LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月29日 13:21 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月28日 11:32 |
![]() |
3 | 11 | 2009年9月27日 16:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月26日 23:43 |
![]() |
3 | 8 | 2009年9月25日 17:32 |
![]() |
30 | 17 | 2009年9月24日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
はじめまして。日頃からこちらでGF1の勉強をさせていただいております。
本日、在庫なしですが白を注文して来ました。
そこで、ご存知の方に教授いただきたいのですが、GF1を収納できる茶系の革ボディケースと同じく茶系の斜めがけのできる革ストラップを探しております。
茶系ではないですが、ARTISAN & ARTIST(ACAM-252)は装着が難しいみたいなので・・・。
ご覧になっておられる方でご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。たすき掛けできるサイズのストラップとなるとなかなか種類がなく思案のしどころですよね。しかもGF1のアイレットは幅が狭いので革製のストラップは「GF1は使用不可」と明示されるものもあったりして…。
革ストラップではないので参考になるかわかりませんが、今回エツミの「カメラストラップ35襷(たすき)」という製品を買ってみました。長さは134cm〜143cmと商品名のとおりたすき掛けできるロングサイズで、ブルー・ブラウン・グリーンの中から白に合いそうなブラウンをチョイスしてみたのが画像です。シンプルなストラップでブランド名は小さなタグにしか入っていません。革ケースと合わせても違和感なく使えそうですが…。
カメラストラップ35襷(たすき) ブルー(E-6253)・ブラウン(E-6254)・グリーン(E-6255) 1,890円(税込標準価格)
エツミ http://www.etsumi.co.jp/j-index.html
書込番号:10231199
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは。
今日ヨドバシに白の在庫があったので、見に行っただけなのに思わず、、、
でした。
いいですね、嬉しくていじくりまわしています。
そこでわからないことがあったので、ど素人の私に是非お教えください。
B撮影をしてみたいと思っているのですが、Bの設定がどこから出来るのか、
どうしてもわかりません。
どこから設定したらよいのか、どうか教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

モードダイヤルをM。
後ダイヤルを押すごとに、絞り/シャッタースピード設定が切り替わる。
後ダイヤルを死ぬほど回して、BになったらOK。
書込番号:10225064
0点

わてじゃさん ありがとうございました!!!わかりました。
他ではBにするのが簡単に出来ていたので、ありゃ??と思ってしまっていました。
コンパクトになった分、多少手間がかかるのは仕方がないのですね。
それでもとっても楽しいカメラなので嬉しくてたまりません。
本当にありがとうございました。
書込番号:10225118
0点

インテリジェントモードにすれば被写体に向けてシャッターを押せば撮れますよ
コンデジよりAFも速く手振れもあんまり起こりません
出てきた画は一眼なみのまったくいいとこ取りのカメラですよ
これでもう少し薄ければ最高なんですけどね!!
書込番号:10226098
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
現在LX3を所有しており、あちこち旅行したときに風景、建物、食べ物を中心に写真を楽しんでいます。
以前から「デジ一眼でレベルアップを」と考えていましたが、(G1でさえ)その大きさのために購入に踏み切れずにいました。GF1+Pancakeは「まっていました」という製品なのですが、どうせレンズ交換式を買うのであればLX3でときどき不足に感じていた望遠側もカバーしたいと考えてしまいます。でも標準の14-45mm(フルサイズ換算28-90mm)ではLX3(フルサイズ換算24-60mm)と画角という面ではそれほど大きな差を感じることができない気がします。
そこで、普段はGF1+Pancakeで気軽に持ち歩いて、旅行などでは14-140mmを一緒に持って行くという使い方を考えています。
質問ですが、どなたかGF1に14-140mmを付けてみたときの感じを教えていただけないでしょうか。見た目、重量バランス、ホールドのしやすさ、性能・機能面等いろいろな角度でのコメントを参考にさせていただければ幸いです。
1点

瑛威さんこんにちは。
カメラ屋さんがお近くにないのでしょうか?
百聞は一見にしかず。
ここでいくら話を聞いてもあなたの実体験に勝るものはありません。
カメラ屋さんで実物を見て触ってご自分で確かめてください。
書込番号:10186895
2点

見た目の違和感は、それほどでもないです。
ただしコンパクトな割にズシリと来る重量感があり、重量バランス、ホールドはイマイチ。
価格も高価ですので、14-45mmと45-200mmの購入もありかも?
14-140(460g)より、45-200(380g)が軽く、2つ買う方が安い。
でもGF1には、来年発売予定の14mm/F2.8や8mm/F3.5Fisheyeがピッタリ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/314/443/html/009.jpg.html
書込番号:10187204
0点

LX3を使っていました
現在はGH1とGF1の両方使っています
GF1+14140で、私は重さはまったく気になりませんというか軽いです
ですが普段2キロのフルサイズを持っているためそう感じると思います
LX3にくらべるとかなり大きく重く感じるかもしれません
バランスはレンズ側に重心が来る感じになりますが
持ちづらくは無いと思いますよ
>普段はGF1+Pancakeで気軽に持ち歩いて、旅行などでは14-140mmを
いいんじゃないでしょうか
私は普段は仕事中もGF1+パンを鞄に入れっぱなし
旅行やお出かけ、家の中ではフルサイズ
動画はGH1という感じに使い分けてます
14140で注意することは高倍率だけに暗いことですね
室内の静止画はフラッシュ無しでは結構きついですよ
動画、屋外で使う分にはいいレンズだと思います
書込番号:10187226
0点

旅行では14-45mmもしくは単焦点の方が圧倒的に
良いかと思いますが...。
(旅行で100mm以上ってあまり使わないのでは?)
とまれ実際に14-140mmをつけてみると殆どレンズ
だけを持ち歩いているような感じになりますが、
遠目には円筒型のホームビデオみたいで意外と
普通でした。
また14-45mmでもそうですが左手でしっかり持てる
ので安定感がありますしAFも速いので快適です。
ただしLVFが無いとふらつくと思います。
私の印象では学校行事等には大変コンパクトで
オススメですが、旅行に使うには大袈裟すぎる
組み合わせかなぁ、といったところです。
書込番号:10187382
0点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
>やまだごろうさん
今日は行けないのですが、一両日中に近くの量販店へ行って14-140mmを付けてみてとお願いしてみます。
見た目とホールドしやすさは確かに個人差もあるのでそれが確実ですね。
>わてじゃさん
一眼は銀塩時代に使っていたことがあってデジタル化以降はコンデジばかり使っているもので、頻繁にレンズを交換することにまだ抵抗があったりします。
持っているイメージとしては、朝ホテルを出る前に今日はスナップ中心で行こうと思った日はPancakeで、今日はいろいろな画角で撮りたいと思った日はズームで、ほぼ一日レンズ交換無し、という感じなんです。
今のマイクロ4/3対応レンズでは選択肢がまだ少ないですね。17-100mmぐらいで300g前後のものが出ると一番いいかもしれません。
>D777さん
大変参考になりました。
14-140mmは確かに暗いのですがPanaの14-45mmや45-200mmと比較するとそれほどの違いではないように思いますが、どうでしょう。
>zero kunさん
確かに100mm以上を使う率は少ないのでしょうね。
でもPancake以外に一本だけって考えると迷ってしまうのです。
ところで画質面ではこの14-140mmってどうなんでしょうか。
あまりちゃんと理解していませんが、MTFカーブを見ると広角側絞り開放で使うと周辺部分の解像度がかなり悪そうなカーブみたいですが、実用上どんなもんなんでしょう。
書込番号:10187806
0点

瑛威さんこんにちは。
『頻繁にレンズを交換することにまだ抵抗があったりします。』
マイクロを含むフォーサーズシステムのカメラは、レンズ交換時にセンサが丸見えの状態になっているので、いくらゴミ取り装置があるとは言ってもレンズを外すのには抵抗がありますね。
通常の一眼レフならば、シャッターが下りているんでその分安心なんですが・・・フォーサーズもレンズ交換時にはシャッターが下りて欲しいものです。
『MTFカーブを見ると広角側絞り開放で使うと周辺部分の解像度がかなり悪そうなカーブみたいですが、実用上どんなもんなんでしょう。』
これも主観です。
撮ってみて出来た写真に納得が行くならいいんじゃないでしょうか。
・・・とはいってもこればっかりは実際に撮影したものを印刷なりプリントに出すなりしてみないと分からないでしょうね・・・
もしカメラ屋さんに見に行ったときに、メモリーカードを持っていってそのカードに試し撮りをしたデータを入れてもって帰ってこれたら、それをそのまま写真屋に出してプリントしてみるとよいでしょう。
書込番号:10190050
0点

やまだごろうさん
> マイクロを含むフォーサーズシステムのカメラは、レンズ交換時にセンサが丸見えの状態になっている
センサが丸見えになっているのは、マイクロ4/3だけでは・・・。普通の4/3は普段はシャッターが閉じた状態になっていますよ。
書込番号:10190945
0点

伝え忘れました
AFは20より微妙に14140のほうが早いですよ
書込番号:10196997
0点

>やまだごろうさん
シャッターに付いた埃は、消えません。
その内、漂い、ミラーに打たれてヒットしセンサがキャッチしたりする可能性も。
レンズ交換を頻繁にしないために、
広角撮影は、デジ一、望遠撮影は、高倍率コンデジの2台態勢が旅行に最適です。
カメラが故障したり、電池がうっかり無くなったときの保険にもなります。
書込番号:10203989
0点

2日前に近所の量販店で試してきました。たまたまPanaの人が売り場にいたのでスムースに14-45mmと14-140mmの比較および手持ちのSDカードへの記録をさせてもらうことができました。
まずGF1に14-140mmを着けたときの見た目ですが、個人的にはOKでした。
デジカメWatchにも赤のbodyに14-140mmを着けた写真が掲載されていましたね。
操作性は、、、GH1などよりもグリップが小さいので左手でズームリングやフォーカスリングを回す際にやや不安定な気がしました。
両方のレンズの広角端での画質の比較ですが、店内では被写体にできるものに制限があったこともあって余り差は分かりませんでした。
皆さんのコメントを読んで、ますます出先であまりレンズを交換したくないな→パンケーキと高倍率ズームにしようかなという思いが強くなりました。
実際に購入するのは少し先(半年後くらい)と考えていますので、それまでにサードパーティ(シグマやタムロン)からもマイクロ・フォーサーズ用の高倍率ズームが発売されて選択肢が広くなっていると良いなと思います。
書込番号:10211376
0点

オリンパスがマイクロフォーサーズ用の高倍率ズームを開発中のようです。
あくまで個人的な想像ですが、オリンパスの方は動画対応やAF速度などを多少犠牲にしても小型化に重点を置くのではないかと予想しています。
(逆に大きく重い高性能レンズの可能性も否定はできませんが・・・)
おそらく来年には発表されるでしょうから、待てるのであればそれを待つのも良いかと思われます。
書込番号:10221804
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

黒影丸さん
こんにちは。OMレンズは2本持っていますが、GF1ではまだ使っていません。
ただ、G1で使ってみましたので、良かったら下記をご覧下さい。GF1とあまり
変わらないと思います。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1om1.html
書込番号:10217732
0点

Terukさん、貴重な画像ありがとうございます。
画像を見ると相性は、よさそうですね。
GF1にはあまりいいイメージは、なかったのですが(私、以前GF1に批判コメントを書いた者です。GF1ファンの方、スミマセン)、店頭に置いてある実機を触るたびに
購入を考えはじめました。コンパクトでマウント次第で古いMF/AFレンズが使用できるのは
魅力ですものね。
当方にも、以前所有していたOM10の遺物となるOMレンズ(二十年物)があるので
これを復活させて購入するかもしれないGF1で、カメラ遊びを楽しみたいと思います。 Terukさんありがとうございました。
書込番号:10218849
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
炎天下のパンケーキだとレンズが明るすぎて、ボケ重視設定でも絞り調整が入ってしまいます。できるだけ開放値で撮影するため、NDフィルター購入(CPL含め)を検討していますが、暗さの種類が多く迷っています。
どのくらいの値がよろしいのでしょうか?
動体を撮影するため、シャッタースピードを犠牲にしないことも大前提となっております。
もしくは、フードなども有効なのでしょうか?
0点

>NDフィルター購入(CPL含め)を検討していますが、…
NDフィルタとPLフィルタとは使用目的が違います。
PLフィルタを装着すると、結果的にND2〜ND4を使ったのと同じ程度の、露出倍率が掛かりますが…。
>動体を撮影するため、シャッタースピードを犠牲にしないことも大前提となっております。
ND2かND4で良いのではないでしょうか。
>もしくは、フードなども有効なのでしょうか?
レンズフードには、減光効果は有りません。
総合的に考え、ND8とPL、及びレンズフードをお求めになることをお勧めします。
ND8(3絞り分の減光効果)では強すぎる場合、PLフィルタで代用するという考えです。
レンズフードは斜めからの光を遮ると共に、物理的な衝撃からレンズを保護する役目もあります。
NDやPLフィルタを使う場合は、(もし装着されているなら)プロテクトフィルタは外すのが原則です。
書込番号:10209333
2点

私は、GH1にこのレンズを付けています。
52mmのフィルターを持っているので、
46⇒52mmのステップアップリングを使っています。
NDフィルターは、例えば、水の流れを撮ることも
あるので、2、3種類用意して下さい。
書込番号:10209354
0点

>動体を撮影するため、シャッタースピードを犠牲にしないことも大前提となっております。
ND使用しないでシャッタースピードを上げて対処するのがいいのでは。
動体撮りなら多少絞ることも必要でしょうし。
書込番号:10209427
0点

>ND使用しないでシャッタースピードを上げて対処するのがいいのでは。
動体撮りなら多少絞ることも必要でしょうし。
動体といっても子供(1歳8ヶ月)の撮影を考えております。走っている場面だとパンケーキではAFが遅くて無理だと思っています。14−45mmを所有していますのでこちらを使います。
歩く速度やしゃがんで遊ぶしぐさをできるだけボケて撮影したいと考えておりますが、絞り開放だとシャッタースピードが限界の4000を超えてしまいますので、結局、F2.2〜8位まで絞られてしまいます。
当方GH1でキャノンFD 50MM F1.4にアダプタ装着して撮影していました。ボケは申し分ないのですが、MF操作が子供だと厳しいと感じております。パンケーキのボケとは比較になりませんが、可能な限りボケを最大限活用したいと考えております。
書込番号:10209445
0点

結局どのレンズ?
パンケーキ?14-45?50mm?
ss4000 f2 の明るさなら、14-45なら開放で撮れそうだけど。
書込番号:10210419
1点

もしかして、具体的な数値が分からない?
ND2なら2倍、ND4なら4倍、ND8なら8倍のシャッター速度。
1/4000ならND8で1/500となるはずです。
現実には完璧にピッタリでもないんですけどね。
日食ブームで? 1/200が2秒と400倍のものも。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607149232.html
念のため、露出は二乗に比例するので、暗算はちょいと面倒。
書込番号:10210930
0点

> ND2なら2倍、ND4なら4倍、ND8なら8倍のシャッター速度
違った、8倍の露出時間、あるいは1/8のシャッター速度。
書込番号:10210949
0点

あるおやじさん
説明不足で申し訳ございません。
パンケーキを常用を前提としておりますが、
走っている場面、画角などパンケーキで取れない場合のみ、14−45mm(普段持ち歩かない)を使用したいと考えております。
書込番号:10211235
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
デジカメビギナーです。
今までは出かけた際の記録になればいいと思い、安いコンデジを使ってきましたが(ちなみにペンタックスOptio Sです)、最近になってちょっと画質にこだわった写真が撮りたいと思うようになり、高級コンデジへのステップアップを計画していました
(当初は、Ricoh GX200、CANON S60、G-11、Panasonic LX3あたりが候補でした。レンズができるだけ明るく、マクロに強いものが希望でした。GRは、単焦点ということで候補から外しました)。
ところが、このGF-1の発売を知り、気持ちが大いに揺らいでおります。
簡便性を重視して、高級コンデジを買うか、それともちょっと無理してGF-1を買うか…。
いくらコンパクトな一眼とはいえ、コンデジよりはかさばる。交換用レンズを持ち歩けばなおさらだし、付け替えもわずらわしい。
もちろん値も張るし、一眼の経験がない自分には使いこなせるかも不安。
画質は大いに魅力なのですが…。
そこで、GF-1を早くも入手された方に質問なのですが、GF-1と上記のような高級コンデジとの画質差は、自分の考えるマイナス点を差し引いても余るほど大きいのか、それほどでもないのか、ご感想をお聞かせください。
また、持ち歩いた感想や使ってみた感触なども併せて教えていただけると嬉しいです。
ちなみに自分の用途は、イベントなどの記録のスナップ写真がメインです。被写体は、人物や近場の風景が多いです。
また、写真撮影に慣れれば、日常的に持ち歩いて、街角の風景なども撮ってみたいです。
それから、模型も趣味にしていますので、マクロ撮影に強いとなお嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

全く別物です。同じくポッケトに入らないLX3とと比べても全く映し出される物が違います。さらに20mm1.7Fのレンズとのマッチングは最高で「私って写真撮るの上手じゃん」って自画自賛してしまうと思いますよ
金銭的に余裕が有るのなら迷わず買いでしょ
書込番号:10186419
3点

gun-gunさん はじめまして。
私も、一眼初心者です。
昔から一眼には憧れていたのですが、どうしてもあの大きさがネックで避けておりました。
ただ、M4/3規格発表以後ミラーレス一眼のG1が出て、だいぶ小さくなったと関心していたのですが、それでもまだ厳しいと思っておりました。その後衝撃が走ったのがE-P1の発表でした。(あのCMにやられた口です)即効で買いと思いましたが、高いし液晶が粗いので静観しておりましたらPANAより新型が出るとの情報をGET。9/2発表されるまでリーク情報を色々物色していました。
〉当初は、Ricoh GX200、CANON S60、G-11、Panasonic LX3あたりが候補でした。
私は、CX1(今はCX2)、LX3も購入リストに入っておりましたが、多分値段が落ち着く来春にはCX2を購入していると思います。(嫁使用のZ2の買い替えで)
LX3はすばらしい機種ですが、GF1があればあまり魅力を感じなくなりました。
理由は、コンデジとしては大きく、高く、そして望遠が弱いからです。
gun-gunさんはマクロ撮影も考えられているようなので、リコー機をお勧めします。
GF1はすばらしいです。(初心者でもこれぐらい撮れます クチコミ掲示板検索にて10179434参照)
私にとっては買って正解でした。(思った以上の出来です)
ただ、gun-gunさんのキーワード(簡便性・交換用レンズを持ち歩けばなおさらだし、付け替えもわずらわしい・値も張る)を考慮しますと、一眼をお勧めできません。どれも一眼を否定してしまう内容ですから。用途からしても、コンデジ向きと思います。
一眼は自分の撮りたい被写体に応じて、レンズ交換が必須です。そう考えますと、本体7万円+交換レンズ(3〜10万円程/本)となりますので、決して安くは無いです。画質ははるかにコンデジを凌駕しますが。
最近のコンデジは素晴らしく綺麗な画を写せますし、なんといってもオールマイティですから。(特に私が狙っているCX2はマクロから望遠まで、たったこれだけでカバーしてしまうのですから CX2 35,000円/GF1 75,000円+MACRO 71,000円+ズーム14-45 25,000円+ズーム45-200 33,000円=204,000円)
書込番号:10186454
2点

私は14-45のレンズキットを買いましたが、コンパクトデジタルカメラよりは確実にかさばります。パンケーキでは単焦点になりますので、コンパクトではありますが、メインで使うのでしたら、おすすめしません。
私はマイクロフォーサスのレンズはオリンパスのセットのツインレンズも含めて、計4本持っていますが、交換レンズを持ち歩くことはまずありません。外ではレンズ交換しないことにしています。
まずは14-45のレンズだけにして、使っているうちにもっとコンパクトにしたければ、パンケーキを追加したり、もっと望遠がほしければ14-140のレンズを追加したりすれば良いと思います。
書込番号:10186668
3点

GH1に20mm F1.7を付けました。
画質は、コンデジの比ではありません。
書込番号:10186719
2点

こんにちわ,gun-gunさん
高級コンデジとの比較ですよね〜
私は現在、kissX2、G10、DP2,LX3、そして今回GF1レンズキット(20mmF1.4)を購入致しました
携帯性は、G10、DP2,LX3と比較すると、一回り大きいですが、どれもポケットに入れて気軽にとは行きませんが,
私の場合は首からぶら下げるのが嫌で、ポーチに入れてカラビナで腰に付けていますので,携帯性は同じですね
日常的に持ち歩いて、街角の風景の場合、G10かLX3を良く持ち出しますが、携帯性ではLX3の方が軽いですし
さらに広角で,アスペクト比も簡単(レンズ上にスイッチ)に切り替えられるので便利ですよ
画質ですが、先日京都に行った時の写真です
LX3も持って行きましたが、やはり画質はGF1にはかないませんね
一眼レフ>GF1>高級コンデジ...の順ではないでしょうか?(当然ですね)
gun-gunさんの希望を満たすのは、GF1では無いでしょうか?
画質も適度なボケも携帯性も動画も結構オールマイティで使えそうですよ〜
マクロもコンデジ程ではないですが、結構寄れますしトリミングで有る程度対処出来るのでは無いでしょうか
書込番号:10186838
3点

わたしは一眼のD3〜コンデジF200EXR迄多数デジカメを使っていますが、勿論GF-1も使い始めました。用途に応じて、どれがサブとかではなく全てメインでつかっています。お話の様に、画質を重視して、コンデジ画質とは違うものを、さらにコンパクトを求めるのであれば、GF-1が絶対オススメです。
しかし、ポケットには絶対入りませんので、持ち歩くときのわずらわしさはコンパクトな一眼レフと大作ありません。ですので、持ち運び様にコンパクトなバッグを使うか、むき出し肩掛けで持ち運びする事になりますので、そのあたりをよくお考えの上買われた方が良いとおもいます。お話しから察すると、結局はLX3あたりがオススメです。ポケットにすっぽり入って手ぶらで歩けますから。私なら、後にコンデジの買い増しでGF-1を使い分けします。
書込番号:10186965
2点

コンデジとGF1の画質差、GF1とデジタル一眼レフの画質差でしたら、前者のほうが大きいと思います。と、いうかGF1の画質はデジタル一眼レフの画質カテゴリーに入ると考えるほうが適切と思います。
書込番号:10186994
5点

例えば、撮影目的の旅行は別にして、観光旅行で旅の記録を撮りたい場合、一眼
では荷物になりすぎる、コンデジではちょっと物足りないという時には最適じゃ
ないでしょうかね。
私は、G1をよく持って行きますが、なんとか手持ちショルダーバッグに入ります。
GF1なら更にコンパクトなので旅行にはピッタリですね。
画質について、全体的にコンデジとは差が大きいです。
高級コンデジだと条件が良ければそんなに差はないと思われますが、悪条件で歴然と
した差が出ます。
高級コンデジG10で条件の良い時に撮影したものは、解像感と綿密さではG1より勝って
いますが、感度が上がると途端に汚くなってしまいます。
それと、GF1は購入後のいろいろなお楽しみもありますね。
APS-C以上の一眼と比べると画質は落ちると言う方も見えますが、機種による差の方が
大きいかもです。
書込番号:10187260
2点

高画質コンデジを思案しているところでGF1を触って コレしかないと感じました。
画質もさることながら、コンデジとの決定的な違いは マニュアルフォーカスがスムーズに操作できることです。
写真の数をこなしてくるとマニュアルフォーカスを使う頻度が増えてきます。
例えば、花畑で一本の花だけにフォーカスし、他をボカして主役を際だたせる場合など 風で全ての花が揺れるのでほとんどオートフォーカスは使えません。
コンデジでマニュアルフォーカスするにはダイアル回したり、ボタン押したりで直感的に合焦 出来ないことが一番の不満でした。
GF1はピントリングを回す→注目領域を自動的に拡大する→フォーカスリングを回してピントを追い込む が非常にスムーズに出来、意図した構図に追い込むまでの煩わしさが少ないんですね。
コンデジに比べて高いしかさばるけど道具としては数段上だと感じました。
書込番号:10187288
2点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
表題通りのことで結局GF1購入したものです(笑)
大変失礼ですがgun-gun 殿が仰る論点がいまいちはっきりしないのですが・・・候補に挙がってはいませんがG10(G11の型落ち)との比較です。
@大きさ→パンケーキレンズ装着時ではほぼ互角重さはGF1側が軽く感じる
A簡便性(?)→シャッター押せばいい写真が双方撮れます!ストロボも付いていますし・・
B画質差→条件が同じであればGF1+単焦点レンズに軍配! マクロではG10に軍配!
C拡張性(勝手に)→圧倒的にGF1!!
以前のスレッドでも書込みしましたが高機能コンデジのいい箇所(候補に挙げられている機種)はどれも条件さえはまれば素晴しい写真が撮れるし、レンズ交換なしに近景からチョイ望遠撮影までしかもマクロ撮影までもそつなくこなすところです。GF1(レンズ交換式カメラ)は用途に応じて撮影者が簡単にレンズを購入交換することによってより拘った撮影が出来る事が最大のメリットだと思います。其のメリットがgun-gun 殿にも感じられればこんなに小柄で拡張性に富んだ機種は無いと思います。
ただし撮影してて思ったのですがストラップを付けてシャッターボタンが押し辛いところが最大にして唯一の欠点だと思いました!ホントこれ何とかして欲しいぃぃ〜〜!
日中撮影できていないので夜景ですがお目目汚しを・・・
(駄文失礼)
書込番号:10187372
2点

>レンズができるだけ明るく
でしたらGX-200は外しておいた方が良いかも。
f2.5開放ではSS1/800までですから。(絞り優先AEでは1/760まで)
昼間の明るい場面では、f2.5は使えないですよ。
(実質、2〜3段絞らないとピントがあまいし)
コンデジのシャッタースピードは気を付けてくださいね。
カタログでSS1/2000までになっていても、レンズシャッターの機構上、開放f値でのSSは遙かに遅い場合があります。(電子式は別ですが)
マクロ・・・・以外とすぐに飽きますよ。w
書込番号:10187609
1点

こんにちは
違いはいろいろ出ていますが、LX3とマイクロフォーサーズの大きな違いとして、後は被写界深度です。
LX3は開放域に近くてもかなり深い深度が得られますので、用途によっては大変便利です。
この特性の違いを生かせば併用ができます。
私はマイクロフォーサーズ二機種とLX3を併用しています。コンパクトさも利点の一つですね。
書込番号:10188037
0点

スレ主さん、こんにちわ
みなさんデジイチをお持ちで、そのサブ機としてのコンデジ、M4/3機としてとらえてみえますね。
コンデジからのステップアップという点で、おいらと状況が似てます。
おいらはコンデジを選択しました。CanonG10です。
以前はIXY・L2でした。
デジイチを買っても交換レンズなんかで底無しにお金かかるし、だいたい使いこなせるかが未知な世界でした。
LX3か、G10に絞り検討しました。
明るいレンズのLX3か、G10のデザインか。
決め手は望遠とレンズキャップです。(笑)
M4/3機は出始めでまだこれから。
いまだったらCX2か、G11で考えます。
書込番号:10189274
0点

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
画質と携帯性という、まったく別の要素で比べたことで、皆様のご意見も見事に分かれているようですね。私ももうしばらく、せめてG11やS90と比較できるまで迷うことにします(笑
GF1の実機も触ってみたのですが、実に微妙な大きさでやっぱり迷ってしまいます。まあ、持ち運びについては自分が慣れればいいのですが、画質はそうはいきませんので、画質優先でGF1に傾きかけています。
画質についてですが、撮像素子の大きさやレンズについてなど、スペック上の点については私もある程度理解しているつもりです。
ですが、そのスペックの差が実際の写真の見た目にどう表れるかがよくわかりません。ボケ足についてはわかりますが、それ以外は見た目がどう違うのか…。
ネット上のサンプル画像を見ても、どのカメラもきれいに見えてしまいます。カメラマンの腕もあるだろうし、得意ジャンルの写真しか載せてないでしょうし…。
いい比較写真や、写真のここをチェックせよ! というようなポイントがございましたらご教授お願いいたします。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10191371
0点

GX200は、最初から24-72mm+マクロの高品位レンズが付いている
モノと思ってください。もしマイクロで同じものを揃えようとすると
12-60、マクロが必要です。どっちもものすげえ嵩張ります。
フォーサーズの理念は、撮像素子の大きさよりバランスです。
それがGX200相手だと素子が大きいと威張りだす。なんだ、
要するにフルサイズへのコンプレックスだったのかとがっくり。
GX200でがんばりましょう。専用スレでは作例いっぱい載ってますよ。
書込番号:10202679
0点

AXKAさんwww
あなたが価格.comの各スレに出没する目的は何ですか?
書込番号:10203660
2点

tako-sukeさん
相手にしないのがベストと思いますが。
書込番号:10203954
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





