより正確に出せると思います。
私のGF1のシャッタータイムラグはおよそ0.1秒です。LVFのズレはおよそ0.067秒です。
これはビデオで撮影して出した値です。十数回測定してすべて同じ値でした。
http://www.youtube.com/watch?v=_EhIiHSwLVQ
※ビデオの撮影は赤になった時にシャッターを切ったものではありません。
ちなみに私のEOS40ではおよそ0.067秒、EOSKissDNで0.1秒、コンデジのLX3でおよそ0.167秒でした。
書込番号:11070799
0点

PCで0.433と表示してるとき、液晶には0.367、撮影されたものは0.467。
PCと撮影されたものの差は0.033というのが興味深い。
友人と置きピンで動体を撮り比べたとき、俺が一番上手く合わせてた。
俺はGH1、友人達はNikon D300SやEOS7D、腕の差だなって自慢してたんだが、
もしかして、カメラの性能差だったのか?
いや、俺の腕という事で、秘密にしておこう。
書込番号:11071525
0点

hp...様
ちょっと違うような・・・・少なくともGF1では。
ビデオ撮影しているときは大丈夫なのでしょうか?・・・・撮像素子。
それと、待機しているときは絞り込んでいる、と言うのは・・・・?
絞り込んでしまうとライブビューは暗くて使い物にならないです。
映像も動きがカクカクしてしまうし。
被写体にカメラを向けた時点で絞り込まれていて、ライブビュー真っ暗だったら
困っちゃいます。。
シャッターの動きは、レンズを外してシャッターを見ながらレリーズすると、シ
ャッターが一度全閉して再度開くのが良く判ります。
(速いとずっと閉まっているよに見えるけど)
書込番号:11071650
0点

わてじゃさん。
>Prefocusedは、GF1 0.072、X3 0.089、D5000 0.085、一眼レフ入門機より速い。
Prefocusedの測定に近い値です。私の測定は、誤差はあるものの意外に早いことは事実のようです。
書込番号:11071832
1点

tako-sukeさん
>ビデオ撮影しているときは大丈夫なのでしょうか?
ビデオ撮影の時も、明るさに従って絞り羽が閉じられた状態で
撮影がなされます。画面は、暗くなることはありません。
通常の写真撮影の際も、明るい場面で絞り羽が閉じられた状態になっても、
液晶画面がそれにより暗くなることはありません。
私のGF1が光に対して過剰反応をしているのかもしれませんが、
確かめていただけないでしょうか。
室内でしたら、電気スタンドのような強い光源にレンズを向けると、
絞り羽が閉じられる方向に移動します。
この状態でシャッターを切ると、例えば、絞り開放の設定確かめると、
絞り羽が絞められた状態から一旦絞り羽が開放まで開きます。その時
シャッターが切れ始めます。
今度は、暗い場所で試すと、暗い場合は絞り羽は絞り込まれる方向へは移動しないか、
移動量が少なくなります。この状態でシャッターを押すと、上記のような明るい場面と
異なり、絞り羽が一旦開放まで移動する時間がない分、シャッターは歯切れよく切れます。
シャッター半押しから、シャッターが切れ始める最初の時点までの、いわゆる
タイムラグは、明るい場面での撮影の方が長くなります。
これが、私の場合です。
よろしくお願いします。
書込番号:11072071
0点

hp...様
そうでしたか・・・・
実は、私、GF1ボディのみで、レンズはフィルム時代のMFを使用しています。
なので、LCDに表示される画像は実絞りの画像になるので、絞ると暗くなります。
(一眼レフのプレビュー状態w)
もしや、M4/3用のレンズはそういう動きをするのかな? とも思ったのですが。
撮影モード(“A”や“S”特に“M”)に関係なくそういう動きになるのですか?
“P”や“iA”だと勝手に絞り込んだりしそうですが。
普通はシャッターを押すまでは、絞り開放状態で、シャッターを押したら設
定した絞りになると思ってました。(一般の一眼レフはそうなっているので)
と言うことは、電源が入っていると常に絞り制御をしているということなのですね。
(バッテリがもったいない気が・・・・)
そうか、そういうことですか・・・・
すみません。
自分の中の知識だけで言ってました。
先に書いたように、レンズを外してシャッターを切ると、シャッターの動きが見れます。
(レンズ無しレリーズ設定で)
シャッターが全閉になっている時間は絞りを制御する時間を稼いでいると言うことだろ
うか?
機械的な制限なのだと思っていました。
少なくとも、MFのレンズで絞りの制御が無くても、皆さんおっしゃるように、速いシャ
ッター速度のほうが、体感ではシャッター音が遅く感じることは事実です。
機会があったら店の展示品で確かめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11072249
0点

hp...様
今日、店の展示品で試してみました。
確かに、明るいところにレンズを向けると勝手に絞り込まれるのですね。
タイムラグの件ですが、Mモードでシャッタースピードを固定して、絞り開放と
絞り込んだ場合を比較したのですが、絞り値によるタイムラグの違いは無いよう
ですね。(体感では)
絞り羽の動きとタイムラグの因果関係は無いような気がします。
絞り羽を設定値まで動かすために意図的にタイムラグを作っているのかもしれませんが。
EP-2、EP-L1も試しましたがGF1と同じ感じでした。
書込番号:11076274
0点

freakish さん、はじめまして。
どうも違うのではないかと思いまして書かせて貰います。
実像とモニター上の像とのズレ(LVFのズレ)については約0.07秒で異論はありません。
が、レリーズタイムラグに関して0.033秒というのは信じ難い値です。
本当に0.05以下であれば、GF1は外付けの光学ファインダーさえ取付ければ十分に
使える機材となり、私ももう一度買い直します。
確認したいのですが、具体的にどうやってビデオでシャッタータイムラグを0.1秒と
導いたのでしょうか?指が動いた瞬間をビデオで読み取って、そこを0秒としたので
しょうか?
GF1はもはや手元に無いので、私はfreakish さんの測定をG1でやってみました。G1のVFを
見ていて赤になった瞬間にシャッターを切りました。(AF/AEロックで)
結果何度やっても、0.300か0.333です。目で見てシャッターを切るまでの時間は一般的に
0.1秒と言われています。従って(0.300or0.333)-0.07-0.1=1.3or1.633 私の実験では、
レリーズタイムラグは1.3秒から1.633秒程度となりました。雑誌に載っていた値に近づいて
きました。
わてじゃさん、はじめまして。
二強NikonとCanonに張り合おうという気持ち大好きです。
わてじゃさんが撮った写真が一番よ良かったのは、ご自身のカメラのことを一番良く
分かっていたからではないでしょうか?それは腕です。
書込番号:11079241
0点

私がYou Tube に掲載した簡易テスト動画、人物派さんをはじめ多くの方にテストして頂き大変ありがとうございます。しかしYou Tubeの動画は繰り返し再生が出来ず、大変不便だと感じ、私のHPに動画を入れてみました。
http://www.geocities.jp/freakish_p/AFtet/AFtest.mp2
これならメディアプレイヤーで繰り返し再生が出来ると思います。
この測定の要は、いかに赤になった瞬間にシャッターを切るかで、モニターがブラックアウトになる直前の画像に1フレーム(1/30秒)入れた「GO」の文字が目の残像で見えれば、ほぼ正確と私は考えています。何度か繰り返せば、次の動画のように「GO」の文字が目の残像で見えるようになると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=oTP_eei0JiI
動画でも解るように、絞りによっても差が出るようですが、レンズによっても差が出るようです。
私の所有している4本のレンズで測定をしてみました。シャッター速度はすべて1/60です。
(レンズ)-----(絞り開放)----(F8.0)
45マクロ-------0.100-------0.167
14−45-------0.100-------0.167
45−200------0.133-------0.167
20パンケーキ---0.133-------0.200
あくまで誤差の大きい、0.033秒単位の簡易テストですが、一眼レフでもミラーでブラックアウト直前の目の残像で測定可能です。
お手持ちの機種で試してみてはどうですか。
書込番号:11080782
1点

なるほど、開放は絞ってからシャッターを動かす必要がなく高速ですね。
> あくまで誤差の大きい、0.033秒単位の簡易テストですが、
大雑把に言うと、
0-0.033、0
0.034-0.066、0.033
0.067-0.099、0.067
極端な例だけど、
0.034と0.099は、0.065秒差あるが、0.034秒差
逆に、0.066と0.067は、0.001秒差だけど、0.034秒差
書込番号:11081443
0点

>0-0.033、0
>0.034-0.066、0.033
>0.067-0.099、0.067
わてじゃさん、補足ありがとうございます。60Pで編集できれば精度は2倍になるのですが、私はフィールド編集出来るソフトを知らないので、これが限界です。
もうひとつある誤差は、シャッターを切った瞬間をどう見極めるかです。私はシャッターにあるスイッチに電気が流れる瞬間を見極める術を知らないので、これもお手上げです。しかしシャッターにあるスイッチに電気が流れる瞬間とモニターがブラックアウトするまでの時間が、この測定方法の誤差0.033秒以上あるとは思えませんので、これで良しとします。
長い一眼レフカメラの歴史の中で、いつも問題とされていたミラーによるシャッタータイムラグ。今、問題のミラーのないカメラが出現したのですが、皮肉にもそのミラーのない表示方法で相殺されてしまいました。しかし、およそ0.067秒の時間は、超伝導技術などによって少しづつ縮められていくと思っています。
書込番号:11081938
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





