LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最短撮影距離の切り換え機能や手ブレ防止機能を備えたマイクロフォーサーズシステム初の「ライカDGマクロエルマリートレンズ」採用マクロレンズ(焦点距離45mm/開放F値2.8)。価格は99,750円(税込)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045パナソニック
最安価格(税込):¥58,300
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月23日
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 のクチコミ掲示板
(885件)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 27 | 2012年1月11日 12:57 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2011年12月31日 08:32 |
![]() |
6 | 5 | 2011年12月17日 07:56 |
![]() |
3 | 14 | 2011年11月22日 17:48 |
![]() |
27 | 32 | 2011年11月7日 21:07 |
![]() |
4 | 8 | 2011年10月25日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
初めてのマクロレンズでわくわくしながら紅葉を撮りに行きました。
残念ながらちょっと時期を逃したようで、枯れ始めた葉っぱしかなかったのですが、そんな中気に入ったのがこの写真です。
バックが柔らかな朱色にぼけた感じになっているのですが、狙って撮れたわけではないので技術的にどうしたらこのように撮れるのかがわかりません。
次回の参考にしたいと思いますのでご教授頂けると嬉しいです。
0点

ばじままさん こんにちは
写真貼られていないような‥‥
書込番号:13917840
2点

もとラボマンさん
画像貼り付け失敗してしまいました。
慌てすぎてもうひとつスレ立てしてしまいましたが、コメ欄からも貼れるんですよね。
めったにカキコミしないもので、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:13917852
0点

ばじまま さん
画像からデーターを、見れば
カメラ、レンズ、設定が分かるし
天気、天候、光の入り方
これ付いては、自分自身が
覚えておかんとな。
書込番号:13917860
3点

こんにちは
2つ建てられていましたが、こちらへ書きますね。
理由として考えられるのは次の2つです。
1 露出補正プラス1.3となっており、露出オーバーであること、メインもモミジも赤つぶれしています。
2 おそらく、バックにもピンクの被写体があったのではありませんか?
書込番号:13917881
0点

スレ主さん
被写体にすごく近く無かったですか?
撮った葉の奥にも紅葉した葉が無かったですか?
一般的には被写体に近く、背景は遠く、絞りは解放、にすると背景はボケやすくなります。
さらに、露出もプラス補正されているので全体的に明るくなってますね。
書込番号:13917894
2点

ばじままさん 写真有難うございます
条件や場所 光線状態は違いますが 背景は @のような状態ではなかったでしょうか?
Aのように 葉に近づいていくと 空の部分と葉の部分が ボケ色が混ざってきます
ボケがもっと大きくなりますとBのように 光と葉の色がもっと混ざり 今回のばじままさんの写真に近なっています。
今回のレンズは マクロレンズでBの写真よりもっと寄っているので背景のボケもっと大きくなり 今回のような綺麗な色のボケになったのでは‥と思います。
書込番号:13917935
6点

nightbearさん
そうですね。
画像データから結果を読み取れるようにならないといけませんね。
精進します。
里いもさん、momo_1993さん
露出も関係してくるんですね。
液晶画面で見ているものと実際撮れた写真がかなり違ったのですが、勉強になりました。
ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
大変わかりやすく説明頂きましてありがとうございました。
画像もつけて頂けたので、視覚からも納得でしました。
美しいお写真ですね。
こんな風に対象はクッキリ、背景は柔らかに撮れるようになりたいです。
書込番号:13917996
0点

1)中望遠レンズを使った
2)絞りが開放になっている
3)被写体に寄った
4)背景が遠い
5)プラスに露出補正した
という要素が重なってこういう写真になったと思われます。
これらの要素を意識して撮れば、こういう写真を偶然ではなく狙って撮れるようになるでしょう。
また、絞り優先モードで絞りの数値を変えてみたり、アングルを変えて被写体と背景の距離関係を変えたりして撮り比べてみると、どうすればこうなるのかが実感としてつかめるようになるでしょう。
対象をクッキリ撮るには、シャッター速度を上げる工夫をする(ISOを上げるなど)、ちょっとだけ絞りを絞る、がっちり構える練習をする、葉っぱの揺れが止まるのを待つ、三脚を使う、などの手段が有効です。
書込番号:13918019
3点

それからもう一つ
モミジの背面に光源がありますね、これはこれで狙いとしてはいいのですが、半逆光ですから
こうなりますね。
それに露出オーバーが重なりました。
書込番号:13918087
0点

ばじままさん
一番簡単やと思うで。
撮って結果が出た時に
ワード、エクセル、を
使って打ち込んでおくとか。
書込番号:13918113
3点

>液晶画面で見ているものと実際撮れた写真がかなり違ったのですが
それはまた別の原因がありますね、実際撮れた写真をお店でのプリントしたものが結果と思えばいいでしょう。
液晶画面で見ているものとの違いは液晶画面の発色の違い(3原色の比率は変えられます)ですから、まともな発色にはキャリブレーションと言って、正確な発色をする液晶画面を求めなければなりません。
10万円以上します。
書込番号:13918184
0点

レオパルド・ゲッコーさん
解析ありがとうございます。
背景が遠い、というのも要素になるのですね。
これまた勉強になります。
教えて頂いたように撮り較べをしていろいろ試してみたいと思います。
里いもさん
カエデの葉が陽射しに透ける感じが美しく思いこのように撮りましたが、それが半逆光という形になったんですね。
光の方向によって出来上がりにこのような影響が出るなんてとても楽しいです。
シャッターを押す前に見える画像と、押したあとの画像の違いも楽しみながらたくさん練習したいです。
書込番号:13919104
0点

ばじままさん 返信有難うございます
今回は赤一色でしたが 後ろ緑の葉や黄色い葉などを入れるともっとカラフルに成りますよ。
今後も このレンズで綺麗な写真撮って下さい。
書込番号:13919375
2点

もとラボマン 2さん
わぁ、すてき〜!
来月は蝋梅を撮りに行く予定なので、その時にはぜひ今回ご指導いただいたことをよ〜く思い出しながら撮ってみたいと思います。
悩みに悩んで購入を決めたレンズなので、使い込んで自分のものにしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:13921698
1点

お邪魔します。
単純に「逆光補正」が掛かっているのだと思います。
紅葉に限らず、葉っぱの透明感、葉脈を写したいというニーズはあろうかと思います。
光線の具合、背景、露出決定を的確にすれば、目的の画像はゲットできると思います。
個人的には、葉っぱに直射日光が当たっていて、抜け(背景)が暗ければ、そこそこ綺麗に見えると思います。
抜けは、直射日光が当たっていない葉っぱ、もっと簡単なのは木の幹、あとは真っ青な空(これは難しい)など考えられます。
撮影したい葉っぱが見つかったら、あらゆる方向から見て、背景を選ぶことになります。
失礼しました。
書込番号:13925334
1点

JO-AKKUNさん
「抜け」に関してわかりやすい説明をありがとうございました。
背景が黒っぽくて葉脈が透けている感じに撮るにはどうしたらいいのかと考えていたところです。
次は背景に木の幹を使った写真を試してみたいです。
書込番号:13926860
0点

ばじままさん
思い切ったプラス補正が効いていますね。
おそらく背景に手前の葉と同じくらい色付いた葉があり、
その後ろは空だったのではないでしょうか。
そこに大胆なプラス補正で、この写真のような淡いトーンになったと思います。
皆さんおっしゃられるように、ポイントはプラス補正だと思います。
ボケ味については他の方が書かれているので割愛します。(^_^;)
ばじままさんの写真とは真逆ですが1枚貼ります。
書込番号:13929016
0点

>次は背景に木の幹を使った写真を試してみたいです。
木の幹は超初心者向けですので、一応。。。頃合いの良い葉っぱを見つけたら、360度から見て「抜け」が良いところを選んで下さい。(足下に気をつけて)
重複しますが、お使いの機種は、勝手に逆光補正が掛かるみたいです。どういう判断で、どういう処理をするのかメーカーサイトのコンテンツからは判断できませんでした。
貼り付けた画像を撮影した時に、露出補正や逆光補正をした記憶がない場合は、カメラが勝手に補正したと判断できます。
マニュアルをよくお読みになり、操作になれておく必要をお見受けします。
全体にベタッとした濃淡で葉脈まで透けていることから、多分、露出オーバーだと思います(その他の原因も考えられますが、確率として高い)。
失礼しました。
書込番号:13940783
0点

stick overさん
背景が真っ暗!
こういうのも撮ってみたかったんです♪
紅葉が映えてオトナっぽい画像になりますよね。
普段は露出をプラス方向にしか調整したことがなかったので勉強になりました。
参考画像ありがとうございます。
JO-AKKUNさん
「足元注意」ありがとうございます。
うっかりモノな性分なのでご注意いただいてよかったです。
ファインダーを覗いているとますます足元を見なくなりますものね。
逆光補正に関してもわざわざお調べいただきまして感謝です。
とにかく使いこんでクセを覚えるようがんばりますね。
書込番号:13943759
0点

お正月にロウバイを撮りに行って見ました。
目標だった背景が黒い写真、撮れました。
玉ボケ系もなんとか。
あとはピントをきちんと合わせて描線をシャープに撮れるようになりたいな。
書込番号:13991015
5点

ばじままさん
なかなか、やるやん。
天候、光線、
なかなか上手く行かんよな。
書込番号:13992186
0点

ばじままさん、こんばんは。
> あとはピントをきちんと合わせて描線をシャープに撮れるようになりたいな。
二枚目の写真、光の当たり方とか色合いとか絶妙なのにピントが・・・惜しいですね。
ボケを狙って絞り開放にされたのでしょうが、でも、ピントの合う範囲を広げようと
絞ったら、背景のボケもこうはならないわけで、ならばせめて
手前の花びらにピントが合っていれば良かったのかな。
開き始めたつぼみの中に光が満ちているかのようで、
とても雰囲気の良い写真だと思います。
書込番号:13993454
0点

nightbearさん
コメントありがとうございます。
構図とかもセンスが必要ですよね。
まだまだ撮ることそのものに夢中で、出来上がりをパソコンで確認するつど、ああすればよかったこうすればマシだったかも、と反省ばかりです。
でも楽しいので週末のお休みを楽しみにしています。
Tersolさん
お褒め頂きありがとうございます。
全てが未熟でお恥ずかしいのですが、こちらで皆様から頂くアドバイスを少しずつでも取り入れて進歩できたらと思っています。
蝋梅を撮影した日は風がとても強くてなかなかピントが合いませんでした。
おっしゃる通り手前の花びらにピントを合わせたかったのですが、なかなか難しくて諦めてしまった次第です。
時間が限られているわけじゃないのに、どうも焦ってしまうのが一番よくないのかなぁ。
次回はもう少しのんびり構えてシャッターチャンスを狙ってみたいと思います。
書込番号:14005453
0点

ばじままさん
わしなんか、パソコンで確認して
また!やってもうたがなー!が、ほとんどやからな。
書込番号:14005554
1点

ばじままさん こんばんは
写真楽しんでいるみたいですね
写真上達のコツは 楽しみながら沢山写真を撮り 撮った写真を見ながら少し反省これが一番ですので 頑張って下さい。
今朝 朝日綺麗でしたので写真一枚ですが貼っておきます。
書込番号:14007601
1点

nightbearさん]
そうですか〜♪
ベテランさんでもそうなんですね。
ちょっと安心しました。
もとラボマン 2さん
はい、楽しんでます。
そしてファインダーとバリアングル液晶が欲しくて、ついに中古のパナG1を買ってしまいました(^▽^;)
ピントが合ったと思ったら絵として面白みがなかったり、逆もまた。
後から見ると粗ばかりが見えて「ほんとにもうっ!」て思うのですが、それが悔しくて結果次回に繋がるのでまぁいいかと思っています。
書込番号:14008863
1点

ばじままさん
上手く撮れてるやん!
写歴だけは、
そこそこになって来たんやけどな。
書込番号:14009198
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
はじめまして
表題のとおり、このレンズをPEN Lite E-PL3で使ったときに、何か機能制限や支障になることはありますか?
まったくの初心者で、レンズ選びのことも知らぬままカメラを購入してしまいました
購入した後からマクロレンズの良さを知りました
ゆくゆくはスキューバダイビングに持って行けたらと考えていますが、これまたハウジング(純正を使用する予定)に入るのかという問題もありまして・・・。
先輩方、どうかご教授お願いします!
0点

特にないと思いますが
このレンズは手ブレ補正が付いているので、ボディの手ブレ補正を生かすかレンズを生かすかだと思います
書込番号:13914815
1点

wangan205さん
特に無いやろな。
有ったとしても画像補正ぐらいちゃうかな。
書込番号:13914850
1点

Frank.Flankerさん、nightbearさん
親切なご回答ありがとうございます
あまりに知識が少なかったので困っていましたが、これで安心して前向きに購入を考えることができました
早速、カメラ屋さんで実物を確認してきますね
ありがとうございました
書込番号:13914928
0点


PL3とレンズの組み合わせでは、問題ないとおもいます。
(同じマイクロフォーサーズ規格のマウントだから)
心配でしたら、ご購入前、販売店に確認をされてください。
>ゆくゆくはスキューバダイビング・・・。
こちらにつきましては、私には、詳細わからずご勘弁ください。
書込番号:13916237
1点

じじかめさん、sutekina_itemさん
ご回答いただき、ありがとうございます
手ぶれ補正も、レンズ側か本体側か選択できるのですね
勉強になります
サイズ的にはいけそうな気がしますが、ハウジングとレンズ&本体の実物比較をしてみないとダイビングに使えるかは判断できませんね
ハウジングを友人に借りてカメラ屋さんへ行ってきたいと思います!
書込番号:13917907
0点

このレンズ、カタログなどの注釈にも小さく載ってますが、被写体との距離が1メートルより短くなると、レンズの手ブレ補正の効きが悪くなります。
接写をする場合には、レンズの手ブレ補正スイッチをOFFにし、E-PL3の手ブレ補正をONにしたほうが良いでしょう。
あと、絞り開放近くで接写する場合、被写界深度が浅くピントの合う前後幅が狭くなります。
手ブレ補正は上下左右のブレには対応してくれますが、前後のブレには対応できません。
シャッターを押した瞬間に身体が前のめりになったりしないよう、三脚を使うか、外付けファインダーを利用して顔を使った固定をされることをお勧めします。
書込番号:13921870
3点

CRYSTANIAさん
詳しくご返答いただき、ありがとうございます
大変勉強になりました
純正ハウジングでも問題なく装着できることも分かりました
マクロ派ダイバーにはありがたいレンズです
書込番号:13957864
0点

E-PL1sですが、このレンズを水中で使っています。
私はどちらかと言えば地形派なのでオリ9-18oがメインとなりますが、マクロ狙いの時は100%45oマクロです。地上でも水中でも最高のレンズです。
http://www.geocities.jp/freakish_p/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13570061/#13643167
書込番号:13961949
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
動画専門ですが、最初にg14-140mm、2本目がnokton 25mm f:0.95,
3本目は広角を探していたが、決定打がなく当初から気になっていたこのレンズをポチしました、作例を見せていただきますと、ボケの美しさに引き付けられました、動画でマクロを使えるか心配しています。
下記のカットの中にマクロで水滴など加えたいと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=eMnMg5yqjFw
1点

ishidan1368さん、こんばんは。
> 動画でマクロを使えるか心配しています。
機能的にという意味なら全く問題ないですよ。
http://vimeo.com/17715206
http://vimeo.com/21364083
ただ、マクロ撮影自体が、手ブレは勿論、被写界深度なんかも
非常にシビアなので、マクロ動画でカメラワークって難しいですね。
よほど高品質な雲台か、あるいは電動のスライダーなんて持っていたら、
別のスレで話題に出ていた、霜柱のマクロ動画なんて撮ってみたいです。
書込番号:13887658
1点

お手製感あふれる自作電動スライダーと、それを使って撮られた映像です。
http://vimeo.com/33134570
カメラ(視点)が移動しながら撮られた映像って魅力がありますね。
書込番号:13887701
1点

Tersolさん
アドバイス有難うございます。
前レスでは丁寧な評価有難うございます。
参考になる、サイトを見せていただきました。
>マクロ動画でカメラワークって難しいですね。
よほど高品質な雲台か、あるいは電動のスライダーなんて持っていたら
このレンズを少し練習して、スライダーを用意したいと思います。
書込番号:13889563
0点

ishidan1368さん、こんばんは。
> このレンズを少し練習して、スライダーを用意したいと思います。
自分もかねてからスライダーを使って撮られた映像に惹かれているのですが、
かつて装備が色々と大仰になってしまい、結果として撮影に出かけることすら
億劫になってしまった経験から、せっかくGH2で軽量コンパクトになった装備を
なるべく拡張させないでおこうと自分に言い聞かせています。(^^;)
でも欲しいですね、スライダー。(^^)
今一番欲しいと思っているのが「Twixtor」という
スローモーション作成用のプラグインとスライダーです。
下の映像は「Twixtor」の使用例です。(GH2で撮られたようです)
http://vimeo.com/18215055
下の映像は、カメラもレンズも違いますが、マクロ動画の作例です。
http://vimeo.com/33186694
1ショット1ショットはありがちな花や草木のマクロ映像なのに
これだけ魅せる作品になっているのは、やはり画調補正のなせる業でしょう。
自分はこのVimeoというサイトで映像作品をよく見ますが、
一番勉強になったのは画調補正(Color Grading)の大切さです。
それで、写真でも動画でも、むしろどうでも良いようなものを撮っては
「SILKYPIX」や「Magic Bullet (Photo)Looks」で画調補正を色々と試しています。
写真は、ことにこのレンズについては、レオパルド・ゲッコーさんの作品群を見るのが
一番参考になるといいますか、なにがしかインスピレーションを得られると思います。
(あんまり素晴らしすぎて参考にもならないぐらいですが・・・(^^;)
書込番号:13893030
3点

Tersolさん お早うございます
沢山の情報をありがとうございます、
>Twixtor
やはりこのようなツールがあるのですね、高速度カメラかと思っていましたが、普通のカメラで写して、フィールドを補完してを鳥の羽ばたきでも滑らかに見ることが出来るのですね、
>Color Grading
プロの作品には、全く次元の異なる色を見ることがあります、動画でもこのように色を作るのですね、
>レオパルド・ゲッコーさん
この方の色も独特の雰囲気で昆虫を撮らえています、これなどシャッターを押しただけではなくやはり、作業をなさっているのでしょうか、
マクロの世界も随分と広いのを教えていただきました、今後少しずつ学んでゆきます。
書込番号:13903022
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
デジタル一眼初心者です。
パナソニックG3にこの45mmと同じくライカの25mmを使用しております。
先日友人が富士のFinePix X100に純正レンズフードを使っているのを見てかっこいいと思いました。しかしライカのレンズフードはプラスチック製でお世辞にもかっこいいとは思えません。
社外品でも構わないので私が所有する2本に付けられるレンズフードは有りませんでしょうか?
0点

46mmのねじ込み式フードなら取り付け可能です。
八仙堂 新型レンズフード
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-b-46.html
メタルフードW-L 46mm ブラック
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1236&page=1
UN メタルフード(46o用ブラック)キャップセット
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index02.html#5245
書込番号:13779963
0点

ユーエヌなら下記のものが良いのでは?(気に入ればですが・・・)
スクエアーフード 専用キャップ付
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/unx8116/index.html
私は45mmマクロも25mmズミも45mmマクロのフードを使っています。
(45mmマクロのフード単品のお代はヨドバシカメラで1,176円と安かったです。)
書込番号:13780507
0点

個人的にはマクロレンズのフードはプラスチックの方が安心です。
何かの拍子にコツンとぶつけてヒヤッとすることもありますので・・・
書込番号:13780584
0点

Crockett&Jonesさん
>私は45mmマクロも25mmズミも45mmマクロのフードを使っています。
(45mmマクロのフード単品のお代はヨドバシカメラで1,176円と安かったです。)
25mmのフードは45mmのフードより大きいですよね。
理由があるのかな?
僕も小さい方が良いと思っているのですが
25mmに45mmのフードでも問題は無いですか?
GX1がイマイチ、
LVF2もGF1に付かないみたいなので
その資金を45mmに回そうかと考えています。
レオパルド・ゲッコーさん
>個人的にはマクロレンズのフードはプラスチックの方が安心です。
何かの拍子にコツンとぶつけてヒヤッとすることもありますので・・・
何かにぶつけたとき時に
プラスチックの方が良い理由ってなんですか?
済みません、ビギナーな者で。
書込番号:13781063
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
とても参考になります。
頂いた情報を基にいろいろ調べたらクラシックな雰囲気があってコレ↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-c-46.html
が欲しくなりました。
しかし現在在庫切れ。。
書込番号:13781086
0点

スレ主さま
フォクトレンダーのネジ固定式フードをステップアップリングやフィルターリングなどを噛まして
使ったりも良いかもしれません。(少々高いですが)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/hood/index.html
無鏡さま
今のところ25mmに45mmのフードを使っていて不便を感じておりません。
標準フードの方が物理的に遮光性は高いと思います。
書込番号:13781138
0点

無鏡さん、今晩は。
私もCrockett&Jonesさんと同様、45o用フードを25oにも使用しています。
今のところ、特に不都合は感じておりません。
それから、何かにぶつけたとき時にプラスチックの方が良い理由ですが、
金属フードの場合、レンズに与える衝撃が強いので、そういう意味では
プラスチックの方が安心だと思います。
書込番号:13782610
1点

Crockett&Jonesさん 浅草我が街さん
レス、ありがとうございます。
理解いたしました。
45mm購入時に、フードを
もうひとつ注文しようと思います。
書込番号:13783731
0点

hirock7887さん
X100のフード付けれるやったら
付けてみたらよかったのに。
書込番号:13784483
0点

見た目重視なら到底お薦めできないカッコ悪さですが、自分は実用性重視で
46-52mmのステップアップリングを咬ませた上でラバーフードを使っています。
(書き込み番号「12625330」、または下記URL参照 / 写真あり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#12625330
何故このフードが実用性重視かというと、一つには安価なこと、
一つには収納性が良いこと、一つには何かに当たっても大丈夫なこと、
もう一つには、自分がフィルム時代からの資産として52mm径の色々な
フィルターを持っているので、それらを使える組み合わせであることからです。
見た目重視ならエツミのメタルインナーフードも悪くないと思います。
これは元々は20mm/F1.7パンケーキレンズ専用のフードですが、
この45mm/F2.8マクロに付けてもケラれている様子は見受けられません。
(書き込み番号「12427945」、または下記URLのスレの下の方参照 / 写真あり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#12410486
このメタルインナーフードはカッコいいのですが、先端が37mm径となり、
それに合うレンズキャップはなかなか無くて、自分はオリンパスのLC-37
というキャップを買いましたが、レンズキャップにしては高価(840円)でした。
書込番号:13785307
0点

>無鏡さん
>何かにぶつけたとき時にプラスチックの方が良い理由ってなんですか?
浅草我が街さんがおっしゃる通りの理由です。
過去何度か不注意でフードをけっこう強くぶつけてしまったことがあるのですが、バヨネット式プラスチックフードの場合は衝撃をある程度吸収して時にはポロッと外れてくれます。が、ねじ込み式の金属フードだとガッチリ固定されるので衝撃がダイレクトにレンズに伝わってしまいます。
このレンズはインナーフォーカスなのでまだ良いのですが、20mm/F1.7のような前群が動くレンズの場合は大きめのねじ込み式金属フードを付けるのはちょっと躊躇します。
個人的なフードの選び方としては、ツァイスZMレンズのようにレンズそのものの質感も楽しみたいものには金属フードをつけますが、わたしの中ではこのレンズは普通にフィールドで使う実用レンズなので、利便性・安全性を重視して純正プラスチックフードを使います。
このあたりのレンズに対する感覚や使い方は人それぞれだと思いますので、使用目的に合ったフードをチョイスされるとよろしいかと思います。
書込番号:13793537
0点

レオパルド・ゲッコーさん
レスありがとうございます。
納得いたしました。
すでに、この45mmと追加フードを注文してしまいました。
追加フードは25mm用です。
ボディーはGF1ですが
これでしばらくは、ライカ系レンズ2本で頑張ることになります。
GX1にも興味があったのですが資金的にも無理ですし、
GX2に楽しみをとっておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13794822
1点

無鏡さま
ご注文おめでとうございます。
25mmに45mmのフードはありだと思いますよ(安いですし)。
当方はマクロ45mmはマクロ・ポートレート以外での絵作りで難攻中です。
良いお値段なので多様性を求めてしまうのですが、中望遠は難しい・・・。
書込番号:13797893
0点

Crockett&Jonesさん
ありがとうございます。
今週中には届きますので大変楽しみです。
>25mmに45mmのフードはありだと思いますよ(安いですし)。
そうですね!
これでちょっとはコンパクトに出来るかな。
>当方はマクロ45mmはマクロ・ポートレート以外での絵作りで難攻中です。
良いお値段なので多様性を求めてしまうのですが、中望遠は難しい・・・。
ええっ〜〜、そうですか?
確かに手持ちのGF1ボディーよりも遙かに高価です。
25mmの価格も足すと、
ほ〜っ、中級一眼レフが買えます(汗
大切に使っていきたいと思います。
僕も使ってみて、難しさが解るかもしれませんね。
また皆さんのアドバイスを戴くことになるかも。
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:13798725
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
今年の3月にGF1の掲示板でお世話になったマカロン母です。
その節は、ありがとうございました。
あれから、AFに頼ってばかりで成長のない私ですが
このレンズを購入しました。
GF1を買った頃、猫のまつげが撮れないってぼやいていたところ
マクロレンズが好いんじゃないの?とカメラ好きの方に教えていただきました。
でも、とても手が出ず・・・
今頃!?と思われるかも知れませんが、この度ようやく購入(o^―^o)
昨日の夜届いて、今日も外に出ず(雨だし) 猫と格闘してます。
初マクロ画像UPします。MFでその他の設定は何もしていません。
色々撮りたいものはあるのですが、猫だけで疲れてしまって・・・
なんだか、筋肉痛になりそうです。
腕や足とか・・・
質問は2つあります。
・撮影って筋力必要でしょうか?
年々筋力の衰えを感じながらも、まっいいか・・・
と日々過ごしてます。(アラフィフ世代)
それとも、初のマクロで力み過ぎ?
・標準ズームレンズ(14-45)の出番は無くなるんでしょうか?
3点

こんばんは。
キヤノンユーザーですが・・
>撮影って筋力必要でしょうか?
何をどう撮るか、によって違うと思いますが、無いよりはあったほうがいいです。今日、ボディ+レンズで3キロ弱のセットで撮影してましたが、体力の無い身にはきついです(笑)
>標準ズームレンズ(14-45)の出番は無くなるんでしょうか
これも被写体によると思います。私は、マクロと標準ズームは別物だと思って使い分けてます。
書込番号:13663668
1点

あら6世代ですが、フルサイズ機とDX機の2台持ちで歩き回ります。
腕力より全体の体力はあった方が良いでしょう。程良い疲労のために。
マクロズームは焦点域がダブっても別です。
書込番号:13663726
1点

マカロン母さん
ご購入、おめでとうございます。
僕も使っていますが良いレンズです。
ニャンコ、良く撮れてるではありませんか!
ウチもニャンコ2匹いまして
よく撮るのですが、なかなかこちらの思うように
モデルポーズをとってくれませんよね。
大変だと思います。
筋力の件ですが、僕もそうですが歳をとると
大がかりな機材(デカイ一眼レフなど)はもてあましてしまいます。
GF1は、良い選択だったと思いますよ。
ただ、マクロの場合、腕を伸ばして背面液晶を見ての撮影だと
どうしても腕の筋力を使いますね。
ファインダーがあったほうがラクに撮れるかもしれません。
僕は外付けの「LVF-1」を付けていますが
解像度がイマイチです。
今度、高精度になった「LVF-2」が出るらしいので
ご検討されても良いと思います。
三脚を使って、静止被写体をMFでじっくりと
マクロで撮るのなら疲れないのでは?
と思います。
頑張ってください。
書込番号:13665117
1点

マカロン母さん
筋力、要るでー
ズーム、要るでー
書込番号:13666286
0点

こんにちは
多少は筋肉も使いますから(笑)
毎日のようにカメラ使っていたらそのうち苦にならなくなるかも
そうでなかったら筋トレ必要かも
>標準ズームレンズ(14-45)の出番は無くなるんでしょうか?
どんなものを撮るか次第だと思います
私なら風景撮る時はこのレンズよりは14-45を持って歩きます
書込番号:13666327
1点

皆さん、コメントありがとうございます!
遮光器土偶さん、
>無いよりはあったほうがいいです
体力作りのために、何か始めなくちゃ。と日頃思ってました。
マクロレンズ購入がきっかけになりそうです。
>マクロと標準ズームは別物だと思って使い分けてます。
口コミで、中望遠レンズとしても使える。とあったので
旅行に行くときは、このレンズとパンケーキがあれば良いかなぁと思いました。
うらさネットさん、
あら6世代ですか! 2台持ちで‘歩き回る’って尊敬!!
>マクロズームは焦点域がダブっても別です
マクロズームは腕力より腕前の問題ってこと・・・ですよね (^^ゞ
Buesachioさん
>ニャンコ、良く撮れてるではありませんか
ありがとうございます!
初画像、褒めていただいて嬉しい♪
>ファインダーがあったほうがラクに撮れるかもしれません
ファインダー。どんなものか知りませんでした。今度店頭で実物を見てきますね。
>三脚を使って、静止被写体をMFでじっくりと
じっくりと、撮ってみたいです!
今回の猫は、アクロバット的な!?ポーズで撮りましたから (-_-;)
なので、足も疲れました。
nightbearさんたらぁ・・・
相変わらず、ほっこりさせてくれるコメントですね。
ありがとうございます (*^-^*)
Frank.Flankerさん
毎日のカメラ撮影は、ホントにお気楽なものでして・・・
今回初めて、筋トレの必要性を感じました。
>私なら風景撮る時はこのレンズよりは14-45を持って歩きます
ついさっき、ベランダの花でも撮ろうかと持ち出し、ついでに風景も・・・と
このレンズ、ズームはできないんですね。
恥ずかしながら、望遠もズームできるかと思ってました。ホント、別物ですね。
となると、新しいズームレンズが気になってきます。
いやいや。 筋トレをして、標準ズーム、パンケーキ、マクロを
持ち歩けるように頑張ろっかな。
ベランダの花の画像UPします。
水滴が撮れることに感動です!
でも手持ちは辛いですね・・・
これが限界です。
三脚も考えなければ。ですね。
15年位前にCANONのEOS(デジタルではないです)を買ったときに付いてきた三脚があるのですが
(SILKというメーカー?でわりと軽いです)
今の三脚も機能的に変わりはないですか?
1本づつ長さを調整するのが、結構厄介なんですが。
書込番号:13667207
2点

こんにちは。
>口コミで、中望遠レンズとしても使える。
もちろん、そういう使い方は出来ます。私もレンズは違いますがそういう使い方をするときもあります。ただ、単焦点ということは、写る範囲は自分が動いて調整する必要があります。
撮影が目的で出かけるときはそれでもいいですが、家族旅行やお散歩ではそんな時間かけられませんよね。場所によっては自由に動けないケースもありますし、そういう時にはズームが便利です。
>1本づつ長さを調整するのが、結構厄介なんですが
三脚の機能は昔から変わりありません。古いものでも、安定してカメラを支えることが出来れば何も問題ないです。三脚は雲台を水平にして使うのが基本ですので、地形に合わせて一本づつ長さを調整するのが基本です。実は以前にその辺を甘く考えて斜面に設置して倒れて壊れたことがあります(笑)
書込番号:13667305
0点

遮光器土偶さん、ありがとうございます。
ズームは必要ですものね。ベランダで使ってみて思いました。
やはり、別物と考えます。
旅行に行くときは、マクロレンズを持って行くかもしれませんが
あまり出番がないかもしれませんね。一緒に行く相手にもよるかな・・・
今まで、AFに頼ってばかりだったので、MFはもたもたしてます。
気長に付き合ってくれる人と一緒だったら、持っていくかも。
三脚ですが、一緒に行動する人がカメラにあまり興味ないようで
家族も友達も、携帯で撮ってます。
なので、通常は手持ちになりそうです。
三脚出して、セットして・・・なんてヒンシュクを買いそうです。
以前、ここで教えていただいたミニ三脚は重宝してます。
旅行に行くときは、つけたままにします。
ただ、高さのあるものが必要ですし、マクロ撮影にはどうかと。
でも当面、家の物(花や猫や・・・料理?)で楽しめそうです。
家の中でしたら、ミニ三脚も使えそうですし。
書込番号:13667685
1点

マカロン母さん
2枚とも何かええ感じやな。
書込番号:13667711
0点

nightbearさん、ありがとうございます!
やっぱり褒めてもらえると、もっと頑張ろうって思います。
手はブルブル震えてきちゃうので(筋トレしなくちゃ)
おしり(やはり一番安定感あるでしょ)をベランダの壁?にくっつけて撮っていたら
ベタベタになりました (>_<)
〜雨上がりのベランダ〜
この撮り方も、以前ここで教えていただいたんです。
皆さんに感謝!です。
書込番号:13667773
0点

マカロン母さん
プルプル、しゃー無いなー!
書込番号:13667829
0点

マカロン母さん
私もこのレンズを愛用しています。
”花写真”素敵ですね。背景色が緑って、すごく綺麗で優しい感じがします。
>今まで、AFに頼ってばかりだったので、MFはもたもたしてます。
↓ご存知でしたら済みません。
「AF+MF」が便利です。(取扱説明書P124)
書込番号:13671767
2点

soffioさん、
「AF+MF」知りませんでした。今日早速チャレンジしてみました。
随分と楽になりそうです。ありがとうございます。
でも、最後のツメが・・・
昔の三脚を出してみました
この三脚、カメラで使った事がなくビデオカメラで使用。
運動会や発表会で。しかも10年以上も前。
捨てなくて良かった〜
buesachioさんのおっしゃるとおり。三脚使うと疲れませんね〜♪
全然違います。 ありがとうございます!
この2枚、三脚使っての初画像です (*^-^*)
参考までに、パンケーキレンズの画像も(ここまでしか寄れません)
三脚撮り、手持ちで「AF+MF」撮り、
その時の撮影状況や被写体に応じて、上手く使いこなせたらいいな。
書込番号:13673657
1点

きれいに撮れてますね。
なんでも、女性のポートレートは、まつげの先端に合わせるのだそうですよ。
猫で練習していれば、女性の時も楽じゃないですかね。
GF1も素晴らしいカメラだなと思います。
書込番号:13700883
0点

楽しまれていますね!!
しかも綺麗に撮れていてGood!!
花も葉もお芋も・・・・
ちょっと値の張るレンズですが
こんな写真を見ると、
僕も買って正解だったと思いますね。
自分の写真じゃ〜、思わね〜のか!!
と言う突っ込みは勘弁(笑
書込番号:13703184
0点

デジタル系さん、buesachio さん
コメントありがとうございます!
マクロレンズを購入して1週間経ちました。
まだ、外に持ち出した事はなかったのですが・・・
先週末から、1年ぶりに実家に帰りました。
駅に迎えに来てもらい、実家に帰る途中に立ち寄ったところで
気になる物達に遭遇しました。
標準ズームレンズを装着し、ぶら下げていたものの、
マクロレンズは、車中、しかもスーツケースの中。
家族と一緒に移動中で、戻ろうにも戻れない。
パンケーキも標準ズームレンズもお気に入り。
マクロレンズも加わり
気軽に、身軽に・・・
ってスタイルは難しくなってくるのでしょうか。
書込番号:13704706
4点

>パンケーキも標準ズームレンズもお気に入り。
マクロレンズも加わり
気軽に、身軽に・・・
ってスタイルは難しくなってくるのでしょうか。
僕は、
GF1に25mmF1.4
G1に45mmマクロ
を付けっぱなしです。
出掛けるときは、そのどちらか1台に
絞って持ち歩きます。
やはり「気軽に、身軽に・・・」というのが
m4/3のメリットですから、あまり荷物になってしまうのは
僕の信条に合いません。
しかも、写真を撮るためだけに出掛けると言うことは滅多に無いので。
ですから、出掛けるときに選択を間違わないよう
ルートや行き先、時間帯、季節などを考慮し、カメラを決めます。
それでも25mmのときに「マクロがあったらなぁ〜」と
なるときもありますがあきらめます(笑
意外とそのレンズ1個しかないときは
自分でいろいろと工夫するものです。
僕は、画角の自由度よりも
F値の自由度を重視するほうなので
明るい単焦点がデフォルトになります。
ズームは持っていますが滅多に使いません。
レンズ交換式なので、それでは意味が無い!
と言う方もいらっしゃるかと思います。
それも言えてます。
使い方は人それぞれですね。
書込番号:13707490
0点

マカロン母さん、はじめまして。
霜柱ですか、風流で惹かれる題材ですね。
スライダーを使って動画を撮れば、キラキラ反射が移動してキレイな映像が撮れそうです。
自分はスライダーとか持っていないのですが、最近カメラを移動させながら撮られた映像に惹かれます。
http://vimeo.com/25452283
固定された三脚の上で雲台を上下左右に動かしただけの映像とは動きのダイミックさが違いますね。
しかし霜柱、自分もチャンスがあれば撮ってみたいと思います。
(カメラとレンズの結露に気をつけないといけないですね)
書込番号:13708343
0点

buesachioさん
>GF1に25mmF1.4
G1に45mmマクロ
を付けっぱなしです。
25mmF1.4
このコメントで初めて知りました。
このレンズも魅力的ですね。
私はGF1に14-45mm
GF2に20mmF1.7
を付けっぱなしでした。
実は、タイ旅行から帰った次の日
レンズが外れなくなってしまい購入店へ。
修理代が4万円かかると言われ、GF2を4万円で購入する事に。
多機種も考えたのですが、GF2で同じ白だったら、
夫にバレないんじゃないかと・・・(GF1の白は無かった)
数日後、帰ってきたGF1ですが、レンズは無事とのこと。
本体も使ってみたら、使える・・・
使えない機能があるのかもしれませんが、
使いこなせてないので解らないのかも(-_-;)
14-45mmはGF1の方がホールド感が良いし
GF2は携帯性が良く、いつも持ち歩いてます。(レンズは20mmのパンケーキが好き)
なので、車で移動するときは2台持っていきます。
今のところ、夫にもバレてません(^-^ゞ
>しかも、写真を撮るためだけに出掛けると言うことは滅多に無いので。
私も同じです。しかも↑のトラウマがあって、レンズ交換はドキドキものです。
なので、2台持ちスタイルは結構気に入ってます。
>僕は、画角の自由度よりも
F値の自由度を重視するほうなので
明るい単焦点がデフォルトになります
すみません。Aiモードに頼りっぱなしなので・・・
あのぉ・・・ どういうことなのでしょう?
今回、初めてこういう風景を撮って、Aiモードでなく
色々な設定を勉強したいな。って思っていたところです。
2枚の画像ですが、なんていうか・・・
全体が白っぽくなってしまいました。
もっと深みのある色だったのに。
そういえば、フードも付けたことがありません。
マクロレンズと関係ない話になってしまってますが
よろしくお願いします。
そうそう、修理の話・・・笑ってください。・゚・(>д<)・゚・。
ホントはここに相談しようと思ったのですが
あまりにも情けなくて。今だから白状できます。
でも、なんだかスッキリ!
Tersolさん
霜柱です! とっても神聖なものに思えて、触れませんでした。
ちょっぴり後悔・・・
スライダーの画像、ワクワクしますね。
でも、Tersolさんのコメントをみて、そういえば動画も撮れるんだった。
と反省・・・
苔もキラキラしていて、とっても綺麗だったんです。
シャッター押したのですが、キラキラ感が伝わる画像は撮れませんでした。
風景写真、思ったように撮れていなくて、動画を撮っておけば良かった
って思います。
書込番号:13709369
2点

マカロン母さん、こんばんは。
> 霜柱です! とっても神聖なものに思えて、触れませんでした。
何となく分かります、その感じ。
踏んだら簡単に潰れてしまうのだけど、何故かそうしてはいけないような。
もっとも子供の頃には踏んづけて潰れる音を楽しんだ記憶がありますけどね。(^^)
> Aiモードに頼りっぱなしなので・・・
それはもったいないですね。
オートって便利ですが、記録用途でなく、何か感じる所があって撮る写真なら、
できるだけ自分の作意を反映させたいと、自分はそう思います。
なので自分はオートはほとんど使いませんし、シャッターチャンスを
追いかける撮影でない場合には、必ずRAWでも記録しておきます。
RAWで記録しておけばホワイトバランスなんかは後で修正できますし、
(でも自分はホワイトバランスは極力マニュアル設定するようにしています)
色味やコントラストなどについても意図的な調整を楽しむことができます。
付属のRAW現像ソフト「SILKYPIX」は使ってみると面白いですよ。
とりあえず、せっかくマニュアル設定で撮れるカメラなので、
絞りと被写界深度の関係ぐらいは覚えておくと良いと思います。
マクロ撮影は被写界深度が特にシビアですから。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/05-04.html
上の写真はサボテンの花の付け根の部分です。
カメラはGH2、ISO160、絞り優先AEで、ホワイトバランスは
ニコンの18%標準反射板を使ってマニュアル設定してあります。
露出補正+1/3、「フィルムモード」は「ネイチャー」にして撮りました。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html#topic08
ほとんど限界域の寄りです。(三脚とリモコン使用)
赤い粒一つ一つが1mmぐらいの大きさです。
指にトゲがいくつも刺さりました。(^^;)
書込番号:13712395
1点

Tersolさん、ありがとうございます!!!
同じ赤い粒なのに、F値の違いで全然違いますね。
個人的には、F2.8の方が粒が可愛い感じで好きかな?
Canonのページ。ありがとうございます。
まだザット目を通しただけですが
(他のページも興味深く、後ほどじっくり見たいと思います)
噴水の水、いつか撮ってみたいと思っていました。
(私が撮りたいのは、しぶきが止まっている感じ)
画像を加工するって、とっても抵抗があって手が出せませんでした。
チャレンジしてみますね。
特に今回の画像、感じた空間が再現できたら・・・と思います。
ド素人の私に、丁寧な説明ありがとうございました(^^;
Tersolさんのコメント、無駄にしないように精進せねば!
書込番号:13712832
0点

ホワイトバランスの意義が分かりやすいサンプルです。
曇天の屋内での撮影、しかも画面の中に白いものが無い状態なので、
オートホワイトバランスには過酷な状況です。
一枚目はiAで撮影したものです。
ヒドイですね。(^^;)
二枚目は例のニコンの18%標準反射板でホワイトバランスをとり、
またフィルムモードの「ネイチャー」で撮影したものです。
違いは一目瞭然ですね。
三枚目は二枚目のRAWを「SILKYPIX」で開いたもので、
開いた時点で自動的に適用される「デフォルト」設定での現像です。
一枚目の写真も同時にRAW記録しておけば三枚目と同じ画調に調整できるはずです。
(iAの方はISOが400に設定されていたりするので厳密には同じにはなりませんが)
そして四枚目は同じく二枚目のRAWを「SILKYPIX」で、
一旦コントラストや色味を抑えた「眠い」画調に現像して、
それを「Magic Bullet PhotoLooks」というソフトで調整したものです。
二枚目三枚目四枚目は違いが分かりにくいかも知れませんが、
少なくともホワイトバランスをとる一手間の意義は分かって頂けると思います。
それから、RAW現像の意義は、同じ一枚の写真のRAWから、色味やコントラストなど
色々な調整が出来ること、あるいは、より自分の作意を反映させた表現ができることです。
自分も最初はRAW現像なんて取っ付きにくいイメージでしたが、使ってみると面白くて、
今ではこれを使わないなんて、もったいな過ぎると考えるようになりました。
せっかくの「付属ソフト」ですから。(^^)
SILKYPIXの機能紹介ビデオがYouTubeに公開されているので、参考になると思います。
ホワイトバランス
http://www.youtube.com/watch?v=VWJzGwP1FnI&feature=mfu_in_order&list=UL
調子(コントラスト)
http://www.youtube.com/watch?v=jcFjYtPiqPw&feature=mfu_in_order&list=UL
カラー(色味)
http://www.youtube.com/watch?v=n1PmtgupR4E&feature=mfu_in_order&list=UL
ハイライトコントローラ
http://www.youtube.com/watch?v=bLFKAx3fDBI
ファインカラーコントローラ
http://www.youtube.com/watch?v=nN6T3JYz9ZY
書込番号:13716749
0点

Tersolさん、何から何までありがとうございます!!
実は、昼間に付属のソフトをインストールしたのですが
「SILKYPIX」でなかったことに、YouTubeを見て
気づきました(^^;
おまかせインストールではなく、「SILKYPIX」を選択して
再チャレンジ。
YouTube、わかり易いですね。
昨日のリンクもそうでしたが
感謝!感謝!です。
これから楽しみです♪
書込番号:13717265
0点

(上の写真からのピクセル等倍切り出しです。赤い粒が約1mmの大きさです。)
(しつこいようですが)ホワイトバランスに気を遣うだけで意外なほど画がキレイになります。
自分も人に教わるまでは知らなくて、やってみるとその違いに驚き、
それからは出来る限りマニュアル設定するようにしています。
下は自分がホワイトバランスをとるために使っている主な道具です。
ニコン18%標準反射板(実売価格500円前後)
http://rainbow55.exblog.jp/11828746/
http://www1.bbiq.jp/nikoncamera/94.htm
A3超の大きなボード紙で、適当な大きさに切り分けて使っています。
これでホワイトバランスを設定したり、また画面の隅っこに置いておいて、
RAW現像の時に「グレーバランスツール」でそこをクリックする方法もあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/manual/man0006.html#041
ケンコー18%グレー標準反射板(実売価格1,700円前後)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/ref/806999.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mikucharat14/12649429.html
こちらは持ち運びに便利な折り畳み式です。
同じ「18%グレー標準反射板」でも微妙に色味が違っていたりしますが、
オートホワイトバランスよりは確実にマシですし、RAW現像で最終的に
調整するにしても、オートホワイトバランスからスタートするよりは
18%グレー標準反射板からスタートする方が遥かに楽です。
ホワイトバランスのマニュアル設定もRAW現像も、手間と言えば
手間ですが、かける価値のある手間だと自分は思います。
もっともカメラの楽しみ方は人それぞれなので、あるいは余計なおせっかいと
思われるかも知れませんが、自分もホワイトバランスとRAW現像について、
かつて人からアドバイスをもらって、それが本当にためになったので、
余計なおせっかいかもと思いながらも、自分も同じアドバイスを
RAW記録のできるカメラを使う人には伝えるようにしています。
書込番号:13721329
0点

Tersolさん、ベランダの多肉植物の花が咲いていたので
撮ってみました。
室内の蛍光灯の下です(^^;
>とりあえず、せっかくマニュアル設定で撮れるカメラなので、
絞りと被写界深度の関係ぐらいは覚えておくと良いと思います。
マクロ撮影は被写界深度が特にシビアですから。
F値の違いに挑戦してみました。(他の設定はそのままです)
F値の小さいほうが雰囲気があって好きかな・・・
あまり、リアルなのは好きじゃないな・・・って
思ったのですが
つぼみの中のピンクが透けているのを見ると、F値の大きいのも
魅力的です。
なんだか、目からうろこ・・・のマカロン母でした。
でも、これを撮るだけで汗かいちゃいました(・・;)
少しずつ、成長できたらいいな♪
書込番号:13721342
3点

あっ!?
Tersolさん、そうなんです!
私は、蛍光灯の下で何とか撮りました。
仕事から帰って、カメラと格闘してたので
これから、ご飯の支度をせねば〜
↑コメント、後でじっくり読ませて下さいね。
書込番号:13721417
0点

マカロン母さん、こんばんは。
花のアップだけ見ると分かりませんが、ペットボトルと比べると、
これはかなり限界に近い寄りで撮られたのでしょうね。
当然、三脚を使用されたと思いますが、リモコンはお持ちでしょうか。
リモコンが無ければ、シャッターボタンを押した時の揺れが収まる頃に
シャッターが切れる「2秒タイマー」(GF1にも付いているはず)も使えますよ。
蛍光灯の光の冷たい感じと葉っぱ(?)の部分の独特なカーブが
怪しげな雰囲気を醸し出していますね。
マクロで限界域まで寄ると被写界深度が非常に浅くなるので、勿論、題材にも
よりますが、自分はF8.0前後(F5.6〜11)が良い感じかなと思っています。
自分も上のサボテンの花(の付け根)の写真はじっくりと時間をかけて
撮れたわけでもないのですが、使うものはだいたい決まっているので、
用意するのも片付けるのも慣れて要領が良くなりました。(^^;)
お金のかからない道具で効果抜群なのがレフ板です。
レフ板って買うとそれなりのお値段ですが、自分が使っているのは
段ボールにアルミホイルを両面テープで貼り付けただけのものです。
光と影のコントラストを和らげたり、または画面に立体感を与えたりできます。
それから、色んな色の紙を用意しておくと便利です。
前回のサボテンの花の付け根の写真は背景がピンク色ですが、ただの色紙です。
これが例えば青だったりしたら、全然違う雰囲気の画になってしまいますよね。
今回の写真も曇天の屋内での撮影です。
また意地悪く背景にカラシ色の紙を置いてみました。
オートホワイトバランスでは見ての通り、ヒドイ結果です。
右上の隅っこに見えるのがニコンの18%標準反射板です。
一枚目のRAWを「SILKYPIX」で開き、「グレーバランスツール」で
18%標準反射板の部分を指定して自動補正したのが二枚目の画像です。
三枚目は撮影前に18%標準反射板でホワイトバランスをマニュアル設定して撮ったものです。
結果、二枚目と三枚目は、ほとんど同じホワイトバランスになっています。
四枚目は右側に、例の段ボールにアルミホイルを貼り付けただけの
「レフ板」を置いて、陰になる部分の暗さを和らげてみた例です。
一枚目と四枚目ではエラい違いですよね。
500円程度の18%標準反射板、数十円の色紙、
そして原価不明の「レフ板」だけで、この違いです。(^^)
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:13725380
0点

Tersolさん、こんばんは。
丁寧なコメントありがとうございます!
花のアップ、たぶん限界に近い寄りだと思います。
三脚使用、リモコンは持っていませんが、2秒タイマーで撮りました。
>自分はF8.0前後(F5.6〜11)が良い感じかなと思っています。
なんとなくわかります。今回は違いを知りたくて極端な数値で
撮りましたけど、3枚の中では、F4.5の画像が好きです。
お金のかからないレフ板、なんだか楽しそうですね♪
画像も全然違いますもんね。
ホワイトバランス、レフ板、「SILKYPIX」
楽しみが沢山増えました(*^-^*)
まずは、マニュアル設定で
自分の残したいイメージを撮れるようになれたら。と思います。
色々チャレンジしてみたいと思います!
Tersolさん、ありがとうございました!!
書込番号:13725628
0点

景色の45mmでの撮影は素晴らしいですね。
私は、レンズ交換の時に緊張してしまうたちなので、景色撮影の時は、21mm か 7~ 14 mmの
どちらかしか持って行きません。
こんど、頑張って45mm 持って行こうと思いました。素晴らしい写真ありがとうございます。
書込番号:13726032
0点

デジタル系さん、
>景色の45mmでの撮影は素晴らしいですね。
ありがとうございます!!
でも、実際の風景はもっと素晴らしかったのです!
それを表現したいなあ。と思いました。
そうそう、日光の山から富士山が見えたのですが、
シャッター押しても、なかなか写ってくれず
何とか収まった1枚です。
山の向こうの、雲の上の、遥かかなたに。
45mm、ひたすらAiモードで(・・;)
45mmもお気に入りです。
GF1+ 14-45をぶら下げて(風景はこれかなぁ)
GF2+パンケーキ(20)をバッグに(食事中にさりげなく撮れる)
が私のスタイルでしたが、
マクロレンズもバッグに・・・(後悔したくない・・・)
になりそうです。
もっと撮影になれてきたら、
スタイル変わるかもしれません。
今回、皆さんに色々教えていただいて感謝です!
リンクもたくさん貼っていただいたので
じっくり勉強したいと思います。
書込番号:13726366
2点

済みません、亀レスです(アセ
>>僕は、画角の自由度よりも
F値の自由度を重視するほうなので
明るい単焦点がデフォルトになります
>すみません。Aiモードに頼りっぱなしなので・・・
あのぉ・・・ どういうことなのでしょう?
すでに、Tersolさんとの会話で
習得されたと思いますが。
例えば、ボケ量を自分で調整するには
明るいレンズの方が有利です。
F値の数値が小さいほど、被写界深度が狭くなりますので
ボケを増やすことが出来ます。
特にm4/3の場合、一眼レフに比べてセンサーサイズが小さいので
ボケにくいという特性を持っていますから
1本は明るいレンズを持っていたほうが
描写の幅が広がると思います。
また、動体被写体の場合も
明るいレンズならシャッタースピードを稼ぐことも出来ますしね。
F1.4くらいあれば、夜間の蛍光灯下でも
フラッシュなしで充分に撮ることも出来ます。
いろいろな点で、明るいレンズは有利です。
しかし、その分高価という欠点もありますが・・・・
書込番号:13734133
0点

buesachioさん、ありがとうございます!
F値については、Tersolさんとのやりとりで
随分と勉強させていただきました。
でも、きっかけを作ってくださり、本日お返事も(^-^)
感謝です!
身近なもの(花とか料理、ペット?)を撮る事が多く、こんなもんかなぁ・・・
で満足しているので、成長がないですね。
子供のイベントなどがあれば、もっと真剣になれるのかもしれません
一発勝負ですもんね。(いつか・・・孫の時ですかね)
なので、めったに行かない所、や、この瞬間だけ!
って時に思うように撮れないとがっかりです。
普段から、色々な設定で撮ってみて検証してみないとダメですね。
今回、本当に勉強になりました。 チャレンジ! チャレンジ!
それから、動画機能も使ってみようと思います。
“音”も残せますものね。
思い出を素敵に残したいです。
書込番号:13735860
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
とんちんかんな質問かもしれないのですみません。
以前、EOSを使用しており、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/HSM
のマクロレンズを愛用していました。
マクロ撮影はもちろんのこと、ズームでも撮影できるのが魅力でしたが、本体+レンズが重いのが難点で、ミラーレス一眼を所有しましたが、標準ズームレンズではマクロ撮影ができないのが不満です。
このたびマクロレンズを検討し始めましたが、マクロに関しては問題ないのですが、ズームレンズとして使うにも最適かどうか教えてください。高いので迷いに迷うところです。
できればあまりレンズを交換しなくても良いようにこのマクロレンズ1本で持ち歩きたいです。
もし上に挙げたシグマのレンズをお持ちの方がいらっしゃれば違いや使用感も教えていただけると嬉しいです。
0点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045お
ズームレンズとして使うって事?
もし、そうだったら、このレンズわズームできないよん。
書込番号:13672181
1点

このレンズは本物のマクロレンズですが、
シグマ17−70は普通より寄れるようにしたと言うナンチャッテマクロです。
と言うか・・・
マクロと名は付いていても、ズームできるレンズでは本物のマクロはありません。
と考えるとシグマ17−70は確かに優れものですね。
書込番号:13672217
0点

コンデジだとマクロから望遠まで大丈夫です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281171.K0000151488.K0000221837.K0000151476
書込番号:13672230
0点

>ズームレンズとして使うにも最適か
普通の中望遠レンズとして使うにも最適か
という質問でしょうか。
書込番号:13672251
1点

まるぷぅさん
多分、「ズームレンズとして」ではなく、「標準レンズとして」とおっしゃりたいんじゃありませんか?(みなさんもご指摘の通り、単焦点はどうやってもズームレンズにはなりません。)
標準レンズとしては、いささか焦点距離が長すぎます。35mm換算で90mmレンズに相当しますからマクロ撮影の他、ポートレートなどにはいい距離ですが、風景など撮ると限定的な使い方しかできません。これ一本でシグマの「マクロズーム」の代わりをさせるのは無理です。
標準レンズはふつう35mm換算で50mm前後です。だから、標準ズームも50mmをはさんだものが多いのです。シグマのDCをお使いであったということは、EOSもAPS-Cだったということですよね。でしたら、17-70mmレンズの35mm換算焦点距離は、27-112mm相当であったはずで、まさに標準域をカバーしています。
「重くない」「標準レンズ代わりになるマクロ」という条件だと、多分一番理想的なのはソニーEマウントのSEL30M35じゃないでしょうかね。ボディと合わせても、マイクロフォーサーズと変わらない重量だと思いますよ。
書込番号:13672286
1点

みなさん大変申し訳ございません。
お恥ずかしい限りです。何を勘違いしたのかズームレンズだとばかり思っていました。
シグマのレンズと同じように使えるという感覚で質問してしまいました。
単焦点として考えてみれば用途には合わないかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:13672455
1点

>できればあまりレンズを交換しなくても良いようにこのマクロレンズ1本で持ち歩きたいです。
90mm相当の単焦点レンズですから、マクロ以外には使いにくいと思います。
書込番号:13673391
0点

まるぷぅさん
ズームと単焦点やけど?
書込番号:13675801
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最安価格(税込):¥58,300発売日:2009年10月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





