LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最短撮影距離の切り換え機能や手ブレ防止機能を備えたマイクロフォーサーズシステム初の「ライカDGマクロエルマリートレンズ」採用マクロレンズ(焦点距離45mm/開放F値2.8)。価格は99,750円(税込)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045パナソニック
最安価格(税込):¥58,300
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月23日
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 のクチコミ掲示板
(885件)

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年11月27日 01:50 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月28日 23:22 |
![]() |
127 | 25 | 2009年11月7日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
デジカメWatchで吉住志穂さんが、DMC-GH1に装着して実写ギャラリーをUPしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091124_331037.html
1点

吉住先生は主にSONYとOLYMPUSのボディでマクロ撮影をされているので、きっと必ずこのレンズと、マイクロフォーサーズのボディを手にするはずだと思っていました。
プロフェッショナルだけあって、見ていて安心する絵です。とくに滴とスイーツの写真がすてきです。
PEN E-P1との組み合わせで、このレンズを使った記事をデジタルフォト誌に書いてくれないかなと密かに期待しています。
書込番号:10539075
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_45_2p8_o20/page5.asp
レンズサンプルが上がってました。
詳細なレビューも有り参考になります。
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
LEICAブランドを名乗るだけで,値段が跳ね上がりますね…。
私は,普通にLumix G Vario…で良かったのになぁ〜。
マイクロフォーサーズ用の安いマクロレンズ欲しいです。
3点

もうちょっと安いマクロとしていずれオリンパスが3535か5020のマイクロフォーサーズバージョンを出してくれるのではないかなと期待しています。
しかしながら、これはこれで買ってしまいそうです。待望の手ぶれ補正つきマクロ。マイクロフォーサーズならフリーアングル液晶を使ったライブビューが完全に実用になります。
個人的にはブランドにはあまり興味はないですが、マクロエルマリートという銘にはパナソニックの気合いを感じます。よほど自信がなければこの名前はつけられないでしょうから。
書込番号:10089591
3点

>>普通にLumix G Vario…で良かったのになぁ〜。
同感です
光学メーカーの印象が無いパナソニックですが
マイクロフォーサイズで意外といったら失礼ですが
シッカリとしたレンズを作って少しずつ評価が固まってきてるのに
わざわざライカを持ち出さなくとも
ズミルクス級ならそれはそれで良いと思いますが
書込番号:10091310
1点

ライカなんだから高いんじゃなくて、レンズを奢っているから高いんでしょ。ライカブランドは後からついたものでしょう。
実際写りは他のMFTレンズがおもちゃに見えるくらいしびれる描写です。(作例見ただけですが)
書込番号:10093728
3点

ZD50Macroのように
F2の明るさが欲しかった・・・
書込番号:10096958
6点

前玉が小さいですね。
前後ろ逆の写真かと思いました。
前玉の大きさって画質にどう影響するのでしょう?
やはり明るさでしょうか?
書込番号:10097584
1点

値段のことですが現在の価格ですが7万円台は、ぼったくりのぼりぼりだと思いますよ。
小型のレンズは製作が困難とか言って頼みもしないのにメーカの立場を擁護する人がいますが、ならコンデジはもっと難しいのではないでしょうか、早い話がFZ38の18倍ズーム付で現在3万円台です同じくライカブランドですよ。
こうしたことから、もっと安くするべきです初期価格の設定でも5万円台が妥当な線と思います。
書込番号:10129089
4点

作例やMTFチャートやレンズ構成などを見るに、コストのかかった高性能レンズなのでこの値段なのではないかと思われます。rbtaさんのおっしゃるように、ブランド銘やレンズ銘は後からついたものなのかなと。(マクロエルマリートとして考えればかなりお安い値段ですし)
7-14mmもそうですが、どうやらパナソニックはキットレンズ以外ではレンズを安く小さく作るというよりは高性能レンズを出来る限り小さく作るというようなスタンスでやっているみたいですね。
こういう姿勢には賛否両論あるでしょうが、個人的にはマイクロフォーサーズの一つの方向性としてこれはこれでありなのだろうと思っています。
それとはまた別の方向性としてもっと買いやすいクラスのレンズも出してくれると良いのですが、今までの流れを見るにその辺りはオリンパスに期待するべきなのかなと。
書込番号:10129898
1点

もうライカのインチキ名前を使わないかもと思いましたが、やはりやめられないでしょうか。
ロードマップに一時、45/2.0とありましたが自分はできれば、f/3.5相当の45/1.7が欲しかったです。
書込番号:10181712
2点

すぐ、インチキだのと発言する人も居るようですが、ライカはリコーやミノルタとも提携してましたし、他社からライカブランドの商品だって発売されてましたよ。
知っていて、嫌な発言ばかりするのはどうかと・・・
価格に関しては、仮にパナソニックではなく、ライカからこのレンズが出ていたら、倍以上の値段がしてもおかしくないと思いますが・・・ そういう感覚をお持ちで無いようで。
ライカはブランドです。
シャネルやヴィトンの鞄が高いから、ぼったくっていると言っているのと同じに感じます。
その商品に対して価格に見合った魅力を感じないのならば、買わなければ良いだけのこと。
個人的には、この製品のこの価格は妥当だと感じています。
書込番号:10273159
17点

うる星かめらさん
要望をだしたところで、出ても買わないでしょ?
(欲しいというのは自由ですが)
書込番号:10274614
15点

>>もうライカのインチキ名前を使わないかもと思いましたが、やはりやめられないでしょうか。
ロードマップに一時、45/2.0とありましたが自分はできれば、f/3.5相当の45/1.7が欲しかったです。
>>ライカはブランドです。
シャネルやヴィトンの鞄が高いから、ぼったくっていると言っているのと同じに感じます。
その商品に対して価格に見合った魅力を感じないのならば、買わなければ良いだけのこと。
上の皆様方のご意見につき私の考えを延べます。
まずライカのインチキ名前かどうかはともかくとして、確かに当初は45/2.0と発表したのは事実、F2.0なら現在の価格で納得です、2.8ならどう考えてもバカ高と思います。
次にブランド崇拝の考え方を改めるべきでしょう、シャネルやヴィトンを金持ちが買うのは勝手だが、カメラレンズの場合実用的にみて本当に価値があるかどうかですが、45/2.8で7万円は、どうみても高い。
それから買わなければ良いだけのことと偉そうに他人を切って捨てるようなご意見は、ここで同じ趣味に集い論じ合う仲間に対して失礼ではないでしょうか。
書込番号:10276309
0点

すみません,何だか荒れてきたようですので,
このスレ閉じますね。
皆さんご返信ありがとうございました。
書込番号:10276362
5点

この性能では高くありません。
最近発表されたキャノンの100mmマクロ2.8L IS は大体10万円だそうです。
それより小さくて同じ様な性能なら9万円或いは安いところで7万何がしは当然です。
そりゃ4万円よりは高いけど性能が良ければしょうがないでしょう。
それをぼったくりだなんて言う人は僻みに聞こえます。趣味だから安くしろと言うのも言い過ぎです。
生活必需品ではありません。それこそ趣味ですから高いと思えば買わなきゃ良いのです。
良い物を作ればある程度高くなるのは止むを得ないでしょう。
良い物を作って相応の金を取るのは企業努力の現れであり悪い事ではありません。
その企業行為をぼったくりと言ってはいけません。
現在のカメラ業界、デジタル化され企業の淘汰が進行し、新規企業も参加して激戦化された市場に於いてちょっとした企業の判断ミスが命取りになる事もあります。市場を舞台に参加企業が生きるか死ぬかの熾烈な戦いを行っているのです。新製品を出すに当たってはあらゆる角度から使用者が何を欲しているかを研究しそれに見合った性能を備えた製品を適正な価格で出すべく専門家がその企業の存続を掛けて知恵を絞っているのです。ぼったくりなんてやってる暇はありません。それでも時として間違う事があります。でもこのレンズはどうでしょうか、魅力的なスペックではありませんか?恐らくこのレンズは沢山売れると思います。そうだとすると市場のニーズに合ってる事になりますがそれは市場が決めます。
金額に見合う性能が無い場合、自然淘汰でその製品は市場から駆逐され、作った企業は競争に負けます。安くて良い製品を出そうとするのは企業存続の原理で有りますので意図的に高くしてぼる事をしていては信用を失いますからそれはしないと思います。
趣味の世界ですから大らかな気持ちで良い写真を沢山撮りましょう。
書込番号:10290012
24点

フォトキッドさんの書き込みより
>>この性能では高くありません。
最近発表されたキャノンの100mmマクロ2.8L IS は大体10万円だそうです。
それより小さくて同じ様な性能なら9万円或いは安いところで7万何がしは当然です。
それをぼったくりだなんて言う人は僻みに聞こえます。趣味だから安くしろと言うのも言い過ぎです。
EF100/2.8ISはマクロは100mmであること35フルサイズの約4倍の面積にあたるイメージサイクルをカバーしていることの難易度と、口径が太く使用する硝材と機材費がより多く掛かることです、よってコスト高となり価格対比が10万とイメージサークルが4分の1に過ぎぬ45/2.8が7万なら高価すぎると言わざるを得ません。(キヤノン弁護ではありません)
>>生活必需品ではありません。それこそ趣味ですから高いと思えば買わなきゃ良いのです。
生活必需品であるかどうかは普及率にかかわります、デジカメの普及率が今日、携帯電話を含めれば相当数にのぼり日常的な記録からアート作品に至るまで多岐にわたり統計上は不明ですがかなりの数でしょう、少なくてもお金持ちの道楽や趣味人だけのものではありません。
買わなきゃ良いは暴言ではないでしょうか?
>>良い物を作ればある程度高くなるのは止むを得ないでしょう。
良い物を作って相応の金を取るのは企業努力の現れであり悪い事ではありません。
そもそもこの価格COMのスレッドが消費者のために存在するのではないでしょうか、あたかも経営者であるがごとく長々と企業側の立場で意見を述べるのはいかがなものかと思います。
また何か達観者であるかのごとく全てを決め付ける発言は不愉快そのものです。
>>趣味の世界ですから大らかな気持ちで良い写真を沢山撮りましょう。
賛同しますが、よりよい物をより安く市場に提供していただけるようメーカー側に望みたいと思います。
2009/10/11 03:13 [10290012]
書込番号:10370061
1点

単純に換算しますと、45/2.8は、35ミリ判、90/5.6相当のレンズですが、
値段を決める一番重要な口径では、100/6.2相当のレンズになります。
これは2.2段以上大口径の100/2.8の値段の2.2平方分の一(1/4.9)になる計算です。
100/2.8LISと同じレベルのレンズと仮定して、100/2.8LISは9.3万円ですから、
9.3万円÷4.9 = 1.9万円になります。
実際平方比例で安くならない部分もありますので多少調節が必要ですがこの位でしょう。
書込番号:10370203
0点

うる星かめらさん
あなた数字の比較ばかりしてないで(しかも相変わらず出鱈目だし)、実際にフィールドに出て写真の一枚でも撮ってみた方がいいですよ。
なぜ興味もないスレに粘着しているのか、とても不思議です。
そこまでネガキャンを続ける嗜好が理解できません。
書込番号:10376058
7点

4/3のレンズは、45/2.8が2万円で高額と言いますが、これはネガキャンではありません。
レンズの値段は口径の平方比例するのが、昔から知られる常識だと思います。
ユーザーの立場からは、多少辛口を言うのがあたり前です。
値段が高くてあたり前と仰る方が可笑しいです。
安くなければLeicaを買う意味がないとと思います。
書込番号:10379028
1点

安い方が良いのに決まってますから価格が高くても良いとは誰も言ってません。
この様な場で高い安いを論ずる時、自分の財布を基準に話すのか、それとも自分が買えるかどうかは別として、カメラ愛好者としてその製品の性能を正当に評価して論ずるかが論点の分かれ目となります。後者の場合そこに始めて建設的な議論が生まれます。
レンズ一本7万円は高価であるが本件の場合その性能からして高くないと思うと多くの人が賛同している訳であります。
それに賛同できない人は他のレンズを買えば良いと言う意見は何も無茶な理論ではありません。
しかるべき根拠も無くぼったぐりと切り捨てるのは矢張り暴論であり、そう言う言い方はこのスレッドに相応しくありません。
このレンズの性能と価格に共感を覚える人達を全てブランド崇拝者と決め付けるのも問題です。我々には長い間に培われたブランドに付いて来る製品の良さを見極めて判断するくらいの知識は有ると自負します。ブランド一辺倒で盲目的に評価する訳ではありません。
本当に適正価格かどうかは消費者が市場で決めますので静観しましょう。
書込番号:10380352
10点

>>カメラ愛好者としてその製品の性能を正当に評価して論ずるかが論点の分かれ目となります。
価格に関する正当な評価など先ず無理な話です。
>>レンズ一本7万円は高価であるが本件の場合その性能からして高くないと思うと多くの人が賛同している訳であります。
本件などと、まるで裁判ですな(笑)でも多くの人が賛同していると言い切るのであれば、そのことを証明する必要があります。
>>それに賛同できない人は他のレンズを買えば良いと言う意見は何も無茶な理論ではありません。
そもそもそのような発言が高慢であり他の写真機材愛好者に不快感を与えていることを自覚してほしいですな、理論などと言えるしろものではありません。
>>しかるべき根拠も無くぼったぐりと切り捨てるのは矢張り暴論であり、そう言う言い方はこのスレッドに相応しくありません。
しかるべき根拠は掛かるであろうコストについて具体的且つ詳細に記述している。
>>本当に適正価格かどうかは消費者が市場で決めますので静観しましょう。
で、あれば最初から物事を断定するような言い方は良くないです。
高い安いを論じるのは自由ですが他人に自己の考えを押し付けることは誰にも出来ません。
、
書込番号:10389053
0点

キヤノンEF100/2.8の値段は5.6万円、500/4は70万円です。何か関連性がありますか?
ニコンDC105/2Dの値段は10.6万円、300/2.8は49万円です。何か関連性がありますか?
答えはこれらの中級以上〜高級レンズの値段は、およそ40倍口径の平方になるのです。
40×(100/2.8)^2 = 5万、
40×(500/4)^2 = 62万、
40×(105/2)^2 = 11万、
40×(300/2.8)^2 = 46万、です。
誤差があり、他の要素を考えて補正もありますが、傾向ははっきりするでしょう。
同じように
40×(45/2.8)^2 = ?を計算してみては如何でしょう?
書込番号:10389834
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最安価格(税込):¥58,300発売日:2009年10月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





