LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最短撮影距離の切り換え機能や手ブレ防止機能を備えたマイクロフォーサーズシステム初の「ライカDGマクロエルマリートレンズ」採用マクロレンズ(焦点距離45mm/開放F値2.8)。価格は99,750円(税込)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045パナソニック
最安価格(税込):¥58,300
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月23日
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 のクチコミ掲示板
(885件)

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年10月5日 14:45 |
![]() |
1 | 5 | 2013年7月9日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月14日 21:49 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月9日 14:50 |
![]() |
32 | 12 | 2012年4月29日 13:33 |
![]() |
6 | 7 | 2011年2月9日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
本日、新宿の量販店で店頭価格を見たら、先週見たときに比べて値上がりしていました。
併せてネットの価格も確認したところ、こちらも値上がりしていました。
ビックカメラ.comで5万円代だったのが、一気に79,800円まで上昇してます。
LUMIX GX7購入を機に本レンズの購入を考えていましたが、少し様子見をすることにします。
書込番号:16665622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keni880さん
私がお世話になった「成和でんき」http://www.seiwa-d.com/さんで3年前このレンズを買いましたが、63000円台でした。
今ネットショップに提示されている値段はそれより高いですが、それでも1000円くらいです。
価格.comのグラフのような値上がりはしていません。
パナソニック製品には強いお店なので、私は信頼して2本のライカDGレンズをそこで買いました。
一度見積もりを取って検討されてみてはいかがでしょうか。
ただし在庫までは分かりませんでしたので、ご自身で確認をお願いします。
書込番号:16667059
2点

二時半迷子さん
貴重な情報をありがとうございます。
Panasonic専門店さんであれば、信頼度は高いですね。
量販店以外でも、「町の電器屋さん」も検討の対象にしてみます。
書込番号:16667353
0点

(↑)上記コメ返、顔の表情を変えていませんでした。
こちらに変更です(^_^;)
失礼しました。
書込番号:16667355
0点

私はAmazonで5万6千円で購入しました。
交換レンズは量販店では得点も付きませんから通販の安いところで十分と思ってます。
量販店だとカメラ本体はポイント+購入得点でメモリカードが安く買えますので、延長保証、交換用の電池、CFカード2枚をポイントで買えば通販の安いところとそんなに変わり無いと思ってます。
その点レンズは初期不良の保証さえあればと安い店を探して購入してますので、2万から3万の差が付いてもう一つ・・・
考え方ですので量販店だから、専門店だからという選択肢以外もありますよ。
悩んで楽しんで下さい
書込番号:16668966
1点

しま89さん、コメントをありがとうございます。
以前はネット通販って使っていなかったのですが、ここ1年くらいはCDや本などをAmazonで買うようになりました。意外と安く手に入るんですよね、Amazonって。
レンズの購入先候補の一つとして、検討してみますね!
書込番号:16668984
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
カメラはGH3、ISO200、F4.0で絞り優先AE(シャッタースピード1/13秒)、
ホワイトバランスはニコンの18%標準反射板を使ってマニュアル設定しました。
一枚目がカメラのJPEG記録(「フォトスタイル」は「スタンダード」)です。
二枚目がRAWを「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」で開いた「初期値」の画像です。
ホワイトバランスは「撮影時設定」なのですが、どうも赤みがかって見えるので
「Auto(絶対)」にしてみたのが三枚目の画像で、それを元に周辺光量を
落としたりトーンカーブでコントラストを高めたりしたのが四枚目です。
1点

同じRAWを「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」で超眠く現像した画像と、
それを元に「Magic Bullet PhotoLooks」で加工した画像です。
実はこちらが先だったのですが、仕上がった画像を見て、
これなら「Magic Bullet PhotoLooks」に持ち込まなくても、
「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」だけでも近いものが出来るし
画質の荒れも少なくて済むのではないかと考えて
やってみたのが冒頭の四枚目の画像です。
三枚目と四枚目は「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」のみでいじったものと
「Magic Bullet PhotoLooks」でいじったもの、それぞれのピクセル等倍切り出しです。
「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」は、ある意味、予想通り、販売期間が延長されましたね。
「SILKYPIX Pro5」には「SILKYPIX 3.1 SE」には付いていない様々な機能がありますが、
中でもホワイトバランスの「Auto(絶対)」と「Auto(自然)」は重宝する機能です。
撮影時にホワイトバランスをマニュアル設定することが出来なくても、
大概のケースで、かなりイイ感じに補正してくれます。
腕時計の写真といえば機械式の高級アナログ腕時計を撮るのが常道でしょうが、
自分は機械式の高級アナログ腕時計なんて持っていないですし、
何より、このGW-6900のデザインが好きなのです。(^^)
書込番号:16345356
0点

Tersolさん、こんにちは。
ワンワンです改めwanwan5です。
私も丁度ホワイトバランスの取り方(人物撮影)でいろいろ試行錯誤していたところなので少しだけ話題に乗っかってみますw。
うちで子供を白背景で撮るときにグレーカードやカラーチャートを顔の位置にしてWBを取ると、白背景が赤かったり青かったり思い通りにならないのでカラーチャート、グレーカードの違いによるWBの違いを少しずつ実験、確認を始めたところです。
物撮りだと狭い範囲なのであまりWBのずれはあまり気にならない方なので、カラーチャートを適当においてグレー部分をスポイトして合わせてしまっています。
添付写真は子供の時計をフラッシュ(LBA3貼付)を使って撮ったものですが
@カメラのWBを「太陽光」に設定
Aカラーチャートのグレー部をスポイト
B同上。さらにトーンカーブ微調整。
うちは評価環境がダメなので先ずはそこを改善しないといけないな、といったところですw。
書込番号:16347421
0点

書き忘れました・・・
ニコンのグレーカードはニコンのページでホワイトバランスを取るのには向かないと書いてあったと思います。
書込番号:16347446
0点

wanwan5さん、レスありがとうございます。
確かにニコンの18%標準反射板は色が微妙に赤方向にズレる印象があります。
ケンコー・トキナーの折り畳み式18%グレー標準反射板は黄色方向にズレますし、
やっぱりちゃんとしたカラーチャートかグレーカードを買うべきなのでしょうね。
でも、カメラのオートホワイトバランスよりは遥かにマシですので、RAW現像の際、
ホワイトバランス補正をカメラのオートホワイトバランスから始めるより遥かに楽です。
カメラのオートホワイトバランスでそこそこ上手くいきそうな状況であっても
時間が許すなら基本的に18%標準反射板でマニュアル設定します。
(動画は後処理前提でとりあえず5600K指定で撮ったりもします)
「SILKYPIX」の機能は色々と便利で、「Pro5」では上記の通り
「Auto(絶対/自然)」が重宝していますし、人物を撮ったものなら
LUMIX Gの付属ソフト「3.1 SE」にも付いている「肌色点指定ツール」が重宝します。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/product/manual/man0006.html#085
動画の方もこんなに簡単に、しかも画質を劣化させることなくいじれたらと思います。
4:2:2でRAWあるいはLOG記録できるカメラなら、ほぼそうした扱いが出来るようですが、
何とか手の届きそうにも思えるBlackmagic Designのカメラなどは、海外メーカー製品の
典型ともいえる至らなさがそこかしこに見られ、実際に試行錯誤しながら使っている人の
話を聞くと、これはとてもやってられない、自分には無理だなと思いました。
おかげで先のNAB SHOWで発表されたPocket Cinem Cameraにも
全く食指が動かず、しばらくはGH3一筋でいきます。(^^)
実は密かに70Dに興味が湧きかけたのですが、調べてみるとAPS-Cって意外と
めぼしいレンズが無いようで、結局フルサイズのレンズを1.6倍相当の焦点距離として
使うしか無いということなら、無駄に出費と荷物が嵩張るのでは適わないなと、
やはりシステムとしてはマイクロ4/3の方が完成度が高いと思えてきました。
(そうは言っても今後もEOSは横目で眺めていくことになるでしょう(^^;)
GH5はProRes422HQでLOG記録できる仕様で、と要望を出しておきます。
書込番号:16348237
0点

Tersolさん、こんばんは。
>確かにニコンの18%標準反射板は色が微妙に赤方向にズレる印象があります。
>ケンコー・トキナーの折り畳み式18%グレー標準反射板は黄色方向にズレますし、
>やっぱりちゃんとしたカラーチャートかグレーカードを買うべきなのでしょうね。
ケンコー・トキナーの折り畳み式18%グレー標準反射板は私も持っていますが
やはり同じように黄色方向にズレる印象がありましたので銀一のシルクグレーカードも導入してみました。
こちらはまだ一度テストしただけなので正確性に欠けますが赤方向にずれるのかな?といった印象を持ちました。
今後もう少しテストしてみるつもりです。
カラーチャートはx-riteのマクベスチャートを2種類持っていますが結構高いので子供に手荒に扱われると困りますし賞味期限も短いので、
できれば安価なグレーカードで代用したいところですw。
>実は密かに70Dに興味が湧きかけたのですが、調べてみるとAPS-Cって意外と
>めぼしいレンズが無いようで、結局フルサイズのレンズを1.6倍相当の焦点距離として
>使うしか無い
私はメインはキャノンで7Dと5D2ですがそちらは中望遠から望遠がメインでAPS-C専用レンズは1本も無く、
標準域はパナGFととソニー初代NEXに受け持たせています。
NEXは一応妻用ですし使い勝手もとてもイマイチなのでキットレンズのみで寿命を全うしてもらうつもりですw。
パナのカメラはUIがわかり易くビデオ機としてもなかなか優秀なので安価なOM-D画質のものが出たら望遠レンズを含めて手を出すかも知れませんが、今一番欲しいのは背景用のモノブロックストロボかなぁ?。
書込番号:16348759
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
12-35mm/F2.8のクチコミ掲示板に続く「欲求不満シリーズ」(笑)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16001726/
今回は45mm/F2.8マクロで撮りましたので、こちらに書き込みます。
今回もカメラはGH3で、ISO200、F4.0、1/200秒です。
一枚目はRAWを「SILKYPIX 3.1 SE」で「デフォルト」現像したもの、
二枚目は「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」で「初期値」現像したものです。
(予告通り4月30日で販売終了されましたが、どのくらい売れたのかな?)
「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」を初めて使った時から気がつきましたが、
「SILKYPIX 3.1 SE」ではJPEG記録の画像にも近い、黄色の強調された
いわゆる「Panasonicらしい」色合いに現像される一方、「SILKYPIX
Pro5 for Panasonic」では、黄色かぶりを落とした、
ある意味スッキリとした色合いになりますね。
実際の見た感じの記憶は「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」の方に近かったのですが、
この時に一番印象的だった、白い花と葉っぱの一部に陽が当たっている感じに乏しいので、
まずはホワイトバランスを暖色系に振って、光の当たっている部分に暖かみを帯びさせた後、
例によって「Magic Bullet PhotoLooks」に持ち込んで加工した結果が四枚目です。
もはや実際の見た感じの記憶とも全然違いますが、肝心の陽の当たっている部分の感じを
良い具合に浮き上がらせる事が出来たので、とりあえず一応は満足しています。
(1970年代のヨーロッパ映画に、こんな画調の作品があったような・・・)
0点

デジカメのクチコミ板に時々、RAW記録する必要があるのか無いのかという話が出ます。
自分も例えば下のようなブツ撮り写真などはJPEG記録のみで済ませますが、
http://review.kakaku.com/review/K0000298079/ReviewCD=554770/ImageID=100433/
もっと何か感じる所があって撮る写真、特に今回のようにカラーバランスや露出が
微妙な写真は、JPEGに満足できる可能性が低いので、必ずRAW記録しておきます。
今回の例で言えば、特に白い花に陽の当たっている部分が突出して明るかったので、
全体に露出を合わせれば、その部分は露出オーバーで白トビしてしまいます。
分かってはいたのですが、そんな調整をしている時間はありませんでした。
でも、JPEG記録だけなら、それで終わりだったはずが、RAW現像時に
露出を-2/3調整して、白トビ部分を復元する事が出来たのです。
自分も半ばあきらめていたので、復元できたのは驚きでした。
(GH2だったらRAWでも白トビしていたかも・・・?)
JPEG記録は「SILKYPIX 3.1 SE」の「デフォルト」に近いもので、
ハッキリ言って、何をわざわざ写真に撮ったのか分からない画像ですが、
四枚目の画像なら、何をキレイと感じて撮ったのか、一応は伝わるのではと思います。
書込番号:16133518
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
6月6日にPCボンバーが5.6万で45mmマクロを出して、数時間で瞬殺、6月8日にもやったみたいですね。
正直その値段なら買います。
7月になれば金策出来るのですが(笑)
0点

boronekochanさん
その時までに、レンズ、お金、
残ってたらええねんけどな。
書込番号:14662500
1点

お金はまぁ大丈夫なんですけど(笑)、レンズが唐突に品切れ、これはちと怖いですね(笑)。
じわりじわりと売れているのが45mmマクロなので大丈夫でしょう。
書込番号:14663492
0点


boronekochanさん
そうなんや、突発的やからな。
書込番号:14666187
0点

アドレスを都度変えるコピペですか、結構な手間ですこと(w。
6/9の書き込みをした後、じわじわ最低値を下げ、今現在5.6万の根付けをしているショップが何点かありますね。
但し、ポイントを含めればよい勝負でしたビックカメラも値を戻したようで(ポイント勘案すると6万ちょっとでした)、平均価格も以前の水準に戻りました。決断するのでしたら早めをお勧めします(笑。私は決断しました。w
書込番号:14781606
0点

boronekochanさん
決断、どっち?
書込番号:14783161
0点

boronekochanさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:14784513
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
このLEICA 45mm/F2.8は自分にとって初めてのマクロレンズです。
自分はフィルム時代からマクロレンズというものを所有したことがありませんでした。
そもそもマクロ撮影というものに興味を抱いたことがなかったのですが、
ビデオ撮影をするようになってからはクローズアップレンズを使って
虫の動きを撮ったりすることを楽しむようになりました。
しかし、それも動きがあればこその話で、依然としてマクロの
写真撮影というものにはあまり興味がありませんでした。
このレンズを買ったのも、どちらかといえば35mm版換算で90mm相当の
単焦点レンズという所に惹かれた部分が大きく、マクロ撮影「も」できる、ぐらいの感覚でした。
なので、今だったらOLYMPUSの45mm/F1.8の方を選んでいた可能性も高かったと思います。
しかし、今ではこちらのLEICA 45mm/F2.8マクロにしておいて良かったと思っています。
同じ45mmとはいえ、方やポートレートレンズ(?)、方やマクロレンズ、
価格も倍以上違って、もとより比較対象ではないのかも知れませんが、
このどちらかのレンズを買おうと考える人は、もう一方が気になるでしょう。
自分がこちらのLEICA 45mm/F2.8マクロにしておいて良かったと思う理由は、
このレンズを使うことでマクロ撮影の面白さに気がつき、以前なら写真に撮ろうなんて
考えもしなかったようなものを撮って楽しめるようになったことです。
そうなると今度は、普段からマクロレンズを頭において、ものを見るようになります。
マクロレンズは、ちょっと違う世界を垣間見せてくれます。
6点

「以前なら写真に撮ろうなんて考えもしなかったようなもの」の一例が、上の写真です。
これはコーヒー用の砂糖で、一粒一粒が5mm程度の大きさです。
マクロ撮影が面白くなると、こんなものでも工夫して撮ってみようという気になります。
カメラはGH2、絞りは開放(F2.8)、シャッタースピードは1/125秒、ISOは160です。
まずはライティングですが、透過光を活かそうと、
メインは左側からの太陽光、右側にはレフ板を置いています。
レフ板といっても段ボールにアルミホイルを貼っただけのものです。
当然RAW記録するわけですが、「フィルムモード」も
色々とためしてみたかったので、JPEGでも撮りました。
一面この色調ではオートホワイトバランスは難しそうに思えたので
ニコンの18%標準反射板というのを使ってマニュアル設定しました。
そうして撮った「スタンダード」は、まぁ、なるほどスタンダードかなという印象です。
二枚目はRAWから「眠い」感じに現像したベース画像です。
ホワイトバランスは色温度5600Kに設定して現像しました。
一旦保存したものを「Photoshop」で開き、「Magic Bullet PhotoLooks」で
色々といじって出来上がったのが三枚目の画像です。
ちなみに自分はRAW現像にGH2に付属の「SILKYPIX」を使っているので
一旦保存したものを「Photoshop」で開いて、という手順を踏みますが、
Adobeの「Lightroom」やAppleの「Aperture」なら
直接「Magic Bullet PhotoLooks」に持ち込めるようです。
色々とためした「フィルムモード」の中では、今回は「シネマ」で撮ったものが
良い感じですが、やはり自分でいじって好みの画調に仕上げるにしくはないですね。
書込番号:13604630
6点

デジタルの時代になって、このように画調をいじることを手軽に楽しめるようになりました。
そして、こういう楽しみ方をする素材に、マクロ写真は適しているように思います。
というのも、普段から見慣れている一般的な風景や人物だと、
いじり過ぎて異様に見えてしまうまでの許容範囲が狭いのです。
そこへいくとマクロ写真というのは、もともとが普段から見慣れていない、ある意味
非日常的な画なので、一般的な風景や人物の写真よりもいじってしまえるのですね。
非日常的なマクロ写真をいじりながら学んだことを、
今度は一般的な風景や人物の写真に抑制的に適用して、
一見特にいじってあるようには見えないけれど、
実は補正が施されていて、より見せたいものが引き立つ画になっている、
RAW現像も「PhotoLooks」も、そんな使い方が出来るようになるのが理想です。
書込番号:13604642
1点

楽しまれているようで良いですね^^
一旦は落ち着いたこのレンズへの物欲がフツフツと湧いて来てしまいました^^;
書込番号:13605196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tersolさん 楽しんで居られますね。
花をマクロで撮りたくて、購入しました。
半年ほど悩みました。(笑)
今思えば悩んだ事が無駄でした。
もっと早く購入していれば良かったと思っています。
書込番号:13605563
2点

> 小梅さん、soffioさん
レスを付けてくださってありがとうございます。
花のマクロって、自分で撮っても、こういう写真ってよくあるよなぁ・・・
という感じになりがちで、どうやって自分らしさを表現したら良いのか悩ましい題材ですね。
でもそこで、撮影にしろ現像にしろ、試行錯誤してみることが自分の実になるのだと思います。
(今度は誰もが見慣れたミカンをどうしてくれようかと色々ためしてみました)
書込番号:13609152
2点

いや〜、面白いですね!!
僕にはココまでの探求心がありませんでした。
参考になります。
書込番号:13609670
0点

無鏡さん、こんばんは。
カメラなんて、所詮は道具に過ぎないわけですから、使い方次第ですよね。
撮り方、現像、仕上げをいかに工夫するかが大事だと思っています。
勿論、何を撮るか、またはその瞬間こそが大事な写真もありますが、
今はとにかく、手に入れた素材をいかに料理できるか、
そこの所を勉強しています。
今度の写真はススキです。
この季節、ススキを撮られる方も多いでしょう。
ふと、凸凹ガラスの外にススキが風にそよいでいるのが見えて、その
いわゆる「アートフィルター」のような効果が面白くて、撮ってみました。
書込番号:13626693
3点

別のスレでホワイトバランスやレフ板の説明をするために撮った
一連の写真の中の一枚ですが、「SILKYPIX」でさらにいじって遊んでみました。
マクロと呼べるほどに寄ってはいませんが、このレンズでの撮影です。
(GH2、ISO160、F2.8、1/25秒)
一枚目は「SILKYPIX」で開いた時の「デフォルト」の画像。
二枚目は「ノスタルジックトイカメラ」というプリセットを元に調整した例。
三枚目は「SILKYPIX」の「創像」というサイトからダウンロード(無料)した
「シネフィルム(ウェスタン)」という「テイスト」を元に調整した例。
四枚目も「創像」からダウンロードした「シネフィルム(ロードムービー)」
という「テイスト」を元に調整した例です。
「創像」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
雰囲気がガラリと変わるのも面白いですし、それぞれの調整項目を見ると、
何をどういう風にいじってどういう効果を出しているのか、勉強になります。
元は同じRAWデータなのに、一枚目の実際の見た目に忠実な表現の一方で、
四枚目は何か思い出が詰まっているかのような表現になって、面白いです。
実は最初は「デフォルト」で現像した画像を眺めていて四隅の光量落ちが
少し気になったので、だったらもっと光量落ちさせて効果にしてしまおう
と思ってやり始めたら、ついついここまでやってしまいました。(^^)
書込番号:13738447
3点

水仙の花を撮ってみました。(GH2/マニュアルWB/ISO160/F5.6)
ありがちな写真になりそうだったので、背景に土壁色の紙を置きました。
ここに上げた画像ではよく見えないかも知れませんが、
A4サイズにプリントしたものは、特に花びらのみずみずしさとか、
このレンズでこういう写真を撮ると、本当に良く撮れてくれるなと思います。
自然の題材をマクロで撮ると、肉眼では見えにくい細かい所に
更に細かい構造があるのが見えてきたりして、面白いです。
RAW現像は、最初はコントラストを強調する方向にいじってみたのですが、
やはり階調が滑らかな方が適しているように思えて、
今度は軟調に方向に振ってみたけれど、
結局はデフォルトが一番という、ちょっと悔しい結末になりました。(^^;)
四枚目は上の例と同じく「ロードムービー」プリセットを元に
ヴィニェット(周辺光量落ち)効果などを加えて調整したものです。
今回勉強になったのは、やはり色の鮮やかな花は色の飽和を起こしやすいということです。
この水仙でも、真ん中の黄色い部分は気をつけていないと飽和を起こしてしまいました。
逐次ポインタを当てて数値を確認していないと、モニター上では問題なく見えていても
プリントしてみたらおかしなことになってしまっていた、という例もありました。
書込番号:13882550
3点

色の飽和は「ファインカラーコントローラ」を使って、飽和している色と
その近辺の色(緑からピンクまで)の明度を下げることで対処しました。
「デフォルト」でも透過光の部分では飽和はギリギリ免れているのですが、
楕円で囲んだ直接光の当たっている部分では飽和が起きてしまっています。
対処した方では直接光の当たっている部分もギリギリ飽和を免れています。
ただ、色の飽和も白トビと同じで、できるだけ回避したい現象ではあるけれど、
部分的には眼をつぶってでも全体の雰囲気を優先する場合もありますね。
この水仙の写真の例も全体としてどちらが良いのか判断しづらいです。
書込番号:13887528
1点

500円玉の限界接写は以前にも試したことがある
(書き込み番号「12410486」)のですが、またやってみました。
カメラはGH2、絞り優先(F4.0)、ホワイトバランスはマニュアル設定です。
マクロで撮って面白いのは何より自然の草木や昆虫などですが、
人造物ではお札や硬貨が細工(隠し文字など)が細かくて楽しめます。
(ただし、お札の画像を一般公開するのは法的に問題があるようです)
一方の耳かきの綿(梵天)の部分の写真ですが、
気分を害されることのないように書き添えておきますと、
これは主に写真用35mmフィルムを扱うのに使っているもので、
(耳かき部分がフィルムの穴に引っ掛けるのにちょうど良い)
したがって、これで耳を掃除したことはありません。(^^;)
梵天と呼ばれる羽毛を良く見てみたいと思って撮りました。
同じくGH2、絞り優先(F8.0)、ホワイトバランスはマニュアル設定です。
(こちらは限界域まで寄ってはいません)
この繊細にして柔らかな梵天の質感を写すのに、
これでも絞りやライティング(というほどでもないですが)は
(限られた時間の中で)色々と試したのですが、
そこそこ質感の伝わる画になったかなと思います。(^^;)
書込番号:14195023
2点

マクロレンズを持っていると、つい花の写真を撮りたくなります。
でも、よく見るような花のクローズアップ写真にはしたくない。
何か違う画にしたいという意識が常にあります。
白い大輪の花があったので、マクロレンズで近づくと、
花びらの筋がアリゾナのスロット・キャニオンを思い起こさせました。
(自分自身は実際にスロット・キャニオンに行った経験は無いですが・・・)
それで、異境の風景チックな画に仕上げられるかもしれないと考えて撮りました。
実は写真の左側が下で、右側が上なのを90度回転させて、
上記スロット・キャニオンで撮られた写真によくあるような、
谷間の底から上を見上げるような感じを意図しました。
一枚目が「SILKYPIX」の「デフォルト」現像。
二枚目は「SILKYPIX」でなるべく「眠く」現像したもの。
(ホワイトバランスは変更しています。露出も+1/3に調整。)
それをベースに「PhotoLooks」で味付けしたのが三枚目と四枚目です。
こうして並べて見ると、最初っから「SILKYPIX」でのRAW現像や
「PhotoLooks」での味付けを前提に撮っているのがバレバレですね。(^^;)
実際、デジタルになって、撮影時はあくまで素材を用意するという意識になりました。
書込番号:14498592
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
このレンズには専用のフードが付属しているので、わざわざ別のフードを
用意する人も少ないとは思いますが、自分はこんなフードを使っています。
HAKUBAのラバーレンズフード/52mm、キタムラで520円でした。
自分は46mm径のフィルターは持っていませんが、
52mm径ならNDや偏光その他、色々と持っているので、
46-52mmのステップアップリングを咬ませて使っています。
しかし、ステップアップリングを付けると純正フードは付け外しが出来なくなります。
純正フードを付けた状態ですと、52mm径のフィルターを付け外しする際に
フードとの狭い隙間に指を差し込んでフィルターを回すのは億劫になります。
そこで、このラバーフードを買ってみました。
「MADE IN JAPAN」ですが、特に質感が高いわけでもありません。
質感はともかく、タイヤのよう強烈なにゴムの臭いがします。
フードの前側にもフィルターネジが切ってありますので、
フードを付けたままフィルターの付け外しが出来ます。
写真の通り、折り畳めるというのが秀逸ですし、割れやすそうな印象を与える
純正フードと違い、ゴム製なので、逆にプロテクターの役割も果たしてくれます。
お薦めとまでは言いませんが、もし自分と同じように52mm径のフィルターを
使い回している方がいましたら、こんな選択肢もありますよという紹介まで。
2点

Tersolさん
わし個人的には、
メタルフードが、好きやねんけど、
使い方、次第では、ええやん。
書込番号:12626275
0点



52mm径ならニコンのHS-9も使えそうですね。
金属のスナップ式で、取り外しし易く逆付けも出来ます。
書込番号:12626913
0点

> nightbearさん
見た目は自分もメタルインナーフードの方が好きなんですけどね・・・
(何だかビームでも発射されそうな感じで・・・(^^)
> 花とオジさん
このLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.の
付属フードも逆さに取り付けて収納できないんですよね。
このラバーフードは安価で使い出があって、なかなか優れものかな
とも思うのですが、ただ強烈なゴムの臭いだけが残念です。(^^;)
> ロッコル85さん
自分は52mm径のフィルターを使うために46-52mmの
ステップアップリングを咬ましているので52mm径のフードを
取り付けているのですが、このレンズの元々のフィルター径は46mmです。
書込番号:12627078
1点

Tersolさん
どんな、ビームやねん!
レンズは、パンケーキなったり
してますが、
逆付け出来る、携帯のええフードて無いなー。
書込番号:12627241
0点

ラバーフード、安価でいいですね。
私も以前、C-2100UZでバンパー代わりに使っていました。
確かにゴム臭がきついのですが…。
書込番号:12628296
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最安価格(税込):¥58,300発売日:2009年10月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





