LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最短撮影距離の切り換え機能や手ブレ防止機能を備えたマイクロフォーサーズシステム初の「ライカDGマクロエルマリートレンズ」採用マクロレンズ(焦点距離45mm/開放F値2.8)。価格は99,750円(税込)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045パナソニック
最安価格(税込):¥58,300
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月23日
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 のクチコミ掲示板
(885件)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年10月18日 10:08 |
![]() |
1 | 8 | 2011年10月1日 13:44 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2011年9月19日 18:14 |
![]() |
6 | 6 | 2011年9月16日 13:02 |
![]() |
20 | 14 | 2011年9月16日 06:34 |
![]() |
2 | 1 | 2011年9月7日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

返信がまだないようなので・・・
このレンズをオリンパスさんのEP2、EP3に着けて使用してますが、特に問題はありません。
パナさんのボディ(GF1)に着けても、オリさんに着けても元々オートフォーカスは遅いので、ボディによる使い勝手の差は感じません。
近接撮影時はほとんどマニュアルフォーカスを利用してます。
そのマニュアルフォーカスですが、決して使いやすいとは言えません。ピントリングの節度は軟弱ですし、距離目盛なんぞありませんから、どちらへ回せば無限大、近接、と頭の中で理解してないとあわてます。
最近はもう慣れましたし、写りの方はなかなか良いです。他に代わるマクロレンズもありませんので使い続けてます。
近接撮影ではない、通常撮影時(人物、風景等)、開放近くでは周辺の背景に少し気になるグルグルボケがでます。近接撮影はしない、背景ボケが気になるという方は、オリさんの45mmF1.8を検討されても良いでしょう。
あともうひとつ、申し上げたいことが・・・
マニュアルフォーカス使用時に一度電源を切るとピントはキャンセルされ、再電源ON時には無限大からピント合わせをやり直さなければなりません。これは結構な労力と時間の無駄になります。パナさんのボディ、オリさんのボディ、どちらもこうなります。(ただし、パワーセーブで一時電源がスリープ状態になった時の再起動時はちゃんとピントを覚えてます。)
ソニーさんのNEX3にこの9月に出た30mmF3.5を付けてみましたが、電源を切っても直前のピントは覚えてくれてました。パナさんもこの辺の使い勝手を研究してほしいですね。
手振れ補正はオリさんのボディを使う時は、レンズ側をoffにしています。今まで間違えてレンズ側、ボディ側どちらもonにしてたことが何度かありますが、特に画像に影響を感じるような事は今のところまだありません。
水の中での画像はありませんが、水槽の中の魚の画像がありましたので貼っておきます。
書込番号:13580676
4点

E-P3でこのレンズを使っているよ。
全く問題なし。
優れものという印象ですね。
作例は、私のブログにあげておきました。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMI%60S_BLOG/MIKAMI%60S_BLOG.html
書込番号:13589684
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
先日、思い切って購入しました。
11/3から、石垣島へダイビングに行くので、
水中写真撮ってきます。
書込番号:13639006
0点

私はE-PL1sですが、水中ではいつもMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8かオリ9−18oです。
http://photohito.com/user/gallery/32296/12885/
http://photohito.com/user/gallery/16987/10217/
石垣島の写真楽しみにしています。是非公開して下さい。
書込番号:13643167
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
当方は初心者なのですが、質問させてください。
室内の黒猫撮りには向いているでしょうか。
基本的に室内ばかりにいる黒猫を撮りたいのですが
黒猫を撮るのは、ピントが合わないなど、苦労をします。
マクロ撮影すると、多少は毛並み等が綺麗に撮ることが
できるのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
0点

chornoi-koshkiさん
カメラ、レンズ、
何使ってるんかな?
書込番号:13540209
0点

黒猫に限らずコントラストがないものにAFは難しいです。
眼にピントをあわせるというか、ひっかける感じで運用するか
MFで撮ればいいと思いますよ。
書込番号:13540470
0点

こんばんは。chornoi-koshkiさん
>基本的に室内ばかりにいる黒猫を撮りたいのですが
>黒猫を撮るのは、ピントが合わないなど、苦労をします。
基本的にコントラストが無い被写体にはAFは難しいですね。
AFが無理ならばMFで撮影されれば良いと思いますよ。
書込番号:13542619
0点

ありがとうございます。
カメラは、lumixG1の標準でついているやつを使っています。
標準のG1のレンズを使う場合に比較して、このLeicaのレンズを使った方が
メリットがあるとするとどのような点でしょうか(室内の黒猫撮り)。
AFは、標準のレンズよりも、だいぶ遅くなるのでしょうか。
教えてくださいませ。
書込番号:13542849
0点

chornoi-koshkiさん
AF速度は、わからんけど
レンズが明るい分速いシャッター切れるで。
書込番号:13544482
0点

G1で、黒猫室内撮りに最も向いているレンズはどれでしょうか。
このライカのレンズでしょうか。おしえてくさいませ。
書込番号:13556573
0点


LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmで黒猫(外猫ですが)を撮影した作例をアップしてみました。黒猫は難しい被写体です。AFは、たまに合焦しますが、あてにならないですし、また合焦して鮮明に写ったら、それはそれで獰猛なかんじになりがちですし。自分の黒猫作例も、夕方けっこう暗いところだったせいもあり、あまりいいかんじでないです。
とはいえ、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmは、総じて猫撮りには良いレンズです。換算90mmの距離感と独特の柔かい描写とマクロ、さらにパナソニックのG/GHシリーズのバリアングル液晶によるアングルの自由自在さは、自分にとって猫撮影のベストコンビネーションです。
対抗馬のオリの45mm F1.8は寄れないけど、少し明るくて、しかも安いので悩ましいですね。
書込番号:13569788
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
全くの素人です。E-P3が本体です。教えてください。
撮影対象は、花をメイン、娘のポートレートなども、あとは風景、夜景・・・なんでも・・・・
なので、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8にしようか、M.ZIOKO DIGITAL45mmF1.8にしようか、明るさを求めるならNOKTON25mmF0.95もある。けど50ミリレンズ近辺が良さそうに思う。
NOKON50mmF1.1もあるしまたタムロンを見ても他にいっぱいありそう(アダプターを付けてマニュアルフォーカスでも一向に構わないのです)。
でもなんとなくLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8が良さそうに思える。これがF2とかF1.8だったら文句なく衝動買いしているところ。
といった訳も分からず迷える子羊の迷いが溶けるように道しるべをお願いします。
また、「フォーカススイッチによる最短撮影距離の切り換え(15cm⇔50cm)機能を搭載。撮影する被写体に応じて快適なフォーカシングを選択できます。」とありますが、どのように使い分けるのでしょうか。
以上2点よろしくお願いします。
1点

ginganohikariさん
マクロレンズは、レンズの繰り出し、
レンズ自体の移動量が多いために
リミッターが付いてるんやどな、
望遠レンズにも付いてるやつ有るけどな、
20mm、25mm、何かはどやろ?
書込番号:13513674
0点

最初に戒めの言葉を差し上げるならば「カメラ・レンズは実用の道具であって、収集の対象ではない」ということです。
まずはあなたが今何をしたいのか、その目的のために本当に必要なものは何なのかを良く考えて見ましょう。
で、フォーカススイッチについてですが、nightbearさんに補足をすると、その移動範囲を制限することで「フォーカスの合うまでにかかる時間の期待値(=早さ)」を少なくできる(早くできる)メリットがあります。
無限遠から50cmまでの範囲と、無限遠から15cmまでの範囲では、レンズの移動量はおおよそ2倍違いますから、これを50cmまでに制限することで半分の時間でフォーカスが合うことが期待できるわけです。
書込番号:13513767
2点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8ならマクロはもちろん、娘さんのポートレートにも使えて良さそうですね
フォーカスリミッターについては既に的確な答えがでていますが、マクロは繰り出し量が多く、AFが遅めで迷いやすくなる傾向があるのでピントの合う幅を制限することによって迷いを少なくし、AFを少しでも高速化する狙いがあります
ま、面倒ということで切り替えないで全域で使えるようにしている人も多いかと思いますがポートレート撮るときには最短50cmの方がいいでしょう
書込番号:13513903
2点

ginganohikariさん おはようございます。
花でマクロが欲しいのであればELMARITで良いと思いますが、娘さんのポートレートなどではF1.8の写真はF2.8では撮れないので両方購入されても良いレンズだと思います。
マクロは等倍まで撮影できる関係で50pにリミッターが付いているのは無限から0.1倍程度までを撮られる通常の撮影時は、オートフォーカスが迷ったりしても等倍の方に動いて時間をロスするのを防ぐ為に付いている物で、通常は50pマクロ撮影時は15pにされれば良いですが切替るのが面倒でフォーカススピードは気にしないのであれば、15p設定にされれば無限から等倍まで撮影出来ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268305.K0000055877
書込番号:13514001
0点

ginganohikariさん おはようございます。
〉撮影対象は、花をメイン、娘のポートレートなども、あとは風景、夜景・・・なんでも・・・・
私は花撮影が多いためこのレンズを使用しています。
ginganohikariさんが、花の撮影で接写するのでしたらこのレンズをお勧めしますが、風景を取り込んだような花を撮影されるのでしたら、M.ZIOKO DIGITAL45mmF1.8 がよろしいと思います。
お目汚しですが、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 で撮影した画像をアップします。
全て手持ち撮影したものです。
書込番号:13514226
1点

やはり、小型軽量でAFも良好なご検討中の2本がマイクロフォーサーズ楽しむにはよろしいんじゃないかな〜♪
キホン45mmマクロ買ってぇ、E-P3本体とか45マクロ買った時のポイントと固めて、「ついで」でキガル〜に45mmF1.8も買っちゃってください♪
これが一番幸せな道です♪♪♪
そうではなくて、どーしても1本で、マクロで、50mm位で、ポートレートレンズとしても評価が高くて、F2はほしい、となると、もーそれって
http://ganref.jp/items/lens/olympus/265/photo
を名指しで要求してるもどーぜんなんですけど〜☆
AFは効くけど、とっても遅いので基本MFになると思いますが、そこまで含めても、ご要求にピッタシなわけですけど、このオリンパスの神レンズじゃ〜ダメですかね♪w
書込番号:13514261
1点

つきつめると同焦点の大口径レンズとマクロレンズが揃うのですが
個人的にはマクロレンズから買うのをお勧めしておきます。
MFでOKならオリの50/2が私もすれ主さんには合うと思います。
書込番号:13514340
1点

皆様おはようございます。
それぞれが含蓄に溢れ教えられました。
naightbearさん:レンズの構造からのアプローチ
やまだごろうさん:文脈から収集癖に陥る危険性を察知してのアプローチ
Frank.Frankerさん:ポートレートでのリミッターを掛ける具体的アプローチ
写歴40年さん:F1.8の写真はF2.8では撮れない!流石のご指摘
prime1409さん:実写を示してのアドバイス。しかし手持ちで活けるんですねぇ!
Ein Hu..ftbeinさん:やややっ!これがありましたか!オリンパス50mmF2マクロ
愛茶(まなてい)さん:うっ!やっぱこれに来ましたか!オリンパス50mmF2マクロ
となるとほぼ決まりなような感が・・・・・・(^0^)
しかしオリ50/2マクロの味わいがあるでしょうし、ライカ45/2.8マクロの味わいもあるでしょうしょうし・・・・・はははキリがありませんね
ライカレンズの味わいがなんとなく好きなのですが・・・・うーっ・・・・
レンズの世界に墜ちて嵌らないようにしないと極楽と天国を彷徨い歩きかねませんね。
ありがとうございました。
書込番号:13519322
0点

ginganohikariさん
何か決まったみたいやな?
書込番号:13520003
0点

ginganohikariさん
1つ前のスレのスレ主です。
ご参考までに、E-P3 + Macro Elmarito と ZD50mm Macroで撮った写真をアップしておきますね。
両方ともF5.0で撮影しています。
言葉では説明できませんが、ボケの感じがMacro ElmaritoとZD50mm Macroではちょっと違います。この写真では違いが判りませんね。
それから、ZD50mm MacroのAF合焦の速さですが、シャッターボタンを半押ししてから1.5秒くらいですね。ジジジジーとレンズの動く音がしてピッと合います。合焦の精度はむしろZD50mmの方が良いくらいです。
1枚目:Macro Elmarito
1枚目:ZD50mm Macro
3枚目:E-P3に ZD50mm Macroを装着したところ
ご参考まで。
書込番号:13521009
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
レンズを壁にぶつけてしまい小さな凹み傷ができてしまいました。私の心にも傷ができてしまいました。(T-T)
今のところ動作等には問題ありません。
私はカメラのキタムラの5年保証に入っているのですが、今後、今回の件とは別でオートフォーカス異常などでレンズが故障した場合、レンズ本体の傷を理由に保証修理を断られることってあるのでしょうか!?
よくメーカー保証には、落下等での故障は自然故障ではないと言われますが…
せっかく5年保証に入っているのですが、無駄になってしまうのではないかと不安になっています。(((・・;)
0点

>せっかく5年保証に入っているのですが、無駄になってしまうのではないかと不安になっています。(((・・;)
カメラのキタムラの延長保証は、落下やぶつけて壊れた場合、元々対象外です。
直後に発生しようと、後日発生しようと、それが原因なら同じ事です。
今後、今回の事故以外の自然故障なら、保険の対象になるでしょう。
ただ、外観に凹みなどがある場合、無関係である事を照明する必要が有るかも知れません。
一度メーカーに送り、有償チェックを受ければ、その時点で、正常なことが証明できるでしょう。
私はIXY DIGITAL 400の液晶を割り修理した際、落下による破損であることを言って、他の部分もチェックしてもらいました。(液晶以外は正常でした。)
以後、CCD・他のリコール問題以外、トラブルは無く、延長保証の期間は過ぎましたが…。
書込番号:13172728
2点

影美庵さん
丁寧な返信ありがとうございます。
>外観に凹みなどがある場合、無関係である事を照明する必要が有るかも知れません。
確かにおっしゃるとおりですね。例えば2年後に故障したとして,その原因を外観の凹みのせいにさせたとしたらぐうの音も出ませんね。。
有償チェックが一番ベストかもしれませんね。一度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13173559
1点

桑畑の写真木さん おはようございます。
ご愁傷様でした。影美庵さんの回答通りキタムラの5年保証は自然故障のみなので、自腹での修理となります。
今のカメラはチャチなのでレンズを修理に出すのであれば、ボディと共に出される事をお薦めします。
書込番号:13174510
1点

保障で多いのは自分は何もやってないのに壊れてしまったというときが対象ですね。ぶつけたり、落としてしまって壊れた場合は有料ですね。
書込番号:13176968
2点

凹んで゛いても必ずしも後日の故障とは無関係な事は多いですよね。
修理に出した時にその凹みが原因でと疑われるかもと言う心配は確かにありますが、凹ませてから普通に使えていたのなら、後日故障したとしても無償修理対象です。
凹みが原因で断られる事はないでしょう。
と言うか、何事もなく5年間経過する事のほうが確率的には圧倒的に高いと思います。
書込番号:13506360
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
こんにちは。
マクロレンズと、コンデジのマクロは全然違うので
比較するのもどうかとは思うのですが・・・。
動物のアップやパーツ(鼻など)のアップが好きで
撮りたいと思っていますが、今はGF1のパンケーキセットで
顔全体くらいまでしかとれません。
小動物や、アクセサリー等の小物用にマクロ撮影したいのですが、
こちらのレビュー等みていると、近寄ると手ぶれ補正はきかないので
三脚必要だったり、手ぶれしやすそう・・とあったので
悩んでいます。
あ、今寝てるから撮りたいとか思ってる時に、
ちゃんととれる自信がなくて・・・。
コンデジマクロだとお手軽だとは思うのですが、
ぼやけた雰囲気とかないのが・・・と思って、
こちらのレンズにひかれています。
マニュアル撮影したことはないのですが、慣れていけば
とれるものでしょうか?
室内のみの撮影予定です。
よろしければ、ご意見お願い致します。
0点

このレンズ・・・手振れ補正付きですし。。。
「換算」90mmの中望遠マクロですので・・・
ワンコのデカ鼻写真撮る位なら・・・そんなに近寄らなくても撮れるかも??
※広角レンズじゃ無いので・・・デカ鼻にはならないか??^_^;。。。
良い選択だと思うけどな〜(^^♪
書込番号:13121946
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
やっぱりいいレンズなんですね。
説明不足ですみません。
小動物なので、顔全体とるだけでも、
かなり近寄っているので、20cmくらいまで
よらないとだめなんじゃ?
って、きになってました。
1m以内は手振れ補正がきかないようなので…。
パンケーキレンズで撮る時に、見える大きさと
同じ感覚で、大きくとりたかったらさらに近づくしか…
と思ってました。
書込番号:13121990
0点

>こちらのレビュー等みていると、近寄ると手ぶれ補正はきかないので、三脚必要だったり、手ぶれしやすそう・・とあったので、悩んでいます。
メーカーHPでも、
『●撮影距離が約1mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します。』
となっていますね。
これは接写では、手ブレの影響が大きく、手ぶれ補正機能が有っても、補正しきれない…と言うことではないでしょうか。
そのような状態なので、三脚必須という、流れになっていると思います。
室内と言うことで屋外と比べると光量は少ないでしょう。
さらに、思い切り接写をすると、実効F値も上がり(等倍撮影では、F値は表示値より2倍の値になります。)、シャッタ速度も遅くなり、より手ブレしやすくなります。
>室内のみの撮影予定です。
室内での小動物撮影では、コンデジ用の小型三脚が適しているかも知れません。
例えコンデジ用の華奢な三脚でも、室内で使うなら、手持ちよりブレ防止効果は高いと思いますので。
私も、マクロレンズで接写する場合、大抵、三脚+微動装置+リモコン(有線or赤外)を使います。
なお、より大きく撮りたい場合、コンデジのマクロ機能より、デジ一+マクロレンズの方が有利です。
>マニュアル撮影したことはないのですが、慣れていけば、とれるものでしょうか?
たぶん、大丈夫でしょう。(他人事なので、保証までは出来ませんが。)
前記のように小型三脚でも使えばバッチリだと思います。
例え手持ちで、ブレブレ写真を量産したって、良いじゃないですか。
デジタルでは、プリントしなければ、お金はかかりません。(電池の充電代と、PCで見る時の電気代だけでしょう。)
100枚写して、1枚でも良い写真が有れば、儲け物ではないですか?
レビューを読んでも、このレンズの評判は良いようですから、1本購入されたらいかがですか?
書込番号:13122121
2点

>1m以内は手振れ補正がきかないようなので…。
効果が無いわけじゃ無くて・・・だんだん効果が薄れて行くだけです。
※まあ・・・当たり前の話ではあるんですけどね^_^;。。。
多分・・・ネコちゃん程度の顔なら40〜50センチで画面一杯になると思う。
1m離れても・・・子猫の全身は一杯になると思うよ♪
デカ鼻写真は・・・魚眼レンズでしたね^_^;
パナはスゲエな〜〜8mm魚眼まで用意されてる(゜o゜)
書込番号:13122133
1点

こんにちわ。
「大きく撮るだけ」ならコンデジマクロでも一緒ですけど、ボケなど考えればレンズだと思います。
ただ、ただですよ このレンズ高すぎると思います(笑)
選択肢がないのでどうしようもないですが・・・
私もいっときG1を使ってたことがあるので、その時に撮ったもの上げてみます。
ニコン用のTamron90マクロをアダプタ経由で付けて撮りました。ピントはマニュアルですが、EVFで拡大もできますし
露出はオートが使えます。マクロはマニュアルフォーカスで使う場面が多いので、実質不便はありませんでしたよ。
ひとつ気になるのは、接写の場合、手ぶれよりもそうですが「前後ブレ」でピントがずれることが多くなります。
GF1のように液晶画面でピントを合わせる機種の場合だと押さえが効きにくく、これを起こしやすいです。
MFだとピントリングを回す必要があるためさらに難易度は高くなりますし、ローアングルとなるとさらに困難になります。
という事で私なら、あくまで私ならですけど
このレンズに63,000円を出すよりも、D3100やKiss、K-rなどの廉価モデルに中古でマクロレンズでも買うかなぁ・・・
そのほうが目的の用途では快適に使いやすく、失敗も少ないと思います
書込番号:13122643
1点

> 動物のアップやパーツ(鼻など)のアップが好きで
このレンズの購入時に試し撮りした画像です。
ここまでアップする必要は無いかもですが...(^_^;)
参考にどうぞ
このレンズは、ペット撮りにも一押しのレンズですよ。
マクロレンズって動く被写体には弱そうだけど、けっこうねばっていい写りをします。
書込番号:13122668
7点

ほぼ日さん こんにちは
このレンズは中望遠レンズなのでパンケーキレンズのように近寄らなくても、小さなものをアップで撮れます。
アクセサリー等の小物撮影は、ボケのきれいさがレンズ選択の大きなカギになります。
私は持っていませんが、知り合いが持っており、は花や小物の撮影をしているのを見ています。
手ぶれ補正は確かに近寄りすぎると効果が少なくなりますが、鼻の先っぽだけとか、極端なアップでなければ何とかなると思います。
そのぶん体を安定させるとかで対処するといいでしょう。
このレンズは、描写もすばらしく、ボケもよく、マクロレンズとしては小型軽量で、オートフォーカスも早く、満足の行く一本だと思います。
書込番号:13123937
2点

20mm/f1.7パンケーキと45mm/f2.8マクロの、ほぼ同じ距離
(レンズ先端から被写体まで約15cm)の撮り比べです。
室内で照明があまり明るくない場合、45mmマクロでは感度
を上げてもシャッター速度があまり上がらず、手ブレしや
すくなりますね。
それにAFもあまり速くありませんので、じっとしていない
動物はちょっと難しいと思います。
パンケーキで撮ってトリミングするほうが簡単だと思いま
すよ。
書込番号:13124868
4点

>影美庵さん
ありがとうございます。
ピンボケしてても、きっとペットの写真なので
嬉しいと思いますし、ある程度離れたら、手ぶれ補正も
レンズにあるし、やっぱりよさそうですね。
高さが簡単にかえられそうなミニ三脚も
きになっていたので、三脚も一緒に検討してみます。
>#4001さん
パンケーキより、大きく映りそうですね。
ありがとうございます。
魚眼レンズも楽しそうできになってはいたんですが、
魚眼のためだめに、あのお値段は出せなくて・・・。
このマクロレンズだと普通に撮るのにも便利そうで
いいなーって思ってます。
>オミナリオさん
ありがとうございます。
ちょっと、別のカメラ+レンズのほうがいいのでは?
とも思ったのですが、両方買ったら同じくらいの金額に
なるのかなーと、いうのと、今度はレンズの種類が
増えすぎて、選べない・・とためらってました。
ちょっと他のも見てみますね。
>ShiBa HIDEさん
写真ありがとうございます。
気持ち良さそうに寝てますねー。
ペット撮りにもよさそうなんですね。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
花とかの写真もすごくきれいですよね。
外で、カメラで写真を撮ってる人をみかけないので
なかなか外で撮る勇気がないのですが、レンズ買ったら
撮ってみたくなりそうです。
やっぱりボケがいいのが、すごくひかれます。
>hymrcさん
撮り比べ写真ありがとうございます。
同じ距離でも、こんなに大きさが違うんですね。
これなら、思っていたほど近寄らなくても
大丈夫そうですね。
みなさん、いろいろありがとうございます。
やっぱり値段が気になるところですが、やっぱり
欲しくなってきました。
週末にでも、見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13125085
0点

ほぼ日さん
チャレンジレンズライフ!?
してみたら、ええやん!
書込番号:13125901
1点

如何に、お金を掛けないかがモットーの私です。
45mmなんか欲しくありません。
なので、こんな事をしています。
http://proproceed.blogspot.com/2011/05/fake-macro.html
ある筋では有名な「ダイソーの蟲メガネ」です。
105円です。
まずは、こんなものでMacro(ニセ)の世界へ!
そして、これも、
ある筋では有名な方(勝手に紹介してすいません)です。
leopard geckoさんのG1+45mmは異次元の世界です。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/
憧れます。
痺れます。
ホントに45mmが欲しいです。
書込番号:13126669
1点

>nightbearさん
後押しありがとうございます。
ほんとに、欲しくなってきてます。
>proproceedさん
ダイソーの蟲めがねでも、ここまで寄れるんですね。
クローズアップレンズ?を使ってみたことは
あるのですが、蟲めがねは試したことありませんでした。
leopard geckoさんの写真は、私もここの書き込みから
何度か見に行かせていただきました。
ほんとに素敵で、ついついみいってしまいます。
予算の都合さえつけば、できれば購入したいなと
思ってきたので、解決済みとさせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13133015
0点

ほぼ日さん
買っちゃえー!てか。
25mmF1.4出るしな。
書込番号:13133050
0点

コンパクトデジタルカメラでマクロの評判の良いものとしてはニコンCOOLPIX P300 があります。
夜景やマクロがとても綺麗に撮れ、フラッシュを使ってもその調光精度がフジのiフラッシュ並みに優れていると評判のコンパクトデジタルカメラです。価格は23,000円前後です。
http://kakaku.com/item/K0000227476/
リコーのCXシリーズもマクロ描写では定評があります。
望遠マクロは背景のボケも美しく、なかなかのものがあります。
CX5のリンクを貼っておきます。価格は18,000円前後です。
http://review.kakaku.com/review/K0000221837/
どちらも裏面CMOS採用機なので夜景など暗い所での撮影には強いです。
反対に昼間の撮影では従来のCCD機のほうが裏面CMOS採用機よりも画質が良いとも言われています。
ですが、上記2機種は画質の良さでも評判なコンパクトデジタルカメラなので昼間の画質もコンパクトデジタルとしては良いほうです。
こちらのLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 とマイクロフォーサーズ機との組み合わせと比較するのもあれなんですが、上記2機種に比べてLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 はレンズの価格がライカブランドと言うこともあり高価です。
その点がネックです。
もう少し先になるかもしれませんが、オリンパスからもフォーサーズでは神レンズとも言われ写りの良さが絶賛されているマクロレンズ50mmF2.0のマイクロフォーサーズ版が出るかもしれないという噂もあります。
安価に手軽にマクロを楽しむならコンパクトデジタルのマクロを活用するというのも一つの方法でしょうし、
本格的にマクロ撮影を楽しむなら、ライカブランドのこのレンズを購入されてマイクロフォーサーズ機との組み合わせで楽しまれるのも良しと言うことではないでしょうか。
マクロだけならあえて高価なレンズを買わなくても、コンパクトデジタルカメラのマクロ機能でもそれなりに楽しめると思います。
書込番号:13505498
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
MACRO-ELMARIT 45mmとPEN E-P3を最近購入した者です。(明日現物が到着する予定です)。
オリンパスPENでこのレンズを使用されている方に質問です。
レンズの手振れ補正とボディの手振れ補正ではどちらが効きがいいですか?
あるいは、状況によって効き方に違いがあるとか、こんなシーンではこちらを使っているとか、体験を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最安価格(税込):¥58,300発売日:2009年10月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





