


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 3年版
更新契約を済ませたのに、トレンドマイクロからの「保険&PCサポート」の広告が頻繁にポップアップされて、大変迷惑です。作業は中断されるし、家族からは質問を受けるし。
広告を頻繁にポップアップさせるのは止めるようトレンドマイクロにお願いしたのですが、「停止する予定はない。」「使用許諾契約書第8条6項に記載されている。」との回答でした。
ちなみに、使用許諾契約書第8条6項には次の通り記載されています。
「お客様は、トレンドマイクロからお客様への通知が電子媒体かつ電子的手段によってなされる場合があること、および、当該通知を受領することに同意するものとします」
この通知がトレンドマイクロからの「頻繁な広告」を含んでいるとは思いもよりませんでした。
ウイルス除去ソフトがウイルスよりひどいポップアップ広告を出すなんて…。
せめて改善する意思でも示してくれればいいのですが、そのつもりもないとは…。
根負けして「保険&PCサポート」にアップグレードするまで出すつもりかな。
書込番号:10658157
11点

まぁ・・・使うのをやめるしかないでしょうね。
ノートンは今のところ、そのようなスパム広告は吐きません。
しかし、セキュリティソフトがスパム化とはこれいかにって感じですね。
書込番号:10658208
11点

私もトレンドマイクロの社員さんとお話させていただきましたが、社内でも
どの程度の広告がどのような契約の個人ユーザに配信されているのか、全て
把握は出来ていないようでした。
私は個人経営の店長さんからも苦情が出ることがあってGData2009に全て
切替えました(現在は2010です)
企業向けのCorpエディションは広告が表示されませんので(あたりまえか)、
個人ユーザへの扱いは酷い物です。
電子メールでの広告活動は法的制限がありますので、トレンドマイクロ(と
似た方法をとるメーカ)にとっては広告ポップアップは電子情報の配信で
あるにも関わらずメールではないため、法的な拘束もありません。
議員さんが「メール」限定で法律作るから消費者が迷惑を被るんですよね。
書込番号:10658338
3点

>議員さんが「メール」限定で法律作るから消費者が迷惑を被るんですよね。
だけどね、これをフリーのソフトだとかマイナーなソフトがやるなら、大変なんだなって甘受できますけど。
メジャーなソフトでやること?、マイクロソフトだってやらないですよ、こんなふざけたこと。
企業ガバナンスってもんが欠如しているってことですから相当ヤバイですよ、トレンドマイクロは。
まあ、昔からチンピラ企業だって認識はありましたが・・
書込番号:10658409
8点

おやおや私のは全くその様なポップアップは出ませんが何が違うのでしょうか?
書込番号:10661455
2点

私のところも出ません。
2003くらいから使っていますが、出たことはないと思います。
2007からはダウンロード版のみですが。
書込番号:10730298
2点

家のサブは2010ですが、そんなものは出ませんね……なんでだろう?
書込番号:10730375
1点

皆さん、こんにちは。
有効期限の残り日数によって出るのかもしれません>ポップアップ
約50日の段階で出ています。
ただ、そうなるとSTEAVE+さんの事例とは違うのが謎です…
書込番号:10730651
2点

1月3日にインストールしてから5日経った昨日、「保険&PCサポート」の広告が出ました。
設定で無効にできるものだろうとたかをくくって調べてみて驚きましたが、
今後3年間もこんな広告と付き合っていかなきゃいけないとしたら随分悪質な行為に思います。
書込番号:10755447
4点

薄珈琲さん こんにちは。
記憶をたどってみれば私も確かに最初は出ていたような気がします、何処かの設定を変えたら簡単に出なくなったように思います。
それがトレンヅマイクロの個人情報だったか、インストールする時の条件だか何処だかわかりませんが出来ると思いますよ。
少しがんばってみてください。
書込番号:10760079
2点

>何処かの設定を変えたら簡単に出なくなったように思います。
つまりデフォルトでスパムウィンドウが表示される設定になっているって話なんですね。
そもそもスパムウィンドウを表示する仕様がクズそのものなのにw設定で何とかしろってもうバカかとアホかと。
どこまでユーザ舐めてるんでしょうね。
書込番号:10760311
2点

ポップアップの経験としては
1.更新の案内
2.お友達紹介キャンペーン
3.季節のキャンペーン
4.期間限定、今なら有効期限が○ヶ月ついてくる
ただ同じ環境でも表示されるユーザ、されないユーザがいるのでポップアップ表示が出る
(トレンドマイクロ側でリストアップされる)条件がいまいち不明です。
社員さんもその仕組みは理解していない人がいるようで「自社に戻って確認します」から
進展がありません。
ポップアップ自体はソフトウェアの利用規約に承認しなければソフトウェアの利用は出来
ない旨明記されていますので、表示しないようになんとかしろというのは受け入れてもら
えないようです。
書込番号:10761571
3点

新規インストールし、利用し始めて約2カ月になりますが、そのようなポップアップは一度も表示されたことがありません。
どのような方を対象にポップアップ表示がなされるのでしょうね?
ところで、 09年12月受信のメール「ウイルスバスタークラブニュース」には次のような記載があります。メールの末尾に「掲載内容の無断転載を禁じます」とありますので、その一部要旨の記載にとどめますが・・・
【こんなお悩みお持ちじゃありませんか?】⇒⇒ 最新版ならもっと快適!もっと安心!
-----------中略-----------
● セキュリティソフトに邪魔されずにゲームやDVD鑑賞をしたい・・・
---------------------------------
パワーアップした全画面サイレントモードは、ゲーム、DVD鑑賞中
ポップアップ表示などで邪魔しません!
-----------後略-----------
メール内容は、今すぐ無料バージョンアップを勧める内容で、その最新版ならポップアップ表示などで邪魔しません!・・・と云ってるようなんですがね・・・
書込番号:10763804
5点

STEAVE+さん こんにちは。
私もウイルスバスターを使っておりますが、みなさんがおっしゃっているように更新時期に出たぐらいで、普段は出ておりません。
この掲示板は、 ウイルスバスター2010 更新パックではなく、ウイルスバスター2010 3年版 ですが、購入された製品はどちらの製品でしょうか?
ウイルスバスター2010 3年版の為、正常に更新が出来ず、古い方のウイルスバスターがホップアップを出している可能性はないのでしょうか?
書込番号:10773148
0点

私は2010の3年契約ですが、保険&PCサポートの広告が頻繁に出ます。
トレンドマイクロには、「保険&PCサポートを契約すれば消える」と言われました。
もう更新しません。
書込番号:10787977
8点

私のPCではポップアップは最近はまったく出ていないと思います。いつの間にか出なくなったようにも思いますが。最近は気になりません。設定画面で「契約・その他」で「ポップアップメーセージなどの設定」というのがあります。「ポップアップメッセージの表示条件」のスライドバーを一番右へ調整してみてはいかがでしょうか。ご参考までに。
書込番号:11008392
2点

>> TTcomさん
その設定通りに設定してずっと使っていましたが、
保険&PCサポートの広告は普通に表示されますね。
ちなみに、メインマシンのシリアル有効残り期間は約1年半です。
無料期間30日版を先ほどインストールし、
それに購入したばかりの3年版の新規シリアルを上乗せしたマシンで、
再起動後にいきなり広告が出てました。
期間は関係なさそうな気がします。
消す方法は、
レジストリをいじる以外では「保険&PCサポート」の購入以外にないようです。
出現頻度は、一日に一回ですね。2回以上出たことはないので気にしないようにしています。
ですが、これではTM社の思うつぼですね。
書込番号:11019381
1点

インストールしてから2ヶ月以上経ちましたが、この1ヶ月くらいは広告ポップアップが出なくなったように感じます。
ポップアップメッセージの表示設定を"緊急時など"に設定しているのは当初から変えていません。
最近は週に3回程度しか使用していないPCですので、まだなんとも言えないのですが
ポップアップ広告が出たのはインストール後のひと月の間に3〜4回だったと思います。
メーカへ問合せもしましたが規約にあるの一点張りでした。
何とかして欲しかっただけなのにこの回答ではとにかく印象が悪いです。
広告も見せ方次第では印象も変わったでしょうに、残念です。
セキュリティソフトとしての質は正直わかりませんが、
有償の製品を買えば楽に安心することができると期待して購入したので、今は後悔しています。
書込番号:11050640
2点

自分の環境では、ポップアップメッセージの表示条件は標準の状態ですが、
ポップアップ出たことは無いですね。
当方 XP (SP3)ユーザーで、2006あたりから継続して使ってます。
2010へはダウンロード版でアップグレードしました。
クライアントのバージョンは17.50.1366.0000です。
書込番号:11060810
1点

こんばんは。
STEAVE+さん
>ちなみに、使用許諾契約書第8条6項には次の通り記載されています。
>「お客様は、トレンドマイクロからお客様への通知が電子媒体かつ電子的手段によってなされる場合があること、および、当該通知を受領すること
>に同意するものとします」
>この通知がトレンドマイクロからの「頻繁な広告」を含んでいるとは思いもよりませんでした。
問題はこの、「通知」の解釈ですね、
トレンドマイクロは出来てから一年や二年の会社ではありません。
そのような歴史のある会社が、複数の解釈結果が出るような、お粗末な規定を作るでしょうか?
(作っているとしたらその程度の会社です)
合法的に広告を出すために、8条6項は、わざとあいまいな記述にしていたのか、と疑いたくなります。
仮に広告も含むとしても、ユーザー側に当該通知を受領することに対する拒否権を奪う、8条6項の一方的な規定は消費者保護の立場からも好ましくありません。
(法律でいう、「優越的立場の濫用」に当たる可能性があります)
さらに、この、「強制ポップアップ可能」というのは、セキュリティホールでもある、と考えています。
宣伝の強制的なポップアップはアクティブウィンドウの上にまで出ますから、悪用すればWEB上からデスクトップ画面を使用不能にする事も出来ます。
・・・もし、あのポップアップが、画面を覆いつくす大きさがあって、クリックしても反応する部分を貼り付けていなかったら、と考えてみてください。
マウスによる操作を不可能にすることが出来てしまいます。
そうなっても冷静にキーボードからタスクマネージャーを起動して対処出来ればいいのですが、初心者では電源スイッチを長押しする以外、対処の方法が無くなると思います。
ただ、この方法が使えるのは、ウィンドウズならVistaに限られます。
(ウィンドウズ7は「Ctrl」+「Alt」+「Del」で、タスクマネージャー起動の際、別画面に切り替わるのだろうか)
XP(私のネットブック)ではそのままタスクマネージャーが表示されましたから画面の切り替わりが起きません。
よって、別画面への回避が出来ませんから、電源ボタンの長押しによる強制シャットダウンになると思います。
また、こんな行為を実行可能にするOSの仕様や、トレンドマイクロをはじめ、各会社の広告活動を優先して対策を取らずに放置するマイクロソフトの体質にも問題があると思います。
クラッカーたちに
「ネットから相手のデスクトップ画面を使用不能にする方法がありますよ」
と宣伝しているも同じです。
私は一部のマシンを他社のものに乗り換えました。
様子を見ながら順次、切り替えていくつもりです。
〜byL‐RINA&D‐MIRROR〜
書込番号:11074901
1点

最近ポップアップが出ませんが、皆さん出ていますか?
私も問い合わせた一人ですが「止めることは出来ません」との返事にあきれかえって何も言う気力も失せて「これでトレンドマイクロとの付き合いを最後にします、更新を3年にせず1年にしたのがせめてもの幸いでした」と言ってチャットを終了しましたが
皆さんのクレームがこのポップアップを止めたのかな?って思っています
書込番号:11145448
1点

サポートと何度かやりとりして、返金してもらいました。
こちらの主張の概要は、次の通りです。
・TM社は使用許諾契約で許可を得ていると主張するが、私はこのように
同じ広告が何度も繰り返し表示されることに同意したつもりはない。
・(一般論だが)押売りは社会通念上許されない行為である。他の商品を
購入しないと迷惑な広告ポップアップを繰り返し表示し続けることなど、
契約条項から一般に予見できない。従って、その条項が同じ広告を何度も
繰り返し表示することまで含んでいると認識しなかったことについて、
私に重過失はない。
・このことから、錯誤により契約は無効であると主張する。
・原状回復として、私はウイルスバスターをアンインストールする。
TM社は当該ライセンスを無効とし、代金を返金すること。返金額は、
契約の残存期間について日割りで計算した額とすること。
TM社が返金を認めてから約1ヶ月かかりましたが、既に返金を受け取りました。
計算式は示されなかったので、正確に日割りだったのかどうかは不明です。
今は無料のソフト(Microsoft Security Essentials)を使っています。
書込番号:11150134
8点

ココゥさん、こんにちは。
主張の概要と結果を読ませてもらいました。
個人的にはトレンドマイクロがあくまで突っぱねるかと思ったので、返金を認めたのがちょっと意外で…
これを機にポップアップ広告そのものを見直してくれればいいのですが。
書込番号:11150474
0点

返金おめでとうございます。
ライセンス条項変えるかな>TrendMicro
書込番号:11150962
0点

みなさん、こんにちは。
私も、突っぱねてくる可能性もあるとは思っていましたが、
錯誤による契約が無効となることは民法に定められていますし、
契約が無効となれば原状回復(返金)の義務が発生するはずです。
返金させる「法的根拠」は十分だと思いますので、それを明確に示せば、
さすがに「法律を無視」することはできないのでは、とも思いました。
重要なのは、この返金要求はただの願望ではなく、法に基づいているということです。
ポップアップに不満を言うだけでは、サポート担当者がマニュアル作業的に
いくつかパターンのある文章を返してくるだけで埒が明かない印象でした。
そのために「あくまで突っぱねる」イメージを私も持ちましたが、
返金の要求をするとサポートとは別の部署で判断するようです。
その部署では、法に則った判断がされた、ということでしょう。
この点に限っては、TM社はまともだったと思います。
書込番号:11151566
6点

ココゥさんすばらしいですね。
僕も3ヶ月を切ってから繁盛に更新しろポップアップが出てうんざりしています
書込番号:11576864
1点

■ポップアップ表示は以下の通り法律違反となります。
TM社に対しては、継続的に改善を促す抗議を行いましょう。
2011年6月17日に、「不正指令電磁的記録に関する罪」改正刑法が成立し、7月中旬に施行された。これによると「ポップアップ表示」等により、「使用者の意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」を作成し提供した者は刑法違反として罰せられることとなった。
■刑法第168条の2
(不正指令電磁的記録作成等)
正当な理由がないのに,人の電子計算機における実行の用に供する目的で,次に掲げる電磁的記録その他の記録を作成し,又は提供した者は,3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
一 人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず,又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
二 前号に掲げるもののほか,同号の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録
2 正当な理由がないのに,前項第1号に掲げる電磁的記録を人の電子計算機における実行の用に供した者も,同項と同様とする。
3 前項の罪の未遂は,罰する。
◆同社が主張する、使用許諾(インストールの同意事項)の主張は「消費者契約法」
において、明らかに無効となる。
消費者契約法第10条
(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は、消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。
■以上、TM社は明らかな国内法の違法行為を現在も続けており、改める姿勢を一向に示すことをしない。
同社に対しては、違法行為を改めるよう継続的に抗議を行いましょう。
書込番号:14626529
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



