LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月19日 01:52 |
![]() |
6 | 17 | 2009年12月17日 11:29 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月16日 16:46 |
![]() |
2 | 10 | 2009年12月14日 01:46 |
![]() |
10 | 19 | 2009年12月12日 10:20 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月11日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先日購入して動画を撮ったのですが、PCに取り込めたのですが再生が出来ません…。
再生はどうやったらいいのでしょうか?
過去ログを拝見して試してみたのですが…分かりません。
どなたか教えていただきたいのですが。m(__)m
0点

すいません再生しました…。
ファイルから直接再生は出来ないのですね?
ファイルから再生できる方法を教えていただきたいのですが…
何度もすいません。m(__)m
書込番号:10646829
0点

動画本体はm2tsが付くファイルになってますので、GOM Playerなどの再生可能なプログラムに関連付けすれば、ファイルダブルクリックで再生可能のはずですが・・
書込番号:10646877
0点

OSがwin7ならば、何をしなくても、WMPで
再生出来ます。
Vista、Xpならば、MPC HomeCinemaで
再生出来ます。
書込番号:10648259
0点

私はXPにてflvも再生できるVLC media Playerを使用しています。
プラグインが足りないのか、なぜか00001.MTSだけ再生できません。
フォーマットし直して新しく撮り直しても00001.MTSというファイル
だけ再生できないみたいです。
書込番号:10651556
0点

皆さんありがとうございます
天国の花火さんGOM Playerできれいに再生できました、ありがとうございます。
助かりました。
未熟者ですが、またいろいろ教えてくださいm(__)m
書込番号:10652016
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1とE-P1の動画機能の違いは具体的にはどう違うのでしょうか。素人の私にも分かるように教えていただければ幸いです。仕様を見た感じでは、ファイル形式の違いがあるようですが、どう違うのか、違うと何がいいのかが分かりません。
GF1とE-P1の購入で迷っておりますが、動画機能にどのくらいの違いがあるのかで判断したいと思っております。気持ち的にはGF1に傾きつつありますが、E-P1のアートフィルターと手ぶれ補正が気になっております。本当に素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

GF1は、記録媒体の空き容量とバッテリーの許す限り連続動画撮影が行えますが、E-P2/E-P1の連続動画撮影には上限時間があります。
個人的には、この差が大きくて、GF1を選びました。
書込番号:10635816
1点

動画の画像形式はMotionJPEGなのでほとんど変わらないと考えて良いと思います。
違うのは音声でオリンパスはリニアPCMステレオ、GF1はモノラル(圧縮形式は?)です。
音声にこだわりがなければざっくりとオリンパスはステレオ、GF1はモノラル、と考えて
良いと思います。(GH1はステレオ)
オリンパスの録画時間が極端に短い(SD画質で14分)なのは音声が非常に大きいためその
分数でファイルサイズの上限に到達するから、とのことです。
ちなみにE-P1でも動画時にはボディ内手ぶれ補正は効きませんのでご注意。
書込番号:10635955
0点

さっそく回答ありがとうございます。
そういう違いもあるんですね。動画を撮るならその違いは大きいですね。
仕様書にも書いてあるみたいで勉強不足ですみません。
書込番号:10635959
0点

ありがとうございます。
E-P1でも手ぶれ補正は動画では使用できないんですね。
もう1つ悩んでいることがありますのでそれも質問させていただきたいと思います。
私は、持ち運びやすい一眼レフのカメラがほしくて、探しておりましたが、最近子供が生まれるということもあり、ビデオカメラの方がいいと妻に言われているのです。ビデオカメラを買うと一眼レフをあきらめなければならなくなります。
そこで、デジタル一眼の動画機能についてどのようなものかを調べております。
ビデオカメラの動画機能ではズームや手ぶれ補正、音声等使いやすさではビデオカメラの方が優れているんだろうとは思いますが、どれだけ優れているのか。
また、画質の違いはどうか(一部の書き込みには画質は一眼の動画機能の方がいいともありました)実際使われている方の感想もお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:10636031
0点

> E-P1でも手ぶれ補正は動画では使用できないんですね。
使用できます。
静止画ではセンサーシフト、動画では電子補正。
電子補正なので画素数が若干減ります。
書込番号:10636106
1点

餅は餅屋。
どちらかを選択であれば、動画もメインなら、奥様に一票。
所詮は、静止画を撮る為の物ですので、比較するのがそもそも間違いです。
ただ、当方は最近GF1でのビデオ撮影が多くなってきております。
理由は、気軽さです。日常のスナップ(被写体は子供が殆ど)をしながら、子供のちょっとした
出来事を残せる事と、撮った後、写真と一緒に気軽にPCに取り込んで、鑑賞ができる事に重宝しております。
子供のイベントはビデオカメラも使用しますが、今まで撮り貯めた物を鑑賞することが殆ど無い
(時間をかけてPCに取り込めば可能ですが、そもそも無精なもので・・・)のが我が家の現状です。
あと、GF1とE-P1の比較は後者を使用したことが無いのでよく判りませんが、当方が判断した部分は、
やはり録画時間です。時間制限があるのは問題外です。
また、録画形式もAVCHD lightであることも理由のひとつです。
ただ、欲を言えば、ステレオが欲しかったかなぁと。
あくまで、当方の考えなので、少しでもご参考になれば。
書込番号:10636410
0点

持ち運びしやすい一眼で本格的な動画というと
GH1K+パンケーキレンズがベストな選択と言えそうですが・・・
若しくは一眼ではないですがFZ38。
GF1にして将来的にズームレンズというのでは、結果的に高い買い物になるように思います。
ビデオ兼用で考えるとズームとビューファインダー+ステレオ録画が必須のような気がしますが、スレ主殿の考えは如何なものでしょうか?
子供が大きくなり運動会の撮影などを行うとズームは必須となり、ズームするとブレやすくなるのでファインダーで構えるスタイルでないときつくなってきます。
この3機種で考えると画質は1280×720で60f/s出力なのはGH1のみです。(他は30f/s)
私はGH1Kを使用しており、フルハイではなく1280×720で見ていますが綺麗に見えます。
30f/sのほうが動きにカクカク感があり、あまり使用してません。
ビデオカメラとの比較では、画質とAF性能・暗所撮影能力の点で不利ですね。
一眼動画の利点はシャッタースピードの変化・ボケ感で絵作りが出来るという点と一台で全てまかなえるといったところです。
また一眼の動画ではマニュアルズームになりますが、まあ慣れればなんとかなります。
マイクロフォーサーズのカメラは元が小さいので、パンケーキレンズを付けるとどの機種でも普段持ち出来るほど小さいですし、またレンズが明るいので暗所撮影能力が向上します。
一台で両方撮りたいといった向きにはうってつけではないかと思います。
まあ予算との兼ね合いもあるとは思いますが、GH1Kで後からパンケーキという選択肢もあるとは思います。
書込番号:10637359
1点

横から失礼します。
私も ぷれんどりー。さんと同じ考えで「餅は餅屋」だと思います。
奥様の言われる通り,動画を撮るのでしたらビデオカメラが最適だと思います。
このGF1は持ってないのですが,ビデオも撮れる一眼としてGH1を購入しました。
純正のマイクも購入し,喜んであちこち撮ったりしたのですが,やはり「どっちつかず」なんです。
D3を使う私にとって,GH1は一眼としてはレスポンスが悪い。
ビデオを撮るにしても,小回りがきかない。人に頼んでも,一から説明しなくてはならない。
思った以上に小さくない(GF1ではそんなことないですが)
などなど,諸々の理由から結局GH1をひと月足らずで手放す結果となり,SONYのCX520Vを購入し直す結果となりました。
携帯電話も高画質カメラを積んできていますが,やっぱりこれも普通のコンデジには画質や操作面ではまだまだ及びません。
餅は餅屋です。
私は,お子さんの動画撮影を目的にされるのでしたら,ビデオカメラが良いと思います。
奥様も撮られることもあるでしょうし…
書込番号:10638526
0点

たびたび御回答ありがとうございます。
GH1という選択肢は考えておりませんでした。たしかにステレオの方がよく、60f/sと30f/sの違いというのは実際に撮ってみないと分からないことだと思いますので実際に使われてる方の感想をお聞かせいただければと思います。
GH1を実際に見てみてコンパクトさについて満足できるかも検討してみたいと思います。
動画を撮るならビデオカメラの方がいいというのは分かってはいるつもりですが、写真も撮りたいんです。今は、コンデジ(古いザクティ)しか持っておらず、もともとは動画より写真の方が撮りたくて探し始め、でも動画も撮るよな〜と悩んでいるところです。
皆さんのおかげで何を検討するべきかも見えてきました。本当にありがとうございます。
書込番号:10638900
0点

GH1やGF1ならAVCHD取り込みできるパナソニックやソニーなんかのブルーレイレコーダーで簡単にブルーレイ化できるのでハイビジョンテレビでみるとき楽チンです。
GF1はとてもコンパクトでおしゃれにできてるしスナップでは楽しめそうですね。
書込番号:10638980
0点

E-P1とGF1両方使って見ましたが、E-P1は、7分の時間制限が有るのがとても気になります。
それと、ステレオですが、レンズの駆動系(ズームやAF)の音を拾いやすくちょっと気になります。
マイクロフォーサーズで動画もって場合は、GH1が画質も含めて良いと思います。
GF1の良い所は、動画撮影ボタンが有り、静止画を撮ってるところからとっさに動画も撮影出来るところですね。
E-P1だと、ダイヤルを回して撮影となりますのでもたついちゃいます。
アートフィルターとかのフィルターを使うとE-P1はコマ落ちしますが、GF1の似たようなモードはコマ落ちせずスムーズに撮影できます。
動画撮影時は、電源が入りっぱなしになりますのでこの場合にGF1よりE-P1は、本体の温度が熱くなりやすい様です。冬場は、有り難いのかも知れません。
電池の持ちが動画撮影時には気になります。若干GF1の持ちが良い見たいです。
書込番号:10639007
0点

ビデオカメラもデジイチも楽しむなら思い切って
一つランク上の《GH1》をどうぞ!
フルスペックHDだし音声ステレオしかもドルビー入ってるし、
レンズも動画にも最適な仕様になってるし萬多さんにぴったり!
書込番号:10639166
0点

私も子供が秋生まれで、生まれてからの動画はずっとGH1で撮っておりますが、
特に不満は感じません。
GH1/GF1でよく言われるのがズームが出来ないことと、素早くパンをした時のブレ
(所謂こんにゃく)ですが、前者はズームを多用した画像は後で見づらいことを
多々経験しておりますので多用しない、使うときは慎重にやる、ということで
対処しております。後者もまあそういうものだ、と思えば自分は特段気になり
ません。商業撮影じゃないんだし、こんにゃくずれもスピード感と思えば結構
楽しいものです。
功罪両方ある深度が浅いことですが、フォーサーズだと動画での深度は丁度良い、
と思います。5D2なんかですとよりドラマティックにはなりますが、例えば人物
全体に合わせるにはある程度絞らないといけないのでかえって薄すぎたりします。
AFの速度も自分的に不満はないです。他でも書いてますが、ビデオムービーの
AFが速いのではなく深度が圧倒的に深いことで救われているという印象が強い
ので、巷のAFなら大体こんなものだろう、と思ってます。
(位相差AFと比べて遅い、というのは動画時にはナンセンスですし、そもそも
入門用一眼に比べ圧倒的にAFが遅いとも思いません。)
あまり言われないことですが、「あっ、今撮りたい」と思ってから手にとって
電源を入れて撮影までのステップはコンパクト機やビデオムービーよりも快適
と思っています。テーブルの隅においておいて、片手で持ってスイッチオンで
直ぐ撮影、は赤ちゃんの笑顔を狙うには便利ですよ。
液晶開かなくていいし、レンズが繰り出すの待つ必要もないです。
ネックとしては動画中に静止画が撮れない事位でしょうか。構造上仕方ないと
思うので無いと駄目とは思いませんが、あったらいいなー、ってことで。
書込番号:10639302
1点

GH1と業務用ビデオカメラと比較したものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10442033/
この例では、業務用のHVR-AJ1より画質は上、しかもノイズも少ない。
結局、高倍率ズームが暗いことが弱点で、明るい単焦点なら更に画質は上がるでしょう。
ホームビデオは片手で手軽に簡単撮影。
質を追求するならホームビデオは無しですね。
書込番号:10639844
1点

度々スミマセン。
奥様に一票入れましたが、スレ主様の背中を押せたらと思い、つい一言。
>最近子供が生まれるということもあり、ビデオカメラの方がいいと妻に言われているのです。
ビデオカメラを買うと一眼レフをあきらめなければならなくなります。
お子様が生まれる(生まれた?)のであれば、初めのうちは、動画の出番は少ないかと思いま
す。イベントはいろいろあると思いますが、被写体のお子様が殆ど動く事がないので、GF1/GH1
でも十分に満足できると思います。決してこの機種の動画がダメな訳ではなく、公園・運動会等
で激しく動き回る子供を撮るには、正直ビデオカメラには遠く及びません。
(ビデオカメラでは味わえないメリットもあるのは確かですが)
逆にデジ一は日に日に変わっていく表情・仕草といった最高の瞬間を、コンデジでは味わえない
描写で残す事が出来ます。
今は2つの物を購入する余裕がないという事であれば、先にデジ一を購入し、ゆくゆくビデオ
を買い足すのが一番良いように思います。
当方も3歳と1歳(昨日で)の子供がおり、あくまでも私の経験からの助言として下さいね。
書込番号:10642000
0点

皆様、貴重なご意見の数々本当にありがとうございます。
GF1かGH1を購入しようかと思います。
後は、実際に見て判断しようと思ってます。
なかなか私の周りではどちらも置いてある所がありませんので電気屋、カメラ屋周りを楽しみたいと思います。
書込番号:10643673
0点

わてじゃさんにライブのスレもご紹介いただきましたが、
GH1も所有していますがGF1も購入しました。
私は動画がメインで機種選びをしていますが、
ホームビデオは画質が納得できませんので、ビデオは所謂業務用を使用。
ただそれだと大きくて普段持ち歩くのには不便なので、GH1を購入しました。
それで動画の性能が気に入って、明るいパンケーキ狙いで安くなったGF1のレンズキットを
購入したのですが、思いのほかGF1も面白くて普段のカバンのお伴はGF1になっています。
服のポケットにも入らなくは無いので、スナップ的に動画が撮影できるのが最大の魅力です。
そんなスナップ的に撮影した動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=_ApwWBbo8GU
完全にフルオートで撮影していますが、結構ちゃんと映ってました。
音声もそれなりに収録できていますし、なによりこの場所はかなり薄暗いのに
これだ映っているというのが最大の収穫だと思います。
これは編集もせずにGF1に付属のソフトからダイレクトにYouTubeにアップしています。
ちなみにGH1、GF1の動画はMotion Jpegも選択出来ますが、AVCHDが基本です。
これが他のメーカーの動画一眼と違うところで、長時間の収録が出来るというメリットが
あります。
私自身はきっとEOSの7Dあたりもそのうちに購入したいと思っていますが、
GH1やGF1とは用途が違うので、ビデオカメラの機能も考慮して、写真も撮れ、普段から
気軽に使用したいという用途であればGH1、GF1をお勧めします。
書込番号:10643994
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
夏にDP2を購入し、その時初めて、rawファイルで取り始めました。
その時使用していた、
SIGMA Photo Pro 3のX3 Fill Lightが気に入ってます。
X3 Fill lightと同じような効果を他でのソフト出すには、どのように設定したらよいのでしょうか?
先日、デザインとサイズが気に入り、GF1Cを購入しました。
デザインも気に入っているのですが、現像の仕方にとまっどっています。
ソフトは、SILKYPIX or Capture One5を使用しています。
よろしければご教授をお願いします。
なぜ、この掲示版に質問したかといいますと、思ったより、SIGMAのカメラを持っている方が、ご回答いただいてるのを見受けました。
よろしくお願いします。
0点

>やっくん♪さん
実はシルキーピクスがシグマに対応したのでDP-2を買うか考慮中です
DP-2(DP-1)の最大のメリットってレンズシャッターですので1/2000秒でも
シンクロ同調することなんですよね(この機能だけで欲しくなりましたもちろんセンサーサイズも)
現像ソフトはやはりシルキーピクスが使い易いですし評判もよいので
シルキーピクスなどオススメです
今まで様々なソフトを使いましたがシルキーピクスが私的に一番使いやすく感じました
書込番号:10628420
0点

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございます。
SILKYPIX はかなり使い勝手良いのですね!
One5は確かに、重すぎる感はりますね。
色々いじって頑張ってみます。
日中シンクロできるDP2は1かなり魅力的ですよ。
すごい技術だと思いますが、私はあまり使用していません。
私はフォビンの色にひかれましたね。
書込番号:10628450
0点

やっくん♪さん
>X3 Fill lightと同じような効果を他でのソフト出すには、どのように設定したらよいのでしょうか?
ヒストグラムを見ながら、X3 Fill lightを動かすと分かります。+にするには、トーンカーブの中央付近を上に持ち上げれば似た動きになります。
−は逆にすればOKです。
全く等価かは分かりませんが、試してみてください。
>なぜ、この掲示版に質問したかといいますと、思ったより、SIGMAのカメラを持っている方が、ご回答いただいてるのを見受けました。
そうですね。マイクロフォーサイズは、メインはデジタル一眼レフを使い、サブかちょっと浮気で買われている方が多いのではないでしょうか。DP-1、DP-2も似たカメラで、特に個性が強いのである程度カメラなれしていないと使いこなしが大変です。
私も、撮れる画像に惚れてDP-2を購入しましたが、最近は出番が減っています。
書込番号:10628694
0点

> トーンカーブの中央付近を上に持ち上げれば似た動きになります。
それだと山が持ち上がってしまって違う気がします。
右上端をずらす方がFill Lightに近いような?
ともかくトーンカーブを補正し、気に入った画像になればよい。
添付画像はGH1付属Mac版Silkypixです。
書込番号:10629695
2点


> やっくん♪さん
> X3 Fill lightと同じような効果を他でのソフト出すには、どのように設定したらよいのでしょうか?
> Capture One5を使用しています。
X3F Fill Lightとは単体RAWによるHDRです。
C1をお持ちならご存知だと思いますが、単体RAWによるHDRが可能です。
トーンカーブとは少し違う気がします。
> 餃子定食さん
> レンズシャッターですので1/2000秒でもシンクロ同調することなんですよね
他に例が無い(私が知らないだけ?)ので凄いですよね。
FP発光は専用ストロボになってしまいますし…。
DPシリーズはミラーレス&レンズシャッターなのでカメラ単体でのブレも一番少ないです。
シグマはこうした部分も宣伝すべきだと思うのですが…。
書込番号:10630505
0点

sai64さん
>>ヒストグラムを見ながら、X3 Fill lightを動かすと分かります。+にするには、トーンカーブの中央付近を上に持ち上げれば似た動きになります。
試してみました!!
等価とはいえませんが、雰囲気はそうなりあそうです。
そもそもトーンカーブ機能自体使ったことありませんでしたので、びっくり機能です。
私的にはまだまだ、DP2の方が出番だらけですね。
部屋などでの、パーティーショットですとGF1の方が有利ですね。
機動性は比べ物になりません☆
わてじゃさん
ハイ!!確かにそのとおりです。
右上端の方が、近いです!
とても参考になりました!
>>花を引き立たせるため背景を暗くする例で、左下を動かしています。
びっくり性能ですね。万能ソフトなのですかね?
使いこなすのに時間がかかりそうです。
Eghamiさん
HDR合成というものですかね?
確かにトーンカーブでは、雰囲気は似てきますが、機能としては違うとは思いますが、見る目がなく(;O;)
かなり、満足しています。
>>シグマはこうした部分も宣伝すべきだと思うのですが…。
私もそう思います。
知る人ぞ知るカメラ!で人気が出ているのでしょうかね?
それにしても、良いカメラだと思います。
みなさん回答ありがとうございました。
アートテイストというのもあるんですね。
最近はこれも使うようにしていますが、
一枚にかなり時間がかかってしまいます。
やはり現像はそのようなものなんでしょうか?
パソコン自体のシステムを変えた方がいいのかもしれません。
満足のいく現像ができそうです。ありがとうございます。
返答が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:10640322
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして、数年前のコンデジから新しいものへの買い替えを検討しており
皆様のレビューやコメントを参考にさせて頂いております。
しかし、なかなか絞りきれずに悩んでしまい、この度質問をさせて頂きました。
私の使用目的としては、主に室内で子供や家族を撮影したいと考えております。
そこで、GF1C、E-P1、LX-1、K-xのどれかがいいのではないかと思ったのですが…。
GF1C
現在、これが良いのではないかと考えております。
ただ、手ぶれ補正が無い事が気になり購入に踏み切れていません。
E-P1
掲示板でもGF1Cと比較されることが多いですが
予算オーバーで諦めかけています。
LX-1
何よりもこの中で一番安いという点に魅力を感じています。
ただ、1/1.63型CCDとGF1Cに比べて撮像素子が小さい事に加え
人肌が赤みがかるとの評価もあるため、人物撮影が目的の私には
あまり良くないのではと考えています。
K-x
デジイチとしては安価で購入できるため、候補として考えています。
撮像素子が大きいという魅力はありますが、F値の点が気になっております。
皆様はどうお考えでしょうか?
GF1C = E-P1 > K-x > LX-1
というように順列を書いて頂けるとありがたいです。
また、他にもGF1Cと同程度又は以下の価格でオススメの機種があれば
教えて頂けると幸いです。
初めての質問ですので、文章でわかり難い点もあるかと思いますが
何卒ご教授下さいますようお願い致します。
0点

個人的には
1)OLYMPUS E-620 ダブルズームキット \67500
http://kakaku.com/item/K0000022003/
フリーアングル液晶 → 子供さんをローアングルで撮影
手ぶれ本体内臓 → マウントアダプタで 安価な明るいオールドレンズを使う
2)CANON EOS Kiss X3 ダブルズームキット \71477
http://kakaku.com/item/K0000027414/
3)PENTAX K-x ダブルズームキット \61980
http://kakaku.com/item/K0000059310/
ここには GF1Cを 入れてませんが GF1C 対 ??? で考えました!
書込番号:10621688
0点

あくまで、このレンズキットの値段内でカメラ+レンズということであればGF1Cかなと思います。
やっぱり室内ではF1.7が被写体ブレを防ぐには有効的です。
手振れに関してはよく言われる1/焦点距離(フォーサーズなので×2)のシャッタースピードをキープしておけば大丈夫かな。
一応この計算だと1/40のですが、モニター使用だったら1/60位は最低でもあった方がいいかもしれませんね。(ちょうど人物を撮る時は止まっている状態を被写体ブレなく撮る最低限のシャッタースピード位ですね)
一応、室内人物撮影だとE-P1の手振れ補正よりGF1CのF1.7を取りたい、LX-1はセンサーが小さめなのでノイズが気になるかも、K-xはキットレンズが暗めということで消去法でこれかなと思いました。
1番はK-xに「FA35mmF2AL」だと思いますが、予算オーバーですかね。
書込番号:10621809
1点

>室内撮影に適している
ということだと、
高感度特性から言えば、K-xですね。
エントリー機ですけど、これでもか〜と機能てんこ盛りで、お得な一台かと思います。
…感度を上げれば、キットレンズでも対応できます。
後々、明るい単焦点を加えればよいのでは。ペンタックスには、個性的で、すばらしい単焦点が揃っています。
気軽に持ち歩くには、よりコンパクトなGF1C。
パンケーキなら、もちろん室内でも対応できます。
書込番号:10621876
0点

LX-1:室内ならノイズ的に厳しいので除外
E-P1:AFが遅すぎるので除外
GF1C = K-x+明るい単焦点
GF1K = K-x+キットズーム
ボディの取り回しと撮られる方が構えなくて済むという点で
GF1がやや有利というところですかね、私的には。
GF1Kユーザです。
書込番号:10623008
0点

LX-1はもう販売してないと思います(現行機種はLX3)が、室内での撮影なら
センサーが大きいK-xがいいと思いますし、サイズが大き過ぎるならGF1でしょうか。
書込番号:10623078
0点

GH1にパンキーキレンズを付けています。
ISOは、GH1=GF1 なので、コンデジからならば、GH1で、ISO1600は十分出来ます。
マニュアルフォーカス、2秒タイマーを使えば、シャッター速度1/4も可能です。
書込番号:10623111
0点

GF1のパンケーキはF1.7と明るいですし人物撮影の時には手ぶれ補正よりはシャッター速度が稼げた方が良いでしょうからGF1は良い選択だと思います。
また、GF1は顔認識機能なども使えますから、カメラに詳しくない人に撮ってもらう時などにもピントが顔に合っていないとか顔が明るくなりすぎたり暗くなりすぎたりという心配がいりませんから便利でしょう。
書込番号:10623204
0点

霧G☆彡。様
4che様
TAC_digi様
あさけん様
じじかめ様
今から仕事様
レオパルド・ゲッコー様
返信ありがとうございます。
大変丁寧に教えて頂き、とても感謝しております。
じじかめ様のコメントで気がついたのですが、
LX-1とLX-3を間違えて質問してしまいました。
このような初歩的なミスをしてしまい恥じえるばかりです…
返信していただいた皆様、申し訳ありませんでした。
皆様のコメントを読ませて頂き、
やはり、撮像素子の大きさとレンズの明るさの
両方が重要であると感じました。
また、手ぶれに対しても過敏になりすぎていたようです。
私なりに考えた結果、明るい単焦点レンズを安く手に入れることができそうなら
k-x(もしくは同程度のデジイチ)を購入したいと考えております。
ただ、これからクリスマスやお正月と撮影したいイベントが多くありますので
手に入りそうになければGF1Cを購入して写真をたくさん撮りたいと思います。
それにGF1Cであれば、私を撮影する時に妻も気負わずに撮影できそうですね。
皆様、温かいコメントを本当にありがとうございました。
書込番号:10623348
0点

GF1Cで子供を撮影しています。
赤ちゃんモードでは、夜の室内蛍光灯下でf1.7,1/30秒,ISO100〜200になります。
1/40秒より遅いので手振れによる失敗もありますが、L版プリントでは目立たないため気にしていません。
気になる場合は、シャッター速度優先で1/40秒以下で撮影すれば良いと思います。
また、AF速度は気にされていないようですが、もし、動き回るお子さんを撮影するなら重要だと思います。
GF1CのAF速度は、E-P1やLX-3よりかなり速いです。
一眼レフはもっとAFが速そうですが、レンズとの組み合わせによっては遅かったり、ライブビュー中は遅かったりしますので、事前に確認された方が良いと思います。
書込番号:10623574
0点

K-xは高感度が優れているのが良いですね。
ノイズの印象は GF1 ISO800=K-x ISO3200
と私は感じました。
GF1はカメラ自体のサイズの小ささと明るい単焦点レンズがキットで買えるのが魅力的です。
よほど厳しいシーンでなければISO800で事足りてしまうので、扱いやすさの観点からコンデジからのステップアップならGF1を強くプッシュします。
書込番号:10628190
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
サブカメラの位置付けを考えてます.
僕はサブカメラとは「時間的制約のあるプロの写真家が機材の故障に備えて同じカメラ(少なくとも同等以上の機能と同じレンズマウントを持つカメラ)をサブカメラとして装備する」ものと思ってました.
僕は素人ですが,今はGF1とその交換レンズ,DP2を持って撮影に出かけますが,僕にとっては両方メインで同じように気合を入れて撮ります.
将来GF1のボディを買ってGF1+20mm,GF1+7-14mmで持つことはあるかも知れませんが,その場合には3台が僕のメインカメラです.
「GF1が一眼レフのサブカメラとして使える」ような表現を拝見することがありますが,実際に撮影される際には全く同じ集中力で撮影されると思います.「高級カメラ程の描写力は無いけれど自分の作品としては許容範囲」と言うことですか?
僕にとっては持ってゆくカメラにメイン,サブの区別は無いのですが,みなさんは「サブカメラ」をどのような位置付けでお考えですか?
ここで申し上げているのは,標準的なカメラと特殊なカメラという状況では無く,複数の標準的なカメラの場合です.
よろしくお願いします.
0点

光(Mitsu)さん こんにちは。 特に難しく考えてません。 メインのカメラ以外はサブカメラ。
サブ1号〜サブ***号まで持っている人もあれば全部で2台の人もあるでしょう。
書込番号:10608237
2点

こんにちは
サブカメラというのは主たるカメラに対する予備の併用カメラという程度のことであって、
厳密に定義されるものではなく、一個人の考え方や価値観でありようが決まるものでしょう。
レンズを使いまわす必要があって同じマウントでそろえるということもあれば、
携帯性や特性の違いからデジイチとコンパクト型を使い分けるというようなこともあるでしょうし、
夏のリゾートでの防水のコンパクト型というような用途別の必要性が出てくることもあるでしょう。
私は複数の機材を持ち出すこともありますが、
・旅行時における耐久性やトラブルへの不安
・レンズ交換の手間を減らし、シャッターチャンスに備える
・被写界深度の使い分け
などの目的があます。
かまえているカメラが一時のメインとは言えますが、
持ち出すときに、どれがメインかサブかと意識することはありません。
書込番号:10608352
3点

撮影に行ってカメラの故障で撮影が出来なかったら困るのは、度合いの差こそあれプロも素人
も同じです。ただし、メインとサブで同じ環境が必要なのはプロの方くらいでしょ? 素人は
撮影が楽しめればどんなカメラでもサブとして使えると思います。
あるいは使う環境に適したカメラを使い分けるようにするのもありと思います。一眼レフで風
景を撮って、コンパクトで街中スナップとか・・
でもフィルムカメラのように10年以上も使い続けられれば、台数も増やすことが出来ますが、
デジタルカメラはすぐに陳腐化してしまうので、買い替え頻度を考えるとむやみに増やせない
ですね。
書込番号:10608398
0点

サブというより、撮影に出かける場合は、コンデジや銀塩コンパクトも含めて
必ず2台持ち出します。(メインはD80又はF100)
5年ぐらい前にバスツアーにデジカメ1台だけ持って行き、出がけにバッテリーが満タン表示
だったので安心してましたが、20枚ぐらい撮影したところでダウンしてオージョーしたことがありました。
書込番号:10608529
0点

故障の時に供えてもう一台というのは、予備機という言い方をしています。
私もドシロウトの遊び人ですが、片道200km以上もの遠出をする時は、
予備機を持参する場合があります。
ただ、全く同じ機種というわけにも行かず、以前使っていた
同等性能に近い古い機種というのが、一般のアマチュアの場合普通ではないでしょうか?
以下私見ですが、
スレ主さんが言われているのは、私でいうところの2台体制ということで、
レンズ交換をする暇がないイベント物などでは私も行うことがあります。
EOS 5D に 24-105mm を 20D に 70-200mm を装着して出かけたりします。
この場合力の入りようは同じですが、どちらがメインかサブかは使ってみないと分りません。
主に標準域で撮ろうと思っていたが、現場にいってみたら望遠ばかり使ってしまった、
などというのは珍しくないでしょう。
こんなときは、「本日のメインは望遠でした」となりますが、
メインとサブの意識はしていません。
風景撮影などは、たいてい 一眼レフとコンデジで出かけます(予備機持参の場合もあります)。
切り取った場所やその周りに状況を写しとめることを目的とした単なる記録にコンデジを使います。
このような場合、コンデジは完全にサブ(補助)です。力はまったく入っていません。
GF1がサブになる、というのは、このような状況でのコンデジの代わりになりえる、という意味で使います。
タウンスナップを撮ろうするとき、大きな一眼を持って出るのはわずらわしい時があります、
こんな時GF1なら、不安も不満もなく持ち出せる場合があるので一眼のサブとなりえると、
ということで、サブ(代用)を持ち出すという言い回しをします。
しかし持ち出してしまえば、その日のメインはGF1というような言い回しになろうかと思います。
あえて言えば、サブ機というは補助機、代用機という位置づけになるでしょうか。
修理などに備えた予備機という位置づけも、ないことはありませんが、日常では珍しいです。
今回、あえて言葉にしてみましたが、通常はあまり意識して使い分けている言葉ではありません。
書込番号:10608735
1点

強いて言えば、
よく使う(操作性のいい)中級機がメイン、
操作性は劣るが、小型軽量でちょっと持出すのには便利な、入門機がサブ。
2台持出す時は、メインに使いそうなレンズをつけたほう(中級機)がメイン、
メインにつけたレンズとダブらない焦点距離、用途のレンズつけたほう(入門機)がサブ。
でしょうか。
書込番号:10608762
0点

サブ(SUB)の意味(機補助的、正に対する副などの意を添える)から
サブタイトル サブノート などの使い方を考えると
個人的には、サブカメラを補助として使います
例えば、結婚式の撮影で メインのカメラが撮影途中でトラブルを起こし写真が全て
駄目になることを予想して サブのカメラでも撮影します。
現場で、タイプの違うレンズを持ち込んだ時にも2台体制で撮影しますので
サブの概念は、使い方で違うのではないでしょうか?
予備(スペア−)と補助(サブ)の意味は良く似ていますが
補うを考えるとサブでしょうね!
書込番号:10608930
0点

光(Mitsu) 殿こんにちわ&はじめまして
発売当初今となっては「ビックリ」価格で購入した者です(笑)
最近残念ながらGF1ちょいとお蔵入りしていまして現在のメイン機はG11です。っと言うように現在の「マイブーム」がメイン機だと思います。光(Mitsu) 殿もそうだと思うのですが所有機種に「メイン」も「サブ」も某にもありませんが「お気に入り」はあります。
まあぁ適材適所といいますか、撮影状況によって所有機種のどれかが「メイン機」「サブ機」に変わるのではないでしょうか。
まったくの個人的な考えですが・・・「サブカメラ」とは撮ってみたい被写体を想像して最初に手にした所有カメラ以外のカメラ!なのではなっから「サブ機」は購入しません。 でも撮りたい被写体は結構変わるもんですよねぇ〜?!
(駄文失礼)
書込番号:10609046
0点

はじめまして。
光(Mitsu)さんは、物事を深く考える方のようですね。
斜めから斬り込んで申し負け無いのですが、メイン・サブと分ける場合はメインシステムとサブシステムという分け方が今や一般的では無いでしょうか?メインがニコンでサブがマイクロフォーサーズといったように。
それでもどうしても結論を出したいのであれば、「思い入れ」の大きい方がメインカメラ、それより一歩劣るのがサブカメラとしてはどうでしょう。
書込番号:10609349
0点

光(Mitsu)さんこんばんは。
私はメインがペンタックスK7、サブがGF1です。
ではメインとは:遠出して思い切りしっかり撮るとき。主に風景ですが、A4以上にでも
拡大してプリントすることも考えます。
発色を考えてPLフィルターを使ったり、ボケを考慮したり、RAWを使ったりすることもあります。
サブはそれ以外。気軽に撮る時と、業務用の記録写真などです。
GF1はどこにでもつれて歩けるのでかわいい相棒です。
K7もかわいいやつですが、いつも連れてゆくわけにはゆきませんよね。
あれ、これってGF1がメインってことかな?
そんな程度の区別です。私の場合。
書込番号:10609866
0点

時にサブ機がメイン機よりも重宝するときがあります。
私の場合5DとE-P1ですが、旅行とスナップの場合は
E-P1がメインになります。
書込番号:10610025
0点

TPOで使い分けます。
きちんとした撮影をしたい時
メイン:EOS40D+レンズ3〜4本
サブ:GF1+20mm+1445
旅行や普段のスナップ
メイン:GF1+20mm+1445
サブ:LX3
水中撮影
メイン:LX3+水中ハウジング
サブ:FX35+水中ハウジング
今まで旅行の時は大きく重い40Dをいつも持参していましたが、GF1購入後は大幅な軽量化になりました。
書込番号:10611917
0点

私もTPOで使い分けますが、
サブカメラって何ですか?
といわれると
・予備機
・メイン機の短所を補うカメラ
でしょうかね。
現在、一眼レフからコンデジまで4台所有していますが、
それぞれ長所短所があるので
どれを持ち出す(メインにする)かはその時の状況によります。
スナップなど普段撮りにはGF1を多用しますが、
高速動体や行事などの本気撮りですと光学ファインダーがある一眼レフ(EOS Kiss N)が登場です。
動画主担当はFZ28、ハイスピードの世界はEXILIM EX-FC100になります。
普段、一番多用しているという意味ではGF1がメインになるでしょう。
メイン+サブとして、荷物にならないGF1+EX-FC100のパターンが多いです。
こんな感じです
書込番号:10612376
0点

持ち出したカメラは全てメインです。
気分・用途・状況などで使い分けはしますが。
故障に備えて携帯する類似のカメラはバックアップと認識しています。
書込番号:10612823
0点

みなさん
貴重なご意見の数々ありがとうございました.
具体的な表現は違っていても,みなさんのご意見に共通してるのは写真とカメラに対する熱い思いでした.
とても共感できました.
元々評論家のカメラレビューの記事の中で「...これは一眼レフのサブ機としても充分な能力を持っている」ような表現が散見され,その度に違和感感じていました.
「高級一眼レフを持ってる方はサブ機をどういう時にどのように使うのだろうか?」
自分は貧乏性の上にお金も無いので,カメラを購入する際には「このカメラが使いたい!」という思いしか無く,「サブ機として」などは考えたことが無かったからです.
みなさんのご意見を拝見して改めて感じたのは,カメラにはメインもサブも無くて,今自分が神経を集中してシャッターを押そうとしているカメラが,敢えて言えばメインということかなと思ってます.
僕にとってみなさんのご意見は全てベストアンサーですので,このスレは解決には出来ません.
素朴な疑問として残るのは,評論家が「サブ機」と言ってる意味ですが,あんまり気にすることでも無いのでしょうね.
これからも良い写真を撮るためのご指導をよろしくお願いします.
みなさん,ありがとうございました.
書込番号:10612948
0点

光(Mitsu)さん、はじめまして。
言葉にこだわってもあまり意味がなく、自分がどう使い分けるかが大切なのではないかと思います。
サブ機と評論家の方がいうのは厳密に画質を言えば、よりセンサーサイズが大きい方がいいのでそちらがどうしてもメイン機になるだけのこと。
ただ私の場合は、使用頻度からいうとGF1をメインカメラと位置づけてどこにでも持ち歩き、ペンタのK-7がサブカメラ。
しかし、写真展の作品用にここは絶対決めるという勝負ショットはK-7。しかし、GF1も作品撮りに画質も特に問題はなく、状況によりGF1を使う場合もある。
お手軽スナップは警戒されないGF1を使って道の駅とか船の乗り場とか売店とかで遠慮なく撮ってます。
ただ、GF1はパンケーキ以外の広角レンズを持っていないので広角レンズが必要な時はK-7。
逆に望遠系はGF1は換算二倍相当になるのでマウントアダプターを使って多彩なレンズが使えるためGF1を使うことが多い。
以前似たようなカメラを二台持ち歩いていた頃は、結局一台しか使わなくでもう一台は故障したときに備えての予備カメラになっていましたが、GF1は他のセンサーサイズのカメラと性格が違うため、それぞれの状況で使い分けるのに迷うことなくスピーディに撮影できますね。
書込番号:10613078
2点

サブカメラって、本当はプロの方たち(アマチュアでもそうかもしれません)が撮影に出かける際に使用カメラに致命的な故障が発生した場合に備えて携行するカメラのことだと思います。
仮にアマチュアで複数のカメラを所有していても、これがメインで他はサブという考え方をしている方はあまりいないのではないでしょうか。
もし複数のカメラを持っているのなら、概ね撮影目的や携行できるサイズや重さによって機材を選択している筈で、その都度メインとサブの関係が発生するんじゃないでしょうか。
私の場合、犬撮り旅行の場合はNikon D300をメインに、GF-1(m4/3)とFT1(コンデジ−雨天対応)をサブで携行します。
また風景撮影が目的の場合は、5D2(メイン)にFT1でしょうか。(体力的にも財政的にも5D2と同程度のサブキャノン機は携行できないので故障したら諦めます。)
街歩きのお供は、GF-1でサブなしになります。
書込番号:10614154
1点

サブカメラって何ですか? とあらたまって問われると
なるほど、その手のお仲間のカメラだったのか。と想像
してしまいました。
書込番号:10617642
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

先ずは過去ログをお読みになられては如何でしょう。
JPEGとRAWの違いについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=10576554/
書込番号:10606522
0点

わからなかったら検索しましょう
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=v83&q=RAW&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
いくらでも出てきます
書込番号:10606531
0点


基本
http://aska-sg.net/popeye/012_20040414.html
実戦
http://aska-sg.net/popeye/013_20040428.html
JPEGの画質劣化
http://aska-sg.net/popeye/014_20040512.html
書込番号:10608058
0点

rawを英和辞典で引くと、生の、未加工の、などの意味だと判ります。
後は他の方の書いているリンクの通りです。
書込番号:10609499
0点

恥ずかしくないw
このカメラ、JPEG画像でも十分きれいな画が撮れますから。
今は良いんじゃないですか? 知らなくたって。
それより早く買って楽しんでくださいね。
書込番号:10611280
0点

色々とご親切にありがとう。みなさん優しいですね。カメラを手にしたら、またまた沢山教えてくださいね。感謝してます。
書込番号:10611581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





