LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年10月29日 17:32 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月27日 09:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月26日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月26日 16:42 |
![]() |
2 | 9 | 2009年10月25日 19:13 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2009年10月25日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
当方、パンケーキレンズキット所有ですが、下記アダプターに興味があります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
どなたか、もしくはG1、GH1ユーザーの方、実績ありますでしょうか。価格が安くて、とっても魅力に思えるのですが。
#こちらのクチコミの方が、適切な人が多いと思って投稿させて頂きました
1点

情報ありがとうございます。安いですね。
EFレンズが数本あるので、注文してみました。
商品到着後、試してみます。ご期待を・・・。
書込番号:10323465
0点

レポ、期待しています (^^)
EFレンズはたくさんあるので、場合に寄ったら突撃かも。
MFアシストで、どのくらい楽にピンあわせができるのでしょうかね。
書込番号:10327216
0点

本日届きました。送料は200円の通常発送を選択。問題なく届きました。
とりあえず、手持ちのEF85F1.8、EF135F2.0、EF300F4ISをG1に着けてみました。
感想としては意外と使えます。
承知の通り、AFは不能で、絞りは固定(開放)、焦点距離は2倍になるので、EF300F4ISはロクヨン?になります。残念なのがISが効かないこと、まあ、これはしょうがないですね。E-P1のようなボディ内蔵の手ぶれ補正も効かないようです。その他、シャッター速度、AWB、ISO、露出補正とかは普通に使えます。
ただ、AFが効かないため自ずとMFになるのですが、通常の場合、フォーカスリングを回すと自動的にMFアシストが働くのですが、そうなりません。すなわち、拡大させるためには手動になります。でも意外と通常の倍率でも高画素LVFのおかげでピント合わせは問題ありませんでした。三脚使用の場合は、MFアシストが有効に使えると思います。こうなると、EF35F2とか、EF50F1.8とかの軽く明るい単焦点レンズが欲しくなりますね。
使用レンズは左からEF85F1.8、EF135F2.0、EF135F2.0、EF300F4ISです。ISOは1〜3枚がISO100で4枚目だけが400です。板違いの写真ですがお許しください。
書込番号:10335608
1点

レポありがとうございます、
これが M4/3 で撮った写真だというと、ひっくり返るかもしれませんね (^^)
特にセミはすごいですね。
以前、KissDN に CZ Tessar をつけて遊んでいましたが MF がきつくてやめました。
LVF でいけそうですとは朗報です。
三脚は厳しいでしょう、三脚座のあるものは何とかなるとしても、
ef85/1.8 できびしくなるのではないでしょうか、50/1.4 くらいなら何とかなるでしょうね。
ところで、マウントアダプターの装着感はいかがでしょうか?
きっちりと不安なく装着できますでしょうか、
また、無限遠はどうなんでしょう、望遠で朝日や夕日を狙ってます。
板違いですが、この際よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:10335943
0点

> E-P1のようなボディ内蔵の手ぶれ補正も効かないようです
E-P1のマニュアルには以下のような記述があります。
焦点距離の設定について
レンズの焦点距離をあらかじめ設定することで、マ
イクロフォーサーズ/フォーサーズシステム以外
のレンズでも手ぶれ補正機能を使うことができま
す
E-P1は単焦点のレンズであれば手ぶれ補正が使えるように読めますが
別の要因でE-P1でも手ぶれ補正が使えないのでしょうか?
書込番号:10341412
0点

cantamさん、
装着感については、少し堅すぎる感はありますが問題ありません。
無限遠についてはよく分かりません。遙か遠くのものにピントが合うか合わないかと言った問題でしょうか。調べ方もよく分かりません。
写真は前回の撮影に使った器材です。GF1もこんな感じになると思います。今日は、EF300F4ISに1.4エクステンダーを着けて見ました。なんと35mm換算840mmの世界です。止まっている鳥には使えるかもしれません。ISが効きませんから一脚か三脚が必須でしょうが。
ところで、スレ主さんはどうされたのでしょうかねえ。
書込番号:10341429
1点

三段腹の平兵衛さん、
そのようですね。私の早とちりでした。
手元にある日本カメラ社の「マイクロフォーサーズWORLD」にもしっかりとその記述が出ていました。となると、各種マウントアダプタを使って他社製レンズを使う上では、E-P1はパナのマイクロフォーサーズ機に対する大きなアドバンテージですね。ますます、GH1のオリンパス版に期待します。・・・ボディ内蔵手ぶれ補正、グリップ、LVF付き。
書込番号:10341587
0点

> 装着感については、少し堅すぎる感はありますが問題ありません。
ありがとうございます、そのうち入手するようにいたします (^^)
サンヨンはさすがに迫力ありますね。
書込番号:10348328
0点

皆様、返信ありがとうございました。
この質問の発端は、下記のページで、いろいろなメーカーのレンズが使える、ということを知ったことです。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html
私自身、GF1は初めての「レンズ交換式」です。
基本的に今のパンケーキはとてもとても気に入っていまして、このマウントが使えるとすると、膨大な数の中から「次のレンズ」が選べます。
それも踏まえて、さあ、次は何を買うか、買って何をどう撮るか、思案しています。
まとまり無い返信ですが、取り急ぎ情報をくれた皆様に、改めて感謝です。
書込番号:10348535
0点

クローズされているようですが、
アダプターが届きましたでの、感謝の意をこめて書き込みします。
70-200mm のレンズを 140-400mm として使ってみたかったのでアダプターを購入しました。
どの道三脚に据えて撮るしかありませんので、マニュアルフォーカスは問題なしです。
感想としては、普段使いとしては面倒この上ないですが、
気分を変えたり、資産の有効活用という意味ではよいと思われます。
サンプルをアップしておきます。
・装着の絵
・サンプル写真のリサイズしたもの
・サンプル写真の等倍切り出し
なお GF1 の設定は、フィルムモード=スムース(彩度=−1)です。
書込番号:10387338
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
マウントアダプターDMW-MA1をGF1に装着しオリンパスE420装備の
15mm-40mm&150mmを装着しました
電源を入れるとレンズの装着を確認してくださいと出るので
パナのサポートQ&Aで調べたものの よく解らないので質問させてください
レンズとボディをファームウェアバージョンアップすれば使えるのではと理解しておりますがファームのダウンロードの所にGF1が載っていないので よく解らないままです
どうやればAFで使えるようになるのか知ってましたら教えて下さい
0点

私もE510wレンズですから、内容は同じかと ボディ V1.0 レンズ V1.3にしました
SDカードでかんたんですよ レンズなしレリーズはoffでもAF撮影できてます。
見てるかと思いますが
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
書込番号:10372586
0点

自分は、その表示がでたら、レンズを左右に回してカチッと音が出るまで回すと大抵大丈夫です。
きちんと装着されて居ないことが問題で100%治りました。
既に試されてるのでしたら、他は、見当がつきません。
書込番号:10372593
1点

レンズ無しレリーズ→ONに設定 レンズを左右に回してカチッと音
やってみました レンズは認識されるもののAFが出来ませんでした
V1.0からV1.3にしたところ AFも動作しました
どうもありがとうございました
書込番号:10373988
0点

AFは、バージョンアップで
レンズ確認下さいは、レンズの装着の問題だったんでしょうね。
取りあえず、動いたと言うことで情報が役に立てて幸いです。
書込番号:10375062
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
私は、以前オリのE510使用してました。小さいと思い買い利用してましたが、仕事で使うため大きさ重さに不便感じ、初めはレンズ使えるしE-P1でほぼ決定でしたしかしGF1を手にしてAF、パンケーキの明るいレンズに一目ぼれ即買いました、
ただ一つショックはE-PIのとき買う前に勉強してE510のwレンズOK 3535マクロもAF少し遅いがOK(特にこれが一番使う)アダプターも買いいざGF1では勉強せず同じと思いこみ、でもなぜか3535マクロだけAF使えないんです同じ規格なのにどうして?V1.2にもしました、結構困ってます 新しいパナのマクロは今は予算的に苦しく
対処法 三脚 リモコン?もそろえましたやはり撮影対象物が動くもので厳しいです
誰かいい方法教えてください 長分失礼しました<m(__)m>
0点


パナもオリもHPにはMFなってますが実際は遅いですがAFするんですなぜか,
店で着けてみました、いつかフォームアップで稼働したらうれしいんですが、後はMFの腕を上げるしかないのかな^^AFに頼りすぎてーーーー
書込番号:10371922
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/koujyou/koujyou.htm
純正である必要は全くありません。
とりあえずマルミの製品を紹介します。
Kenko でもいいとは思いますが、未確認です。
書込番号:10370917
0点

このカメラ持っていませんが、何か特殊なんでしょうか?
マルミ光機ならクロススクリーンは40.5mmからあるようですが(当然46mmも)。
とりあえずH/Pのリンク貼っておきます。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/koujyou/koujyou.htm#cs
書込番号:10370925
0点

フィルター関連の小さい物は、普通に一眼レフ用で探すとなさそうなのですが、デジカメ(コンパクトデジカメ)用、
またはビデオ用として探すと意外とあります。
クロスもPLもNDもありますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/filter/
書込番号:10371233
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
総合的に見て、静止画質、動画画質、機能性、バッテリーなどなど、どちらが優れていますか?
重さはGH1までなら気にしません。
どちらの機種の方が、一眼レフカメラに近い画質ですかね?
0点

ホームページとかで調べることはできないわけ?
たぶんどれもパナのホームページに載っているかと・・・
ただ、それらをここに提示して
「こういう違いなんですけどどっちがいいでしょうか」
といった質問には全力で答えます。
書込番号:10365476
1点

一眼レフは初めてで、表示とか見てもよくわからなくて。
無知ですいません。。。
書込番号:10365539
0点

GHは使用していませんが、GH1 と GF1 では大して変わらないと思いますよ。
ましてや、画質の差で選択するような機種ではなく、機能やデザインで選択する
機種だと思います。
性能とは動画の差、デザインとはファインダーやグリップの有無(当然GHのほうが一眼風)です。
一眼レフといっても、フォーサーズ、APS-C、APS-H、フルサイズなどのセンサーの種類と、
付属する画像エンジンのつくりの差によって、微妙にちがいます。
GF1では、スタンダード画質ではよりコンデジに近い写りをするようですが、
スムース画質ではちょっと落ち着いた非コンデジ風な写りをします。
私は後者を使っています。
まあ、デザインで選んだらどうですか?
それと、17mm のパンケーキは非常優秀なレンズです、ズームがないと使いにくいかもしれませんが。
書込番号:10365637
0点

ayu-honey さん、こんにちは。
コンパクトデジカメからステップアップしたいと思われてると想像して書き込みます。
まず、画質は撮像素子のLiveMOSセンサーが両方ともほぼ変わらないので同じと思っていいでしょう。
画質に大きく影響するのはレンズです。
GH1+キットのレンズ10倍ズームとGF1パンケーキセットのG20mmF1.7だと、
GF1パンケーキセットの方が一眼レフカメラに近い画質といえるかもしれませんが、GH1にパンケーキレンズのG20mmF1.7をつければいいだけの話です。
大きさがGH1が許容範囲であれば、可動式の液晶画面、144万ドットのファインダーを持ち、動画にも優れているGH1が優れています。何よりGH1の方が撮りやすいカメラです。
レンズが交換できるので、まずは、GH1を買われて、もっと一眼らしい写真をということであれば、次に交換レンズのライカDGマクロ45mmf2.8を買われればいかがでしょう。
値段を安くということであれば、G1のWズームキットが大きく値を下げているので、これを買われて、沢山撮った後、欲しいレンズ(パンケーキレンズやライカDGマクロ)を買われるのもいいと思います。
書込番号:10365751
0点

CanonのEosKissX3も候補に入れておいたのですが、
panasonicの方が使いやすい気がするため候補から一時外したんですが、
画質等ではX3の方が優秀みたいですね。
しかしマイクロも気になるし。なによりライブビューが凄く綺麗で早い事に驚いて、panasonicに傾いています。
ヨドバシカメラでX3とGF1、GH1を実際に触ってみてみてら逆にさらに解らなくなってしまいました。
どっちにしたら良いのか。。。
書込番号:10365808
0点

GF1とGH1では撮像素子が異なります。
GH1は動画対応のCMOSなので、センサー出力60コマ/秒、
GF1はフォーサーズ汎用のCMOS、センサー出力30コマ/秒。
なのでGF1の動画はGH1に比べカクカクする。
動体相手のAFの性能に差があっても不思議ではないが、どうだろう?
画素数も異なり、GH1は画角の変わらないマルチアスペクト。
GH1、[4:3]4000x3000、[3:2]4128x2752、[16:9]4352x2448
GF1、[4:3]4000x3000、[3:2]4000x2672、[16:9]4000x2248
GH1とG1(GF1と同じ撮像素子)の高感度比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090615_286515.html
書込番号:10365891
0点

GH1の方が 機能や実際の使い勝手は良いと思います。動画も滑らか、高感度ノイズも少なく マルチアスペクト ファインダー付 可動液晶ですし。
GF1 のメリットはあくまでデザインと小型軽量のみです。
書込番号:10366425
1点

私はファインダーが付き、動画音声がステレオのGH1を選びました。
書込番号:10366617
0点

候補の機種ならあんまり悩まないと思いますが(^^;)。
動画重視 GH1
静止画重視 X3
コンパクト、デザイン重視 GF1
ではないでしょうか。
>一眼レフは初めて
一眼に憧れをお持ちであれば、GH1かX3にしておいた方が形が「デジイチ」って感じで良いような気がします。
書込番号:10366689
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
初めてのデジタル一眼購入検討中です。
この機種が比較的使いやすいようなので候補にしているのですが、
仕事上ネイルの撮影、ストーンが載ったキラキラの小物を
鮮明に写したいのですが、この製品は向いていますか?
また上記の用途でのオススメ機種があればお教えいただきたいです。
じっさい画像をあげて頂ければすごく助かります!
よろしくお願いします!
1点

なにも一眼をえらばなくても、コンデジで十分だと思いますよ。
書込番号:10355395
2点

あやたん♪さん こんにちは。
『ネイルの撮影、ストーンが載ったキラキラの小物を鮮明に写したい』
このセットでは無理です。
ネイルってすごく小さいですよね。そういうものを大きく写したいのだと思いますが、このセットではすごく小さくしか写りません。
カメラ本体には問題ありません。必要なのは、大写しにできるレンズです。このセットについてくるレンズが問題なのです。
ではそういった撮影に適したレンズがあるのかというと、実はこのカメラ本体に使えるレンズもありません。
このカメラ本体に直接取り付く「マクロレンズ(小さいものを大写しにできるレンズ)」がないのです。
別のカメラ用のレンズを取り付ける「アダプタ」を使えば、取り付かないことはありません。
でもそのアダプタ分だけ費用も高くなりますし、そもそもこのカメラの特徴である「コンパクトさ」が台無しになります。
そういう意味でも、このカメラは向かないと思います。
極論を言ってしまうと、ちょっぴりさんも言っているとおり、一眼を使わなくてもネイルを撮影することはできます。むしろ、小さいものを大写しにする「マクロ撮影」は、コンパクトカメラのほうがいまや得意になっています。
ただ、あやたん♪さんの文面を見ると、すでにコンパクトカメラはお使いになっているようで、それに不満があって一眼に挑戦をされようとしているのだと思います(勝手な想像をしてごめんなさい)。
マクロ撮影だけに絞って話をすると、この機種よりもキヤノンやニコンの一眼に、焦点距離が100mmくらいのマクロレンズを組み合わせて撮影されるのが最も良いように思います。
さらに、予算が許せばカメラ本体はできれば中堅機種以上のものをご用意されるのが良いでしょう。
キヤノンであれば50Dとか、ニコンならD90といった機種になります。価格はボディだけで、このパンケーキレンズキットと同じくらいの値段になりますから、これにレンズが必要になる分多くの出費が必要です。
いわゆる入門機と呼ばれている機種は、実のところ入門機ではなく廉価機(早い話がヤスモノ)と考えたほうが良いかもしれません。
ただ、マクロ撮影というのはとてもおくが深い分野であり、機材がそろえば撮れるというような簡単なものではありません。
当然、最低限の機材は必要ですが、それを扱うためのとてもたくさんの経験と知識が必要になります。
もしあやたん♪さんが意欲旺盛な方であれば、失敗を恐れず、ご自身でたくさん撮影をしてたくさん経験して、技術を自分のものにしていくのが良いと思います。
長くなってしまってゴメンナサイ。
でもあやたん♪さんにはぜひ挑戦してもらいたいと思います。応援してます。
書込番号:10355475
2点

狭義に解釈した場合、LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットは、そのような用途には向きません。
GF1はレンズ交換が可能ですから、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.を装着すれば、きれいに撮れるでしょう。
ただ、前後長さが1〜2cmの被写体を、画面一杯に入れ、手前から奥まで、ピントバッチリで写そうと思うと、少々困難だと思います。
この場合、前後にせず、横にするなどし、カメラからの距離が余り変わらないようにする必要があります。
指輪のように、立体的な物の場合、どう置いても、前後の距離が違うため、前か後ろかがぼけます。
このような場合なら、ちょっぴりさん が言われている”コンデジ”の方が向いています。
どちらでも、カメラは三脚に載せ、セルフタイマを使いカメラブレのないようにしましょう。
接写の場合、特に光り物では、照明の当て方が重要です。
色々工夫してみて下さい。
このようなミニスタジオを用意されても良いでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001085294/index.html?backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIICGJh9z_DWIgGaoGMS7VztGrGE7Wol0H8A09rotWQ86Ww5aWjVVCSPifxmzok98fSlHF54SU8qcHde_jmF0ISyXKKrQQAHCQJhYjAv7xUg3X
書込番号:10355479
2点

>仕事上ネイルの撮影、ストーンが載ったキラキラの小物を
鮮明に写したいのですが、この製品は向いていますか?
鮮明に写したいということですが、
小物を撮りたいということで、いわゆる「マクロ」と呼ばれている
小さいものを大きく写す写真のことでしょうか?
もし、「マクロ」撮影ということでしたら現在この機種を含む
マクロフォーサーズ規格には、このレンズが一番適当です。
http://kakaku.com/item/K0000055877/
上のレンズとGF1のパンケーキセットを同じ購入されるのがよろしいでしょう。
画質はパナソニックのライカですから折り紙つきでしょうが、
少々値が張るのが玉にキズかと・・・
しかし、90mm相当で最短撮影距離15cm・等倍撮影できるなんて
このレンズのためにμ4/3機を持ってもいいな・・・
書込番号:10355502
0点

みなさん早速のご返信ありがとうございます!
今回の私の用途には向かないということで、
他機種で探してみようと思います。
みなさんもおっしゃっている通り、デジカメを使用していますが
業者さんに頼んで撮ってもらうと、劇的に綺麗な写真に仕上がるので
カメラを変えるといい感じに撮れるんじゃないか??
と思ってしまいました。。。
カメラ以外にも撮影方法が難しいようですね!
ゆっくり撮影方法も加えて検討しなおしてみます!
ありがとうございました♪
書込番号:10355565
0点


残念ながら・・・デジイチにはマクロモード(チューリップマーク)で接写が出来るようにはならないので。。。
どこのメーカーのカメラ(セット/キット)を買っても・・・望むような接写は出来ません。
必ず「マクロレンズ」というレンズを別途購入しなければなりません。
マクロレンズを購入する予算も含めてご検討ください♪
書込番号:10355773
1点

皆さん推薦のパナソニックから今日発売されたマクロレンズ
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
手ぶれも付いて良さそうですね。
何より220gはマクロレンズの中でダントツの
軽さではないでしょうか。
書込番号:10356305
0点

あやたん♪ さん 指輪、ネイルの撮影なら
コンパクトデジカメで マクロ撮影に強いので有名なリコーというメーカーがあります
現在CX1というモデルなら 2万5千円強で買えるようですし
それの10倍近い金額を出して GF1などのデジイチ+マクロ交換レンズを使って本格的に撮った方が綺麗に撮れるかも知れませんが
私だったらCX1で十分です
画像は ネイルに近い大きさということで USB端子と それより小さい金具の写真を撮ってみました
書込番号:10359636
0点

#4000さん、ピタゴラスさん
レンズが別途必要なのですね!さらっと調べてみた所
本体同等の値段がいるみたいですね。。。
デジカメで接写に強い機種にしたほうが良さそうですね♪
kozeniponchanさん
画像upしてくださり大変参考になります。
こちらはリコーのデジカメですかGF1での撮影でしょうか?
書込番号:10360635
0点

リコーのCX1で撮影した写真です
私のレスの中の写真をクリックしてみて下さい
クリックした写真が大きく表示され、写真の下に撮影した機材、撮影条件なども表示されるはずです
書込番号:10361235
0点

あやたん様、
こんにちは。
「業者さんに依頼すると劇的に綺麗な写真が」との事ですが、おそらく、御自分で撮影された写真との違いは、主に以下の様な点ではないでしょうか?
つまり、業者さんにお願いすると、
1. 背景がきれいにボケて、被写体(ネイル、小物)が浮き出ているように見える。
2. 光の具合で、細かな部分にも光があたっていて綺麗に撮れている。
3. ホワイトバランスが適切で、良い感じ。自分で撮ると「蛍光灯でございます感」がある。
4. 自分では気づかないが、自分の撮影では「ブレ」がある。
上記1.に関しては、最近のコンパクトデジカメのマクロモードでも、割ときれいに撮れますね。
しかし、上記2.の「光」に関しては、小さな物の撮影では自分で被写体に接近するため、どうしても自分側(カメラ側)に影を作る事になってしまうので、なんとなく「こっち側が暗くて、あっち側が明るい」写真になってしまうのではないでしょうか。それによって、なんとなく「自分で撮りました感」がある写真になってしまうのではないでしょうか?
上記3.の「ホワイトバランス」は、もしこれが問題なのだとすれば、ホワイトバランスオートをやめて、自分で選んでみてください。たいていのコンパクトデジカメにはホワイトバランス調整がついています。
上記4.の「ブレ」は、なかなか気が付かない事もあります。でも実はそこが大きな問題であることもあります。解決策は、上の書き込みで影美庵さんも言っているように、三脚を使用する事と、リモートコントロールによるシャッターまたはセルフタイマーによるシャッターにより微妙なブレを排除する事です。三脚を使ってらっしゃらないのなら、まずは三脚の購入を考えてみてください。また同時にセルフタイマー等もやってみてください。
上記1.に関しては、上述のようにコンパクトなデジカメでも、何とかやりくりでうまく撮影する事も可能です。一方で皆さんが書かれているように、本格的な一眼カメラに加えて「マクロレンズ」を購入すれば鬼に金棒です。
また、上記2.の解決策に関しては、上の書き込みで影美庵さんが紹介しているような、「ミニスタジオ」を手に入れるのも良い方法かと思います。周囲が半透明のシートのような材質で出来ているので、部屋の中の光をうまく分散して被写体に満遍なく光を当てる事が可能です。そのため影が出来にくく、きれいに撮る事が可能です。
しかしそれでも、コンパクトデジカメ等で被写体に非常に接近して撮影する場合には、カメラや撮影者自身が「なんとなく影」を作ってしまうので、そんな場合には別の方法も必要になるかもしれません。別の方法とは、「リングライト・リングフラッシュ・リングストロボや、ツインライト・ツインフラッシュ、またはマクロストロボ等」と呼ばれる光源を使う事です。これらは、カメラのレンズ周辺に取り付けることで、「何が何でも影を消す」事が出来ます。勿論「ライト」はライトなので常に付きっ放しの光源です。「フラッシュ・ストロボ」は、その名の通り撮影時のみ強烈な光を出します。ライトの方が安価で、フラッシュの方が応用範囲が広いです。
例えば、コンパクトデジカメ用で、以下の様なリングライトもあります。
http://kakaku.com/item/K0000061563/
値段も高くありませんので、今お使いのデジカメと組み合わせてみるのも良いかもしれません。
また一方で、被写体にそれほど接近しない場合、普通のフラッシュにディフューザーという方法もあります。ディフューザーを使用することで、フラッシュからの直接光が被写体に当たらず、くっきりとした影を無くし、ボンヤリとした影にする事が出来ます。
という事で、あやたん様が取り得る解決策(リングライト系列)は以下の通りの感じです。
解決策0. 今後も業者さんにお願いする。(何もしない)
解決策1. 壱萬円程度で、三脚を買ってみる。撮影はリモートコントロールかセルフタイマーにより、撮影時のブレを徹底的に抑制する。
解決策2. 壱萬円で、コンパクトデジカメ用リングライトhttp://kakaku.com/item/K0000061563/を買ってみる。
解決策3. 壱萬円ないし参萬円程度で、折りたたみ式ミニスタジオのような物を買ってみる。
解決策4. トータル五萬円以内程度で、上記解決策1.2.3.を組み合わせてみる。
解決策5. 拾萬円以内程度(三脚込みで壱拾五萬円以内程度)で、いよいよ本格的にレンズ交換式デジカメとマクロレンズを買ってみる。キヤノン・ニコン・ペンタックス・ソニー等のカメラ本体は、安い物もある。でも無骨な「オタクカメラ形状」です・・・。またレンズは、例えばタムロン90mmマクロレンズは四萬円程度でそれほど高くない。でも、これだけでは光源が・・・
解決策6. 上記解決策5.では光源がアレなので、更に五萬円程度で、リングストロボを買ってみる。ついでに折りたたみ式ミニスタジオも買ってまう。トータル壱拾五萬円程度。三脚を入れて、トータル弐拾萬円程度。
解決策7. 上記の解決策5.または6.と同時に、五萬円程度でまともな三脚を買う。三脚は耐荷重等あるので、十分に吟味する必要がある。三脚やレンズは、デジカメ本体と違って長い期間使える物なので、ケチらずに良い物を買う。
こんな所でしょうか。解決策1.から4.は、現在のコンパクトデジカメを使い続ける方法。一方で解決策5.から7.は、新たにレンズ交換式デジカメを購入する方向です。御予算に応じて考えてみてください。コンパクトデジカメ用に揃えた機材は、重量やサイズの観点から、レンズ交換式カメラ用には使えない事が多いので、最初にどちらの道を選ぶか決めたほうが良いと思います。
何より、業者さんの写真と自分の写真と、何が違うのかを考えた場合、「ボケ具合」なのか「光と影」なのか、もしかして「ホワイトバランス」なのか「ブレ」なのか、それらをよく考えて解決策を講じると良いと思います。
そして最後に、光源はすごく難しいです。機材のみならず、経験も必要です。頑張ってくださいね。
書込番号:10365299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





