LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最短撮影距離の切り換え機能や手ブレ防止機能を備えたマイクロフォーサーズシステム初の「ライカDGマクロエルマリートレンズ」採用マクロレンズ(焦点距離45mm/開放F値2.8)。価格は99,750円(税込)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045パナソニック
最安価格(税込):¥58,300
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月23日
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 のクチコミ掲示板
(885件)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年12月26日 16:44 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2010年4月21日 15:24 |
![]() |
124 | 25 | 2010年1月14日 20:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月29日 09:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月25日 10:14 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2009年12月22日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
マクロレンズは使用した事がないので質問ですが、
こちらのレンズを使用しての撮影時、
例えば花や虫などを手持ちして最短撮影距離で撮影する場合に気になる点があります。
@AFで問題なく撮影できるか?
A手振れ補正機能は効果を発揮するか?
この2点が問題なければ購入したいのですが、
AFで撮影しずらく、手振れもあまり意味がないとなれば、
他マウントのマクロレンズ+変換アダプタで良いかな?とも思っております。
それですと半額程度で済みそうですし・・・
それと他マウントのマクロレンズでオススメの物があれば紹介して頂きたいです。
(50mmから100mmあたり、アダプタ使用時に絞り可能な物が良いです。)
よろしくお願い致します。
0点

公式サイトやパンフにも注意事項として書かれていますが、手ブレ補正機能は、被写体との距離が1mを切ると効きが悪くなります。
接写の場合は、あまりアテにしないほうがよろしいかと。
AFについては、接写の場合、最終的にはマニュアルで調整することも多いようです。
AFで当たりを付けて微調整…ですかね。
MFアシスト機能がONなら、フォーカスリングを回すと自動拡大表示してくれるのは楽です。
書込番号:12402387
0点

位相差検出式で無い、コントラスト検知式のAFは、前者では苦手な近接撮影では、基本的に圧倒的に有利です。
「きちんと測距点を合わせれば」そう簡単にピントは外しません、このレンズをパナのGシリーズに付けた場合は。
で、マクロ撮影は手ぶれもそうですが、前後ブレが手持ち撮影では生じます。これに対処できるレンズは今のところ皆無だと思います。基本マクロ撮影で手ぶれ補正に過剰な期待は出来ません。必要なら三脚を使え、で話が済みますので。
で、アダプタ使用でしたら、評判の良いタムロン90mm(MFはかなり探すのに苦労すると思いますが)、ニコンの55mmF3.5(解像度だけなら現代でもピカ一です)あたりがどうでしょうか?
正直余程強固に構えられない限りブレと縁は切れないとも思いますが。
書込番号:12403328
0点

このレンズは35mm判換算で2倍相当まで撮れるマクロレンズですから、最短撮影距離で手持ちで撮るのはAFでもMFでも大変です。スレ主さんがどんな花や虫を撮るおつもりなのかわかりませんが、レンズの種類に限らずそこまでのマクロ撮影を手持ちでやるのは至難の業だと思います。
普通の手持ちマクロ写真を撮る場合は、わたしが最近撮っている写真はほとんどこのレンズを使って手持ちで撮った花とか虫ですので、もしよろしければご参考にどうぞ。この程度の写真であれば手持ちAFで全然問題ないです。多少のコツはいりますけれど。
(中にはフラッシュを使っているものもありますので、EXIFを参考にしてください)
書込番号:12404184
2点

>>CRYSTANIAさん
>>boronekochanさん
>>レオパルド・ゲッコーさん
皆様、アドバイス頂きありがとうございます。
AF+手振れ補正があれば気楽に撮影出来るかと思っていましたが勉強不足でした。
今回はこちらのレンズは見送り、他マウントのレンズと変換アダプタを購入して
撮影したいと思います。(boronekochanさんに紹介して頂いたレンズ探してみます)
今回は勉強になりました、どうもありがとうございました。
書込番号:12409501
0点

結論が出たところにひっかきまわすようなことを書いて申し訳ありませんが、どちらが気楽に撮影できるかということであれば、やはりこちらのレンズの方だろうと思います。
AFはあるのとないのでは大違いです。いつでも必ずMFで撮らなければならないというのは実際にやってみるとけっこうストレスなんですよね。よほどMFが好きな人であれば問題はないでしょうけれども。
手ぶれ補正はマクロ領域では効果が落ちますが、手持ち撮影の時は拡大表示をした時にファインダー像が安定するという大きなメリットがあります。また、普通に中望遠レンズとして使った時には威力を発揮してくれるでしょう。
もうひとつの大きなメリットは携帯性です。このレンズはけっこうコンパクトですから、ただでさえ大きく重い一眼レフ用のレンズにマウントアダプタをつけた状態とはだいぶ違います。
わたしはこのレンズが出るまではマウントアダプタ経由で他マウントのマクロレンズを使ったりクローズアップレンズを使ったりしていましたが、このレンズを手に入れてからはマクロ用としてはほぼこれしか使っていません。
それぞれ一長一短はありますが、普段使いのマクロ撮影用としてはやっぱりこれがいろいろな意味で一番楽なんですよね。
書込番号:12410325
5点

>>レオパルド・ゲッコーさん
返信が時間経ちましたが見て頂いてますでしょうか?
オークション等で色々探しましたが気に入る物が見つからず、
ずっと探し続けるのも時間の無駄かと思い、こちらのレンズをポチりました。
6万越えの買い物は久々なのでちょっと躊躇しましたがw
また何かわからない事があればスレ立てするかもしれませんが
その節にはよろしくお願い致します。
書込番号:12421969
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
おはようございます。
新年早々我慢できずにこのレンズを購入しました。
早速試写したのですがEVFを付けてラフモノクロームにして覗くと赤い線が数本入ります。
PENの問題なのでしょうか?
レンズの問題なのでしょうか?
御存じの方がいらっしゃいましたら御教授をお願い致します
1点

どなたからも返信がありませんでしたが問い合わせをしたオリンパス社から同現象を確認したとのお返事をいただきました。
これから調査、改善に向かうそうです。
御報告までm(__)m
書込番号:10751501
7点

先ほどオリンパス社からメールが届き、対策ファームウェアが完成したそうです。
明日午前11時に発表とのことです。
書込番号:11262510
7点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
14-45mm、20mmを持っており追加レンズとして検討していますが
テストデータを見る限りVario14-45mmと大幅な解像度差はないように思えます
Macro-Emarit 45mm
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_45_2p8_o20/page3.asp
vario 14-45mm
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicGF1/page19.asp
20mm
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp
既に14-45mmを持っているのなら
このレンズはマクロ撮影できるという点以外で利点はありますか?
F2.8の明るさはありますが
周辺減光も激しいので絞りたい印象です
レンズ径の小ささから来る口径食でしょうか?
1点

MTFチャートを見るとそれなりに違いがあるようですからレンズ性能の差はあるのだろうと思います。
私見ですが、マクロ撮影に興味がなくF5.6以上に絞りを開ける撮影に魅力や必要性を感じないということであれば、あえてこのレンズを購入するメリットはあまりないのではないかと思います。
(気軽なお散歩マクロを愛好するわたしにとっては、小型軽量で手ぶれ補正があり高速コントラストAFが使えてMFもしやすいこのレンズは他の何にも代え難い世界最高のマクロレンズですけれども)
書込番号:10743334
8点

確かに中心部はVarioより解像するようですが
周辺部は差がなく(寧ろ落ちる部分がある)
結果として落差が激しいのが気になります
LEICA銘でマクロだからと過度な期待なんでしょうか
魅力のF2.8も減光が無ければ…
消そうとすると5.6程度まで絞る事になりますし
同じマクロレンズのZD50mmF2が全域フラットなだけに非常に惜しいです
書込番号:10744756
0点

レンズってスペック表だけでは語れない部分もありますし、色々と作例など見られてみてはいかがでしょうか。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_macro-elmarit_45mm%2Ff2.8_asph.%2Fmega_o.i.s._h-es045/order/popular
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/photos/1395
多少癖があっても味のあるレンズって、たくさんありますし。
書込番号:10745085
0点

作例提示ありがとうございます
早速拝見しました
接写はVarioでは撮れない絵があり大変興味深いですが
サムネイルでも判るくらい周辺落ちしてるのも見えます
データシートから感じた
真ん中を立たせるレンズの印象そのままでした
対象が浮き上がるように見えて都合がいいのでしょうか
作例も接写が多いですし
逆に中望遠、ポートレート用としてならVarioに分がありそうですね
マクロ=高解像度というレンズではないようです
書込番号:10745770
0点

このレンズに限らず、マイクロフォーサーズ用レンズはデジタル歪曲補正など名を捨てて実を取るようなところがありますから、チャートを見て一喜一憂されるようなタイプの方には向いていないシステムだと思います。
携帯性や高速コントラストAFに価値が見出せないのであれば、マイクロフォーサーズシステムを使う意味はほとんどないでしょう。光学的な潔癖さならフォーサーズの方が良いですし、センサーサイズならもちろんフルサイズが良いです。
個人的にはマクロ撮影における携帯性とコントラストAFの性能を最重要視しておりますので、現状では他のレンズやシステムと比較するまでもなく、マイクロフォーサーズでこのレンズを使うしか選択肢がありません。
レンズに何を求めるかは人それぞれですから、スレ主さんにとってはおそらくZD50あたりが最適解ということになるのでしょう。
書込番号:10749507
17点

確かにマイクロフォーサーズでは現状唯一のAFマクロです
携帯性もVario14-45mmの筐筒を縮めた時とほぼ同じで
持ち運びにも不便は無いでしょう
このレンズの利点はその辺りになってしまうようですね
LEICA銘は画質の認証だと思っていたのですが…
小さく軽く明るい中望遠として検討していたので残念です
レンズ径に対し筐筒に余裕があるだけに勿体無い
書込番号:10750484
0点

その後調べてみたところ
このレンズはデジタル補正を掛けてない(気が付かない?)様です
LEICA Dレンズでも光学補正を主としているようなので認証故でしょうか
実作例でも開放で撮影したと思われる画像には周辺減光が見え
これでは名を取って実を捨てたように見えてしまいます
>個人的にはマクロ撮影における携帯性とコントラストAFの性能を最重要視しておりますので、現状では他のレンズやシステムと比較するまでもなく、マイクロフォーサーズでこのレンズを使うしか選択肢がありません。
もっと選択肢が広がればいいですね
既に45mmとして存在する以上類似する商品が出るのは望み薄ですが。
書込番号:10750870
0点

もともとマイクロフォーサーズでは周辺減光の補正はさほど強くはやっていないと思われます。
20mmや45-200mmでもけっこう目立ちますので。
マクロやポートレートで実際の撮影においては周辺のわずかな解像力低下が問題になることはほとんどないでしょうから、問題が周辺減光のみなのであればSILKYPIXなどで補正するという手もありますね。いちいち補正するのは面倒ではありますが、歪曲補正などに比べればずっと楽です。
光学的な補正しか認めないという潔癖な方もいますが、スレ主さんが14-45mmなどのデジタル補正を受け入れておられるのであれば、それも選択肢のひとつになるだろうと思います。補正をカメラがやるのか自分がやるのかという違いだけですから。
個人的にはレンズ性能はMACRO-ELMARITで十分といいますかむしろオーバースペックと言っても良いくらいなので特にこれ以外の選択肢を望んではおりません。レンズはある水準以上の性能があればそれで十分で、あとはそれを生かすも殺すも撮影者の技量次第だと思っています。(思っているだけで実際にそうできているかどうかは話が別ですが・・・)
書込番号:10751226
13点

補正無しだとLUMIX G 7-14mmがZD7-14mmがになりますからね(^^;
最終的に綺麗な像が出てくれば問題は無いでしょう
現像時補正は手間が掛かり過ぎるので考慮していません
確かに20mmも開放では減光するので
被写界深度を浅くしたい場合を除きF2.8まで絞って使っています
このレンズで気にならないレベルはF4くらいになるでしょうか
Vario14-45mmの45mm時はF5.6から使えるので差は1段に縮まります
技量で減光を生かす事は出来ても消す事は出来ませんから
開発時のまま開放F2で現状の性能があればF2,8程度で使えた
可能性があると思ってしまう所が惜しいですね
書込番号:10751435
0点

どうせマクロ撮影では周辺をぼかすので、周辺減光は大きな問題では無いと多くの人は考えているんじゃないですか?
周辺減光より、周辺部での色収差や周辺のボケの美しさにこだわりたいです。
書込番号:10751831
0点

結局、I.C.B.Mさんは何をどのように撮りたいのでしょうか?それによって追加レンズは変わってきます。
書込番号:10751880
3点

求めたのは中望遠ポートレートです
Varioでは45mm時にF5.6と暗いのでF2.8のこのレンズを検討しました
同じGレンズのVarioの素直さと45mmの使い勝手
LEICA D Summilux 25mmで見せたLEICAの描写力を期待していたのですが
Macro-Elmaritは残念ながらマクロ撮影に偏っているようで
私の使い方には向かないようです
ロードマップでも今年の予定は
広角パンケーキとFisheye、望遠ズームの3本ですので選択肢も増えませんね
書込番号:10752054
0点

周辺減光の補正はごく簡単ですよ。画角を入力して適用率をスライダーで調節するだけですから。
設定を保存しておけば現像のたびに設定しなおす必要もありませんし、バッチ処理もできますから複数の画像を一気に補正することもできます。
RAWはもちろんのことJPEGでも補正できますから、気合を入れた写真でなくても気軽に補正できます。
この作業は露出やホワイトバランスやトーンカーブなどをちょこちょこいじるのに比べればよほど楽だと思います。
現像作業そのものが面倒ということであれば話が別ですが、レンズの画質にはとことんこだわるけれどJPEG撮って出しで現像は一切しないというのも片手落ちかなあという気もします。
(そういう考え方ももちろんそれはそれでありだとは思いますが)
ちなみに、GANREFのデータではMACRO-ELMARITは他のLUMIX Gレンズと比べてシャープネスでは中央から周辺まで最もフラットなようです。その点ではSUMMILUX 25mmよりも優秀なようです。
個人的にはこの手の比較にはあまり興味はありませんが、ご参考までに。
書込番号:10752138
11点

帰っていそいそと補正作業が発生すると思うと
気軽にお散歩へ持っていくのも躊躇いそうですね(^^;
GANREFはシャープネスのグラフが平均値なので
別データでMacro-ElmaritとVario14-45mmと比較してみると
ピークのF4で中心より4割まではMacro-Elmaritが上回りそれ以降は逆転し
Macro-Elmaritは最端部で中心の半分程度に落ち込みます
これがどう作用するかはわかりませんが
なかなか奥の深そうな世界です
Summiluxは中心だけ落ちて中心平均は周辺と近似値なのが興味深く
細かいデータがあれば是非見てみたいものです
書込番号:10753813
0点

周辺減光が激しいから買いたくないといったレスでしょうか?
ちなみに開放でポートレートを撮る場合でも周辺減光を気にしますか?気にするなら買わない方が良いでしょうね・・。補正も面倒臭いようですし。
主観ですが、スペックだけでは語れないズミに似た上品さはあると思います。
書込番号:10755928
7点

どのような点でSummiluxに似た上品さを感じたのでしょうか?
Summiluxは私もとてもいいレンズだと思っていますので
数字に出ないのでしたら拝見したい物です
作例などあれば是非
書込番号:10756014
0点

気軽にお散歩に持って行けるかどうかというのは純粋にサイズと重量のみで考えていますので、個人的には後の補正を心配して躊躇するということはありません。
また、わたしの感覚では周辺減光は後からどうにでもなるものという認識ですし、そもそも周辺減光そのものは背景をぼかすのと同じような写真的表現の一つと捉えていますので、必ずしも悪いものだとは思っていません。作画意図によってはむしろ周辺減光を強調させるような現像操作をすることもあります。(オリンパスのアートフィルターやSILKYPIXのテイストにもそういうものがありますね)
というわけですから、個人的には被写体を大きく写すのが前提の撮影(マクロや望遠など)でレンズを選ぶ時に周辺減光の程度を考慮することはありません。
この辺りの感覚は人それぞれでしょうから、スレ主さんの場合はZD50なりSummiluxなりをお使いになればよろしいのではないでしょうか。マクロ撮影に興味もさほどお持ちでないようですから、あえてこのレンズにこだわる必要もなさそうですし。フォーサーズ的な光学的に潔癖な感覚をお持ちの方にはマイクロフォーサーズは向かないシステムだと思います。
しかしながら、周辺減光は後からでも補正すればいいんじゃないかという考え方を許容できるようでしたら、ズームより明るくて小型軽量かつ軽快なコントラストAFが使えるマイクロフォーサーズならではの撮影を楽しめるレンズになるでしょう。
(もちろん無理におすすめはしません。というよりは繰り返しになりますがスレ主さんは他のレンズをお使いになった方がよろしいかと思います)
書込番号:10758024
13点

蒸し返されているのでこちらも繰り返しになりますが
かなりマクロに偏ったレンズのようですし
サイズ、重量、解像度はVario14-45mmと大差なく
減光を気にするとF4程度まで絞る事になるので
私には向かないレンズなのでしょう
光学的な絶対性能は求めていません
当初よりデジタル補正を考慮しているシステムであれば
寧ろ組み込んでいただきたかった
無補正がLEICAの縛りであるなら実に無駄だと思います
>作画意図によってはむしろ周辺減光を強調させるような現像操作をすることもあります
現像で強調できるのなら必要な方に操作させるのが作画意図でしょう
その絵しか出せないのは癖といった方が正確です
書込番号:10763142
0点

>どのような点でSummiluxに似た上品さを感じたのでしょうか?
作例によりますがシャープでいて柔らかいところです。上品さが似ているといのは言い過ぎかもしれませんね(ズミに失礼?)。ズミの開放の周辺減光が許せるならこのレンズも許せと思いますが、水掛け論になってしまいますのでこの辺りでやめときます。
書込番号:10763995
5点

作例があるのなら拝見したかったので残念に思います
Summiluxもお借りした事がありますが
全体像はF2〜2.8程度に絞ったほうが私は好みでした
F1.4になると十分な口径を持っているSummiluxでも
口径食を消すのは難しいんですね
書込番号:10768692
0点

>作例があるのなら拝見したかったので残念に思います
このレンズは持ってないので、私が撮った作例は載せる事ができません・・・。
パナライカで所有のレンズで言うと、ズミの開放よりエルマー14-150の開放の方が周辺減光が目立つ感じがします。主観ですが、レオパルド・ゲッコーさんが言ってる通り、背景がぼけると気にならないし、作例としては雰囲気が出る気がします。
推測ですが、周辺減光だけでなく周辺のシャープの甘さも好みではないと思います。であれば、現在所有レンズを使い、暗さは高感度に強いボディに任せるというのがベストかなと思います。そうであれば次機種に期待ですね。
書込番号:10770131
2点

このレンズの特徴を良く分かっているスレ主さんは、結局何が聞きたくてこのスレをお立てになられたのでしょうか?
書込番号:10773025
11点

このレンズそのものの話題からは外れますが、どういったレンズが欲しいのかということをもうちょっと突き詰めて考えてみると結果を出しやすいと思います。
テストチャートを等倍鑑賞してようやくわかるような解像力が欲しいのか、通常のモニターでの鑑賞ないしプリントで解像感が得られるレンズが欲しいのか、ということです。
前者の場合はdpreviewなりのテストを見て選べば良いだけですから簡単です。
後者の場合は、実際にフィールドで使った時には光学的性能よりはAFの歩留まりやシャッター速度を稼げるかどうかということの方が重要になるでしょう。
モニターの全画面表示程度での解像感を求める場合は、私見ですがテストチャート上の光学的性能はあまり意味がありません。例えばキットレンズにクローズアップレンズをつけた場合でも撮影条件を整えればかなりの解像感が得られます。
例えばこれはLUMIX G 45-200mmにクローズアップレンズを装着して撮ったものですが、ここまでの解像感が得られれば個人的にはもう十分だと思います。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3774383877&size=large
通常鑑賞における解像感を得たいだけなら、極端なことを言えばコンデジでも十分です。これはコンデジでの例です。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=1411500582&size=large
品がある描写かどうかという点に関しては、これは人によって感じ方は違って来るでしょうけれど、わたしはMACRO-ELMARITは品のある描写を得られやすいレンズだと感じています。これはMACRO-ELMARITです。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=4199654292&size=large
わたしはマイクロフォーサーズというものは、普通に使って問題ないレベルの些細なことには少々眼をつぶって携帯性などの使い勝手を追求するものだと考えています。別の言い方をすれば「本当にそこまでの性能が必要なの?」という疑問への一つの解答です。
そういう意味ではこのレンズを含めてマイクロフォーサーズ純正レンズはどれもとても優れたものだと思っています。
書込番号:10775749
17点

レオパルド・ゲッコーさんのコメントには毎度毎度心から感服しております。
確固たるご自身の意見・立ち位置を持っていらっしゃるのですが、それを他人に押しつけるようなことは決してなく、
また豊富な知識をひけらかしたり自慢するようなこともなく、平易な言葉で論理的かつ的確に説明・アドバイス・コメントする・・・
誰にでも出来ることではありません。
小生はひょんなことからGF1を手に入れたことでマイクロフォーサーズの世界の住人になりましたが、
マイクロフォーサーズに関して何の知識もなかった小生にとってレオパルド・ゲッコーさんのコメントは
ヘタな解説本よりもずっとずっとためになり参考になっています。
レオパルド・ゲッコーさんの作品を毎日のように観ながら、どうやったらこんな風に撮れるんだろうと考え、
レオパルド・ゲッコーさんのような作品を撮れるようになるにはまずは同じ機材からと(笑)、
このマクロレンズもゲットしてしまいました (* ̄∇ ̄*)
これからもレオパルド・ゲッコーさんならではのコメントを期待しております。
脱線失礼しました。
書込番号:10780560
8点

>プジョ雄さん
いやあ、そこまで言っていただけると恐縮ですが、ありがとうございます。
こういうところは基本的に情報収集のために見ているのですが、情報を得た以上は少なくともその分くらいはお返しするべきだと考えております。そういった意味で、わたしのわかる範囲であれば時々コメントを書いています。
マイクロフォーサーズは新しい規格なので、既存のレンズ交換式システムとは使い勝手や考え方が違うところが多々あります。それを長所と考えるか短所と考えるかは人それぞれですが、長所として考えることができたならば、その長所を生かした写真が撮れるようになるでしょう。それは今までは撮ろうとすら思わなかった写真かもしれません。例えば、このレンズであれば機動性とAF性能を生かして、普段からぶらぶら持ち歩いてその辺のごく身近なものに気軽にひょいと寄って美しいマクロ写真に仕上げる、といったようなものです。
マイクロフォーサーズには、そういう未知のワクワク感がありますね。
書込番号:10784674
8点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
ボディ側に手振れ防止の付いているE−P2で使う場合、
1)レンズ側O.I.S.のみ使う
2)ボディ側の手振れ防止のみ使う
この2つの使い分けは可能でしょうか?
可能だとすると、切り替え操作はどのようになるのですか?教えて下さい。
普段E−P2は「I.S.1」手振れ補正をする、で使っています。
他にI.S.2と3のモードがありますが、レンズ側O.I.Sにも同様の設定があるのでしょうか?
0点

ここも少しは参考になるかも
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
書込番号:10698355
0点

ありがとうございます。
この記事はE−P1とパナソニック45−200mmO.I.S.の組み合わせですが、なんと、
3)レンズ側O.I.S、ボディ側手振れ防止のどちらもオン
ということができるのですね。
知らなかったなあ。
書込番号:10698533
0点


レンズ側にON/OFFのスイッチもありますんで。
あと、このマクロレンズのレンズ内手ブレ補正ですが、撮影距離が1メートル未満ですと、効きが悪くなるみたいなことを、サラっと注意書きで書かれてたりします。
近接撮影の際は、ボディのみの手ブレ補正にしておくのが良いかと。(うらやましーっ)
書込番号:10701587
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
いつも音に関する質問で恐縮ですが、このレンズ、振るとカタカタとレンズ内から音がするのですが、お持ちの皆さんのものはいかがでしょうか? (ジャイロ関連の何か?)
写りには恐らく影響無いと思っていますが、仕様かどうか気になっています。
よろしくお願いします。
0点

手振れ補正ユニットは宙ぶらりんですから…
書込番号:10630963
0点

私のも音がします。
ちなみに、ニコンのVR105マイクロ等も音がします。
書込番号:10637145
0点

#4001さん、こねぎさん、
返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
情報提供、ありがとうございます。
やはり手ぶれ補正機構内蔵故、多少の振動音は止むを得ないのですね。
他の手持ちの同タイプレンズに比べて、明らかに大きな音(というか軽すぎる、響きすぎる音)がしたもので気になりましたが、この製品の仕様のようですね。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:10681795
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
コンデジしか使ったことのないまったくの素人ですが、仕事柄、料理の撮影や風景などを撮りたいのでE-P2のレンズキットとマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」を購入予定です。
ただ、マクロレンズでも風景などの一般撮影も可能だと本やクチコミなどで知りました。
E-P2レンズキットの標準ズームレンズ「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」とマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」を比較するとマクロ撮影以外では、性能がダブると考えて良いのでしょうか?もしそうであれば、E-P2パンケーキキットとマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」にしたいと思います。素人の的を得ていない質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。
0点

LEICA DG 45mmは、表記の通り、単焦点と呼ばれるレンズです。
ようするにズームが一切できません。
14-42mmであれば、14mmの広角から、42mmの中望遠域まで画角はカバーできます。
また、LEICA DGのほうが、開放絞り値が小さいので、同じ画角でしたら、薄暗いシーンでも早いシャッター速度で撮ることができたり、背景ボケをよりボケボケにすることも出来ます。
書込番号:10650953
2点

「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」は広角から中望遠までの便利な標準ズームレンズ、「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./M」は等倍撮影可能なマクロレンズ簡単に言えば凄く寄れる単焦点レンズ。
パンケーキレンズの20mmF2.8は軽くて写りもいい単焦点レンズといった感じです。
それぞれ違う性格を持ったレンズですので、ご用途に合わせて選ばれるといいかと。
風景も撮られるのなら広角から使える標準ズームとのキットの方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:10650962
1点

こんばんは
>標準ズームレンズ「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」とマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」を比較するとマクロ撮影以外では、性能がダブると考えて良いのでしょうか?
別のものと考えてください。
補完的に併用できるものです。
また、この二本を活用することにより、
幅広い対象に対応できます。
パンケーキについてはパナ20mmの選択肢も出てくるので、
しばらく使いこんで実地に経験を積んでから検討してみるといいでしょう。
書込番号:10651001
1点

風景も撮られるなら14-42mmでよろしいのではないでしょうか。
料理に関しては、料理の全体像が記録的に撮れれば良いのであればマクロレンズは必要ないかもしれません。
一部分をアップで撮るとか背景をなるべくぼかしたいとかいうことであれば45mmマクロでよろしいかと思います。
書込番号:10651031
1点

CRYSTANIAさん 4cheさん 写画楽さん
ありがとうございます!初めてのクチコミ投稿でドキドキしていましたが、大変参考になりました。海辺で民宿を営んでいるので料理やセリ場風景や海などをコンデジで撮っていますが、古くなったので買い替えを考えているところです。E-P2とLEICA DGは、心の中では決定しています。もう少し、レンズについて勉強したいと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:10651066
0点

レオパルド・ゲッコーさん
ありがとうございます!入れ違いの投稿でした。価格.COMは、初めて利用しましたが大変参考になりました。ブログ用にコンデジで撮っている料理の写真も添付します。14-42mmで撮ってみて慣れてきてから、45mmマクロを購入するかどうか考えても良いですね。本当に感謝です。ありがとうございました!
書込番号:10651126
1点

同じ単焦点レンズですが、焦点距離や機能も違いますしダブルということはないと思います。
パナのパンケーキ(20mmF1.7)ならダブりますが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041123.K0000055877.K0000055876
書込番号:10652914
0点

じじかめさん 皆様
コンデジしか使ったことのない素人の質問に答えていただいてありがとうございます!
家にあるカメラ初心者の本に、「明るいマクロレンズなら、もっと背景がぼかせる。料理の撮影に最適50ミリマクロレンズ!」と書いてあったのでマクロレンズに興味を持ちました。これは、LEICA DG にあてはまると考えたらよろしいですね?
理由は、50ミリマクロレンズは、手元の料理に手を伸ばして整えることも可能な焦点距離。100ミリ前後のマクロよりも使いやすいと書いてありました。
例えば、マイクロフォーサーズではありませんが「シグマ マクロ50ミリ F2.8 EX DG」と本に載っています。これは、「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」と、ほぼ同じような性能と思ったら良いですね?
質問ばかりですみません。カメラは、E-P2 レンズキットに決めました。
書込番号:10655479
0点

既に解決済みですが、ちょっと気になりましたので。
> 理由は、50ミリマクロレンズは、手元の料理に手を伸ばして整えることも可能な焦点距離。100ミリ前後のマクロよりも使いやすいと書いてありました。
上記の50ミリマクロと呼ばれるものは、ライカ版での焦点距離(画角)です。
マイクロフォーサーズでは、ライカ版に換算して約2倍の焦点距離になってしまいます。
ですので、「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」はライカ版の90ミリマクロと同等になり、お皿の上の料理をフレーム一杯に撮るには、それなりに距離を置く必要があります。距離を置くことで、背景ボケも少なくなってしまいます。
> 例えば、マイクロフォーサーズではありませんが「シグマ マクロ50ミリ F2.8 EX DG」と本に載っています。これは、「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」と、ほぼ同じような性能と思ったら良いですね?
いいえ、同じ性能と思ってはいけません。90ミリマクロと同等と思ってください。
お皿の上の料理を背景もボカして撮るには、14〜42ミリの標準ズームにNo.2/No.3のクローズアップレンズ(\1,000〜\1,500で買える)を付けるのが良いと思います。
書込番号:10667623
0点

> 14〜42ミリの標準ズームにNo.2/No.3のクローズアップレンズ(\1,000〜\1,500で買える)を付けるのが良いと思います。
悪いと思います。
Olympusの14-42にレンズフードを付けてトラブルが起こっています。
フードともにグルグル回っていまい、AF/MFへの負担が大きいのです。
脱着時にはずれ難くなり、力を入れすぎて壊したという話も聞きます。
クローズアップレンズは比較的重いので、同じトラブルが心配されます。
Panaの14-45だと安心。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10603412/
書込番号:10668819
1点

わてじゃさん
φ40.5のクローズアップレンズ、見たことないでしょ?
普通のプロテクタフィルタと重量も外見も同じです。
わてじゃさんの理論で言うと、プロテクタフィルタさえも装着できなくなってしまいますよ。
問題無いとは保証できませんが、パナの45ミリマクロを買う前に、マクロ撮影の楽しみを実感するためには、とても安い投資と思い、提案しました。
何でもお金を掛ければ良いと言うものではないでしょ?
もうちょっと現実的に行きましょうよ。
書込番号:10668875
2点

ちょっとここ通りますねさん
> φ40.5のクローズアップレンズ、見たことないでしょ?
ないです、46mmのNo.3しか持ってません。
> わてじゃさんの理論で言うと、プロテクタフィルタさえも装着できなくなってしまいますよ。
そうなんです。
正確に言えば、装着するのはいいが、外すのは危険と思っています。
プロテクトフィルターなら外さなくてもいいかもしれませんが、
クローズアップレンズをつけっぱなしは、非現実的ですから。
小学生の頃、ねじ込み式のレンズが外れなくなり、無理に回して壊し、じいさんに激怒されてからトラウマなのです。
今でもフィルターやクローズアップレンズが外れ難くなると、かなり青くなるのです。
書込番号:10669348
1点

ちょっとここ通りますねさん・わてじゃさん
書き込みありがとうございます。
勉強不足を痛感しています・・・。
田舎に住んでいるのでお店が無いので買えません。
クローズアップレンズを売っているお薦めのショップ&詳しい説明のあるサイトがございましたら教えてください。
書込番号:10669837
0点

わてじゃさんのおっしゃる通り、フィルター枠が回ってしまうレンズであればクローズアップレンズのように頻繁につけ外しをするフィルターはちょっと不安が残りますね。
わたしも経験がありますが、ねじ込み式フィルターはうっかり締め付けすぎると外れなくなることがあります。フィルター枠が固定のレンズであればフィルターレンチなどをガッチリかまして思いっきり回せば良いのですが、枠が前玉と一緒に回るものなら無理をするとレンズが壊れてしまいますね。
14-42mmがそういうレンズなのであれば、クローズアップレンズはやめておいた方が良いかもしれません。
その話とは別に、14-42mmはスペック表を見る限りは撮影倍率がけっこう高いですから、クローズアップレンズも必要ないかもしれません。
まずは14-42mmで撮ってみて、何か不満点が出て来るようであれば次の手段を考えられてはいかがでしょうか。
書込番号:10669999
4点

ラインナップの豊富さでは、ケンコーとマルミが双璧と思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
マルミに+3使用の例がありますが、レンズで拡大しているわけでは有りません。
+3をつけることで近くまでよる事ができ、結果として大きく写るのです。
また、クローズアップレンズを付けると離れて撮影できなくなることにも注意。
No.3で33cm、No.4で25cm、No.10で10cm、これ以上離れられません。
距離は撮像面からの距離で、レンズ先端からの距離ではありません。
14-42は沈胴式なので引っ張りだして使います。
ピントは前玉が回転し前後に動く、非常にデリケートな構造です。
なのでフィルター類の取り外しに気を使います。
ちなみに、このレンズとPLフィルターは最悪の組み合わせです。
PLフィルターはフィルターを回転させることで効き目を変更できます。
ピント合わせで前玉が回転すると厄介という事は想像できるかと思います。
PLフィルターは回転しない部分が薄いため取り外し難いのです。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
Panaの14-45は、レンズの外側の回転しない部分にネジが切ってあります。
なのでOlympusの14-42より安心なのです。
じゃOlympusの14-42はダメかというと、そうでもないです。
沈胴式というマニアックな構造はレトロなE-P2のデザインにピッタリだし、収納時には小さくなる。
望遠端で42mm、最短撮影距離25cm、料理撮影でクローズアップレンズは不要かな?
俺はコダワリ派、画質が悪くなるフィルターは付けねぇんだよってもの格好いいかも。
書込番号:10670274
0点

> その話とは別に、14-42mmはスペック表を見る限りは撮影倍率がけっこう高いですから、
そうなんですよ。
Pana14-45は90mm相当だけど30cmまでなので、034倍。
Oly14-42は84cmm相当なのに25cmまでよれて、048倍。
話題のGXRのA12はMACROを謳ってて、0.5倍。
書込番号:10670466
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最安価格(税込):¥58,300発売日:2009年10月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





