LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最短撮影距離の切り換え機能や手ブレ防止機能を備えたマイクロフォーサーズシステム初の「ライカDGマクロエルマリートレンズ」採用マクロレンズ(焦点距離45mm/開放F値2.8)。価格は99,750円(税込)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045パナソニック
最安価格(税込):¥58,300
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月23日
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 のクチコミ掲示板
(283件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年4月27日 14:47 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月26日 06:23 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年3月12日 08:19 |
![]() |
7 | 6 | 2010年12月26日 16:44 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2010年4月21日 15:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月25日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
今まではマクロがなかったので、[LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH]レンズでEX光学ズームを使っていました。(笑)
[LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH]レンズで、EX光学ズームを使っ場合の感じは如何でしょうか?
それとも、EX光学ズームを使う必要がないでしょうか?
0点

等倍マクロですから20mmF1.7で一番大きく撮った時より、更に約7.7倍大きく撮れます。
(当レンズ=1倍、20mmF1.7=0.13倍)
Exズームまで使う必要は無いと思いますが、それ以上の撮影倍率が必要なら使ってもいいと思います。
書込番号:12939446
1点

花とオジさん こんにちは。
>(当レンズ=1倍、20mmF1.7=0.13倍)
そうですね。仕様をよく見ずに質問しました。(-_-;)
EX光学ズームを使う必要はないですね。
有難うございました。
書込番号:12939467
0点

昆虫等を少し離れて撮影する場合は、EXズームが役立つこともあると思います。
書込番号:12942387
1点




レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
今のところないようですねえ。僕は、出てすぐに購入しましたが、特に不具合など感じていません。とても良いレンズだと思います。
書込番号:12935113
0点

gxb77さん こんにちは。
早速のご返事有難うございます。
先程、ネットで注文しました。楽しみです。^^;
書込番号:12935135
0点


京都の大学生さん おはようございます。
動画拝見させて頂きました。有難うございます。
いい感じで撮れてますね。朝から飲みたくなりました。(笑)
本日、届く予定です。楽しみです。
書込番号:12938412
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
初心者です。
昨日からレンズのピントが動かなくなってしまいました。
AFでシャッター半押ししてもピントが合わず、MFに切り替えてリングを動かしてもボケた画像が変わりません。
GF1とGH2の両方で試しましたが、同じ症状でした。
20mmf1.4では問題ありませんでした。
故障では…?と思うのですが、いかがでしょうか。
また、このような症状を起こされた方はいらっしゃいますでしょうか?
初歩的な質問とは思いますが、ご教授いただけたらうれしいです。
0点

明らかにレンズの故障でしょう。
お早目に治療を・・・
それより・・・
>20mmf1.4では問題ありませんでした。
こっちが気になります。
書込番号:12771944
2点

LIMITになっているとか?
LIMITだと50mm以下にはピント合わないと思うけど
書込番号:12771966
0点

花とオジさん様
早速、ご返答ありがとうございます。桜の季節に間に合うように、修理に出したいと思います!
なお最初の書き込みは20mmf1.7でした…動揺して間違ってしまいました。
申し訳ありません。
Frank.Flanker様
ありがとうございます。
FULL-LIMITのいずれでも同じ症状でした。この部分の操作でも同じような症状が出るのですね…知りませんでした。
書込番号:12772024
0点

>LIMITだと50mm以下にはピント合わないと思うけど
よく読んだら
50cm以下(正確には撮像面より)
の誤りでした< m(_ _)m >
書込番号:12772556
0点

>20mmf1.4では問題ありませんでした。
20mmF1.7ですね。(余計なお世話ですが)
書込番号:12773052
0点

この度はどうもありがとうございました。
また何か有りましたら、ご相談させていただきたく思います。
書込番号:12774105
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
マクロレンズは使用した事がないので質問ですが、
こちらのレンズを使用しての撮影時、
例えば花や虫などを手持ちして最短撮影距離で撮影する場合に気になる点があります。
@AFで問題なく撮影できるか?
A手振れ補正機能は効果を発揮するか?
この2点が問題なければ購入したいのですが、
AFで撮影しずらく、手振れもあまり意味がないとなれば、
他マウントのマクロレンズ+変換アダプタで良いかな?とも思っております。
それですと半額程度で済みそうですし・・・
それと他マウントのマクロレンズでオススメの物があれば紹介して頂きたいです。
(50mmから100mmあたり、アダプタ使用時に絞り可能な物が良いです。)
よろしくお願い致します。
0点

公式サイトやパンフにも注意事項として書かれていますが、手ブレ補正機能は、被写体との距離が1mを切ると効きが悪くなります。
接写の場合は、あまりアテにしないほうがよろしいかと。
AFについては、接写の場合、最終的にはマニュアルで調整することも多いようです。
AFで当たりを付けて微調整…ですかね。
MFアシスト機能がONなら、フォーカスリングを回すと自動拡大表示してくれるのは楽です。
書込番号:12402387
0点

位相差検出式で無い、コントラスト検知式のAFは、前者では苦手な近接撮影では、基本的に圧倒的に有利です。
「きちんと測距点を合わせれば」そう簡単にピントは外しません、このレンズをパナのGシリーズに付けた場合は。
で、マクロ撮影は手ぶれもそうですが、前後ブレが手持ち撮影では生じます。これに対処できるレンズは今のところ皆無だと思います。基本マクロ撮影で手ぶれ補正に過剰な期待は出来ません。必要なら三脚を使え、で話が済みますので。
で、アダプタ使用でしたら、評判の良いタムロン90mm(MFはかなり探すのに苦労すると思いますが)、ニコンの55mmF3.5(解像度だけなら現代でもピカ一です)あたりがどうでしょうか?
正直余程強固に構えられない限りブレと縁は切れないとも思いますが。
書込番号:12403328
0点

このレンズは35mm判換算で2倍相当まで撮れるマクロレンズですから、最短撮影距離で手持ちで撮るのはAFでもMFでも大変です。スレ主さんがどんな花や虫を撮るおつもりなのかわかりませんが、レンズの種類に限らずそこまでのマクロ撮影を手持ちでやるのは至難の業だと思います。
普通の手持ちマクロ写真を撮る場合は、わたしが最近撮っている写真はほとんどこのレンズを使って手持ちで撮った花とか虫ですので、もしよろしければご参考にどうぞ。この程度の写真であれば手持ちAFで全然問題ないです。多少のコツはいりますけれど。
(中にはフラッシュを使っているものもありますので、EXIFを参考にしてください)
書込番号:12404184
2点

>>CRYSTANIAさん
>>boronekochanさん
>>レオパルド・ゲッコーさん
皆様、アドバイス頂きありがとうございます。
AF+手振れ補正があれば気楽に撮影出来るかと思っていましたが勉強不足でした。
今回はこちらのレンズは見送り、他マウントのレンズと変換アダプタを購入して
撮影したいと思います。(boronekochanさんに紹介して頂いたレンズ探してみます)
今回は勉強になりました、どうもありがとうございました。
書込番号:12409501
0点

結論が出たところにひっかきまわすようなことを書いて申し訳ありませんが、どちらが気楽に撮影できるかということであれば、やはりこちらのレンズの方だろうと思います。
AFはあるのとないのでは大違いです。いつでも必ずMFで撮らなければならないというのは実際にやってみるとけっこうストレスなんですよね。よほどMFが好きな人であれば問題はないでしょうけれども。
手ぶれ補正はマクロ領域では効果が落ちますが、手持ち撮影の時は拡大表示をした時にファインダー像が安定するという大きなメリットがあります。また、普通に中望遠レンズとして使った時には威力を発揮してくれるでしょう。
もうひとつの大きなメリットは携帯性です。このレンズはけっこうコンパクトですから、ただでさえ大きく重い一眼レフ用のレンズにマウントアダプタをつけた状態とはだいぶ違います。
わたしはこのレンズが出るまではマウントアダプタ経由で他マウントのマクロレンズを使ったりクローズアップレンズを使ったりしていましたが、このレンズを手に入れてからはマクロ用としてはほぼこれしか使っていません。
それぞれ一長一短はありますが、普段使いのマクロ撮影用としてはやっぱりこれがいろいろな意味で一番楽なんですよね。
書込番号:12410325
5点

>>レオパルド・ゲッコーさん
返信が時間経ちましたが見て頂いてますでしょうか?
オークション等で色々探しましたが気に入る物が見つからず、
ずっと探し続けるのも時間の無駄かと思い、こちらのレンズをポチりました。
6万越えの買い物は久々なのでちょっと躊躇しましたがw
また何かわからない事があればスレ立てするかもしれませんが
その節にはよろしくお願い致します。
書込番号:12421969
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
おはようございます。
新年早々我慢できずにこのレンズを購入しました。
早速試写したのですがEVFを付けてラフモノクロームにして覗くと赤い線が数本入ります。
PENの問題なのでしょうか?
レンズの問題なのでしょうか?
御存じの方がいらっしゃいましたら御教授をお願い致します
1点

どなたからも返信がありませんでしたが問い合わせをしたオリンパス社から同現象を確認したとのお返事をいただきました。
これから調査、改善に向かうそうです。
御報告までm(__)m
書込番号:10751501
7点

先ほどオリンパス社からメールが届き、対策ファームウェアが完成したそうです。
明日午前11時に発表とのことです。
書込番号:11262510
7点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
いつも音に関する質問で恐縮ですが、このレンズ、振るとカタカタとレンズ内から音がするのですが、お持ちの皆さんのものはいかがでしょうか? (ジャイロ関連の何か?)
写りには恐らく影響無いと思っていますが、仕様かどうか気になっています。
よろしくお願いします。
0点

手振れ補正ユニットは宙ぶらりんですから…
書込番号:10630963
0点

私のも音がします。
ちなみに、ニコンのVR105マイクロ等も音がします。
書込番号:10637145
0点

#4001さん、こねぎさん、
返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
情報提供、ありがとうございます。
やはり手ぶれ補正機構内蔵故、多少の振動音は止むを得ないのですね。
他の手持ちの同タイプレンズに比べて、明らかに大きな音(というか軽すぎる、響きすぎる音)がしたもので気になりましたが、この製品の仕様のようですね。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:10681795
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
最安価格(税込):¥58,300発売日:2009年10月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





