LUMIX DMC-GF1K レンズキット
「LUMIX DMC-GF1」と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm /F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のキットモデル。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2018年5月28日 13:37 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2017年2月21日 22:49 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2017年1月6日 06:11 |
![]() |
322 | 68 | 2016年8月8日 13:35 |
![]() |
36 | 10 | 2015年6月16日 13:14 |
![]() |
13 | 6 | 2015年3月1日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ずっとGF1パンケーキを使っています。
撮影OKのコンサートでアーティストさんを撮りたいと思っています。
その場合、どのレンズを選んだらいいのか全く分からなくて、、、。
一眼レフの使い方が分からない全くの初心者です。
ずっと自動で使っています。
ピンと合わせなど自動で撮影できる望遠レンズを教えてくださいm(__)m
1点

UMIX G VARIO 45-150mm
http://kakaku.com/item/K0000782659/
LUMIX G VARIO 45-200mm
http://kakaku.com/item/K0000938778/
これらはどうでしょうか。
書込番号:21855970
1点

情報も少ないのでなんともですが、
簡単に望遠言っても被写体までの距離も関係してきますからね。
それに、コンサートと言うことは室内会場ですよね。
室内はカメラにとって暗い場所、
照明の明るさと被写体が動いているならばその動きのスピードのよっては
シャッタースピードが稼げず被写体ブレが発生し満足出来ないこともあるかと
そうなってくると明るいレンズが必要になってきますが・・・
書込番号:21855992
4点

比較的新しいLUMIXの
望遠レンズセット
で購入したほうが、
何かとお得な気がします。
書込番号:21856065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiEVさん
ありがとうございます!
価格的にUMIX G VARIO 45-150mmが魅力的です!
>okiomaさん
室内のコンサートで、被写体はそんなに動きません(ダンスなどしません)
被写体までの距離はその時によって取れる座席が違うので何とも言えないのですが、
10mから50mくらいでしょうか。
どうでしょうか。。。m(__)m
>ポポーノキさん
望遠レンズセット、明日調べてみます!
すぐにお返事いただけてうれしいです!
今日はもう寝るので、明日調べてまた質問させてもらうかもしれませんm(__)m
ありがとうございます!
書込番号:21856315
1点

こんばんは。GF1ユーザーです。パンケーキセットということは20mmF1.7でしょうか。
私もポポーノキさんと同意見です。GF1は良いカメラですが、さすがに世代が古く室内コンサートなどの暗所では高感度ノイズが心配です。
最近の機種はGF1と同じマイクロフォーサーズ規格でもかなり高感度性能やAF性能(自動ピント合わせ)が向上していますので、予算面で問題がなければ望遠レンズ単体で購入するよりもダブルズームキットのほうがお得だと思います。
パナソニックとオリンパスは共通規格(マイクロフォーサーズ)ですから、オリンパスのカメラに付いているレンズはGF1でも使えますし、20mmF1.7をオリンパスのカメラで使うこともできます。
パナソニックから選ばれる場合はダブルズームキットの設定がちょっと型落ちのGF7しかありません。オリンパスだとE-M10UかE-M10V、またはE-PL8などがダブルズームキットの設定があります。
ファインダーが必要なら(望遠ズームが前提ならファインダーがあったほうが使いやすいです)E-M10UかE-M10V、必要ないならE-PL8かGF7で検討してみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025495_J0000017176_J0000021851&pd_ctg=0049
書込番号:21856369
2点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!
少し値が張りますが、やはりダブルズームキットを購入しようと思います。
みなさん、詳しく教えてくださってありがとうございました!
書込番号:21857289
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
こちらに質問していいのかもわからないのですが…
カメラで写真を再生したら、!マークで「この静止画は再生できません」となります。
全ての写真ではないのですが、所々なります。
パソコン上で何かをした覚えもないので、SDカードの問題かと思いますが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
データ復旧ソフトなど使ったら戻るのでしょうか?
大事な写真たちなので困っております。
よろしくお願いします。
書込番号:20678023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにセーブしてないのでしょうか。まずPCにセーブしてください。その場合、コピーで移動。
カードリーダはお使いでしょうか?
全てセーブできない場合にデータ復旧ステップに移りましょう。
なお、カメラは撮影機で、データ保管所でもなく上演機でもありませんので、気遣いを宜しく。
書込番号:20678044
2点

>sakura-123さん
>パソコン上で何かをした覚えもないので、SDカードの問題かと思いますが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
ということは、SDカードをパソコンに接続したことがあるってことですかね?
その際に、何もしていなくてもパソコン側がSDカードにアクセスした時に何かあった可能性も否定できません。
ところで、パソコンに画像を取り込んでバックアップは取られていないのでしょうかね?
SDカードのエラーも考えられますね。
一旦カメラ側でフォーマットしてみるのがいいのかと思うのですが、写真データは消えちゃいますので・・・。
というか、このSDカード使い続けて大丈夫なのかなぁ・・・。
>データ復旧ソフトなど使ったら戻るのでしょうか?
うーん、単純に消去しただけなら戻る可能性もあるのですが、画像情報自体に何かの異常があるなら無理かもしれません。
まずはパソコンに出来る限りのバックアップを取ってから試みた方がいいと思いますよ。
まあ、写真データはこまめにパソコンに取り込んで、外付けHDDなどの別媒体にバックアップを取っておいた方がいいです。
パソコン内のHDDだけだと、パソコンが壊れちゃったらデータ失うケースもありますので・・・。
私、実際にこういう体験をしているので、必ず外付けHDD2台に保存しております。
書込番号:20678045
0点

>うさらネットさん
PCにセーブしています。
が、撮ってすぐにセーブしているわけではないのと、昨日まで見れていたのに次の日は再生できません、となるのでどうしようもないというか…
復旧を試みることにします。
書込番号:20678215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
バックアップはしていますが、撮ってすぐにしているわけではないのと、昨日まで見れていたのに今日は再生できません、となったりするのでなかなか…
使わない方がいいですよね。
もっと不具合がなさそうなメーカーにします。
ちなみにカメラで見れない写真はパソコン上でも再生はできません。
復旧してみようと思いますが、削除したわけではないし、無理かなと思いますが…
書込番号:20678234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップ後はカメラでフォーマットして使ってますか。
カメラで初期化することで使用カメラを認識します。
使い回しは良いでが、使用前には必ず使うカメラでフォーマットが基本です。
使用中のSDがパソコンで認識すれば復旧する可能性はあると思います。
トランセンドのRecoveRXは無料ですね。
パソコンで認識しないならカード自体の不良だと思いますね。
書込番号:20678336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
使い回しはしていないです。
トランセンドのやってみます!
ありがとうございます。
書込番号:20678792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健全なファイルはPCへ移動完了と解釈しまして。
おそらく再生できないのは、ファイル破損 (FAT破損) の可能性だと思いますから、発掘救済できますかどうか。
私は、滅多に使いませんが、フリーのRecuvaを使っています。
なお、当該SDは、
@ GF1でフォーマットしてから使われてましょうか。
A さらに使い回しはされてませんね。
書込番号:20678801
0点

健全なファイルのバックアップは大丈夫です。
使い回しはしていないし、フォーマット済みです。
現在、トランセンドのrecoverxをしていますが、そもそもアルファベットばかりでどう進めていいのか??です。わたくし、疎いので論外かもしれません。
とりあえず今、リカバリ中となっています。
結果待ちです。
書込番号:20679008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
先月にボディのみをヤフオクで手に入れました。
ボディキャップが無かった為、家に(たまたま)あったマウントアダプターとSMC PENTAX5518をくっつけて埃が入らないようにしました。
書込番号:20445106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

応急措置として、くっつけただけのアダプタとレンズでしたが折角なので撮ってみると意外とイケる!
(特にレンズはクモリがあるので本当に写りには期待していませんでした)
書込番号:20445122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バルナック風ボディで登場、名機です。うちには色違いで3台おります。
お楽しみください。
そうそう、オリのBCL-0980/BCL-1580ボディキャップレンズ装着だと、弁当箱のままで格好良いです。
書込番号:20445124
3点

持った感じはいいですよね。
適度に重くて。
書込番号:20445825
1点

コレってMレンズってやつですか?
当時ペンタは30mmとか150mmとか変な刻みのレンズがあったのを古いカタログで見たきがします。
あとレフレックスズームとかも…
書込番号:20445880
3点

十二子さん
エンジョイ!
書込番号:20446064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
色違いで3台凄いです!!
僕も、もう1つGF1(若しくはGX1)を買おうか悩んでいます(*^^*)
ボディキャップレンズで弁当箱デザインを堪能するのもいいですね!
書込番号:20447043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこにこkameraさん
いいですよね、gf1の重さ
カメラはある程度重い方が好きです!
書込番号:20447051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌えドラさん
Mレンズではない筈です
MレンズはPENTAX-Mと刻印してあると思います(スレ主もよく分かってない。。。
変な焦点距離も良いですね!完全に道楽ですが笑
レフレックスズームに至っては聞いたことのない単語です(^_^;)
早速検索ですね笑
書込番号:20447059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

十二子さん
おう。
書込番号:20447078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十二子さん
うっ!
書込番号:20543305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
皆さま、こんにちは&こんばんは。
GF1による「作例公開スレ」もとうとう10スレ目を迎えることになりました。
ここに新たに『GF1 作例公開スレ(その10)』を立ち上げます。
GF1からスタートしたPanasonicのハコ型ミラーレスは、GX/GMという仲間を増やし、GFシリーズもGF7まで進化しました。
これらはGF1に比べたくさんの機能が搭載され、より「あれもできる、これもできる」ことが売りになっています。
しかし「シンプルに写真を撮る」ということに関しては、GF1もまだまだ捨てたものではありません。
シンプルゆえに撮ろうとする上で迷いませんし、いい光に出会えばなかなかの描写をします。JPEGで撮ってみれば最新機種との画作りの違いも楽しめるかと思います。
このスレは『まだまだいけるぞGF1 (^o^)/』から続いている「作品公開広場」です。
以下、前スレ(その9)と同じ言葉で開会したいと思います。
「作品」と言っても、なーんにも肩に力を入れることはありません。
散歩で見かけた道ばた写真、家族とのお出かけ写真、近所の公園でのスナップ、旅の思い出、最近見つけた美味しいもの、行きつけのお店などなど、いろんな場面の写真が集まります。
そして、自作だけでなく仲間の作品にも自由にコメントをお願いします。これまで、撮影の工夫や悩み、オススメの撮影場所、食べた料理の感想なども投稿されています。
デジタル時代のオールド機種です。なにとぞ多くの方の参加をお待ちしています。
*************************************************************************
このスレは、『GF1 作例公開スレ(その9)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=17824985/
からの続きとなります。
このほかGF1ユーザ&そうでない方にも参加していただける姉妹スレがあります。そちらもよろしくお願いいたします。
『GF1 owner’s(以外の方も♪)のPhoto session Part 13』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18934805/#18935988
では、新スレをよろしくお願いいたします。
*************************************************************************
11点

あれれ?
もしかして、もしかすると、一番乗りかな?
芝浜さん
新スレ建ち上げ、お疲れ様です。
前スレは殆ど参加出来ずに、申し訳ございませんでした。
自分のスレの参加もままならない状況でして。(^^;
こちらものんびりマイペースで盛り上げていきましょうね。
それでじは皆さん、ごきげんよう♪
書込番号:18950919
7点

芝浜さん、みなさんこんにちは〜(*^▽^*)
遅くなりましたが、とりあえず挨拶の1枚を貼って行きます。
それでは、また来ますね。
ではでは(^_^)/
書込番号:18952669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

芝浜さん
忘れられていなかったようで、安心しました。
新しいスレッドを建てていただいたので、こちらに返信させていただきます。
ぷれんどりー。さん
むさのマントさん
ご無沙汰してました。こちらでもよろしくお願いします。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=17824985/ImageID=2265942/
私の年代では、ひなげしと聞くとアグネス・チャンですが((^^;)別にファンではなかったですが)
@ABとも明るい日差しの中で、楽しげに咲いているひなげしがいいですね。
雨がよく降りましたが、雨に濡れたアジサイを撮ろうと言う目論見は雑用にまぎれて撮りそびれて
しまいました。
>「何度も」というのは羨ましいです。ただ、コンデジに比べればGF1でさえ大きく重く、気まま
>ひとり旅ででもないとレンズ交換もままならないところですね。
何度もと言っても月イチの近場への旅行ですから、大した所へ行ってはいません。
かみさんがペットも泊まれるホテルに孫を連れて行きたい、と言いだして、行ったのはいいのですが
当然写真どころではなくて、わんこのリードを持ったまま、スマホで孫を撮るのが精いっぱいでした。
>左衛門爺さんは広角〜準標準系ですから、私より勇気があるなといつも思います。
割と気楽にシャッターを押しながら歩いていますが、時々ジロッと見られてしまいます。でも、
公園で花を撮っているのを見られるのも、結構恥ずかしいものがあります。
書込番号:18954686
7点

芝浜さん、皆さん、こんにちは。
★むさのマントさん
こちらでは、ご無沙汰してますです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2266717/
いやぁ、メルヘンチックだこと。
でも、ちと前ピンかな?(笑
★左衛門爺さん
こちらこそ、大変ご無沙汰しています。
>公園で花を撮っているのを見られるのも、結構恥ずかしいものがあります。
私は公園で撮ってるとこ見られるのは平気ですけど、街中では流石に恥ずかしいとかじゃなく、勇気が無いです。
★芝浜さん
ownerスレも、ほぼ止まりましたね。^^;
そろそろ限界なのかななんて、考えたりもし始めました。。。
ほんと、継続って難しいっすね。
さぁーて、ownerスレ用に撮った物、少しづつこっちで出してきますね。
私は、アップ写真の1枚ごとに思い入れ有るので、一気に沢山貼りませんが、宜しくです。
書込番号:18955973
6点

皆さま、こんばんは。
最近、GX7の液晶モニターの完全ダウン、20mmF1.7の不具合等々カメラ不幸が重なり、予想外の修理点検と出費という事態に。
これではG7導入計画はいつになることやら(^_^;)
■ぷれんどりー。さん
作例スレ10に一番乗り、有難うございました。
オーナースレには予告してなくてご案内レスしなきゃと思いつつ、下書きまでしていたのに投稿果たせず、すんませんです。
>ownerスレも、ほぼ止まりましたね。^^;
>そろそろ限界なのかななんて、考えたりもし始めました。。。
>ほんと、継続って難しいっすね。
長く続くスレはたいていが「花」「色」「鳥」といったすごく普遍的な限定テーマで、勢いのあるものは話題の「新機種」や「売れ筋」という人気者が対象です。
すでに古く地味な機種となったGF1の名を冠にして(他機種もOKと言いつつも)スレに賑やかさを求めるのは、今の時代少々厳しいのでしょう。
昔、いくつかの投稿スレを見て感じたのは、どれもさし障りのない撮影場所や撮影機材の紹介話が多く、互いの作品に狙いを聞いたり批評したりせず、技術的な上手さだけ褒めるという共通した雰囲気でした。
GF1スレは無鏡さんの『まだまだGF1』の頃から、お互いの作品にリスペクトを持って(時には厳しい批判も含め)感想を言い合える雰囲気があり、だから参加したいと思ったのでした。
しかしそういうレスには時間がかかりますし、こうしたクチコミ参加に時間をかけたくない人、作品批判などされたくない人が多いと感じる昨今、メンバー拡大しながらそれを維持するのは難しい気もします。
閑話休題
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2266335/
GF1を買った時に手持ちの他社レンズを付けて撮るのは私も考えていました。さすが上手いですね。
ミノルタ50mmマクロはやわらかいボケで、ピンクの花弁にあってます。+0.7は花芯をレモン色みたいに見せて花弁の淡い表現にひと味足しますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2267423/
100mmマクロもお持ちだったんですね。手前の水滴も含め作画意図がよく判ります。私だとここまで凝った狙いにしないのでぷれんどりー。さんらしい。
■むさのマントさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2266717/
久しぶりにきのこシリーズ見ました。梅雨時のスナップにもう1年経ったのかという思いがしました。
梅雨明けたら、またお子さんたちの遊ぶ姿のGF1作例見たいものです。
(PS)
先日店頭でG7見てきましたがプラスチッキーなペコペコボディで、耐久性が心配です。覚悟はしていたものの、GX7/GF1の携帯性(収納性)には及びませんね。
ただ、しっかりしたグリップの良さを久しぶりに感じたので、それは収納性を犠牲にした分のメリットかなと思います。
7月中ごろに何か新製品の発表があるらしいので、それがGX8ならよく比較してみたいです。
ただ、冒頭のように余計な出費が重なったんで、修理したGX7をも少し使おうかなとも考えてますが。
■左衛門爺さん
>私の年代では、ひなげしと聞くとアグネス・チャンですが((^^;)別にファンではなかったですが)
全盛期を知るのは当スレではたぶん左衛門爺さんと私ほか数名でしょう(笑)。私のクラスにもファンがいました。
>写真どころではなくて、わんこのリードを持ったまま、スマホで孫を撮るのが精いっぱいでした。
何だか微笑ましい姿が浮かびます。そこを奥様が撮っていたらよかったでしょうに。
>公園で花を撮っているのを見られるのも、結構恥ずかしいものがあります。
私もぷれんどりー。さんと同じで、街中の方が苦手です(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2267167/
これ、ノーファインダーでしょうか。夏らしい健康的なカットです。女性だけ縦位置撮りにしたいところですが、12mmで近づいては怪しまれるかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2267168/
左衛門爺さんはこういう視線のあるポスターがお好きですね。もちろん狙いは当世若者風景で、そこもちゃんと捉えてらっしゃいますが。
◆本日の写真
今年初めて蓮を撮りに行くことができました。GX7が病院送りなので珍しくGF1による撮影です。
(1)古代蓮
GF1で改めて感じるのはJPEGでの緑系の深みでしょうか。GX7が彩度の高さからどこかウソ臭い色になるのと正反対です。
(2)夏の印象
開放値の明るくない45-175mmですが、背景の蓮がいい位置だったおかげで思い通りのボケになりました。
(3)競演
狭い池で背景に気を使う場所では、こういう切り取りもします。
(4)凛と立つ
朝の撮影の空気感は昔から好きです。
書込番号:18963896
4点

芝浜さん、みなさんこんばんは〜(*^▽^*)
最近、PCの調子が非常に悪く、PC物色中なのと、上の子のランドセル検討でご無沙汰してしまっています(^-^ゞ
?芝浜さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2265993/
アカツメクサと白い花の位置関係が良いですね。メイン被写体だけではなく、背景でポイントとなる物に対しても丁寧に気を配っているのがわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2269624/
4枚の中では、これが一番印象深いですね。最期まで姿勢を崩さず、武士のようにも見えます。
〉GX7の液晶モニターの完全ダウン、20mmF1.7の不具合等々カメラ不幸が重なり
それは痛いですね〜
不意の出費が重なると計画が狂いますよね(-_-;)
GX7は機能豊富でコンパクトにまとめたので、少し弱いのですかね。
GF1はかなり荒っぽく扱ってきましたが、全然壊れないです(笑)
シンプルなぶん強いのかも。新しく発表されたGX8はどうでしょうかね。機能的には申し分無しですが、だいぶ大きくなりましたね。基本的にマイクロフォーサーズはウェストポーチに入れて運ぶので、GX7より大きくなると入らないかもしれません。
いずれにしろ、今の機材で必要にして十分なので買わないとは思います。
?ぷれさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2266335/
MINOLTA AF 50mm macroですか。柔らかい写りで、とっても好みです。
macro買うなら、これがいいかも。どうせMFだし(笑)
〉http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2266717/
〉いやぁ、メルヘンチックだこと。
でも、ちと前ピンかな?(笑
ばれたか(^-^ゞ
背面液晶で見たときはオッケーと思ったのですが、PCで見たらちょっと前ピンでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2267423/
水滴の溜まったポイントから葉脈が広がり、その先にちらりと見える蓮の花。
誰もが避ける枯れた葉を取り込む所が、目の付け所が○○○○ですね♪
?左衛門爺さん
本スレもよろしくお願いします♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2267169/
渋谷に東横線が置いてあるんですね。
期間限定でしょうか?
子供の頃に走っていた車輌です(笑)
それでは、また〜(*^▽^*)
書込番号:18975072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、こんにちは。
■むさのマントさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2272033/
むささんのこういう作品を見ると、ヨーロッパあたりの児童本の挿絵(モノクロの線画っぽい)を想像するのです。これは森で白ウサギに誘われるアリスというところ?
ご家族写真として見ても、弟くんの意志の見えるいい瞬間ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2272026/
いい撮影場所をご存知でいつも羨ましいなあと思います。これはもうヘンゼルとグレーテルですね。お菓子の家は見つかるでしょうか。
昔、私の写真の先輩が奥さん(当時彼女)をちょっとクラシックな服装で撮り続け最後には個展を開かれましたが、やはり一番の苦労は場所選びだったそうです。
ところで上の方で赤く見えるのは何でしょうね。ホオノキの仲間かなあ。
>上の子のランドセル検討でご無沙汰してしまっています(^-^ゞ
あ、気づきませんでした。お姉ちゃんはもう1歳くらい大人に見えてました。
先日TVで見たのは、少子化でランドセルの「売り先」の奪い合いになっているため「小学校入学 “1年前” 記念」として幼稚園児の孫がいるお祖父さんお祖母さんをターゲットにする商戦でした。
売る側の戦略の巧みさに感心するとともに、やはり年寄りのお財布狙いなんだなあと思った次第です。
>新しく発表されたGX8はどうでしょうかね。機能的には申し分無しですが、だいぶ大きくなりましたね。
防塵防滴とバリアングルを搭載したせいかホントでかい印象です。これなら安くなったGH4でいいし、おそらくGH4のユーザーを切り崩す程度しか売れない(他メーカーからの乗り換えは期待薄)でしょう。
GX7で余計な出費をしたせいかもしれませんが、モードダイヤルの二段化や上面に移動した後ダイヤルなどデザイン的に失望した部分もあり、GX8を検討する気持ちは消えてしまいました。
華奢さは心配なものの、ハンドリング的に私にはG7が合う気がしています。
(参考)
正面サイズ比較は次のサイト↓が分かりやすいです。
http://camerasize.com/compare/#621,472
◆本日の写真
(1)夏陽
順光だとあまり変わりがない蓮の色が、逆光だと陽の射し方でこんなに違います。
(2)朝露
毎年通う場所では似た画になるんで工夫してみるのですが、新しい切り口で撮るのはいつも難しいです。
書込番号:18986042
7点

芝浜さん、みなさんこんばんは〜(*^▽^*)
■芝浜さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2275175/
木漏れ日でしょうか?面白いグラデーションですね。背景の蓮の花だけのショットも見たいですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2275176/
水滴の中に芝浜さんが・・・見えるわけではありませんが、GF1の液晶でよく水滴にフォーカスできましたね。
何枚か撮りました?
〉http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2272026/
〉いい撮影場所をご存知でいつも羨ましいなあと思います。
ここは、山梨県の八ヶ岳倶楽部です。別の目的で近くに行ったので、ついでに寄って来ました。初めて行ったのですが、とても気持ちの良い森でしたよ。
柳生博さんが木の剪定をしていました(^^)
こういう所が好きなので、よく行っています。
〉ところで上の方で赤く見えるのは何でしょうね。ホオノキの仲間かなあ。
これですが、山ツツジの残りです。もうシーズンは過ぎていたので、美しい個体はありませんでした。
〉やはり年寄りのお財布狙いなんだなあと思った次第です。
はい。うちもおじいちゃん、おばあちゃんに買ってもらいます(笑)
〉華奢さは心配なものの、ハンドリング的に私にはG7が合う気がしています。
最近のパナのカメラは、GF1の頃の質実剛健さが無くなってきた気がします。
GX7ですが、GF1の安心感はありません。
いっそのことGF1のセンサーを、そのまま最新のものに変えてくれるだけで良いのになんて思っちゃいます(笑)
〉毎年通う場所では似た画になるんで工夫してみるのですが、新しい切り口で撮るのはいつも難しいです。
ですよね〜 私なんか桜にしろ、紫陽花にしろ、蓮にしろ、みなさんが投稿した後で花の時期を迎えるので、被る被る(笑)
つい小道具(子供)を使ってしまいます(^-^ゞ
ちなみに芝浜さんは、良い光線状態の美人な被写体をストレートに撮ったりしないのでしょうか?
もし、そういうのがあれば一緒にアップしてくれたらなぁなんて思います。
捻りはなくても見ていて気持ち良いので(^o^)
*******
今日の写真ですが、夏っぽい写真を何点か(^-^ゞ
書込番号:19007260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

芝浜さん、まいどのんびりした投稿で、申しわけないです。
◎ぷれんどりー。さん
もう一つのスレッドでは長らくご無沙汰してますが、ご容赦願います。
なんだか、いきなり謝ってばかりですが・・
>私は公園で撮ってるとこ見られるのは平気ですけど、街中では流石に恥ずかしいとかじゃなく、勇気が無いです。
ま、私の場合は街中の人がいっぱいいる(ような)雰囲気が好きなので、何か面白いものはないかな、とぶらついて
いるついでに写真を撮っているようなところがあります。
>ownerスレも、ほぼ止まりましたね。^^;
>そろそろ限界なのかななんて、考えたりもし始めました。。。
たまにしか投稿しない私が言うのもナンですが、ゆっくりのんびりでもいいんじゃないですか?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2267423/
虫食いの窓から花が見えるというのは面白いですね。もっとたくさん、いろんな角度から見てみたいです。
◎芝浜さん
機材のご不幸、ご愁傷様です。私は普段使いきれていない(古い)機材がいっぱいあるので、不幸には強いです。
でも、以前は予備も持っていたGF1だけは元気でいてくれないと困るのですが。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2269621/
どれも見事なハスですね。ハスの季節なのでしょうか、ぶれんどりーさんもハスの写真ですね。四枚目だけが
散りかけている花で、芝浜さんがどこに惹かれたのか、なんとなく想像してます。
>これ、ノーファインダーでしょうか。夏らしい健康的なカットです。女性だけ縦位置撮りにしたいところですが、
>12mmで近づいては怪しまれるかな。
被写体が急に振り返ることがありますが、そうなったら面白い写真になります。
>左衛門爺さんはこういう視線のあるポスターがお好きですね。もちろん狙いは当世若者風景で、そこもちゃんと
>捉えてらっしゃいますが。
こんなのが好きで、よくシャッターを押しますが、これでいいのかよくわかりません。
◎むさのマントさん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2272026/
お子様の服装を拝見すると、夏でも涼しい所なんでしょうね。それにしてもいい雰囲気の森の小径と呼びたくなる
場所ですね。優しく見守る愛情たっぷりのお父さんが見えるようです。
>渋谷に東横線が置いてあるんですね。
>期間限定でしょうか?
>子供の頃に走っていた車輌です(笑)
ここ何年か置いてあって、中に入れます。子供のころを懐かしむ人たちが入っているのかも。(^^)
たぶん再開発が終わるまでは、そのままかも知れませんね。
書込番号:19015325
5点

皆さま、こんにちは。
お暑い中、お出かけ下さり有難うございます。
■むさのマントさん
>GX7ですが、GF1の安心感はありません。
>最近のパナのカメラは、GF1の頃の質実剛健さが無くなってきた気がします。
GF1はパナの4/3デジイチ部隊が開発したと思うんですが、GF2以降はコンデジ部隊に「見えないところは手を抜いて小さく軽く安く作れ」と言って作らせたんでしょうね。
GF1に感心するのは未だに各部が機械的に不安がないこと。それは何年もほぼ毎日、雨でも雪でも使っている人間にしか解らないもので、今の開発部隊にはそういう「写真好きの人」がいないのでしょう。
GX1発表時、いかにリサーチしてボディグリップを理想的な形状にしたかという自慢話がHPのコーナーになっていましたが、やはり配置に無理があってレンズ操作で指が干渉しボディ総体では失敗作としか思えませんでした。
パナにはそういう「部分の成果」を全体にまとめられない幼稚さ(よく言えばノンキさ)がある気がします。オリE-M5がG7とほぼ同サイズで防塵防滴とバリアングルを達成しているのに、パナがGX8のサイズで商品にしてしまったのは詰めの甘さとしか言えません。
>>華奢さは心配なものの、ハンドリング的に私にはG7が合う気がしています。
GX7はGF1に次ぐ傑作機だと思うのですが、ディスコンになった以上、GX7同様気軽に撮れるのはG7かなあと思っています。ただ、買う時に長期保証は必須かも(笑)
>ちなみに芝浜さんは、良い光線状態の美人な被写体をストレートに撮ったりしないのでしょうか?
>もし、そういうのがあれば一緒にアップしてくれたらなぁなんて思います。
>捻りはなくても見ていて気持ち良いので(^o^)
ぜひアップしたいと思うのですが、どのような写真がご期待に添えるのかと考えてしまいました(^_^;)
自分の花写真の多くは(向き合い方として)「まったくストレート」に撮っているつもりで、そんなに捻りが入って見えると思っていませんでした。
時々超広角やソフトレンズで目先を変えますが基本的に私は20mm主体で、RAW現像の鮮やかな仕上げもないし、驚かせるようなマクロの切り出しもないし、たいてい枯れ花を避けて美人(その時盛りの花)を選ぶだけで、たいした「ワザ」もなく、ただひたすら第一印象を写し止めようと撮ってるだけなので。
確かに過去分を見直すと自分は露出にこだわりがあって、「ストレートな光線状態」で撮ってないものが多いようです。
ただそれは、大きな花弁の透ける様子が好き、黒バックに浮かび上がる花が好き、木漏れ日がアクセントとなる花が好き(結果、半日陰が多い)等々、好きなものを選んだ結果であって、自分にとっては決して「良くない光線状態」と思ってなかったりします。
リクエストいただきとても嬉しいので、も少し突っ込んで書いて下さると励みにもなり助かります。(鈍感な私を救うと思って)何卒よろしくm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2280508/
弟くん、何かたくましい漁師さんみたいなポーズ。なかなか画になってますよ。
遠景に向き合うカップルを入れられたのはむささんらしいスパイス。憎いなあ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2280506/
当たり前すぎるような夏の家族スナップ。でも、こういうスナップが実はいちばん幸せを感じてほっとする情景です。
お姉ちゃんは笑顔が芦田愛菜に似てきたような気も。
■左衛門爺さん
>どれも見事なハスですね。
ここは花の大きいのが自慢で、よく紹介される蓮名所でも花の直径が30cm以下(27〜28cm止まり)なのに対し、ここでは35cm級(過去大きなものでは40cm)が多数あり、あちこちの蓮愛好家から注目されているとのこと。
そうした蓮があまり長くない玉(私は20mmF1.7もよく使います)で簡単に撮れてしまう、カメラマンにとってはありがたい場所です。
>被写体が急に振り返ることがありますが、そうなったら面白い写真になります。
ウヒャッ(@_@;)と言いそうなアブナイ条件を楽しんでおられるのでしょうか(笑)
>>左衛門爺さんはこういう視線のあるポスターがお好きですね。
>こんなのが好きで、よくシャッターを押しますが、これでいいのかよくわかりません。
街スナップにそうした「視線」を入れるのは面白いと思います。こちらが見ているのに実は見られているという対比表現は昔からありますが、その味付けに当世風な題材を使うところに魅かれます。
「こんなのが好き」と言えるのは写真の楽しみ方がよく解っていらっしゃるということですね。
いつも街中スナップ有難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2282235/
超広角を活かしたフレーミングがいいですね。相対する二人の自転車のタイミングが素晴らしいです。
個人的には、左のガードレールと照明がフレームアウトするくらい一歩前に出て、マンホールをセンターにして撮れば完璧だったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2282236/
やはり左衛門爺さんは斜めに狙うのがお好きなんですね。左右の人物配置はギリギリで間一髪でしたね。お見事。
◆本日の写真
(1)働き者
今夏は暑さを言い訳にあまり日中撮影をしてなくて、中でも百日紅をほとんど撮っていません。
暑くてもAFが快適だと何とかなるものですね。
(2)水辺
今年は熱帯夜が多いせいか、蓮を撮っても早々に大きく開いていたり朝露に恵まれなかったりです。
この日は蓮の撮影で唯一朝霧に出会えた日でした。
書込番号:19032305
5点

皆さま、こんばんは。
8月終わり頃から急に涼しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
前レスからひと月近く間が空いたので、季節外れになる前に夏の花をアップします。
◆本日の写真
(1)百日紅
今年は百日紅をあまり撮っていなかったので、季節が終わる前に好きな色を探しました。
(2)雨露
夏の雨の日(旧・月夜野町にて)。
(3)百合の花
昨年撮ったものがもうひとつだったので、同じ場所で再度。
蟻がうまく写ってくれたのが幸いでした。
(4)時計草
これまで温室でしか撮ったことがなかったのですが、今回は路地物で。
温室で育てられた大輪ではありませんが、気持ちの良いすっきりした姿です。
書込番号:19102420
5点

芝浜さん、みなさん、こんばんは。お久しぶりです。
芝浜さん、G7購入されたのですね。悲喜こもごもですが、おめでとうございます。
http://review.kakaku.com/review/K0000782625/ReviewCD=871939/#tab
たしかに、GF1のお写真は安心するような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2303136/
左衛門爺さん、お久しぶりです。静かな情景ですが、動く人が入るとまたいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2282235/
むささん、お久しぶりです。ほんとに20mmのピントを見事につかんでいらっしゃる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2280505/
ぷれさん、お久しぶりです。おー、これは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2267423/
せっかくのお天気だったのに夕方からの散歩で、しかもホワイトバランスが白熱灯のままで、さんざんな結果でした。ホワイトバランスはLR5で自動修正しました。
書込番号:19285499
4点

皆さま、こんばんは。
■T・B・さん
お久しぶりです。お変わりありませんか。お出かけいただき有難うございます。
レビューで書いたとおりG7は「評価は4とするが愛着度は3」なので、E-M5MkUにすればよかったなとも思い、心中複雑です(^_^;)
>ホワイトバランスが白熱灯のままで、さんざんな結果でした。
私も時々やります(笑)。特にJPEG撮って出しだとPSEでも救えないことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2348970/
遠くだけ赤みのある夕景が心穏やかにさせますね。
オリ45mmF1.8は素晴らしい解像力ですね。カリッとした描写の構造物に対する遠くの雲の柔らかさがいいなあと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2348969/
チャロ君、何見てるんでしょうね。ちょっと耳をすませているような。少し風があるんでしょうかね。
レンズのせいも大きいのでしょうが、チャロ君の毛並みの柔らかさ、ズームでは出ない気がします。これが6年以上前の機種の描写ですから、新機種ってなんだろうと思います。
◆本日の写真
GF1を持ち出す機会は減りましたが、 たまに使うとほんと言うことをよく聞いてくれるやさしい子だと思います。
(1)百日紅
百日紅は時々一枝に違う色の花が付きますね。
(2)夏の日
芙蓉を見るたびいつも姿のしっかりした花だなと思います。
この夏も撮りましたが、あえて少し前の蟻の群がるのをアップしておきます。
(3)路地にて
雨の日でした。
書込番号:19288934
5点

>芝浜さん
>T・B・さん
>左衛門爺さん
>むさのマントさん
皆さん、お久しぶりですね。
GF1の稼働率はほぼゼロになってしまいましたので、なかなか参加出来ずに申し訳ないです。
ちょっと昔に撮った写真ですが、アップしていなかったので、ちょっとだけ賑やかしに参加します。
皆さんも、コメント頂きながら、放置状態ですみませんでした。
今後とも宜しくです。
書込番号:19319477
5点

皆さま、こんにちは。
■ぷれんどりー。さん
賑やかしに来ていただき、まことに有難うございます(^o^)
>GF1の稼働率はほぼゼロになってしまいましたので、
私も思い出したように使っています(^^ゞ。撮っているものはGF1でも問題のないものばかりですけど、GX7の方が早撮りできるんで、通勤途中カメラマンには便利なんですね。
それにしても機種縛りスレは継続が厳しい気がします。新作でなくともぽつりぽつりと投稿があってほしいんですが、時の流れとともにかつての常連さんたちもメイン機が変わっていきますしね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2357353/
20mmF1.7のボケが活きてますね。ぱっと見てピアノの弦かと思ったんですが、違うようにも見え…。何の部分でしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2357355/
1枚目と色の対比で見せていただいて、白い部分が印象的です。これも楽器のようですが?
◆本日の写真
(1)黄色い花
(2)風
書込番号:19325551
5点

芝浜さん
>それにしても機種縛りスレは継続が厳しい気がします。新作でなくともぽつりぽつりと投稿があってほしいんですが
>、時の流れとともにかつての常連さんたちもメイン機が変わっていきますしね。
しょうがないですよ、逆に今までよく続いたものだと感心します。
あまり気にしても意味が無いので、書き込み有った場合の対応で良いんじゃないですか?
スレ主として区切りを付けても良いとも思います。
私はどのような判断でも支持致します。
良い目をしていますね。両方ともピアノです。
楽器の街である浜松市の駅ビルに有る、展示ルームです。
青いのは、元X JAPANのYOSHIKIが使用したモデルです。
かっちょいいです。
書込番号:19352453
5点

皆さま、こんばんは。
■ぷれんどりー。さん
レス有難うございました。
>良い目をしていますね。両方ともピアノです。
私はピアノ弾けないし所有もしてないんですが(笑)、ずーっと昔、ちょっとだけ打鍵構造に興味を持ったことがありまして。
私が見たのは古い木製時代のものですから、今回のカラフルなイメージを見ると時代の流れを感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2365185/
透明アクリルのボディは内部構造を見せるためのものかと思っていたら、YOSHIKIはそれを使っていたんですね。音はどう違うんだろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2365186/
ピアノの楽器としての美しさはこういうところにも現れますね。
>楽器の街である浜松市の駅ビルに有る、展示ルームです。
お仕事か何かでお出かけでしたか。
実は私、浜松には縁があるんです。高校(静岡県ではないんですが)の同級生が教師をしてます。3年ほど前、出張帰りに途中下車し30年ぶりに駅前で飲みました。
>あまり気にしても意味が無いので、書き込み有った場合の対応で良いんじゃないですか?
それでよければスレ主続けるのは構いません。ただ自分のHPじゃないんで、私だけ連投しないようにとは思っています。
◆本日の写真
(1)鶏
今日は猫じゃなく鶏を。
あまり歩き回らないんで撮り易いと思ったら首の動きが素早くて、目にピント合わせるのに苦労しました。
(2)夏の花
結局子供の時から見慣れたものをくりかえし撮ってしまいます。
書込番号:19357078
5点

芝浜さん、みなさん、今年もよろしくお願いします。
年末に購入したオリ25mm/F1.8で、昼休みに芝東照宮の梅を撮ってきました。今年は開花が早いです。
オリ25mm/F1.8は、ちょっとあっさりしすぎのような気がします。
ほぼ同じ構図で、兄弟スレにD3300での写真をアップしました。
書込番号:19469930
5点

皆さま、明けましておめでとうございます(今頃?(^_^;)。
本年もよろしくお願いします。
■T・B・さん
本年初作例、ありがとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
>年末に購入したオリ25mm/F1.8で、
初めて買った銀塩一眼レフOM-10の標準レンズがZUIKO 50mmF1.8のを思い出し、何か懐かしい気がしました。
m4/3の標準域(20mm前後)単焦点は8本もあるんですね。明るさとメーカー(とお値段)で選択肢が多いのは喜ばしいことです。
単焦点で自分が動きながら撮るのは楽しいですね。G7とともに「新」標準として14-140mmを追加しましたが、やはりGX7+20mmで出かけることが一番多いです。
ちなみにG7はフォトスタイルを初期設定の「スタンダード」から「ナチュラル」に変更したら使い易くなりました。
「ナチュラル」でコントラストを上げても変に硬質にならないので、やっと自分の常用が見つかった気がしています。
>昼休みに芝東照宮の梅を撮ってきました。
芝東照宮は存じ上げておらずHPを見ましたが、梅に続いて桜の季節もいろいろ撮れそうですね。
こういう名所が昼休みに撮りに行けるほど近いのが羨ましいです。
>今年は開花が早いです。
そのようです。先日仕事帰りに紅梅らしき赤い花の木を見ましたので、今朝撮ってきました。
休みに都内へ梅探しに行ってみてもいいかなと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2394346/
画面全体に置いた白梅の並びがさすがいいですね。変な二線ボケがなさそうですが、素直なレンズなのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2394348/
これも蕾とのバランスがT・B・さんらしい気配りで作画されていると思いました。
◆本日の写真
(1)紅梅@
今年の初梅です。
(2)紅梅A
横位置で。こういう背景を入るのは自分には珍しい気がします。
(3)紅梅B
これくらいの距離で背景に木々が入ると、パナ20mmF1.7は二線ボケがうるさくなります。
(4)木漏れ日
木漏れ日の山茶花です。
書込番号:19489051
4点

芝浜さん
たいへんご無沙汰しています。
昨年からちょっと目の調子が悪く、思うような写真が撮れずにいました。
そうこうしているうちに、小学校入学の準備や何やらでとてもバタバタしています(^-^ゞ
また、ぼちぼち投稿しますのでよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:19670684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、お久しぶりですね。
新製品ラッシュの中、パナさんはレンズぐらいしか無かったので、どうしちゃったんですかね。
あ、GF8が有りましたね。ちょっと魅力には欠けちゃいますけど。
なんかクラカメデザインがどーのとかいう噂が有りますが、あんましそっち方面には行って欲しくは無いですね。
デザインで勝負ってのはオリンパスがやれば良いんですよ。
パナはパナらしく、新たな技術でm4/3を牽引していけば良いんですけどね。
さーて、T・B・さんもお元気そうですし、むさのマントさんも大変そうですけど、頑張ってるみたいですし、
私もなにか頑張らなアカンですね。たまにはGF1でも持ち出しますか。
芝浜さんもボチボチで♪
書込番号:19671860
3点

皆さま、こんばんは。
■むさのマントさん
こちらこそたいへんご無沙汰しております。
お久しぶりに様子が聞けて、本当に嬉しいです。
むささんのお仕事はフィールドワーク中心ですから、完全デスクワークの私に比べ、早春の暖寒逆転と大雪もあって忙しくされているのかなとも想像していました。
>昨年からちょっと目の調子が悪く、思うような写真が撮れずにいました。
そうでしたか、何よりお身体お気をつけ下さい。でも辛抱する時間がまた写欲を掻き立てますよ。そして同時にご家族も大切に。
GF1はその身軽さが身上でどんどん振り回して撮ればいいと思うので、ピントはAFまかせでもいいように思います。
こういうシンプルなカメラを使うには、撮影テクニックよりモチベーションの方が大切じゃないかと思うんで、焦らず行きましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2440998/
これは降った雪が溶けて朝に再度凍りついたのでしょうか。
モノトーンの美しさは言うまでもないですが、中央の段の木々が柔らかく照らされ、ふわっとした光の塊が暖かさの塊のようにも思えます。
ところで、先日買ったG7+14-140mmは出番がほとんどない状態です。どうも付属の高倍率レンズの描写が気にいりません。
廉価版Xレンズ45-175mmの方がはるかに画質が良く、長玉はこればかり。ボディも撮り回しを含めGX7で十分満足しています。
今から思えば、投資をM.Zuikoの12-40mmF2.8に回せば良かったかなあと思ってみたり(笑)
■ぷれんどりー。さん
むささんへのレスの下書きをのんびり書いていたら、ぷれんどりー。さんからも(^o^)/。 ありがとうございます。
いや〜2カ月ぶりですよ、このスレに返信が来るのは。しかもお二人同時。
>なんかクラカメデザインがどーのとかいう噂が有りますが、あんましそっち方面には行って欲しくは無いですね。
私もパナの噂は聞きましたけど、レンズも含め購買意欲を高めるようなデザインは苦手な会社ですから、どうですかねえ。
GX8のイマイチ人気のところにあんな値段のPEN-Fに予約殺到で、羨ましくなった営業サイドが真似しろと騒いでいるんでしょうか。
推測ですけど、GX8の大型化戦略の失敗を受けて次はまた小型に戻るでしょうから、その時にライカ向けOEMとしてクラシカルデザインの機種をひとつ立てるのかも。
ライカブランドとしてお金持ち(だけ)が買う趣味性の高い機種なら収益性は高いでしょうし、本家ライカが出すんならデザインはどう批判されようといいわけですし。
>パナはパナらしく、新たな技術でm4/3を牽引していけば良いんですけどね。
そこなんですね。あれだけ4K動画だの4Kフォトだのと騒ぎ騒がれ、なのに4K搭載のパナ機がよく売れていると聞こえてこない。
パナの営業は「ボデイとレンズの連動手ブレ補正はウチのGX8の方が先だし、4Kを積んでないPEN-FやX-Pro2ばかり何故注目されるのか」「クラシカルデザインに4Kは(人気で)負けたのか」と首をかしげている気がします。
G7買った私ですが、今まったく4Kフォトを撮りません。公園で飛び立つ鳩や走る犬を撮ろうとしても、「とっさ」ではまずAFが食いつかないことが多いんです。
ある方が「ミラーレスのコントラストAFで何が文句あるんだ」と書き込んでおられましたが、パナの「コントラストAFは“精度”が高い」という言葉を勝手に解釈してますね。
位相差AFだと被写体を追ううちに食いつくこともあって連写に意味があるのですが、食いつかない秒30コマ連写は空しいだけ…(T_T)
もちろん、ちゃんと三脚を立て、噴水や花や木の枝に前もってピントを合わせた状態で鳥や虫を待てばよいのでしょう。でも、そういう撮り方を私は年に何回もしないんです。
「揺れる小枝の先に止まるカワセミの飛び立つ瞬間を撮る」には絶大な効果を持つと思われる4Kフォトですが、それ以外思い付かない自分には宝の持ち腐れかも(^_^;)
なお、4Kフォト切出しの800万画素の描写は正直言って凡庸な気がします。悪くはないけど、やはりセンサー面を一杯に使って少しでも精細に撮りたいと思うのが人情かな、と。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2441242/
以前も書きましたけど、超広角の広さと被写界深度の深さを活かしたこういう作例はぷれんどりー。さんのお手のものですね。
海野和男さんの解説記事などを読むと機材が揃えば誰でも撮れそうに思えるのですが、実際こうした写真をそうそう見かけません。
虫の行動を予測することも含め撮影条件を整えるのが難しいでしょうに、ご苦労された成果でしょうか。
蔵出し、大いに歓迎であります。
◆本日の写真
私もGF1で作画することが少なくなっており、つい最近のとは言えませんが(笑)
(1)梅花
1月早々の陽気で咲いた梅の花です。
(2)落ちし花
私の田舎では平年より早く咲いた梅が、後から降った雪で次々と花を落としたそうです。今年はいい梅が採れないかもと言っておりました。
書込番号:19672960
5点

皆さま、作例追加です。
上レスで間違えて、以前投稿したのと同じものを1枚重複アップしておりました。
改めて同じ日に撮った別の花を貼っておきます。
久しぶりのレスに喜んで手元が狂っちゃいました(笑) すみません。
◆本日の写真(追加)
(1)梅花A
書込番号:19673030
4点

芝浜さん、みなさんこんにちはー♪
〇ぷれさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2441242
おっ、懐かしい写真が。
7mmなんですけど超広角を意識させない撮り方が良いですね。
こういう撮り方は好みです♪
最近物欲がすっかりおさまり、最新のカメラ情報はよくわからないのですが、パナにはクラッシックカメラ路線ではなく、他のカメラメーカーでは過去のしがらみからチャレンジしにくい機能等未来思考のカメラに行って欲しいですね。
〇芝浜さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2441555
落ちた花と霜の組み合わせと、ちょっと青みがかった寒色があっていますね。
〉http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2440998/
〉これは降った雪が溶けて朝に再度凍りついたのでしょうか。
そうです。1シーズンに数回見る事が出来るのですが、それが休みと重なる事はほとんどありません。
嬉しくなって、子供を連れて見に行った時に撮りました。
もう少し解りやすいのを貼って行きます。
そうそう、昨年アマゾンで白箱の45-175を購入しました。
安いし軽くて良いですね。最近出掛ける時の組み合わせは、GX7+12-40ProとGF1+45-175mm、交換レンズに20mmと8mmボディキャップレンズで出ることが多いです。
〉投資をM.Zuikoの12-40mmF2.8に回せば良かったかなあと思ってみたり(笑)
あぁ、それは・・・まずい事に気がつきましたね。やっぱり高倍率レンズはパパママレンズですから画質は犠牲になるでしょうね。
12-40Proは寄れるし、画質は良いし、焦点距離も使いやすいレンジで、欠点と言えば重い事と手振れ補正が無いのでパナ機では使いにくい事くらいでしょうか。
芝浜さんにとってもオススメのレンズですよ!
と煽ってみたり(笑)
それでは、また〜♪
書込番号:19675047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

むささん、おひさしぶりです。
芝浜さん、みなさん、こんばんは。蔵出しの身軽な写真ばかりですが。
書込番号:19676235
5点

皆さま、こんにちは。
今日はちょっと変則の時間帯に投稿です。
■むさのマントさん
>そうそう、昨年アマゾンで白箱の45-175を購入しました。
やっぱり(笑)。前の写真の焦点距離が175mmだったので「あれ?」と思っていました。
最近T・B・さんもレビュー投稿されていましたが、安くて小型軽量でよく写ります。こんなにコスパの高いレンズは無いです。
それにしてもこのズームをよくGF1で使ってくださったですね。これでGF1作例スレも当分安泰かな(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2441930/
背後の竹藪がモノトーンで効いていますねえ。いい光を浴びた主役を引き立ててます。
遠景の女性は奥様で、ならば撮ってるむささんのそばにお子さん2人。そんな感じだろうかと想像してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2441931/
計算され尽くした前ボケの流れが素晴らしく、何だか現代絵画のように見えます。
おそらく雪原が明るすぎたからでしょうが、やむを得ずF8に絞った光点ボケがわずかに角ばったのが悔しい。
>あぁ、それは・・・まずい事に気がつきましたね。
(中略)
>…と煽ってみたり(笑)
はい、もう思ってることを全部書かれてしまいました(^_^;)。
私にはGX7+45-175mmF4-5.6、GF1+9-18mmF4、そして20mmF1.7というコンパクト旅セットができているんですが、やはり明るい標準系ズームがあるといいなと。
M.Zuiko 12-40mmF2.8の最大撮影倍率0.3倍は、EXテレコンとの併用でマクロにもなりますし。
■T・B・さん
作例投稿有難うございます。
>蔵出しの身軽な写真ばかりですが。
もう大歓迎です。私もそうそうGF1を持ち出しているわけではありませんから、自然とそうなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2442202/
>かつて石丸電機は秋葉原だったのですが
ちょっとピンと来ず調べたら石丸電機の本社は芝にあったんですね。ずっと秋葉原だと思っていました。
80年代、まだPC販売が主流でなかった頃にWM(カセット)買いに行きました。CMソング覚えてますよ。「電気のことなら石丸電機 石丸電機は秋葉原〜♪」
芝の街角にはこうした小さなお社があるんですね。ワイドの単焦点付けてお散歩巡りしてもいいような場所なのかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2442203/
昔、2度目に関東に住み始めた頃美味しいうどんの店がなくて、やっと見つけた美味しい店は(西日本の人間からすれば)信じられないくらい高い値段でした。
丸亀製麺が近くにできてからうどんはそこばかりです。麺も出汁の味もなかなかいい線で、休みの日にちょくちょく行きます。
いかにも東京都心という空間の一角にあるうどん店。周囲の高層ビルに負けそうなイメージが面白いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2442204/
このあたりはT・B・さんの写真によく出てきますね。跨線橋という言葉の響きとともに懐かしさを感じさせる風景です。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPHの購入、おめでとうございます。
これで、T・B・さん、むささん、私と同好の士が増えました。いいレンズですからGF1でも活用してみて下さい。
T・B・さんのレビューへの感想はオーナースレ@13の方に載せるべく下書き中です。
◆本日の写真
GF1を持ち出した朝、足元で見つけた小さな冬です。いつもの20mmF1.7なので霜の結晶は等倍で見ないと確認できませんが。
(1)寒い朝@
(2)寒い朝A
書込番号:19677584
5点

芝浜さん、ごめんなさい、悩ませてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2442202/
ここは秋葉原の石丸電気(漢字も間違えていましたね)の跡地です。タイトルの設定ミスですね。
「かつて『石丸電気は秋葉原』で名を馳せた店舗も今はもうありません」とか、「かつての『石丸電気は秋葉原』は空き地になってしまいました」とかにしないといけませんでした。
芝浜さん、なんだかこのまま食べられそうな形に見てしまいました。きれいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2442453/
この光を見つけられて、とどめられるのがすてきです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2441593/
むささん、これは「おお!」ってなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2440998/
45-175mmはボケが難しいと思うのですが、これは「おおっ!」ってなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2441931/
ご無理なさらずに治されて、来年にでも明日にでも、次回のご登場をお待ちいたします。
ぷれさん、組み写真のようで、いいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2357353/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2357355/
左衛門爺さん、ナイスショットです。この画角らしい勢いがあるのではないかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2282235/
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPHはずっと置きっぱなしだったのですが、最近ちょっと持ち出し始めて気に入って、勢いでレビューをアップしてしまいました。ご感想は怖いやら楽しみやらです。
あ、もう昼休みが終わってしまう。
書込番号:19677915
4点

芝浜さん
同時というか、久々にむさちゃんの返信が来て、なんか大変だったみたいなので、ちょっとご挨拶にでした。(笑
4Kフォトはイマイチですか。私はそれが有るので、TX1が安くなったら買おうかと思ってたのに。。。
>食いつかない秒30コマ連写は空しいだけ…
なんか、私の運動会写真の事言ってるかのような。(爆
超広角での蝶の写真って、誰でも簡単に撮れます。
技術なんて、全く全く全く必要ないです。そう、コンデジからステップアップで初めて使ったとしても、撮れますよ。
そもそも被写界深度深いですし、広角が故に、画角内に被写体を収めるのも造作もない事ですし。
ある程度寄れるレンズであれば、蝶にどれだけ近づけるかが全てです。
あと、飛んでいる虫は、やはり空を一緒に写し込む事がマストだと思いますので、片手でローアングルから追いかけまわし、
連写するだけで、あんな写真はゴロゴロ量産出来ますよ。今なら菜の花が最盛期なので、9-1mmで是非チャレンジしてみてください。
むさのマントさん
凍った木も面白いですけど、タイミングと朝早くってのが大事なんでしょうね。私には一生撮れないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2441931/
このキラキラ感がたまりませんね。
ボケが丸ボケだと良かったですけど、被写界深度とボケ具合(ボケの大きさ)を考えると、絞らざるを得なかったんでしょうね。
T・B・さん
あっちにもご参加ありがとうございます。
近いうちに顔出しますので、ちょっとお待ちください。(自分のスレで怠慢ですけど 笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2442202/
取り壊す前の写真を撮っておけばっていつも思うのですけど、それを思う時って、建物が壊された後なんですよね。
昔ここはこうだったよなって写真を残しておけば、将来の子供たちや、同年代の人達と共感できる筈なんですけどね。
たまにはGF1でもって事で、先日オープンしました大名古屋ビルヂングのスナップでもと思って行ってきましたが、
普段スナップ撮らないものですから、全くダメダメですね。恥ずかしいばかりです。
撮って出しでと思い、カメラの設定をモノクロで調整しましたが、やっぱりRAWで事後処理に逃げちゃいました。(笑
書込番号:19684167
3点

皆さま、こんにちは。
■T・B・さん
>芝浜さん、ごめんなさい、悩ませてしまいました。
いえいえ、なんもなんもです(^o^)。私の方が勝手に思ってしまっただけですから。
でも、昼休みに梅の多い神社に行けるとか、街角に小さなお社があるという環境は羨ましいですよ。
私だったら昼ごはんはそそくさと済ませ、天気の良い日はいつも出かけそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2442485/
M.ZUIKO 25mmF1.8のようですね。背景の木の枝のボケが二線ボケしてなく素直な印象です。
■ぷれんどりー。さん
>技術なんて、全く全く全く必要ないです。
そうなんですか。私、これまで飛ぶ蝶を上手く撮れたためしがありません。
初夏の蓮に来た蜜蜂は待ち伏せでまあまあ撮れますが、彼岸花に来たアゲハはこれまで全てピンボケです。
明るくない長玉ズームでばかり撮るので手ブレがあるのかもしれませんが、しゃきっとした画にならないんです。機会があればワイドも試してみたいと思います。
>4Kフォトはイマイチですか。私はそれが有るので、TX1が安くなったら買おうかと思ってたのに。。。
すみません。4Kでちゃんと撮る研究心が私には足りないのかもです(^_^;)
価格.com投稿を見る限りTX1は素直な発色という印象です。付属の「LEICA DC VARIO-ELMARIT」は画面隅でも画像に流れがなく、G7のキットレンズ14-140mmよりしっかりした描写に見えます。
ただ、4Kフォトについては記録画素数が約820万画素[3:2]ですから、利用する面積は2,000万画素1型センサー全体の40%ほど。これはほぼ1/1.7型コンデジのセンサーサイズに相当します。
ですから、フルサイズやAPS-C常用の人がいつも見ている画と比べてしまうと、切り出しである4Kフォトは自然と厳しい評価になる気がします。
>やっぱりRAWで事後処理に逃げちゃいました。(笑
いや、モノクロだからこそ積極的にRAW処理(銀塩で言う暗室作業)していいんじゃないでしょうか。色のない光と影だけの作画は場面説明より心象表現に似合います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2443830/
花屋さんですからカラーに目が行き、でもモノクロでも撮りたくなるような場面ですね。
モノクロで撮ったことで雨の夜の光の雰囲気が出て、より情感が出た気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2443833/
これも雨風景ですが、上の写真と対照的なブランドビル。都市光景としての強い印象ですね。通り過ぎる人を入れてもよかった気がします。
ところで「大名古屋ビルヂング」というのは、松本零士の漫画に出てくるようなすごい名前ですねえ。
◆本日の写真
(1)木漏れ日
路地に咲く山茶花や椿は蕾のうちから花弁が傷付いているものがあり、特に白花は茶色の染みが目立ちます。
こういう姿の花との出会いは嬉しいものです。
書込番号:19704519
3点

芝浜さん、みなさん、こんばんは。
三脚派のぷれさんは実は手持ちも凄い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2443833/
いい光。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2448869/
そうですね。せっかくの環境を生かさないと、とGF1を持ち出しましたが、天気はよくなかったです。ピンクの桜(たぶん陽光桜)は同じ場所です。白い桜はお散歩写真で、ぷれさんスレにアップした写真のオリジナルです。
書込番号:19730804
5点

スレ主の芝浜様 GF−1大好きなみなさまこんばんわぁ〜♪
初めて投稿させていただきます、 私はGF-2でパナのユーザーになりましたがこれが故障しカメラにキタムラに
持ち込んだところ、修理するより中古買ったほうが安いですよと言われ、いろいろ物色いたしましたが、なんと
GF−1が気に行っちゃて、昨年はじめに購入いたしました。
みなさまどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
写真は GF1にマウントアダプターを介して Summicron 50mm F2(Lマウント沈胴)で撮ったものです(^_^;)
書込番号:19782958
3点

GF1を愛する皆さま、こんばんは。
サボり気味の(^_^;)スレ主・芝浜です。
■カメラすきだっぺさん
初めまして、ようこそGF1作例スレへ。
GF1はストレートに被写体をとらえるのに集中できるシンプルさが良くて、感じたままシャッターを切るスナップに最適だと思います。
何より丈夫だし、気楽に持ち出すのにも安心感があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2471804/
懐かしさを感じさる色のにじみが素敵です。いい光を浴びた何とも言えない空気感を感じます。
>写真は GF1にマウントアダプターを介して Summicron 50mm F2(Lマウント沈胴)で撮ったものです(^_^;)
このスレも一時期ほどの賑やかさはないのですが、GF1でクラシックレンズを使う方は割といらっしゃいます。
今でも私はコシナの銀塩用レンズを手放さずに持ってます。
当スレは作例主体のスレなので、様々なレンズの作品が見られるのは嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
■T・B・さん
レス遅くなり、申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2455770/
染井吉野は、遠目には薄ピンクに見えるのに、近づくとどうして白い花に写るんでしょう。パナのAWBが強制的に色消ししてるようにも感じます。
花曇りの時はいつも「これでいいのか」と考えてしまいます。それはそれで雰囲気があるのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2455772/
これは河津桜でしょうか。濡れた花弁が色っぽい。背景の緑の縁を雨露のボケが飾っているのが印象的ですね。
20mmとは印象が違って25mmはボケの光点がよりしっかりした形になりますね。
(余談)
この4月より新しい会社に移り、新生活が始まって忙しくしています。勤務先が遠くなり通勤ルートも変わり、以前のように通勤途中にのんびり花を撮れないのが残念です。
T・B・さんの職場のご近所が羨ましいです。
◆本日の写真
こうして新しいメンバーが参加して下さるとは、当スレもまだ捨てたものではないようです。
初心に帰って、またGF1での撮影を増やそうと思いますが、本日はちょっと古いものを混ぜまして(^^ゞ。
(1)霜の朝
(2)光る
書込番号:19783239
4点

>芝浜さん
こんばんは。
ちょこっとだけ撮ってきましたので、アップしますね。
4?フォトはですね、相方が子供を撮る際に、写真で上手く撮れないときに、動画感覚で撮れれば、歩留り良くなるかな?程度の
あさはかな考えなんです。本格的なスチル撮影の代用ではないので、多分大丈夫だと思うんですけど、使ってみないとですよね。
今の価格はコンデジとして割高感有りますので、そのうちですよ。といってまた何も買わないかもですけど。(汗
最近は写真撮れていないのでしょうか?
1月のお写真なので、ちょっと気になっちゃいました。
>カメラすきだっぺさん
初めまして。ニコンのデジイチとフィルム機をお使いなんですね。
久々のご新規様なので、ちょっと嬉しく出てきました。
なかなか最近は参加メンバーが減ってきていますので、タイムリーな返信はない板ですけど、今後とも宜しくです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2471804/
柔らか描写のレンズなんですね。開放でしょうか。ふんわりとして、用途によっては気持ちいいレンズの予感です。
>T・B・さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2455774/
色々レンズ増えましたけど、未だに20o/F1.7は素晴らしいレンズですよね。
深く考えなくても、それなりにキレッキレ描写の写真が撮れますし、ボケも悪くないですので、このレンズをキットレンズにしたパナさんは
凄いなと率直に思います。
書込番号:19786439
4点

芝浜さん GF1をこよなく愛すみなさまこんにちわぁ〜♪
★芝浜さん こんにちわぁ〜♪
初めまして、どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
嬉しいコメントありがとうございました。
GF1購入して新ためてその使い勝手の良さにはまってます(*^_^*)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/471/2471902_m.jpg
椿でしょうか、やわらかな日があたり、沈んだ背景に融け合っていい感じですね( ´∀`)bグッ!
★ぷれんどりー。さん こんにちわぁ〜♪
初めまして、どうぞ宜しくお願いします。
ニコンかどこかでお目にかかったのでしょうか、おみそれしてますm(_ _)m
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/472/2472779_s.jpg
さすが日本三大桜ですね、手入れも行き届いて素晴らしいです。
>柔らか描写のレンズなんですね。開放でしょうか。
実は絞り値はF8くらいなんですよ、、なんせこのレンズ60年位前の代物で、
レンズ表面のコーテイングが劣化して、ハレーションが盛大なんですよ。
それが見方により、ふんわりとした描写に見えちゃうんですね。
御礼方々 昨日地域の野菜販売センターに行き、母ちゃんのお買い物の間に
隣接する庭木・鉢植えの花屋さんで撮った写真です。
いよいよ貼る本番ですね、、 赤や黄色の花がいっぱい咲いてました(*^_^*)
カメラ GF1
レンズ G 1:2.5/14 ASPH.
書込番号:19787207
3点

熊本大分の地震がまだ大変な状態が続いており、色々と自粛ムードも有りますが、私にできる事はやみくもに自粛する事では無く、
今の自分が出来る事をそういったで場にて出来る精一杯の事をさせて頂きたいと思います。
なので、このまま普段通り書き込ませて頂きますね。
>カメラすきだっぺさん
すみません、ニコンは全く覗いたこと無いんです。多分この先も・・・(笑
ですので、初めましてで問題ございませんよ。
ご参加頂いた方のプロフは必ずチェックするようにしておりますので、カメラすきだっぺさんの過去の書き込みを少し読まさせて頂き
ニコンのをお使いの方だと判断しました。
F8ですか、確かにハレーション起こしていますね。なるほどです。
G 1:2.5/14 ASPHの描写はm4/3らしく開放から素晴らしい解像度ですね。ちょっとボケが煩いのが残念かな。
今ある最新のGF1写真が底付きましたので、ちょっと小休止しまーす。
書込番号:19795638
5点

芝浜さん GF1大好きなみなさまこんにちわぁ〜♪
ぷれんどりー。さん 大変失礼いたしましたm(__)m
これからもよろしくお願いします。
数日前 GF1にLマウントアダプターを付けて ロシアンゾナーと言われる、 JUPITER−8を付けて
数枚撮ってきましたので 貼り付けます(^_^;)
公園のエスプレッソ移動販売車カウンターの生花です、 余り綺麗なので撮っちゃいました(*^^)v
書込番号:19812128
5点

皆さま、こんばんは。
■ぷれんどりー。さん
>相方が子供を撮る際に、写真で上手く撮れないときに、動画感覚で撮れれば、歩留り良くなるかな?
TX1のレビューを見ますと1インチセンサーの描写はなかなかです。正直実力ありと思います。ライカ銘のズームの描写力の高さもあるのでしょう。
シャッターチャンスに強そうなのは、4K撮影というより基本的なAF性能が優秀だからという気がします。
多くの4Kレビューで悩ましいのは、ほとんどの作例が(おそらく三脚を使った)置きピン撮影で、「手持ちスナップ」に使えるかどうかはっきりしないところです。
G7では4Kフォトモードにするとピンポイントの合焦率が急に低くなります。公園のカラスを撮ろうと4Kに切り替えたとたんAFが鈍重になり、焦点が合わないうちに飛び去ってしまったことが何度もありました。
奥様は動き回るお子さんを撮られるのですから通常AF連写の方がよいような気がします。逆に花に来る蜂を狙う撮影はぷれんどりー。さんのお得意ですから、置きピンに4Kを組み合わせることでこれまで以上のシャッターチャンスが得られると思います。
>最近は写真撮れていないのでしょうか?
>1月のお写真なので、ちょっと気になっちゃいました。
お気遣いありがとうございます。GF1の出番が減ったのはGX7の方がより簡単に撮れてしまうからです。「撮りたい」と思った瞬間のレスポンスもありますし、20mmF1.7開放の花撮りは案外シャッター速度1/8,000秒が必要でその保険もありまして。
会社を変わってから体調を崩し2週間ほど「平日は早寝・休日は休養」モードでした。でも、皆さんに刺激され、今週からまたGF1を持ち出しています。これからも新旧採り交ぜてお見せしていきます(^_^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2472778/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2472779/
立派な枝ぶりの桜ですが、こういう有名どころでの引いた構図は観光客が写り込んで難しいですね。
20mmの画角がちょうどよかったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2475059/
カタクリは私も好きな場所があるのですがやや遠いので、今年は天候が合わないのと忙しいのとで行けません。
HPで花の様子を知りながら出かけられないのが恨めしいです。
■カメラすきだっぺさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2472920/
菊桃は昨年偶然知った花で、最初桜の変種かと思いました。色も印象的なかわいい花ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2472922/
花桃は色が濃くて目が覚めるようです。以前、福島県に住んでいた頃に果樹の桃の花をよく見ましたが、春の楽しみでしたね。
>GF1購入して新ためてその使い勝手の良さにはまってます(*^_^*)
でしょう? 私もGF1はいい買い物だったと思っています。特に20mmF1.7との相性抜群です!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2479805/
>ロシアンゾナーと言われる、JUPITER−8を付けて
BESSA R3Aを使っていた頃ロシアンレンズについて色々調べましたが、中古での入手は程度に当たり外れが多いと聞きました。
こちらはたぶんロシアKMZ製Jupiter-8(又は8-1)だと思いますが、これは工場デッドストック(未使用新品)の輸入品なので安心して使えますね。
花を左に寄せた構図がいいなと思います。
◆本日の写真
(1)菊桃
あまり見かけない木なのでちょっと前の作例を。
(2)雨露
これもいつか出そうと思ってお蔵入りしていたもの。
(3)花水木
新しい通勤ルートで見つけたものです。
書込番号:19813805
2点

芝浜さん、みなさん、こんにちは。
カメラすきだっぺさん、はじめまして。
フィルムカメラにオールドレンズにと、存分に楽しまれているかたに、GF1が好まれるのは愛用者としてうれしい限りです。と言いつつ、私が持ち出すカメラは、手ぶれ補正が強力なオリンパスE-M5か、AFが速く確実なLUMIX G6がかなり多くなっています。でも、このカメラとこのスレで、撮影について相当教えていただけたたので、このスレとGF1は大事にしたく、久しぶりにGF1を持ち出してみました。レンズはカメラすきだっぺさんに従って、14mm/F2.5です。このレンズ、ちょっと広くて難しいのですが。
14mm/F2.5は、寄れるのが強みですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2472921/
芝浜さん、転職されたのですか。10年以上前ですが私も転職経験があり、なかなか慣れるまで大変かもしれないと思います。無理せず、GF1スレは少しずつ進めていただければと思います。カメラはGX7のほうが圧倒的に使いやすいと思いますし。
撮影地が変わっても、スタイルと朝撮りは変わらないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2480314/
ぷれさん、フルサイズメインで、レンズ資産も拡充されていますし、なかなか機会も少ないでしょうが、また気が向きましたら、GF1も使ってもらえればと思います。震災対応については、私も自粛不要論者なので、普段通り(休みやすみですが)、書き込みしていきます。
迫力があるだけでなく、緻密な構図ですね。これは真似しないと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2472779/
写真は、昨日の散歩中に三鷹の下連雀きたうら児童公園の入口に咲いていた14mm/F2.5で撮影した(たぶん)ウスベニアオイと、先月25日に職場近くの(芝東照宮より近い)芝大神宮の横に咲いていた20mm/F1.7で撮影した(たぶん)陽光桜です。比較的近くに増上寺という有名どころがあるのに、なんだか地味な場所で撮影しています。
書込番号:19818909
4点

スレ主の芝浜さん GF1をこよなく愛するみなさま、、こんばんわぁ〜♪
暑かったり、寒かったり、雨が降ったりで安定しない日が続いてますね、
みなさまおかわりございませんでしょうか。
★芝浜さん こんばんわぁ〜♪
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/480/2480313_s.jpg
20mmF1.7 はここまで寄れるんですね、描写も素晴らしく花撮りには最適なレンズですね、
さすがの銘レンズ ・・ ほしいですが人気のレンズだけに中古でも高価です(´;ω;`)
★T・B・さん こんばんわぁ〜♪
初めまして、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/482/2482050_s.jpg
ウスベニアオイ、、綺麗な花ですね、背景の丸ボケがホンワリとした気持ちにさせてくれますね( ´∀`)bグッ!
>14mm/F2.5は、寄れるのが強みですね。
ついつい寄った写真が多くなっちゃってます(^_^;)
今回の写真は、 やはりライカLマウントのVoigtlander ColorScopar21mmF4で、
EX光学ズームオン、記録画素数S しかも、Lネジを緩めて最短撮影距離を縮めた力作(自称)の我が家の石楠花です。
実質20cmくらいまで寄ってます(^_^;)
書込番号:19831459
3点

連投ですが、またGF1で写真撮ってきましたので、アップです(^_^;)
レンズは最近つけっぱなしのVoigtlander ColorScopar21mmF4
書込番号:19841059
2点

皆さま、こんばんは。
GWもほぼ終わってしまいましたが、お休み中、いい作品は撮れましたでしょうか。
■T・B・さん
お気遣いどうも有難うございました。
>撮影地が変わっても、スタイルと朝撮りは変わらないですね。
勤務地が遠くなり早起きしてますが、電車本数が少なく余裕もって行くと朝に時間ができます。駅近くの公園で撮りました。
悩みは、歩く距離は長いのにその公園以外に花撮りできる場所がないこと(-_-;)。チャリ通勤の時は住宅の間を自在にルートを変えて花を探したものですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2482050/
薄紅葵は初夏からずっと咲きますね。他の大柄なアオイ属と比べると地味な感じがしますが、私も好きな花です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2482054/
いい色ですね。私なら下の方の枝に付いた花を20mmの最短距離で狙いたい(^_^)d
■カメラすきだっぺさん
勢いの連続投稿、たいへん有難うございます。
>20mmF1.7 はここまで寄れるんですね、描写も素晴らしく花撮りには最適なレンズですね、
このレンズ、MFにするとAFの最短撮影距離からさらに2cmほど寄れます。
AFで満足できない時はMFの限界までレンズを繰り出し(だから撮影距離の判るGX7が便利なのですが)、体の方を寄せてピント合わせしてます。
描写力に文句はないのですが、アスフェリカル(非球面)レンズは特定の焦点距離で二線ボケが出やすいような気がします。
>さすがの銘レンズ ・・ ほしいですが人気のレンズだけに中古でも高価です(´;ω;`)
私は旧型20mmを使っていますが、新型(U)とレンズ構成は同じなので旧型中古を探してみてはどうでしょう。価格.comにかなりの数が出てます。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
また、新型中古と旧型付きGF1が同じくらいの値段なので、後者を買ってボディだけ買い取りに出すとかできそうですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2485460/
>ライカLマウントのVoigtlander ColorScopar21mmF4で、
>EX光学ズームオン、記録画素数S しかも、Lネジを緩めて最短撮影距離を縮めた力作(自称)の我が家の石楠花です。
本当に力作だと思います。しかも最短撮影距離を縮める凄ワザまで駆使して(!)
上であれこれ書きましたが、フォクトレンダー21mmをお持ちなら画角的には20mmの代わりになるかもです。ただ、(おそらくは)難点は最短撮影距離ですね。
最近の私はEVFがないと液晶モニターではMFがつらいので(^_^;)、GF1ではあまりクラシックレンズを使っていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2489256/
あまり撮る機会がありませんが、こういう写真大好きです。それにしてもMFでピントばっちりですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2489258/
輪っかの向こうに池があるのかなとか想像させますね。やはりこういうひねり(意図)を入れた作例は楽しいです。
記録画素数Sをお使いのようですが、せっかく投稿作品を等倍で見られる機能がありますので、もっと情報量が多いLで撮られると迫力が出る気がしますが。
◆本日の写真
カメラすきだっぺさんに刺激されGF1+銀塩レンズで撮ってきました。
(1)暑い日
(2)水辺
Voigtlander NOKTON 50mmF1.5 Aspherical(1999年発売の旧型・Lマウント)です。
(3)白椿
こちらは20mm。3月終わりの撮影です。会社が変わり通勤ルートが変わったんで、この白椿にはもう会えないかも。
書込番号:19849652
3点

芝浜さん、皆様、こんばんは。ご無沙汰しておりました。
■芝浜さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2471901/
すみません・・・サムネイルで「ざる蕎麦」に見えてしまいました(笑)
F2.5って芝浜さんにしては珍しいF値ですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2492671/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2492672/
兄弟でキャッチボール。それを見守る親。GWのほのぼのとした雰囲気が伝わってくるようです。
いままでの芝浜さんだと、例のKiyohara Soft改で撮っているケースなのかもしれませんね。
■カメラすきだっぺさん
初めまして。ヨロシクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2489258/
こういう写真大好物です!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2485460/
GF1でここまで解像するのですね。凄いです!
■むささん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2441930/
どうしても背景の方に目が行ってしまいますね。雪を被った森に圧倒的な存在感を感じます。
電線の大きさを考えるとかなり大きな木々に見受けられますが・・・。
ところでその後、目の調子は如何ですか?
■T・B・さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2455774/
キレイな桜ですね〜しっとりとした色合いが良いですね。
コチラはようやく開花したところですが、天気が悪かったりしてあまり撮れていません。
イイのが撮れたら(たぶん姉妹スレの方にですが)投稿しますね〜
■ぷれさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2472778/
淡墨桜は樹齢1500年ですか!?
北海道にはそこまで大きな桜の樹は無いのでちょっと見てみたいかも。
・・・と言っても仕事の都合上、本州の桜の時期に旅行するのはかなり厳しいので、引退後かな(笑)
ということで、また1年後に・・・(爆爆)
書込番号:19850042
5点

皆さまこんばんは。
今週末はGWラストチャンスですね。
■えあへっどさん
えあさん、いや〜お久しぶりです。お帰りなさいませ。
こうして昔の常連さんと会えるなんて、この小さな店を守ってきてよかった(T^T)
>すみません・・・サムネイルで「ざる蕎麦」に見えてしまいました(笑)
越後魚沼には「ふのり(北海道産だそうです)」入りの緑色の「へぎ蕎麦」がありますよ。
蕎麦粉のつなぎとして使っていて、独特のコシの強さがあります。
>F2.5って芝浜さんにしては珍しいF値ですね?
アーカイブを確認したら、F1.8(これは単に開放から動いてしまっただけ)からF2.5までいろいろ絞りを変えて撮っていました。
結局、F値はあまり意識せず、ピンの深さの違うコマから気に入ったのを選んだら結果F2.5だったようです。
(昔、Pモードを主に使っていた頃、プログラムがなかなか開放にならずF2.2ばっかしということがありましたが)
>兄弟でキャッチボール。それを見守る親。GWのほのぼのとした雰囲気が伝わってくるようです。
>いままでの芝浜さんだと、例のKiyohara Soft改で撮っているケースなのかもしれませんね。
VKR改だといつも過剰な表現になるので、これまで花撮りにばかり使っていたNOKTONを持ち出してみました。
>ということで、また1年後に・・・(爆爆)
そんなこと言わずに、春夏秋冬せめて年4回、できたら月1回くらい…(^_^;)
◆本日の写真
もう一枚だけNOKTONを。自転車を包む程良い光のにじみが気に入っています。クラシックレンズは夏の光が似合うと思います。
(1)夏日
書込番号:19852305
4点

芝浜さん、みなさん、こんにちは。
えあさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。お洒落な(お写真とコメント)スタイルを見る限り、お変わりないようで何よりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2492847/
PLフィルターという種明かしがありますが、抜けるような青ですね。話題は変わりますが、桜のお写真ををお待ちします。
芝浜さん、コメントありがとうございます。20mmで寄っているのですが、私ではなかなか寄りきれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2493481/
かつてのスナッパー経験を彷彿とさせるお写真ですね。この構図、好きです。
カメラすきだっぺさん、コメントありがとうございます。「釣り坊や」検索してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2489255/
さらりとして優しいお写真だと思います。でも、さらりとしていながら緻密なような。
GF1の写真がなかったので散歩に持ち出したら、家から30分歩いたところで雨。傘は持っていましたが、ちょっとあわてました。
書込番号:19854603
4点

スレ主の芝浜さん GF1大好きな皆様 こんにちわぁ〜♪
春から夏への季節の変わり目、毎日の気候変動が激しいですね、
皆様お元気にお過ごしでしょうか。
わたしは最近ちょっとカメラを持ち出す機会が少なくなり、新作が出てこない状態です(^_^;)
★芝浜さん こんにちわぁ〜♪
NOKTON50mmF1.5 穏やかな発色で、柔らかい描写 ・・
わたしは現在銀塩カメラをメインで写真活動を行ってますので、やはり欲しいレンズの一つですね。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/492/2492671_m.jpg
真っ白な椿の描写、、やはり涎が出てきそうです(^_^;)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/492/2492674_m.jpg
>AFで満足できない時はMFの限界までレンズを繰り出し(だから撮影距離の判るGX7が便利なのですが)、体の方を寄せてピント合わせしてます。
ここまで寄れるのは、やはりテクニックもありますね、これぞマクロでの必殺技 。。頭を前後はわたしもよく使います(^_^;)
★ぇあへっどさん こんにちわぁ〜♪
はじめまして、よろしくお願いしますm(__)m
キリリッとした冷気とともに、圧倒的な静寂感が伝わってきますね、 PLが効いてます。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/492/2492847_m.jpg
>GF1でここまで解像するのですね。凄いです!
ありがとうございます、 実はちょっとシャープネスを上げてます(^_^;)
★T・B・さん こんにちわぁ〜♪
いよいよ 田植えも真っ最中 あやめ・花菖蒲や杜若等の季節になってきましたね。
沖縄も梅雨入りしました、今年の梅雨入りは早いのかもしれません。
とても綺麗な黄色の花ですね、 これは 花菖蒲でしょうか ・・わたしには区別が難しいです(^_^;)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/494/2494313_m.jpg
最近の写真がないので、ひと月前の オリンパスのfisheye 9mm 1:8でとった写真です。
ご笑覧ください(*^_^*)
書込番号:19882361
4点

皆さま、こんばんは。
マイナーなGF1での作例投稿、いつもありがとうございます。
■T・B・さん
>お洒落な(お写真とコメント)スタイルを見る限り、お変わりないようで何よりです。
恐縮です(^^ゞ。
準望遠で引く構図は撮る機会は少ないものの、いい場所に出会えればなかなか楽しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2494313/
黄花菖蒲はこの時期ちょくちょく見かけますが、緑の中に際立ちますね。バックは池でしょうか。
私はGX7で撮ったんで、オーナースレの方に出しました。
>雨を活かしきれませんでしたが
雨の花も魅力的ですよね。ただ、突如降ると動揺してしまいますが(笑)
私もさすがに雨中は逃げて雨後に撮ることが多いです。
>この構図、好きです。
ありがとうございます。NOKTONの換算100mmは風景スナップにはちょっと長いんですが、いいところに自転車が来てくれました。
(PS)5/26-27、港区芝の機械工具会館に行きます。このあたりもT・B・さんのお昼散歩コースでしょうか(^o^)
■カメラすきだっぺさん
>わたしは最近ちょっとカメラを持ち出す機会が少なくなり、新作が出てこない状態です(^_^;)
私も同様です。春になって再び頑張り始めたようなもので(^^ゞ。
>わたしは現在銀塩カメラをメインで写真活動を行ってますので、やはり欲しいレンズの一つですね。
余談ですが、ラボのプリンター(暗室でプリント作業をする人)が腕をふるう「引き伸ばし・焼き込み・フィルターワーク」の機会が減り、若いラボマン達への技術伝承が課題と聞いたことがあります。
それはデジカメが普及する前からのことで、写真屋は取り次ぎだけ、ラボは銀塩ネガ・ポジを機械にかけて出たものを返送するだけという時代に既になっていたんですね。
昔は町の写真屋の中にも、プリント作業を大手(フジやコダックの直営ラボ)に出す際、お客の意を汲んで的確なラボへの指示をしてくれる店主がいましたが、これができるのはもうプロラボだけでしょう。
撮る道具としては銀塩機でもデジタル機でも大きなハンディにならない気がするのですが、大伸ばしでベストな銀塩作品を製作するのは、(地方に住んでいると特に)難しい時代になったように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2502652/
オリンパスのfisheye 9mm作品は初めて見た気がします。
お天気は時の運ですから、お天気よりは花の時期というところでしょうか。チューリップのいい時期に出かけられましたねー。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2502649/
これもフィッシュアイなんですね。想像以上に寄れますね。
◆本日の写真
もう少しNOKTON繋がりです。
(1)ノスタルジー
(2)パラソル
書込番号:19902581
3点

芝浜さん、みなさん、こんばんは。
芝浜さん、ご明察で、バックは池です。ところで、芝の機械工具会館は職場の隣の駅に当たります。18時ころに浜松町か大門までいらしていただければ、お会いできるのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2508256/
写りはノスタルジックですが、周辺減光のないところは現代的です。
カメラすきだっぺさん、黄色い花は花菖蒲のようです。芝浜さんが当ててくれました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2502652/
魚眼は使用したことがないのですが、不自然さが感じられない、ていねいな描写だと思いました。
写真は前回と同じ日なのですが、こちらは池から離れていましたし、花弁の根元の形から見て、たぶんアヤメのようです。
書込番号:19904985
3点

■T・B・さん
こんばんは。ご連絡有難うございます。
取り急ぎ返信いたします。
>18時ころに浜松町か大門までいらしていただければ、お会いできるのですが。
私の用事は17時前には終わります。JR浜松町駅でお会いするのはいかがでしょう。
Webの平面図で見ますと、1FのJR北口改札を出た先、KIOSK前あたりが分かり易いのかなと思います。
もっと良い場所がありましたらご指示ください。
18時少し前から、GF1+20mmF1.7を肩に掛けて立っております。
なお当方、価格.comのアイコンのような爽やかな風貌ではありませんので、その点悪しからずです(^_^;)
楽しみにしております。
◆本日の写真
(1)家族[NOKTON]
慌てて撮ったのでピントが甘いのですが、家族の視線が揃ったのはこの1枚だけでした。
書込番号:19905215
3点

芝浜さん、承知いたしました。浜松町駅で18時ころに1FのJR北口改札を出た先、KIOSK前あたりで問題ございません。私もアイコンとは違う姿なので、写真のGF1を目印にしていただければと思います。お誘いしておいて申し訳ありませんが、1〜2時間程度で失礼いたしますが、よろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:19905568
3点

→T・B・さん
了解しました。
急な段取りに合わせていただき、ありがとうございました。
お時間はT・B・さんのご予定で結構かと思います。
では、よろしくお願いいたします。
書込番号:19905663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

芝浜さん GF1をこよなく愛する皆様 こんにちわぁ〜♪
いきなり夏のような陽気で、体がついていけませんね、今年の夏はどうなることやら今から心配です(^_^;)
★芝浜さん こんにちわぁ〜♪
嬉しいコメントありがとうございます\(^o^)/
>昔は町の写真屋の中にも、プリント作業を大手(フジやコダックの直営ラボ)に出す際、お客の意を汲んで的確なラボへの指示をしてくれる店主がいましたが、これができるのはもうプロラボだけでしょう。
わたしは、未だにフィルム写真メインですが、現像はカラーの場合カメラの◯◯むらさんで、1時間現像をシていただき、大半の写真は我が家のフラットヘッドスキャナーでスキャンしてパソコンに取り込んで楽しんでます。
このカメラの◯◯むらさんも、店におられる店員さん次第でプリントでも色々要求を汲んで仕上げて頂けるようですが、なにせ大きなコストがかかりますので、ほとんど利用しませんです(^_^;)
まあ個展を開くわけでもなく、数多くのコンテストに出すわけでもなく、写真を撮ることを楽しむことが主体ですので、やはり銀塩で撮り、現像が出来上がるまでのドキドキ感などを大切にしてます。
>オリンパスのfisheye 9mm作品は初めて見た気がします。
このレンズはお安いのですが、なかなか楽しめますよ、 よく持ち出すレンズの一つです(*^_^*)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/508/2508257_m.jpg
NOKTONのノスタルジックな写りはほっこりとして良いですねぇ〜 ヽ(^。^)ノ
★T・B・ さん こんにちわぁ〜♪
>魚眼は使用したことがないのですが、不自然さが感じられない、ていねいな描写だと思いました。
嬉しいコメントありがとうございます、この魚眼はお手軽に楽しめますので愛用しています(*^_^*)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/508/2508905_m.jpg
間違いなく ””あやめ ””ですね、もう咲いてましたか、わが町ではまだつぼみが硬かったです。
今回もGF1 に olimpus lens 9mm 1:8 fisheye で撮ったものをアップです(^_^;)
ではまた (^.^)/~~~
書込番号:19906655
4点

カメラすきだっぺさん、コメントありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2509311/
写り込みも写真に活用すればいいのですね。魚眼、難しそうですが、楽しそうです。
芝浜さん、ありがとうございました。楽しい時間を過ごせました。写真の知識がなくて、ほとんど聞いいているだけですみませんでした。機会がありましたら、ぜひまたお会いできればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2509012/
ピントが合っていないほうが、想像力がふくらむのかもしれません。
アイコン変えました。今回のほうが、実物に近いでしょうか。
書込番号:19913794
4点

芝浜さん GF1をこよなく愛する皆様 こんにちわぁ〜♪
★T・B・ さん こんにちわぁ〜♪
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/511/2511360_m.jpg
山手線のホームでしょうか、、この程度のボケ味が全体の雰囲気をとても幻想的に捉えて見応えがありますね( ´∀`)bグッ!
前のコメで、アヤメもまだツボミと言ってたのに、一斉に咲き始めているようですね、、
本日いつもの公園で 花菖蒲を撮ってきました(^_^;)
書込番号:19924084
5点

皆さま、こんばんは。
いつも投稿有難うございます。
■カメラすきだっぺさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2509312/
大胆な、フィッシュアイだからこそという構図ですね。秋桜の発色もいいですねえ。
>現像はカラーの場合カメラの◯◯むらさんで、1時間現像をシていただき、大半の写真は我が家のフラットヘッドスキャナーでスキャンしてパソコンに取り込んで楽しんでます。
個人的な意見ですが、現像所のプリントをさらにスキャニングするのでは2回分解像感を落としますから、現像後のフィルムを直接フィルムスキャナーで取り込む方がよいのではないでしょうか。
色反転を含めカラー調整の手間は増えるかもしれませんが、現像所の機械任せの色仕上げよりご自身がPC上で作業する方が、撮影の意図が反映し易いと思うのですが。
>やはり銀塩で撮り、現像が出来上がるまでのドキドキ感などを大切にしてます。
私も銀塩をやっていた頃はそうでしたね。写真同好会の先輩は銀塩写真を「撮る楽しみ・作品にするコマを選ぶ楽しみ・プリント指示してその仕上がりを待つ楽しみ」の3つがあるとおっしゃっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2514387/
これも大胆なアングルですね。私はこういうアングルで菖蒲を撮ったことがありません。
■T・B・さん
>写真の知識がなくて、ほとんど聞いいているだけですみませんでした。
いえいえ、久しぶりに写真話ができたのが嬉しくて、ついついこちらばかりしゃべってすみませんでした(^_^;)
>機会がありましたら、ぜひまたお会いできればと思います。
ありがとうございます。一応関東在住なのでまた都内でお会いできるといいですね。
>アイコン変えました。今回のほうが、実物に近いでしょうか。
前回より今回の方が近い気がしますが、T・B・さんご自身はどちらのアイコンよりも若い印象ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2511360/
こういうスナップは私は腰が引けます。
余計なことですが肖像権とかうるさい時代ですから、知らない人であればもっと遠景で小さく撮る方がいいかもしれません。
それより、チャロ君とお散歩の際に出会う犬連れの方を撮らせてもらってはどうでしょう。
同じ犬好き同士なら声をかけても自然でしょうし、愛犬ともどもWebで紹介するのならむしろ喜んで撮らせてもらえるのでは?
(追記)
別スレで書きました「ツァイスレンズは解像度よりコントラスト重視」について、解説記事を探していたんですがいいものが見つかりません。
唯一、SONYの商品紹介頁にそれらしきものがあったのでご紹介。
http://www.sony.jp/ichigan/lens/cz_lens.html
「MTF」の項をご覧ください。線の描写の太い・細いもよく判ります。これがレンズの設計思想の違いなんですね。
◆本日の写真
(1)ゆきのした
実家にあって子供のころから馴染みの花です。公園で小さな群落を見つけました。
(2)かきつばた(杜若)
あやめと花菖蒲と杜若は見分けが難しいものだそうです。でも水辺にあるのはたいてい杜若とのこと。
書込番号:19927304
4点

芝浜さん GF1大好きなみなさん こんばんわぁ〜♪
★芝浜さん こんばんわぁ〜
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/515/2515158_m.jpg
雪ノ下懐かしいですねぇ〜 (人´∀`).☆.。.:*・゚
私の子供の頃は家の庭先で何時も可憐な花を咲かせていましたが、最近すっかり見なくなりました。
見せていただくのが久しぶりですヽ(^。^)ノ
>でも水辺にあるのはたいてい杜若とのこと。
水辺で咲き、花弁の真ん中に黄色い線が入っているのが間違いなく杜若ですねヽ(^。^)ノ
これから一週間程度は、我が街の近くでは、、 潮来の花嫁で有名な、潮来のあやめ園
であやめ祭りなどが開催されて、、賑やかです。
写真は 我が家で咲き始めた額紫陽花です。
GF1 + 14mm F2.5
書込番号:19932623
5点

芝浜さん、皆様、こんばんは。1年待たずに来てしまいました(笑)
私事ですが、今日はお知らせがあります。
オリンパスの公式コミュニティ「フォトパス」にて「今日の作品賞」を頂きました!
これもコチラのスレ(もちろん兄弟スレも)で切磋琢磨させて頂いたお陰と思っております。
特にぷれんどりー。さんに鋭いツッコミを頂いたり、芝浜さんに上手に褒めていただいた
ことが糧になったのでは、と感じております(^ ^;
とにかく皆様に感謝です!
あ、"今日の"作品賞のため、日付が変わると見失いますのでご了承願います(爆)
では、また次回の受賞時に・・・(もう無いかな?)
書込番号:19940734
7点

とりいそぎ。
えあへっどさん
おめでとうございます。
日付変わっちゃったので、探しましたよ。。。(汗
こちらですよね。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/2671396
足跡が良い感じでアクセントになっていますね。
同じようなお写真で右に木が写っているものも有りましたが、やはりこちらの方が良いですね。
写真は引き算とは、良く言ったものですね。
私は突っ込んでないですよ。(泣
書込番号:19941386
7点

皆さま、こんばんは。
どうも最近体調イマイチの芝浜です。
■えあへっどさん
>オリンパスの公式コミュニティ「フォトパス」にて「今日の作品賞」を頂きました!
おめでとうございます! まさに日頃の精進の賜物ですね。
>あ、"今日の"作品賞のため、日付が変わると見失いますのでご了承願います(爆)
私も "今日の" がよく解っていなくて、別の方の曲芸飛行の作品を見て「えあさん、別ネームでいろいろ隠し玉持ってますねー」などど書くところでした。
ぷれんどりー。さん、有難うございました(^_^)
>特にぷれんどりー。さんに鋭いツッコミを頂いたり、芝浜さんに上手に褒めていただいた
>ことが糧になったのでは、と感じております(^ ^;
いやー、私だって「○○だったら良かったのに」と書く「タラレバ」突っ込みをちょくちょくしておりますんで(笑)
さて金賞作の感想ですが、私はゆるーい丘のふくらみ、特に手前の狐の向かう先の高くなっているカーヴが効いてると思いました。
ぷれんどりー。さんのおっしゃる足跡も、一直線に進んで向こうのふくらみでアクセントが付いてますね。
ドラマチックトーン効果の是非は私には何とも申せませんが、晴天の明け方なら全体が青く染まってシャープな印象になっていたかなあとか考えました。実際、そんな明るい状況では狐が警戒して姿を見せないのかもしれませんが。
ここでは重く見える天候が孤独感を強調していますし、狙いからすればいい条件だったということになりますか。
歩く狐がくっきりとしたシルエットになっているのが印象的で、作品の撮影時刻とその時の天候を教えていただければ幸いです。
狐の影が短いので、朝夕の陽の傾く時間帯ではなさそうですが。
■ぷれんどりー。さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2519613/
いつも意外なものを撮られますねー。仮面ライダーのアトラクションでしょうか。
何だか友達待ちのひと時みたいです。ポーズもちょうどいいですね。
◆本日の写真
(1)小さな花
(2)綿毛
いつも変わらぬ路傍の花です。
この作例などGF1には案外と暗部ノイズがありますが、粒立ちがフィルムっぽくて救われています。
こういうところに目くじらさえ立てなければ、GF1はまだまだ使えますね。
書込番号:19948644
7点

芝浜さん、皆様、オハヨウ御座います。
■ぷれさん
早速の返信ありがとうございます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2519613/
仮面ライダーの足のウラってこうなっているんですね・・・って、6年前の写真ですか!
> 同じようなお写真で右に木が写っているものも有りましたが、やはりこちらの方が良いですね。
この写真の事ですね。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/2610095/posi/48
お気付きかもしれませんが、ネタは同じRAWデータです。
賞を頂いた方が撮影時にファインダーに見えていた状態に近いです(イロイロ弄ってますが)。
かなり遠かったので、150mm+デジタルテレコンで撮影していますが、RAWデータはテレコン無しのまま保存されますので、
現像時にイジっている時に、上記のカットも面白いかな〜と思って先に投稿したものです。
> 写真は引き算とは、良く言ったものですね。
根が貧乏性なもので、いろいろ盛り込みたくなっちゃうんですよね〜
> 私は突っ込んでないですよ。(泣
・・・そうですか?そういうことにしておきますね(爆)
■芝浜さん
> 越後魚沼には「ふのり(北海道産だそうです)」入りの緑色の「へぎ蕎麦」がありますよ。
実は蕎麦が好物なので昨日も一昨日も美味しいお店で食べたのですが、へぎ蕎麦は知りませんでした。
魚沼では「からし」をつけて食べたりするみたいですね・・・今度やってみようかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2515158/
可憐な花ですね。ボケ具合がお見事です!
ユキノシタは北海道には生えていないんですよね。大文字草は結構見かけるのですが。
> 私も "今日の" がよく解っていなくて・・・
大変お手数おかけしました(^ ^;
そうなんです、金賞を受賞してもメールも何も来ず、痕跡も殆ど残らないので、私もその日にサイトを覗いていなければ絶対気が付かなかったと思います(笑)
> いやー、私だって「○○だったら良かったのに」と書く「タラレバ」突っ込みをちょくちょくしておりますんで(笑)
そうでしたね(^ ^;でも、幸い私はあまり指摘されていない気がします。
> ドラマチックトーン効果の是非は私には何とも申せませんが、晴天の明け方なら全体が青く染まってシャープな印象になっていたかなあとか考えました。実際、そんな明るい状況では狐が警戒して姿を見せないのかもしれませんが。
> ここでは重く見える天候が孤独感を強調していますし、狙いからすればいい条件だったということになりますか。
> 歩く狐がくっきりとしたシルエットになっているのが印象的で、作品の撮影時刻とその時の天候を教えていただければ幸いです。
> 狐の影が短いので、朝夕の陽の傾く時間帯ではなさそうですが。
そうは見えないと思いますが、実は晴天の日中に撮った一枚です。芝浜さん、さすがに鋭いですね〜
結果的には狙い通りですね(^ ^;
> どうも最近体調イマイチの芝浜です。
季節の変わり目だからでしょうか?職場が変わったことも少なからず影響しているのかもしれませんね。
とにかく無理し過ぎずに御自愛ください。
■カメラすきだっぺさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2509312/
北海道はまだ朝晩は冷え込みますが、そちらではもうコスモスですが・・・日本は広いですね(^ ^;
太陽をズームで撮るとギラギラになってしまい処理に困りますが、このお写真では主張し過ぎてなくて良い感じですね。
■T・B・さん
おっ!チョット若くなられたんですね(^ ^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2511360/
個人的には問題の無い範囲だと思いますよ。
もし睨まれても、電車を撮っているフリができますし(笑)
ただし、撮られて不快な思いをする方もいらっしゃいますので、他人が写りこむ写真を撮る時は細心の注意が必要ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2508905/
しっとりとした感じで良い色合いが出ていますね。
実はこの手の花を見つけても、私はあまり撮っていません。
ピントをどこに持っていけば良いのか迷ってしまうんですよね・・・
そういえば前に発言した桜の写真をまだ投稿していませんでした。
ただいま準備中に付き、少々お待ちくださいませ(^ ^;
書込番号:19952560
8点

皆さま、こんばんは。
■えあへっどさん
>>へぎ蕎麦
>魚沼では「からし」をつけて食べたりするみたいですね
Wikiで読みましたが、いやー、雪国に3年暮らして行きつけだった蕎麦屋3軒、どこもカラシなんて出てきませんでしたよ(^_^;)
その習慣というのは新鮮なワサビが手に入りにくかった頃の話なのかもしれませんね。
>ユキノシタは北海道には生えていないんですよね。大文字草は結構見かけるのですが。
そうなんですか。ユキノシタよりは井戸端とか日陰で乾燥しない場所を好みますがひょろひょろしていて、姿は大文字草の方がしっかりしているように思います。
目いっぱいボカしてみたら、背景の花と散った花弁が降った雪のように見えたのでしめたと思いました。
>実は晴天の日中に撮った一枚です。
個人的には、晴天下で雪の状態が美しいのなら、人工的な味付け(効果)なしでそのまま見たい気がします。
美しい雪原にそうそう出会えない自分にはそこにデジタルフィルタをかぶせるのが勿体なく思えるのですが、この風景に毎年馴染んでいるとやはり「ひと捻り」したくなるんですね。
40-150mmF2.8とのことですが、野生動物を撮るにはもっと長いレンズが欲しくなりますね。新型100-400mmに比べお買い得感のあるパナ100-300mmなんか良さそう。
もっとも、換算600とか800mmの超長玉で目いっぱいアップにすればそれでいいという訳ではなく、今回のように広く見せるのも正しい手ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2522911/
定番かもしれませんが、こうした風景は安心して見られます。いいところに赤い屋根がありますね。
初見では17mmくらいに思えました。20mmは画角が換算40mmではありますが、時々広角臭さを感じさせますね。
◆本日の写真
(1)ひとり咲く[NOKTON50mmF1.5]
菖蒲が咲き始めた頃の撮影。NOKTONは渋い発色でやさしくボケます。
書込番号:19962245
6点

芝浜さん
常連の皆さま、ほぼ一年間のご無沙汰です。
最後の書き込みからしばらくして、胆石の発作で入院、手術で写真から離れてしまい、
落ち着いてからは機材を入れ替えてGF1がなくなってしまいました(^^;)ゞ
最新の機材に入れ替えたわけではなく、先祖返りして、2001年〜2005年ごろの
訳のわからないデジカメで遊びだしてからはGF1の写真もないし・・と、このスレッドから
遠ざかっていましたが、やはりご挨拶をと出てまいりました。
昔のデジカメを使い始めて、AFの性能とか画素数以上に戸惑ったのがラチチュードの
狭さでした。すぐに白飛びするので、露出が厄介なうえに確認するモニターがしょぼい
ので、PCに取り込んでから、あら〜となることが多いです。
それでも、ツボにはまると十分に鑑賞に耐える画像が得られますので、ポチポチ散歩
しながらデジカメと遊んでおります。短い間でしたが、遊んでいただきありがとうございました。
ご挨拶にPowerShot G2の写真を貼ります。なんと、開放F2.0からのズームです。高級でしょ(^^;)ゞ
日付電池入れ替えまえの写真データはおかしな日付になっていますが、ご容赦を。これからも、
時々覗きに来ようと思っています。
書込番号:19999298
5点

皆さま、こんばんは。
■左衛門爺さん
>ほぼ一年間のご無沙汰です。
おー、もうそんなになりますか。お久しぶりです。
>このスレッドから遠ざかっていましたが、やはりご挨拶をと出てまいりました。
まことに有難うございます。こちらは相変わらず少数の常連さんの投稿で細々と続けています。
>胆石の発作で入院、手術で写真から離れてしまい、
それは大変でしたね。最近は胆のうを取るのに内視鏡手術なら入院期間も短いと聞いていたのですが、我々は年齢的に術後の体調を戻すのに時間がかかるのでしょうか。
実は私も先月、尿管結石でちょいとつらい思いをしました。幸いにも薬だけで済み長期には及ばなかったのですが、4月から勤務先が遠くなったので厳しかったです。
>2001年〜2005年ごろの訳のわからないデジカメで遊びだしてからはGF1の写真もないし
少し前ですが、たいていの人が新型機に切り替えGF1の出番が減ったという話があり、ならば昔のストックでいいじゃないかと書き込んだ気がします。
機種縛りのスレに他機種で投稿し続けると価格.comサイトから注意連絡が来ると聞きましたが、そういうことがあったら遠慮なく過去のストックから投稿してください。
何も最新の撮影分だけがベストフォトというわけではないでしょう。私なんか、2〜3年前にGF1を積極的に使っていた時期の方が熱が入っており、その頃にお蔵入りさせた作例も面白いかもと思ってます。
>これからも、時々覗きに来ようと思っています。
できたら1年と置かず(笑)ちょくちょくお出かけ下さい。当スレは常連さんに支えられている小さな居酒屋のようなものですから、コメントだけの冷やかしも大歓迎です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2534914/
こういう透過光は季節感が出ますね。私も光の発見が作画のモチベーションになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2534912/
機種によるのかCANONの特性なのか、空の青が柔らかいですね。オリンパスだときっともっと違う青空になっていたと思います。
◆本日の写真
話題ついでに、あえて最近の撮影でないものを貼ってみます。
(1)銭葵
(2)待宵草
書込番号:20000652
6点

>芝浜さん
ども。
手術は内視鏡で、入院も一週間程度でしたが、その前の発作のせいで、手術できるような体調になるまで
数か月かかりました。その間の脂質制限が一番つらかったです。摘出手術すればなんでも食べられるように
なりますよ、という悪魔のささやきに負けて摘出しました。
サイトの運営から機種違いの投稿ばかりだと警告を受けるので、古いGF1の画像を混ぜようと思っています。
>機種によるのかCANONの特性なのか、空の青が柔らかいですね。オリンパスだときっともっと違う青空になって
いたと思います。
このカメラを入手したばかりで、設定もほとんどしないで撮った画像ですので、露出が好みより0.5〜0.7ぐらい
オーバーになってしまいました。本当はもっとこってりした色調が好みです。
ちょくちょく顔出ししますので、よろしく遊んでやってください。
書込番号:20009207
4点

芝浜さん、みなさん、こんにちは。
左衛門爺さん、おひさしぶりです。私は胆石の経験はないのですが、たいそう痛かったでしょうか。ご無事で何よりです。GF1を手放されたのは残念ですが、別のカメラを入手されたのは嬉しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2537344/
うーん、ここまで写れば充分ではないかと思えば、これで充分のように思います。
えあさん、受賞おめでとうございます。フォトパスのアカウントで、ひさしぶりに書き込みしました。桜のお写真はフォトパスで拝見しましので、のんびりゆっくりお待ちします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2522911/
うーん、すてきなお写真です。GF1あなどれず、です。
ぷれさん、突っ込んでいませんでしたっけ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2519613/
お写真もですが、タイトルがとても効果的です。
カメラすきだっぺさん、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2514387/
この構図で撮る発想は、私にもありませんでした。新鮮です。
芝浜さん、先日はありがとうございました。楽しかったですし、めちゃめちゃ参考になりました。ドイツのお写真も、雪国のフォトアルバムも素敵でした。
これは、お会いした日に撮った写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2511360/
人を写した写真はたしかに公表しづらいのですが、確実に本人が特定できるわけではないということと、主題ではなく副題と解釈できるということで、今回はアップしてみました。
芝浜さんのドイツ旅行でのスナップに写る人々がとても素敵で、できればここでも見せていただきたいのですが、人々が主題になっているお写真はさすがにアップは難しいですね。たとえば撮影して10年たっていたら主題でもOKとか、著作権法が改正されるとよいのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2535210/
お話をうかがったら、たしかに以前のほうが明らかに撮影場所には恵まれていたように思います。
あ、せっかくアドバイスいただいたのですが、うちのチャロはとても臆病な犬で、他の飼い主のかたとの交流がとても難しいです。あと、私もわりと臆病で、他の飼い主のかたにお願いするのが苦手かも。(でもこんど挑戦してみようかしら)
今回は比較的最近の写真をアップしました。GF1はAFは早くないですし、高感度には明らかに弱いですが、カメラの質感と操作性と出てくる色合いはまだ気に入っています。もし(たぶん購入しないですが)GM5を購入したら、さすがに出番がなくなるかもしれません。
書込番号:20024322
5点

皆さん、こんばんは。
■左衛門爺さん
>手術できるような体調になるまで数か月かかりました。
術後ではなく術前にも長いこと御苦労されたんですね。好きなものが食べられないのはかなりつらいと思います。
>設定もほとんどしないで撮った画像ですので、露出が好みより 0.5〜0.7ぐらいオーバーになってしまいました。
私も新しいカメラでは自分に合う露出補正を決めるテスト撮影を何回かやります。補正値を変えながら何枚も撮り、自分の好みを絞りこんでいきます。
GF1で-0.3、GX7で-0.7です。G7では露出をマイナス側に振った時の測光変化がGF1/GX7と違うので、少々手探りですが。
そうやって自分なりの露出補正を決めておけば、瞬間スナップの撮って出しでも大きな失敗はし難いと思っています。まあ、最初からRAW撮影すれば済むことですが、後からいろいろ考えるのは最小限にしたいので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2537348/
遠くから覆おうとしつつある雲の影と撮影位置のビルの影との対比がいいなと思いました。
コンデジで唯一困るのは、ここのデータだけでは35mm換算いくらかがすぐに判らないところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2537353/
以前もウィンドウに写る反映の作品があったように思いますが、左衛門爺さんのひとつの定番になっているのでしょうか。
>ちょくちょく顔出ししますので、よろしく遊んでやってください。
ぜひぜひ!
T・B・さんがお書きになってますが、生まれて初めてオフ会めいたものを2人でやりました。
私もそうそう都内に出ませんが、機会があればいつか3人会しますか(笑)
■T・B・さん
>楽しかったですし、めちゃめちゃ参考になりました。
私の知識は耳学問ばかりで学問的・体系的なものじゃないんで、楽しんでいただけたなら幸いです。
>確実に本人が特定できるわけではないということと、主題ではなく副題と解釈できるということで、今回はアップしてみました。
私がT・B・さんの作画姿勢にまで口を出すのは確かに行きすぎでした、すみません。
ただまあ、いろいろ、場所により人により難癖付けられることがあります。実際そういう経験もあり、ちょっと用心してるんです。
>旅行でのスナップに写る人々がとても素敵で、できればここでも見せていただきたいのですが、人々が主題になっているお写真はさすがにアップは難しいですね。
あれは肖像権への配慮というより、自分自身の旅の記念に留めておこうと思っていますので…(^^ゞ。写真が解る親しい人にだけ見てもらう内輪自慢なんですよ。
>うちのチャロはとても臆病な犬で、他の飼い主のかたとの交流がとても難しいです。
>私もわりと臆病で、他の飼い主のかたにお願いするのが苦手かも。(でもこんど挑戦してみようかしら)
スナップにも気づかせないように撮る写真と声を掛けて撮る写真とがあります。後者が撮れるようになると、自分の写真の幅が広がると思います。
>GM5を購入したら、さすがに出番がなくなるかもしれません。
私もGM5シリーズはずっと念頭にあり、特に旅専用ならGF1に取って代わる可能性が大いにあります。
ただEVFの倍率の低さから、常用機としてはMFがあと一歩かなと。どうせ出費するなら今度出たGX7MkUを選ぶ方が快適かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2540703/
おー、なんて初夏らしく気持ちのいい色なんでしょう(^o^)
ズイコー45mmF1.8でしたっけ? 評価の高いレンズですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2540704/
歩く鳥は割と難しいですが、右の鴨の仕草がいいですねえ。
◆本日の写真
(1)ユウスゲ
ユリの仲間に違いなく、図鑑で見ていくとユウスゲのようです。
夕刻で青カブリしているようなので、フォトショップでカラー補正しました。
(2)夏の花
初めノカンゾウかと思ったのですが、どうも園芸種らしいので「夏の花」としておきます。
書込番号:20033141
5点

芝浜さん、みなさん、こんにちは。
T・B・さん
胆石は・・・痛かったです。かかりつけのお医者さんに相談したら、「いつ発作が起きるか心配しながら食餌制限
するより、わたしなら取ってしまいます」というので摘出してしまいました。
>うーん、ここまで写れば充分ではないかと思えば、これで充分のように思います。
今日の写真の真ん中のミニ三脚に乗せているカメラで撮りました。豆粒のような単焦点レンズで、私の苦手な40ミリ
ぐらいの焦点距離です。
芝浜さん
>術後ではなく術前にも長いこと御苦労されたんですね。好きなものが食べられないのはかなりつらいと思います。
いったん退院してから、手術に備えて4か月ほど、通院と検査をしながら、主に脂質とカロリーを制限されました。
この時期がつらかったです。主治医に命じられていた体重にまで簡単に落ちましたが、手術後に徐々に戻っています。
黙っていなくては。
>コンデジで唯一困るのは、ここのデータだけでは35mm換算いくらかがすぐに判らないところです。
このカメラは単焦点なので、換算39ミリ相当らしいです。私の苦手な焦点距離です。(^^;)ゞ
>以前もウィンドウに写る反映の作品があったように思いますが、左衛門爺さんのひとつの定番になっているのでしょうか。
GF1のフォルダーから適当に1枚引っ張り出しました。仰るように私は光物、反射物がすきなようです。
>T・B・さんがお書きになってますが、生まれて初めてオフ会めいたものを2人でやりました。
私もそうそう都内に出ませんが、機会があればいつか3人会しますか(笑)
はい、予定が合えばいつでも・・・ですが、娘が孫とわんこを連れて突然泊りがけで来ることが多く、自分の通院とか
散髪の予約をしょっちゅう変更してますので、ドタキャンおっけいならぜひお願いします。かみさんが運転しないもので
(免許取得時に運転しないことを条件に交付されたらしいです)どこへ行くにも頼られるというより、命じられてしまい
ます。
書込番号:20042133
4点

芝浜さん、左衛門爺さん、申し訳ありません。お返事が遅くなってしまいました。
私も予定が合えばいつでもOKですし、左衛門爺さんのご事情もご自身でコントロールできる内容ではないので、ドタキャンありで私はよろしいかと思います。お盆時期を外していただいて、できれば23区内の場所で、18時〜18時半スタートであればとてもありがたいです。あるいは土曜とかでも。
もう少しシャープだとうれしいかとも思いますが、これでも充分かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2544999/
しっとりした描写でありながら、ぴしっとピントを追い込まれていて、さすがです。おや、アリさんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=18949168/ImageID=2542992/
evernoteに保存していたヤマユリの写真があったので、アップしました。インスタグラム用なので、かなり明るめの補正です。
書込番号:20092509
2点

>T・B・さん、ごぶさたしてます。
>芝浜さん、おせわになります。
ども、左衛門爺です。
わたしも、23区内ならなんとかだいじょうぶです。カレンダーとは縁のない生活をしてますので
候補日をあげていただければ、なんとかなると思います。
酒好きの下戸ですけど、よろしくお願いします。
書込番号:20099948
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
私にとって、GF1Cが今まで一番心に残るカメラです。
最強のスナップカメラだと思っています。
GF1Cの後、オリンパスのE-PM1を購入しましたが気に入らず、結局GF1Cを使い続け、
その後ソニーのRX1を購入してGF1C後継機として使っていますが、値段の割りに質感は微妙で
GF1Cのような感動も無く、本物志向の色合い等もあまり好みではありません。
最近RX1に故障が発生したこともあり、やはりF1.7 20mmに戻そうかと思っています。
GM1でいこうかGX7に行こうか・・・・
このGF1Cを気に入って使っていた方に質問です。今は何を使っていますか?
1点

先日 中古でGX1を買いました。
マイクロ43の手持ちレンズは12-32mmパンケーキズームと20mm単焦点のみです。
私の用途にはGX7は大きすぎるかな?という事と、メイン機としてはAPS-C機があるので、マイクロ43は少しでもコンパクト…でも20mmが使いやすいボディサイズ…ってとこでGX1の中古にしました。
GF1からは高感度が激変しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-514/
書込番号:18826292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

untamaさん こんにちは
やはり同じレンズが付いた GX7が良いと思いますし 20mmレンズ AF速度はあまり変わりませんが 動作音はとても静かになっています。
自分も はじめはGF1でしたが 今はGX7が マイクロフォーサーズのメインになっています。
でも GX7 製品末期状態ですので 購入するのでしたら速めの購入が良いと思いますよ。
書込番号:18826331
3点

現用パナ機
GF1x2/GX1x2 m43のメイン使い。GF2(BCL-1580専用 黒白使い)、GF5(BCL-0980専用)、他にG2/GH1
つまりGF1同列使いはGX1です。
書込番号:18826819
3点

untamaさん こんにちは。
私もGF1は大好きでした。
老眼が進みGX7にしました。今はGX7がメインで大変気に入ってます。
書込番号:18826938
4点

untamaさん今日は。
GF1Cの次は GX1(ボディのみ)でした。
ファインダーと便利ズームが必要になってきた為、
G6を追加購入しました。
なのでGX7は、自分の中では、
見送らぜるを得なかったです。
(先立つものが無かったことは無しにしても)
次は、G7が候補です。
(購入は発売後1年経過後かな。)
書込番号:18827021
3点

みなさんコメントありがとうございます。
GX1の事、忘れてました・・・・・GF1の純後継機でしたね。
GX7はあと100g軽ければ言うこと無いのですが・・・
中古に抵抗が無いので、GX1も良さそうです。
GF1からライカに行った人はいますか?
書込番号:18827646
1点

untamaさん 返信ありがとうございます
>GF1からライカに行った人はいますか?
自分の場合 フィルムカメラでは ライカ使っていますが デジタルだと綺麗に写りすぎてしまうため デジタルには手を出していませんが GF1やGX7などにライカレンズ付けて撮影しています。
書込番号:18829022
2点

untamaさん、こんばんは。
GF1大好きで、買ってから2年位はずっと20mm/1.7を付けて撮っていました。
途中E-PM2を買いましたが、JPEGの色に馴染めずいまだにGF1を使っています。
その後、高感度性能を求めてGX7を買ったので、暗いシチュエーションではGX7ばかり使っています。
でも、多分GF1はまだしばらく使っている気がします(笑)
書込番号:18862429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> でも、多分GF1はまだしばらく使っている気がします(笑)
判ります。私もRX1買って、GF1まだ使ってますから(笑)
GF1の色、好きです。
書込番号:18866049
3点

untamaさん、こんばんは。
untamaさんもまだ使っているのですね。
GF1は、使いやすい大きさと考えられたインターフェース、そしてかなり頑丈ですごく愛着があります(笑)
〉GF1の色、好きです。
GF1+20mm/f1.7の組み合わせの色って良いですよね。
これを期待してGX1やGX7にすると彩度高めの派手目の色にがっかりするかと。
ちょっと違う(-_-;)
という事でGX7を使っている今でも、GF1を使っています。おまけに、私のGF1はシャッター数も7万に近くなってきたので、中古でもう1台買ってしまいました(笑)
良い後継機が見つかったら教えてくださいね(^^)
書込番号:18876955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ

nightbearさん、
写真教室 に 電話 d(-_^)
書込番号:18529784
5点

syuziicoさん
おう!?
書込番号:18529794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFで(。´・ω・)?
広角はややこしそうやな(;´・ω・)
書込番号:18529822
1点

MA★RSさん
付けて無いんょ。
書込番号:18529825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (フォーサーズ用)
この焦点距離でF4〜5.6だと、3mから遠距離は、無限遠で、被写界深度範囲と思ってましたが、けっこうシビアみたいです。
昨今のデジタルカメラのレンズは、コストダウン追求のせいで、フランジバックがそろっていないので、無限遠検出の意味もあって、毎回、フォーカシングするというレンズや、ひょっとしたらEDガラス使用で外気温で焦点移動が大きく、無限遠が出ていないかも。(MFレンズでもEDレンズは、無限遠フリーで動きます)
書込番号:18530845
2点

あじごはんこげたさん
そうなんゃ。
3m以内でF5・6で、
いけると思ったんゃけどな。
書込番号:18531350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





