LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最短撮影距離の切り換え機能や手ブレ防止機能を備えたマイクロフォーサーズシステム初の「ライカDGマクロエルマリートレンズ」採用マクロレンズ(焦点距離45mm/開放F値2.8)。価格は99,750円(税込)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045パナソニック
最安価格(税込):¥58,300
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月23日
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 のクチコミ掲示板
(283件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 32 | 2011年11月7日 21:07 |
![]() |
4 | 8 | 2011年10月25日 10:27 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2011年9月19日 18:14 |
![]() |
6 | 6 | 2011年9月16日 13:02 |
![]() |
20 | 14 | 2011年9月16日 06:34 |
![]() |
2 | 1 | 2011年9月7日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
今年の3月にGF1の掲示板でお世話になったマカロン母です。
その節は、ありがとうございました。
あれから、AFに頼ってばかりで成長のない私ですが
このレンズを購入しました。
GF1を買った頃、猫のまつげが撮れないってぼやいていたところ
マクロレンズが好いんじゃないの?とカメラ好きの方に教えていただきました。
でも、とても手が出ず・・・
今頃!?と思われるかも知れませんが、この度ようやく購入(o^―^o)
昨日の夜届いて、今日も外に出ず(雨だし) 猫と格闘してます。
初マクロ画像UPします。MFでその他の設定は何もしていません。
色々撮りたいものはあるのですが、猫だけで疲れてしまって・・・
なんだか、筋肉痛になりそうです。
腕や足とか・・・
質問は2つあります。
・撮影って筋力必要でしょうか?
年々筋力の衰えを感じながらも、まっいいか・・・
と日々過ごしてます。(アラフィフ世代)
それとも、初のマクロで力み過ぎ?
・標準ズームレンズ(14-45)の出番は無くなるんでしょうか?
3点

こんばんは。
キヤノンユーザーですが・・
>撮影って筋力必要でしょうか?
何をどう撮るか、によって違うと思いますが、無いよりはあったほうがいいです。今日、ボディ+レンズで3キロ弱のセットで撮影してましたが、体力の無い身にはきついです(笑)
>標準ズームレンズ(14-45)の出番は無くなるんでしょうか
これも被写体によると思います。私は、マクロと標準ズームは別物だと思って使い分けてます。
書込番号:13663668
1点

あら6世代ですが、フルサイズ機とDX機の2台持ちで歩き回ります。
腕力より全体の体力はあった方が良いでしょう。程良い疲労のために。
マクロズームは焦点域がダブっても別です。
書込番号:13663726
1点

マカロン母さん
ご購入、おめでとうございます。
僕も使っていますが良いレンズです。
ニャンコ、良く撮れてるではありませんか!
ウチもニャンコ2匹いまして
よく撮るのですが、なかなかこちらの思うように
モデルポーズをとってくれませんよね。
大変だと思います。
筋力の件ですが、僕もそうですが歳をとると
大がかりな機材(デカイ一眼レフなど)はもてあましてしまいます。
GF1は、良い選択だったと思いますよ。
ただ、マクロの場合、腕を伸ばして背面液晶を見ての撮影だと
どうしても腕の筋力を使いますね。
ファインダーがあったほうがラクに撮れるかもしれません。
僕は外付けの「LVF-1」を付けていますが
解像度がイマイチです。
今度、高精度になった「LVF-2」が出るらしいので
ご検討されても良いと思います。
三脚を使って、静止被写体をMFでじっくりと
マクロで撮るのなら疲れないのでは?
と思います。
頑張ってください。
書込番号:13665117
1点

マカロン母さん
筋力、要るでー
ズーム、要るでー
書込番号:13666286
0点

こんにちは
多少は筋肉も使いますから(笑)
毎日のようにカメラ使っていたらそのうち苦にならなくなるかも
そうでなかったら筋トレ必要かも
>標準ズームレンズ(14-45)の出番は無くなるんでしょうか?
どんなものを撮るか次第だと思います
私なら風景撮る時はこのレンズよりは14-45を持って歩きます
書込番号:13666327
1点

皆さん、コメントありがとうございます!
遮光器土偶さん、
>無いよりはあったほうがいいです
体力作りのために、何か始めなくちゃ。と日頃思ってました。
マクロレンズ購入がきっかけになりそうです。
>マクロと標準ズームは別物だと思って使い分けてます。
口コミで、中望遠レンズとしても使える。とあったので
旅行に行くときは、このレンズとパンケーキがあれば良いかなぁと思いました。
うらさネットさん、
あら6世代ですか! 2台持ちで‘歩き回る’って尊敬!!
>マクロズームは焦点域がダブっても別です
マクロズームは腕力より腕前の問題ってこと・・・ですよね (^^ゞ
Buesachioさん
>ニャンコ、良く撮れてるではありませんか
ありがとうございます!
初画像、褒めていただいて嬉しい♪
>ファインダーがあったほうがラクに撮れるかもしれません
ファインダー。どんなものか知りませんでした。今度店頭で実物を見てきますね。
>三脚を使って、静止被写体をMFでじっくりと
じっくりと、撮ってみたいです!
今回の猫は、アクロバット的な!?ポーズで撮りましたから (-_-;)
なので、足も疲れました。
nightbearさんたらぁ・・・
相変わらず、ほっこりさせてくれるコメントですね。
ありがとうございます (*^-^*)
Frank.Flankerさん
毎日のカメラ撮影は、ホントにお気楽なものでして・・・
今回初めて、筋トレの必要性を感じました。
>私なら風景撮る時はこのレンズよりは14-45を持って歩きます
ついさっき、ベランダの花でも撮ろうかと持ち出し、ついでに風景も・・・と
このレンズ、ズームはできないんですね。
恥ずかしながら、望遠もズームできるかと思ってました。ホント、別物ですね。
となると、新しいズームレンズが気になってきます。
いやいや。 筋トレをして、標準ズーム、パンケーキ、マクロを
持ち歩けるように頑張ろっかな。
ベランダの花の画像UPします。
水滴が撮れることに感動です!
でも手持ちは辛いですね・・・
これが限界です。
三脚も考えなければ。ですね。
15年位前にCANONのEOS(デジタルではないです)を買ったときに付いてきた三脚があるのですが
(SILKというメーカー?でわりと軽いです)
今の三脚も機能的に変わりはないですか?
1本づつ長さを調整するのが、結構厄介なんですが。
書込番号:13667207
2点

こんにちは。
>口コミで、中望遠レンズとしても使える。
もちろん、そういう使い方は出来ます。私もレンズは違いますがそういう使い方をするときもあります。ただ、単焦点ということは、写る範囲は自分が動いて調整する必要があります。
撮影が目的で出かけるときはそれでもいいですが、家族旅行やお散歩ではそんな時間かけられませんよね。場所によっては自由に動けないケースもありますし、そういう時にはズームが便利です。
>1本づつ長さを調整するのが、結構厄介なんですが
三脚の機能は昔から変わりありません。古いものでも、安定してカメラを支えることが出来れば何も問題ないです。三脚は雲台を水平にして使うのが基本ですので、地形に合わせて一本づつ長さを調整するのが基本です。実は以前にその辺を甘く考えて斜面に設置して倒れて壊れたことがあります(笑)
書込番号:13667305
0点

遮光器土偶さん、ありがとうございます。
ズームは必要ですものね。ベランダで使ってみて思いました。
やはり、別物と考えます。
旅行に行くときは、マクロレンズを持って行くかもしれませんが
あまり出番がないかもしれませんね。一緒に行く相手にもよるかな・・・
今まで、AFに頼ってばかりだったので、MFはもたもたしてます。
気長に付き合ってくれる人と一緒だったら、持っていくかも。
三脚ですが、一緒に行動する人がカメラにあまり興味ないようで
家族も友達も、携帯で撮ってます。
なので、通常は手持ちになりそうです。
三脚出して、セットして・・・なんてヒンシュクを買いそうです。
以前、ここで教えていただいたミニ三脚は重宝してます。
旅行に行くときは、つけたままにします。
ただ、高さのあるものが必要ですし、マクロ撮影にはどうかと。
でも当面、家の物(花や猫や・・・料理?)で楽しめそうです。
家の中でしたら、ミニ三脚も使えそうですし。
書込番号:13667685
1点

マカロン母さん
2枚とも何かええ感じやな。
書込番号:13667711
0点

nightbearさん、ありがとうございます!
やっぱり褒めてもらえると、もっと頑張ろうって思います。
手はブルブル震えてきちゃうので(筋トレしなくちゃ)
おしり(やはり一番安定感あるでしょ)をベランダの壁?にくっつけて撮っていたら
ベタベタになりました (>_<)
〜雨上がりのベランダ〜
この撮り方も、以前ここで教えていただいたんです。
皆さんに感謝!です。
書込番号:13667773
0点

マカロン母さん
プルプル、しゃー無いなー!
書込番号:13667829
0点

マカロン母さん
私もこのレンズを愛用しています。
”花写真”素敵ですね。背景色が緑って、すごく綺麗で優しい感じがします。
>今まで、AFに頼ってばかりだったので、MFはもたもたしてます。
↓ご存知でしたら済みません。
「AF+MF」が便利です。(取扱説明書P124)
書込番号:13671767
2点

soffioさん、
「AF+MF」知りませんでした。今日早速チャレンジしてみました。
随分と楽になりそうです。ありがとうございます。
でも、最後のツメが・・・
昔の三脚を出してみました
この三脚、カメラで使った事がなくビデオカメラで使用。
運動会や発表会で。しかも10年以上も前。
捨てなくて良かった〜
buesachioさんのおっしゃるとおり。三脚使うと疲れませんね〜♪
全然違います。 ありがとうございます!
この2枚、三脚使っての初画像です (*^-^*)
参考までに、パンケーキレンズの画像も(ここまでしか寄れません)
三脚撮り、手持ちで「AF+MF」撮り、
その時の撮影状況や被写体に応じて、上手く使いこなせたらいいな。
書込番号:13673657
1点

きれいに撮れてますね。
なんでも、女性のポートレートは、まつげの先端に合わせるのだそうですよ。
猫で練習していれば、女性の時も楽じゃないですかね。
GF1も素晴らしいカメラだなと思います。
書込番号:13700883
0点

楽しまれていますね!!
しかも綺麗に撮れていてGood!!
花も葉もお芋も・・・・
ちょっと値の張るレンズですが
こんな写真を見ると、
僕も買って正解だったと思いますね。
自分の写真じゃ〜、思わね〜のか!!
と言う突っ込みは勘弁(笑
書込番号:13703184
0点

デジタル系さん、buesachio さん
コメントありがとうございます!
マクロレンズを購入して1週間経ちました。
まだ、外に持ち出した事はなかったのですが・・・
先週末から、1年ぶりに実家に帰りました。
駅に迎えに来てもらい、実家に帰る途中に立ち寄ったところで
気になる物達に遭遇しました。
標準ズームレンズを装着し、ぶら下げていたものの、
マクロレンズは、車中、しかもスーツケースの中。
家族と一緒に移動中で、戻ろうにも戻れない。
パンケーキも標準ズームレンズもお気に入り。
マクロレンズも加わり
気軽に、身軽に・・・
ってスタイルは難しくなってくるのでしょうか。
書込番号:13704706
4点

>パンケーキも標準ズームレンズもお気に入り。
マクロレンズも加わり
気軽に、身軽に・・・
ってスタイルは難しくなってくるのでしょうか。
僕は、
GF1に25mmF1.4
G1に45mmマクロ
を付けっぱなしです。
出掛けるときは、そのどちらか1台に
絞って持ち歩きます。
やはり「気軽に、身軽に・・・」というのが
m4/3のメリットですから、あまり荷物になってしまうのは
僕の信条に合いません。
しかも、写真を撮るためだけに出掛けると言うことは滅多に無いので。
ですから、出掛けるときに選択を間違わないよう
ルートや行き先、時間帯、季節などを考慮し、カメラを決めます。
それでも25mmのときに「マクロがあったらなぁ〜」と
なるときもありますがあきらめます(笑
意外とそのレンズ1個しかないときは
自分でいろいろと工夫するものです。
僕は、画角の自由度よりも
F値の自由度を重視するほうなので
明るい単焦点がデフォルトになります。
ズームは持っていますが滅多に使いません。
レンズ交換式なので、それでは意味が無い!
と言う方もいらっしゃるかと思います。
それも言えてます。
使い方は人それぞれですね。
書込番号:13707490
0点

マカロン母さん、はじめまして。
霜柱ですか、風流で惹かれる題材ですね。
スライダーを使って動画を撮れば、キラキラ反射が移動してキレイな映像が撮れそうです。
自分はスライダーとか持っていないのですが、最近カメラを移動させながら撮られた映像に惹かれます。
http://vimeo.com/25452283
固定された三脚の上で雲台を上下左右に動かしただけの映像とは動きのダイミックさが違いますね。
しかし霜柱、自分もチャンスがあれば撮ってみたいと思います。
(カメラとレンズの結露に気をつけないといけないですね)
書込番号:13708343
0点

buesachioさん
>GF1に25mmF1.4
G1に45mmマクロ
を付けっぱなしです。
25mmF1.4
このコメントで初めて知りました。
このレンズも魅力的ですね。
私はGF1に14-45mm
GF2に20mmF1.7
を付けっぱなしでした。
実は、タイ旅行から帰った次の日
レンズが外れなくなってしまい購入店へ。
修理代が4万円かかると言われ、GF2を4万円で購入する事に。
多機種も考えたのですが、GF2で同じ白だったら、
夫にバレないんじゃないかと・・・(GF1の白は無かった)
数日後、帰ってきたGF1ですが、レンズは無事とのこと。
本体も使ってみたら、使える・・・
使えない機能があるのかもしれませんが、
使いこなせてないので解らないのかも(-_-;)
14-45mmはGF1の方がホールド感が良いし
GF2は携帯性が良く、いつも持ち歩いてます。(レンズは20mmのパンケーキが好き)
なので、車で移動するときは2台持っていきます。
今のところ、夫にもバレてません(^-^ゞ
>しかも、写真を撮るためだけに出掛けると言うことは滅多に無いので。
私も同じです。しかも↑のトラウマがあって、レンズ交換はドキドキものです。
なので、2台持ちスタイルは結構気に入ってます。
>僕は、画角の自由度よりも
F値の自由度を重視するほうなので
明るい単焦点がデフォルトになります
すみません。Aiモードに頼りっぱなしなので・・・
あのぉ・・・ どういうことなのでしょう?
今回、初めてこういう風景を撮って、Aiモードでなく
色々な設定を勉強したいな。って思っていたところです。
2枚の画像ですが、なんていうか・・・
全体が白っぽくなってしまいました。
もっと深みのある色だったのに。
そういえば、フードも付けたことがありません。
マクロレンズと関係ない話になってしまってますが
よろしくお願いします。
そうそう、修理の話・・・笑ってください。・゚・(>д<)・゚・。
ホントはここに相談しようと思ったのですが
あまりにも情けなくて。今だから白状できます。
でも、なんだかスッキリ!
Tersolさん
霜柱です! とっても神聖なものに思えて、触れませんでした。
ちょっぴり後悔・・・
スライダーの画像、ワクワクしますね。
でも、Tersolさんのコメントをみて、そういえば動画も撮れるんだった。
と反省・・・
苔もキラキラしていて、とっても綺麗だったんです。
シャッター押したのですが、キラキラ感が伝わる画像は撮れませんでした。
風景写真、思ったように撮れていなくて、動画を撮っておけば良かった
って思います。
書込番号:13709369
2点

マカロン母さん、こんばんは。
> 霜柱です! とっても神聖なものに思えて、触れませんでした。
何となく分かります、その感じ。
踏んだら簡単に潰れてしまうのだけど、何故かそうしてはいけないような。
もっとも子供の頃には踏んづけて潰れる音を楽しんだ記憶がありますけどね。(^^)
> Aiモードに頼りっぱなしなので・・・
それはもったいないですね。
オートって便利ですが、記録用途でなく、何か感じる所があって撮る写真なら、
できるだけ自分の作意を反映させたいと、自分はそう思います。
なので自分はオートはほとんど使いませんし、シャッターチャンスを
追いかける撮影でない場合には、必ずRAWでも記録しておきます。
RAWで記録しておけばホワイトバランスなんかは後で修正できますし、
(でも自分はホワイトバランスは極力マニュアル設定するようにしています)
色味やコントラストなどについても意図的な調整を楽しむことができます。
付属のRAW現像ソフト「SILKYPIX」は使ってみると面白いですよ。
とりあえず、せっかくマニュアル設定で撮れるカメラなので、
絞りと被写界深度の関係ぐらいは覚えておくと良いと思います。
マクロ撮影は被写界深度が特にシビアですから。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/05-04.html
上の写真はサボテンの花の付け根の部分です。
カメラはGH2、ISO160、絞り優先AEで、ホワイトバランスは
ニコンの18%標準反射板を使ってマニュアル設定してあります。
露出補正+1/3、「フィルムモード」は「ネイチャー」にして撮りました。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html#topic08
ほとんど限界域の寄りです。(三脚とリモコン使用)
赤い粒一つ一つが1mmぐらいの大きさです。
指にトゲがいくつも刺さりました。(^^;)
書込番号:13712395
1点

Tersolさん、ありがとうございます!!!
同じ赤い粒なのに、F値の違いで全然違いますね。
個人的には、F2.8の方が粒が可愛い感じで好きかな?
Canonのページ。ありがとうございます。
まだザット目を通しただけですが
(他のページも興味深く、後ほどじっくり見たいと思います)
噴水の水、いつか撮ってみたいと思っていました。
(私が撮りたいのは、しぶきが止まっている感じ)
画像を加工するって、とっても抵抗があって手が出せませんでした。
チャレンジしてみますね。
特に今回の画像、感じた空間が再現できたら・・・と思います。
ド素人の私に、丁寧な説明ありがとうございました(^^;
Tersolさんのコメント、無駄にしないように精進せねば!
書込番号:13712832
0点

ホワイトバランスの意義が分かりやすいサンプルです。
曇天の屋内での撮影、しかも画面の中に白いものが無い状態なので、
オートホワイトバランスには過酷な状況です。
一枚目はiAで撮影したものです。
ヒドイですね。(^^;)
二枚目は例のニコンの18%標準反射板でホワイトバランスをとり、
またフィルムモードの「ネイチャー」で撮影したものです。
違いは一目瞭然ですね。
三枚目は二枚目のRAWを「SILKYPIX」で開いたもので、
開いた時点で自動的に適用される「デフォルト」設定での現像です。
一枚目の写真も同時にRAW記録しておけば三枚目と同じ画調に調整できるはずです。
(iAの方はISOが400に設定されていたりするので厳密には同じにはなりませんが)
そして四枚目は同じく二枚目のRAWを「SILKYPIX」で、
一旦コントラストや色味を抑えた「眠い」画調に現像して、
それを「Magic Bullet PhotoLooks」というソフトで調整したものです。
二枚目三枚目四枚目は違いが分かりにくいかも知れませんが、
少なくともホワイトバランスをとる一手間の意義は分かって頂けると思います。
それから、RAW現像の意義は、同じ一枚の写真のRAWから、色味やコントラストなど
色々な調整が出来ること、あるいは、より自分の作意を反映させた表現ができることです。
自分も最初はRAW現像なんて取っ付きにくいイメージでしたが、使ってみると面白くて、
今ではこれを使わないなんて、もったいな過ぎると考えるようになりました。
せっかくの「付属ソフト」ですから。(^^)
SILKYPIXの機能紹介ビデオがYouTubeに公開されているので、参考になると思います。
ホワイトバランス
http://www.youtube.com/watch?v=VWJzGwP1FnI&feature=mfu_in_order&list=UL
調子(コントラスト)
http://www.youtube.com/watch?v=jcFjYtPiqPw&feature=mfu_in_order&list=UL
カラー(色味)
http://www.youtube.com/watch?v=n1PmtgupR4E&feature=mfu_in_order&list=UL
ハイライトコントローラ
http://www.youtube.com/watch?v=bLFKAx3fDBI
ファインカラーコントローラ
http://www.youtube.com/watch?v=nN6T3JYz9ZY
書込番号:13716749
0点

Tersolさん、何から何までありがとうございます!!
実は、昼間に付属のソフトをインストールしたのですが
「SILKYPIX」でなかったことに、YouTubeを見て
気づきました(^^;
おまかせインストールではなく、「SILKYPIX」を選択して
再チャレンジ。
YouTube、わかり易いですね。
昨日のリンクもそうでしたが
感謝!感謝!です。
これから楽しみです♪
書込番号:13717265
0点

(上の写真からのピクセル等倍切り出しです。赤い粒が約1mmの大きさです。)
(しつこいようですが)ホワイトバランスに気を遣うだけで意外なほど画がキレイになります。
自分も人に教わるまでは知らなくて、やってみるとその違いに驚き、
それからは出来る限りマニュアル設定するようにしています。
下は自分がホワイトバランスをとるために使っている主な道具です。
ニコン18%標準反射板(実売価格500円前後)
http://rainbow55.exblog.jp/11828746/
http://www1.bbiq.jp/nikoncamera/94.htm
A3超の大きなボード紙で、適当な大きさに切り分けて使っています。
これでホワイトバランスを設定したり、また画面の隅っこに置いておいて、
RAW現像の時に「グレーバランスツール」でそこをクリックする方法もあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/manual/man0006.html#041
ケンコー18%グレー標準反射板(実売価格1,700円前後)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/ref/806999.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mikucharat14/12649429.html
こちらは持ち運びに便利な折り畳み式です。
同じ「18%グレー標準反射板」でも微妙に色味が違っていたりしますが、
オートホワイトバランスよりは確実にマシですし、RAW現像で最終的に
調整するにしても、オートホワイトバランスからスタートするよりは
18%グレー標準反射板からスタートする方が遥かに楽です。
ホワイトバランスのマニュアル設定もRAW現像も、手間と言えば
手間ですが、かける価値のある手間だと自分は思います。
もっともカメラの楽しみ方は人それぞれなので、あるいは余計なおせっかいと
思われるかも知れませんが、自分もホワイトバランスとRAW現像について、
かつて人からアドバイスをもらって、それが本当にためになったので、
余計なおせっかいかもと思いながらも、自分も同じアドバイスを
RAW記録のできるカメラを使う人には伝えるようにしています。
書込番号:13721329
0点

Tersolさん、ベランダの多肉植物の花が咲いていたので
撮ってみました。
室内の蛍光灯の下です(^^;
>とりあえず、せっかくマニュアル設定で撮れるカメラなので、
絞りと被写界深度の関係ぐらいは覚えておくと良いと思います。
マクロ撮影は被写界深度が特にシビアですから。
F値の違いに挑戦してみました。(他の設定はそのままです)
F値の小さいほうが雰囲気があって好きかな・・・
あまり、リアルなのは好きじゃないな・・・って
思ったのですが
つぼみの中のピンクが透けているのを見ると、F値の大きいのも
魅力的です。
なんだか、目からうろこ・・・のマカロン母でした。
でも、これを撮るだけで汗かいちゃいました(・・;)
少しずつ、成長できたらいいな♪
書込番号:13721342
3点

あっ!?
Tersolさん、そうなんです!
私は、蛍光灯の下で何とか撮りました。
仕事から帰って、カメラと格闘してたので
これから、ご飯の支度をせねば〜
↑コメント、後でじっくり読ませて下さいね。
書込番号:13721417
0点

マカロン母さん、こんばんは。
花のアップだけ見ると分かりませんが、ペットボトルと比べると、
これはかなり限界に近い寄りで撮られたのでしょうね。
当然、三脚を使用されたと思いますが、リモコンはお持ちでしょうか。
リモコンが無ければ、シャッターボタンを押した時の揺れが収まる頃に
シャッターが切れる「2秒タイマー」(GF1にも付いているはず)も使えますよ。
蛍光灯の光の冷たい感じと葉っぱ(?)の部分の独特なカーブが
怪しげな雰囲気を醸し出していますね。
マクロで限界域まで寄ると被写界深度が非常に浅くなるので、勿論、題材にも
よりますが、自分はF8.0前後(F5.6〜11)が良い感じかなと思っています。
自分も上のサボテンの花(の付け根)の写真はじっくりと時間をかけて
撮れたわけでもないのですが、使うものはだいたい決まっているので、
用意するのも片付けるのも慣れて要領が良くなりました。(^^;)
お金のかからない道具で効果抜群なのがレフ板です。
レフ板って買うとそれなりのお値段ですが、自分が使っているのは
段ボールにアルミホイルを両面テープで貼り付けただけのものです。
光と影のコントラストを和らげたり、または画面に立体感を与えたりできます。
それから、色んな色の紙を用意しておくと便利です。
前回のサボテンの花の付け根の写真は背景がピンク色ですが、ただの色紙です。
これが例えば青だったりしたら、全然違う雰囲気の画になってしまいますよね。
今回の写真も曇天の屋内での撮影です。
また意地悪く背景にカラシ色の紙を置いてみました。
オートホワイトバランスでは見ての通り、ヒドイ結果です。
右上の隅っこに見えるのがニコンの18%標準反射板です。
一枚目のRAWを「SILKYPIX」で開き、「グレーバランスツール」で
18%標準反射板の部分を指定して自動補正したのが二枚目の画像です。
三枚目は撮影前に18%標準反射板でホワイトバランスをマニュアル設定して撮ったものです。
結果、二枚目と三枚目は、ほとんど同じホワイトバランスになっています。
四枚目は右側に、例の段ボールにアルミホイルを貼り付けただけの
「レフ板」を置いて、陰になる部分の暗さを和らげてみた例です。
一枚目と四枚目ではエラい違いですよね。
500円程度の18%標準反射板、数十円の色紙、
そして原価不明の「レフ板」だけで、この違いです。(^^)
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:13725380
0点

Tersolさん、こんばんは。
丁寧なコメントありがとうございます!
花のアップ、たぶん限界に近い寄りだと思います。
三脚使用、リモコンは持っていませんが、2秒タイマーで撮りました。
>自分はF8.0前後(F5.6〜11)が良い感じかなと思っています。
なんとなくわかります。今回は違いを知りたくて極端な数値で
撮りましたけど、3枚の中では、F4.5の画像が好きです。
お金のかからないレフ板、なんだか楽しそうですね♪
画像も全然違いますもんね。
ホワイトバランス、レフ板、「SILKYPIX」
楽しみが沢山増えました(*^-^*)
まずは、マニュアル設定で
自分の残したいイメージを撮れるようになれたら。と思います。
色々チャレンジしてみたいと思います!
Tersolさん、ありがとうございました!!
書込番号:13725628
0点

景色の45mmでの撮影は素晴らしいですね。
私は、レンズ交換の時に緊張してしまうたちなので、景色撮影の時は、21mm か 7~ 14 mmの
どちらかしか持って行きません。
こんど、頑張って45mm 持って行こうと思いました。素晴らしい写真ありがとうございます。
書込番号:13726032
0点

デジタル系さん、
>景色の45mmでの撮影は素晴らしいですね。
ありがとうございます!!
でも、実際の風景はもっと素晴らしかったのです!
それを表現したいなあ。と思いました。
そうそう、日光の山から富士山が見えたのですが、
シャッター押しても、なかなか写ってくれず
何とか収まった1枚です。
山の向こうの、雲の上の、遥かかなたに。
45mm、ひたすらAiモードで(・・;)
45mmもお気に入りです。
GF1+ 14-45をぶら下げて(風景はこれかなぁ)
GF2+パンケーキ(20)をバッグに(食事中にさりげなく撮れる)
が私のスタイルでしたが、
マクロレンズもバッグに・・・(後悔したくない・・・)
になりそうです。
もっと撮影になれてきたら、
スタイル変わるかもしれません。
今回、皆さんに色々教えていただいて感謝です!
リンクもたくさん貼っていただいたので
じっくり勉強したいと思います。
書込番号:13726366
2点

済みません、亀レスです(アセ
>>僕は、画角の自由度よりも
F値の自由度を重視するほうなので
明るい単焦点がデフォルトになります
>すみません。Aiモードに頼りっぱなしなので・・・
あのぉ・・・ どういうことなのでしょう?
すでに、Tersolさんとの会話で
習得されたと思いますが。
例えば、ボケ量を自分で調整するには
明るいレンズの方が有利です。
F値の数値が小さいほど、被写界深度が狭くなりますので
ボケを増やすことが出来ます。
特にm4/3の場合、一眼レフに比べてセンサーサイズが小さいので
ボケにくいという特性を持っていますから
1本は明るいレンズを持っていたほうが
描写の幅が広がると思います。
また、動体被写体の場合も
明るいレンズならシャッタースピードを稼ぐことも出来ますしね。
F1.4くらいあれば、夜間の蛍光灯下でも
フラッシュなしで充分に撮ることも出来ます。
いろいろな点で、明るいレンズは有利です。
しかし、その分高価という欠点もありますが・・・・
書込番号:13734133
0点

buesachioさん、ありがとうございます!
F値については、Tersolさんとのやりとりで
随分と勉強させていただきました。
でも、きっかけを作ってくださり、本日お返事も(^-^)
感謝です!
身近なもの(花とか料理、ペット?)を撮る事が多く、こんなもんかなぁ・・・
で満足しているので、成長がないですね。
子供のイベントなどがあれば、もっと真剣になれるのかもしれません
一発勝負ですもんね。(いつか・・・孫の時ですかね)
なので、めったに行かない所、や、この瞬間だけ!
って時に思うように撮れないとがっかりです。
普段から、色々な設定で撮ってみて検証してみないとダメですね。
今回、本当に勉強になりました。 チャレンジ! チャレンジ!
それから、動画機能も使ってみようと思います。
“音”も残せますものね。
思い出を素敵に残したいです。
書込番号:13735860
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
とんちんかんな質問かもしれないのですみません。
以前、EOSを使用しており、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/HSM
のマクロレンズを愛用していました。
マクロ撮影はもちろんのこと、ズームでも撮影できるのが魅力でしたが、本体+レンズが重いのが難点で、ミラーレス一眼を所有しましたが、標準ズームレンズではマクロ撮影ができないのが不満です。
このたびマクロレンズを検討し始めましたが、マクロに関しては問題ないのですが、ズームレンズとして使うにも最適かどうか教えてください。高いので迷いに迷うところです。
できればあまりレンズを交換しなくても良いようにこのマクロレンズ1本で持ち歩きたいです。
もし上に挙げたシグマのレンズをお持ちの方がいらっしゃれば違いや使用感も教えていただけると嬉しいです。
0点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045お
ズームレンズとして使うって事?
もし、そうだったら、このレンズわズームできないよん。
書込番号:13672181
1点

このレンズは本物のマクロレンズですが、
シグマ17−70は普通より寄れるようにしたと言うナンチャッテマクロです。
と言うか・・・
マクロと名は付いていても、ズームできるレンズでは本物のマクロはありません。
と考えるとシグマ17−70は確かに優れものですね。
書込番号:13672217
0点

コンデジだとマクロから望遠まで大丈夫です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281171.K0000151488.K0000221837.K0000151476
書込番号:13672230
0点

>ズームレンズとして使うにも最適か
普通の中望遠レンズとして使うにも最適か
という質問でしょうか。
書込番号:13672251
1点

まるぷぅさん
多分、「ズームレンズとして」ではなく、「標準レンズとして」とおっしゃりたいんじゃありませんか?(みなさんもご指摘の通り、単焦点はどうやってもズームレンズにはなりません。)
標準レンズとしては、いささか焦点距離が長すぎます。35mm換算で90mmレンズに相当しますからマクロ撮影の他、ポートレートなどにはいい距離ですが、風景など撮ると限定的な使い方しかできません。これ一本でシグマの「マクロズーム」の代わりをさせるのは無理です。
標準レンズはふつう35mm換算で50mm前後です。だから、標準ズームも50mmをはさんだものが多いのです。シグマのDCをお使いであったということは、EOSもAPS-Cだったということですよね。でしたら、17-70mmレンズの35mm換算焦点距離は、27-112mm相当であったはずで、まさに標準域をカバーしています。
「重くない」「標準レンズ代わりになるマクロ」という条件だと、多分一番理想的なのはソニーEマウントのSEL30M35じゃないでしょうかね。ボディと合わせても、マイクロフォーサーズと変わらない重量だと思いますよ。
書込番号:13672286
1点

みなさん大変申し訳ございません。
お恥ずかしい限りです。何を勘違いしたのかズームレンズだとばかり思っていました。
シグマのレンズと同じように使えるという感覚で質問してしまいました。
単焦点として考えてみれば用途には合わないかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:13672455
1点

>できればあまりレンズを交換しなくても良いようにこのマクロレンズ1本で持ち歩きたいです。
90mm相当の単焦点レンズですから、マクロ以外には使いにくいと思います。
書込番号:13673391
0点

まるぷぅさん
ズームと単焦点やけど?
書込番号:13675801
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
全くの素人です。E-P3が本体です。教えてください。
撮影対象は、花をメイン、娘のポートレートなども、あとは風景、夜景・・・なんでも・・・・
なので、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8にしようか、M.ZIOKO DIGITAL45mmF1.8にしようか、明るさを求めるならNOKTON25mmF0.95もある。けど50ミリレンズ近辺が良さそうに思う。
NOKON50mmF1.1もあるしまたタムロンを見ても他にいっぱいありそう(アダプターを付けてマニュアルフォーカスでも一向に構わないのです)。
でもなんとなくLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8が良さそうに思える。これがF2とかF1.8だったら文句なく衝動買いしているところ。
といった訳も分からず迷える子羊の迷いが溶けるように道しるべをお願いします。
また、「フォーカススイッチによる最短撮影距離の切り換え(15cm⇔50cm)機能を搭載。撮影する被写体に応じて快適なフォーカシングを選択できます。」とありますが、どのように使い分けるのでしょうか。
以上2点よろしくお願いします。
1点

ginganohikariさん
マクロレンズは、レンズの繰り出し、
レンズ自体の移動量が多いために
リミッターが付いてるんやどな、
望遠レンズにも付いてるやつ有るけどな、
20mm、25mm、何かはどやろ?
書込番号:13513674
0点

最初に戒めの言葉を差し上げるならば「カメラ・レンズは実用の道具であって、収集の対象ではない」ということです。
まずはあなたが今何をしたいのか、その目的のために本当に必要なものは何なのかを良く考えて見ましょう。
で、フォーカススイッチについてですが、nightbearさんに補足をすると、その移動範囲を制限することで「フォーカスの合うまでにかかる時間の期待値(=早さ)」を少なくできる(早くできる)メリットがあります。
無限遠から50cmまでの範囲と、無限遠から15cmまでの範囲では、レンズの移動量はおおよそ2倍違いますから、これを50cmまでに制限することで半分の時間でフォーカスが合うことが期待できるわけです。
書込番号:13513767
2点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8ならマクロはもちろん、娘さんのポートレートにも使えて良さそうですね
フォーカスリミッターについては既に的確な答えがでていますが、マクロは繰り出し量が多く、AFが遅めで迷いやすくなる傾向があるのでピントの合う幅を制限することによって迷いを少なくし、AFを少しでも高速化する狙いがあります
ま、面倒ということで切り替えないで全域で使えるようにしている人も多いかと思いますがポートレート撮るときには最短50cmの方がいいでしょう
書込番号:13513903
2点

ginganohikariさん おはようございます。
花でマクロが欲しいのであればELMARITで良いと思いますが、娘さんのポートレートなどではF1.8の写真はF2.8では撮れないので両方購入されても良いレンズだと思います。
マクロは等倍まで撮影できる関係で50pにリミッターが付いているのは無限から0.1倍程度までを撮られる通常の撮影時は、オートフォーカスが迷ったりしても等倍の方に動いて時間をロスするのを防ぐ為に付いている物で、通常は50pマクロ撮影時は15pにされれば良いですが切替るのが面倒でフォーカススピードは気にしないのであれば、15p設定にされれば無限から等倍まで撮影出来ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268305.K0000055877
書込番号:13514001
0点

ginganohikariさん おはようございます。
〉撮影対象は、花をメイン、娘のポートレートなども、あとは風景、夜景・・・なんでも・・・・
私は花撮影が多いためこのレンズを使用しています。
ginganohikariさんが、花の撮影で接写するのでしたらこのレンズをお勧めしますが、風景を取り込んだような花を撮影されるのでしたら、M.ZIOKO DIGITAL45mmF1.8 がよろしいと思います。
お目汚しですが、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 で撮影した画像をアップします。
全て手持ち撮影したものです。
書込番号:13514226
1点

やはり、小型軽量でAFも良好なご検討中の2本がマイクロフォーサーズ楽しむにはよろしいんじゃないかな〜♪
キホン45mmマクロ買ってぇ、E-P3本体とか45マクロ買った時のポイントと固めて、「ついで」でキガル〜に45mmF1.8も買っちゃってください♪
これが一番幸せな道です♪♪♪
そうではなくて、どーしても1本で、マクロで、50mm位で、ポートレートレンズとしても評価が高くて、F2はほしい、となると、もーそれって
http://ganref.jp/items/lens/olympus/265/photo
を名指しで要求してるもどーぜんなんですけど〜☆
AFは効くけど、とっても遅いので基本MFになると思いますが、そこまで含めても、ご要求にピッタシなわけですけど、このオリンパスの神レンズじゃ〜ダメですかね♪w
書込番号:13514261
1点

つきつめると同焦点の大口径レンズとマクロレンズが揃うのですが
個人的にはマクロレンズから買うのをお勧めしておきます。
MFでOKならオリの50/2が私もすれ主さんには合うと思います。
書込番号:13514340
1点

皆様おはようございます。
それぞれが含蓄に溢れ教えられました。
naightbearさん:レンズの構造からのアプローチ
やまだごろうさん:文脈から収集癖に陥る危険性を察知してのアプローチ
Frank.Frankerさん:ポートレートでのリミッターを掛ける具体的アプローチ
写歴40年さん:F1.8の写真はF2.8では撮れない!流石のご指摘
prime1409さん:実写を示してのアドバイス。しかし手持ちで活けるんですねぇ!
Ein Hu..ftbeinさん:やややっ!これがありましたか!オリンパス50mmF2マクロ
愛茶(まなてい)さん:うっ!やっぱこれに来ましたか!オリンパス50mmF2マクロ
となるとほぼ決まりなような感が・・・・・・(^0^)
しかしオリ50/2マクロの味わいがあるでしょうし、ライカ45/2.8マクロの味わいもあるでしょうしょうし・・・・・はははキリがありませんね
ライカレンズの味わいがなんとなく好きなのですが・・・・うーっ・・・・
レンズの世界に墜ちて嵌らないようにしないと極楽と天国を彷徨い歩きかねませんね。
ありがとうございました。
書込番号:13519322
0点

ginganohikariさん
何か決まったみたいやな?
書込番号:13520003
0点

ginganohikariさん
1つ前のスレのスレ主です。
ご参考までに、E-P3 + Macro Elmarito と ZD50mm Macroで撮った写真をアップしておきますね。
両方ともF5.0で撮影しています。
言葉では説明できませんが、ボケの感じがMacro ElmaritoとZD50mm Macroではちょっと違います。この写真では違いが判りませんね。
それから、ZD50mm MacroのAF合焦の速さですが、シャッターボタンを半押ししてから1.5秒くらいですね。ジジジジーとレンズの動く音がしてピッと合います。合焦の精度はむしろZD50mmの方が良いくらいです。
1枚目:Macro Elmarito
1枚目:ZD50mm Macro
3枚目:E-P3に ZD50mm Macroを装着したところ
ご参考まで。
書込番号:13521009
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
レンズを壁にぶつけてしまい小さな凹み傷ができてしまいました。私の心にも傷ができてしまいました。(T-T)
今のところ動作等には問題ありません。
私はカメラのキタムラの5年保証に入っているのですが、今後、今回の件とは別でオートフォーカス異常などでレンズが故障した場合、レンズ本体の傷を理由に保証修理を断られることってあるのでしょうか!?
よくメーカー保証には、落下等での故障は自然故障ではないと言われますが…
せっかく5年保証に入っているのですが、無駄になってしまうのではないかと不安になっています。(((・・;)
0点

>せっかく5年保証に入っているのですが、無駄になってしまうのではないかと不安になっています。(((・・;)
カメラのキタムラの延長保証は、落下やぶつけて壊れた場合、元々対象外です。
直後に発生しようと、後日発生しようと、それが原因なら同じ事です。
今後、今回の事故以外の自然故障なら、保険の対象になるでしょう。
ただ、外観に凹みなどがある場合、無関係である事を照明する必要が有るかも知れません。
一度メーカーに送り、有償チェックを受ければ、その時点で、正常なことが証明できるでしょう。
私はIXY DIGITAL 400の液晶を割り修理した際、落下による破損であることを言って、他の部分もチェックしてもらいました。(液晶以外は正常でした。)
以後、CCD・他のリコール問題以外、トラブルは無く、延長保証の期間は過ぎましたが…。
書込番号:13172728
2点

影美庵さん
丁寧な返信ありがとうございます。
>外観に凹みなどがある場合、無関係である事を照明する必要が有るかも知れません。
確かにおっしゃるとおりですね。例えば2年後に故障したとして,その原因を外観の凹みのせいにさせたとしたらぐうの音も出ませんね。。
有償チェックが一番ベストかもしれませんね。一度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13173559
1点

桑畑の写真木さん おはようございます。
ご愁傷様でした。影美庵さんの回答通りキタムラの5年保証は自然故障のみなので、自腹での修理となります。
今のカメラはチャチなのでレンズを修理に出すのであれば、ボディと共に出される事をお薦めします。
書込番号:13174510
1点

保障で多いのは自分は何もやってないのに壊れてしまったというときが対象ですね。ぶつけたり、落としてしまって壊れた場合は有料ですね。
書込番号:13176968
2点

凹んで゛いても必ずしも後日の故障とは無関係な事は多いですよね。
修理に出した時にその凹みが原因でと疑われるかもと言う心配は確かにありますが、凹ませてから普通に使えていたのなら、後日故障したとしても無償修理対象です。
凹みが原因で断られる事はないでしょう。
と言うか、何事もなく5年間経過する事のほうが確率的には圧倒的に高いと思います。
書込番号:13506360
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
こんにちは。
マクロレンズと、コンデジのマクロは全然違うので
比較するのもどうかとは思うのですが・・・。
動物のアップやパーツ(鼻など)のアップが好きで
撮りたいと思っていますが、今はGF1のパンケーキセットで
顔全体くらいまでしかとれません。
小動物や、アクセサリー等の小物用にマクロ撮影したいのですが、
こちらのレビュー等みていると、近寄ると手ぶれ補正はきかないので
三脚必要だったり、手ぶれしやすそう・・とあったので
悩んでいます。
あ、今寝てるから撮りたいとか思ってる時に、
ちゃんととれる自信がなくて・・・。
コンデジマクロだとお手軽だとは思うのですが、
ぼやけた雰囲気とかないのが・・・と思って、
こちらのレンズにひかれています。
マニュアル撮影したことはないのですが、慣れていけば
とれるものでしょうか?
室内のみの撮影予定です。
よろしければ、ご意見お願い致します。
0点

このレンズ・・・手振れ補正付きですし。。。
「換算」90mmの中望遠マクロですので・・・
ワンコのデカ鼻写真撮る位なら・・・そんなに近寄らなくても撮れるかも??
※広角レンズじゃ無いので・・・デカ鼻にはならないか??^_^;。。。
良い選択だと思うけどな〜(^^♪
書込番号:13121946
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
やっぱりいいレンズなんですね。
説明不足ですみません。
小動物なので、顔全体とるだけでも、
かなり近寄っているので、20cmくらいまで
よらないとだめなんじゃ?
って、きになってました。
1m以内は手振れ補正がきかないようなので…。
パンケーキレンズで撮る時に、見える大きさと
同じ感覚で、大きくとりたかったらさらに近づくしか…
と思ってました。
書込番号:13121990
0点

>こちらのレビュー等みていると、近寄ると手ぶれ補正はきかないので、三脚必要だったり、手ぶれしやすそう・・とあったので、悩んでいます。
メーカーHPでも、
『●撮影距離が約1mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します。』
となっていますね。
これは接写では、手ブレの影響が大きく、手ぶれ補正機能が有っても、補正しきれない…と言うことではないでしょうか。
そのような状態なので、三脚必須という、流れになっていると思います。
室内と言うことで屋外と比べると光量は少ないでしょう。
さらに、思い切り接写をすると、実効F値も上がり(等倍撮影では、F値は表示値より2倍の値になります。)、シャッタ速度も遅くなり、より手ブレしやすくなります。
>室内のみの撮影予定です。
室内での小動物撮影では、コンデジ用の小型三脚が適しているかも知れません。
例えコンデジ用の華奢な三脚でも、室内で使うなら、手持ちよりブレ防止効果は高いと思いますので。
私も、マクロレンズで接写する場合、大抵、三脚+微動装置+リモコン(有線or赤外)を使います。
なお、より大きく撮りたい場合、コンデジのマクロ機能より、デジ一+マクロレンズの方が有利です。
>マニュアル撮影したことはないのですが、慣れていけば、とれるものでしょうか?
たぶん、大丈夫でしょう。(他人事なので、保証までは出来ませんが。)
前記のように小型三脚でも使えばバッチリだと思います。
例え手持ちで、ブレブレ写真を量産したって、良いじゃないですか。
デジタルでは、プリントしなければ、お金はかかりません。(電池の充電代と、PCで見る時の電気代だけでしょう。)
100枚写して、1枚でも良い写真が有れば、儲け物ではないですか?
レビューを読んでも、このレンズの評判は良いようですから、1本購入されたらいかがですか?
書込番号:13122121
2点

>1m以内は手振れ補正がきかないようなので…。
効果が無いわけじゃ無くて・・・だんだん効果が薄れて行くだけです。
※まあ・・・当たり前の話ではあるんですけどね^_^;。。。
多分・・・ネコちゃん程度の顔なら40〜50センチで画面一杯になると思う。
1m離れても・・・子猫の全身は一杯になると思うよ♪
デカ鼻写真は・・・魚眼レンズでしたね^_^;
パナはスゲエな〜〜8mm魚眼まで用意されてる(゜o゜)
書込番号:13122133
1点

こんにちわ。
「大きく撮るだけ」ならコンデジマクロでも一緒ですけど、ボケなど考えればレンズだと思います。
ただ、ただですよ このレンズ高すぎると思います(笑)
選択肢がないのでどうしようもないですが・・・
私もいっときG1を使ってたことがあるので、その時に撮ったもの上げてみます。
ニコン用のTamron90マクロをアダプタ経由で付けて撮りました。ピントはマニュアルですが、EVFで拡大もできますし
露出はオートが使えます。マクロはマニュアルフォーカスで使う場面が多いので、実質不便はありませんでしたよ。
ひとつ気になるのは、接写の場合、手ぶれよりもそうですが「前後ブレ」でピントがずれることが多くなります。
GF1のように液晶画面でピントを合わせる機種の場合だと押さえが効きにくく、これを起こしやすいです。
MFだとピントリングを回す必要があるためさらに難易度は高くなりますし、ローアングルとなるとさらに困難になります。
という事で私なら、あくまで私ならですけど
このレンズに63,000円を出すよりも、D3100やKiss、K-rなどの廉価モデルに中古でマクロレンズでも買うかなぁ・・・
そのほうが目的の用途では快適に使いやすく、失敗も少ないと思います
書込番号:13122643
1点

> 動物のアップやパーツ(鼻など)のアップが好きで
このレンズの購入時に試し撮りした画像です。
ここまでアップする必要は無いかもですが...(^_^;)
参考にどうぞ
このレンズは、ペット撮りにも一押しのレンズですよ。
マクロレンズって動く被写体には弱そうだけど、けっこうねばっていい写りをします。
書込番号:13122668
7点

ほぼ日さん こんにちは
このレンズは中望遠レンズなのでパンケーキレンズのように近寄らなくても、小さなものをアップで撮れます。
アクセサリー等の小物撮影は、ボケのきれいさがレンズ選択の大きなカギになります。
私は持っていませんが、知り合いが持っており、は花や小物の撮影をしているのを見ています。
手ぶれ補正は確かに近寄りすぎると効果が少なくなりますが、鼻の先っぽだけとか、極端なアップでなければ何とかなると思います。
そのぶん体を安定させるとかで対処するといいでしょう。
このレンズは、描写もすばらしく、ボケもよく、マクロレンズとしては小型軽量で、オートフォーカスも早く、満足の行く一本だと思います。
書込番号:13123937
2点

20mm/f1.7パンケーキと45mm/f2.8マクロの、ほぼ同じ距離
(レンズ先端から被写体まで約15cm)の撮り比べです。
室内で照明があまり明るくない場合、45mmマクロでは感度
を上げてもシャッター速度があまり上がらず、手ブレしや
すくなりますね。
それにAFもあまり速くありませんので、じっとしていない
動物はちょっと難しいと思います。
パンケーキで撮ってトリミングするほうが簡単だと思いま
すよ。
書込番号:13124868
4点

>影美庵さん
ありがとうございます。
ピンボケしてても、きっとペットの写真なので
嬉しいと思いますし、ある程度離れたら、手ぶれ補正も
レンズにあるし、やっぱりよさそうですね。
高さが簡単にかえられそうなミニ三脚も
きになっていたので、三脚も一緒に検討してみます。
>#4001さん
パンケーキより、大きく映りそうですね。
ありがとうございます。
魚眼レンズも楽しそうできになってはいたんですが、
魚眼のためだめに、あのお値段は出せなくて・・・。
このマクロレンズだと普通に撮るのにも便利そうで
いいなーって思ってます。
>オミナリオさん
ありがとうございます。
ちょっと、別のカメラ+レンズのほうがいいのでは?
とも思ったのですが、両方買ったら同じくらいの金額に
なるのかなーと、いうのと、今度はレンズの種類が
増えすぎて、選べない・・とためらってました。
ちょっと他のも見てみますね。
>ShiBa HIDEさん
写真ありがとうございます。
気持ち良さそうに寝てますねー。
ペット撮りにもよさそうなんですね。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
花とかの写真もすごくきれいですよね。
外で、カメラで写真を撮ってる人をみかけないので
なかなか外で撮る勇気がないのですが、レンズ買ったら
撮ってみたくなりそうです。
やっぱりボケがいいのが、すごくひかれます。
>hymrcさん
撮り比べ写真ありがとうございます。
同じ距離でも、こんなに大きさが違うんですね。
これなら、思っていたほど近寄らなくても
大丈夫そうですね。
みなさん、いろいろありがとうございます。
やっぱり値段が気になるところですが、やっぱり
欲しくなってきました。
週末にでも、見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13125085
0点

ほぼ日さん
チャレンジレンズライフ!?
してみたら、ええやん!
書込番号:13125901
1点

如何に、お金を掛けないかがモットーの私です。
45mmなんか欲しくありません。
なので、こんな事をしています。
http://proproceed.blogspot.com/2011/05/fake-macro.html
ある筋では有名な「ダイソーの蟲メガネ」です。
105円です。
まずは、こんなものでMacro(ニセ)の世界へ!
そして、これも、
ある筋では有名な方(勝手に紹介してすいません)です。
leopard geckoさんのG1+45mmは異次元の世界です。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/
憧れます。
痺れます。
ホントに45mmが欲しいです。
書込番号:13126669
1点

>nightbearさん
後押しありがとうございます。
ほんとに、欲しくなってきてます。
>proproceedさん
ダイソーの蟲めがねでも、ここまで寄れるんですね。
クローズアップレンズ?を使ってみたことは
あるのですが、蟲めがねは試したことありませんでした。
leopard geckoさんの写真は、私もここの書き込みから
何度か見に行かせていただきました。
ほんとに素敵で、ついついみいってしまいます。
予算の都合さえつけば、できれば購入したいなと
思ってきたので、解決済みとさせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13133015
0点

ほぼ日さん
買っちゃえー!てか。
25mmF1.4出るしな。
書込番号:13133050
0点

コンパクトデジタルカメラでマクロの評判の良いものとしてはニコンCOOLPIX P300 があります。
夜景やマクロがとても綺麗に撮れ、フラッシュを使ってもその調光精度がフジのiフラッシュ並みに優れていると評判のコンパクトデジタルカメラです。価格は23,000円前後です。
http://kakaku.com/item/K0000227476/
リコーのCXシリーズもマクロ描写では定評があります。
望遠マクロは背景のボケも美しく、なかなかのものがあります。
CX5のリンクを貼っておきます。価格は18,000円前後です。
http://review.kakaku.com/review/K0000221837/
どちらも裏面CMOS採用機なので夜景など暗い所での撮影には強いです。
反対に昼間の撮影では従来のCCD機のほうが裏面CMOS採用機よりも画質が良いとも言われています。
ですが、上記2機種は画質の良さでも評判なコンパクトデジタルカメラなので昼間の画質もコンパクトデジタルとしては良いほうです。
こちらのLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 とマイクロフォーサーズ機との組み合わせと比較するのもあれなんですが、上記2機種に比べてLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 はレンズの価格がライカブランドと言うこともあり高価です。
その点がネックです。
もう少し先になるかもしれませんが、オリンパスからもフォーサーズでは神レンズとも言われ写りの良さが絶賛されているマクロレンズ50mmF2.0のマイクロフォーサーズ版が出るかもしれないという噂もあります。
安価に手軽にマクロを楽しむならコンパクトデジタルのマクロを活用するというのも一つの方法でしょうし、
本格的にマクロ撮影を楽しむなら、ライカブランドのこのレンズを購入されてマイクロフォーサーズ機との組み合わせで楽しまれるのも良しと言うことではないでしょうか。
マクロだけならあえて高価なレンズを買わなくても、コンパクトデジタルカメラのマクロ機能でもそれなりに楽しめると思います。
書込番号:13505498
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
MACRO-ELMARIT 45mmとPEN E-P3を最近購入した者です。(明日現物が到着する予定です)。
オリンパスPENでこのレンズを使用されている方に質問です。
レンズの手振れ補正とボディの手振れ補正ではどちらが効きがいいですか?
あるいは、状況によって効き方に違いがあるとか、こんなシーンではこちらを使っているとか、体験を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最安価格(税込):¥58,300発売日:2009年10月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





